JP3080840B2 - 地中埋設管の撤去方法 - Google Patents

地中埋設管の撤去方法

Info

Publication number
JP3080840B2
JP3080840B2 JP06162071A JP16207194A JP3080840B2 JP 3080840 B2 JP3080840 B2 JP 3080840B2 JP 06162071 A JP06162071 A JP 06162071A JP 16207194 A JP16207194 A JP 16207194A JP 3080840 B2 JP3080840 B2 JP 3080840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buried pipe
section
removal
pipe
buried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06162071A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0828753A (ja
Inventor
和夫 佐々木
康雄 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Obayashi Road Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Obayashi Road Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp, Obayashi Road Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP06162071A priority Critical patent/JP3080840B2/ja
Publication of JPH0828753A publication Critical patent/JPH0828753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3080840B2 publication Critical patent/JP3080840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は地中埋設管の撤去方法に
関し、特に、地上における開口領域を立坑に相当する一
定の領域に留めつつ撤去作業を行なうことのできる地中
埋設管の撤去方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ライフラインを構成する上下水道管、ガ
ス管、電信用あるいは電力供給用のケーブル管などの地
中埋設管は一般に路面に沿って地中に埋設されている。
そしてこれらの埋設管は、他の土木建設工事の障害にな
る場合や、老朽化や破損に対処すべく補修や布設替えを
行う場合には、地中から撤去する必要が生じる。そして
これらの既設埋設管を撤去する方法としては、従来よ
り、一般に、開削工法による方法が知られている。
【0003】すなわち、従来の撤去方法は、一般に以下
の手順で撤去工事が行なわれていた。 撤去しようとする既設埋設管を挾んでその両側に沿っ
て、直上の路面より埋設管の埋設位置以深まで二列の土
留矢板を打設設置する。 矢板で挟まれたその内側を、山留用の支保工を取り付
けつつ既設埋設管の埋設位置まで掘削し、埋設管を露出
させて撤去するとともに、必要に応じて新たな埋設管を
配管する。 埋め戻し用の土砂で掘削した地盤を埋め戻すとともに
矢板を撤去し、路面復旧工事を行なう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の既設埋設管の撤去方法では、既設埋設管が設置され
た全領域に亘って路面の開削、矢板の打設、埋め戻し、
路面の復旧作業等を行なう必要があるため、作業能率が
著しく劣るとともに、工事中は路面の一部を施工区域の
全長に亘って占有しなければならないため、路面の幅員
の減少に伴なう交通渋滞を招くなど近隣の住民の環境に
悪影響を与える原因となる。
【0005】そこで、本発明は、かかる従来の問題点に
着目してなされたものであって、既設埋設管の撤去区間
の全長に亘って開削作業等を行なうことなく、少ない開
削領域で既設埋設管の撤去作業を容易かつ安全に行なう
ことのできる地中埋設管の撤去方法を提供することを目
的とするものである。
【0006】また、本発明は、埋設管を撤去した後に、
当該撤去区間に新たな埋設管を容易に設置し直すことの
できる地中埋設管の撤去方法を提供することを目的とす
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するためになされたもので、地中に埋設された既設埋
設管の撤去方法であって、該埋設管の撤去区間の一端部
に立坑を形成し、前記埋設管の撤去区間の他端側を残置
区間から切り離すとともに、前記撤去区間の他端側開口
面及びこれと対抗する残置区間の開口面をそれぞれ蓋部
材により閉塞し、次いで前記撤去区間の埋設管を、該埋
設管の残置区間側端部に一体固定されたアンカー壁を介
して、引抜きジャッキにより前記立坑側に引抜くと同時
に、該引抜き作業に伴なって前記撤去区間と残置区間と
の間に裏込材を注入充填することを特徴とする地中埋設
管の撤去方法を要旨とするものである。
【0008】そして、本発明の地中埋設管の撤去方法
は、前記既設埋設管の内部に、前記各蓋部材を貫通して
前記埋設管の撤去区間と残置区間とを連通するととも
に、前記撤去区間の蓋部材に対して摺動可能な連通管を
配管することにより、埋設管の機能を保持しつつ撤去作
業を行なうことが好ましい。
【0009】また、本発明の地中埋設管の撤去方法は、
前記撤去区間と残置区間との間に注入充填する裏込材と
して貧配合モルタル、セメントベントナイト等の地山相
当の強度を有する裏込材を用いるとともに、前記埋設管
を撤去した後に、当該撤去区間に新たに埋設管を推進設
置することもできる。
【0010】
【作用】以上の構成による本発明の地中埋設管の撤去方
法によれば、地表面からの開削領域を最小限立坑に相当
する領域に留めることができ、この立坑内において、撤
去区間の既設埋設管を立坑側に引抜く作業を行なうこと
により、地中埋設管の撤去作業が行なわれる。また、埋
設管を引き抜くことにより形成される、埋設管の撤去区
間と残置区間との間の空隙部には、当該引抜き作業と並
行して裏込材が即座に注入充填されるので、これらの間
に大きな空隙を生じることがなく、したがって、地盤の
緩みによる路面の沈下を防止しつつ安全に埋設管の撤去
作業を行なうことができる。
【0011】また、既設埋設管の内部に、前記各蓋部材
を貫通して前記埋設管の撤去区間と残置区間とを連通す
るとともに、前記撤去区間の蓋部材に対して摺動可能な
連通管を配管すれば、埋設管の機能を保持しつつ撤去作
業を行なうことができる。
【0012】そして、前記撤去区間と残置区間との間に
注入充填する裏込材として、貧配合モルタル、セメント
ベントナイト等の地山相当の強度を有する裏込材を用い
れば、地中埋設管を撤去した後に、当該撤去区間に新た
な埋設管を容易に推進設置することができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面を参照して
詳細に説明する。図1(a)〜(c)は本発明の第一実
施例による地中埋設管の撤去方法の施工順序を示す断面
説明図である。すなわち、この実施例の撤去方法に
ば、まず(a)に示すように、路面を構成する地表部G
Lの下方地盤E内に、路面に沿って埋設されている既存
埋設管1の撤去区間1aの一端部と交差して、地表面か
ら埋設管1が埋設されている深さまで、立坑2を掘削形
成し、当該立坑2内に位置する埋設管を撤去するととも
に、埋設管1の撤去区間1aの開口端面を露出させる。
【0014】そして、埋設管1の撤去区間1aの他端側
を残置区間1bから切離す作業を行なう。かかる切離し
作業は、例えば、立坑2から作業員が埋設管1内に直接
立ち入り、溶断装置(鋼管などの場合)或いは切削装置
(ヒユーム管などの場合)等を用いて容易に行うことが
できる。
【0015】また、切離される撤去区間1aと残置区間
1bの両開口部分は、例えばH型鋼やその他の鋼材で補
強された鋼板やPC板等からなる蓋部材3により閉鎖す
る。なお、蓋部材3には、後述する裏込材注入用の注入
パイプ7と連通する注入開口が形成されている。
【0016】さらに、撤去区間1aの埋設管1の内部に
は、残置区間1b側の端部に、(b)に示すように、埋
設管1に一体固定されたアンカー壁4を設置する。すな
わち、このアンカー壁4は、例えば、埋設管1の内壁面
に打設設置したアンカーボルトを巻き込んでコンクリー
ト壁を打設形成する方法や、埋設管1の内壁面を目荒ら
しした後に膨脹剤入りのコンクリートを打設する方法、
鋼製の壁体を建込みその周囲にキャンバーを打ち込んで
摩擦力を確保する方法、グリッパー方式の油圧ジャッキ
で支持力を得る方法等によって埋設管1の内部に強固に
一体固定することができる。
【0017】そして、このアンカー壁4には、引張強度
に優れたPC鋼線5が接続固定され、このPC鋼線5
は、立坑2まで延長してその端部が立坑2に設置した引
抜きジャッキ6に連結固定されている。すなわち、引抜
きジャッキ6は、立坑2の内壁面に設置した支持台12
を介して当該内壁面から支持反力を得つつ、PC鋼線5
を立坑2側に引っ張り込むことにより、撤去区間1aの
埋設管1を一体として立坑側に引抜くものである。
【0018】また、撤去区間1aの埋設管1の内部に
は、アンカー壁4及び蓋部材3を貫通して裏込材注入用
の注入パイプ7が配設され、これの一端部は前記蓋部材
3に設けた注入開口に接続されるとともに、他端部は立
坑2を介して地上まで延長し地表面に配置された裏込プ
ラント8に接続している。なお、注入パイプ7は残置区
間1b側の埋設管1内に配設し、当該残置区間1bと連
通する適宜の地表部に設けた裏込プラント8により残置
区間1bから空洞部に向けて裏込材を供給するようにし
てもよい。
【0019】そして、以上の取付け作業が終了したら、
引抜きジャッキ6を駆動することにより、撤去区間1a
の埋設管1は、順次立坑2内に引きこまれ、地中から引
抜き撤去される。またこれと同時に裏込プラント8を駆
動し、注入パイプ7を介し撤去区間1aと残置区間1
bとの間に裏込材9を給送すれば、埋設管1の引抜き作
業により生じる撤去区間1aと残置区間1bとの間の空
隙に裏込材9を注入充填して、これらの間に大きな空隙
を生じることなく埋設管1の撤去作業を行なうことがで
きる。
【0020】ここで、使用する裏込材9としては、例え
ば貧配合モルタル、セメントベントナイト等の地山の強
度と同等の強度を有するものを用いることが好ましい
が、かかる裏込材9を注入充填した地盤を、埋設管1の
布設替え等のため、後に改めて掘削する必要のない場合
には、固化強度の大きな充填材を用いることもできる。
【0021】なお、立坑2内に引抜かれた埋設管1は、
立坑2内において、順次切断あるいは解体することによ
り、容易に撤去することができるが、立坑2を、埋設管
1の1スパンの長さに相当する大きさで掘削形成するこ
とができれば、引抜いた各スパンの埋設管1を破壊する
ことなく保管して再利用することができる。
【0022】また、既設埋設管1の撤去後に新たに別の
埋設管10を布設するときは、(c)に示すように、新
たな埋設管10を、撤去区間1aの元の埋設位置に位置
決めし、立坑2の前記とは反対側の壁面に反力を取る推
進ジャッキ11を用いて地盤Eに嵌入する。この場合、
裏込材9を地山相当の強度を有するもので構成すれば、
裏込材9を掘削、排土しつつ容易に推進作業を行なうこ
とができ、したがって、新たな埋設管10の各スパンを
順次継ぎ足しつつ推進作業を繰返すことで、新埋設管1
0の先端は前記残置区間1bの既設埋設管1の端面に到
達し、この状態で両者を接合するとともに、蓋部材3を
撤去すれば埋設管1,10同士の接続作業が完了する。
【0023】一方、図2及び図3は、本発明の第二実施
例を示すものである。なお、図において前記第一実施例
と同一箇所には同一符号を付し、新たに付加された部分
にのみ新たな符号を用いて説明する。
【0024】図において、埋設管1における撤去区間1
aの内側には前記各蓋部材3を貫通して残置区間1aの
内部に接続連通し、かつ前記撤去区間1aの蓋部材3及
びアンカー壁4との間を相対的に摺動可能とした連通管
20が設けられている。この連通管20は、撤去作業時
において埋設管1の機能を維持するための仮設用のもの
で、これの内部には上下水或いはケーブル類が流通或い
は配線される。なお、この連通管20と蓋部材3との摺
動部にはパッキン21等が配置され、裏込材10の漏洩
を防止している。
【0025】したがって、この実施例では撤去区間1a
の撤去及び入れ替え作業期間中(図1(c)参照)にお
いても埋設管1の機能を維持することができ、また新た
な埋設管10の嵌入作業時におけるガイドとして機能さ
せることもできる。
【0026】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明にか
かる地中埋設管の撤去方法にあっては、既設埋設管の撤
去区間の一端部に構築した立坑内において、撤去すべき
埋設管の引抜き作業を行なうことにより既設埋設管を撤
去するので、地表面からの開削領域を最小限立坑に相当
する領域に留めることができ、また、埋設管を引き抜く
ことにより形成される、埋設管の撤去区間と残置区間と
の間の空隙部には、当該引抜き作業と並行して裏込材を
即座に注入充填する。すなわち、既設埋設管の撤去区間
の全長に亘って開削作業等を行なうことなく、少ない開
削領域で既設埋設管の撤去作業を容易に行なうことがで
きるとともに、地盤の緩みによる地表面の沈下を防止し
つつ安全に埋設管の撤去作業を行なうことができる。
【0027】また、既設埋設管の内部に、前記各蓋部材
を貫通して前記埋設管の撤去区間と残置区間とを連通す
るとともに、前記撤去区間の蓋部材に対して摺動可能な
連通管を配管すれば、既設埋設管の機能を保持しつつ撤
去作業を行なうことができる。
【0028】そして、前記撤去区間と残置区間との間に
注入充填する裏込材として、貧配合モルタル、ベントナ
イトモルタル等の地山相当の強度を有する裏込材を用い
れば、地中埋設管を撤去した後に、当該撤去区間に新た
な埋設管を容易に推進設置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は本発明の第一実施例による埋
設管の撤去方法の施工順序、及び入替え作業を示す断面
説明図である。
【図2】本発明の第二実施例を示す断面説明図である。
【図3】図2のA−Aに沿った断面図である。
【符号の説明】
1 既設埋設管 1a 撤去区間 1b 残置区間 2 立坑 3 蓋部材 4 アンカー壁 6 引抜きジャッキ 7 注入パイプ 9 裏込材 20 連通管 E 地盤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−272383(JP,A) 特開 平4−34280(JP,A) 特開 平2−178496(JP,A) 特開 平2−300584(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16L 1/024 E21D 9/06 311

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中に埋設された既設埋設管の撤去方法
    であって、該埋設管の撤去区間の一端部に立坑を形成
    し、前記埋設管の撤去区間の他端側を残置区間から切り
    離すとともに、前記撤去区間の他端側開口面及びこれと
    対抗する残置区間の開口面をそれぞれ蓋部材により閉塞
    し、次いで前記撤去区間の埋設管を、該埋設管の残置区
    間側端部に一体固定されたアンカー壁を介して、引抜き
    ジャッキにより前記立坑側に引抜くと同時に、該引抜き
    作業に伴なって前記撤去区間と残置区間との間に裏込材
    を注入充填することを特徴とする地中埋設管の撤去方
    法。
  2. 【請求項2】 前記既設埋設管の内部には、前記各蓋部
    材を貫通して前記埋設管の撤去区間と残置区間とを連通
    するとともに、前記撤去区間の蓋部材に対して摺動可能
    な連通管を配管することにより、埋設管の機能を保持し
    つつ撤去作業を行なうことを特徴とする請求項1に記載
    の地中埋設管の撤去方法。
  3. 【請求項3】 前記撤去区間と残置区間との間に注入充
    填する裏込材として貧配合モルタル、セメントベントナ
    イト等の地山相当の強度を有する裏込材を用いるととも
    に、前記埋設管を撤去した後に、当該撤去区間に新たな
    埋設管を推進設置することを特徴とする請求項1に記載
    の地中埋設管の撤去方法。
JP06162071A 1994-07-14 1994-07-14 地中埋設管の撤去方法 Expired - Fee Related JP3080840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06162071A JP3080840B2 (ja) 1994-07-14 1994-07-14 地中埋設管の撤去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06162071A JP3080840B2 (ja) 1994-07-14 1994-07-14 地中埋設管の撤去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0828753A JPH0828753A (ja) 1996-02-02
JP3080840B2 true JP3080840B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=15747546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06162071A Expired - Fee Related JP3080840B2 (ja) 1994-07-14 1994-07-14 地中埋設管の撤去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3080840B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4935656B2 (ja) * 2007-12-10 2012-05-23 鹿島建設株式会社 既設管の引抜き撤去工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0828753A (ja) 1996-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106812131B (zh) 一种永久板桩地下结构及其施工方法
JP2022026691A (ja) オープンシールド工法用プレスバー
JP3080840B2 (ja) 地中埋設管の撤去方法
JP3185190B2 (ja) Pc中空杭並びに地下構造物の構築方法
JP3382183B2 (ja) 地下構造物の構築方法およびそれに使用するルーフ用筒体
CN110468873A (zh) 一种小空间下桥台桩基托换结构及使用方法
JP7177233B2 (ja) コンクリート函体もしくはオープンシールド機の発進反力構造および方法
JP5399292B2 (ja) エレメント推進工法、及びエレメント推進工法に用いられる刃口エレメント
JP2933476B2 (ja) 地中埋設管の敷設工法
JPH05132941A (ja) オープンシールド工法およびそれに使用するコンクリート函体
JP2017197910A (ja) 土留壁構造の構築方法および土留壁構造
JP3616898B2 (ja) 推進装置を用いた地中構造物間接合方法
JP3766423B2 (ja) 擁壁の構築方法
JP2876265B2 (ja) 地下連続壁用矢板及び地下連続壁工法
JP2673940B2 (ja) 地中への水平版状構造物の築造方法
JP4279818B2 (ja) オープンシールド工法
JPH0224419A (ja) 杭引抜同時埋戻し工法及び杭引抜機
JPH02115420A (ja) 組立マンホールの施工方法及び組立マンホール用躯体ブロック
JPH06158980A (ja) シールド機の発進方法および発進装置並びに到達方法および到達装置
JP3178357B2 (ja) 大断面トンネルの構築工法
JPH02240395A (ja) 立坑の構築方法
KR20230047673A (ko) 추진관의 투입을 용이하게 하는 발진 작업구의 개량 구조 및 이의 형성방법
JP2023159911A (ja) オープンシールド工法でのオープンシールド機の発進方法
JP2003064680A (ja) 既存杭の撤去方法
JPH10159074A (ja) 開削工法における地下構造物の施工法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000516

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees