WO2023079789A1 - 超音波トランスデューサ - Google Patents

超音波トランスデューサ Download PDF

Info

Publication number
WO2023079789A1
WO2023079789A1 PCT/JP2022/026330 JP2022026330W WO2023079789A1 WO 2023079789 A1 WO2023079789 A1 WO 2023079789A1 JP 2022026330 W JP2022026330 W JP 2022026330W WO 2023079789 A1 WO2023079789 A1 WO 2023079789A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ultrasonic transducer
sub
main
vibrating
vibration
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/026330
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浩誠 山本
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to CN202280061390.6A priority Critical patent/CN117941377A/zh
Priority to JP2023557621A priority patent/JPWO2023079789A1/ja
Publication of WO2023079789A1 publication Critical patent/WO2023079789A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers

Definitions

  • the present invention relates to ultrasonic transducers.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-142967 is a prior document that discloses the configuration of an ultrasonic sensor.
  • the ultrasonic sensor described in Patent Literature 1 is attached to the inner surface side of a vehicle bumper or a resin portion.
  • the ultrasonic sensor has an ultrasonic transducer and a housing.
  • the ultrasonic transducer transmits and receives ultrasonic waves.
  • the housing accommodates the ultrasonic transducer.
  • the ultrasonic vibrator is brought into contact with and fixed to the inner surface of the bottom surface of the housing, and the outer surface of the bottom surface contacts the inner surface of the vehicle bumper or the resin portion.
  • An ultrasonic transmission part is formed on part of the bottom part of the housing.
  • the ultrasonic transmission part is arranged so as to be in contact with the vehicle bumper or the resin part and the ultrasonic transducer.
  • the ultrasonic transmission part is made of a material different from the material of the housing, and is made of a material having an acoustic impedance intermediate between the acoustic impedance of the ultrasonic transducer and the acoustic impedance of the vehicle bumper or resin portion.
  • the ultrasonic sensor transmits and receives ultrasonic waves through the ultrasonic transmission portion and the vehicle bumper or resin portion.
  • the vibration part is limited to a narrow range in order to suppress the narrowing of the directivity angle range, the transmission strength and reception sensitivity of the ultrasonic waves will be low.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and suppresses the narrowing of the angular range of directivity while achieving at least one of the transmission of ultrasonic waves with high sound pressure and the reception of ultrasonic waves with high sensitivity.
  • An object of the present invention is to provide an ultrasonic transducer capable of
  • An ultrasonic transducer based on the present invention includes an exterior, a cylinder, an ultrasonic transducer, and a restraint.
  • the exterior part has an inner surface.
  • a cylinder is attached to the inner surface.
  • the ultrasonic transducer is attached to the cylindrical body and faces the inner surface with a space therebetween.
  • the restraint part is attached to the inner surface and sandwiches the cylinder with a space therebetween.
  • a main vibrating portion which is a portion of the exterior portion located inside the cylindrical body when viewed from the first direction perpendicular to the inner surface, resonates in a phase opposite to that of the ultrasonic vibrator.
  • the sub-vibrating portion When viewed from the first direction, the sub-vibrating portion, which is a portion of the exterior portion positioned outside the cylindrical body and inside the restraint portion in a second direction perpendicular to the first direction, is positioned with respect to the resonance vibration of the main vibrating portion. Resonant vibration occurs when the absolute value of the phase difference is in the range of 120° or more and 180° or less.
  • the present invention it is possible to suppress the narrowing of the directivity angular range while achieving at least one of the transmission of high sound pressure ultrasonic waves and the reception of high sensitivity ultrasonic waves.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing the configuration of an ultrasonic transducer according to Embodiment 1 of the present invention
  • FIG. 1 is an exploded perspective view showing the configuration of an ultrasonic transducer according to Embodiment 1 of the present invention
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing the configuration of an ultrasonic transducer included in the ultrasonic transducer according to Embodiment 1 of the present invention
  • FIG. FIG. 4 is a perspective view showing a displacement state obtained by simulation analysis using the finite element method while the ultrasonic transducer according to Embodiment 1 of the present invention is transmitting or receiving ultrasonic waves.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the ultrasonic transducer of FIG.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining the relationship between the area of a vibrating portion and directivity;
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing a state in which sub-sound sources that vibrate in opposite phases to the main sound source are arranged on both sides of the main sound source. Finite element method when only the main sound source is driven, when the sound pressure ratio between the main sound source and the sub sound source is 16:1, and when the sound pressure ratio between the main sound source and the sub sound source is 4:1. It is a graph showing the directivity obtained by simulation analysis using .
  • the emission angle is 20° when the sound pressure ratio of the sub sound source to the main sound source and the phase difference between the sine wave of the ultrasonic waves emitted from the main sound source and the sine wave of the ultrasonic waves emitted from the sub sound source change. It is a graph showing the transition of the sound pressure level in .
  • the emission angle is 40° when the sound pressure ratio of the sub sound source to the main sound source and the phase difference between the sine wave of the ultrasonic waves emitted from the main sound source and the sine wave of the ultrasonic waves emitted from the sub sound source change. It is a graph showing the transition of the sound pressure level in .
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a resonance mode of the main vibrating portion that is subjected to simulation analysis using the finite element method in the ultrasonic transducer according to Embodiment 1 of the present invention
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a resonance mode of a sub-vibrating portion that is subjected to simulation analysis using the finite element method in the ultrasonic transducer according to Embodiment 1 of the present invention
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a state in which the resonance vibration of the main vibration section and the resonance vibration of the sub-vibration section are in the same phase, which is analyzed by simulation using the finite element method.
  • is. 4 is a graph showing the relationship between the ratio of the difference between the resonance frequency of the main vibration part and the resonance frequency of the sub vibration part to the resonance frequency of the main vibration part, and the ratio of the resonance amplitude of the sub vibration part to the resonance amplitude of the main vibration part. .
  • FIG. 11 is a plan view showing a restraining portion according to a third modified example; It is a top view which shows the restraint part which concerns on a 4th modification.
  • FIG. 14 is a plan view showing a restraining portion according to a fifth modified example;
  • FIG. 21 is a plan view showing a restraining portion according to a sixth modified example;
  • FIG. 14 is a cross-sectional view showing the configuration of an ultrasonic transducer according to a seventh modified example;
  • FIG. 11 is a cross-sectional view showing the configuration of an ultrasonic transducer according to an eighth modified example;
  • FIG. 21 is a cross-sectional view showing the configuration of an ultrasonic transducer according to a ninth modification;
  • FIG. 20 is a longitudinal sectional view showing the configuration of an ultrasonic transducer according to a tenth modification of Embodiment 1 of the present invention
  • FIG. 6 is a vertical cross-sectional view showing the configuration of an ultrasonic transducer according to Embodiment 2 of the present invention
  • FIG. 6 is an exploded perspective view showing the configuration of an ultrasonic transducer according to Embodiment 2 of the present invention
  • FIG. 10 is a vertical cross-sectional view showing the periphery of an ultrasonic transducer of an ultrasonic transducer according to a first modified example of Embodiment 2 of the present invention
  • FIG. 11 is a perspective view showing a tubular body and a metal plate portion of an ultrasonic transducer according to a second modification of Embodiment 2 of the present invention
  • FIG. 10 is a vertical cross-sectional view showing the configuration of an ultrasonic transducer according to Embodiment 3 of the present invention
  • FIG. 8 is an exploded perspective view showing the configuration of an ultrasonic transducer according to Embodiment 3 of the present invention
  • It is a perspective view which shows the metal plate part and cylinder which concern on a comparative example.
  • It is a perspective view which shows the metal plate part and cylinder which concern on 1st Example.
  • It is a perspective view which shows the metal plate part and cylinder which concern on 2nd Example.
  • FIG. 11 is a perspective view showing a tubular body and a metal plate portion of an ultrasonic transducer according to a modification of Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 1 is a vertical cross-sectional view showing the configuration of an ultrasonic transducer according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view showing the configuration of the ultrasonic transducer according to Embodiment 1 of the present invention.
  • the ultrasonic transducer 100 according to Embodiment 1 of the present invention includes an exterior portion 110, a cylindrical body 120, an ultrasonic transducer 130, and a restraining portion 140. As shown in FIG.
  • the exterior part 110 is, for example, a bumper for a vehicle, a housing of a personal computer or a smartphone, furniture, or a part of exterior such as a wall of a house. Exterior portion 110 has an inner surface 111 .
  • the exterior part 110 has a substantially flat plate shape.
  • the exterior part 110 is made of resin such as polypropylene.
  • the thickness of exterior part 110 is, for example, about 1.5 mm.
  • the first direction orthogonal to the inner surface 111 of the exterior part 110 is the Z-axis direction
  • the second direction orthogonal to the first direction is the X-axis direction
  • the third direction orthogonal to each of the first and second directions is the Z-axis direction.
  • the direction is shown as the Y-axis direction.
  • the tubular body 120 is attached to the inner surface 111 of the exterior part 110 .
  • one end of the cylindrical body 120 in the first direction (Z-axis direction) is adhered to the inner surface 111 of the exterior part 110 .
  • the tubular body 120 has a rectangular annular shape.
  • the cylindrical body 120 has a longitudinal direction along the third direction (Y-axis direction) and a lateral direction along the second direction (X-axis direction).
  • the axial direction of the cylindrical body 120 is along the first direction (Z-axis direction).
  • the cylindrical body 120 is made of resin, glass epoxy, metal, or the like. From the viewpoint of suppressing characteristic changes due to temperature changes of the ultrasonic transducer 100, the cylinder 120 is preferably made of metal. On the other hand, from the viewpoint of reducing the frequency of the ultrasonic waves transmitted or received by the ultrasonic transducer 100 and from the viewpoint of miniaturizing the ultrasonic transducer 100, the cylindrical body 120 is preferably made of resin. In this embodiment, the cylindrical body 120 is made of glass epoxy having intermediate properties between metal and resin.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing the configuration of an ultrasonic transducer included in the ultrasonic transducer according to Embodiment 1 of the present invention.
  • the ultrasonic transducer 130 is attached to the cylindrical body 120 and faces the inner surface 111 of the exterior part 110 with a gap therebetween.
  • the ultrasonic transducer 130 is attached to the other end of the cylinder 120 in the first direction (the Z-axis direction), and faces the inner surface 111 of the exterior part 110 via the inner space of the cylinder 120. are doing.
  • the ultrasonic transducer 130 is a piezoelectric element including a piezoelectric body 131.
  • the ultrasonic transducer 130 includes two laminated piezoelectric bodies 131 .
  • the polarization directions Dp of the two piezoelectric bodies 131 are different from each other. Specifically, the polarization directions Dp of the two piezoelectric bodies 131 face each other in the first direction (Z-axis direction).
  • Two piezoelectric bodies 131 are sandwiched between a first electrode 132 and a second electrode 133 , and an intermediate electrode 134 is arranged between the two piezoelectric bodies 131 .
  • the first electrode 132 and the second electrode 133 are electrically connected to a processing circuit 150 capable of applying AC voltage.
  • the ultrasonic transducer 130 is a so-called series bimorph piezoelectric transducer.
  • the total thickness of the two piezoelectric bodies 131 is, for example, 0.5 mm or more and 0.75 mm or less.
  • the restraint part 140 is attached to the inner surface 111 of the exterior part 110 and sandwiches the cylinder 120 with a space therebetween.
  • the restraining portion 140 has an annular shape. Specifically, the restraining portion 140 has a rectangular annular shape.
  • the restraining portion 140 surrounds the cylinder 120 from the outside while leaving a gap between the cylinder 120 and the cylinder 120 . However, it is sufficient that the restraining portion 140 sandwiches the cylindrical body 120 with a gap therebetween in the second direction (X-axis direction).
  • One end of the restraining portion 140 in the first direction (Z-axis direction) is adhered to the inner surface 111 of the exterior portion 110 .
  • the restraining portion 140 is made of metal such as stainless steel or aluminum, or a highly rigid material such as glass epoxy. By restraining the portion of the exterior part 110 to which the restraint part 140 is attached, the vibration of the sub-vibrating part, which will be described later, can be confined within the sub-vibrating part and stabilized.
  • FIG. 4 is a perspective view showing a displacement state simulated and analyzed using the finite element method when the ultrasonic transducer according to Embodiment 1 of the present invention is transmitting or receiving ultrasonic waves.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the ultrasonic transducer of FIG. 4 as seen from the direction of the arrows on line VV.
  • the thickness of the exterior part 110 is 1.5 mm
  • the thickness of the piezoelectric body 131 is 0.6 mm
  • the longitudinal dimension of the cylinder 120 is 16 mm
  • the width is 6 mm
  • the thickness is 0.4 mm
  • the cylinder The width of 120 was set to 0.5 mm.
  • the inner shape of the cylindrical body 120 has a longitudinal dimension of 15 mm and a lateral dimension of 5 mm.
  • the width of the restricting portion 140 is 2 mm, and the thickness is 3 mm.
  • the interval in the second direction (X-axis direction) between the cylindrical body 120 and the restricting portion 140 was set to 4 mm.
  • the main vibrating section 110m resonates in a phase opposite to that of the ultrasonic transducer 130.
