JP2007146589A - 手摺用ブラケット - Google Patents

手摺用ブラケット Download PDF

Info

Publication number
JP2007146589A
JP2007146589A JP2005345448A JP2005345448A JP2007146589A JP 2007146589 A JP2007146589 A JP 2007146589A JP 2005345448 A JP2005345448 A JP 2005345448A JP 2005345448 A JP2005345448 A JP 2005345448A JP 2007146589 A JP2007146589 A JP 2007146589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
handrail
bottom wall
arc
circular arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005345448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4899148B2 (ja
Inventor
Makoto Yasuda
誠 安田
Fumito Kobayashi
文人 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YASUDA KK
Yasuda Y & Co Inc
Original Assignee
YASUDA KK
Yasuda Y & Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YASUDA KK, Yasuda Y & Co Inc filed Critical YASUDA KK
Priority to JP2005345448A priority Critical patent/JP4899148B2/ja
Publication of JP2007146589A publication Critical patent/JP2007146589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4899148B2 publication Critical patent/JP4899148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

【課題】ブラケットに対して手摺受け部が角度調整可能であり、ブラケットと手摺受け部との結合部の見栄えがよい手摺用ブラケットを提供すること。
【解決手段】手摺受け部1に凹み部11を設けると共に当該凹み部11の底壁12外面側を凹の円弧状に形成し、ブラケット2の一端部に凸の円弧部20を形成し、上記円弧部20と円弧状の底壁12外面は同一又は略同一の半径で摺動が可能としてあり、底壁12の円弧ラインに沿って当該底壁12に形成された長孔17に、ブラケット2の円弧部20から突出する軸部(ネジ部32)が挿通されていると共に、前記軸部に円弧部20との関係で底壁12を挟み込む拡大径部(頭部31)が設けられ、前記拡大径部は凹み部11内に収まっている。
【選択図】図3

Description

この発明は、手摺受け部をブラケットに角度調整可能に取り付けて成る手摺用ブラケットに関するものである。
手摺は、階段の傾斜や廊下の床面と平行に設置されるが、当該設置には通常手摺用ブラケットが用いられている。そして、この種の手摺用ブラケットは、傾斜角度の相違する階段や廊下等を一種類で対応可能とするため、ブラケットに手摺受け部を角度調整可能に取り付けた構成になっている。
しかしながら、従来の手摺用ブラケットは、ブラケットに対して手摺受け部を角度調整可能とする手法として、ボルト・ナットやピンを用いた所謂ヒンジ結合(手摺受け部側の一枚の板をブラケット側の二枚の板で挟み込み、ボルト・ナットやピンを挿通させる結合)の形態を採っている(例えば、特許文献1)ため、結合部の見栄えが良くないという問題があった。
したがって、手摺用ブラケットを取り扱う業界では、一種類で階段及び廊下の設置が可能であり、且つブラケットと手摺受け部の結合部分の見栄えがよい手摺用ブラケットの開発に取り組んでいる。
特開2004−183389
そこで、この発明では、ブラケットに対して手摺受け部が角度調整可能であり、ブラケットと手摺受け部との結合部の見栄えがよい手摺用ブラケットを提供することを課題とする。
(請求項1記載の発明)
この発明の手摺用ブラケットは、手摺受け部に凹み部を設けると共に当該凹み部の底壁外面側を凹又は凸の一方の円弧状に形成し、ブラケットの一端部に凹又は凸の他方の円弧部を形成し、上記円弧部と円弧状の底壁外面は同一又は略同一の半径で摺動が可能としてあり、底壁の円弧ラインに沿って当該底壁に形成された長孔に、ブラケットの円弧部から突出する軸部が挿通されていると共に、前記軸部に円弧部との関係で底壁を挟み込む拡大径部が設けられ、前記拡大径部は凹み部内に収まっている。
(請求項2記載の発明)
この発明は、上記請求項1記載の発明に関し、軸部はボルト部であり、拡大径部はナット又はボルト頭である。
(請求項3記載の発明)
この発明は、上記請求項1又は2記載の発明に関し、手摺受け部は、鉛直状態に起立しているブラケットに対して、水平状態から最大で50°傾け得るものとしてある。
(請求項4記載の発明)
この発明は、上記請求項1乃至3のいずれかに記載の発明に関し、軸部に外挿する態様で、長孔の幅寸法よりも僅かに幅狭の座金をブラケットの円弧状部に接着し、前記座金を長孔に嵌め込んである。
この発明の手摺用ブラケットでは、ブラケットに対して手摺受け部が角度調整可能であり、ブラケットと手摺受け部との結合部の見栄えがよい。
以下にこの発明の手摺用ブラケットを実施するための最良の形態として実施例について詳しく説明する。
図1はこの発明の手摺用ブラケットTBを使用して階段Kに手摺り8を設置した状態を示す側面図、図2は前記手摺用ブラケットTBの分解斜視図、図3は組立状態にある前記手摺用ブラケットTBの手摺受け部1が水平になっている状態を示す断面図、図4は図3の状態から手摺受け部1が50°傾いた状態を示す断面図、図5は前記手摺用ブラケットTBの正面図、図6は前記手摺用ブラケットTBの背面図を示している。
(この手摺用ブラケットTBの基本的構成について)
この手摺用ブラケットTBは、図1、図3、図4に示すように、手摺り8を受け支えるための手摺受け部1と、直立ポール9の上端に取り付けられるブラケット2と、前記ブラケット2に対して手摺受け部1を角度調整可能に取り付ける締結手段3とから構成されており、前記締結手段3は手摺り8と手摺受け部1により包囲されることにより外部から見えないようになっている。
(手摺受け部1の構成について)
手摺受け部1は、アルミ材等の金属部材により構成されており、図2や図3に示すように、受け部本体10の中程に凹み部11を設けると共に当該凹み部11の底壁12を外面側が凹の円弧部13となるように形成してある。
受け部本体10は、図2、図5、図6に示すように、手摺り8の長手方向と直交する左右方向で円弧状に形成されていると共に左右端縁及びこれらの中央部(凹み部11部分除く)にはリブ14,15,14が形成されており、これらのリブ14,15,14により手摺り8を支持するようにしてある。なお、前記リブ15上には、図2や図3に示すように、凹み部11を挟んで二つのネジ挿通孔16を穿設してある。
凹み部11は、図3や図4に示すように、締結手段3であるネジ部材30の頭部31(拡大径部)が十分に収まる大きさに設定してあり、その底壁12には円弧部13のラインに沿って(手摺り8が長手方向に延びる方向に長い)長孔17を形成してある。なお、この凹み部11の平面視形状は、図5に示すように長方形であり、底壁12は図2に示すように、厚みは一定厚であると共に底面は外面が凹の円弧状となっている。
(ブラケット2の構成について)
ブラケット2は、図2や図3に示すように、その上端部に上記円弧部13と同一径又は略同一径の凸の円弧部20が形成されており、下端部側には直立ポール9の上端部が嵌まり込む嵌入溝21を設けてある。
上記円弧部20には、図3に示すように、垂直線Lに対して25°(符号θ)傾いた雌ネジ部22が形成されており、上記ネジ部材30のネジ部32が螺入されるようになっている。
(締結手段3について)
締結手段3は、図2や図3に示すように、頭部31(課題を解決するための手段の欄に記載の拡大径部に相当する)とネジ部32(課題を解決するための手段の欄に記載の軸部に相当する)とから構成されている。
(手摺受け部1とブラケット2との締結手段3による結合について)
手摺受け部1とブラケット2との締結手段3による結合は、図3に示すように、ブラケット2の上端部の円弧部20に、手摺り受け部1の円弧部13を被せ、この状態においてネジ部材30(バネ座金を挿通させておいてもよい)を、長孔17を介してブラケット2の雌ネジ部22に螺入する態様で行われている。
したがって、この手摺用ブラケットTBでは、円弧部20と円弧部13は同一又は略同一の半径で摺動が可能である。なお、この実施例では、手摺受け部1は、図3や図4に示す水平状態から最大で50°傾け得るようにしてある。
(手摺り8と直立ポール9について)
手摺り8は、図1や図5に示すように円管状のものであり、その内面には90°間隔でリブ80を設けて構成してある。なお、この手摺り8を手摺受け部1に固定する場合には、当該手摺り8に事前にネジ孔を形成しておき、ネジ挿通孔16を介して当該ネジ孔に小ネジ40を螺入するようにすればよい。
直立ポール9は、図1や図3に示すように円管状のものであり、下端部に皿状板を固着してある。なお、この直立ポール9の上端にブラケット2を取り付ける場合、直立ポール9の上端部にブラッケト2の嵌入溝21を嵌め込むようすればよい。
(この手摺用ブラケットTBの優れた機能について)
(1)角度調整ができることについて
この実施例の手摺用ブラケットTBでは、雌ネジ部22に対するネジ部材30の螺入量を減少させて締結力を弱めると、円弧部13と円弧部20は同一又は略同一の半径で摺動が可能と成り、ブラケット2に対して手摺受け部1の角度調整ができる。そして、所望の位置で螺子部材30を締め付けることにより、その状態が維持される。つまり、ボルト・ナットやピンを使用したヒンジ結合による従来の手摺用ブラケットと同様にブラケットに対する手摺受け部の角度調整が可能である。
したがって、この手摺用ブラケットTBは、図1に示す如き階段用手摺りの設置に使用することも、またフラットな床面用手摺りの設置にも使用できる。
(2)見栄えが良いことについて
上述した如く従来の手摺用ブラケットは、ブラケットに対して手摺受けを角度調整可能とする手法として、ボルト・ナットやピンを用いた所謂ヒンジ結合(手摺受け側の一枚の板をブラケット側の二枚の板で挟み込み、ボルト・ナットやピンを挿通させる結合)の形態を採っているため結合部の見栄えが良くないという問題があった。
これに対して、この実施例の手摺用ブラケットTBでは、ブラケット2に対する手摺受け部1の取り付け部材であるネジ部材30は、締結手段3は手摺り8と手摺受け部1により包囲され、外部から見えない。したがって、この手摺用ブラケットTBでは、ブラケット2と手摺受け部1との結合部は見栄えがよいものとなっている。
(3) まとめ
上記(1)(2)から明らかなように、この手摺用ブラケットTBは、ブラケット2に対して手摺受け部1が角度調整可能であり、ブラケット2と手摺受け部1との結合部は見栄えがよい。
(他の実施の形態)
(1)上記実施例1では、手摺受け部1とブラケット2との締結手段3による結合は、上述した如くネジ部材30を、長孔17を介してブラケット2の雌ネジ部22に螺入する態様で行われているが、図7や図8に示す形態を採ってもよい。即ち、ネジ部材30のネジ部32に外挿される態様で、長孔17の幅寸法よりも僅かに幅狭の座金33をブラケット2の円弧状部20に接着し、前記座金33を長孔17に嵌め込むものとしてもよい。この場合、ブラケット2に対する手摺受け部1の左右方向のガタツキはかなり抑制され、ガタツキがほとんど無い円滑な角度調整が可能になる。
(2)上記実施例1にかえて、図9に示すように、手摺受け部1に凹み部11aを設けると共に当該凹み部11aの底壁12a外面側を凸の円弧状(円弧部13a)に形成し、ブラケット2の一端部に凹の円弧部20aを形成し、上記円弧部20aと円弧部13aは同一又は略同一の半径で摺動が可能とするものにしてもよい。また締結手段についてはほぼ同等にネジ部材を使用すればよい。図8中、符号3aは締結手段、符号17aは長孔である。
(3) 締結手段3,3aとしては、底壁の円弧ラインに沿って当該底壁に形成された長孔に、ブラケットの円弧部から突出する軸部が挿通されていると共に、前記軸部に円弧部との関係で底壁を挟み込む拡大径部が設けられたものであればよい。
(4) 上記実施例において、円弧部20と円弧部13、及び円弧部20aと円弧部13aは球面対偶の形態でもよい。
この発明の手摺用ブラケットを使用して階段の手摺りを設置した状態を示す側面図。 前記手摺用ブラケットの分解斜視図。 組立状態にある前記手摺用ブラケットの手摺受け部が水平になっている状態を示す断面図。 図3の状態から手摺受け部が50°傾いた状態を示す断面図。 前記手摺用ブラケットの正面図。 前記手摺用ブラケットの背面図。 他の実施の形態の手摺用ブラケットの正面図。 図7の分解斜視図。 他の実施の形態の手摺用ブラケットの断面図。
符号の説明
TB 手摺用ブラケット
1 手摺受け部
10 受け部本体
11 凹み部
12 底壁
13 円弧部
16 ネジ挿通孔
17 長孔
2 ブラケット
20 円弧部
21 嵌入溝
22 雌ネジ部
3 締結手段
30 ネジ部材
31 嵌入溝
32 雌ネジ部
8 手摺り
9 直立ポール

Claims (4)

  1. 手摺受け部に凹み部を設けると共に当該凹み部の底壁外面側を凹又は凸の一方の円弧状に形成し、ブラケットの一端部に凹又は凸の他方の円弧部を形成し、上記円弧部と円弧状の底壁外面は同一又は略同一の半径で摺動が可能としてあり、底壁の円弧ラインに沿って当該底壁に形成された長孔に、ブラケットの円弧部から突出する軸部が挿通されていると共に、前記軸部に円弧部との関係で底壁を挟み込む拡大径部が設けられ、前記拡大径部は凹み部内に収まっていることを特徴とする手摺用ブラケット。
  2. 軸部はボルト部であり、拡大径部はナット又はボルト頭であることを特徴とする請求項1記載の手摺用ブラケット。
  3. 手摺受け部は、鉛直状態に起立しているブラケットに対して、水平状態から最大で50°傾け得るものとしてあることを特徴とする請求項1又は2記載の手摺用ブラケット。
  4. 軸部に外挿する態様で、長孔の幅寸法よりも僅かに幅狭の座金をブラケットの円弧状部に接着し、前記座金を長孔に嵌め込んであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の手摺用ブラケット。



JP2005345448A 2005-11-30 2005-11-30 手摺用ブラケット Active JP4899148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005345448A JP4899148B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 手摺用ブラケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005345448A JP4899148B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 手摺用ブラケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007146589A true JP2007146589A (ja) 2007-06-14
JP4899148B2 JP4899148B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=38208307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005345448A Active JP4899148B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 手摺用ブラケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4899148B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513760A (en) * 1978-07-17 1980-01-30 Daito Kasei Kogyo Kk Water-resistant organic colorant and its production
JPS5938327A (ja) * 1982-08-25 1984-03-02 Kawasaki Steel Corp 磁気特性の優れた高珪素鋼薄帯の製造方法
JPH08302632A (ja) * 1995-05-01 1996-11-19 Toa Steel Co Ltd 手摺り柵

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513760A (en) * 1978-07-17 1980-01-30 Daito Kasei Kogyo Kk Water-resistant organic colorant and its production
JPS5938327A (ja) * 1982-08-25 1984-03-02 Kawasaki Steel Corp 磁気特性の優れた高珪素鋼薄帯の製造方法
JPH08302632A (ja) * 1995-05-01 1996-11-19 Toa Steel Co Ltd 手摺り柵

Also Published As

Publication number Publication date
JP4899148B2 (ja) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7346940B1 (en) Shower curtain rod assembly
JP2018500511A (ja) チャンネルフレームのための継手
JP6058893B2 (ja) ブレース材取付金具及びこれを用いたブレース材取付方法
KR200424942Y1 (ko) 침대의 프레임체결구조
JP2011247533A (ja) 室外機据付台
JP4899148B2 (ja) 手摺用ブラケット
JP4851490B2 (ja) 配設体の支持具
JP5102694B2 (ja) 支持取着具
WO2017047577A1 (ja) 脚構造体及び什器
JP2006317504A (ja) 映像表示装置の吊り下げ装置
JP4407524B2 (ja) 照明器具
US20060237603A1 (en) Appliance support assembly
JP4192516B2 (ja) 壁面と天井面の面際に固定するブラケット
JP2008095310A (ja) ブレースの取付構造
JP7148985B2 (ja) 安全柵
JP2011052427A (ja) 手摺り装置
GB2454200A (en) Pivotal monitor support assembly
JP5191466B2 (ja) 手摺り用接続具
JP6744991B2 (ja) ルーバー用パネルの取付構造
JP4117639B2 (ja) 階段手摺の継手
JP2007046276A (ja) 手摺り取り付け構造
JP2018003550A (ja) 建築用支持具及びその支持具を備えた二層屋根
JP2003307005A (ja) 手摺取付具
JP6181484B2 (ja) 便器用手すり
JP2007282811A (ja) 転倒防止具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4899148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250