JP2007140286A - マイクロカプセル、電気泳動表示シート、電気泳動表示装置および電子機器 - Google Patents

マイクロカプセル、電気泳動表示シート、電気泳動表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007140286A
JP2007140286A JP2005336020A JP2005336020A JP2007140286A JP 2007140286 A JP2007140286 A JP 2007140286A JP 2005336020 A JP2005336020 A JP 2005336020A JP 2005336020 A JP2005336020 A JP 2005336020A JP 2007140286 A JP2007140286 A JP 2007140286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcapsule
electrophoretic
display device
group
electrophoretic display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005336020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4586715B2 (ja
Inventor
Sadao Kanbe
貞男 神戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005336020A priority Critical patent/JP4586715B2/ja
Priority to US11/470,492 priority patent/US7457028B2/en
Publication of JP2007140286A publication Critical patent/JP2007140286A/ja
Priority to US12/289,236 priority patent/US7719757B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4586715B2 publication Critical patent/JP4586715B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/16757Microcapsules
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/004Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F2001/1678Constructional details characterised by the composition or particle type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】長期にわたって電気泳動粒子が円滑に移動し得るマイクロカプセル、かかるマイクロカプセルを備え、長期にわたって良好な表示性能を維持し得る電気泳動表示シート、電気泳動表示装置および電子機器を提供すること。
【解決手段】図3に示すマイクロカプセル40は、電気泳動粒子5を含有する電気泳動分散液10と、この電気泳動分散液10を封入するカプセル本体50とを有している。このカプセル本体50は、少なくとも内壁面付近が実質的に極性を有しない非極性基51を側鎖に有する樹脂材料を含むポリマーで構成されている。この非極性基51は、アルキル基、および/または、アルキル基の水素原子の少なくとも一部がフッ素原子で置換されたフッ素化アルキル基であるのが好ましい。また、非極性基51の炭素数は、4〜20であるのが好ましい。
【選択図】図3

Description

本発明は、マイクロカプセル、電気泳動表示シート、電気泳動表示装置および電子機器に関するものである。
一般に、液体中に微粒子を分散させた分散系に電界を作用させると、微粒子は、クーロン力により液体中で移動(泳動)することが知られている。この現象を電気泳動といい、近年、この電気泳動を利用して、所望の情報(画像)を表示させるようにした電気泳動表示装置が新たな表示装置として注目を集めている。
この電気泳動表示装置は、電圧の印加を停止した状態での表示メモリー性や広視野角性を有することや、低消費電力で高コントラストの表示が可能であること等の特徴を備えている。
また、電気泳動表示装置は、非発光型デバイスであることから、ブラウン管のような発光型の表示デバイスに比べて、目に優しいという特徴も有している。
このような電気泳動表示装置としては、電極を有する一対の基板間に、電気泳動粒子(微粒子)および液相分散媒(液体)を封入した複数のマイクロカプセルと、各基板とマイクロカプセルとを固定するバインダ材が配設されたマイクロカプセル型のものが知られている。
このマイクロカプセルの構成材料には、一般にアラビアゴムのような極性の高い材料が用いられている。一方、マイクロカプセル中に封入された電気泳動粒子の構成材料にも、電気泳動粒子に帯電性を付与するため、極性基等が導入されている。このため、マイクロカプセルと電気泳動粒子とが付着し易く、電気泳動粒子の移動(泳動)が阻害されるという問題がある。
このような問題を解消するため、マイクロカプセルの内壁を疎水性官能基を含む界面活性剤で被覆することにより、マイクロカプセルの内壁を非極性とし、マイクロカプセルと電気泳動粒子との付着を防止する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記の方法では、経時的に界面活性剤がマイクロカプセルの内壁から脱離して、マイクロカプセルと電気泳動粒子の付着を十分には防止することができない。また、脱離した界面活性剤が電気泳動粒子に付着するという問題もある。このため、電気泳動粒子の移動が阻害され、電気泳動表示装置のコントラスト等の表示性能が低下するという問題が生じる。
特開平2003−140202号公報
本発明の目的は、長期にわたって電気泳動粒子が円滑に移動し得るマイクロカプセル、かかるマイクロカプセルを備え、長期にわたって良好な表示性能を維持し得る電気泳動表示シート、電気泳動表示装置および電子機器を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明のマイクロカプセルは、極性を有する少なくとも1種の電気泳動粒子を含有する電気泳動分散液と、該電気泳動分散液を内包してなるカプセル本体とを有し、
該カプセル本体は、少なくとも内壁面付近が、実質的に極性を有しない非極性の樹脂材料、または、実質的に極性を有しない非極性基を側鎖に有する樹脂材料、を含む高分子材料で構成されることを特徴とする。
これにより、長期にわたって電気泳動粒子が円滑に移動し得るマイクロカプセルが得られる。
本発明のマイクロカプセルでは、前記非極性の樹脂材料は、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体を主成分とするものであることが好ましい。
これにより、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体は、その骨格が主にビニル基とフェニル基とで構成されているため、極性が特に低く、非極性を示すものである。このため、カプセル本体に対する電気泳動粒子の付着をより確実に防止することができる。
本発明のマイクロカプセルでは、前記スチレン−ジビニルベンゼン共重合体は、スチレンモノマーとジビニルモノマーとをモル比70:30〜99:1で重合して得られたものであることが好ましい。
これにより、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体は、非極性の部分の適度な緻密化を図りつつ、柔軟性を有するものとなる。その結果、カプセル本体は、電気泳動粒子の付着を十分に防止しつつ、耐湿性と、変形に耐え得る柔軟性を得ることができる。
本発明のマイクロカプセルでは、前記スチレン−ジビニルベンゼン共重合体は、その重量平均分子量が1000〜1000000であることが好ましい。
これにより、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体における、非極性の部分の緻密化、および、柔軟性がより最適なものとなる。
本発明のマイクロカプセルでは、前記非極性基は、アルキル基、および/または、水素原子の少なくとも一部がフッ素原子で置換されたフッ素化アルキル基であることが好ましい。