  • the displacement direction of the resonance vibration Bm of the main vibration part 110m and the displacement direction of the resonance vibration Bp of the ultrasonic transducer 130 are opposite to each other in the first direction (Z-axis direction).
  • the sub-vibrating section 110s resonates in a range in which the absolute value of the phase difference with respect to the resonant vibration of the main vibrating section 110m is 120° or more and 180° or less. That is, the displacement direction of the resonant vibration Bs of the sub-vibrating portion 110s and the displacement direction of the resonant vibration Bm of the main vibrating portion 110m are opposite to each other in the first direction (Z-axis direction).
  • the main vibrating portion 110m resonates in a phase opposite to that of the ultrasonic transducer 130, thereby preventing vibration leakage to the periphery of the main vibrating portion 110m in the exterior portion 110, as shown in FIG. can be made smaller. As a result, it is possible to suppress the narrowing of the directivity angle range of the ultrasonic transducer 100 . Further, in the ultrasonic transducer 100, by exciting the above-described resonance vibration Bs in the sub-vibrating section 110s, at least one of transmission of high sound pressure ultrasonic waves and reception of high-sensitivity ultrasonic waves can be realized. It is possible to suppress the narrowing of the directivity angle range of 100 .
  • FIG. 6 is a diagram for explaining the relationship between the area of the vibrating portion and the directivity.
  • the ultrasonic waves radiated from the vibrating portion are radiated from a plurality of point sound sources S that are spaced apart from each other, each of one end and the other end of the vibrating portion has The difference DL between the path lengths of the ultrasonic waves radiated in directions other than the radiation angle ⁇ of 0° between the positioned point sound sources S increases as the area of the vibrating portion increases. Since interference occurs due to the relationship between the path length difference DL and the wavelength of the ultrasonic wave, basically, the larger the area of the vibration part and the higher the frequency of the ultrasonic wave, the narrower the angular range of directivity. Become.
  • FIG. 7 is a schematic diagram showing a state in which sub-sound sources that vibrate in opposite phases to the main sound source are arranged on both sides of the main sound source. As shown in FIG. 7, using a simplified model in which sub-sound sources SS that vibrate in opposite phases to the main sound source MS are arranged on both sides of the main sound source MS, simulation analysis was performed using the finite element method.
  • FIG. 8 shows the results when only the main sound source is driven, when the sound pressure ratio between the main sound source and the sub sound source is set to 16:1, and when the sound pressure ratio between the main sound source and the sub sound source is set to 4:1.
  • 3 is a graph showing directivity obtained by simulation analysis using the finite element method.
  • the vertical axis indicates the sound pressure level (dB), and the circumferential axis indicates the radiation angle (°) from the center of the main sound source.
  • the solid line indicates the directivity when only the main sound source is driven, the dotted line indicates the directivity when the sound pressure ratio between the main sound source and the sub sound source is 16:1, and the sound pressure ratio between the main sound source and the sub sound source is 4.
  • the directivity angle range is wide, and the sound pressure ratio between the main sound source MS and the sub sound source SS is 16:1.
  • the ratio was 4:1, the directivity angular range was even wider.
  • the sound pressure level is low in the front direction, the sound pressure level is highest when the radiation angle ⁇ is in the range of 20° to 40°.
  • the change in sound pressure level due to interference is the sound pressure ratio between the main sound source MS and the sub sound source SS, and the sine wave of ultrasonic waves emitted from the main sound source MS and the sine wave of ultrasonic waves emitted from the sub sound source SS. It changes depending on the phase difference.
  • FIG. 9 shows the sound pressure ratio of the sub sound source to the main sound source and the phase difference between the sine wave of the ultrasonic waves radiated from the main sound source and the sine wave of the ultrasonic waves radiated from the sub sound sources.
  • 4 is a graph showing changes in sound pressure level at an angle of 20°.
  • FIG. 10 shows the sound pressure ratio of the sub-sound source to the main sound source and the phase difference between the sine wave of the ultrasonic waves radiated from the main sound source and the sine wave of the ultrasonic waves radiated from the sub-sound sources. 4 is a graph showing changes in sound pressure level at an angle of 40°.
  • the vertical axis indicates the sound pressure level (dB) at a radiation angle of 20°
  • the horizontal axis indicates the sound pressure ratio (%) of the sub sound source to the main sound source.
  • the vertical axis indicates the sound pressure level (dB) at a radiation angle of 40°
  • the horizontal axis indicates the sound pressure ratio (%) of the sub sound source to the main sound source.
  • the sine wave of the ultrasonic waves radiated from the main sound source and the sine waves of the ultrasonic waves radiated from the sub sound source The transition when the absolute value of the phase difference is 90° is indicated by L1, the transition at 120° is indicated by L2, the transition at 150° is indicated by L3, and the transition at 180° is indicated by L4.
  • the emission angle As shown in FIGS. 9 and 10, when the absolute value of the phase difference between the sine wave of ultrasonic waves emitted from the main sound source MS and the sine wave of ultrasonic waves emitted from the sub sound source SS is 90°, the emission angle The sound pressure levels at 20° and 40° were not greater than when the sound pressure ratio of the sub sound source SS to the main sound source MS was 0%.
  • the sound pressure level at the radiation angle of 20° is substantially the same as when the sound pressure ratio of the sub sound source SS to the main sound source MS is 0%, and the radiation angle is 40°. , the sound pressure level was higher than when the sound pressure ratio of the sub sound source SS to the main sound source MS was 0%.
  • the absolute values of the phase difference are 150° and 180°, the sound pressure levels at the radiation angles of 20° and 40° are higher than when the sound pressure ratio of the sub sound source SS to the main sound source MS is 0%. rice field.
  • the sound pressure ratio of the sub sound source SS to the main sound source MS is 10% or more
  • the sound pressure level at a radiation angle of 20° is 2 dB or more higher than when the sound pressure ratio of the sub sound source SS to the main sound source MS is 0%
  • the sound pressure level at a radiation angle of 40° is 6 dB or higher.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view showing the resonance mode of the main vibrating portion of the ultrasonic transducer according to Embodiment 1 of the present invention, which is subjected to simulation analysis using the finite element method.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view showing a resonance mode of the sub-vibrating portion subjected to simulation analysis using the finite element method in the ultrasonic transducer according to Embodiment 1 of the present invention. 11 and 12, the cross section is viewed at the same cross section position as in FIG.
  • the ultrasonic transducer 100 according to Embodiment 1 of the present invention performs at least one of transmission and reception of ultrasonic waves by the resonance mode of the main vibration part 110m shown in FIG.
  • the ultrasonic transducer 100 according to the first embodiment of the present invention suppresses the narrowing of the angular range of directivity by superimposing the resonance mode of the sub-vibrating section 110s shown in FIG. 12 on the resonance mode of the main vibrating section 110m. .
  • the sub vibration section 110s is resonantly vibrated at a frequency near the resonance frequency of the main vibration section 110m.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view showing a state in which the resonant vibration of the main vibrating section and the resonant vibration of the sub vibrating section are in phase, which was analyzed by simulation using the finite element method.
  • the cross section is viewed at the same cross section position as in FIG. If the difference between the resonance frequency of the main vibration section 110m and the resonance frequency of the sub-vibration section 110s is out of the preferred range, the resonance vibration Bm of the main vibration section 110m and the resonance vibration of the sub-vibration section 110s Bs will be in phase.
  • the main vibrating portion 110m and the ultrasonic vibrator 130 must be vibrated while maintaining a physical balance between the main vibrating portion 110m and the ultrasonic vibrator 130. are required to resonate in opposite phases.
  • the sound speed of the transverse wave of the exterior portion 110 is Cb
  • the sound speed of the transverse wave of the piezoelectric body 131 is Cp
  • the thickness of the main vibrating portion 110m is Assuming that Tb and the dimension of the thickness of the piezoelectric body 131 are Tp, it is preferable to satisfy the relationship of 0.7CpTp/Cb ⁇ Tb ⁇ 1.3CpTp/Cb.
  • the sound velocity Cb of the transverse wave of the exterior part 110 is determined by the material forming the exterior part 110 .
  • the sound velocity Cp of the transverse wave of the piezoelectric body 131 is determined by the material forming the piezoelectric body 131 .
  • the thickness dimension Tp of the piezoelectric bodies 131 is the sum of the thicknesses of the plurality of piezoelectric bodies 131 .
  • FIG. 14 shows the ratio of the difference between the resonance frequency of the main vibration section and the resonance frequency of the sub vibration section to the resonance frequency of the main vibration section, and the phase difference between the resonance vibration of the main vibration section and the resonance vibration of the sub vibration section. It is a graph showing the relationship.
  • the vertical axis represents the phase difference (°) between the resonant vibration of the main vibration section and the resonant vibration of the sub vibration section
  • the horizontal axis represents the difference between the resonance frequency of the main vibration section and the resonance frequency of the sub vibration section. shows the ratio (%) to the resonance frequency of the main vibration part.
  • the resonance frequency of the sub-vibrating portion decreases as the distance between the cylindrical body 120 and the restraining portion 140 in the second direction (X-axis direction) increases, and the resonance frequency of the sub-vibrating portion decreases as the distance decreases. growing.
  • the phase difference between the resonance vibration of the main vibrating section 110m and the resonance vibration of the sub vibrating section 110s is 0° or more. It was 80° or less.
  • the resonance vibration of the main vibration part 110m and the sub vibration The phase difference from the resonance vibration of the portion 110s was 120°.
  • FIG. 15 shows the relationship between the ratio of the difference between the resonance frequency of the main vibration section and the resonance frequency of the sub vibration section to the resonance frequency of the main vibration section and the ratio of the resonance amplitude of the sub vibration section to the resonance amplitude of the main vibration section. It is a graph showing. In FIG.
  • the vertical axis represents the ratio (%) of the resonance amplitude of the sub-vibrating section to the resonance amplitude of the main vibrating section
  • the horizontal axis represents the difference between the resonance frequency of the main vibrating section and the resonance frequency of the sub-vibrating section. It shows the ratio (%) to the resonance frequency of the vibrating part.
  • the resonance amplitude of the sub vibrating section 110s is smaller than the resonance amplitude of the main vibrating section 110m.
  • the resonance amplitude of the sub vibrating section 110s increased as the resonance frequency of the sub vibrating section 110s approached the resonance frequency of the main vibrating section 110m.
  • the main vibration of the resonance amplitude of the sub vibration section 110s was 40%.
  • the main vibration of the resonance amplitude of the sub vibration section 110s was 18%. The larger the ratio of the resonance amplitude of the sub-vibrating section 110s to the resonance amplitude of the main vibrating section 110m, the wider the directivity angular range.
  • the resonance frequency of the sub-vibrating portion 110s is higher than the resonance frequency of the main vibrating portion 110m, and the difference between the resonance frequency of the main vibrating portion 110m and the resonance frequency of the sub-vibrating portion 110s is the main vibrating portion 110m.
  • to the resonance frequency is 7% or more and 20% or less
  • the resonance frequency of the sub-vibrating portion 110s is higher than the resonance frequency of the main vibrating portion 110m, and the difference between the resonance frequency of the main vibrating portion 110m and the resonance frequency of the sub-vibrating portion 110s is the main difference.
  • the ratio of the resonant frequency of the vibrating portion 110m to the resonant frequency is 7% or more and 20% or less
  • the sub vibrating portion 110s has a phase difference of 120° or more and 180° or less between the resonant vibration of the main vibrating portion 110m and the resonant vibration of the sub vibrating portion 110s. can be set to 18% or more and 40% or less of the resonance amplitude of the main vibration part 110m.
  • the resonance frequency of the sub-vibrating portion 110s is set within the range of 107% or more and 120% or less of the resonance frequency of the main vibrating portion 110m.
  • the resonance amplitude of the sub vibration portion 110s is adjusted to the resonance amplitude of the main vibration portion 110m.
  • the sub-vibrating portion 110s is resonantly vibrated in a suitable resonance mode without reducing the vibration portion of the main vibrating portion 110m. It is possible to suppress the narrowing of the angular range of directivity while realizing at least one of the transmission of pressure ultrasonic waves and the reception of highly sensitive ultrasonic waves.
  • the ultrasonic transducer 130 is a piezoelectric transducer.
  • the ultrasonic transducer 130 is not limited to a piezoelectric transducer, and may be an electrostatically driven or electromagnetically driven ultrasonic transducer.
  • the shape of the restraining portion 140 is not limited to a rectangular ring shape as long as the resonance vibration of the sub-vibrating portion 110s can be similarly generated.
  • restraint portions of ultrasonic transducers according to modifications of Embodiment 1 of the present invention will be described.
  • FIG. 16 is a plan view showing a restraining portion according to the first modified example.
  • the shape of the restraining portion 140a according to the first modified example is a square ring.
  • FIG. 17 is a plan view showing a restraining portion according to a second modified example. As shown in FIG. 17, the restraining portion 140b according to the second modification has a square outer shape and a circular inner shape.
  • FIG. 18 is a plan view showing a restraining portion according to a third modified example. As shown in FIG. 18, the restraining portion 140c according to the third modification has a square outer shape and a hexagonal inner shape.
  • FIG. 19 is a plan view showing a restraining portion according to a fourth modification.
  • FIG. 19 the shape of a restraining portion 140d according to the fourth modification is annular.
  • FIG. 20 is a plan view showing a restraining portion according to a fifth modified example. As shown in FIG. 20, the shape of a restraining portion 140e according to the fifth modification is U-shaped.
  • FIG. 21 is a plan view showing a restraining portion according to a sixth modification. As shown in FIG. 21, the shape of the restraining portion 140f according to the sixth modification is a pair of straight lines extending in the third direction (Y-axis direction) while being spaced apart from each other in the second direction (X-axis direction). shape.
  • the ultrasonic transducer 130 was a so-called series bimorph piezoelectric transducer, but the ultrasonic transducer 130 may be another type of piezoelectric transducer.
  • the ultrasonic transducer of the ultrasonic transducer according to the modified example of Embodiment 1 of the present invention will be described below.
  • FIG. 22 is a cross-sectional view showing the configuration of an ultrasonic transducer according to the seventh modified example.
  • an ultrasonic transducer 130a according to the seventh modification is a piezoelectric element including two laminated piezoelectric bodies 131.
  • the polarization directions Dp of the two piezoelectric bodies 131 are equal to each other.
  • the ultrasonic transducer 130a is a so-called parallel bimorph piezoelectric transducer.
  • FIG. 23 is a cross-sectional view showing the configuration of an ultrasonic transducer according to an eighth modified example.
  • an ultrasonic transducer 130b according to the eighth modification is a piezoelectric element including four piezoelectric bodies 131 stacked.
  • the polarization directions Dp of the two piezoelectric bodies 131 positioned on the outer side of the four piezoelectric bodies 131 face one of the first directions (the Z-axis direction), and the two piezoelectric bodies 131 positioned on the inner side of the four piezoelectric bodies 131
  • the polarization direction Dp of the piezoelectric body 131 faces the other of the first directions (Z-axis direction).
  • the ultrasonic transducer 130b is a so-called multimorph piezoelectric transducer.
  • FIG. 24 is a cross-sectional view showing the configuration of an ultrasonic transducer according to the ninth modification.
  • an ultrasonic transducer 130c according to the ninth modification is a piezoelectric element including one piezoelectric body 131.
  • the piezoelectric body 131 is sandwiched between a first electrode 132 and a vibration plate 135 made of metal.
  • the ultrasonic transducer 130c is a so-called unimorph piezoelectric transducer.
  • FIG. 25 is a longitudinal sectional view showing the configuration of an ultrasonic transducer according to the tenth modification of the first embodiment of the present invention.
  • the ultrasonic transducer 100a according to the tenth modification of the first embodiment of the present invention includes an exterior part 110, a tubular body 120a, an ultrasonic transducer, and a restraint part 140.
  • the tubular body 120a has a bottomed tubular shape.
  • the cylindrical body 120a is made of metal.
  • a piezoelectric body 131 is attached to the outer bottom surface of the cylindrical body 120a to constitute an ultrasonic transducer that is a unimorph type piezoelectric transducer.
  • the main vibrating portion 110m which is a portion of the exterior portion 110 located inside the tubular body 120 when viewed from the first direction (Z-axis direction), generates ultrasonic waves. It resonates in a phase opposite to that of the vibrator 130 .
  • the sub-vibrating portion 110s which is a portion of the exterior portion 110 positioned outside the tubular body 120 and inside the restraint portion 140 in the second direction (X-axis direction), is the main vibration portion.
  • the absolute value of the phase difference with respect to the resonance vibration of the portion 110m is within the range of 120° or more and 180° or less.
  • the restraining portion 140 has an annular shape. Thereby, it is possible to suppress the occurrence of vibration leakage in the third direction (Y-axis direction) orthogonal to the second direction (X-axis direction) in which the angular range of directivity is widened.
  • the ultrasonic transducer 130 is a piezoelectric element containing a piezoelectric body. This allows the ultrasonic transducer 100 to have a simple configuration.
  • the resonance frequency of the sub-vibrating section 110s is higher than the resonance frequency of the main vibrating section 110m, and the resonance frequency of the main vibrating section 110m and the resonance frequency of the sub-vibrating section 110s to the resonance frequency of the main vibration part 110m is 7% or more and 20% or less.
  • Cb is the sound velocity of the transverse wave of the exterior part 110
  • Cp is the sound velocity of the transverse wave of the piezoelectric body 131
  • Tb is the thickness dimension of the main vibration part 110m
  • the piezoelectric body 131 If Tp is the dimension of the thickness, the relationship of 0.7CpTp/Cb ⁇ Tb ⁇ 1.3CpTp/Cb is satisfied. As a result, it is possible to maintain the physical balance during vibration between the main vibrating section 110m and the ultrasonic transducer 130, thereby reducing the amplitude of the resonance vibration of the main vibrating section 110m and suppressing vibration leakage.
  • the resonance amplitude of the sub vibrating section 110s is smaller than the resonance amplitude of the main vibrating section 110m. As a result, it is possible to prevent the sound pressure level from becoming too low in the front direction when the radiation angle ⁇ is 0°.
  • the resonance amplitude of the sub vibrating section 110s is 18% or more and 40% or less of the resonance amplitude of the main vibrating section 110m.
  • Embodiment 2 An ultrasonic transducer according to Embodiment 2 of the present invention will be described below with reference to the drawings.
  • the ultrasonic transducer according to Embodiment 2 of the present invention differs from the ultrasonic transducer according to Embodiment 1 of the present invention in that the cylindrical body and the restraining portion are attached to the inner surface of the exterior portion via the metal plate portion. , and the configuration similar to that of the ultrasonic transducer according to the first embodiment of the present invention will not be repeated.
  • FIG. 26 is a vertical cross-sectional view showing the configuration of an ultrasonic transducer according to Embodiment 2 of the present invention.
  • 27 is an exploded perspective view showing the configuration of an ultrasonic transducer according to Embodiment 2 of the present invention.
  • the ultrasonic transducer 200 according to the second embodiment of the present invention includes an exterior portion 110, a cylindrical body 120, an ultrasonic transducer 130, a restraint portion 140, and a metal plate portion 250.
  • Each of the tubular body 120 and the restraining portion 140 is attached to the inner surface 111 of the exterior portion 110 via a metal plate portion 250 extending along the inner surface 111 of the exterior portion 110 .
  • a concave portion 112 is formed on an inner surface 111 of the exterior portion 110 .
  • the thickness of the portion of exterior portion 110 where concave portion 112 is formed is, for example, 1 mm. Note that the concave portion 112 does not necessarily have to be formed in the exterior portion 110 .
  • the metal plate portion 250 has a flat plate shape.
  • the metal plate portion 250 is mounted inside the recess 112 . Seen from the first direction (Z-axis direction), the cylindrical body 120 is attached to the central portion of the metal plate portion 250 , and the restraint portion 140 is attached to the edge portion of the metal plate portion 250 .
  • the metal plate portion 250 is made of metal such as aluminum.
  • the thickness of metal plate portion 250 is, for example, 0.5 mm.
  • Each of the main vibrating portion 110m and the sub-vibrating portion 110s is composed of a thin portion formed with the concave portion 112 in the exterior portion 110 and the metal plate portion 250 .
  • the thickness of the main vibrating portion 110m is thin. It is necessary to adjust the thickness of the piezoelectric body 131 corresponding to this.
  • the thickness of the exterior portion 110 in the portion where the concave portion 112 is formed is 1 mm
  • the thickness of the metal plate portion 250 made of aluminum is 0.5 mm
  • the thickness of the piezoelectric body 131 should be 1 mm or more and 1.5 mm or less. is preferred.
  • a resin such as polypropylene that constitutes the exterior part 110 is hard at low temperatures and softens at high temperatures. Therefore, the resonance frequency of each of the main vibrating portion 110m and the sub vibrating portion 110s changes depending on the temperature.
  • the main vibration portion 110m and the sub-vibration portion 110s each have a metal plate portion 250 whose hardness changes little with temperature. and the change in the resonance frequency of each of the sub-vibrating parts 110s due to temperature can be reduced. As a result, the temperature characteristics of the ultrasonic transducer 200 can be stabilized.
  • the main vibrating portion 110m and the sub vibrating portion 110m and the sub vibrating portion 110s are formed by thinning the thickness of the exterior portion 110 that constitutes each of the main vibrating portion 110m and the sub vibrating portion 110s. 110s can be reduced due to temperature variation of each resonance frequency. This also makes it possible to stabilize the temperature characteristics of the ultrasonic transducer 200 .
  • FIG. 28 is a vertical cross-sectional view showing the periphery of the ultrasonic transducer of the ultrasonic transducer according to the first modified example of Embodiment 2 of the present invention.
  • the internal space formed by the cylindrical body 120 and the metal plate portion 250 is filled with a damping material 260 such as silicone. buried.
  • a damping material 260 such as silicone.
  • the Young's modulus of the damping material 260 is, for example, 0.1 MPa or more and 100 MPa or less.
  • the Young's modulus of the damping material 260 is preferably 0.1 MPa or more and 0.5 MPa or less from the viewpoint of suppressing unnecessary radiation of ultrasonic waves to the side opposite to the exterior part side.
  • the Young's modulus of the material 260 is preferably 10 MPa or more and 50 MPa or less.
  • FIG. 29 is a perspective view showing a tubular body and a metal plate portion of an ultrasonic transducer according to a second modified example of Embodiment 2 of the present invention.
  • the cylindrical body 120 and the metal plate portion 250 are integrally formed.
  • the cylindrical body 120 and the metal plate portion 250 are formed of a bottomed cylindrical metal member.
  • vibration leakage from the interface between the cylindrical body 120 and the metal plate portion 250 can be suppressed.
  • Embodiment 3 an ultrasonic transducer according to Embodiment 3 of the present invention will be described with reference to the drawings.
  • the ultrasonic transducer according to Embodiment 3 of the present invention differs from the ultrasonic transducer according to Embodiment 2 of the present invention in that slits are formed in the metal plate portion. Configurations that are similar to the transducer will not be repeated.
  • FIG. 30 is a vertical cross-sectional view showing the configuration of an ultrasonic transducer according to Embodiment 3 of the present invention.
  • 31 is an exploded perspective view showing the configuration of an ultrasonic transducer according to Embodiment 3 of the present invention.
  • an ultrasonic transducer 300 according to Embodiment 3 of the present invention includes an exterior portion 110, a cylindrical body 120, an ultrasonic transducer 130, a restraint portion 140, a metal plate portion 350 and and
  • a slit 351 extending along the outer edge of the cylindrical body 120 is formed at a position overlapping the sub-vibrating portion 110s of the metal plate portion 350 when viewed from the first direction (Z-axis direction). .
  • the slit 351 extends in the third direction (Y-axis direction).
  • the slits 351 are intermittently formed in the third direction (Y-axis direction). Specifically, the slits 351 are formed at the center and both ends of the cylindrical body 120 in the third direction (Y-axis direction).
  • the metal plate portion 350 is formed with a slit 352 extending in the second direction (X-axis direction) along the outer edge of the cylinder 120 .
  • the slits 351 and 352 are formed in a substantially rectangular shape when viewed from the first direction (Z-axis direction).
  • FIG. 32 is a perspective view showing a metal plate portion and a cylinder according to a comparative example.
  • FIG. 33 is a perspective view showing the metal plate portion and cylinder according to the first embodiment.
  • FIG. 34 is a perspective view showing a metal plate portion and a cylinder according to the second embodiment.
  • FIG. 35 is a perspective view showing a metal plate portion and a cylinder according to the third embodiment.
  • the slit 351 is not formed in the metal plate portion 950 according to the comparative example.
  • a slit 351 having a length of 4 mm is formed in the central portion in the third direction (Y-axis direction).
  • slits 351 having a length of 8 mm are formed from the central portion toward both end portions in the third direction (Y-axis direction).
  • slits 351 having a length of 12 mm are formed from the central portion toward both end portions in the third direction (Y-axis direction).
  • FIG. 36 is a graph showing the relationship between the resonance frequency of each of the main vibrating section and the sub-vibrating section and the length of the slit.
  • the vertical axis indicates the resonance frequency (kHz) of each of the main vibrating portion and the sub-vibrating portion
  • the horizontal axis indicates the length (mm) of the slit.
  • a solid line indicates the resonance frequency of the main vibration portion
  • a dotted line indicates the resonance frequency of the sub-vibration portion.
  • the resonance frequencies of the main vibrating section 110m and the sub vibrating section 110s decreased.
  • the resonance frequency of the sub-vibrating portion 110s significantly decreased as the length of the slit 351 increased.
  • a slit 351 extending along the outer edge of the cylindrical body 120 is formed at a position overlapping the sub-vibrating portion 110s of the metal plate portion 350 when viewed from the first direction (Z-axis direction).
  • the resonance frequency of the sub vibrating section 110s can be lowered. Therefore, by forming the slit 351 with a suitable length while reducing the distance between the cylindrical body 120 and the restraining portion 140 in the second direction (X-axis direction), the resonance frequency of the sub-vibrating portion 110s can be maintained and the vibration frequency can be increased.
  • the acoustic wave transducer 300 can be miniaturized. Vibration leakage can be reduced by reducing the distance between the cylindrical body 120 and the restraining portion 140 in the second direction (X-axis direction).
  • FIG. 37 is a perspective view showing a tubular body and a metal plate portion of an ultrasonic transducer according to a modification of Embodiment 3 of the present invention.
  • the tubular body 120 and the metal plate portion 350 are integrally formed.
  • the cylindrical body 120 and the metal plate portion 350 are formed of a bottomed cylindrical metal member. In this modified example, vibration leakage from the interface between the cylindrical body 120 and the metal plate portion 350 can be suppressed.
  • Ultrasonic transducer 110 Exterior part, 110m Main vibration part, 110s Sub vibration part, 111 Inner surface, 112 Concave part, 120, 120a Cylindrical body, 130, 130a, 130b, 130c Ultrasonic transducer, 131 Piezoelectric body 132 First electrode 133 Second electrode 134 Intermediate electrode 135 Diaphragm 140, 140a, 140b, 140c, 140d, 140e, 140f Restraint part 150 Processing circuit 250, 350, 350a, 350b, 350c , 950 Metal plate portion, 260 Damping material, 351, 352 Slit.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

