JP4740235B2 - 携帯電話機および転送プログラム - Google Patents

携帯電話機および転送プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4740235B2
JP4740235B2 JP2007510288A JP2007510288A JP4740235B2 JP 4740235 B2 JP4740235 B2 JP 4740235B2 JP 2007510288 A JP2007510288 A JP 2007510288A JP 2007510288 A JP2007510288 A JP 2007510288A JP 4740235 B2 JP4740235 B2 JP 4740235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
wireless communication
telephone
short
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007510288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006103763A1 (ja
Inventor
優二 久保田
正美 武者
潤一 城寶
祐介 高橋
仁 横幕
敬典 伊藤
文敬 矢作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2006103763A1 publication Critical patent/JPWO2006103763A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4740235B2 publication Critical patent/JP4740235B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/16Communication-related supplementary services, e.g. call-transfer or call-hold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/006Call diverting means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/663Preventing unauthorised calls to a telephone set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/46Arrangements for calling a number of substations in a predetermined sequence until an answer is obtained
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/54Arrangements for diverting calls for one subscriber to another predetermined subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/2753Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content
    • H04M1/2757Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content by data transmission, e.g. downloading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/20Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to features of supplementary services
    • H04M2203/2094Proximity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/18Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place wireless networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2242/00Special services or facilities
    • H04M2242/30Determination of the location of a subscriber
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/10Details of telephonic subscriber devices including a GPS signal receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42136Administration or customisation of services
    • H04M3/42153Administration or customisation of services by subscriber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、転送電話サービスセンタによる、着信不能時に着信側となった電話を転送先電話番号を持つ電話機に転送する転送サービスを受ける携帯電話機、および携帯電話機内で実行されてその携帯電話機に転送機能を付与する転送プログラムに関する。
近年、携帯電話機が急速に広く普及してきており、単に電話機能のみでなく、電子メール送受信機能、カメラ機能等、様々な機能が搭載されたものが市販されている。従来より、かかってきた電話を別の電話機に転送する転送電話サービスが利用されているが、携帯電話機の場合、ユーザに携行されて様々な場所へ移動するため、電波が弱く受信できない状況となったり、あるいは周囲への迷惑を考えて電源をオフにしておくなど、電話が通じない状況となることも多く、転送電話サービスの重要性が益々高まっている。
転送電話サービスを利用するには、その携帯電話機を操作して転送電話サービスセンタに転送先の電話番号をあらかじめ登録しておく必要があり、転送先を変更するには、その都度、操作する必要があり、ユーザにかなりの煩らわしさを感じさせている。したがって、ユーザ自身の操作により転送先をその時々の状況に応じて臨機応変に変更させることは難しい。
転送電話サービスに関し、特許文献1には、着信側の電話機にて転送の設定がなされていない場合や着信側の電話機が通話中のときであっても転送可能とするために、各携帯電話機の位置情報と各携帯電話機が所属するグループを無線基地局側の制御装置にて管理し、ある携帯電話機が着信不可能な場合に、無線基地局側の制御装置が当該携帯電話機と同一無線通信エリア内でかつ同一グループの携帯電話機を決定して着信を転送する方式が提案されている。
また特許文献2には、転送先も通信不能だった場合に対処するために、ある携帯電話機または固定電話機が着信不可能かつ事前に登録された転送先も着信不可能な場合に、複数登録されている着信転送先より同一通信エリアの携帯電話機または固定電話機へ転送する方式が提案されている。
特開平7−284154号公報 特開2001−245357号公報
上掲の特許文献1あるいは特許文献2の方式によれば、転送先がその時の状況で変更されることになるが、基本的な考え方は、同一通信エリア内の電話機に転送することで元の受信先の電話機のユーザ本人の動向を知っている可能性が高いと推定しているものと考えられる。