かかる非極性基は、特に帯電しづらい構造であるため、カプセル本体に対して電気泳動粒子が付着するのを確実に防止することができる。
本発明のマイクロカプセルでは、前記非極性基は、その炭素数が4〜20のものであることが好ましい。
これにより、非極性基が十分な長さを有するとともに、非極性部分が広い面積を占めることができる。その結果、電気泳動粒子をカプセル本体の内壁面からさらに遠ざけることができ、これらの付着をより確実に防止することができる。
本発明のマイクロカプセルでは、前記非極性基は、直鎖状または分岐状をなすものであることが好ましい。
これにより、非極性基の炭素数が同じであっても、非極性基の空間に占める長さが長くなり、前述の効果がより顕著なものとなる。
本発明のマイクロカプセルでは、前記高分子材料は、アラビアゴムおよびゼラチンの少なくとも一方を含むものであることが好ましい。
このようなポリマーは、機械的強度が高く、カプセル本体の構成材料として好適に用いられる。
本発明のマイクロカプセルでは、前記高分子材料中の前記樹脂材料の含有率は、5wt%以上であることが好ましい。
ポリマー中の樹脂材料の含有率が前記下限値を下回ると、ポリマーや樹脂材料の組成によっては、カプセル本体を十分に非極性とすることができないおそれがある。
本発明の電気泳動表示シートは、第1の基板と、
該第1の基板上に設けられた本発明のマイクロカプセルとを有することを特徴とする。
これにより、長期にわたって良好な表示性能を維持し得る電気泳動表示シートが得られる。
本発明の電気泳動表示装置は、本発明の電気泳動表示シートと、
前記マイクロカプセル上に設けられ、前記マイクロカプセルを前記第1の基板と挟持する第2の基板と、を備えることを特徴とする。
これにより、長期にわたって良好な表示性能を維持し得る電気泳動表示装置が得られる。
本発明の電子機器は、本発明の電気泳動表示装置を備えることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い電子機器が得られる。
以下、本発明のマイクロカプセル、電気泳動表示シート、電気泳動表示装置および電子機器を添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
まず、本発明の電気泳動表示装置の実施形態について説明する。
図1は、本発明の電気泳動表示装置の実施形態の縦断面を模式的に示す図である。なお、以下では、説明の都合上、図1中の上側を「上」、下側を「下」として説明を行う。
図1に示す電気泳動表示装置20は、第1の電極3を備える第1の基板1と、第1の電極3に対向する第2の電極4を備える第2の基板2と、これらの第1の基板1と第2の基板2との間に設けられた複数のマイクロカプセル40とを有している。
図1の電気泳動表示装置20は便宜上パッシブマトリクス駆動でもアクティブマトリクス駆動であってもよい。アクティブマトリクス駆動の場合、第1の電極3は共通電極であり、第2の電極4は、トランジスタに接続された画素電極となる。
電気泳動表示装置20は、商取引の流通上、第1の基板1と複数のマイクロカプセル40とからなる、いわゆるフロントプレーンと、第2の基板2である、いわゆるバックプレーンとに分かれることがある。本発明では、このフロントプレーンを電気泳動表示シートと定義する。
以下、各部の構成について順次説明する。
第1の基板1および第2の基板2は、それぞれ、シート状(平板状)の部材で構成され、これらの間に配される各部材を支持および保護する機能を有する。
各基板1、2は、それぞれ、可撓性を有するもの、硬質なもののいずれであってもよいが、可撓性を有するものであるのが好ましい。可撓性を有する基板1、2を用いることにより、可撓性を有する電気泳動表示装置20、すなわち、例えば電子ペーパーを構築する上で有用な電気泳動表示装置20を得ることができる。
また、各基板1、2を可撓性を有するものとする場合、その構成材料としては、それぞれ、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、変性ポリオレフィン、ポリアミド(例:ナイロン6、ナイロン46、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン6−12、ナイロン6−66)、熱可塑性ポリイミド、芳香族ポリエステル等の液晶ポリマー、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンサルファイド、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリエーテル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリアセタール、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリブタジエン系、トランスポリイソプレン系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマー等、またはこれらを主とする共重合体、ブレンド体、ポリマーアロイ等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を混合して用いることができる。
このような基板1、2の厚さ(平均)は、それぞれ、構成材料、用途等により適宜設定され、特に限定されないが、可撓性を有するものとする場合、20〜500μm程度であるのが好ましく、25〜250μm程度であるのがより好ましい。これにより、電気泳動表示装置20の柔軟性と強度との調和を図りつつ、電気泳動表示装置20の小型化(特に、薄型化)を図ることができる。
これらの基板1、2の後述するマイクロカプセル40側の面、すなわち、第1の基板1の下面および第2の基板2の上面には、それぞれ、層状(膜状)をなす第1の電極3および第2の電極4が設けられている。
第1の電極3と第2の電極4との間に電圧を印加すると、これらの間に電界が生じ、この電界が電気泳動粒子5に作用する。
本実施形態では、第1の電極3が共通電極とされ、第2の電極4がマトリックス状(行列状)に分割された個別電極(画素電極)とされており、第1の電極3と1つの第2の電極4とが重なる部分が1画素を構成する。なお、第1の電極3も、第2の電極4と同様に複数に分割するようにしてもよい。
各電極3、4の構成材料としては、それぞれ、実質的に導電性を有するものであれば特に限定されず、例えば、銅、アルミニウム、ニッケル、コバルト、白金、金、銀、モリブデン、タンタルまたはこれらを含む合金等の金属材料、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、フラーレン等の炭素系材料、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリ(p−フェニレン)、ポリ(p−フェニレンビニレン)、ポリフルオレン、ポリカルバゾール、ポリシランまたはこれらの誘導体等の電子導電性高分子材料、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、ポリエチレンオキシド、ポリビニルブチラール、ポリビニルカルバゾール、酢酸ビニル等のマトリックス樹脂中に、NaCl、LiClO、KCl、HO、LiCl、LiBr、LiI、LiNO、LiSCN、LiCFSO、NaBr、NaI、NaSCN、NaClO、NaCFSO、KI、KSCN、KClO、KCFSO、NHI、NHSCN、NHClO、NHCFSO、MgCl、MgBr、MgI、Mg(NO、MgSCN、Mg(CFSO、CaBr、CaI、CaSCN、Ca(ClO、Ca(CFSO、ZnCl、ZnI、ZnSCN、Zn(ClO、Zn(CFSO、CuCl、CuI、CuSCN、Cu(ClO、Cu(CFSO等のイオン性物質を分散させたイオン導電性高分子材料、インジウム錫酸化物(ITO)、フッ素ドープした錫酸化物(FTO)、錫酸化物(SnO)、インジウム酸化物(IO)等の導電性酸化物材料のような各種導電性材料が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
その他、各電極3、4の構成材料としては、それぞれ、例えば、ガラス材料、ゴム材料、高分子材料等の導電性を有しない材料中に、金、銀、ニッケル、カーボン等の導電性材料(導電性粒子)を混合して、導電性を付加したような各種複合材料も使用することができる。