第1方向(Z軸方向)から見て、外装部(110)における筒体(120)の内側に位置する部分であるメイン振動部(110m)は、超音波振動子(130)とは逆位相で共振振動する。第1方向(Z軸方向)から見て、第2方向(X軸方向)において外装部(110)における筒体(120)の外側かつ拘束部(140)の内側に位置する部分であるサブ振動部(110s)は、メイン振動部(110m)の共振振動に対する位相差の絶対値が120°以上180°以下の範囲内で共振振動する。

Description

超音波トランスデューサ
 本発明は、超音波トランスデューサに関する。
 超音波センサの構成を開示した先行文献として、特開2007-142967号公報(特許文献1)がある。特許文献1に記載された超音波センサは、車両用バンパまたは樹脂部分の内面側に取り付けられる。超音波センサは、超音波振動子と、筐体とを有する。超音波振動子は、超音波を送受信する。筐体は、超音波振動子を収容する。筐体の底面部の内面に超音波振動子を接触させて固定するとともに、当該底面部の外面が、車両用バンパまたは樹脂部分の内面に当接する。
 筐体の底面部の一部に、超音波伝達部が形成されている。超音波伝達部は、車両用バンパまたは樹脂部分と、超音波振動子とに接触するように配置されている。超音波伝達部は、筐体の材質とは異なる材質であって、超音波振動子の音響インピーダンスと、車両用バンパまたは樹脂部分の音響インピーダンスとの中間の音響インピーダンスを有する材質からなる。超音波センサは、超音波の送受信を、超音波伝達部および車両用バンパまたは樹脂部分を介して行なう。
特開2007-142967号公報
 指向性の角度範囲が狭くなることを抑制するために振動部位を狭い範囲に制限した場合、超音波の送信強度および受信感度が低くなる。
 本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであって、高音圧の超音波の送信および高感度の超音波の受信の少なくとも一方を実現しつつ指向性の角度範囲が狭くなることを抑制することができる、超音波トランスデューサを提供することを目的とする。
 本発明に基づく超音波トランスデューサは、外装部と、筒体と、超音波振動子と、拘束部とを備える。外装部は、内面を有する。筒体は、上記内面に取り付けられている。超音波振動子は、筒体に取り付けられており、上記内面に間隔をあけて対向する。拘束部は、上記内面に取り付けられており、筒体に間隔をあけて筒体を挟んでいる。上記内面に直交する第1方向から見て、外装部における筒体の内側に位置する部分であるメイン振動部は、超音波振動子とは逆位相で共振振動する。上記第1方向から見て、上記第1方向と直交する第2方向において外装部における筒体の外側かつ拘束部の内側に位置する部分であるサブ振動部は、メイン振動部の共振振動に対する位相差の絶対値が120°以上180°以下の範囲内で共振振動する。
 本発明によれば、高音圧の超音波の送信および高感度の超音波の受信の少なくとも一方を実現しつつ指向性の角度範囲が狭くなることを抑制することができる。
本発明の実施形態1に係る超音波トランスデューサの構成を示す縦断面図である。 本発明の実施形態1に係る超音波トランスデューサの構成を示す分解斜視図である。 本発明の実施形態1に係る超音波トランスデューサが備える超音波振動子の構成を示す断面図である。 本発明の実施形態1に係る超音波トランスデューサが超音波を送信または受信しているときの、有限要素法を用いてシミュレーション解析した変位状態を示す斜視図である。 図4の超音波トランスデューサをV-V線矢印方向から見た断面図である。 振動部位の面積と指向性との関係を説明するための図である。 メイン音源の両側に、メイン音源とは逆位相で振動するサブ音源を配置した状態を示す模式図である。 メイン音源のみ駆動させたとき、メイン音源とサブ音源との音圧比率を16:1にしたとき、および、メイン音源とサブ音源との音圧比率を4:1にしたときの、有限要素法を用いてシミュレーション解析した指向性を示すグラフである。 メイン音源に対するサブ音源の音圧比率と、メイン音源から放射される超音波の正弦波とサブ音源から放射される超音波の正弦波との位相差とが変化した際の、放射角度が20°における音圧レベルの推移を示すグラフである。 メイン音源に対するサブ音源の音圧比率と、メイン音源から放射される超音波の正弦波とサブ音源から放射される超音波の正弦波との位相差とが変化した際の、放射角度が40°における音圧レベルの推移を示すグラフである。 本発明の実施形態1に係る超音波トランスデューサにおいて有限要素法を用いてシミュレーション解析したメイン振動部の共振モードを示す断面図である。 本発明の実施形態1に係る超音波トランスデューサにおいて有限要素法を用いてシミュレーション解析したサブ振動部の共振モードを示す断面図である。 有限要素法を用いてシミュレーション解析した、メイン振動部の共振振動とサブ振動部の共振振動とが同位相になっている状態を示す断面図である。 メイン振動部の共振周波数とサブ振動部の共振周波数との差分のメイン振動部の共振周波数に対する比率と、メイン振動部の共振振動とサブ振動部の共振振動との位相差との関係を示すグラフである。 メイン振動部の共振周波数とサブ振動部の共振周波数との差分のメイン振動部の共振周波数に対する比率と、サブ振動部の共振振幅のメイン振動部の共振振幅に対する比率との関係を示すグラフである。 第1変形例に係る拘束部を示す平面図である。 第2変形例に係る拘束部を示す平面図である。 第3変形例に係る拘束部を示す平面図である。 第4変形例に係る拘束部を示す平面図である。 第5変形例に係る拘束部を示す平面図である。 第6変形例に係る拘束部を示す平面図である。 第7変形例に係る超音波振動子の構成を示す断面図である。 第8変形例に係る超音波振動子の構成を示す断面図である。 第9変形例に係る超音波振動子の構成を示す断面図である。 本発明の実施形態1の第10変形例に係る超音波トランスデューサの構成を示す縦断面図である。 本発明の実施形態2に係る超音波トランスデューサの構成を示す縦断面図である。 本発明の実施形態2に係る超音波トランスデューサの構成を示す分解斜視図である。 本発明の実施形態2の第1変形例に係る超音波トランスデューサの超音波振動子の周辺を示す縦断面図である。 本発明の実施形態2の第2変形例に係る超音波トランスデューサの筒体および金属板部を示す斜視図である。 本発明の実施形態3に係る超音波トランスデューサの構成を示す縦断面図である。 本発明の実施形態3に係る超音波トランスデューサの構成を示す分解斜視図である。 比較例に係る金属板部および筒体を示す斜視図である。 第1実施例に係る金属板部および筒体を示す斜視図である。 第2実施例に係る金属板部および筒体を示す斜視図である。 第3実施例に係る金属板部および筒体を示す斜視図である。 メイン振動部およびサブ振動部の各々の共振周波数とスリットの長さとの関係を示すグラフである。 本発明の実施形態3の変形例に係る超音波トランスデューサの筒体および金属板部を示す斜視図である。
 以下、本発明の各実施形態に係る超音波トランスデューサについて図面を参照して説明する。以下の実施形態の説明においては、図中の同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰り返さない。
 (実施形態1)
 図1は、本発明の実施形態1に係る超音波トランスデューサの構成を示す縦断面図である。図2は、本発明の実施形態1に係る超音波トランスデューサの構成を示す分解斜視図である。図1および図2に示すように、本発明の実施形態1に係る超音波トランスデューサ100は、外装部110と、筒体120と、超音波振動子130と、拘束部140とを備える。
 外装部110は、たとえば、車両用バンパ、パソコンもしくはスマートホンの筐体、家具、または、家の壁などの外装の一部である。外装部110は、内面111を有する。外装部110は、略平板状の形状を有している。外装部110は、ポリプロピレンなどの樹脂で形成されている。外装部110の厚みは、たとえば、1.5mm程度である。
 図中においては、外装部110の内面111に直交する第1方向をZ軸方向、第1方向に直交する第2方向をX軸方向、第1方向および第2方向の各々に直交する第3方向をY軸方向として示している。
 筒体120は、外装部110の内面111に取り付けられている。本実施形態においては、筒体120の第1方向(Z軸方向)の一端が、外装部110の内面111に接着されている。筒体120は、矩形環状の形状を有している。筒体120は、第3方向(Y軸方向)に沿う長手方向を有し、第2方向(X軸方向)に沿う短手方向を有している。筒体120の軸方向は、第1方向(Z軸方向)に沿っている。
 筒体120は、樹脂、ガラスエポキシまたは金属などから形成されている。超音波トランスデューサ100の温度変化による特性変化を抑制する観点では、筒体120は金属で形成されていることが好ましい。一方、超音波トランスデューサ100が送信または受信する超音波を低周波数化する観点、および、超音波トランスデューサ100を小型化する観点では、筒体120は樹脂で形成されていることが好ましい。本実施形態においては、筒体120は、金属と樹脂との中間的な特性を有するガラスエポキシで形成されている。
 図3は、本発明の実施形態1に係る超音波トランスデューサが備える超音波振動子の構成を示す断面図である。図1に示すように、超音波振動子130は、筒体120に取り付けられており、外装部110の内面111に間隔をあけて対向する。具体的には、超音波振動子130は、筒体120の第1方向(Z軸方向)の他端に取り付けられており、筒体120の内側空間を介して外装部110の内面111と対向している。
 図1~図3に示すように、超音波振動子130は、圧電体131を含む圧電素子である。図3に示すように、本実施形態においては、超音波振動子130は、積層された2つの圧電体131を含む。2つの圧電体131の分極方向Dpは、互いに異なっている。具体的には、2つの圧電体131の分極方向Dpは、第1方向(Z軸方向)において互いに向かい合っている。2つの圧電体131は、第1電極132および第2電極133に挟まれており、2つの圧電体131の間に中間電極134が配置されている。第1電極132および第2電極133は交流電圧を印加可能な処理回路150と電気的に接続されている。超音波振動子130は、いわゆる、シリーズ型のバイモルフ型圧電振動子である。2つの圧電体131の厚みの合計は、たとえば、0.5mm以上0.75mm以下である。
 拘束部140は、外装部110の内面111に取り付けられており、筒体120に間隔をあけて筒体120を挟んでいる。本実施形態においては、拘束部140は、環状の形状を有している。具体的には、拘束部140は、矩形環状の形状を有している。拘束部140は、筒体120に間隔をあけつつ筒体120を外側から取り囲んでいる。ただし、拘束部140は、第2方向(X軸方向)において筒体120に間隔をあけて筒体120を挟んでいればよい。拘束部140の第1方向(Z軸方向)の一端が、外装部110の内面111に接着されている。
