JP2007138992A - 液体潤滑式円錐ころ軸受装置 - Google Patents

液体潤滑式円錐ころ軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007138992A
JP2007138992A JP2005330148A JP2005330148A JP2007138992A JP 2007138992 A JP2007138992 A JP 2007138992A JP 2005330148 A JP2005330148 A JP 2005330148A JP 2005330148 A JP2005330148 A JP 2005330148A JP 2007138992 A JP2007138992 A JP 2007138992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner ring
bearing
tapered roller
cage
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005330148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4635838B2 (ja
Inventor
Hiroki Matsuyama
博樹 松山
Kazuhisa Toda
一寿 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2005330148A priority Critical patent/JP4635838B2/ja
Priority to EP06023674A priority patent/EP1785638A3/en
Priority to US11/598,740 priority patent/US8876397B2/en
Publication of JP2007138992A publication Critical patent/JP2007138992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4635838B2 publication Critical patent/JP4635838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • F16C33/6674Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles related to the amount supplied, e.g. gaps to restrict flow of the liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/54Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal
    • F16C33/542Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal
    • F16C33/543Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal from a single part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】攪拌抵抗が小さくて回転トルクが小さい液体潤滑式円錐ころ軸受装置を提供すること。
【解決手段】保持器4の小径側の端部を内輪1の軸方向の小鍔部側の外端面よりも軸方向の内側に配置する。内輪1の軸方向の幅をB[mm]とし、内輪1の内径をD[mm]とし、内輪1の軸方向の小鍔部側の外端面から保持器4の小径側の端部の軸方向の外端面までの軸方向の長さをX2[mm]とし、さらに、保持器4の小径側の端部の内周面と内輪1との径方向の隙間の寸法をX1[mm]とするとき、X2/B≧0.010、かつ、0.009≦X1/D≦0.043を満たすように液体潤滑式円錐ころ軸受装置を設計する。
【選択図】図1

Description

本発明は、外輪、内輪、円錐ころおよび保持器を有すると共に、上記内輪および上記外輪の間に向けて軸方向の一方から軸方向の他方に向けて液体が流れる液体潤滑式円錐ころ軸受装置に関し、特に、ディファレンシャルギヤ装置、トランスアクスル装置またはトランスファ装置等のピニオン軸を有する車両用ピニオン軸支持装置のピニオン軸を回転自在に支持するのに使用すれば好適な液体潤滑式円錐ころ軸受装置に関する。
従来、液体潤滑式円錐ころ軸受装置としては、ディファレンシャルギヤ装置のピニオン軸を回転自在に支持しているものがある。この液体潤滑式円錐ころ軸受装置は、内輪と、外輪と、円錐ころとを有し、上記内輪の内周面は、ディファレンシャルギヤ装置のピニオン軸に外嵌固定されている一方、上記外輪の外周面は、ディファレンシャルギヤ装置のハウジングに内嵌固定されている。
上記液体潤滑式円錐ころ軸受装置は、ディファレンシャルギヤ装置のリングギヤの方から液体通路を介して流れてきた油を、外輪の内周面と内輪の外周面との間を、軸方向の一方の開口から他方の開口まで流れることによって潤滑し、外輪、内輪および円錐ころの焼付きを防止している。
しかしながら、上記液体潤滑式円錐ころ軸受装置は、上記油の循環によって外輪、内輪および円錐ころの焼付きを防止できる一方、上記油が、内輪と外輪との間を軸方向の一方から軸方向の他方に向けて流れる形式であることに加えて、上記油が、リングギヤやサイドギヤ等の様々なギヤの噛合部の焼付きを防止するのに好適な油で、軸受の潤滑に使用する油よりも粘性が高い油であるので、円錐ころ軸受装置の攪拌抵抗が大きくなって、上記液体潤滑式円錐ころ軸受装置の回転トルクが大きくなるのを避けがたいという問題がある。このような背景において、上記粘性が高い油が軸受装置内に流れる形成の液体潤滑式円錐ころ軸受装置であっても、回転トルクを低減して、この液体潤滑式円錐ころ軸受装置を備える自動車等の燃費を抑制することが望まれている。