このような複合材料の具体例としては、例えば、ゴム材料中に導電性材料を混合した導電性ゴム、エポキシ系、ウレタン系、アクリル系等の接着剤組成物中に導電性材料を混合した導電性接着剤または導電性ペースト、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ABS樹脂、ナイロン(ポリアミド)、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリエステル、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂等のマトリックス樹脂中に導電性材料を混合した導電性樹脂等が挙げられる。
このような電極3、4の厚さ(平均)は、それぞれ、構成材料、用途等により適宜設定され、特に限定されないが、0.05〜10μm程度であるのが好ましく、0.05〜5μm程度であるのがより好ましい。
なお、各基板1、2および各電極3、4のうち、表示面側に配置される基板および電極(本実施形態では、第1の基板1および第1の電極3)は、それぞれ、光透過性を有するもの、すなわち、好ましくは実質的に透明(無色透明、有色透明または半透明)とされる。これにより、後述する電気泳動分散液10中における電気泳動粒子5の状態、すなわち、電気泳動表示装置20に表示された情報(画像)を目視により容易に認識することができる。
なお、各電極3、4は、前述したような材料の単体からなる単層構造のものの他、例えば、複数の材料を順次積層したような多層積層構造のものであってもよい。すなわち、各電極3、4は、それぞれ、例えば、ITOで構成される単層構造であってもよく、ITO層とポリアニリン層との2層積層構造とすることもできる。
第1の電極3と第2の電極4との間には、複数のマイクロカプセル40が上下方向に圧縮されて配設されるとともに、バインダ材41により固定されている。
このバインダ材41は、マイクロカプセル40を固定する目的の他、例えば、電極3、4間の絶縁性を確保する目的等により供給される。これにより、電気泳動表示装置20の耐久性および信頼性をより向上させることができる。
このバインダ材41には、各電極3、4およびマイクロカプセル40(カプセル本体50)との親和性(密着性)に優れ、かつ、絶縁性に優れる樹脂材料が好適に使用される。
このような樹脂材料としては、特に限定はされないが、例えば、ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、ポリプロピレン、ABS樹脂、メタクリル酸メチル樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニルアクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−メタクリル酸共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、エチレン−ビニルアルコール−塩化ビニル共重合体、プロピレン−塩化ビニル共重合体、塩化ビニリデン樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール、セルロース系樹脂等の熱可塑性樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンオキサイド、ポリスルホン、ポリアミドイミド、ポリアミノビスマレイミド、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルホン、ポリアリレート、グラフト化ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド等の高分子、ポリ四フッ化エチレン、ポリフッ化エチレンプロピレン、四フッ化エチレン−パーフロロアルコキシエチレン共重合体、エチレン−四フッ化エチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ポリ三フッ化塩化エチレン、フッ素ゴム等のフッ素系樹脂、シリコーン樹脂、シリコーンゴム等の珪素樹脂、その他として、メタクリル酸−スチレン共重合体、ポリブチレン、メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン共重合体等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、バインダ材41は、その誘電率が、後述する電気泳動分散液10の調製に用いられる分散媒6の誘電率とほぼ等しくなるよう設定されているのが好ましい。このため、バインダ材41中には、例えば、1,2−ブタンジオール、1,4−ブタンジオールのようなアルコール類、ケトン類、カルボン酸塩等の誘電率調節剤を添加するのが好ましい。
本発明のマイクロカプセル40は、電気泳動分散液10と、この電気泳動分散液10を封入(内包)するカプセル本体(カプセル殻体)50とを有している。
図2および図3は、本発明のマイクロカプセルの縦断面を模式的に示す図である。
電気泳動分散液10は、極性を有する少なくとも1種の電気泳動粒子5を分散媒6に分散(懸濁)させてなるものである。
電気泳動粒子5の構成材料としては、極性を有する種々のものを用いることができ、特に限定はされないが、顔料、樹脂、セラミックス、金属、金属酸化物またはこれらを含む混合物のうちの少なくとも1種を主とするものが好適に使用される。これらの材料を主材料とする電気泳動粒子5は、製造が容易である。
また、電気泳動粒子5には、前記材料のうちの任意の2種以上を用いて構成した複合粒子を用いることもできる。
また、電気泳動分散液10は、電気泳動粒子5と比べて極性を有しない、すなわち電気泳動をしない非電気泳動粒子を含んでいてもよい。
顔料としては、例えば、アニリンブラック、カーボンブラック、チタンブラック等の黒色顔料、二酸化チタン、三酸化アンチモン、硫酸バリウム、硫化亜鉛、亜鉛華、二酸化珪素等の白色顔料、モノアゾ、ジスアゾ、ポリアゾ等のアゾ系顔料、イソインドリノン、黄鉛、黄色酸化鉄、カドミウムイエロー、チタンイエロー、アンチモン等の黄色顔料、モノアゾ、ジスアゾ、ポリアゾ等のアゾ系顔料、キナクリドンレッド、クロムバーミリオン等の赤色顔料、フタロシアニンブルー、インダスレンブルー、紺青、群青、コバルトブルー等の青色顔料、フタロシアニングリーン等の緑色顔料等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、尿素系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリスチレン、ポリエステル等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、複合粒子としては、例えば、顔料粒子の表面を樹脂で被覆したもの、樹脂粒子の表面を顔料で被覆したもの等が挙げられる。
電気泳動粒子5の平均粒径は、0.1〜10μm程度であるのが好ましく、0.1〜7.5μm程度であるのがより好ましい。粒子の平均粒径が小さ過ぎると、電気泳動粒子5同士の間で凝集が生じやすくなり、一方、粒子の平均粒径が大き過ぎると、その種類等によっては、電気泳動させることが困難となるおそれがある。
このような電気泳動粒子5の分散媒6への分散は、例えば、ペイントシェーカー法、ボールミル法、メディアミル法、超音波分散法、攪拌分散法等のうちの1種または2種以上を組み合わせて行うことができる。
分散媒6としては、比較的高い絶縁性を有し、かつ、後述するマイクロカプセル40の製造の際に用いる水性分散液より極性の低い有機溶媒が好適に使用される。
かかる分散媒6としては、例えば、ベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、混合キシレン、エチルベンゼン、ヘキシルベンゼン、ドデシルベンゼン、フェニルキシリルエタンなどのベンゼン系炭化水素などの芳香族炭化水素類;n−ヘキサン、n−デカンなどのパラフィン系炭化水素、アイソパー(Isopar、エクソン化学社製)などのイソパラフィン系炭化水素、1−オクテン、1−デセンなどのオレフィン系炭化水素、シクロヘキサン、デカリンなどのナフテン系炭化水素などの脂肪族炭化水素類;ケロシン、石油エーテル、石油ベンジン、リグロイン、工業ガソリン、コールタールナフサ、石油ナフサ、ソルベントナフサなどの石油や石油由来の炭化水素混合物;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、トリクロロフルオロエタン、テトラブロモエタン、ジブロモテトラフルオロエタン、テトラフルオロジヨードエタン、1,2−ジクロロエチレン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、トリクロロフルオロエチレン、クロロブタン、クロロシクロヘキサン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、ブロモベンゼン、ヨードメタン、ジヨードメタン、ヨードホルムなどのハロゲン化炭化水素類;ジメチルシリコンオイル、メチルフェニルシリコンオイルなどのシリコンオイル類(有機シリコンオイル類);ハイドロフルオロエーテルなどのフッ素系溶剤(有機フッ素系溶剤);からなる群より選択される少なくとも1種が好適に用いられる。
