JP2007138577A - 立坑構築方法 - Google Patents

立坑構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007138577A
JP2007138577A JP2005334622A JP2005334622A JP2007138577A JP 2007138577 A JP2007138577 A JP 2007138577A JP 2005334622 A JP2005334622 A JP 2005334622A JP 2005334622 A JP2005334622 A JP 2005334622A JP 2007138577 A JP2007138577 A JP 2007138577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
press
buried
temporary
excavator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005334622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4693606B2 (ja
Inventor
Kaoru Miyazaki
薫 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Copros Co Ltd
Original Assignee
Copros Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Copros Co Ltd filed Critical Copros Co Ltd
Priority to JP2005334622A priority Critical patent/JP4693606B2/ja
Publication of JP2007138577A publication Critical patent/JP2007138577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4693606B2 publication Critical patent/JP4693606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

【課題】工事の進捗状況に関係なく道路の開放が短時間かつ容易にでき、これにより施工効率が向上し、工期も短縮することができる立坑構築方法を提供する。
【解決手段】必要とする立坑径より大きな径のガイドケーシング10を、圧入掘削機1を用いて揺動圧入または旋回圧入し、ガイドケーシング10の上端部が地上部に出ない位置まで圧入掘削する。次に、前工程で圧入掘削したガイドケーシング10内に、当該ガイドケーシング10の上部に覆工板の設置スペースを確保して埋設ケーシング11、12を挿入する。次に、埋設ケーシング12上部に、接合ボルトにより仮設ケーシング20を接続し、圧入掘削機1を用いて埋設ケーシング11,12を圧入掘削する。日々の作業終了時には仮設ケーシング20の接合ボルトを外して当該仮設ケーシング20を撤去し、圧入掘削機1を撤去し、覆工板を設置する。これにより、日々の機械撤去、現場復旧が容易に行える。
【選択図】図1

Description

本発明は、土木建設工事で、円形ケーシングを使用して立坑を構築する工法において、日々の機械撤去、現場復旧が容易に行える立坑構築方法に関する。
立坑を構築する工法としては、例えば特許文献1に開示されたものがある。この工法は、円形立坑掘削機で立坑を円形ケーシングの揺動圧入又は旋回圧入で掘削する円形立坑掘削工法において、大径の円形ケーシングの上部を円形立坑機の締め付けバンドで締付けて掘削すべき立坑の途中まで圧入掘削し、次いで、大径の円形ケーシング内に小径の円形ケーシングを挿入するとともに、締付けバンドの中にスペーサを入れて、小径の円形ケーシングの上部を締付けて圧入掘削し、掘削すべき立坑の深さに達した時点で小径の円形ケーシングの底部に水中コンクリートを打設して立坑底版を形成する、円形立坑の掘削方法である。
ところで、円形ケーシングを使用して立坑を構築する場合、特に下水道工事では、配管の多くは道路の下に埋設されているので、道路上で施工することが大部分である。一般的には、道路で施工する場合、夜間や深夜に交通規制を行って工事が行われるが、一日で工事が完了するケースを除いて、ほとんどの場合は、その日の工事終了後、円形立坑掘削機その他の機械を撤去し、掘削した立坑には覆工板を設置して道路を開放しなければならない。
従来は、ケーシング1本分は必ず覆工板が設置できる深さまで圧入掘削を行い、その後に覆工板を設置して道路の開放を行っていた。
特許第3420926号公報
しかしながら、従来の工法では、地山が硬い場合や、その他のトラブルが発生したときは、覆工板が設置できる深さまで円形ケーシングを圧入掘削することができずに、円形ケーシングを途中で切断し対応する必要があった。
また、一日に2本圧入掘削ができそうでも、時間的にぎりぎりの場合は安全を考えて、一本で止めておくこともあり、施工効率が低下し、工期も長期化する要因となっていた。
そこで本発明は、工事の進捗状況に関係なく道路の開放が短時間かつ容易にでき、これにより施工効率が向上し、工期も短縮することができる立坑構築方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明の立坑構築方法は、必要とする立坑径より大きな径のガイドケーシングを、圧入掘削機を用いて揺動圧入または旋回圧入し、前記ガイドケーシングの上端部が地上部に出ない位置まで圧入掘削する工程と、前工程で圧入掘削した前記ガイドケーシング内に、当該ガイドケーシングの上部に覆工板の設置スペースを確保して埋設ケーシングを挿入する工程と、前記埋設ケーシング上部に、接合ボルトにより仮設ケーシングを接続し、前記圧入掘削機を用いて埋設ケーシングを圧入掘削する工程と、日々の作業終了時には前記仮設ケーシングの接合ボルトを外して当該仮設ケーシングを撤去し、前記圧入掘削機を撤去し、前記覆工板を設置する工程とを含む立坑構築方法である。
本発明においては、必要とする立坑径よりも大きな径のガイドケーシングを埋設ケーシングより先に圧入掘削してガイドケーシングを形成する。このガイドケーシングに、ガイドケーシングへの覆工板設置代を考慮した長さの埋設ケーシングを挿入する。
挿入した埋設管の上部に仮設ケーシングをボルトで接合し、仮設ケーシングを締め付けバンドで締め付けて埋設ケーシングを圧入掘削する。
埋設ケーシングの上部にさらに埋設ケーシングを接続して、ガイドケーシングに覆工板を設置するのに支障がなくなるまで圧入掘削が済んだら、仮設ケーシングと埋設ケーシングの接続ボルトを外し、仮設ケーシングを撤去し、圧入掘削済みの埋設ケーシングの上部に新しい埋設ケーシングを溶接等で接続し、仮設ケーシングを新しい埋設管の上にボルトで接合して、仮設ケーシングを締め付けバンドで締め付けて埋設ケーシングを圧入掘削する。
一日の工事が、埋設ケーシングの上部にさらに埋設ケーシングを接続したときガイドケーシングに覆工板を設置するのに支障がある深さまでしか圧入掘削が進まなかった場合は、新しい埋設ケーシングの接続はしないで、仮設ケーシングを撤去して、ガイドケーシングに覆工板を設置して道路を開放する。
作業再開時には、覆工板を取り外し、最上段の埋設ケーシング上部に、接合ボルトにより仮設ケーシングを接続し、圧入掘削機を用いて埋設ケーシングを圧入掘削する。
本発明によれば、工事の進捗状況に関係なく道路の開放が短時間でかつ容易にできるため、その日の工事終了予定時刻ぎりぎりまで工事を行うことができ、施工効率が向上し、工期も短縮することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を用いて説明する。
図1〜図7は、本実施の形態に係る立坑構築方法の工程を順に示す説明図である。
これらの図において、立坑掘削機1は、走行可能なベースマシン2と、ベースマシン2から旋回および俯仰可能に設けられたブーム3と、ブーム3の先端に取り付けられた油圧バケット4とを備えている。ベースマシン2には、連結装置5により円形立坑掘削装置6が固定されている。円形立坑掘削装置6は、ベースフレーム7と昇降フレーム8とを有し、昇降フレーム8は昇降手段である昇降シリンダ9により、ベースフレーム7に対して昇降駆動される。
次に、本実施の形態による立坑構築方法を説明する。
1.図1に示すように、必要とする立坑径より1サイズ大きな呼び径のガイドケーシング10を使用し、円形立坑掘削装置6を用いて、揺動圧入または旋回圧入によりガイドケーシング10を圧入掘削する。
2.図2に示すように、先に圧入掘削したガイドケーシング10内に埋設ケーシング11〜12を挿入する。この場合、先頭ケーシング11、第1中間ケーシング12を挿入し、接続は溶接接続にて行う。
3.このとき、埋設ケーシング11〜12の延長は、後述の覆工板設置代を考慮したガイドケーシング10の延長以下に抑える。
4.図3に示すように、仮設ケーシング20をボルト接合し、円形立坑掘削装置6を用いて圧入掘削を行う。このとき、埋設ケーシング11,12の上部にさらに埋設ケーシングを接続して、ガイドケーシング10に覆工板(図5の21)を設置するのに支障がなくなるまで圧入掘削が済んだら、仮設ケーシング20と埋設ケーシング12の接続ボルトを外し、仮設ケーシング20を撤去し、圧入掘削済みの埋設ケーシング12の上部に新しい埋設ケーシングを溶接等で接続し、仮設ケーシング20を新しい埋設ケーシングの上にボルトで接合して、仮設ケーシングを締め付けバンドで締め付けて埋設ケーシングを圧入掘削する。
5.図4に示すように、日々の作業終了時には仮設ケーシング20と上部の埋設ケーシング12の接合ボルトを解き、仮設ケーシング20を撤去する。
6.図5に示すように、圧入掘削機を撤去し、覆工板21を設置し、その日の作業を終了する。
7.次に接続する埋設ケーシング13(この場合、第2中間ケーシング13)の長さ分ほど、作業手順4〜6を繰り返す。
8.図6および図7に示すように、次に埋設する埋設ケーシング(この場合、第3中間ケーシング)14の長さ分ほど、圧入深さが確保できたら、次の埋設ケーシング14を建て込み、溶接接合にて接合する。
9.図7に示すように、順次必要とする圧入掘削深さまで作業手順4〜8を繰り返し、圧入掘削作業を終了する。
このようにして、工事の進捗状況に関係なく道路の開放が短時間でかつ容易にできるため、その日の工事終了予定時刻ぎりぎりまで工事を行うことができ、施工効率が向上し、工期も短縮することができる。
本発明は、施工効率が向上し、工期も短縮することができる立坑構築方法として、下水道工事等の土木建築工事に適用することができる。
本実施の形態に係る立坑構築方法の工程を順に示す説明図である。 本実施の形態に係る立坑構築方法の工程を順に示す説明図である。 本実施の形態に係る立坑構築方法の工程を順に示す説明図である。 本実施の形態に係る立坑構築方法の工程を順に示す説明図である。 本実施の形態に係る立坑構築方法の工程を順に示す説明図である。 本実施の形態に係る立坑構築方法の工程を順に示す説明図である。 本実施の形態に係る立坑構築方法の工程を順に示す説明図である。
符号の説明
1 立坑掘削機
2 ベースマシン
3 ブーム
4 油圧バケット
5 連結装置
6 円形立坑掘削装置
7 ベースフレーム
8 昇降フレーム
9 昇降シリンダ
10 ガイドケーシング
11 埋設ケーシング(先頭ケーシング)
12 埋設ケーシング(第1中間ケーシング)
13 埋設ケーシング(第2中間ケーシング)
14 埋設ケーシング(第3中間ケーシング)
20 仮設ケーシング
21 覆工板

Claims (3)

  1. 必要とする立坑径より大きな径のガイドケーシングを、圧入掘削機を用いて揺動圧入または旋回圧入し、前記ガイドケーシングの上端部が地上部に出ない位置まで圧入掘削する工程と、
    前工程で圧入掘削した前記ガイドケーシング内に、当該ガイドケーシングの上部に覆工板の設置スペースを確保して埋設ケーシングを挿入する工程と、
    前記埋設ケーシング上部に、接合ボルトにより仮設ケーシングを接続し、前記圧入掘削機を用いて埋設ケーシングを圧入掘削する工程と、
    日々の作業終了時には前記仮設ケーシングの接合ボルトを外して当該仮設ケーシングを撤去し、前記圧入掘削機を撤去し、前記覆工板を設置する工程と
    を含む立坑構築方法。
  2. 最上段の埋設ケーシングを当該埋設ケーシングの長さ分ほど圧入深が確保できたとき、その最上段の埋設ケーシングの上部に次の埋設ケーシングを建て込んで溶接により接合する工程を含む、請求項1記載の立坑構築方法。
  3. 作業再開時に、前記覆工板を取り外し、最上段の前記埋設ケーシング上部に、接合ボルトにより仮設ケーシングを接続し、前記圧入掘削機を用いて埋設ケーシングを圧入掘削する工程を含む、請求項1または2に記載の立坑構築方法。
JP2005334622A 2005-11-18 2005-11-18 立坑構築方法 Active JP4693606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005334622A JP4693606B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 立坑構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005334622A JP4693606B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 立坑構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007138577A true JP2007138577A (ja) 2007-06-07
JP4693606B2 JP4693606B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=38201780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005334622A Active JP4693606B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 立坑構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4693606B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012112097A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Copros Ltd 立坑構築方法
CN113266283A (zh) * 2021-06-02 2021-08-17 北京中煤矿山工程有限公司 导井式竖井掘进机始发工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03107458A (ja) * 1989-09-22 1991-05-07 Suzuki Motor Corp 樹脂製容器内面に被膜を形成する方法
JP2000257367A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Kopurosu:Kk 円形立坑のスタンドパイプ築造方法とその装置
JP2002030881A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Niigata Hirosegumi:Kk 立坑用ケーシング
JP2004324221A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Morimotogumi:Kk 鉄筋コンクリート製立坑の構築方法及びこれに使用する補助ケーシング

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03107458A (ja) * 1989-09-22 1991-05-07 Suzuki Motor Corp 樹脂製容器内面に被膜を形成する方法
JP2000257367A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Kopurosu:Kk 円形立坑のスタンドパイプ築造方法とその装置
JP2002030881A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Niigata Hirosegumi:Kk 立坑用ケーシング
JP2004324221A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Morimotogumi:Kk 鉄筋コンクリート製立坑の構築方法及びこれに使用する補助ケーシング

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012112097A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Copros Ltd 立坑構築方法
CN113266283A (zh) * 2021-06-02 2021-08-17 北京中煤矿山工程有限公司 导井式竖井掘进机始发工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4693606B2 (ja) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106812131B (zh) 一种永久板桩地下结构及其施工方法
JP4693606B2 (ja) 立坑構築方法
JP2005097843A (ja) 既存構造物の被圧水下の基礎補強方法
JP2007231552A (ja) リサイクル電柱による基礎杭の施工方法
JP3870285B2 (ja) 立坑の沈設構築工法
JP4925461B2 (ja) 鋼管を使用した土留め構造体、その構築方法及びシールドマシンの発進到達工法
JP4863311B2 (ja) 掘削工法
JP5241804B2 (ja) 立坑構築方法
CN105970961B (zh) 一种灌注桩围护基坑安全截桩方法
JP6211322B2 (ja) 既設人孔の撤去方法
JP3132086U (ja) 立坑構築に用いる仮設ケーシング
JP3910191B2 (ja) 推進管施工方法
JP5142269B2 (ja) ケーシング設置装置および埋設物敷設工法
JP6009294B2 (ja) 鋼製円形ケーシングを用いたマンホール構築方法
JP2007284939A (ja) 鋼管を使用した土留め構造体、その構築方法及びシールドマシンの発進到達工法
JP3616898B2 (ja) 推進装置を用いた地中構造物間接合方法
JP2004169542A (ja) マンホールの構築方法
JP4057635B1 (ja) 土留め鋼管および土留め工法
JP5511620B2 (ja) 軸心が異なり一部がラップする埋設管改築工法
JP2008255683A (ja) ケーソンおよびケーソン圧入工法
JP2013224565A (ja) 鋼製ケーシングおよびそれを用いた既設人孔撤去方法ならびに新規人孔構築方法
JP3080840B2 (ja) 地中埋設管の撤去方法
JP6013240B2 (ja) 人孔撤去装置及びそれを用いた既設人孔の撤去方法
JP2907762B2 (ja) マンホール躯体ブロック及びマンホール築造工法
JP5311212B2 (ja) 夾雑物捕集装置及びその設置方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4693606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150