 拘束部140は、ステンレス鋼もしくはアルミニウムなどの金属、または、ガラスエポキシなどの剛性の高い材料で形成されている。外装部110において拘束部140が取り付けられた部分が拘束されることによって、後述するサブ振動部の振動をサブ振動部内に閉じ込めて安定させることができる。
 図4は、本発明の実施形態1に係る超音波トランスデューサが超音波を送信または受信しているときの、有限要素法を用いてシミュレーション解析した変位状態を示す斜視図である。図5は、図4の超音波トランスデューサをV-V線矢印方向から見た断面図である。シミュレーション解析条件として、外装部110の厚みを1.5mm、圧電体131の厚みを0.6mm、筒体120の外形の長手寸法を16mm、短手寸法を6mm、厚みを0.4mm、筒体120の幅を0.5mmとした。すなわち、筒体120の内形の長手寸法を15mm、短手寸法を5mmとした。拘束部140の幅を2mm、厚みを3mmとした。筒体120と拘束部140との第2方向(X軸方向)における間隔を4mmとした。
 図4および図5に示すように、本発明の実施形態1に係る超音波トランスデューサ100は、第1方向(Z軸方向)から見て、外装部110における筒体120の内側に位置する部分であるメイン振動部110m、および、第2方向(X軸方向)において外装部110における筒体120の外側かつ拘束部140の内側に位置する部分であるサブ振動部110sを有する。
 図5に示すように、メイン振動部110mは、超音波振動子130とは逆位相で共振振動する。すなわち、メイン振動部110mの共振振動Bmの変位方向と、超音波振動子130の共振振動Bpの変位方向とは、第1方向(Z軸方向)において互いに反対向きである。
 サブ振動部110sは、メイン振動部110mの共振振動に対する位相差の絶対値が120°以上180°以下の範囲内で共振振動する。すなわち、サブ振動部110sの共振振動Bsの変位方向と、メイン振動部110mの共振振動Bmの変位方向とは、第1方向(Z軸方向)において互いに反対向きである。
 ここで、本発明の実施形態1に係る超音波トランスデューサ100の効果が奏されるメカニズムについて説明する。
 図5に示すように、メイン振動部110mが超音波振動子130とは逆位相で共振振動することにより、図4に示すように、外装部110におけるメイン振動部110mの周囲への振動漏れを小さくすることができる。これにより、超音波トランスデューサ100の指向性の角度範囲が狭くなることを抑制することができる。また、超音波トランスデューサ100においては、サブ振動部110sにおいて上記の共振振動Bsを励起させることによって、高音圧の超音波の送信および高感度の超音波の受信の少なくとも一方を実現しつつ超音波トランスデューサ100の指向性の角度範囲が狭くなることを抑制することができる。
 まず、メイン振動とサブ振動とによって、指向性の角度範囲が狭くなることを抑制できるメカニズムについて簡素化したモデルを用いて説明する。
 図6は、振動部位の面積と指向性との関係を説明するための図である。図6に示すように、振動部位から放射される超音波が、互いに間隔をあけて配置されている複数の点音源Sから放射されているとして考えると、振動部位の一端および他端の各々に位置する点音源S同士における放射角度θが0°以外の方向に放射された超音波の経路長の差DLは、振動部位の面積が大きくなるにしたがって大きくなる。この経路長の差DLと超音波の波長との関係によって干渉が生じるため、基本的には、振動部位の面積が大きくなるほど、および、超音波の周波数が高くなるほど、指向性の角度範囲が狭くなる。
 一方、振動部位の面積を小さくすると、指向性の角度範囲が狭くなることを抑制できるが、放射される超音波の音圧が低くなる。ここで、メイン音源の両側に、メイン音源とは逆位相で振動するサブ音源を配置した場合の音圧と指向性との関係について有限要素法を用いてシミュレーション解析した結果について説明する。
 図7は、メイン音源の両側に、メイン音源とは逆位相で振動するサブ音源を配置した状態を示す模式図である。図7に示すように、メイン音源MSの両側に、メイン音源MSとは逆位相で振動するサブ音源SSを配置した簡素化したモデルを用いて、有限要素法を用いてシミュレーション解析した。
 図8は、メイン音源のみ駆動させたとき、メイン音源とサブ音源との音圧比率を16:1にしたとき、および、メイン音源とサブ音源との音圧比率を4:1にしたときの、有限要素法を用いてシミュレーション解析した指向性を示すグラフである。図8においては、縦軸に、音圧レベル(dB)、円周軸に、メイン音源の中心からの放射角度(°)を示している。また、メイン音源のみ駆動させたときの指向性を実線、メイン音源とサブ音源との音圧比率を16:1にしたときの指向性を点線、メイン音源とサブ音源との音圧比率を4:1にしたときの指向性を2点鎖線で示している。なお、上記の3つのケースの各々において、放射角度θ=0°の正面方向における音圧レベルを0dBとして、放射角度θと音圧レベルとの推移を示している。
 図8に示すように、メイン音源MSとサブ音源SSとの音圧比率を16:1にしたときは、指向性の角度範囲が広くなっており、メイン音源MSとサブ音源SSとの音圧比率を4:1にしたときは、指向性の角度範囲がさらに広くなっていた。
 メイン音源MSとサブ音源SSとの音圧比率を4:1にしたときは、メイン音源MSから放射された超音波とサブ音源SSから放射された超音波の干渉によって放射角度θ=0°の正面方向における音圧レベルが低くなっているが、放射角度θが20°以上40°以下の範囲において音圧レベルが最も高くなっていた。
 干渉による音圧レベルの変化は、メイン音源MSとサブ音源SSとの音圧比率と、メイン音源MSから放射される超音波の正弦波とサブ音源SSから放射される超音波の正弦波との位相差とによって、変化する。
 図9は、メイン音源に対するサブ音源の音圧比率と、メイン音源から放射される超音波の正弦波とサブ音源から放射される超音波の正弦波との位相差とが変化した際の、放射角度が20°における音圧レベルの推移を示すグラフである。図10は、メイン音源に対するサブ音源の音圧比率と、メイン音源から放射される超音波の正弦波とサブ音源から放射される超音波の正弦波との位相差とが変化した際の、放射角度が40°における音圧レベルの推移を示すグラフである。
 図9においては、縦軸に、放射角度が20°における音圧レベル(dB)、横軸に、メイン音源に対するサブ音源の音圧比率(%)を示している。図10においては、縦軸に、放射角度が40°における音圧レベル(dB)、横軸に、メイン音源に対するサブ音源の音圧比率(%)を示している。図9および図10においては、放射角度θ=0°の正面方向における音圧レベルを0dBとして、メイン音源から放射される超音波の正弦波とサブ音源から放射される超音波の正弦波との位相差の絶対値が、90°のときの推移をL1、120°のときの推移をL2、150°のときの推移をL3、180°のときの推移をL4で示している。
 図9および図10の各々において、メイン音源MSに対するサブ音源SSの音圧比率が0%のときよりも音圧レベルが大きくなっているとき、指向性の角度範囲が広くなっていることになる。
 図9および図10に示すように、メイン音源MSから放射される超音波の正弦波とサブ音源SSから放射される超音波の正弦波との位相差の絶対値が90°のとき、放射角度が20°および40°における音圧レベルは、メイン音源MSに対するサブ音源SSの音圧比率が0%のときよりも大きくならなかった。
 上記位相差の絶対値が120°のとき、放射角度が20°における音圧レベルは、メイン音源MSに対するサブ音源SSの音圧比率が0%のときと略同一であり、放射角度が40°における音圧レベルは、メイン音源MSに対するサブ音源SSの音圧比率が0%のときよりも大きくなっていた。
 上記位相差の絶対値が150°および180°のとき、放射角度が20°および40°における音圧レベルは、メイン音源MSに対するサブ音源SSの音圧比率が0%のときよりも大きくなっていた。
 上記の結果から、メイン音源MSから放射される超音波の正弦波とサブ音源SSから放射される超音波の正弦波との位相差の絶対値が120°以上180°以下の範囲内において、指向性の角度範囲が広くなることが確認できた。たとえば、メイン音源MSから放射される超音波の正弦波とサブ音源SSから放射される超音波の正弦波との位相差の絶対値が180°で、メイン音源MSに対するサブ音源SSの音圧比率が10%以上のとき、メイン音源MSに対するサブ音源SSの音圧比率が0%のときより、放射角度が20°における音圧レベルは2dB以上高くなり、放射角度が40°における音圧レベルは6dB以上高くなった。
 次に、メイン振動部110mおよびサブ振動部110sの各々における振動モードについて説明する。図11は、本発明の実施形態1に係る超音波トランスデューサにおいて有限要素法を用いてシミュレーション解析したメイン振動部の共振モードを示す断面図である。図12は、本発明の実施形態1に係る超音波トランスデューサにおいて有限要素法を用いてシミュレーション解析したサブ振動部の共振モードを示す断面図である。図11および図12においては、図5と同一の断面位置にて断面視している。
 本発明の実施形態1に係る超音波トランスデューサ100は、図11に示すメイン振動部110mの共振モードによって超音波の送信および受信の少なくとも一方を行なう。本発明の実施形態1に係る超音波トランスデューサ100は、図12に示すサブ振動部110sの共振モードをメイン振動部110mの共振モードに重畳させることによって指向性の角度範囲が狭くなることを抑制する。なお、超音波の送信および受信の少なくとも一方を効率的に行なうために、メイン振動部110mの共振周波数の近傍の周波数においてサブ振動部110sを共振振動させる。
 図13は、有限要素法を用いてシミュレーション解析した、メイン振動部の共振振動とサブ振動部の共振振動とが同位相になっている状態を示す断面図である。図13においては、図5と同一の断面位置にて断面視している。メイン振動部110mの共振周波数とサブ振動部110sの共振周波数との差分が好適な範囲外である場合は、図13に示すようにメイン振動部110mの共振振動Bmとサブ振動部110sの共振振動Bsとが同位相になる。この場合、メイン振動部110mから放射された超音波とサブ振動部110sから放射された超音波の干渉によって放射角度θ=0°の正面方向における音圧レベルが高くなり、指向性の角度範囲が狭くなる。
 一方、メイン振動部110mの共振周波数とサブ振動部110sの共振周波数との差分が好適な範囲内である場合は、図5に示すようにメイン振動部110mの共振振動Bmとサブ振動部110sの共振振動Bsとの位相差および振幅比率を所望の状態にすることができる。
 まず、メイン振動部110mを振動漏れの少ない共振モードで振動させるためには、メイン振動部110mと超音波振動子130との物理的バランスを維持しつつ、メイン振動部110mと超音波振動子130とが逆位相で共振振動していることが求められる。
 メイン振動部110mと超音波振動子130との物理的バランスを維持するために、外装部110の横波の音速をCb、圧電体131の横波の音速をCp、メイン振動部110mの厚みの寸法をTb、および、圧電体131の厚みの寸法をTpとすると、0.7CpTp/Cb≦Tb≦1.3CpTp/Cbの関係を満たすことが好ましい。外装部110の横波の音速Cbは、外装部110を構成する材料で決まる。圧電体131の横波の音速Cpは、圧電体131を構成する材料で決まる。超音波振動子130において複数の圧電体131が積層されている場合は、圧電体131の厚みの寸法Tpは、複数の圧電体131の各々の厚みの合計値である。
 0.7CpTp/Cb≦Tb≦1.3CpTp/Cbの関係を満たすことにより、メイン振動部110mと超音波振動子130との振動時の物理的バランスを維持して、メイン振動部110mの共振振動の振幅の低減および振動漏れを抑制することができる。なお、Tb=CpTp/Cbの関係を満たすことがさらに好ましい。
 次に、メイン振動部110mの共振周波数とサブ振動部110sの共振周波数との差分と、メイン振動部110mの共振振動Bmとサブ振動部110sの共振振動Bsとの位相差との関係について、有限要素法を用いてシミュレーション解析した結果について説明する。図14は、メイン振動部の共振周波数とサブ振動部の共振周波数との差分のメイン振動部の共振周波数に対する比率と、メイン振動部の共振振動とサブ振動部の共振振動との位相差との関係を示すグラフである。図14においては、縦軸に、メイン振動部の共振振動とサブ振動部の共振振動との位相差(°)、横軸に、メイン振動部の共振周波数とサブ振動部の共振周波数との差分のメイン振動部の共振周波数に対する比率(%)を示している。
 なお、第2方向(X軸方向)における筒体120と拘束部140との間隔が大きくなるにしたがってサブ振動部の共振周波数が小さくなり、当該間隔が小さくなるにしたがってサブ振動部の共振周波数が大きくなる。
 図14に示すように、サブ振動部110sの共振周波数がメイン振動部110mの共振周波数より低いとき、メイン振動部110mの共振振動とサブ振動部110sの共振振動との位相差は、0°以上80°以下であった。点線Laで示すようにメイン振動部110mの共振周波数とサブ振動部110sの共振周波数との差分のメイン振動部110mの共振周波数に対する比率が7%のとき、メイン振動部110mの共振振動とサブ振動部110sの共振振動との位相差は、120°となった。
 次に、メイン振動部110mの共振周波数とサブ振動部110sの共振周波数との差分と、サブ振動部110sの共振振幅のメイン振動部110mの共振振幅に対する比率との関係について、有限要素法を用いてシミュレーション解析した結果について説明する。図15は、メイン振動部の共振周波数とサブ振動部の共振周波数との差分のメイン振動部の共振周波数に対する比率と、サブ振動部の共振振幅のメイン振動部の共振振幅に対する比率との関係を示すグラフである。図15においては、縦軸に、サブ振動部の共振振幅のメイン振動部の共振振幅に対する比率(%)、横軸に、メイン振動部の共振周波数とサブ振動部の共振周波数との差分のメイン振動部の共振周波数に対する比率(%)を示している。
 図15に示すように、サブ振動部110sの共振振幅は、メイン振動部110mの共振振幅より小さい。サブ振動部110sの共振周波数がメイン振動部110mの共振周波数より高いとき、サブ振動部110sの共振周波数がメイン振動部110mの共振周波数に近いほどサブ振動部110sの共振振幅が大きくなった。
 点線Laで示すようにメイン振動部110mの共振周波数とサブ振動部110sの共振周波数との差分のメイン振動部110mの共振周波数に対する比率が7%のとき、サブ振動部110sの共振振幅のメイン振動部110mの共振振幅に対する比率は40%であった。点線Lbで示すようにメイン振動部110mの共振周波数とサブ振動部110sの共振周波数との差分のメイン振動部110mの共振周波数に対する比率が20%のとき、サブ振動部110sの共振振幅のメイン振動部110mの共振振幅に対する比率は18%であった。サブ振動部110sの共振振幅のメイン振動部110mの共振振幅に対する比率が大きいほど、指向性の角度範囲を広くすることができる。
 図15に示すように、サブ振動部110sの共振周波数がメイン振動部110mの共振周波数より高く、かつ、メイン振動部110mの共振周波数とサブ振動部110sの共振周波数との差分のメイン振動部110mの共振周波数に対する比率が7%以上20%以下のとき、メイン振動部110mの共振周波数とサブ振動部110sの共振周波数との差分のメイン振動部110mの共振周波数に対する比率と、サブ振動部110sの共振振幅のメイン振動部110mの共振振幅に対する比率とに、線形性が認められた。
 図14および図15に示すように、サブ振動部110sの共振周波数がメイン振動部110mの共振周波数より高く、かつ、メイン振動部110mの共振周波数とサブ振動部110sの共振周波数との差分のメイン振動部110mの共振周波数に対する比率が7%以上20%以下のとき、メイン振動部110mの共振振動とサブ振動部110sの共振振動との位相差を120°以上180°以内にしつつサブ振動部110sの共振振幅をメイン振動部110mの共振振幅の18%以上40%以下にすることができる。
 よって、第2方向(X軸方向)における筒体120と拘束部140との間隔を変更してサブ振動部110sの共振周波数をメイン振動部110mの共振周波数の107%以上120%以下の範囲内で調整することにより、メイン振動部110mの共振振動とサブ振動部110sの共振振動との位相差を120°以上180°以内にしつつサブ振動部110sの共振振幅をメイン振動部110mの共振振幅の18%以上40%以下である範囲R内で適宜選択して、高音圧の超音波の送信および高感度の超音波の受信の少なくとも一方を実現しつつ指向性の角度範囲を広くすることができる。
 上記のように、本発明の実施形態1に係る超音波トランスデューサ100においては、メイン振動部110mの振動部位を小さくすることなく、サブ振動部110sを好適な共振モードで共振振動させることによって、高音圧の超音波の送信および高感度の超音波の受信の少なくとも一方を実現しつつ指向性の角度範囲が狭くなることを抑制することができる。
 なお、本実施形態においては、超音波振動子130が圧電振動子である場合について説明したが、メイン振動部110mおよびサブ振動部110sの各々を同様に駆動できるならば、超音波振動子130は、圧電振動子に限られず、静電駆動または電磁駆動される超音波振動子でもよい。
 また、サブ振動部110sの共振振動を同様に発生させることができるならば、拘束部140の形状は、矩形環状に限られない。以下、本発明の実施形態1の各変形例に係る超音波トランスデューサの拘束部について説明する。
 図16は、第1変形例に係る拘束部を示す平面図である。図16に示すように、第1変形例に係る拘束部140aの形状は、正方形環状である。図17は、第2変形例に係る拘束部を示す平面図である。図17に示すように、第2変形例に係る拘束部140bにおいては、外形が正方形、内形が円形である。図18は、第3変形例に係る拘束部を示す平面図である。図18に示すように、第3変形例に係る拘束部140cにおいては、外形が正方形、内形が六角形である。図19は、第4変形例に係る拘束部を示す平面図である。図19に示すように、第4変形例に係る拘束部140dの形状は、円環状である。図20は、第5変形例に係る拘束部を示す平面図である。図20に示すように、第5変形例に係る拘束部140eの形状は、U字状である。図21は、第6変形例に係る拘束部を示す平面図である。図21に示すように、第6変形例に係る拘束部140fの形状は、第2方向(X軸方向)において互いに間隔をあけつつ第3方向(Y軸方向)に延在する1対の直線状である。
 本実施形態においては、超音波振動子130は、いわゆる、シリーズ型のバイモルフ型圧電振動子であったが、超音波振動子130は、他の型の圧電振動子であってもよい。以下、本発明の実施形態1の変形例に係る超音波トランスデューサの超音波振動子について説明する。
 図22は、第7変形例に係る超音波振動子の構成を示す断面図である。図22に示すように、第7変形例に係る超音波振動子130aは、積層された2つの圧電体131を含む圧電素子である。2つの圧電体131の分極方向Dpは、互いに等しい。超音波振動子130aは、いわゆる、パラレル型のバイモルフ型圧電振動子である。
 図23は、第8変形例に係る超音波振動子の構成を示す断面図である。図23に示すように、第8変形例に係る超音波振動子130bは、積層された4つの圧電体131を含む圧電素子である。4つの圧電体131のうち外側に位置する2つの圧電体131の分極方向Dpは、第1方向(Z軸方向)の一方を向いており、4つの圧電体131のうち内側に位置する2つの圧電体131の分極方向Dpは、第1方向(Z軸方向)の他方を向いている。超音波振動子130bは、いわゆる、マルチモルフ型圧電振動子である。
 図24は、第9変形例に係る超音波振動子の構成を示す断面図である。図24に示すように、第9変形例に係る超音波振動子130cは、1つの圧電体131を含む圧電素子である。具体的には、圧電体131は、第1電極132および金属からなる振動板135に挟まれている。超音波振動子130cは、いわゆる、ユニモルフ型圧電振動子である。
 図25は、本発明の実施形態1の第10変形例に係る超音波トランスデューサの構成を示す縦断面図である。図25に示すように、本発明の実施形態1の第10変形例に係る超音波トランスデューサ100aは、外装部110と、筒体120aと、超音波振動子と、拘束部140とを備える。筒体120aは、有底筒状の形状を有している。筒体120aは、金属で形成されている。筒体120aの外側の底面に圧電体131が貼り付けられており、ユニモルフ型圧電振動子である超音波振動子が構成されている。
 本発明の実施形態1に係る超音波トランスデューサ100においては、第1方向(Z軸方向)から見て、外装部110における筒体120の内側に位置する部分であるメイン振動部110mは、超音波振動子130とは逆位相で共振振動する。第1方向(Z軸方向)から見て、第2方向(X軸方向)において外装部110における筒体120の外側かつ拘束部140の内側に位置する部分であるサブ振動部110sは、メイン振動部110mの共振振動に対する位相差の絶対値が120°以上180°以下の範囲内で共振振動する。これにより、高音圧の超音波の送信および高感度の超音波の受信の少なくとも一方を実現しつつ指向性の角度範囲が狭くなることを抑制することができる。
 本発明の実施形態1に係る超音波トランスデューサ100においては、拘束部140は、環状の形状を有している。これにより、指向性の角度範囲を広げた第2方向(X軸方向)に直交する第3方向(Y軸方向)に振動漏れが発生することを抑制することができる。
 本発明の実施形態1に係る超音波トランスデューサにおいては、超音波振動子130は、圧電体を含む圧電素子である。これにより、超音波トランスデューサ100を簡易な構成にすることができる。
 本発明の実施形態1に係る超音波トランスデューサにおいては、サブ振動部110sの共振周波数がメイン振動部110mの共振周波数より高く、かつ、メイン振動部110mの共振周波数とサブ振動部110sの共振周波数との差分のメイン振動部110mの共振周波数に対する比率が7%以上20%以下である。これにより、高音圧の超音波の送信および高感度の超音波の受信の少なくとも一方を実現しつつ指向性の角度範囲を広くすることができる。
 本発明の実施形態1に係る超音波トランスデューサにおいては、外装部110の横波の音速をCb、圧電体131の横波の音速をCp、メイン振動部110mの厚みの寸法をTb、および、圧電体131の厚みの寸法をTpとすると、0.7CpTp/Cb≦Tb≦1.3CpTp/Cbの関係を満たす。これにより、メイン振動部110mと超音波振動子130との振動時の物理的バランスを維持して、メイン振動部110mの共振振動の振幅の低減および振動漏れを抑制することができる。
 本発明の実施形態1に係る超音波トランスデューサにおいては、サブ振動部110sの共振振幅は、メイン振動部110mの共振振幅より小さい。これにより、放射角度θ=0°の正面方向における音圧レベルが低くなりすぎることを抑制できる。
 本発明の実施形態1に係る超音波トランスデューサにおいては、サブ振動部110sの共振振幅は、メイン振動部110mの共振振幅の18%以上40%以下である。これにより、高音圧の超音波の送信および高感度の超音波の受信の少なくとも一方を実現することができる。
 (実施形態2)
 以下、本発明の実施形態2に係る超音波トランスデューサについて図を参照して説明する。本発明の実施形態2に係る超音波トランスデューサは、筒体および拘束部が金属板部を介して外装部の内面に取り付けられている点が本発明の実施形態1に係る超音波トランスデューサと異なるため、本発明の実施形態1に係る超音波トランスデューサと同様である構成については説明を繰り返さない。
 図26は、本発明の実施形態2に係る超音波トランスデューサの構成を示す縦断面図である。図27は、本発明の実施形態2に係る超音波トランスデューサの構成を示す分解斜視図である。図26および図27に示すように、本発明の実施形態2に係る超音波トランスデューサ200は、外装部110と、筒体120と、超音波振動子130と、拘束部140と、金属板部250とを備える。
 筒体120および拘束部140の各々は、外装部110の内面111に沿って延在している金属板部250を介して内面111に取り付けられている。具体的には、外装部110の内面111に凹部112が形成されている。凹部112が形成されている部分の外装部110の厚みは、たとえば、1mmである。なお、凹部112は、外装部110に必ずしも形成されていなくてもよい。
 金属板部250は、平板状である。金属板部250は、凹部112内に取り付けられている。第1方向(Z軸方向)から見て、金属板部250の中央部に筒体120が取り付けられており、金属板部250の縁部に拘束部140が取り付けられている。金属板部250は、アルミニウムなどの金属で形成されている。金属板部250の厚みは、たとえば、0.5mmである。
 メイン振動部110mおよびサブ振動部110sの各々は、外装部110において凹部112が形成されて薄くなっている部分と金属板部250とで構成されている。
 メイン振動部110mおよびサブ振動部110sの各々に金属板部250を付加することにより、メイン振動部110mおよびサブ振動部110sの各々の横波の音速が大きくなる。一方、メイン振動部110mの厚みは薄くなっている。これに対応して圧電体131の厚みを調整する必要がある。凹部112が形成されている部分の外装部110の厚みが1mm、アルミニウムからなる金属板部250の厚みが0.5mmである場合、圧電体131の厚みは、1mm以上1.5mm以下であることが好ましい。
 外装部110を構成するポリプロピレンなどの樹脂は、低温で硬く、高温で柔らかくなる。そのため、メイン振動部110mおよびサブ振動部110sの各々の共振周波数が温度によって変化する。
 本発明の実施形態2に係る超音波トランスデューサ200においては、メイン振動部110mおよびサブ振動部110sの各々において、温度による硬さの変化の少ない金属板部250を付加することにより、メイン振動部110mおよびサブ振動部110sの各々の共振周波数の温度による変化を低減することができる。その結果、超音波トランスデューサ200の温度特性を安定させることができる。
 また、本発明の実施形態2に係る超音波トランスデューサ200においては、メイン振動部110mおよびサブ振動部110sの各々を構成する外装部110の厚みを薄くすることにより、メイン振動部110mおよびサブ振動部110sの各々の共振周波数の温度による変化を低減することができる。これによっても、超音波トランスデューサ200の温度特性を安定させることができる。
 図28は、本発明の実施形態2の第1変形例に係る超音波トランスデューサの超音波振動子の周辺を示す縦断面図である。図28に示すように、本発明の実施形態2の第1変形例に係る超音波トランスデューサにおいては、筒体120と金属板部250とによって形成されて内部空間が、シリコーンなどのダンピング材260によって埋められている。これにより、外装部側とは反対側への不要な超音波の放射および残響が生じることを抑制することができる。なお、ダンピング材260のヤング率は、たとえば、0.1MPa以上100MPa以下である。外装部側とは反対側への不要な超音波の放射を抑制する観点では、ダンピング材260のヤング率は0.1MPa以上0.5MPa以下であることが好ましく、残響を抑制する観点では、ダンピング材260のヤング率は10MPa以上50MPa以下であることが好ましい。
 図29は、本発明の実施形態2の第2変形例に係る超音波トランスデューサの筒体および金属板部を示す斜視図である。図29に示すように、本発明の実施形態2の第2変形例に係る超音波トランスデューサにおいては、筒体120および金属板部250が一体で形成されている。具体的には、筒体120および金属板部250が、有底筒状の金属部材で構成されている。本変形例においては、筒体120と金属板部250との界面からの振動漏れを抑制することができる。
 (実施形態3)
 以下、本発明の実施形態3に係る超音波トランスデューサについて図を参照して説明する。本発明の実施形態3に係る超音波トランスデューサは、金属板部にスリットが形成されている点が本発明の実施形態2に係る超音波トランスデューサと異なるため、本発明の実施形態2に係る超音波トランスデューサと同様である構成については説明を繰り返さない。
 図30は、本発明の実施形態3に係る超音波トランスデューサの構成を示す縦断面図である。図31は、本発明の実施形態3に係る超音波トランスデューサの構成を示す分解斜視図である。図30および図31に示すように、本発明の実施形態3に係る超音波トランスデューサ300は、外装部110と、筒体120と、超音波振動子130と、拘束部140と、金属板部350とを備える。
 本実施形態においては、第1方向(Z軸方向)から見て、金属板部350のサブ振動部110sと重なる位置に、筒体120の外縁に沿って延在するスリット351が形成されている。スリット351は、第3方向(Y軸方向)に延在している。スリット351は、第3方向(Y軸方向)において断続的に形成されている。具体的には、スリット351は、第3方向(Y軸方向)における筒体120の中央部および両端部の位置に形成されている。
 本実施形態においては、金属板部350に、筒体120の外縁に沿って第2方向(X軸方向)に延在するスリット352が形成されている。スリット351およびスリット352は、第1方向(Z軸方向)から見て、略矩形状に形成されている。
 ここで、メイン振動部110mおよびサブ振動部110sの各々の共振周波数とスリット351の長さとの関係について有限要素法を用いてシミュレーション解析した結果について説明する。図32は、比較例に係る金属板部および筒体を示す斜視図である。図33は、第1実施例に係る金属板部および筒体を示す斜視図である。図34は、第2実施例に係る金属板部および筒体を示す斜視図である。図35は、第3実施例に係る金属板部および筒体を示す斜視図である。
 図32に示すように、比較例に係る金属板部950においては、スリット351は形成されていない。図33に示すように、第1実施例に係る金属板部350aにおいては、第3方向(Y軸方向)における中央部に長さが4mmのスリット351が形成されている。図34に示すように、第2実施例に係る金属板部350bにおいては、第3方向(Y軸方向)における中央部から両端部に向かって長さが8mmのスリット351が形成されている。図35に示すように、第3実施例に係る金属板部350cにおいては、第3方向(Y軸方向)における中央部から両端部に向かって長さが12mmのスリット351が形成されている。
 図36は、メイン振動部およびサブ振動部の各々の共振周波数とスリットの長さとの関係を示すグラフである。図36においては、縦軸に、メイン振動部およびサブ振動部の各々の共振周波数(kHz)、横軸に、スリットの長さ(mm)を示している。また、メイン振動部の共振周波数を実線、サブ振動部の共振周波数を点線で示している。
 図36に示すように、スリット351の長さが長くなるにしたがって、メイン振動部110mおよびサブ振動部110sの各々の共振周波数が低くなった。特に、サブ振動部110sの共振周波数は、スリット351の長さが長くなるにしたがって顕著に低下した。
 このシミュレーション解析結果から分かるように、第1方向(Z軸方向)から見て、金属板部350のサブ振動部110sと重なる位置に、筒体120の外縁に沿って延在するスリット351を形成することにより、サブ振動部110sの共振周波数を低くすることができる。よって、第2方向(X軸方向)における筒体120と拘束部140との間隔を小さくしつつ好適な長さのスリット351を形成することにより、サブ振動部110sの共振周波数を維持しつつ超音波トランスデューサ300を小型化することができる。第2方向(X軸方向)における筒体120と拘束部140との間隔を小さくすることにより、振動漏れを小さくすることができる。
 図37は、本発明の実施形態3の変形例に係る超音波トランスデューサの筒体および金属板部を示す斜視図である。図37に示すように、本発明の実施形態3の変形例に係る超音波トランスデューサにおいては、筒体120および金属板部350が一体で形成されている。具体的には、筒体120および金属板部350が、有底筒状の金属部材で構成されている。本変形例においては、筒体120と金属板部350との界面からの振動漏れを抑制することができる。
 上述した実施形態の説明において、組み合わせ可能な構成を相互に組み合わせてもよい。
 今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 100,100a,200,300 超音波トランスデューサ、110 外装部、110m メイン振動部、110s サブ振動部、111 内面、112 凹部、120,120a 筒体、130,130a,130b,130c 超音波振動子、131 圧電体、132 第1電極、133 第2電極、134 中間電極、135 振動板、140,140a,140b,140c,140d,140e,140f 拘束部、150 処理回路、250,350,350a,350b,350c,950 金属板部、260 ダンピング材、351,352 スリット。

Claims (10)

  1.  内面を有する外装部と、
     前記内面に取り付けられた筒体と、
     前記筒体に取り付けられており、前記内面に間隔をあけて対向する超音波振動子と、
     前記内面に取り付けられており、前記筒体に間隔をあけて前記筒体を挟んでいる拘束部とを備え、
     前記内面に直交する第1方向から見て、前記外装部における前記筒体の内側に位置する部分であるメイン振動部は、前記超音波振動子とは逆位相で共振振動し、
     前記第1方向から見て、前記第1方向と直交する第2方向において前記外装部における前記筒体の外側かつ前記拘束部の内側に位置する部分であるサブ振動部は、前記メイン振動部の共振振動に対する位相差の絶対値が120°以上180°以下の範囲内で共振振動する、超音波トランスデューサ。
  2.  前記拘束部は、環状の形状を有している、請求項1に記載の超音波トランスデューサ。
  3.  前記超音波振動子は、圧電体を含む圧電素子である、請求項1または請求項2に記載の超音波トランスデューサ。
  4.  前記筒体および前記拘束部の各々は、前記内面に沿って延在している金属板部を介して前記内面に取り付けられている、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の超音波トランスデューサ。
  5.  前記第1方向から見て、前記金属板部の前記サブ振動部と重なる位置に、前記筒体の外縁に沿って延在するスリットが形成されている、請求項4に記載の超音波トランスデューサ。
  6.  前記内面に凹部が形成されており、
     前記金属板部は、前記凹部内に取り付けられている、請求項4または請求項5に記載の超音波トランスデューサ。
  7.  前記サブ振動部の共振周波数は、前記メイン振動部の共振周波数より高く、
     前記サブ振動部の共振周波数と前記メイン振動部の共振周波数との差分は、前記メイン振動部の共振周波数の7%以上20%以下である、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の超音波トランスデューサ。
  8.  前記外装部の横波の音速をCb、前記圧電体の横波の音速をCp、前記メイン振動部の厚みの寸法をTb、および、前記圧電体の厚みの寸法をTpとすると、
     0.7CpTp/Cb≦Tb≦1.3CpTp/Cbの関係を満たす、請求項3に記載の超音波トランスデューサ。
  9.  前記サブ振動部の共振振幅は、前記メイン振動部の共振振幅より小さい、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の超音波トランスデューサ。
  10.  前記サブ振動部の共振振幅は、前記メイン振動部の共振振幅の18%以上40%以下である、請求項9に記載の超音波トランスデューサ。
PCT/JP2022/026330 2021-11-08 2022-06-30 超音波トランスデューサ WO2023079789A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280061390.6A CN117941377A (zh) 2021-11-08 2022-06-30 超声波换能器
JP2023557621A JPWO2023079789A1 (ja) 2021-11-08 2022-06-30

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-181579 2021-11-08
JP2021181579 2021-11-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023079789A1 true WO2023079789A1 (ja) 2023-05-11

Family

ID=86241034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/026330 WO2023079789A1 (ja) 2021-11-08 2022-06-30 超音波トランスデューサ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2023079789A1 (ja)
CN (1) CN117941377A (ja)
WO (1) WO2023079789A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129597U (ja) * 1984-07-24 1986-02-22 日本セラミック株式会社 超音波送受信具の構造
JP2004297219A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Nippon Soken Inc 超音波センサ及びその被取付部品
JP2011055292A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Nippon Ceramic Co Ltd 超音波送受信器
WO2011078218A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 株式会社村田製作所 超音波振動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129597U (ja) * 1984-07-24 1986-02-22 日本セラミック株式会社 超音波送受信具の構造
JP2004297219A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Nippon Soken Inc 超音波センサ及びその被取付部品
JP2011055292A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Nippon Ceramic Co Ltd 超音波送受信器
WO2011078218A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 株式会社村田製作所 超音波振動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023079789A1 (ja) 2023-05-11
CN117941377A (zh) 2024-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917401B2 (ja) 障害物検出装置
EP1096469B1 (en) Ultrasonic vibration apparatus
US7737609B2 (en) Ultrasonic sensor
EP1962552B1 (en) Ultrasonic transducer
US7555133B2 (en) Electro-acoustic transducer
US8085621B2 (en) Ultrasonic transducer with improved method of beam angle control
JPWO2005120355A1 (ja) 静電容量型超音波トランスデューサ
US7692367B2 (en) Ultrasonic transducer
KR101538977B1 (ko) 음향 발생기, 음향 발생 장치 및 전자 기기
US20130223657A1 (en) Electronic device
WO2023079789A1 (ja) 超音波トランスデューサ
WO2005009075A1 (ja) 超音波送受波器
WO2023203805A1 (ja) 超音波トランスデューサ
WO2014061584A1 (ja) 電気音響変換器、その製造方法、及びその電気音響変換器を用いた電子機器
JP5050652B2 (ja) 送波器及びその駆動方法
JP2010014496A (ja) 超音波センサの取付け構造
WO2020218038A1 (ja) 超音波センサ
JP2009065380A (ja) 超音波センサ
JP2004097851A (ja) 超音波振動装置
JP7226154B2 (ja) 超音波センサ
WO2024089918A1 (ja) 超音波トランスデューサおよびこれを備えるパラメリックスピーカ
JP7435282B2 (ja) 超音波トランスデューサ
JP5212028B2 (ja) 送波器とその駆動方法
KR101888536B1 (ko) 공기 중 광대역 파라메트릭 어레이 응용을 위한 다공진 요철판 트랜스듀서
WO2017141402A1 (ja) 超音波送受信装置、壁部材、および、壁部材への超音波センサの取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22889614

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023557621

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280061390.6

Country of ref document: CN