特開平11−48805号公報(第1図)
そこで、本発明の課題は、攪拌抵抗が小さくて回転トルクが小さい液体潤滑式円錐ころ軸受装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の液体潤滑式円錐ころ軸受装置は、
外輪、内輪、円錐ころおよび保持器を有すると共に、上記内輪および上記外輪の間を液体で潤滑する液体潤滑式円錐ころ軸受装置において、
上記内輪の上記軸方向の幅をB[mm]とし、
上記内輪の内径をD[mm]とし、
上記内輪の小径側の外端面よりも上記保持器が上記軸方向の内側に有り、かつ、上記外端面から上記保持器の外端面までの上記軸方向の距離をX2[mm]とし、
さらに、上記保持器の小径側の端部における内周面と上記内輪との径方向の隙間の寸法をX1[mm]とするとき、
X2/B≧0.010、
かつ、0.009≦X1/D≦0.043
であることを特徴としている。
尚、この明細書で、距離、長さまたは寸法といった場合、その距離、長さまたは寸法は、最短距離、最短の長さまたは最短の寸法を示すものとする。例えば、上記外端面から上記保持器の外端面までの上記軸方向の距離とは、上記外端面から上記保持器の外端面までの上記軸方向の最短距離を示すものとする。
本発明者は、上記X1と上記X2が外輪の回転トルクに及ぼす影響を調べた。その結果、X2/Bが0.010以上である場合、トルクを急激に低減できる一方、X2/Bが0.010よりも小さい場合、トルクの低減が殆ど見られないことを発見した。また、X2/Bが0.010以上である場合において、0.009≦X1/D≦0.043とすれば、軸受装置内を流れる液体(油、洗浄液等)の攪拌抵抗の大きさ等と相関があるトルクを従来品の80%まで急激に低減できることを発見した。また、X1/D<0.009に設定すると、円錐ころ軸受装置の運転中に、保持器の小径側の端部と内輪とが干渉する場合があることを見いだし、X1/D>0.043に設定すると、トルクの低減効果が小さいことを見いだした。但し、X1/D>0.043であっても、X1/D≦0.071に設定した場合、従来の円錐ころ軸受装置に比して10%以上のトルクを低減できる。
本発明によれば、X2/Bが0.010以上であり、かつ、0.009≦X1/D≦0.043であるので、液体潤滑式円錐ころ軸受装置の運転中におけるトルクを格段に低減することができると共に、保持器の小径側の端部と内輪とが干渉することを略完全に防止できる。したがって、この発明の液体潤滑式円錐ころ軸受装置を備える自動車等の燃費を低減することができると共に、上記干渉が原因になる故障を防止できる。
また、一実施形態の液体潤滑式円錐ころ軸受装置は、上記内輪が、上記内輪の円錐軌道面の小径側に上記内輪の外周面における上記小径側の外端の外径よりも大きな外径を有する鍔部を有し、上記保持器の上記内周面が、上記内輪の上記鍔部の外周面よりも上記径方向の内方に位置し、上記内輪の上記鍔部の外周面から上記保持器の上記内周面までの上記径方向の距離をX3[mm]とし、さらに、上記内輪の上記鍔部の上記軸方向の外端面と、上記保持器の上記端部の上記軸方向の内端面との上記軸方向の隙間の寸法をX4[mm]とするとき、0.010≦X2/B≦0.161、0.006≦X3/D≦0.043、かつ、0.009≦X4/B≦0.053である。
本発明者は、保持器と内輪の上記鍔部との間にラビリンス構造を設けた場合と、ラビリンス構造が無い場合の従来品に対するトルク比と従来品に対する貫通油量比の比較を行った。ここで、上記ラビリンス構造とは、内輪の内周面の軸方向の上記小径側の外端の外径が、内輪の上記鍔部の外径よりも小さくて、さらに、保持器の小径側の端部が、軸方向において上記内輪の外端面と上記鍔部との間にあり、かつ、保持器の小径側の内周面が、上記鍔部の外周面の径方向の内方に位置する構造をいう。詳しくは、X1/Dを0.021に固定した上で、X3/Dを−0.023から0.043まで変化させた(X3については図2参照、保持器の小径側の内周面が内輪の上記鍔部の径方向の外方に位置するときX3は負の値を取るものとする)場合において、従来品に対するトルク比と従来品に対する貫通油量比の比較を行った。X3/Dの値が負の領域は、保持器の小径側の端部の内周面が内輪の上記鍔部よりも径方向の外方に位置する領域であるので、ラビリンスがない領域に相当する。その結果、従来品に対するトルク比は、X3/Dに殆ど依存しないことを見出し、かつ、従来品に対する貫通油量比は、−0.023のときが最も小さい一方、0.006以上では1近傍の値になり、貫通油量は、従来品と殆ど変わらなかった。トルク低減率が同じであれば貫通油量の多いほうが軸受昇温の抑制に有利であり、耐焼付き性に優れる。よって、X1/Dを0.009以上0.043以下に設定し、かつ、X3/Dを0.006以上0.043以下のラビリンス構造を保持器と内輪の上記鍔部の間に与えることが低トルク化と耐焼付き性の両方に有効である。ここで、X3/Dが、0.043よりも大きくなると軸受の組立性が低下する。また、試験によれば、X4/Bを、0.009以上0.053以下の範囲で変化させたが、トルクはほとんど変化しなかった。また、本発明者は、X1/Dの値を0.021に固定した上で、X2/Bを−0.069から0.161の範囲で変化させた場合において、従来品に対するトルク比の比較行った。その結果、X2/Bの値が0.01まで増加するに従って、トルク比の値が単調減少する一方、X2/Bの値が0.01から0.161まで増加するにしたときには、トルク比の値が略一定値をとることを発見した。
上記実施形態によれば、0.010≦X2/B≦0.161、0.006≦X3/D≦0.043、かつ、0.009≦X4/B≦0.053であるので、従来品と比較して、低トルク化と耐焼付き性の両方を格段に向上させることができる。
また、一実施形態の液体潤滑式円錐ころ軸受装置は、上記外輪の中心軸を含む断面において、上記外輪の円錐軌道面が上記中心軸と交わる角度は、25°以上30°以下である。
本発明者は、外輪の中心軸を含む断面において、外輪の円錐軌道面が中心軸と交わる角度を変動させた場合において、従来品に対するトルク比と従来品に対する貫通油量比の比較を行った。その結果、上記中心軸と交わる角度が、25°以上30°以下である場合、トルク比を小さくできると共に、貫通油量を大きくできて、軸受装置の運転コストを低減できると共に、軸受装置の焼付きを防止できることを発見した。
上記実施形態によれば、上記外輪の中心軸を含む断面において、上記外輪の円錐軌道面が上記中心軸と交わる角度は、25°以上30°以下であるので、液体を軸受装置外に排出するポンプ効果を大きくすることができて、トルクを格段に低減することができると共に、焼付きを防止できる。
本発明の液体潤滑式円錐ころ軸受装置によれば、X2/Bが0.010以上であり、かつ、0.009≦X1/D≦0.043であるので、円錐ころ軸受装置の運転中におけるトルクを格段に低減することができて、この発明の液体潤滑式円錐ころ軸受装置を有する自動車等の運転コストを低減できる。
以下、本発明を図示の形態により詳細に説明する。
図1は、本発明の液体潤滑式円錐ころ軸受装置の第1実施形態の軸方向の断面図であり、図2は、その液体潤滑式円錐ころ軸受装置の保持器の小径端部周辺の軸方向の部分拡大断面図である。
この液体潤滑式円錐ころ軸受装置(以下、円錐ころ軸受装置という)は、内輪1と、外輪2と、円錐ころ3と、保持器4とを備えている。上記内輪1は、円錐軌道面の大径側に大鍔部を有すると共に、円錐軌道面の小径側に小鍔部を有している。上記保持器4は、大径環状部と小径環状部との間を複数の柱部で連結した構造を有している。また、上記円錐ころ3は、内輪1の円錐軌道面と外輪2の円錐軌道面との間に、保持器4によって保持された状態で複数配置されている。
この円錐ころ軸受装置は、ディファレンシャルギヤ装置(図示せず)のピニオン軸上に配置されている。詳しくは、上記内輪1の内周面は、ディファレンシャルギヤ装置のピニオン軸に外嵌固定されている一方、外輪2の外周面は、ディファレンシャルギヤ装置内のハウジングに内嵌固定されている。ディファレンシャルギヤ装置のリングギヤの方から流れてくる液体の一例としての油は、内輪1の円錐軌道面の小径側の内輪1と外輪2との間から流入して、内輪1の円錐軌道面の大径側の内輪1と外輪2との間から流出するようになっている。なお、この流入、流出は、軸受そのもののポンプ作用による流れと、軸受外部の作用による強制流れが存する場合は、これが加わることで生ずるものである。
図1において、D[mm]は、内輪1の内径を示し、B[mm]は、内輪1の幅を示し、H[mm]は、内輪1の小鍔部の外径を示し、α[°]は、外輪2の中心軸を含む断面において、外輪2の円錐軌道面が上記中心軸と交わる角度(以下、外輪軌道角度という)を示す。また、D1[mm]は、保持器4の小径側の端部の内周面の最小内径を示し、K[mm]は、保持器4が内輪1の大鍔部側に最大限移動した状態での内輪1の大鍔部側の端面から保持器4の小径側の端部の軸方向の外端面までの距離を示している。また、H1[mm]は、内輪1の外周面の小鍔部側の軸方向の外端の外径を示している。
また、図2において、X1[mm]は、保持器4の小径側の端部の内周面と内輪1との径方向の隙間を示し、X2[mm]は、内輪1の軸方向の小径側の外端面から保持器4の小径側の端部の軸方向の外端面までの長さ(ここで、内輪1の軸方向の小鍔部側の外端面の方が保持器4の小径側の端部の軸方向の外端面よりも軸方向の外方に位置しているとき、X2の符号を正にとり、逆のときX2の符号を負にとる)を示している。また、X3[mm]は、内輪1の小鍔部の外周面から保持器4の小径側の端部の内周面までの径方向の長さ(ここで、内輪1の小鍔部の外周面が保持器4の上記端部の内周面よりも径方向の外方に位置するときX3の符号を正とし、逆のときX3の符号を負にとる)を示している。換言すると、X3[mm]は、内輪1の小鍔部に対する保持器4のオーバーラップ量(径方向における重なっている領域)を示している。また、X4[mm]は、内輪1の小鍔部と、保持器4の小径側の端部との距離を示し、K1[mm]は、保持器の小径側の端部の軸方向の厚さを示し、B1[mm]は、内輪1の大鍔部側の端面から内輪1の小鍔部の軸方向の外方の端面までの距離を示している。
X1とD1とH1との間には、X1=(D1−H1)/2の関係が成立し、X2とBとKとの間には、X2=B−Kの関係が成立し、X4とKとK1とB1との間には、X4=K−K1−B1の関係が成立する。次の表1は、上述の関係を整理したものである。
[表1]
Figure 2007138992
図1に示すように、この円錐ころ軸受装置は、内輪1の小鍔部の外径の方が、内輪1の外周面の軸方向の小鍔部側の外端の外径よりも大きくなっている。詳細には、第1実施形態では、X2/Bの範囲は、X2/B≧0.010に設定され、X1/Dは、0.009≦X1/D≦0.043の範囲に設定されている。また、X2/Bは、0.010≦X2/B≦0.161に設定され、X3/Dは、0.006≦X3/D≦0.043に設定され、X4/Bは、0.009≦X4/B≦0.053に設定されている。また、上記外輪2の中心軸を通る断面において、外輪2の円錐軌道面が外輪2の中心軸と交わる角度(以下、外輪軌道角度という)は、25°以上30°以下に設定されている。また、zを、円錐ころの個数、DW[mm]を、円錐ころの平均径({(円すいころの大径端面の直径)+(円錐ころの小径端面の直径)}/2[mm])、dmを、円錐ころの中心軸の中点が描く軌跡の円の直径で定義されるピッチ円の直径[mm]としたとき、円錐ころの充填率を示すz・DW/(π・dm)が、0.7〜0.92に設定されている。円錐ころの充填率を、0.7以上に設定すると、荷重を確実に支持できて、ピニオン軸に要求される剛性が確保でき問題となる程度の振動が発生しなくて好ましい。また、円錐ころの充填率を、0.92以下に設定すると、円錐ころの攪拌抵抗を低減できると共に、軸受装置内を流れる油の量を十分な量にすることができて、焼付きを抑制できて好ましい。
本発明者は、円錐ころ軸受装置の形状を規定する上記定義した複数のファクターを様々な方法で変動させたとき、トルクの値がどのように変化するかを試験した。
図3は、その試験に用いた試験機を示す模式断面図である。
この試験機は、縦型トルク測定装置である。図3に示すように、この縦型トルク測定装置は、試験に使用した円錐ころ軸受装置(図3には、試料軸受と記載)の内輪を回転させるようになっている。この縦型トルク測定装置は、試料軸受の外輪背面(外輪軌道の小径側端面)を上向固定するようになっている。試験条件としては、以下の表2に示す条件を採用している。
[表2]
Figure 2007138992
また、上記試験機を用いて次に示す方法で試験を行った。
1)試料軸受の潤滑は、潤滑油を外輪背面側から試料軸受に供給し、試料軸受を貫通した油が供給タンクに戻る循環供給とした。供給油温度を供給ノズル出口で測定し、油温が一定となるように給油タンクにて温度コントロールを行った。
2)トルクを測定する際には、油面が外輪背面から40mmの高さで安定するように供給油量を調整した。このとき、単位時間あたりの供給油量、すなわち、軸受貫通油量を流量計で計測した。また、試料軸受の温度は外輪外径面で測定し、軸受温度と供給油温度の差を軸受の昇温とした。
3)試料軸受にアキシアル荷重を負荷した状態で内輪を所定の回転速度で回転させ、静圧空気軸受で支持された外輪に作用するトルクをロードセルによって測定した。また、測定は、各試料軸受で3回実施し、その平均値を測定値とした。
表3は、図4に軸方向の断面図を示す試料軸受(試料円錐ころ軸受)において、X1/Dの値を変動させたときの従来品の円錐ころ軸受装置に対する試料軸受のトルク比の一試験例を示す表であり、図5は、従来品の円錐ころ軸受を示す軸方向の断面図である。また、図6は、表3の結果をグラフにしたものである。尚図4において、P3で示す内輪の小鍔部(一体かつリング状の部材)を、P4で示すリング状の部材である内輪の本体部と別体として、リング状の部材である小鍔部P3を、リング状の部材である本体部P4と軸方向に当接させても良い。
〔表3〕
Figure 2007138992
図4に示すように、このX1/Dを変動させる試験で使用された試料軸受は、内輪の小鍔部の外径と、内輪の外周面の軸方向の小鍔部側の外端の外径とが等しくなっており、これらの間に段部を有さない形状をしている。また、図5に示すように、従来品の軸受では、内輪の小鍔部側の端面が、保持器の小径環状部よりも軸方向の内方に位置している。尚、X1/Dを変動させる試験を行うに際し、X2/Bを、0.090に固定した。また、従来品の軸受として、X1/Dが、0.066であると共に、X2/Bが、−0.069であるものを使用した。
表3および図6に示すように、この試験結果では、X1/Dが小さくになるにしたがって、従来品に対するトルク比も単調に減少した。特に、X1/Dが0.043以下になると、トルクが従来品の80%以下にまで急激に減少した。このことから、X1/Dを、0.043以下に設定すると、従来品と比してトルクを格段に低減できる。
表4は、図4に軸方向の断面図を示す試料軸受において、X2/Bの値を変動させたときの従来品に対するトルク比の一試験例を示す表であり、図7は、表4の結果をグラフにしたものである。尚、X2/Bを変動させる試験を行うに際し、従来品の軸受として、上記軸受(X1/Dが、0.066であると共に、X2/Bが、−0.069である軸受)を使用した。また、X1/Dの値を、0.021に固定した。
〔表4〕
Figure 2007138992
表4および図7に示すように、従来品に対するトルク比は、X2/Bが−0.069から0.010まで増加するに従って、単調に減少する一方、X2/Bが、0.010以上になると、略一定の値になっている。このことから、X2/Bを0.010以上に設定すると、略トルクの値を最小値の近傍の値にすることができる。
表5は、図8に軸方向の断面図を示す試料軸受において、X1/Dを0.021、X2/Bを0.090、X4/Bを0.014に固定する一方、X3/Dを−0.023〜0.043の範囲で変化させたときの、上記従来品に対するトルク比、および、上記従来品の軸受を通過する油の油量に対する試料軸受を通過する油の油量で定義される貫通油量比の一試験例を示す表であり、図9は、表5の結果をグラフにしたものである。
〔表5〕
Figure 2007138992
表5および図9に示すように、X3/Dの値が−0.023から0.006まで増加するに従って、トルク比の値が僅かに減少すると共に、貫通油量比の値が単調増加している。また、X3/Dの値が0.006から0.043まで増加するに従って、トルク比の値および貫通油量比の値は、共に略一定の値になっている。このことから、X3/Dの値を0.006以上0.043以下にすると、トルクの値を抑制できると共に、軸受を貫通する油の量を略最大にすることができて、トルクを抑制できると共に、軸受の焼付きを防止することができる。
表6は、図8に軸方向の断面図を示す試料軸受において、X1/Dを0.021、X2/Bを0.090、X3/Bを0.027に固定する一方、X4/Bを0.009から0.053まで変化させたときの上記説明した従来品とのトルク比を示す一実験例を示す表である。また、図10は、表6の結果をグラフにしたものである。
〔表6〕
Figure 2007138992
表6および図10に示すように、X4/Bの値が、0.009から0.053の範囲の全域に亘って、トルク比は0.7以下になっている。したがって、X4/Bの値を、0.009から0.053に設定すると、従来品と比較してトルクを30%以上大幅に低減できて、運転コストを格段に低減できる。
表7は、第1比較例の軸受と、本発明の第2実施形態の軸受と、本発明の第3実施形態の軸受の各ファクターの値、そのファクターの値の軸受の上記従来品の軸受に対するトルク比の一試験例、そのファクターの値の軸受の上記従来品の軸受に対する油量比の一試験例、および、そのファクターの値の軸受の昇温の一試験例を示す表である。また、図11は、第1比較例の軸受と、第2実施形態の軸受と、第3実施形態の軸受の従来品の軸受に対するトルク比の一試験例を示す図であり、図12は、第1比較例の軸受と、第2実施形態の軸受と、第3実施形態の軸受の従来品の軸受に対する貫通油量比を示す一試験例を示す図であり、図13は、第1比較例の軸受と、第2実施形態の軸受と、第3実施形態の軸受の昇温の一試験例を示す図である。
〔表7〕
Figure 2007138992
ここで、昇温とは、軸受温度と供給油温度の差を示す。また、試験条件は、アキシアル荷重4kN、回転速度3000r/min、油温50℃で行い、また、油量については、Full油量状態(パラメータ試験の条件と同じ)で行った。尚、第1比較例は、従来品である。また、第2実施形態の軸受は、第1比較例の軸受に内輪の小鍔部の軸方向の外方にラビリンス構造を形成した軸受であり、第3実施形態の軸受は、内輪の小鍔部の軸方向の外方にラビリンス構造を形成した上で、さらに、外輪軌道角度を従来品よりも急な25°に設定して、油を軸受内に引きこみ、そして流出させるポンプ性能を向上させるようにしたものである。
図11に示すように、トルク比は、第2実施形態の軸受および第3実施形態の軸受の両方で共に、0.6以下の値になっており、第2実施形態および第3実施形態の両方とも従来の軸受に対してトルクを40%以上大幅に低減できる。また、図12に示すように、貫通油量比は、第2実施形態が0.2以下と従来品との比較で非常に小さい値となっている一方、第3実施形態では、0.34であり、軸受内を通過する油の量が第2実施形態よりも大きくなっている。また、このことに関連して、図13に示すように、第2実施形態の昇温は、第1比較例の昇温の2倍以上になっている一方、第3実施形態の昇温は、第1比較例の1.3倍程度の値と、焼付きを心配する必要がない温度になっている。このことから、外輪軌道角度を従来品よりも大きい25°程度に設定すると、焼付きを確実に防止できて好ましい。
表8は、第2比較例の軸受と、本発明の第4実施形態の軸受と、本発明の第5実施形態の軸受の各ファクターの値、そのファクターの値の軸受の上記従来品の軸受に対するトルク比の一試験例、そのファクターの値の軸受の上記従来品の軸受に対する油量比の一試験例、および、そのファクターの値の軸受の昇温の一試験例を示す表である。また、図14は、第2比較例の軸受と、第4実施形態の軸受と、第5実施形態の軸受の従来品の軸受に対するトルク比の一試験例を示す図であり、図15は、第2比較例の軸受と、第4実施形態の軸受と、第5実施形態の軸受の従来品の軸受に対する貫通油量比を示す一試験例を示す図であり、図16は、第2比較例の軸受と、第4実施形態の軸受と、第5実施形態の軸受の昇温の一試験例を示す図である。
〔表8〕
Figure 2007138992
ここで、昇温とは、軸受温度と供給油温度の差を示す。また、試験条件は、アキシアル荷重4kN、回転速度3000r/min、油温50℃で行い、また、油量については、Full油量状態(パラメータ試験の条件と同じ)で行った。尚、第2比較例は、従来品である。また、第4実施形態の軸受は、第2比較例の軸受に内輪の小鍔部の軸方向の外方にラビリンスを形成した軸受であり、第5実施形態の軸受は、内輪の小鍔部の軸方向の外方にラビリンスを形成した上で、外輪軌道角度を第4実施形態よりも急にして、油を軸受内に引きこみ、そして流出させるポンプ性能を第4実施形態よりも向上させたものである。
図14に示すように、第4実施形態の軸受では従来品と比較してトルクが40%以上低減されており、第5実施形態の軸受では従来品と比較してトルクが50%も急激に低減している。
また、図15および図16に示すように、第4実施形態の軸受では、貫通油量が従来品の20%以下と極端に少なくなっており、これに起因して昇温が大きく、約3倍になっている。一方、第5実施形態の軸受では、貫通油量が従来品の38%になっており、昇温は、第4実施形態よりも小さく、第2比較例の約1.3倍になっている。したがって、第5実施形態では、焼付きを確実に防止できる。尚、試験結果によると、外輪軌道角度が30°以下であれば、貫通油量が増大すると共に、支持している回転軸に問題となる程度の振動が発生しなかった。しかしながら、外輪軌道角度が30°を超える角度になると、ラジアル荷重を確実に支持できず、支持している回転軸に許容できる大きさよりも大きい振動等が発生するようになった。
上記第1実施形態の円錐ころ軸受装置によれば、X2/Bが0.010以上であり、かつ、0.009≦X1/D≦0.043であるので、円錐ころ軸受装置の運転中におけるトルクを格段に低減することができる。したがって、この発明の円錐ころ軸受装置を備える自動車等の燃費を低減することができる。
また、上記第1実施形態の円錐ころ軸受装置によれば、0.010≦X2/B≦0.161、0.006≦X3/D≦0.043、かつ、0.009≦X4/B≦0.053であるので、従来品と比較して、低トルク化と耐焼付き性の両方を格段に向上させることができる。
また、上記第1実施形態の円錐ころ軸受装置によれば、上記外輪2の中心軸を含む断面において、外輪2の円錐軌道面が上記中心軸と交わる角度は、25°以上30°以下であるので、油を軸受内に引きこみ、そして流出させるポンプ効果を大きくすることができて、トルクを格段に低減することができ、かつ、貫通油量を大きくすることができて、軸受の焼付きを確実に防止することができる。
また、上記第1実施形態の円錐ころ軸受装置によれば、z・DW/(π・dm)が、0.7〜0.92に設定され、従来よりも、軸受装置内の領域において円錐ころが占める体積の割合が小さくなっているので、貫通油量を増大させることができると共に、攪拌抵抗を低減できる。したがって、焼付きを防止できると共に、回転トルクを小さくできて好ましい。
尚、上記第1実施形態の円錐ころ軸受では、0.010≦X2/B≦0.161、0.006≦X3/D≦0.043、かつ、0.009≦X4/B≦0.053であったが、X2/Bが0.010以上であり、かつ、0.009≦X1/D≦0.043でありさえすれば良い。すなわち、X2/Bは、X2/B≦0.161でなくても良く、X3/Dは、0.006≦X3/D≦0.043でなくても良く、X4/Bは、0.009≦X4/B≦0.053でなくても良い。また、外輪軌道角度は、25°以上30°以下でなくても良く、z・DW/(π・dm)を、0.7〜0.92に設定しなくても良い。
また、第1実施形態の円錐ころ軸受において、小鍔部および軸方向の小径側の端部は、別体でも良い。詳細には、図2にP1で示す小鍔部および軸方向の端部(小鍔部および軸方向の端部は一体かつリング状の部材であり、この一体かつリング状の部材をP1で示す)を、図2にP0に示すリング状の部材である内輪1の本体部と別体として、P1で示す小鍔部および軸方向の端部を、本体部P0と軸方向に当接させても良い。また、図2にP2で示す軸方向の小径側の端部(小鍔部よりも軸方向の外方の部分)のみを別体のリング状の部材として、軸方向の小径側の端部P2を、小鍔部を有する内輪の本体部(一体かつリング状の部材)と軸方向に当接させても良い。
また、上記実施形態では、外輪と内輪との間を流れる液体が油(潤滑油)である液体潤滑式ころ軸受装置について説明したが、この発明の液体潤滑式転がり軸受装置の内部を流れる液体は、油に限られることはなく、例えば、洗浄液等、油以外の液体であっても良い。
また、上記実施形態では、内輪が、内輪の円錐軌道面の小径側に小鍔部を有していたが、この発明では、内輪は、内輪の円錐軌道面の小径側に小鍔部を有しなくても良い。例えば、内輪が内輪の円錐軌道面の小径側に小鍔部を有しないと共に、外輪の円錐軌道面の小径側に形成された鍔部と、内輪の円錐軌道面の大径側に形成された鍔部とで、円錐ころの軸方向の位置を位置決めするような構造であっても良い。また、内輪が内輪の円錐軌道面の小径側に小鍔部を有しないと共に、外輪の円錐軌道面の小径側および大径側に形成された鍔部によって円錐ころの軸方向の位置を位置決めするような構造であっても良い。
本発明の液体潤滑式円錐ころ軸受装置の第1実施形態の軸方向の断面図である。 その液体潤滑式円錐ころ軸受装置の保持器の小径端部の近傍の部分拡大断面図である。 試料軸受の回転トルクや貫通油量の値を調査するときに使用した試験機を示す模式断面図である。 回転トルクの変動試験に用いた試料軸受の軸方向の断面図である。 回転トルク比および貫通油量比を算出するに当たり基準とした従来品の軸受の軸方向の断面図である。 図4に示す試料軸受においてX1/Dを変動させたときの従来品に対するトルク比の変動を示す図である。 図4に示す試料軸受においてX2/Bを変動させたときの従来品に対するトルク比の変動を示す図である。 回転トルクの変動試験または貫通油量の変動試験に用いた試料軸受の軸方向の断面図である。 図8に示す試料軸受においてX3/Dを変動させたときの従来品に対するトルク比の変動を示す図である。 図9に示す試料軸受においてX4/Bを変動させたときの従来品に対するトルク比の変動を示す図である。 第1比較例の軸受と、第2実施形態の軸受と、第3実施形態の軸受の従来品の軸受に対するトルク比の一試験例を示す図である。 第1比較例の軸受と、第2実施形態の軸受と、第3実施形態の軸受の従来品の軸受に対する貫通油量比を示す一試験例を示す図である。 第1比較例の軸受と、第2実施形態の軸受と、第3実施形態の軸受の昇温の一試験例を示す図である。 第2比較例の軸受と、第4実施形態の軸受と、第5実施形態の軸受の従来品の軸受に対するトルク比の一試験例を示す図である。 第2比較例の軸受と、第4実施形態の軸受と、第5実施形態の軸受の従来品の軸受に対する貫通油量比を示す一試験例を示す図である。 第2比較例の軸受と、第4実施形態の軸受と、第5実施形態の軸受の昇温の一試験例を示す図である。
符号の説明
1 内輪
2 外輪
3 円錐ころ
4 保持器

Claims (3)

  1. 外輪、内輪、円錐ころおよび保持器を有すると共に、上記内輪および上記外輪の間を液体で潤滑する液体潤滑式円錐ころ軸受装置において、
    上記内輪の上記軸方向の幅をB[mm]とし、
    上記内輪の内径をD[mm]とし、
    上記内輪の小径側の外端面よりも上記保持器が上記軸方向の内側に有り、かつ、上記外端面から上記保持器の外端面までの上記軸方向の距離をX2[mm]とし、
    さらに、上記保持器の小径側の端部における内周面と上記内輪との径方向の隙間の寸法をX1[mm]とするとき、
    X2/B≧0.010、
    かつ、0.009≦X1/D≦0.043
    であることを特徴とする液体潤滑式円錐ころ軸受装置。
  2. 請求項1に記載の液体潤滑式円錐ころ軸受装置において、
    上記内輪は、上記内輪の円錐軌道面の小径側に上記内輪の外周面における上記小径側の外端の外径よりも大きな外径を有する鍔部を有し、
    上記保持器の上記内周面は、上記内輪の上記鍔部の外周面よりも上記径方向の内方に位置し、
    上記内輪の上記鍔部の外周面から上記保持器の上記内周面までの上記径方向の距離をX3[mm]とし、
    さらに、上記内輪の上記鍔部の上記軸方向の外端面と、上記保持器の上記端部の上記軸方向の内端面との上記軸方向の隙間の寸法をX4[mm]とするとき、
    0.010≦X2/B≦0.161、
    0.006≦X3/D≦0.043、
    かつ、0.009≦X4/B≦0.053
    であることを特徴とする液体潤滑式円錐ころ軸受装置。
  3. 請求項1または2に記載の液体潤滑式円錐ころ軸受装置において、
    上記外輪の中心軸を含む断面において、上記外輪の円錐軌道面が上記中心軸と交わる角度は、25°以上30°以下であることを特徴とする液体潤滑式円錐ころ軸受装置。
JP2005330148A 2005-11-15 2005-11-15 液体潤滑式円錐ころ軸受装置 Active JP4635838B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005330148A JP4635838B2 (ja) 2005-11-15 2005-11-15 液体潤滑式円錐ころ軸受装置
EP06023674A EP1785638A3 (en) 2005-11-15 2006-11-14 Liquid lubricated tapered roller bearing device
US11/598,740 US8876397B2 (en) 2005-11-15 2006-11-14 Liquid lubricating tapered roller bearing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005330148A JP4635838B2 (ja) 2005-11-15 2005-11-15 液体潤滑式円錐ころ軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007138992A true JP2007138992A (ja) 2007-06-07
JP4635838B2 JP4635838B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=37467610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005330148A Active JP4635838B2 (ja) 2005-11-15 2005-11-15 液体潤滑式円錐ころ軸受装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8876397B2 (ja)
EP (1) EP1785638A3 (ja)
JP (1) JP4635838B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009264576A (ja) * 2007-08-14 2009-11-12 Nsk Ltd 円錐ころ軸受
WO2010015200A1 (zh) * 2008-08-06 2010-02-11 Liu Xingliang 水龙头芯
JP2013072451A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Ntn Corp 深みぞ玉軸受および軸受装置
JP2014202341A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 日本精工株式会社 円すいころ軸受

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100108932A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Bauer Robert R Bearing assembly and a method for controlling fluid flow within a conduit
GB0821324D0 (en) * 2008-11-24 2008-12-31 Rolls Royce Plc A rolling-element bearing
JP6442837B2 (ja) * 2014-03-10 2018-12-26 株式会社ジェイテクト 円錐ころ軸受
JP6798780B2 (ja) * 2015-01-28 2020-12-09 Ntn株式会社 円すいころ軸受
JP2017082979A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社ジェイテクト 円すいころ軸受
IT202200000059A1 (it) * 2022-01-04 2023-07-04 Skf Ab Gabbia di trattenimento per corpi volventi di cuscinetti di rotolamento, in particolare per impieghi ferroviari, e cuscinetto di rotolamento associato

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1089353A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Koyo Seiko Co Ltd 円すいころ軸受
JP2000220647A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Ntn Corp 円すいころ軸受
JP2005069421A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Koyo Seiko Co Ltd 円すいころ軸受
WO2005100809A1 (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Jtekt Corporation 円錐ころ軸受、円錐ころ軸受装置及びこれを用いた車両用ピニオン軸支持装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2548297B3 (fr) 1983-06-28 1986-04-18 Roulements Soc Nouvelle Cage de retenue de rouleaux pour roulements
JP2765487B2 (ja) 1994-09-16 1998-06-18 日本精工株式会社 デファレンシャル用軸受の潤滑装置
JP4031073B2 (ja) * 1996-09-19 2008-01-09 株式会社ジェイテクト 円すいころ軸受
JP3698866B2 (ja) 1997-07-31 2005-09-21 光洋精工株式会社 デファレンシャル装置
US6086261A (en) * 1998-01-14 2000-07-11 Ntn Corporation Tapered roller bearing
JPH11325087A (ja) 1998-05-15 1999-11-26 Nippon Seiko Kk 円錐ころ軸受
JP2003343552A (ja) 2002-05-27 2003-12-03 Koyo Seiko Co Ltd 円錐ころ軸受
US20070133914A1 (en) * 2003-11-07 2007-06-14 Hiroki Matsuyama Oil lubricated rolling bearing device
JP2005273796A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Koyo Seiko Co Ltd ピニオン軸支持用軸受装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1089353A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Koyo Seiko Co Ltd 円すいころ軸受
JP2000220647A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Ntn Corp 円すいころ軸受
JP2005069421A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Koyo Seiko Co Ltd 円すいころ軸受
WO2005100809A1 (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Jtekt Corporation 円錐ころ軸受、円錐ころ軸受装置及びこれを用いた車両用ピニオン軸支持装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009264576A (ja) * 2007-08-14 2009-11-12 Nsk Ltd 円錐ころ軸受
WO2010015200A1 (zh) * 2008-08-06 2010-02-11 Liu Xingliang 水龙头芯
JP2013072451A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Ntn Corp 深みぞ玉軸受および軸受装置
JP2014202341A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 日本精工株式会社 円すいころ軸受

Also Published As

Publication number Publication date
EP1785638A2 (en) 2007-05-16
US8876397B2 (en) 2014-11-04
JP4635838B2 (ja) 2011-02-23
US20070133917A1 (en) 2007-06-14
EP1785638A3 (en) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4635838B2 (ja) 液体潤滑式円錐ころ軸受装置
KR101310175B1 (ko) 원뿔 롤러 베어링, 원뿔 롤러 베어링 장치 및 이를 이용한 차량용 피니언 축 지지 장치
EP1717463A2 (en) Liquid-lubricated tapered roller bearing and bearing arrangement of a vehicle pinion shaft
JP4314430B2 (ja) 円すいころ軸受
JP6212862B2 (ja) 液体潤滑式軸受および車両用ピニオン軸支持装置
JP2006194402A (ja) 転がり軸受装置
JP2007051700A (ja) 円錐ころ軸受、円錐ころ軸受装置及びこれを用いた車両用ピニオン軸支持装置
EP2816247A1 (en) Tapered roller bearing and power transmission device using tapered roller bearing
JP2006234100A (ja) 複列アンギュラ玉軸受および車両用ピニオン軸支持装置
JP2008240769A (ja) 複列玉軸受
JP2007092860A (ja) 複列アンギュラ玉軸受および車両用ピニオン軸支持装置
JP2010007788A (ja) 複列玉軸受および車両用ピニオン軸支持装置
JP2010007788A5 (ja)
JP4370907B2 (ja) 玉軸受
JP2004332928A (ja) 軸受装置およびスピンドル装置
JP2006329257A (ja) 車両用ピニオン軸支持装置
JP5146152B2 (ja) 複列玉軸受および車両用ピニオン軸支持装置
JP4433842B2 (ja) 円錐ころ軸受
JP5049897B2 (ja) 回転機の軸受装置
JP2009138874A (ja) 転がり軸受
JP2008008466A (ja) 円すいころ軸受
JP5007585B2 (ja) 複列玉軸受
JP2008025617A (ja) 円すいころ軸受
JP2007315552A (ja) 円錐ころ軸受
JP2014009764A (ja) 回転軸装置の潤滑構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4635838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150