しかしながら、1台の無線基地局の通信エリアはかなり広く、転送先が同一通信エリア内であるからといって転送先の人と本人とが接触した環境にあるとは限らず、本人の動向を知っている可能性がそれほど高いとは言えない。
本発明は、上記事情に鑑み、転送先を、本来の受信先本人のその時の動向を知っている可能性が高い人の携帯電話機に臨機応変に変更することのできる携帯電話機および転送プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の携帯電話機は、無線通信を介在させた電話の送受話機能が搭載されるとともに、転送電話サービスセンタに転送先電話番号をあらかじめ登録しておくことにより、転送電話サービスセンタによる、着信不能時に着信側となった電話を登録されている転送先電話番号を持つ電話機に転送する転送サービスを受ける携帯電話機において、
電話の送受話を含む無線通信を行なう無線通信部と、
携帯電話機どうしで近距離無線通信を行なう近距離無線通信部と、
転送の引受けが可能な1つ以上の電話機の電話番号が記録された転送先一覧表を記憶しておく転送先記憶部と、
近距離無線通信部に近距離無線通信を行なわさせて転送先記憶部に記憶された転送先一覧表中のいずれの電話番号に一致する電話番号を持つ転送引受電話機との間での近距離無線通信の成立を監視する近距離無線通信監視部と、
近距離無線通信部による近距離無線通信が成立した転送引受電話機の電話番号を、転送電話サービスセンタに向けて、無線通信部に、転送先電話番号として通知させる転送先通知部とを備えたことを特徴とする。
本発明の携帯電話機の場合、例えば無線LANやブルートゥース(Bluetooth)等の近距離無線通信を行なって、近距離無線通信が成立した相手を転送先として自動登録するものであり、近距離無線通信が成立したということは、本人と極めて近距離に居たことを意味しており、本人の動向を知っている可能性が大きい。
したがって、例えば緊急電話の場合など、その内容が本人に速やかに伝えられる可能性が高い。
また本発明によれば、その時の状況に応じて転送先が自動的に変更されるため、転送先変更のための操作は不要であり、ユーザの煩らわしさも大幅に軽減される。
また、本発明の携帯電話機は、さらに、近距離無線通信部による近距離無線通信が成立した転送引受電話機との間の通信状況に基づいて、その転送引受電話機の、転送先としての適否を判定する転送先適否判定部を備え、
上記転送先通知部は、近距離無線通信部による近距離無線通信が成立した転送引受電話機が転送先適否判定部により転送先として適する転送引受電話機である旨の判定を受けて、無線通信部に、その転送引受電話機の電話番号を転送電話サービスセンタに向けて通知させるものである。
近距離無線通信が成立したからと言って、例えばたまたますれ違った場合など、瞬間的にのみ成立した場合もあり、ある程度の時間、近距離無線通信が継続的に成立している無線電話機のユーザの方が本人の動向を熟知している可能性が高い。
そこで、本発明の携帯電話機において、上記転送先適否判定部を備えることにより、転送先として適する転送引受電話機を選び、その転送引受電話機を転送先とすることができる。
ここで、本発明の携帯電話機において、
1つ以上の発信元電話機の電話番号が記録された発信元一覧表を記憶しておく発信元記憶部と、
近距離無線通信部による近距離無線通信が成立した転送引受電話機に向けて、近距離無線通信部に、発信元一覧表中の発信元電話番号を通知させることにより、転送引受電話機に発信元電話番号を持つ電話機からの電話の着信転送を引き受けさせることが好ましい。
このように発信元電話番号を通知しておくことで、転送先では必要な電話にのみ応答することができ、転送先のユーザの負担が軽減される。
ここで、上記の転送先適否判定部を備えた構成において、さらに、現在位置を検出する位置検出部を備え、上記転送先適否判定部は、近距離無線通信部による近距離無線通信が成立した転送引受端末との間の通信状況に基づくとともに、さらに、位置検出部により検出された位置の変化にも基づいて、転送引受電話機の、転送先としての適否を判定するものであることも好ましい形態である。
位置情報も加味することによって転送先電話機としての適否をより正確に判定することができる。
また、上記目的を達成する本発明の転送プログラムは、電話の送受話を含む無線通信を行なう無線通信部と、携帯電話機どうしで近距離無線通信を行なう近距離無線通信部と、プログラムを実行する演算部とが搭載されるとともに、転送電話サービスセンタに転送先電話番号をあらかじめ登録しておくことにより、転送電話サービスセンタによる、着信不能時に着信側となった電話を転送先電話番号を持つ端末に転送する転送サービスを受ける携帯電話機内で実行され、その携帯電話機に、
転送の引き受けが可能な1つ以上の電話機の電話番号が記録された転送先一覧表を記憶しておく転送先記憶部と、
近距離無線通信部に近距離無線通信を行なわさせて転送先記憶部に記憶された転送先一覧表中のいずれの電話番号に一致する電話番号を持つ転送引受電話機との間での近距離無線通信の成立を監視する近距離無線通信監視部と、
近距離無線通信部による近距離無線通信が成立した転送引受電話機の電話番号を、転送電話サービスセンタに向けて、無線通信部に、転送先電話番号として通知させる転送先通知部と
近距離無線通信部による近距離無線通信が成立した転送引受電話機との間の電波の強弱による重み付けの累積値を求め、その累積値に基づいて、転送引受電話機の、転送先としての適否を判定する転送先適否判定部とを備えた転送機能であって、
上記転送先通知部が、前記近距離無線通信部による近距離無線通信が成立した転送引受電話機が転送先適否判定部により転送先として適する転送引受電話機である旨の判定を受けて、無線通信部に、転送引受電話機の電話番号を転送電話サービスセンタに向けて通知させるものである転送機能を付与することを特徴とする。
以上の本発明によれば、転送先を、本来の受信先本人の動向を知っている可能性が高い人に、その本人を煩らわせることなく、臨機応変に変更することができる。
本発明の携帯電話機の一実施形態としての端末を含む全体構成図である。 着信転送の説明図である。 携帯端末の外観斜視図である。 携帯端末の内部構成図である。 携帯端末で実行される転送プログラムの構造を示した図である。 グループ情報ファイルに記録されているグループ情報のデータ構成を示す図である。 着信転送情報ファイルに記録されている着信転送情報のデータ構造を示す図である。 端末間近傍判断制御部の構成を示すブロック図である。 着信端末と着信転送引受端末との間での近距離無線通信を介しての無線通信シーケンスを示す図である。 着信端末の内部での処理シーケンスを示す図である。 着信転送引受端末が転送着信通知を受信したときの処理を示すフローチャートである。 第2実施形態の携帯端末の機能を示す模式図である。 第2実施形態の携帯端末の内部構成図である。 第2実施形態の携帯端末で実行される転送プログラムの構造を示した図である。 第2実施形態における着信転送先登録判定制御部の構成を示したブロック図である。 自端末と相手端末の移動パターンと、その相手端末の、転送先端末としての適否との対応を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の携帯電話機の一実施形態としての携帯端末を含む全体構成図である。
この図1には、着信端末10Aと、着信転送引受端末10Bと、2つの無線基地局(BTS:Base Transceiver Station)20A,20Bと、転送電話サービスセンタ30と、それら無線基地局20A,20Bおよび転送電話サービスセンタ30を結ぶネットワーク40とが示されている。
ここで着信端末10Aと着信転送引受端末10Bは、いずれも、以下に説明する実施形態としての機能は同一の携帯端末であるが、ここでは、役割り別に、不図示の端末から電話をかけたときの本来の電話の相手先の携帯端末を着信端末10Aと称し、その着信端末10Aが着信不能のときにかかってきた電話の転送先あるいは転送先の候補となる携帯端末を着信転送引受端末10Bと称している。ここには2台の携帯端末(着信端末10Aと着信転送引受端末10B)が示されているが、実際にはこのシステムに加入している多数の端末が存在する。
尚、ここでは、このシステムに加入している携帯端末であって着信端末10Aや着信転送端末10Bの区別が不要な場合は、これらを総称して、携帯端末10と称する。
また、ここには、2つの無線基地局20A,20Bが示されているが、無線基地局もさらに多数存在している。各無線基地局20A,20Bは、無線通信エリアを分担している。
転送電話サービスセンタ30は、着信転送先電話番号(ここに示す例である着信転送引受端末10Bの電話番号)の登録を受け付けて、このサービスを利用するユーザの端末の電話番号(ここに示す、例えば着信端末10Aの電話番号:ここでは、この電話番号を着信先電話番号と称する)と対応づけて記録しておき、着信端末10Aが電話に出ることができない状態(例えば電波受信不能場所に移動した状態や電源オフの状態など)にある場合に、その電話を、その着信先電話番号に対応づけて登録されている着信転送先電話番号を持つ端末(ここでは着信転送引受端末10B)に転送するサービスを担っている。
図2は、着信転送の説明図である。
発信端末50から着信端末10Aに向けて電話をかけたときに、着信端末10Aが、例えば電波受信不能域に居て着信不能だったときに、転送電話サービスセンタ30(図1参照)により、その電話が着信転送引受端末10Bへ転送される。
図3は、携帯端末10の外観斜視図である。
尚、図1、図2に示す着信端末10Aや着信転送引受端末10Bは、外観は多少異なっていても、機能上は同等であるため、ここではそれらを代表させて携帯端末10として説明する。
この携帯端末10は、互いに開閉する上部筐体11と下部筐体12とからなり、上部筐体11には画像表示のためのLCD111、内部に小型スピーカが配備され耳にあてがわれて音声を聞き取るための送話口112が設けられている。
また、下部筐体12には、ユーザにより操作される、この携帯端末10を使って電話をかけたり、電子メールを送信したり、各種設定を行なったりするための各種の操作キー121、ユーザの声をピックアップするマイクロホンが内蔵されそのマイクロホンに声を導くための受話口122、および少し大型のスピーカが内蔵され耳にあてがわなくても聞き取れるレベルの音量の音声を出力する放音口123が設けられている。
図4は、図3に示す携帯端末10の内部構成図である。
ここには、CPU101、RAM102、マイクデバイス103、スピーカデバイス104、近距離無線デバイス105、ROM106、不揮発メモリ107、ディスプレイデバイス107、キーデバイス109、無線通信デバイス110、およびアンテナ111が示されており、アンテナ111を除き、これらの間はバス100を介して互いに接続されている。
CPU101は、各種プログラムを実行する機能を有し、この携帯端末10の全体を制御している。
ROM106には、CPU101で実行される各種プログラムやそれら各種プログラムの実行に必要な各種定数が記憶されており、CPU101は、ROM106に記憶されたプログラムをRAM102を作業領域として使いながら実行する。
不揮発メモリ107には、この携帯端末10の、書き替えられることが有り得る各種設定条件等が記録されている。
マイクデバイス103は、ユーザの声をピックアップするマイクロホンおよびそのマイクロホンでピックアップされた声を処理する機能ブロックである。
スピーカデバイス104は、ユーザに向けて音声を出力するスピーカ、およびそのスピーカを駆動する音声信号を生成する機能ブロックである。
近距離無線デバイス105は、本実施形態では無線LAN(Local Area Network)の仕様に準拠した近距離無線通信を行なうデバイスであり、ここでは、このシステムに加入している複数の携帯端末どうしの間の、無線基地局20A、20Bやネットワーク40を介在させない、直接の通信に用いられる。
尚、ここでは無線LANの仕様に準拠した近距離無線通信を行なうデバイスとして説明するが、例えばブルートゥース(Bluetooth)や赤外線通信等、他の近距離無線通信手段を採用してもよい。
また、ディスプレイデバイス108は、図3に示すLCD111への画像表示を司るブロック、キーデバイス109は、ユーザによる各種操作キー121(図3参照)のキー操作を検出するブロックである。
また、無線通信デバイス110は、アンテナ111を使い、無線基地局との間の無線通信を行なうことによる電話の送受信や電子メールの送受信等を担っている。
図5は、図3、図4に示す携帯端末10のCPU101(図4参照)で実行される転送プログラムの構造を示した図である。
携帯端末10のCPU101でこの図5に示す転送プログラムが実行されることにより、この携帯端末10は、図1、図2に示す着信端末10Aとして動作する。
図5に示す着信着信転送プログラム100は、HMI(Human Machine Interface)110、着信転送サービス制御部120、無線通信デバイス制御部130、グループ管理部140、端末間近傍判断制御部150、近距離無線デバイス制御部160、および着信転送制御部170から構成されている。
また、ここには、グループ管理部140によって参照されるグループ情報ファイル140Aのブロックと、着信転送制御部170によって参照される着信転送情報ファイル170Aのブロックも示されている。これらグループ情報ファイル140Aおよび着信転送情報ファイル170Aは、図4に示す不揮発メモリ107に格納されている。
図6は、図5に1つのブロックで示すグループ情報ファイル140Aに記録されているグループ情報のデータ構成を示す図である。
ここには、「グループID」と、そのグループIDに対応づけられた「転送先端末の電話番号」が記録されている。
このグループ情報中の「転送先端末の電話番号」は、この携帯端末にかかってきた電話の着信転送先となることを予定した転送先端末の電話番号である。通常は、その転送先端末としての携帯端末のユーザに話をし転送先端末となってもよいことの了承を得て、このグループ情報ファイルに記入される。
図7は、図5に1つのブロックで示す着信転送情報ファイル170Aに記録されている着信転送情報のデータ構造を示す図である。
ここには、図6に示すグループ情報と同様にグループIDが示されており、さらにそのグループIDに対応づけられて発信端末の電話番号と適用範囲が示されている。
この図7中の「発信端末の電話番号」は、この携帯端末に電話をかけてくる発信端末の電話番号であり、この発信端末の電話番号は、近距離無線通信により、転送先となる携帯端末(着信転送引受端末10B:図1、図2参照)に送信される。こうすることにより、転送先となる携帯端末では、着信転送されてきた電話のうち、「発信端末の電話番号」としてあらかじめ受け取っている電話番号を持つ端末が発信元となった電話の着信転送のみ受信するという選択が可能となる。
また、図7中の「適用範囲」には、「単独」と「電話帳グループ内」との別があり、「単独」は、転送先となる携帯端末(着信転送引受端末10B)に、この着信転送情報中に発信端末の電話番号として記録されている電話番号を持つ端末が発信元となった電話の着信転送のみ受信することを依頼することを意味しており、「電話帳グループ内」は、着信転送引受端末10B内に設定されている電話帳の中の、図7の着信転送情報中に発信端末の電話番号として記録されている電話番号が登録されているグループと同一のグループに登録されているいずれかの電話番号を持つ端末が発信元となった電話の着信転送を受信することを、その着信転送引受端末10Bに依頼することを意味している。
図6に示すグループ情報中のグループIDと図7に示す着信転送情報中のグループIDは相互にリンクしており、以上の処理は同一グループ内でのみ有効である。
すなわち、図6に示すグループ情報および図7に示す着信転送情報は、グループID=ID1のグループに属する、図6に示す電話番号AAA−AAAA−AAAAを持つ携帯端末が着信転送引受端末になったとき、その着信転送引受端末は、図7に示す、同じグループID=ID1に属する、電話番号EEE−EEEE−EEEEを持つ端末と、電話番号FFF−FFFF−FFFFを持つ端末のいずれかが発信端末となったときの着信転送を受信し、グループID=ID2のグループに属する、図6に示す電話番号DDD−DDDD−DDDDを持つ携帯端末が着信転送引受端末になったとき、その着信転送引受端末は、図7に示す同じグループID=ID2に属する、電話番号GGG−GGGG−GGGGを持つ端末が発信端末となったとき、および、その着信転送引受端末内の電話帳中の、電話番号GGG−GGGG−GGGGが登録されているグループと同一のグループに登録されているいずれかの電話番号を持つ端末が発信端末となったときの着信転送を受信することを意味している。
図5に戻って説明を続ける。
図5に示すHMI110は、この携帯端末のユーザとこの携帯端末自体とを結ぶインタフェースであり、図3に示す各種キー121が操作されたことの検出やLCD111への画面表示等を担っている。
着信転送サービス制御部120は、着信転送サービスを行なうための各種シーケンス制御やデータの受け渡しを担っている。具体的には後述する。
無線通信デバイス制御部130は、図4に示す無線通信デバイス110を制御して、アンテナ111や無線基地局等を介在させた、電話の送受話や電子メールとの送受信など、各種の無線通信を行なうブロックである。
また、近距離無線デバイス制御部160は、図4に示す近距離無線デバイス105を制御して、近くに居る相手端末との間で近距離無線通信を行なうブロックである。
また、グループ管理部140は、グループ情報ファイル140Aを管理する。具体的には、そのグループ情報ファイル140AにHMI110から入力され着信転送サービス制御部120を経由して入力されてきたグループ情報を記入したり、また、近距離無線デバイス制御部160から、近距離通信により取得したグループIDと電話番号を受け取り、グループ情報ファイル140A中に同一グループIDかつ同一電話番号のものが登録されているか否かを調べて着信転送サービス制御部120に報告する。着信転送サービス制御部120は、グループ管理部140から、近距離無線通信が今回成立した相手端末がグループ情報ファイル140Aに記録されたグループIDかつ電話番号と同一のグループIDおよび同一の電話番号を持つ端末であるとの報告を受け取ると、今度は端末間近傍判断制御部150に、その相手端末が着信転送先端末とすることに適しているか否か問い合わせ、また着信転送制御部170に、その相手端末のグループIDと同一グループIDに対応づけられた「発信端末の電話番号」および「適用範囲」の情報を読み出して近距離無線デバイス制御部160に送るよう指示する。
すると、端末間近傍判断制御部150は着信転送サービス制御部120からの指示を受けて、その相手端末との間の近距離無線通信による通信状況を近距離無線デバイス160を経由して監視し、着信転送先端末として適しているか否かを判定するための所定の条件(後述する)を満たしているか否かを判定し、着信転送サービス制御部120に報告する。
また、着信転送制御部170は、着信転送サービス制御部120からの指示を受けて、着信転送情報ファイル170Aから今回の近距離無線通信の相手端末のグループIDと同一のグループIDに対応づけられて記録されている「発信端末の電話番号」と「適用範囲」を読み出して近距離無線デバイス制御部160に渡し、近距離無線デバイス制御部160は、着信転送制御部170から渡された「発信端末の電話番号」と「範囲範囲」を、近距離無線通信により、今回の通信相手に送信する。
また、着信転送サービス制御部120は、端末間近傍判断制御部150から、近距離無線デバイス制御部160で今回近距離無線通信を行っている相手端末が着信転送先端末として適しているとの判定を受けて、着信転送制御部170に対し、その相手端末の電話番号を転送電話サービスセンタ30(図1参照)に登録するよう指示する。
着信転送制御部170は、その依頼を受けて近距離無線デバイス制御部160から通信相手の電話番号を受け取り、着信転送サービス制御部120を介して無線デバイス制御部130に、転送電話サービスセンタ30に向けて、その相手端末の電話番号の送信を依頼し、無線通信デバイス制御部130はその依頼を受けて、その電話番号を転送電話サービスセンタ30に向けて送信する。その時点以降は、その相手端末が、この携帯端末が着信不能状態にあるときにこの携帯端末にかかってきた電話の転送先端末となる。
またこの着信転送制御部170は、転送電話サービスセンタに転送先の電話番号を登録してから所定時間が経過すると、その転送サービスを解除する解除指示を、着信転送サービス制御部120を介して無線通信デバイス制御部130に渡し、通信デバイス制御部130はその解除指示を転送電話サービスセンタ30に送信する。その時点以降は、この携帯端末が着信不能状態となった場合であっても、この携帯端末にかかってきた電話の転送は行なわれない。
尚、近距離無線通信が成立した相手端末の電話番号を転送先の電話番号として転送電話サービスセンタ30に登録してから所定時間が経過した後は、例えばこの携帯端末のユーザの自宅の電話番号など、あらかじめ登録しておいた電話番号を新たな転送先として再設定してもよい。
図8は、図5に1つのブロックで示す端末間近傍判断制御部150の構成を示すブロック図である。ここには、図5に示す近距離無線デバイス制御部160と着信転送サービス制御部120も示されている。
この端末間近傍判断制御部150は、電波強弱監視制御部151と、着信転送先登録判定制御部152と、着信転送期間算出部153とから構成されている。
電波強弱監視制御部151は、近距離無線デバイス制御部160で行なわれている、今回近距離無線通信が成立した相手端末との間の近距離無線通信の無線電波の強弱の状況および通信が途切れた不通状態の発生を監視する。
転送先登録判定制御部152は、電波強弱監視制御部151での監視結果を受け取り、今回の通信相手端末が着信転送先として転送電話サービスセンタ30(図1参照)に登録するのに適しているか否かを判定する。
ここでは、例えば不通状態の発生なしに10分間以上連続して十分に強い電波状況で近距離無線通信が継続された場合や、電波が弱まったときは通信時間について電波の強弱による重み付けを行なって累積し、その累積値が所定値を越えたときにその通信相手端末が着信転送先として適していると判定する。
今回の通信相手端末が着信転送先として適していると判定されると、その判定結果は、着信転送期間算出部153に伝えられるとともに、着信転送サービス制御部120を経由して着信転送制御部170に伝えられる。
着信転送期間算出部153は、今回の通信相手端末が着信転送先として適しているとの判定結果を受け取った後も、通信相手端末との間のその後の通信継続時間あるいは電波の強弱による重みを付した累積値を受け取り、その通信相手端末との間で無線通信が行なわれた時間×所定値(例えば無線通信が行なわれた時間×6)や累積値×所定値等の演算により、着信転送を行なうべき期間を算出する。この算出された期間は着信転送サービス制御部120を経由して着信転送制御部170に伝えられる。
着信転送制御部170は、着信転送先登録判定制御部152からの着信転送先として適するとの判定結果を受けて、その通信相手端末の電話番号を転送電話サービスセンタ30(図1参照)に登録するよう、着信転送サービス制御部120を介して無線通信デバイス制御部130(図5参照)に依頼して、無線通信デバイス制御部130にその電話番号を転送電話サービスセンタ30に向けて送信させ、また着信転送期間算出部153から受け取った着信転送を行なうべき期間の到来を監視して、その期間の満了時点で、着信転送サービス制御部120を介して無線通信デバイス制御部130に着信転送の解除の指示の送信を依頼して、転送電話サービスセンタ30にその解除の指示を送信させる。
図9は、着信端末10Aと着信転送引受端末10Bとの間での近距離無線通信による無線通信シーケンスを示す図である。
ここで着信端末10Aは、図2に示すように、発信端末50が本来電話をかけようとした相手端末であり、着信転送引受端末10Bは、以下に説明する通信シーケンスの実行によって着信転送先となる予定の携帯端末である。
ここでは先ず着信端末10Aから自端末(着信端末10A)の電話番号の通知を併うグループ情報通知要求を送信する(ステップS01)。このグループ情報通知要求を受けた着信転送引受端末10Bは、その着信転送引受端末10Bのグループ情報ファイル140A(図5、図6参照)にその着信端末10Aの電話番号が記録されていた場合に、その着信端末10Aの電話番号が対応づけられているグループのグループIDと自端末(着信転送引受端末10B)の電話番号を着信端末10Aに送信する。これにより着信端末10Aでは、その着信転送引受端末10Bから送信されてきた着信転送引受端末10Bの電話番号が、その着信端末10A内のグループ情報ファイル140A(図5、図6参照)中の、送信されてきたグループIDと同一のグループIDに対応づけられてそのグループ情報ファイル140Aに記録されているか否かが判定され、その着信転送引受端末10Bから送信されてきた着信転送引受端末10Bの電話番号が、それと一緒に送信されてきたグループIDと同一のグループIDに対応づけられて記録されていた場合、その後の通信状態が良ければその着信転送引受端末10Bの電話番号を転送先の電話番号として転送電話サービスセンタ30(図1参照)に登録することになるため、着信端末10Aは、先ず、着信転送情報ファイル170A(図5、図6参照)に着信転送引受端末10Bから送信されてきたグループIDと同一のグループIDに対応づけられて記録されている着信転送情報(そのグループIDに対応づけられている発信端末の電話番号と適用範囲)を送信し(ステップS03)、着信転送引受端末10Bからの情報受付応答を受け(ステップS04)、その後、その着信転送引受端末10Bが近傍(近距離無線通信が可能な範囲内)に居ることの確認のメッセージの送信受信とが繰り返される(ステップS05,S06…)。
近傍確認の送信を行なったにもかかわらず(ステップS0m)、応答が返ってこないことがあっても、その後暫らくの間は近傍確認メッセージを送信し続け(ステップS0n)、近傍応答メッセージが回復することもある(ステップS0n+1)。
着信端末10Aと着信転送引受端末10Bとの間では、上記のような近距離無線通信が行なわれ、前述したような所定の条件を満たした場合に、その着信転送引受端末10Bの電話番号が転送電話サービスセンタ30に転送先の電話番号として通知される。
図10は、着信端末10Aの内部での処理シーケンスを示す図である。ここでは、この図10とともに図5を合わせて参照しながら、着信端末10Aの処理シーケンスを説明する。
ここで、図5に示すグループ情報ファイル140Aおよび着信転送情報ファイル170Aは既に作成されているものとし、図10には、着信転送のサービスを起動する時点からのシーケンスが示されている。
この携帯端末10(着信端末10A)のユーザは、HMI110に対しキー操作によりメニュー選択を行なって着信転送サービスの起動を指示する(ステップS11)。HMI110はこのキー操作による指示を受けて着信転送サービス制御部120に対し、この着信転送サービスの起動を要求する(ステップS12)。すると、着信転送サービス制御部120は、そのサービス起動要求を受けて、グループ管理部140に対しグループ検索依頼を行ない(ステップS13)、グループ管理部140は、このグループ検索依頼を受けて、近距離無線デバイス制御部160に対して近距離無線通信監視依頼を行なう(ステップS14)。
近距離無線デバイス制御部160は、通信相手からの電波を受信すると、グループ管理部140に対し近距離無線受信通知を行なう(ステップS15)。
すると、グループ管理部140は、近距離無線デバイス160に対し、今度は自端末(この着信端末10A)の電話番号を通知してグループ情報通知要求を行なう(ステップS16)。近距離無線デバイス制御部160は、このグループ情報通知要求を受けて、通信相手端末に自端末の電話番号を通知し、通信相手端末から、その通信相手端末のグループ情報ファイルに登録してある自端末(着信端末10A)のグループIDと、その通信相手端末の電話番号を受け取って(図9のステップS01,S02)、それらの情報(グループIDと相手端末の電話番号)を、グループ情報通知要求に対する応答としてグループ管理部140に通知する(ステップS17)。
するとグループ管理部140は、自端末(着信端末10A)のグループ情報ファイル140Aを参照して、そのグループ情報ファイル140A中に、その通知を受けたグループIDと同一のグループIDが存在し、かつ通知を受けた電話番号と同一の電話番号がそのグループIDに対応づけられて記録されているか否かを判定する(ステップS18)。同一グループに同一電話番号が記録されていたときは、グループ管理部140は、着信転送サービス制御部120に向けてそのグループIDと電話番号を通知し(ステップS19)、その通知を受けた着信転送サービス制御部120は、着信転送制御部170に対し、今回の通知相手のグループIDを通知して着信転送情報の通知を依頼する(ステップS20)。着信転送制御部170は、この依頼を受けて着信転送情報ファイル170A(図5、図7参照)を参照して、その着信転送情報ファイル170Aから、通知を受けたグループIDと同一のグループIDに対応づけられた発信端末の電話番号と適用範囲の情報を読み出して、その読み出した発信端末の電話番号と適用範囲からなる着信転送情報を、近距離無線デバイス制御部160に通知する(ステップS21)。近距離無線デバイス制御部160は、この通知を受けて、相手端末(着信転送引受端末10B)に向けてその着信転送情報を通知する。
さらに、着信転送サービス制御部120は、端末間近傍判断制御部150に向けて、通信相手端末(着信転送引受端末10B)の電話番号を通知して、その端末が転送先端末として適している否か、および適していた場合の、転送先端末として登録しておく期間の判断を依頼する(ステップS22)。すると、端末間近傍判断制御部150は、近距離無線デバイス制御部160に対し、その電話番号を通知してその電話番号の端末(着信転送引受端末10B)との間の通信状況を通知するよう要求する(ステップS23)。この要求を受けた近距離無線デバイス制御部160は、その着信転送引受端末10Bとの間の通信状態を端末間近傍判断制御部150に回答し(ステップS24)、端末間近傍判断制御部50は、この回答を受けて、その着信転送引受端末10Bが転送先端末として適しているか否かが判定されるとともに、転送先端末として適していた場合、転送先端末として登録しておく期間が算出され(ステップS25)、転送先端末として適している場合に、その旨および転送先端末として利用する期間が着信転送サービス制御部120に通知される(ステップS26)。すると、着信転送サービス制御部120は、この通知を受けて、着信転送制御部170に対しその着信転送引受端末10Bの電話番号を通知して、その電話番号の端末を転送先として登録するよう依頼する(ステップS27)。着信転送制御部170は、この依頼を受けて、無線通信デバイス制御部130(図5参照)を介して転送電話サービスセンタ30に回線を接続し(ステップS28)、その転送電話サービスセンタ30に着信転送引受端末10Bの電話番号を通知して着信転送先の電話番号として設定させ(ステップS27)、さらに、着信転送サービスの起動を要請した後(ステップS30)、転送電話サービスセンタとの接続を解除する(ステップS31)。
さらに、着信転送制御部170はその着信転送引受端末10Bを転送先端末として利用する期間が終了すると、転送電話サービスセンタ30に回線をつないで着信転送サービスを停止する。
図11は、着信転送引受端末10Bが転送着信通知を受信したときの処理を示すフローチャートである。