このような分散媒6を用いることにより、電気泳動粒子5の電気泳動をより円滑に行うことができるとともに、後述するマイクロカプセル40の製造方法において、電気泳動分散液10をより確実に水性媒体中で液滴とすることができ、マイクロカプセル40(カプセル本体50)をより確実に製造することができる。
また、前述した有機溶媒の中でも、沸点、および引火点が高く、毒性もほとんどないことから、ヘキシルベンゼン、ドデシルベンゼンなどの長鎖アルキルベンゼン、フェニルキシリルエタンなどが特に好ましく用いられる。
なお、分散媒6には、前述したものの他、例えば、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、フェニルセロソルブ等のセロソルブ類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ギ酸エチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルイソプロピルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、シクロへキサン、メチルシクロへキサン等の脂環式炭化水素類、ピリジン、ピラジン、フラン、ピロール、チオフェン、メチルピロリドン等の芳香族複素環類、アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、カルボン酸塩類等を用いることができる。
また、分散媒6(電気泳動分散液10)中には、必要に応じて、例えば、電解質、界面活性剤、金属石鹸、樹脂材料、ゴム材料、油類、ワニス、コンパウンド等の粒子からなる荷電制御剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、シラン系カップリング剤等の分散剤、潤滑剤、安定化剤等の各種添加剤を添加するようにしてもよい。
さらに、分散媒6には、必要に応じて、アントラキノン系染料、アゾ系染料、インジゴイド系染料、トリフェニルメタン系染料、ピラゾロン系染料、スチルベン系染料、ジフェニルメタン系染料、キサンテン系染料、アリザリン系染料、アクリジン系染料、キノンイミン系染料、チアゾール系染料、メチン系染料、ニトロ系染料、ニトロソ系染料等の各種染料を溶解するようにしてもよい。
カプセル本体50は、電気泳動分散液10を封入(内包)し、少なくとも内壁面付近が、実質的に極性を有しない非極性の樹脂材料、または、実質的に極性を有しない非極性基を側鎖に有する樹脂材料、を含むポリマー(高分子材料)で構成されたものである。これにより、カプセル本体50の内壁面が非極性となり、電気泳動分散液10中の極性を有する電気泳動粒子5が付着するのを防止することができる。このため、カプセル本体50の内壁面に対する電気泳動粒子5の付着を長期にわたって確実に防止することができ、電気泳動粒子5が円滑に移動し得るマイクロカプセル40を得ることができる。すなわち、長期にわたって良好な表示性能を維持し得る電気泳動表装置20(電気泳動表示シート)が得られる。
なお、非極性とは、極性がないか、または極性が極めて小さい状態のことを言う。
ここで、従来、カプセル本体の内壁面を疎水性官能基を含む界面活性剤で被覆することにより、カプセル本体と電気泳動粒子との付着防止を図っていた。しかしながら、経時的に、界面活性剤がカプセル本体から脱離して、十分な付着防止の効果が得られないという問題があった。
これに対し、本発明では、(I)非極性の樹脂材料、または、(II)非極性基51を側鎖として有する樹脂材料、を含むポリマーでカプセル本体50を構成することとした。これにより、界面活性剤の離脱によって非極性状態が解消することが防止され、長期にわたってカプセル本体50と電気泳動粒子5との付着防止の効果を発揮されることとなる。
以下、(I)、(II)の場合について、順次詳細に説明する。
(I)の場合
この場合、図2に示すカプセル本体50は、実質的に極性を有しない非極性の樹脂材料を含むポリマーで構成されている。これにより、カプセル本体50の極性を小さくなり、カプセル本体50の内壁面に電気泳動粒子5が付着するのを防止することができる。
また、カプセル本体50自体が非極性となるため、カプセル本体50における極性のバラツキを防止することができる。また、後述するマイクロカプセル40の製造工程において、非極性基51の配向等を考慮する必要がなく、製造工程を簡略化することができる。
このような実質的に極性を有しない非極性の樹脂材料としては、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体等が挙げられ、これらのうちの1種または2種を組み合わせて用いることができる。
このうち、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体を主成分とするものが好ましい。スチレン−ジビニルベンゼン共重合体は、その骨格が主にビニル基とフェニル基とで構成されているため、極性が特に低く、非極性を示すものである。このため、カプセル本体50に対する電気泳動粒子5の付着をより確実に防止することができる。
また、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体は、透光性が高いため、カプセル本体50に内包された電気泳動粒子5や分散媒6を確実に視認することができ、電気泳動表示装置20の表示品位を高めることができる。
このようなスチレン−ジビニルベンゼン共重合体は、スチレンモノマー同士をジビニルモノマーで架橋し、ラジカル重合によって得られた重合物である。スチレンモノマーがビニル基を1つ有しているのに対し、ジビニルモノマーがビニル基を2つ有しているため、これらの比率を適宜設定することにより、得られるスチレン−ジビニルベンゼン共重合体の特性を調整することができる。
例えば、ジビニルモノマーの添加量を増加させると、ビニル基が増加して、より多くの架橋構造が形成されることになるため、共重合体の構造が緻密化する。
これに対し、ジビニルモノマーの添加量を減少させると、架橋構造が少なくなり、共重合体の構造が粗密化される。
かかる観点から、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体は、スチレンモノマーとジビニルモノマーとをモル比70:30〜99:1で重合して得られたものであるのが好ましく、モル比80:20〜95:5となるようにこれらを重合して得られたものであるのがより好ましい。これにより、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体は、非極性の部分の適度な緻密化を図りつつ、柔軟性を有するものとなる。その結果、カプセル本体50は、電気泳動粒子5の付着を十分に防止しつつ、耐湿性と、変形に耐え得る柔軟性を得ることができる。
このようなスチレン−ジビニルベンゼン共重合体は、その重量平均分子量が1000〜1000000程度であるのが好ましく、30000〜300000程度であるのがより好ましい。これにより、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体における、前述の非極性の部分の緻密化、および、柔軟性がより最適なものとなる。
(II)の場合
この場合、図3に示すように、カプセル本体50の内側の空間に非極性基51が突出する。
非極性基51としては、例えば、アルキル基、アリール基、シロキサニル基、アルコキシ基等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの中でも特に、非極性基51は、アルキル基、および/または、アルキル基の水素原子の少なくとも一部がフッ素原子で置換されたフッ素化アルキル基であるのが好ましい。かかる非極性基51は、特に帯電しづらい構造であるため、カプセル本体50に対して電気泳動粒子5が付着するのを確実に防止することができる。
また、非極性基51は、その炭素数が4〜20であるのが好ましく、6〜18であるのがより好ましい。これにより、非極性基が十分な長さを有するとともに、非極性部分が広い面積を占めることができる。その結果、電気泳動粒子5をカプセル本体50の内壁面からさらに遠ざけることができ、これらの付着をより確実に防止することができる。
また、非極性基51は、直鎖状または分岐状をなすものが好ましい。これにより、非極性基51の炭素数が同じであっても、非極性基51の空間に占める長さが長くなり、前述の効果がより顕著なものとなる。
このような(I)、(II)の樹脂材料は、アラビアゴムおよびゼラチンの少なくとも一方を主成分とするポリマー中に含まれているのが好ましい。このようなポリマーは、機械的強度が高く、カプセル本体50の構成材料として好適に用いられる。
ところが、一般に、アラビアゴムおよびゼラチンは、極性を有するポリマーであるため、電気泳動粒子5が付着し易い傾向がある。一方、これらのポリマーは、極性を有しているため、カプセル本体50の内部に封入する分散媒6として、より極性の低い分散媒を用いることができるという利点もある。
かかる観点からこのようなポリマー中に、前述のような樹脂材料を含有させることにより、内壁面が樹脂材料よって非極性となる。これにより、極性を有しているという前述のポリマーの特長を維持しつつ、内壁面が非極性を示すカプセル本体50を得ることができる。
また、ポリマー中の樹脂材料の含有率は、5wt%以上であるのが好ましく、10wt%以上であるのがより好ましい。ポリマー中の樹脂材料の含有率が前記下限値を下回ると、ポリマーや樹脂材料の組成によっては、カプセル本体50を十分に非極性とすることができないおそれがある。
一方、ポリマー中の樹脂材料の含有率の上限値は、特に限定されないが、好ましくは30wt%以下、より好ましくは20wt%以下とされる。ポリマー中の樹脂材料の含有率が前記上限値を超えると、樹脂材料が多くなり過ぎ、ポリマーの特長が十分に発揮されないおそれがある。
なお、ポリマーの種類は、アラビアゴムおよびゼラチンに限定されず、例えば、デンプン、メチルセルロース等を用いることもできる。
また、カプセル本体50が、複数層をなしている場合は、少なくとも最内層が前記(I)または(II)の樹脂材料を含むポリマーで構成されていればよい。
マイクロカプセル40は、その大きさがほぼ均一であることが好ましい。これにより、電気泳動表示装置20は、より優れた表示性能を発揮することができる。なお、均一な大きさのマイクロカプセル40は、例えば、濾過法、比重差分級法等を用いることにより得ることができる。
マイクロカプセル40の大きさ(平均粒径)は、特に限定されないが、通常、10〜150μm程度であるのが好ましく、20〜100μm程度であるのがより好ましい。
このマイクロカプセル40は、その内部に、電気泳動分散液10を封入している。
なお、マイクロカプセル40の製造方法については、後に詳述する。
このようなマイクロカプセル40を備える電気泳動表示装置20では、第1の電極3および第2の電極4との間に電圧を印加すると、これらの間に生じる電界にしたがって、電気泳動粒子5は、いずれかの電極に向かって電気泳動する。
例えば、電気泳動粒子5として正に帯電したものを用いた場合、第2の電極4を正電位とすると、図4(A)に示すように、電気泳動粒子5は、第1の電極3側に移動して、第1の電極3に集まる。このため、電気泳動表示装置20を上方(表示面側)から見ると、電気泳動粒子5の色が見えることになる。
これとは逆に、第2の電極4を負電位とすると、図4(B)に示すように、電気泳動粒子5は、第2の電極4側に移動して、第2の電極4に集まる。このため、電気泳動表示装置20を上方(表示面側)から見ると、分散媒6の色が見えることになる。
したがって、電気泳動粒子5の物性(例えば色、正負、帯電量(電荷量)等)や、電極3または4の極性、電極3、4間の電位差等を適宜設定することにより、電気泳動表示装置20の表示面側には、電気泳動粒子5の色および分散媒6の色の組み合わせにより、所望の情報(画像)が表示される。
なお、電気泳動粒子5の比重は、分散媒6の比重とほぼ等しくなるよう設定されているのが好ましい。これにより、電気泳動粒子5は、電極3、4間への電圧の印加を停止した後においても、分散液6中において一定の位置に長時間滞留することができる。すなわち、電気泳動表示装置20に表示された情報が長時間保持されることとなる。
次に、マイクロカプセル40の製造方法について説明する。
以下、各工程を順次説明する。
[1]まず、電気泳動分散液10に、モノマーを加えて混合する。このモノマーは、前述したカプセル本体50の構成材料によって、以下の(I)、(II)の各場合に分けられる。以下、各場合について順次説明する。
(I)の場合
この場合、モノマーとしては、スチレン、シロキサニルスチレンのようなスチレン系化合物と、ジビニルベンゼン、テレフタル酸ジビニル、アジピン酸ジビニルのような架橋剤とを組み合わせたものが挙げられる。
また、このようなモノマーの他に、過酸化ベンゾイル等のモノマーの重合反応を促進する触媒を添加するようにしてもよい。
(II)の場合
この場合、モノマーとしては、例えば、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソニノル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリルのようなアクリル酸エステル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ステアリルのようなメタクリル酸エステル、イソオクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレートのようなアクリレート系化合物、ターシャルブチルメタクリレートのようなメタクリレート系化合物等の比較的長鎖のアルキル基と、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、二アクリル酸1,4ブタンジオ−ル等の比較的短鎖のアルキル基とを含む混合物等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらは、長鎖のアルキル基の炭素数が前述の範囲内にあるとともに、短鎖のアルキル基によって非極性基51(アルキル基)をカプセル本体50に確実に固定し得るものである。これにより、カプセル本体50の内壁面に対する電気泳動粒子5の付着を、長期にわたって確実に防止することができる。
また、前述の長鎖のアルキル基を含む材料に代わるものとしては、例えば、メタクリル酸1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピル、トリフルオロエチルメタクリレート、パーフルオロアルキルメタクリレート、フッ素含有メタクリレート、フッ素含有スチレン等のフルオロ基を含むものが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせたものを用いることもできる。これらは、アルキル基の水素原子の少なくとも一部がフッ素原子で置換されたフッ素化アルキル基となって、非極性基51を構成し得るものである。そして、アルキル基による非極性と、フッ素原子に特有の撥液性とを示し、アルキル基と同等かそれ以上の付着防止の効果を奏し得るものである。
このようなモノマーの他に、シロキサニルスチレンのようなスチレン系化合物を含んでいてもよい。
また、このような材料の他に、電気泳動分散液10には、モノマーの重合反応を促進するための触媒を添加するようにしてもよい。
この触媒としては、例えば、アゾビスイソブチロニトリル、過酸化メチルエチルケトン等が挙げられる。
[2]次に、用意した水性分散媒に、前述のポリマーを添加して、溶解させる。これにより、水性媒体を調製する。
水性分散媒には、例えば、蒸留水、イオン交換水、純水、超純水、RO水等の各種水を単独、または、水を主成分とし、メタノール、エタノール等の各種低級アルコールを混合した水性分散媒が好適に用いられる。
なお、必要に応じて、ポリマーのカプセル化を促進する触媒を添加してもよい。
このような触媒としては、例えば、過硫酸カリウム等が挙げられる。
[3]次に、水性媒体に、前記工程[1]で調製した電気泳動分散液10を供給し、液滴として乳化・分散させる。これにより、液滴を含有する混合液を得る。
このとき、電気泳動分散液10は、水性媒体中に滴下するようにしてもよく、撹拌した状態の水性媒体に添加するようにしてもよく、これらを組み合わせるようにしてもよい。
[4]次に、得られた混合液を、加熱しつつ撹拌する。これにより、混合液中のモノマーに重合反応を生じさせ、カプセル本体50を形成する。
混合液の加熱温度は、50〜100℃程度であるのが好ましく、70〜90℃程度であるのがより好ましい。
また、混合液の撹拌時間は、特に限定されないが、1〜20時間程度であるのが好ましく、3〜10時間程度であるのがより好ましい。
また、撹拌速度は、50〜3000rpm程度であるのが好ましく、100〜2000rpm程度であるのがより好ましい。
[5]次に、混合液を濾過する。これにより、マイクロカプセル40を回収する。
濾過の方法としては、例えば、限外濾過、ナノ濾過、精密濾過、ケーク濾過、逆浸透、篩い分け等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、必要に応じて、マイクロカプセル40を乾燥させてもよい。
この乾燥は、例えば、凍結乾燥、通気乾燥、表面乾燥、流動乾燥、気流乾燥、真空乾燥、赤外線乾燥、高周波乾燥、超音波乾燥等の各種乾燥方法により行うことができる。
以上のようにして、カプセル本体50に対して電気泳動粒子5の付着を長期にわたって防止し得るマイクロカプセル40が得られる。
<電子機器>
以上のような電気泳動表示装置20は、各種電子機器に組み込むことができる。以下、電気泳動表示装置20を備える本発明の電子機器について説明する。
<<電子ペーパー>>
まず、本発明の電子機器を電子ペーパーに適用した場合の実施形態について説明する。
図5は、本発明の電子機器を電子ペーパーに適用した場合の実施形態を示す斜視図である。
図5に示す電子ペーパー600は、紙と同様の質感および柔軟性を有するリライタブルシートで構成される本体601と、表示ユニット602とを備えている。
このような電子ペーパー600では、表示ユニット602が、前述したような電気泳動表示装置20で構成されている。
<<ディスプレイ>>
次に、本発明の電子機器をディスプレイに適用した場合の実施形態について説明する。
図6は、本発明の電子機器をディスプレイに適用した場合の実施形態を示す図である。このうち、図6中(a)は断面図、(b)は平面図である。
図6に示すディスプレイ(表示装置)800は、本体部801と、この本体部801に対して着脱自在に設けられた電子ペーパー600とを備えている。なお、この電子ペーパー600は、前述したような構成、すなわち、図5に示す構成と同様のものである。
本体部801は、その側部(図6中、右側)に電子ペーパー600を挿入可能な挿入口805が形成され、また、内部に二組の搬送ローラ対802a、802bが設けられている。電子ペーパー600を、挿入口805を介して本体部801内に挿入すると、電子ペーパー600は、搬送ローラ対802a、802bにより挟持された状態で本体部801に設置される。
また、本体部801の表示面側(図6(a)中、紙面手前側)には、矩形状の孔部803が形成され、この孔部803には、透明ガラス板804が嵌め込まれている。これにより、本体部801の外部から、本体部801に設置された状態の電子ペーパー600を視認することができる。すなわち、このディスプレイ800では、本体部801に設置された状態の電子ペーパー600を、透明ガラス板804において視認させることで表示面を構成している。
また、電子ペーパー600の挿入方向先端部(図6中、左側)には、端子部806が設けられており、本体部801の内部には、電子ペーパー600を本体部801に設置した状態で端子部806が接続されるソケット807が設けられている。このソケット807には、コントローラー808と操作部809とが電気的に接続されている。
このようなディスプレイ800では、電子ペーパー600は、本体部801に着脱自在に設置されており、本体部801から取り外した状態で携帯して使用することもできる。
また、このようなディスプレイ800では、電子ペーパー600が、前述したような電気泳動表示装置20で構成されている。
なお、本発明の電子機器は、以上のようなものへの適用に限定されず、例えば、テレビ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、電子新聞、ワードプロセッサ、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等を挙げることができ、これらの各種電子機器の表示部に、本発明の電気泳動表示装置20を適用することが可能である。
以上、本発明のマイクロカプセル、電気泳動表示シート、電気泳動表示装置および電子機器を、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。
また、前記実施形態では、一対の電極が対向して設けられた構成のものについて示したが、本発明は、これに限らず、例えば、一対の電極を同一基板上に設ける構成のものに適用することもできる。
また、前記実施形態では、一対の基板が対向して設けられた構成のものについて示したが、本発明は、これに限らず、例えば、単一の基板を有するものに適用することもできる。
また、前記実施形態では、マイクロカプセルは、隣り合う2つの画素電極(電極)にまたがるように配置されているが、本発明では、これに限らず、例えば、マイクロカプセルが、隣り合う3つ以上の画素電極にまたがるように配置されていてもよく、また、隣り合う画素電極にまたがらないように配置されていてもよく、また、これらが混在していてもよい。
また、前記実施形態では、2つの画素電極に対して、1つのマイクロカプセルが配置されているが、本発明では、これに限らず、例えば、1つの画素電極に対して1つのマイクロカプセルが配置されていてもよく、また、1つの画素電極に対して複数のマイクロカプセルが配置されていてもよく、また、3つ以上の画素電極に対して1つのマイクロカプセルが配置されていてもよい。
次に、本発明の具体的実施例について説明する。
1.電気泳動表示装置の製造
(実施例1)
<1>まず、ドデシルベンゼンに、アクリル樹脂粒子(電気泳動粒子)と二酸化チタン粒子(電気泳動粒子)を添加して、電気泳動分散液を調製した。なお、二酸化チタン粒子は、カップリング剤により表面改質したものを用いた。
<2>次に、電気泳動分散液に、アクリル酸ステアリル(炭素数18の直鎖状アルキル基を含むモノマー)とアクリル酸メチルの混合物(モノマー)と、アゾビスイソブチロニトリル(触媒)を添加した。
<3>次に、蒸留水に、アラビアゴム(ポリマー)と、過硫酸カリウム(触媒)を添加して、水性媒体を調製した。このとき、ポリマー中における前記モノマーの重合物(樹脂材料)の含有率が10wt%となるように、アラビアゴムの添加量を設定した。
<4>次に、水性媒体に、前記工程<1>で調製した電気泳動分散液を滴下し、乳化させた。これにより、混合液を得た。
<5>次に、得られた混合液を、80℃に加熱しつつ、1500rpmの撹拌速度で6時間撹拌した。攪拌後、PH調整、冷却、ホルマリンによる架橋により、ゼラチンを析出固定させた。
<6>次に、混合液から、篩い分けにより、マイクロカプセルを回収した。
<7>次に、得られたマイクロカプセルを用いて、図1に示すような電気泳動表示装置を10個製造した。なお、各部の仕様は、以下の通りである。
・第1の基板、第2の基板
サイズ :縦50mm×横50mm×厚さ100μm
構成材料:ポリエチレンテレフタレート
・第1の電極、第2の電極
サイズ :縦40mm×横40mm×厚さ4μm
構成材料:ITO
・バインダ材
構成材料:ウレタン樹脂
(実施例2)
前記工程<3>において、ポリマーをゼラチンに変更した以外は、前記実施例1と同様にして電気泳動表示装置を10個製造した。
(実施例3)
前記工程<3>において、ポリマー中におけるモノマーの重合物(樹脂材料)の含有率が5wt%となるように、アラビアゴムの添加量を変更した以外は、前記実施例1と同様にして電気泳動表示装置を10個製造した。
(実施例4)
前記工程<3>において、ポリマー中におけるモノマーの重合物(樹脂材料)の含有率が30wt%となるように、アラビアゴムの添加量を変更した以外は、前記実施例1と同様にして電気泳動表示装置を10個製造した。
(実施例5)
前記工程<2>において、モノマーをアクリル酸ブチル(炭素数5の直鎖状アルキル基を含むモノマー)に変更した以外は、前記実施例1と同様にして電気泳動表示装置を10個製造した。
(実施例6)
前記工程<2>において、モノマーをトリフルオロエチルメタクリレート(炭素数6のフッ素化アルキル基を含むモノマー)に変更した以外は、前記実施例1と同様にして電気泳動表示装置を10個製造した。
(実施例7)
前記工程<2>において、モノマーとして、シロキサニルスチレンとテレフタル酸ジビニルを用い、触媒として、過酸化ベンゾイルを用いるよう変更した以外は、前記実施例1と同様にして電気泳動表示装置を10個製造した。
このとき、シロキサニルスチレン中のスチレンモノマーと、テレフタル酸ジビニル中のジビニルモノマーを、90:10のモル比で添加した。
なお、得られたスチレン−ジビニルベンゼン共重合体の重量平均分子量は、50000であった。
(実施例8)
スチレンモノマーとジビニルモノマーのモル比を97:3に変更した以外は、前記実施例7と同様にして電気泳動表示装置を10個製造した。
(実施例9)
スチレンモノマーとジビニルモノマーのモル比を70:30に変更した以外は、前記実施例7と同様にして電気泳動表示装置を10個製造した。
(比較例1)
前記工程<1>において、電気泳動分散液に、さらに、フッ素化アルキルカルボン酸カリウム塩(界面活性剤)を添加し、前記工程<2>を省略した以外は、前記実施例1と同様にして電気泳動表示装置を10個製造した。
(比較例2)
前記工程<2>を省略した以外は、前記実施例1と同様にして電気泳動表示装置を10個製造した。
2.評価
各実施例および各比較例で作製した電気泳動表示装置について、表示性能の経時的な変化を調べた。なお、表示性能の変化は、電気泳動表示装置に紫外線を照射しつつ、一定の表示パターン(表示内容)のコントラストの程度における変化を、目視にて確認することで調査した。そして、以下の基準にしたがって評価した。
◎:3000時間経過後も変化なし
○:2000〜3000時間経過後に変化あり
△:1000〜2000時間経過後に変化あり
×:0〜1000時間経過後に変化あり
以上の評価結果を表1に示す。
Figure 2007140286
表1からも明らかなように、各実施例で作製した電気泳動表示装置(本発明の電気泳動表示装置)では、いずれも、2000時間経過後も、そのコントラストにおいて、初期状態からの変化は認められなかった。
特に、実施例1、2、6、7で作製した電気泳動表示装置では、いずれも、3000時間経過後も、コントラストの変化が認められず、良好であった。
一方、各比較例で作製した電気泳動表示装置では、1000〜2000時間経過後に、正常に表示されない画素が認められ、コントラストが低下した。
特に、比較例2で作製した電気泳動表示装置では、1000時間未満でこのような現象が発生したものもあった。
本発明の電気泳動表示装置の実施形態の縦断面を模式的に示す図である。 本発明のマイクロカプセルの縦断面を模式的に示す図である。 本発明のマイクロカプセルの縦断面を模式的に示す図である。 図1に示す電気泳動表示装置の作動原理を示す模式図である。 本発明の電子機器を電子ペーパーに適用した場合の実施形態を示す斜視図である。 本発明の電子機器をディスプレイに適用した場合の実施形態を示す図である。
符号の説明
1……第1の基板 2……第2の基板 3……第1の電極 4……第2の電極 5……電気泳動粒子 6……分散媒 10……電気泳動分散液 20……電気泳動表示装置 40……マイクロカプセル 41……バインダ材 50……カプセル本体 51……非極性基 600……電子ペーパー 601……本体 602……表示ユニット 800……ディスプレイ 801……本体部 802a、802b……搬送ローラ対 803……孔部 804……透明ガラス板 805……挿入口 806……端子部 807……ソケット 808……コントローラー 809……操作部

Claims (12)

  1. 極性を有する少なくとも1種の電気泳動粒子を含有する電気泳動分散液と、該電気泳動分散液を内包してなるカプセル本体とを有し、
    該カプセル本体は、少なくとも内壁面付近が、実質的に極性を有しない非極性の樹脂材料、または、実質的に極性を有しない非極性基を側鎖に有する樹脂材料、を含む高分子材料で構成されることを特徴とするマイクロカプセル。
  2. 前記非極性の樹脂材料は、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体を主成分とするものである請求項1に記載のマイクロカプセル。
  3. 前記スチレン−ジビニルベンゼン共重合体は、スチレンモノマーとジビニルモノマーとをモル比70:30〜99:1で重合して得られたものである請求項2に記載のマイクロカプセル。
  4. 前記スチレン−ジビニルベンゼン共重合体は、その重量平均分子量が1000〜1000000である請求項2または3に記載のマイクロカプセル。
  5. 前記非極性基は、アルキル基、および/または、水素原子の少なくとも一部がフッ素原子で置換されたフッ素化アルキル基である請求項1ないし4のいずれかに記載のマイクロカプセル。
  6. 前記非極性基は、その炭素数が4〜20のものである請求項1ないし5のいずれかに記載のマイクロカプセル。
  7. 前記非極性基は、直鎖状または分岐状をなすものである請求項1ないし6のいずれかに記載のマイクロカプセル。
  8. 前記高分子材料は、アラビアゴムおよびゼラチンの少なくとも一方を含むものである請求項1ないし7のいずれかに記載のマイクロカプセル。
  9. 前記高分子材料中の前記樹脂材料の含有率は、5wt%以上である請求項1ないし8のいずれかに記載のマイクロカプセル。
  10. 第1の基板と、
    該第1の基板上に設けられた請求項1ないし9のいずれかに記載のマイクロカプセルとを有することを特徴とする電気泳動表示シート。
  11. 請求項10に記載の電気泳動表示シートと、
    前記マイクロカプセル上に設けられ、前記マイクロカプセルを前記第1の基板と挟持する第2の基板と、を備えることを特徴とする電気泳動表示装置。
  12. 請求項11に記載の電気泳動表示装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2005336020A 2005-11-21 2005-11-21 マイクロカプセル、電気泳動表示シート、電気泳動表示装置および電子機器 Expired - Fee Related JP4586715B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005336020A JP4586715B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 マイクロカプセル、電気泳動表示シート、電気泳動表示装置および電子機器
US11/470,492 US7457028B2 (en) 2005-11-21 2006-09-06 Microcapsule, electrophoretic display sheet, electrophoretic display device, and electronic apparatus
US12/289,236 US7719757B2 (en) 2005-11-21 2008-10-23 Microcapsule, electrophoretic display sheet, electrophoretic display device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005336020A JP4586715B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 マイクロカプセル、電気泳動表示シート、電気泳動表示装置および電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010147896A Division JP5158140B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 マイクロカプセル、電気泳動表示シート、電気泳動表示装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007140286A true JP2007140286A (ja) 2007-06-07
JP4586715B2 JP4586715B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=38053176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005336020A Expired - Fee Related JP4586715B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 マイクロカプセル、電気泳動表示シート、電気泳動表示装置および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7457028B2 (ja)
JP (1) JP4586715B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286124A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Dainippon Toryo Co Ltd メモリー性の良好な電気泳動表示用マイクロカプセル

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7903083B2 (en) * 2006-11-13 2011-03-08 Motorola Mobility, Inc. Mixed-mode encapsulated electrophoretic display for electronic device
KR100862664B1 (ko) * 2007-07-25 2008-10-10 삼성전자주식회사 셀형 전기 영동 입자 및 이를 적용한 디스플레이 소자
EP2031743B1 (en) * 2007-08-30 2018-06-20 Johnson Electric S.A. DC-motor with commutator
JP4547433B2 (ja) * 2008-02-20 2010-09-22 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置および電子機器
CN101770128B (zh) * 2009-01-07 2016-05-11 德昌电机(深圳)有限公司 电泳显示装置
US8653185B2 (en) 2010-04-30 2014-02-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming ionically-charged, encapsulated colorant nanoparticles
CN102093785B (zh) * 2010-12-20 2013-12-11 广州奥熠电子科技有限公司 一种电泳显示涂布液及其制备方法
CN102585676B (zh) * 2011-01-05 2014-02-26 广州奥熠电子科技有限公司 一种电泳显示涂布液及其制备方法
CN102193265B (zh) * 2011-04-29 2013-07-17 上海天臣防伪技术股份有限公司 具有密封微腔层的基膜及其制作方法
KR20130078764A (ko) * 2011-12-30 2013-07-10 코오롱인더스트리 주식회사 투명 전도성 필름
JP6629551B2 (ja) * 2015-09-18 2020-01-15 イー インク コーポレイション 電気泳動粒子、電気泳動粒子の製造方法、電気泳動分散液、電気泳動シート、電気泳動装置および電子機器
US20170351155A1 (en) * 2016-06-02 2017-12-07 E Ink Corporation Mixtures of encapsulated electro-optic medium and binder with low solvent content

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556310A (en) * 1978-06-27 1980-01-17 Seiko Epson Corp Electrophoresis display device
JP2003140202A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Seiko Epson Corp 電気泳動装置、電気泳動装置の製造方法、電子機器、マイクロカプセル、マイクロカプセルの製造方法
JP2003330050A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Toshiba Corp 電気泳動表示装置
WO2004079440A1 (ja) * 2003-03-06 2004-09-16 Seiko Epson Corporation マイクロカプセルおよびその用途

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6067185A (en) 1997-08-28 2000-05-23 E Ink Corporation Process for creating an encapsulated electrophoretic display
US6724521B2 (en) * 2001-03-21 2004-04-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrophoresis display device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556310A (en) * 1978-06-27 1980-01-17 Seiko Epson Corp Electrophoresis display device
JP2003140202A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Seiko Epson Corp 電気泳動装置、電気泳動装置の製造方法、電子機器、マイクロカプセル、マイクロカプセルの製造方法
JP2003330050A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Toshiba Corp 電気泳動表示装置
WO2004079440A1 (ja) * 2003-03-06 2004-09-16 Seiko Epson Corporation マイクロカプセルおよびその用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286124A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Dainippon Toryo Co Ltd メモリー性の良好な電気泳動表示用マイクロカプセル

Also Published As

Publication number Publication date
US7719757B2 (en) 2010-05-18
US7457028B2 (en) 2008-11-25
JP4586715B2 (ja) 2010-11-24
US20090059350A1 (en) 2009-03-05
US20070115533A1 (en) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4586715B2 (ja) マイクロカプセル、電気泳動表示シート、電気泳動表示装置および電子機器
JP5034298B2 (ja) マイクロカプセル、マイクロカプセルの製造方法、電気泳動表示装置および電子機器
JP4682892B2 (ja) マイクロカプセルの製造方法、マイクロカプセル、電気泳動表示装置および電子機器
JP5034286B2 (ja) 電気泳動粒子の製造方法
US6947203B2 (en) Electrophoretic dispersion, electrophoretic display device, method of manufacturing electrophoretic display device, and electronic system
US8427735B2 (en) Electrophoretic display sheet, electrophoretic display, method for producing electrophoretic display, and electronic apparatus
JP2007213014A (ja) 電気泳動シート、電気泳動装置、電気泳動装置の製造方法および電子機器
JP5464264B2 (ja) 電気泳動表示装置および電子機器
JP4389528B2 (ja) 電気泳動表示装置の製造方法、電気泳動表示装置および電子機器
JP2008209524A (ja) 電気泳動表示装置および電子機器
JP4992240B2 (ja) 電気泳動表示シート、電気泳動表示装置および電子機器
JP4507531B2 (ja) 電気泳動表示装置の製造方法
JP4308594B2 (ja) 電気泳動表示装置の製造方法
JP4917913B2 (ja) 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の製造方法および電子機器
JP4547393B2 (ja) 電気泳動表示シート、電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の製造方法および電子機器
JP4389523B2 (ja) 電気泳動表示装置の製造方法、電気泳動表示装置および電子機器
JP5158140B2 (ja) マイクロカプセル、電気泳動表示シート、電気泳動表示装置および電子機器
JP4586619B2 (ja) 電気泳動分散液、電気泳動分散液の製造方法、マイクロカプセルおよび電気泳動表示装置
JP2005084343A (ja) 電気泳動表示装置および電子機器
JP4506131B2 (ja) 電気泳動表示装置の製造方法、電気泳動表示装置および電子機器
JP2008116512A (ja) 表示装置、表示方法および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees