JP2007150878A - 広帯域振動子 - Google Patents

広帯域振動子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007150878A
JP2007150878A JP2005344299A JP2005344299A JP2007150878A JP 2007150878 A JP2007150878 A JP 2007150878A JP 2005344299 A JP2005344299 A JP 2005344299A JP 2005344299 A JP2005344299 A JP 2005344299A JP 2007150878 A JP2007150878 A JP 2007150878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
resin member
mass
broadband
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005344299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4635846B2 (ja
Inventor
Kotaro Muraishi
幸太郎 村石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005344299A priority Critical patent/JP4635846B2/ja
Publication of JP2007150878A publication Critical patent/JP2007150878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4635846B2 publication Critical patent/JP4635846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】 1つの振動子で2帯域以上の広帯域特性を確保することができるようにし、これにより、送受波器の小型軽量化を図ることができるとともに、実装スペースが小さい水中航走体に、2帯域以上の広帯域で標的の捜索、類別が可能なアクティブソナー装置を装備することができる広帯域振動子を提供する。
【解決手段】 軸方向に積層された複数の圧電振動子11a〜11dの両端部にそれぞれフロントマス12及びリアマス13が設けられたランジュバン型の広帯域振動子10において、フロントマス12は、数種の共振モードを形成すべく、先端側に樹脂部材12a1が配置されるように、音響放射面である圧電セラミック振動子11aの端面から先端側に向けて金属部材12b2、樹脂部材12a2、金属部材12b1、樹脂部材12a1の順に軸方向に交互に積層されて、4層構造とされている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ランジュバン型の広帯域振動子に関し、特に、アクティブソナー装置の送受波器に用いるのに好適な広帯域振動子に関する。
水中の標的に向かって超音波パルスを発射し、このパルスが標的を反射して戻ってくるまでに要した時間等を測定して、標的の捜索や類別を行うアクティブソナー装置の送受波器では、広帯域特性の超音波振動子(広帯域振動子)が多く用いられている。
従来のこの種の広帯域振動子としては、例えば、図8に示すものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この広帯域振動子1Aは、図8(a)に示すように、軸方向に積層された複数の圧電振動子1a〜1dの両端部にそれぞれフロントマス2及びリアマス3が接合され、フロントマス2の音響放射面(先端面)には、整合層4が接着等により取り付けられている。
整合層4は、負荷媒体である水との音響インピーダンスの整合を図るため、水と圧電振動子1a〜1dとの中間の音響インピーダンスを有するエポキシ樹脂等によって形成されている。
このように、フロントマス2の音響放射面に整合層4を取り付けることにより、図8(b)に示すように、互いに近接する周波数である1次の共振モード及び2次の共振モードを得ることができる。これにより、整合層4を取り付けない場合の単一共振特性(図8(c)の破線)に対して、単一共振特性の共振周波数を中心周波数として高低に広がる広帯域(図8(c)の実線)となる。
また、フロントマス2の音響放射面に取り付けられる整合層を3層とし、1層の整合層の場合よりも広帯域化を図った広帯域振動子も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開昭58−050898号公報 特公平06−042758号公報
上記従来の整合層付き広帯域振動子においては、フロントマス2の音響放射面に基本共振周波数の約1/4波長の長さの整合層4を付加することにより、互いに近接する2つの共振モードを得て広帯域化を図っている。
しかしながら、他の周波数帯域では、前記整合層4の長さがその帯域での共振周波数の約1/4波長とならないため、1帯域の広帯域性能については確保することができるが、2帯域以上での広帯域性能は確保することができない。
従って、2帯域以上の広帯域(比帯域幅約30%)でアクティブソナー装置を使用する場合、各帯域に適した広帯域振動子を送受波器に搭載する必要が生じ、送受波器、ひいてはアクティブソナー装置の大型化をまねく原因になる。また、アクティブソナー装置が大型化することから、アクティブソナー装置を実装スペースが小さい小型水中航走体に装備することができないという問題がある。
本発明は、このような不都合を解消するためになされたものであり、1つの振動子で2帯域以上の広帯域特性を確保することができるようにし、これにより、送受波器の小型軽量化を図ることができるとともに、実装スペースが小さい水中航走体に2帯域以上の広帯域で標的の捜索、類別が可能なアクティブソナー装置を装備することができる広帯域振動子の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、軸方向に積層された複数の圧電振動子の一端部にフロントマス、他端部にリアマスが設けられたランジュバン型の広帯域振動子において、前記フロントマスを、音響インピーダンスの異なる樹脂部材及び金属部材を軸方向に交互に複数積層して多層構造とするとともに、前記樹脂部材を先端側に配置した構成としてある。
上記構成によれば、フロントマスを、音響インピーダンスの異なる樹脂部材及び金属部材を軸方向に交互に複数積層して多層構造とするとともに、樹脂部材を先端側に配置しているので、フロントマスの整合層として機能する部分の軸方向長さ(波長)を周波数帯域に応じて変化させることができる。
これにより、1つの広帯域振動子で2帯域以上の広帯域特性を確保することができる。この結果、送受波器の小型軽量化を図ることができるとともに、実装スペースが小さい水中航走体に2帯域以上の広帯域で標的の捜索、類別が可能なアクティブソナー装置を装備することができる。
請求項2に係る発明は、前記フロントマスの前記樹脂部材を多層構造とした構成としてある。
上記構成によれば、フロントマス側での比帯域幅を増加させることができるので、より広い広帯域性能を得ることができる。
請求項3に係る発明は、前記リアマスを、音響インピーダンスの異なる樹脂部材及び金属部材を軸方向に交互に複数積層して多層構造とするとともに、前記樹脂部材を先端側に配置した構成としてある。
上記構成によれば、リアマスについても整合層として機能する部分の軸方向長さ(波長)を周波数帯域に応じて変化させることができ、両面放射型のランジュバン型振動子とすることができる。
請求項4に係る発明は、前記リアマスの前記樹脂部材を多層構造とした構成としてある。
上記構成によれば、リアマス側での比帯域幅を増加させることができので、より広い広帯域性能を得ることができる。
請求項5に係る発明は、前記圧電振動子、前記フロントマス及び前記リアマスをボルトにより連結するボルト締めランジュバン型振動子とした構成としてある。
本発明によれば、1つの広帯域振動子で2帯域以上の広帯域特性を確保することができるので、送受波器の小型軽量化を図ることができるとともに、実装スペースが小さい水中航走体に、2帯域以上の広帯域で標的の捜索、類別が可能なアクティブソナー装置を装備することができる。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施形態であるランジュバン型広帯域振動子を説明するための図、図2は集中定数近似等価回路を示す図である。
本発明の第1の実施形態であるランジュバン型広帯域振動子10は、図1(a)に示すように、軸方向に積層された4個の圧電セラミック振動子11a〜11dの一端部に複数層のフロントマス12、他端部に金属製のリアマス13が接着等の接合手段により接合されている。
圧電セラミック振動子11a〜11dは、リアマス13と同じ外径の断面円形をなしており、各々極性が反転するように、フロントマス12とリアマス13との間において、+電圧と−電圧とが交互に印加される電極14a〜14dを介して軸方向に積層されている。
フロントマス12は、数種の共振モードを形成すべく、金属部材12b1,12b2及び樹脂部材12a1,12a2が、先端側に樹脂部材12a1が配置されるように、音響放射面である圧電セラミック振動子11aの端面から先端側に向けて金属部材12b2、樹脂部材12a2、金属部材12b1、樹脂部材12a1の順に軸方向に交互に積層され、4層構造とされている。樹脂部材12a1,12a2にはエポキシ系樹脂等が用いられ、金属部材12b1,12b2にはアルミニウムやステンレス鋼等が用いられる。
上記のように構成されたランジュバン型広帯域振動子10においては、基本共振周波数では、フロントマス12の樹脂部材12a1、金属部材12b1及び樹脂部材12a2が従来の整合層と同等に見なされる。これにより、樹脂部材12a1、金属部材12b1及び樹脂部材12a2がないときの基本共振周波数の近傍に1次共振モード及び2次共振モード(図1(b)参照)が形成され、第1の広帯域が確保される。
また、基本共振周波数の3倍周波数では、フロントマス12の先端側の樹脂部材12a1が従来の整合層に見なされ、金属部材12b1、樹脂部材12a2、金属部材12b2が従来のフロントマスに見なされる。これにより、樹脂部材12a1がないときの3倍周波数の近傍に3次共振モード及び4次共振モード(図1(b)参照)が形成され、高い周波数帯に第2の広帯域が確保される。ここで、金属部材12b1,12b2及び樹脂部材12a1,12a2は、2つの帯域が重なり合うように寸法等が調整されている。
図2は、ランジュバン型広帯域振動子10の集中定数近似等価回路の一例を示したものである。図2において、キャパシタンスCdは制動容量、コイル巻き線比Aは力係数、インダクタンスm1はランジュバン型振動子10の等価質量、キャパシタンスC1はランジュバン型振動子10のコンプライアンス、インダクタンスm2は整合層の質量、キャパシタンスC2は整合層のコンプライアンス、コイル巻き線比Saは音響放射断面積、負荷Zaは水の音響放射インピーダンスと等価であり、Za端の振動速度及び音圧と、Cd端の電圧との関係から受波電圧感度を求めることができる。
そして、この集中定数近似等価回路を用いてシミュレーション計算すると、図1(c)に示す受波電圧感度の周波数特性が得られる。なお、図1(c)中、実線が本発明実施形態、破線は従来例である。従来例では、本実施形態のフロントマス12の樹脂部材12a1、金属部材12b1及び樹脂部材12a2を一体の樹脂製整合層としてある。
図1(c)において、実線のfb近傍が第1の広帯域、3fa近傍が第2の広帯域である。ここで、fbは本実施形態のフロントマス12の樹脂部材12a1、金属部材12b1及び樹脂部材12a2がないときの基本共振周波数、faは本実施形態のフロントマス12の樹脂部材12a1がないときの基本共振周波数である。
このように、この実施形態では、フロントマス12を、音響インピーダンスの異なる樹脂部材12a1,12a2及び金属部材12b1,12b2を軸方向に交互に積層して4層構造とするとともに、樹脂部材12a1を先端側に配置しているので、フロントマス12の整合層として機能する部分の軸方向長さ(波長)を周波数帯域に応じて変化させることができる。これにより、1つの広帯域振動子10で2帯域の広帯域特性を確保することができる。
この結果、送受波器の小型軽量化を図ることができるとともに、実装スペースが小さい水中航走体に2帯域の広帯域で標的の捜索、類別が可能なアクティブソナー装置を装備することができる。
次に、図3を参照して、本発明の第2の実施形態であるランジュバン型広帯域振動子を説明する。なお、上記第1の実施形態と重複する部分については、図に同一符号を付して、その説明を省略する。
本発明の第2の実施形態であるランジュバン型広帯域振動子20は、図3(a)に示すように、フロントマス12の層数を増加させたものであり、必要とする広帯域数に応じて、音響インピーダンスの異なる樹脂部材12a1,12a2…12an及び金属部材12b1,12b2…12bnを軸方向に交互に積層するとともに、樹脂部材12a1を先端側に配置して、2×n層構造のフロントマス12としたものである。
これにより、図3(b)に示す受波電圧感度の周波数特性が得られる。
また、樹脂部材12a1と金属部材12b1との厚さ、及び樹脂部材12a2と金属部材12b2との厚さが異なっており、樹脂部材12a1と樹脂部材12a2との厚さ、及び金属部材12b1と金属部材12b2との厚さが異なっている。更に、樹脂部材12a1及び樹脂部材12a2は、同一の樹脂でもよく、異なる樹脂でもよい。金属部材12b1及び金属部材12b2についても、同一の金属でもよく、異なる金属でもよい。
なお、1つの広帯域振動子20で、例えば、3帯域の広帯域特性を確保するには、樹脂部材12a,12a,12a及び金属部材12b,12b,12bの6層構造のようにする。
これにより、図3(c)に示す受波電圧感度の周波数特性が得られる。
次に、図4を参照して、本発明の第3の実施形態であるランジュバン型広帯域振動子を説明する。なお、上記実施形態と重複する部分については、図に同一符号を付して、その説明を省略する。
本発明の第3の実施形態であるランジュバン型広帯域振動子30は、両面放射型としたものであり、図4(a)に示すように、リアマス13を、必要とする広帯域数に応じて、音響インピーダンスの異なる樹脂部材13a1,13a2…13an及び金属部材13b1,13b2…13bnを軸方向に交互に積層するとともに、樹脂部材13a1を先端側に配置して、2×n層構造としたものである。
これにより、図4(b)に示す受波電圧感度の周波数特性が得られる。
次に、図5を参照して、本発明の第4の実施形態であるランジュバン型広帯域振動子を説明する。なお、上記実施形態と重複する部分については、図に同一符号を付して、その説明を省略する。
本発明の第4の実施形態であるランジュバン型広帯域振動子40は、フロントマス12の樹脂部材12a1を、分割部材121〜123によって構成して、多層(図5(a)では、3層)構造としたものである。
このようにすると、樹脂部材12a1が3重の整合層として機能することになり、各帯域で第1〜第4の共振モードが形成されて、比帯域幅が増加し、より広い広帯域性能を得ることができる。
これにより、図5(b)に示す受波電圧感度の周波数特性が得られる。
次に、図6を参照して、本発明の第5の実施形態であるランジュバン型広帯域振動子を説明する。なお、上記実施形態と重複する部分については、図に同一符号を付して、その説明を省略する。
本発明の第5の実施形態であるランジュバン型広帯域振動子50は、ボルト締めランジュバン型振動子とされており、図6に示すように、圧電セラミック振動子11a〜11d、フロントマス12の樹脂部材12a1,12a2及び金属部材12b1,12b2、リアマス13が円筒状とされている。樹脂部材12a1及びリアマス13の内周部には、それぞれねじ孔51及びねじ孔52が形成されている。
そして、圧電セラミック振動子11a〜11d、樹脂部材12a1,12a2、金属部材12b1,12b2、リアマス13の内周部にボルト53を挿通して、該ボルト53の両端部に樹脂部材12a1及びリアマス13の内周部のねじ孔51,52を締め付けることにより、圧電セラミック振動子11a〜11dを軸方向内方に圧縮して、該圧電セラミック振動子11a〜11dに静的な圧縮応力バイアスを加えている。その他の構成及び作用効果は、上記第1の実施形態と同様である。
なお、本発明の圧電振動子、フロントマス、リアマス、樹脂部材、金属部材、ボルト等の構成は、上記各実施形態に例示したものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
上記第5の実施形態と同一構造のボルト締めランジュバン型広帯域振動子において、図2に示す集中定数近似等価回路を用い、フロントマス12の樹脂部材12a1の寸法(厚さ)及び材料を変化させた場合の周波数特性(周波数と受波電圧感度との関係)を比較観察した結果を図7に示す。
図7の実線部は、フロントマス12の樹脂部材12a1,12a2の音響インピーダンス(ρc)を約3.3×106kg/m2/s2、金属部材12b1をステンレス鋼、金属部材12b2をアルミニウムとした場合の基本特性を示す。
図7の一点鎖線部は、樹脂部材12a1の音響インピーダンス(ρc)を約4.9×106kg/m2/s2に変化させた場合であり、基本特性より低周波域は若干帯域が広くなり、高周波域は帯域が高域移動し、帯域幅が狭くなっている。
図7の破線部は、樹脂部材12a1の厚さを薄くした場合であり、基本特性より低周波域は若干帯域が広くなり、高周波域は帯域が高域移動し、帯域幅は同等となっている。
以上の結果から、フロントマス12の樹脂部材12a1の材料及び寸法を適宜変更することにより、多様な周波数特性が得られるのが判る。
本発明の第1の実施形態であるランジュバン型広帯域振動子を説明するための図であり、(a)は外観図、(b)は共振モード図、(c)は受波電圧感度の周波数特性図である。 集中定数近似等価回路を示す図である。 本発明の第2の実施形態であるランジュバン型広帯域振動子を説明するための図であり、(a)は外観図、(b)は受波電圧感度の周波数特性図、(c)は1つの広帯域振動子で3帯域の広帯域特性を確保したときの周波数特性図である。 本発明の第3の実施形態であるランジュバン型広帯域振動子を説明するための図であり、(a)は外観図、(b)は受波電圧感度の周波数特性図である。 本発明の第4の実施形態であるランジュバン型広帯域振動子を説明するための図であり、(a)は外観図、(b)は受波電圧感度の周波数特性図である。 本発明の第5の実施形態であるボルト締めランジュバン型広帯域振動子を説明するための外観図である。 第5の実施形態の受波電圧感度の周波数特性図である。 従来のランジュバン型広帯域振動子を説明するための図であり、(a)は外観図、(b)は共振モード図、(c)は受波電圧感度の周波数特性図である。
符号の説明
10〜40 ランジュバン型広帯域振動子
11a〜11d 圧電セラミック振動子
12 フロントマス
12a1,12a2 樹脂部材
12b1,12b2 金属部材
13 リアマス
56 ボルト

Claims (5)

  1. 軸方向に積層された複数の圧電振動子の一端部にフロントマス、他端部にリアマスが設けられたランジュバン型の広帯域振動子において、
    前記フロントマスを、音響インピーダンスの異なる樹脂部材及び金属部材を軸方向に交互に複数積層して多層構造とするとともに、前記樹脂部材を先端側に配置したことを特徴とする広帯域振動子。
  2. 前記フロントマスの前記樹脂部材を多層構造としたことを特徴とする請求項1に記載した広帯域振動子。
  3. 前記リアマスを、音響インピーダンスの異なる樹脂部材及び金属部材を軸方向に交互に複数積層して多層構造とするとともに、前記樹脂部材を先端側に配置したことを特徴とする請求項1又は2に記載した広帯域振動子。
  4. 前記リアマスの前記樹脂部材を多層構造としたことを特徴とする請求項3に記載した広帯域振動子。
  5. 前記圧電振動子、前記フロントマス及び前記リアマスをボルトにより連結するボルト締めランジュバン型振動子としたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載した広帯域振動子。
JP2005344299A 2005-11-29 2005-11-29 広帯域振動子 Active JP4635846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005344299A JP4635846B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 広帯域振動子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005344299A JP4635846B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 広帯域振動子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007150878A true JP2007150878A (ja) 2007-06-14
JP4635846B2 JP4635846B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=38211718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005344299A Active JP4635846B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 広帯域振動子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4635846B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020065388A1 (en) * 2018-09-28 2020-04-02 Nidek Co., Ltd. Ultrasonic tonometer and ultrasonic actuator

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850898A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 Nec Corp ボルト締めランジユバン振動子
JPH05183996A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Tokimec Inc 広帯域超音波探触子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850898A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 Nec Corp ボルト締めランジユバン振動子
JPH05183996A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Tokimec Inc 広帯域超音波探触子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020065388A1 (en) * 2018-09-28 2020-04-02 Nidek Co., Ltd. Ultrasonic tonometer and ultrasonic actuator
JP2022517893A (ja) * 2018-09-28 2022-03-11 株式会社ニデック 超音波眼圧計、および超音波アクチュエータ
JP7334777B2 (ja) 2018-09-28 2023-08-29 株式会社ニデック 超音波眼圧計、および超音波アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4635846B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7555133B2 (en) Electro-acoustic transducer
AU2017318081B2 (en) Piezoelectric actuator, underwater acoustic transducer and method for producing underwater acoustic transducer
JP4466236B2 (ja) 送受波器
US5229978A (en) Electro-acoustic transducers
JP4635846B2 (ja) 広帯域振動子
US20060232165A1 (en) Ultrasonic transmitter-receiver
KR101777926B1 (ko) 이중공진 및 매칭윈도우를 이용한 광대역 톤필츠형 음향 트랜스듀서
JP4466215B2 (ja) 超音波送受波器
JP3005611B1 (ja) 水中超音波トランスジュ―サ
JP2985509B2 (ja) 低周波水中送波器
JP2937153B2 (ja) 超音波トランスデューサ及びこれを用いる水中用送受波器
WO2014061584A1 (ja) 電気音響変換器、その製造方法、及びその電気音響変換器を用いた電子機器
KR102267439B1 (ko) 광대역 톤필츠형 트랜스듀서
JP3406986B2 (ja) 超音波送受波器及びその振動制御方法
JP5050652B2 (ja) 送波器及びその駆動方法
WO2022201999A1 (ja) 超音波センサ
CN108543689B (zh) 具有声子晶体匹配及辐射复合结构的宽带气介超声换能器
JP4911691B2 (ja) 送受波器
JP2006319404A (ja) 超音波トランスデューサ
RU2071184C1 (ru) Широкоимпульсный гидроакустический излучатель
JPH0787639B2 (ja) 広幅ビーム放射超音波変換器
JP2947115B2 (ja) 広帯域低周波水中送波器およびその駆動方法
JP2000253494A (ja) 超音波センサ用圧電素子
WO2011027200A1 (ja) サイレン
WO2023079789A1 (ja) 超音波トランスデューサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4635846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150