図2に示すように、着信端末10Aが着信不能な状態にあるときにその着信端末10Aにかかってきた電話は着信転送引受端末10Bに転送されるが、その際、その着信転送引受端末10Bは、先ず発信端末の電話番号の情報を伴う転送着信通知を受信する(ステップS41)。すると、この着信転送引受端末10Bは、その発信端末の電話番号が、着信端末10Aからあらかじめ通知を受けている発信端末の電話番号と一致するか否か(適用範囲が「単独」の場合)、あるいは自分(着信転送引受端末10B)の電話帳の、あらかじめ通知を受けている発信端末の電話番号が登録されているグループと同一のグループ内の電話番号と一致するか否か(適用範囲が「電話帳グループ内」の場合)が照合され(ステップS42)、一致する場合は通話を開始し(ステップS43)、不一致の場合は着信を拒否する(ステップS44)。
このように、着信転送引受端末10Bに、発信端末の電話番号をあらかじめ通知しておくことにより、着信転送引受端末10Bは転送を受ける必要のない発信端末からの着信を拒否することができ、その着信転送引受端末10Bのユーザの負担が軽減される。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。以下の第2実施形態の説明にあたっては、これまで説明してきた実施形態における各要素と同一の要素には同一の符号を付けて示し、前述の実施形態との相違点について説明する。
図12は、第2実施形態の携帯端末の機能を示す模式図、図13はこの第2実施形態の携帯端末の内部構成図である。
図12に示すように、この第2実施形態の携帯端末(着信端末10Aおよび着信転送引受端末10Bの双方)には、GPS(Grobal Positioning System)用の人工衛星からの電波を受信して自分が今居る位置を知るGPS112(図13参照)が搭載されている。
図14は、第2実施形態の携帯端末10のCPU101(図13参照)で実行される転送プログラムの構造を示した図である。
図5に示す、前述の実施形態の転送プログラムとの相違点は、GPS制御部180が追加されている点であり、このGPS制御部180は、図13に示すGPS112を制御して位置情報を得る役割りを担っている。
図15は、第2実施形態における着信転送先登録判定制御部の構成を示したブロック図である。
この着信転送先登録判定制御部152は、図14に示す端末間近傍判断制御部150内に構成された1つの要素であり、前述の実施形態では、図8に1つのブロック(着信転送先登録判定制御部152)として示されている要素に相当する。
この着信転送先登録判定制御部152は、位置情報監視部1521と、移動パターン解析部1522と、着信転送先登録判定部1523とから構成されている。またこの図15には、GPS制御部180(図14参照)、電波強弱監視制御部151(図8参照)、近距離無線デバイス制御部160、および着信転送サービス制御部120も示されている。
位置情報監視部1521は、GPS制御部180に位置情報の通知を要求して時々刻々の位置情報を受け取り、その時々刻々の位置情報を移動パターン解析部1522に通知する。
移動パターン解析部1522は、位置情報監視部1521から受け取った時々刻々の位置情報からこの携帯端末10の移動パターンを解析して、この携帯端末10が「静止レベル」にあるか「移動中レベル」にあるかを判定する。あるいはGPS衛星からの電波が届かない場所に居る「位置測定不能」の場合も存在する。この「静止レベル」にあるか「移動中レベル」にあるか「位置測定不能」であるかという情報は着信転送先登録判定部1523に通知される。
この着信転送先登録判定部1523は、さらに、近距離無線デバイス制御部160から、通信相手端末の移動パターンの情報、すなわちその通信相手端末が「静止レベル」にあるか「移動中レベル」にあるかあるいは「位置測定不能状態」にあるかという情報も受け取る。ここで、近距離無線デバイス制御部160では、近距離無線通信が着信転送引受端末10Bとの通信が一旦途絶えて再度復活したときは、再度復活した時点で、着信転送先引受端末10Bから、その通信が途絶えていた間の着信転送先引受端末10Bの移動パターンの情報の通知を受けて、着信転送先登録判定部1523に通知する。着信転送先登録判定部1523は、前述の実施形態における着信転送先登録判定制御部152(図8参照)と同様、電波強弱監視制御部151から電波状況についての通知も受け、着信転送先登録判定部1523は、それらの情報(自端末の移動パターン、相手端末の移動パターン、および電波状況)を総合的に判断して、その相手端末が転送先端末として適しているか否かを判定する。
図16は、自端末と相手端末の移動パターンと、その相手端末の、転送先端末としての適否との対応を示す図である。
自端末と相手端末との双方が「位置測定不能状態」にあったときは、自端末と相手端末との間の通信状態のみで判断する。
自端末と相手端末との一方が「静止レベル」にあり他方が「位置測定不能状態」にあったときは、通信状況を考慮した上で登録対象とする。
自端末と相手端末との双方が「静止レベル」にあったときは、その間の通信状況がかなり悪かったときであっても登録対象とする。
自端末と相手端末とのうちの一方あるいは双方が「移動中レベル」にあったときは、本実施形態では登録対象外とする。
このように電波状況のみでなく、位置情報も考慮することによって、近距離無線通信による通信相手端末が転送先端末として適しているか否かを一層適格に判定することができる。

Claims (4)

  1. 無線通信を介在させた電話の送受話機能が搭載されるとともに、転送電話サービスセンタに転送先電話番号をあらかじめ登録しておくことにより、該転送電話サービスセンタによる、着信不能時に着信側となった電話を登録されている転送先電話番号を持つ電話機に転送する転送サービスを受ける携帯電話機において、
    電話の送受話を含む無線通信を行なう無線通信部と、
    携帯電話機どうしで近距離無線通信を行なう近距離無線通信部と、
    転送の引き受けが可能な1つ以上の電話機の電話番号が記録された転送先一覧表を記憶しておく転送先記憶部と、
    前記近距離無線通信部に近距離無線通信を行なわさせて前記転送先記憶部に記憶された転送先一覧表中のいずれかの電話番号に一致する電話番号を持つ転送引受電話機との間での近距離無線通信の成立を監視する近距離無線通信監視部と、
    前記近距離無線通信部による近距離無線通信が成立した転送引受電話機の電話番号を、前記転送電話サービスセンタに向けて、前記無線通信部に、前記転送先電話番号として通知させる転送先通知部と、
    前記近距離無線通信部による近距離無線通信が成立した転送引受電話機との間の電波の強弱による重み付けの累積値を求め、該累積値に基づいて、該転送引受電話機の、転送先としての適否を判定する転送先適否判定部を備え、
    前記転送先通知部は、前記近距離無線通信部による近距離無線通信が成立した転送引受電話機が前記転送先適否判定部により転送先として適する転送引受電話機である旨の判定を受けて、前記無線通信部に、前記累積値に基づいて定められる期間を限度として着信転送先とする該転送引受電話機の電話番号を前記転送電話サービスセンタに向けて通知させるものであることを特徴とする携帯電話機。
  2. 1つ以上の発信元電話機の電話番号が記録された発信元一覧表を記憶しておく発信元記憶部と、
    前記近距離無線通信部による近距離無線通信が成立した転送引受電話機に向けて、該近距離無線通信部に、前記発信元一覧表中の発信元電話番号を通知させることにより、該転送引受電話機に該発信元電話番号を持つ電話機からの電話の転送を引き受けさせる発信元通知部を備えたことを特徴とする請求項1記載の携帯電話機。
  3. 現在位置を検出する位置検出部を備え、
    前記転送先適否判定部は、前記近距離無線通信部による近距離無線通信が成立した転送引受携帯電話機との間の通信状況に基づくとともに、さらに、前記位置検出部により検出された位置の変化にも基づいて、該転送引受電話機の、転送先としての適否を判定するものであることを特徴とする請求項1記載の携帯電話機。
  4. 電話の送受話を含む無線通信を行なう無線通信部と、携帯電話機どうしで近距離無線通信を行なう近距離無線通信部と、プログラムを実行する演算部とが搭載されるとともに、転送電話サービスセンタに転送先電話番号をあらかじめ登録しておくことにより、該転送電話サービスセンタによる、着信不能時に着信側となった電話を転送先電話番号を持つ電話機に転送する着信転送サービスを受ける携帯電話機内で実行され、該携帯電話機に、
    転送の引き受けが可能な1つ以上の電話機の電話番号が記録された転送先一覧表を記憶しておく転送先記憶部と、
    前記近距離無線通信部に近距離無線通信を行なわさせて前記転送先記憶部に記憶された転送先一覧表中のいずれの電話番号に一致する電話番号を持つ転送引受電話機との間での近距離無線通信の成立を監視する近距離無線通信監視部と、
    前記近距離無線通信部による近距離無線通信が成立した転送引受電話機の電話番号を、前記転送電話サービスセンタに向けて、前記無線通信部に、前記転送先電話番号として通知させる着信転送先通知部と、
    前記近距離無線通信部による近距離無線通信が成立した転送引受電話機との間の電波の強弱による重み付けの累積値を求め、該累積値に基づいて、該転送引受電話機の、転送先としての適否を判定する転送先適否判定部とを備えた転送機能であって、さらに
    前記転送先通知部が、前記近距離無線通信部による近距離無線通信が成立した転送引受電話機が前記転送先適否判定部により転送先として適する転送引受電話機である旨の判定を受けて、前記無線通信部に、前記累積値に基づいて定められる期間を限度として着信転送先とする該転送引受電話機の電話番号を前記転送電話サービスセンタに向けて通知させるものである転送機能を付与することを特徴とする転送プログラム。
JP2007510288A 2005-03-30 2005-03-30 携帯電話機および転送プログラム Expired - Fee Related JP4740235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/006094 WO2006103763A1 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 携帯電話機および転送プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006103763A1 JPWO2006103763A1 (ja) 2008-09-04
JP4740235B2 true JP4740235B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=37053037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510288A Expired - Fee Related JP4740235B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 携帯電話機および転送プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7929957B2 (ja)
EP (1) EP1865699A4 (ja)
JP (1) JP4740235B2 (ja)
WO (1) WO2006103763A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100731809B1 (ko) * 2006-02-13 2007-06-22 삼성전자주식회사 이동통신 단말기 간의 착 발신 전환에 따른 과금 처리 방법
US20080293388A1 (en) * 2007-05-24 2008-11-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for providing a phone book forwarding list in a communication system
DE102007025987A1 (de) * 2007-06-04 2009-01-08 Trw Automotive Electronics & Components Gmbh Optische Sensorvorrichtung zur Erfassung einer Benetzung
US20100048182A1 (en) * 2008-08-25 2010-02-25 Shay Ben-David Reaching a Communications Service Subscriber Who is Not Answering an Incoming Communications Request
JP2010087841A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Saxa Inc 電話システム
WO2010062981A2 (en) * 2008-11-26 2010-06-03 Ringcentral, Inc. Centralized status server for call management of location-aware mobile devices
JP5233879B2 (ja) * 2009-07-01 2013-07-10 株式会社ナカヨ通信機 無線lanシステム
JP5299131B2 (ja) * 2009-07-06 2013-09-25 富士通株式会社 携帯端末、携帯端末制御方法および携帯端末制御プログラム
US8688095B2 (en) 2009-08-26 2014-04-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Multiple user profiles and personas on a device
US9499338B2 (en) * 2010-12-15 2016-11-22 Symbotic, LLC Automated bot transfer arm drive system
KR101308192B1 (ko) * 2011-01-05 2013-09-13 주식회사 팬택 근거리 무선통신으로 연결된 단말기로 콜을 넘겨주는 콜 패스 시스템 및 방법
JP5683412B2 (ja) * 2011-08-29 2015-03-11 アルパイン株式会社 情報処理システムおよび情報処理システムにおける電子メールの通知方法
CN108965498B (zh) * 2011-12-02 2021-07-27 诺基亚技术有限公司 用于在无线设备之间共享通信的方法和装置
KR20130084464A (ko) * 2012-01-17 2013-07-25 삼성전자주식회사 호 전환 기능이 구비된 휴대용 단말기의 장치 및 방법
WO2013114530A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 富士通株式会社 通信システム、ユーザ端末、位置管理装置及び通信制御方法
US9628424B2 (en) * 2012-11-15 2017-04-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for sharing time-sensitive data between devices with intermittent connectivity
KR20160051977A (ko) * 2014-10-30 2016-05-12 삼성전자주식회사 통신 서비스 운용 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
GB2532492A (en) 2014-11-21 2016-05-25 Ibm A broker service apparatus for controlling a mobile device
CN106713682A (zh) * 2016-11-25 2017-05-24 深圳市国华识别科技开发有限公司 呼叫转移方法与系统
US11695873B2 (en) * 2021-03-02 2023-07-04 Avaya Management L.P. System and method for providing intelligent redirection and intelligent notification of feature activation

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09261738A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Toshiba Corp 携帯情報端末および更新データ転送方法
JP2003009232A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Mitsubishi Electric Corp 自動転送システムおよび携帯端末
JP2003153343A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Yoshiaki Masuno 検出器を備えた携帯端末情報交信システム
JP2004040775A (ja) * 2002-05-02 2004-02-05 Microsoft Corp モバイルコンピュータの位置決定のための方法およびシステム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07284154A (ja) 1994-04-04 1995-10-27 Nitsuko Corp 移動通信装置
JP2000349911A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Nec Corp 移動電話システムおよび着信先端末自動切り換え方法
JP2001245357A (ja) 2000-03-02 2001-09-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 着信転送方式
JP3419382B2 (ja) * 2000-04-13 2003-06-23 日本電気株式会社 移動通信システムとその移動機の転送先設定方法
US7116977B1 (en) * 2000-12-19 2006-10-03 Bellsouth Intellectual Property Corporation System and method for using location information to execute an action
JP4686927B2 (ja) 2001-07-31 2011-05-25 東レ株式会社 風送混綿用熱融着性ポリエステル短繊維およびその製造方法
JP3942593B2 (ja) * 2001-12-06 2007-07-11 富士通株式会社 近接無線通信手段を用いて他人の接近を検出する機能を有する携帯端末
US20040170267A1 (en) * 2003-02-27 2004-09-02 Seligmann Doree Duncan Authorization-based forwarding
US6928279B2 (en) * 2003-02-27 2005-08-09 Avaya Technologies Corp. Peer-to-peer discovery for location-based forwarding
JP2005020574A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Hitachi Information Technology Co Ltd 転送登録代行システム、電話転送システムおよび転送登録代行方法
JP2005051530A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Nec Infrontia Corp 位置情報追尾転送方法およびシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09261738A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Toshiba Corp 携帯情報端末および更新データ転送方法
JP2003009232A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Mitsubishi Electric Corp 自動転送システムおよび携帯端末
JP2003153343A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Yoshiaki Masuno 検出器を備えた携帯端末情報交信システム
JP2004040775A (ja) * 2002-05-02 2004-02-05 Microsoft Corp モバイルコンピュータの位置決定のための方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1865699A4 (en) 2012-02-01
WO2006103763A1 (ja) 2006-10-05
JPWO2006103763A1 (ja) 2008-09-04
EP1865699A1 (en) 2007-12-12
US7929957B2 (en) 2011-04-19
US20080032689A1 (en) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4740235B2 (ja) 携帯電話機および転送プログラム
US8532573B2 (en) Information terminal device and method of controlling the same
JP2010166478A (ja) 無線通信端末
CN104038625A (zh) 来电时电话音频的自动路由
JP3805990B2 (ja) 携帯端末装置の通信制御方法
JP2007151006A (ja) 通信システムおよび通信端末装置
US8032079B2 (en) Hearing system, hearing device and method of operating and method of maintaining a hearing device
JP3389916B2 (ja) おやすみモード付き携帯電話端末および方法
US20090137224A1 (en) Computer-assisted telephony system
KR100595894B1 (ko) 긴급 상황 통보 시스템 및 그 방법
JP5109702B2 (ja) 通信システム
JP4650251B2 (ja) 通信システム、通信端末装置、通信方法及びプログラム
JP4124170B2 (ja) 代理ダイヤルシステム及び方法並びに代理ダイヤル用プログラム
JP4325305B2 (ja) 移動体通信端末装置、緊急メッセージ通知方法および緊急メッセージ通知プログラム
JP2010273075A (ja) 通信システム及びサーバ
JP2004015159A (ja) 携帯電話通信システム
JP4794660B2 (ja) 通信装置及びプログラム
JP5000263B2 (ja) 携帯電話端末および電話制御方法
JP2000013872A (ja) 無線通信装置
JP4747042B2 (ja) 電話音声記録機能による伝言送達のための方法及びその通信端末
JP7424187B2 (ja) クレードルおよび無線通信システム
KR102019305B1 (ko) 인터폰을 이용한 외부 통화연결 방법 및 그 방법을 수행하는 이동통신 단말
JP4306140B2 (ja) 携帯情報端末装置
KR20060007352A (ko) 발생신호의 음성알림 기능이 구비된 이동통신단말기 및음성알림 방법
JP2003348212A (ja) データ通信機能付携帯電話機のコールバック方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees