JPH02240395A - 立坑の構築方法 - Google Patents

立坑の構築方法

Info

Publication number
JPH02240395A
JPH02240395A JP5821289A JP5821289A JPH02240395A JP H02240395 A JPH02240395 A JP H02240395A JP 5821289 A JP5821289 A JP 5821289A JP 5821289 A JP5821289 A JP 5821289A JP H02240395 A JPH02240395 A JP H02240395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
ground
reaction force
support beam
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5821289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0672517B2 (ja
Inventor
Koichi Kimura
宏一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIDO GIJUTSU KENKYUSHO KK
Kidoh Construction Co Ltd
Original Assignee
KIDO GIJUTSU KENKYUSHO KK
Kidoh Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIDO GIJUTSU KENKYUSHO KK, Kidoh Construction Co Ltd filed Critical KIDO GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority to JP5821289A priority Critical patent/JPH0672517B2/ja
Publication of JPH02240395A publication Critical patent/JPH02240395A/ja
Publication of JPH0672517B2 publication Critical patent/JPH0672517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明は、立坑の構築方法に関し、詳しくは、下水道
等を推進工法やシールド工法で施工する際の発進坑もし
くは到達坑、あるいは、井戸等として利用される地表に
垂直な穴すなわち立坑を構築する方法に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来、一般的な立坑の構築方法としては、次のような方
法が採用されている。すなわち、まず、機械的な掘削装
置を使用したり人力によって、垂直な立坑を地表から一
定深さまで素掘りした後、掘削された立坑の坑壁を補強
するために波板金属板等からなるライナプレートを坑壁
に張り付けるように組立て敷設する。そして、ライナプ
レートが坑壁の全周に敷設された後、さらに坑底を一定
深さまで掘り進み、先に敷設されたライナプレートの下
端に、新しいライナプレートを連結して敷設していくと
いう方法である。
しかし、立坑を構築する地盤が地下水の多い軟弱な土質
条件であったりすると、前記素掘りを行っている間に坑
壁の地盤が崩れてしまうので、掘削が困難な場合があっ
た。すなわち、地下水の多い軟弱な土質条件下では、地
盤の自立性がなく、地下水とともに土砂が崩壊して坑内
に流入し、ライナプレート1段分の掘削も出来なくなる
のである。また、このような地盤の崩壊が起こると、坑
底で掘削作業やライナプレートの組み立て作業を行う作
業員の安全性の確保も出来なくなる。
そのため、軟弱な地盤に対しては、予め坑壁となる部分
の地盤に薬液注入による地盤改良を行う補助工法が採用
されているが、完全な止水効果を発揮させて充分な地盤
強化を行うには、莫大な量の薬液を注入しなければなら
ず、立坑の施工コストを大幅にアップさせて非経済的な
ものとなっている。また、土質によっては、薬液注入で
は充分な地盤強化効果を発揮できない場合も多く、周辺
地盤の沈下や陥没を招(場合もあった。
そこで、上記のような軟弱な地盤でも立坑の構築ができ
る方法として、例えば、特開昭61−142291号公
報に開示された方法がある。
この方法は、先端に刃口を有する筒状のフードを坑底に
圧入して、掘削個所の地盤をフードで囲んだ状態でフー
ド内を掘削するようにしており、フードの圧入進行にし
たがって、フードの後端側内方で、ライナを敷設して坑
壁を覆い補強していくようにしている。この方法によれ
ば、フードの後端側(上方側)の壁面はライナで補強さ
れていて崩れる心配がなく、かつ、掘削部分では、フー
ドで囲っておいて、その内(則をI屈るようにしている
ので、地盤が弱くても掘削中に坑壁が崩れる心配がない
。したがって、坑底での掘削作業等の安全性が向上し、
立坑の周辺地盤が沈下したり崩壊する心配もない。そし
て、従来の薬液注入等の補助工法を必要とせず、経済的
に立坑を構築することができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
特開昭61−14229号公報記載の上記先行技術では
、フードを坑底に圧入する際に、フードが坑底の地盤か
ら受ける上向きの反力をライナに伝えるとともに、最終
的には、ライナの上端を懸垂支持するために地表に設置
した架台で前記反力を受けるようになっている。
ところが、フードを坑底に圧入する際の反力は非常に太
き(、この反力が薄板状のライナに加わるために、ライ
ナが変形したり破損したりするという問題があった。ラ
イナは、全体の外形が、坑壁の円周に沿って湾曲した長
方形状をなし、坑壁の垂直方向に沿って波状にうねった
凹凸が形成されているものであり、坑壁の円周全体に筒
状に敷設された状態では、地盤から坑壁に加わる土圧等
に対しては充分な耐力を発揮できるが、垂直方向に加わ
る前記フードの圧入反力に対しては、極めて弱いもので
ある。
また、地表に設置された架台に対してライナから伝わる
反力が、この架台を垂直方向に持ち上げるように働くの
で、架台の重量を極めて大きくしておかなければ、この
反力を支持することができない。通常の立坑の場合、フ
ードの圧入反力が数10トンから数1001−ンにもな
り、このように大きな反力を、架台の重量のみによって
支持するのは、極めて困難である。
なお、前記先行技術においては、架台を地盤表面にアン
カーする方法も開示されているが、架台を地表にアンカ
ーしたとしても、垂直方向に持ち上げようとするフード
の反力に対しては、はとんど効果がない。また、地表か
らライナと坑壁の隙間にモルタルを流しこんで、このモ
ルタルで反力を受ける方法も開示されているが、この方
法でも、垂直方向に加わる反力に対しては、それほど大
きな抵抗力を発揮できず、しかも、モルタルが硬化して
抵抗力が発揮されるようになるまでには時間がかかるの
で、施工能率が悪いという問題もある。
そこで、この発明の課題は、上記先行技術のように、先
端に刃口を備えたフードを坑底に圧入し、その内側を掘
削するとともに、フードの後方側で坑壁にライナを敷設
してい(立坑の構築方法において、フードを圧入する際
の反力でライナが変形したり破損したりすることなく、
反力を確実かつ容易に支持して、立坑の構築を能率良く
行える方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決する、この発明にかかる立坑の構築方法
は、前記のようなフードすなわち先導筒とライナすなわ
ちライナプレートを用いる方法において、ライナプレー
トの周方向の一部に立坑の軸方向に沿って圧力支持梁を
設けるとともに、同支持梁を、その外周方向に進出する
アンカー手段で坑壁の地盤に固定しておき、前記先導筒
を坑底に圧入する際に地盤から先導筒に加わる上向きの
反力を、前記圧力支持梁に伝えることによって、同反力
を坑壁の地盤に支持させるようにしているライナプレー
トは、従来の立坑に用いられているのと同様のものであ
り、複数枚のライナプレートを組み合わせて、坑壁の周
面を筒状に覆うようになっているものである。
先導筒は、ライナプレートを筒状に組み立てたときの外
形よりも少し大きな筒状をなし、鋼板等比較的強度もし
くは剛性のある材料から形成されている。先導筒の先端
に備える刃口は、通常の掘削用刃口と同様の硬質材料か
らなり、楔状に尖りている等、地盤に圧入可能な構造を
有している。
先導筒の内側で刃口の後部には、先導筒を圧入するため
の駆動機構として、上下方向に伸縮自在な油圧ジヤツキ
等が設けられている。駆動機構としては、上記した油圧
ジヤツキのほかにも、空圧・水圧ジヤツキや、機械的な
トグル機構、ギヤ機構等を組み合わせて、上下方向に伸
縮力を作用させて先導筒を坑底の地盤に圧入できるよう
になっていればよい。
以上に説明したライナプレートおよび先導筒の基本的な
構造については、従来の通常の立坑構築方法で使用され
ているものと同様の構成で実施される。
反力支持梁は、型鋼材等から細長い棒状もしくは箱状等
に形成されており、上記のようにライナプレートを周状
に組み合わせたときに、周方向において、前記先導筒の
圧入機構から圧入反力を受ける個所に対して、圧入反力
の作用方向すなわち立坑の軸方向に沿って設けられる。
反力支持梁は、ライナプレートと一体に連結されて、ラ
イナプレートとともに坑壁の一部を構成するようにして
おくのが好ましい。反力支持梁の高さは、l工程におけ
る先導筒の圧入深さと同じ高さに設定して、先導筒が圧
入されて、先に敷設された圧力支持梁と先導筒の圧入機
構の間に生じた隙間に新たな圧力支持梁を挿入設置でき
るようにしておく。
アンカー手段は、反力支持梁に取り付けられ、反力支持
梁の外周面から坑壁の地盤側へと進出して、先導筒から
垂直方向に加わる反力を地盤側に進出したアンカー手段
で支持できるようにしてお(。アンカー手段の具体的な
構造としては、例えば、反力支持梁の外周面に設けられ
たアンカー穴を通して、水平方向に坑壁の地盤に打ち込
まれるアンカーバーがある。アンカーバーの設置位置や
形状は、反力を充分に受けることができる程度に地盤に
よる垂直方向の支持力を得られれば、通常の土木技術等
で採用されている各種のアンカーバーと同様の構造で実
施できる。アンカー手段の別の構造としては、坑壁と平
行な板状のアンカープレートを、坑壁の地盤に向かって
押し付けることによって、広い面積のアンカープレート
と地盤との摩擦支持力、もしくは、アンカープレートが
地盤にめり込むことによって、垂直方向の支持力を発揮
するものでもよい。そのほかにも、アンカー手段として
は、反力支持梁に垂直方向に伝わる先導筒の反力に対し
て有効な抵抗力を発揮することが出来れば、任意の形状
および構造で実施することができる。アンカー手段は、
反力支持梁に対して、長平方向の1個所のみに設置する
ほか、複数個所に設置しておいてもよいし、上下に配置
される複数個の反力支持梁に対して、適数個置きにアン
カー手段を設けるだけでもよい。
〔作  用〕
先導筒を立坑の坑底に圧入したときに、地盤から先導筒
が受ける上向きの反力は、先導筒の後方側に配置された
反力支持梁に伝わるので、ライナプレートで反力を受け
なくてもよい。反力支持梁に伝わった反力は、アンカー
手段を経て坑壁の地盤に伝わるが、地盤側に進出したア
ンカー手段と地盤の間には、垂直方向に大きな抵抗力が
働(ので、先導筒から伝わる反力を充分に支持すること
ができる。アンカー手段は、立坑の軸方向において、複
数個所の反力支持梁に設置することができるので、先導
筒から加わる反力の大きさに応じて、アンカー手段の設
置個数を増やせば、圧入反力の増加に容易に対応できる
〔実 施 例〕
ついで、この発明を、実施例を示す図面を参照しながら
以下に詳しく説明する。
第1図および第2Ff!Jは施工中の立坑の構造を示し
ている。地盤Eに垂直に掘削された立坑Hの坑底に、先
端が三角形状に尖った刃口11を備えた先導筒10が配
置されている。先導筒10は、鋼板等からなり、構築す
る立坑Hの内径にほぼ対応する外径の筒状をなしている
。刃口11は、先導筒10の先端全周に設けられ、外周
辺が先導筒10の外周面に一致するとともに、内周辺が
先端側から上方へと内向きに傾斜しており、尖った先端
から地盤Eに切り込むように圧入されていく。刃口11
の先端外周には薄い板状の拡幅リング13が取り付けら
れており、刃口11とともに地盤已に圧入されるように
なっている。この拡幅リング13は、先導筒IOが圧入
される地盤Eの内径を、拡幅リング13の厚み分だけ拡
げることによって、先導筒10を圧入する際の、先導筒
10の外面と地盤Eとの間の摩擦抵抗を少なくして、先
導筒10の圧入を容易にし、圧入反力を小さくできるよ
うにしている。
刃口11の上端には、先導筒10の内周に沿って水平な
台部12が設けられ、台部12の上にはジヤツキ20が
設置されている。ジヤツキ20は、垂直状態で設置され
てあり、上端に配置されたラム部21の先端面を上下に
伸縮作動できるようになっている。ジヤツキ20の構造
は、油圧、水圧または空圧等で駆動される通常のジヤツ
キと同様の構造で実施できる。ジヤツキ20は、先導筒
20の円周方向で適当な間隔をあけて複数個所に設けら
れている。
ジヤツキ20のラム部21の上部には反力支持梁30が
配置されている。反力支持梁30は、第4図に示すよう
に、型綱材や鋼板等から直方体状の箱形に形成されてお
り、箱の底に相当する面を立坑Hの坑壁Wに対面させ、
箱の開口部を内側に向けて、長手方向が立坑Hの軸方向
と平行になるように配置される。反力支持梁30の外周
面には、ti述するアンカーバーを挿通するアンカー孔
31が貫通形成されているとともに、長平方向すなわち
左右の側面には、後述するライナプレートの連結用ボル
ト孔32が形成され、短手方向すなわち上下面には反力
支持梁30同士を連結するためのボルト孔33が形成さ
れている。アンカー孔31や各ボルト孔32.33の形
成位置や個数は、必要に応じて適当に設定される。
第1図に示すように、反力支持梁30は、ジヤツキ20
の上方に順次ボルト40でつながれて連結されるととも
に、左右の側方にはライナプレート50が同じくボルト
40で連結されている。ライナプレート50は、通常の
立坑等で補強のために用いられるものと同様のものであ
り、比較的薄い鋼板等からなり、立坑Hの坑壁Wの周面
に沿って弧状に湾曲したほぼ長方形状の外形を有すると
ともに、坑壁Wの上下方向に沿って、波形にうねるよう
に形成されている。この波形のうねりによって、ライナ
プレート50の面方向の強度を向上させて、坑壁Wに敷
設したときに、地盤の土圧等に充分に耐え得るようにし
ているものである。図示した実施例では、1枚のライナ
プレート50の上下方向の高さに対して、1本の反力支
持梁30の高さが丁度半分になるように設定されており
、1段のライナプレート50に2段の反力支持梁30が
連結させている。ライナプレート50は反力支持梁30
の側面にボルト40で連結された状態で、坑壁Wの円周
面に敷設されているので、立坑Hの内周壁を、ライナプ
レート50と反力支持梁30で覆うことになる。
ライナプレート50および圧力支持梁30の外径は、先
導筒10の内径よりも少し小さく設定されてあって、先
導筒10の内側にライナプレート50および圧力支持梁
30が挿入されるようになっている。先導筒10の後端
には、ゴム等の弾性材料等からなるテールシール14が
取り付けられていて、ライナプレート50および圧力支
持梁30の外径と先導筒10の間に生じる隙間を塞ぐよ
うになっている。
圧力支持梁30の外周面には、坑壁Wの地盤側に突き出
したアンカーバー60が設けられている。アンカーバー
60は、、圧力支持梁30の内側からアンカー孔31を
通して坑壁Wに打ち込まれた状態で圧力支持梁30に固
定されている。
第3図は、前記のような各構成部材を用いた立坑11の
構築方法を、施工工程にしたがって模式的に示している
まず、工程(a)に示すように、先導筒10を地盤Eの
地表に配置する。工程(blに示すように、先導筒10
の内側で地盤Eの土砂を掘り出し立坑Hを掘削して先導
筒10の刃口11に対する地盤Eの貫入抵抗を無くすと
、先導筒lOが自重によって刃口11から立坑Hの中に
沈下しCいく。
工程(C)に示すように、立坑Hの深さが先導筒10の
高さよりも少し深くなった段階、すなわち、先導筒lO
がほぼ立坑Hに埋設された段階で、先導筒10の内側の
台部12の上にジヤツキ20を設置する。ジヤツキ20
のラム部21の上部には最上部の反力支持梁30’を設
置する。最上部の反力支持梁30’は、前記第1図およ
び第4図に示された下部用の反力支持梁30よりも全長
が長(形成されていて、反力支持梁30′の上端が先導
筒10の!&端よりも上部に突出して地表に到達してい
る。反力支持梁30′の左右側面にはライナプレート5
0が取り付けられる。この反力支持梁30′の高さはラ
イナプレート50の高さと同じに設定しているので、ラ
イナブレーI・50と反力支持梁30′で、立坑11の
内側を地表から一定の深さまで円筒状に覆うことになる
。反力支持梁30’およびライナプレート50の上端外
周には、円環状の押さえコンクリート枠70が打設され
る。押さえコンクリート枠70は、地表面から地中に埋
設された状態であり、アンカ一部材71等で反力支持梁
30′を固定支持する。この押さえコンクリート枠70
は、立坑Hの地表付近を補強するとともに、反力支持梁
30′に加わる圧入反力を支持する作用もある。
工程(dlでは、刃口11周辺の坑底Bをさらに掘削し
て、刃口11および先導筒10を自重で沈下させる。一
般に、地表から1〜2m程度の浅い地盤Eは、地下水の
影響等がなく比較的強固なので、この段階では、刃口t
i周辺の坑底Bを直接掘削しても、土砂の流入や地盤E
の崩壊は起きないのである。なお、先導筒lOおよび刃
口11の外周面と地盤Eとの摩擦抵抗が太き(、先導筒
IOの自重のみでは沈下し難い場合には、ジヤツキ20
を作動させてラム部21を伸ばし、先導筒10の自重に
ジヤツキ20による圧入力を助成させるようにしてもよ
い。ジヤツキ20を作動させた場合には、地盤Eからの
圧入反力がジヤツキ20のラム部21から反力支持梁3
0′に加わるが、この圧入反力は、反力支持梁30′の
上端に固定された押さえコンクリ−I・70で支持させ
る。この段階では、ジヤツキ20による圧入力は、先導
筒10の自重による沈下を助成するだけで、比較的小さ
な力しか加えないので、押さえコンクリート70のみで
充分に支持することができる。
先導筒lOおよび刃口11の沈下が終了すると、ジヤツ
キ20を作動させていた場合には、ラム部21を引っ込
める。そうすると、ジヤツキ20のラム部21上端と反
力支持梁30′の下端の間に、一定の隙間が生じること
になる。この隙間が、前記した下部用の反力支持梁30
の高さに相当するようにしておく。
工程(C)に示すように、ジヤツキ20のラム部21と
反力支持梁30′の隙間に、下部用の反力支持梁30を
挿入して、反力支持梁30′の下端に連結する。また、
先導筒10の上方に露出した反力支持梁30′には、内
側から外周面を貫通して坑壁Wの地盤内にアンカーパー
60を打ち込み、反力支持梁30’を坑壁Wに固定する
。アンカーパー60の打設本数は、地盤Eの土質および
必要とされる支持力に合わせて、適当に設定される。
その後、刃口11の内側の土砂を掘削および排出する。
この状態では、反力支持梁30の高さはうイナプレート
50の高さよりも低いので、ライナプレート50の取り
付けは行わない。
つぎに、ジヤツキ20を作動させてラム部21を伸ばす
と、刃口11および先導筒lOが坑底Bに圧入沈下され
る。このときの圧入反力は、反力支持梁30および30
′に伝わり、アンカーパー60を経て坑壁Wの地盤で支
持されるので、アンカーパー60よりも上方の押さえコ
ンクリート70等には伝わらない。
ジヤツキ20のストローク分だけ刃口11および先導筒
10が坑底Bに圧入された段階で、圧入された刃口11
の内側の土砂を掘削する。なお、地盤が強固であれば、
ジヤツキ20による刃口11の圧入を行わず、刃口11
周辺の坑底Bを直接掘削して、前記したように刃口11
および先導筒10の自重による沈下を行ったり、ジヤツ
キ20による圧入と自重による沈下を併用してもよい。
ジヤツキ20を作動させた場合は、作動後にラム部21
を引っ込めて元に戻しておく。
このようにして、刃口11および先導筒10がジヤツキ
20のストローク分だけ移動すれば、ジヤツキ20の上
端と反力支持梁30の間に、再び隙間が生じるので、こ
の隙間に新しい反力支持梁30を挿入し、上方の反力支
持梁30と連結する。上下2本の反力支持梁30の左右
にはライナプレート50を挿入できる高さの隙間があく
ので、前記同様にライナプレート50を組み込み、反力
支持梁30に固定してい(。これで、2段目のライナプ
レート50の敷設が終了する。
上記のような、ジヤツキ20による刃口11および先導
筒IOの圧入沈下、ジヤツキ20と既設の反力支持梁3
0の隙間への反力支持梁30およびライナプレート50
の挿入連結、さらに、刃口11の内側における土砂の掘
削排出を、一連のサイクルにして順次繰り返すことによ
って、第1図に示すように、立坑Hが深く掘られていく
とともに、立坑Hの坑壁Wをライナプレー1−50およ
び反力支持梁30で覆うことができ、立坑Hの構築が行
われる。立坑Hが深くなるにつれ、地盤Eの地下水が増
加して軟弱になるので、前記したように、刃口11の周
辺の坑底Bを直接掘削して、先導筒10および刃口11
を自重で沈下させる方法を用いることができず、ジヤツ
キ20を作動させて刃口11を地iEに圧入してから、
刃口11の内側の土砂を掘削する必要がある。なお、刃
口llと先導筒10を圧入沈下させるときの反力の増加
や、反力支持梁30の全長の増加に合わせて、適当な位
置でアンカーパー60の打設を行って、反力支持梁30
およびライナプレート50を坑壁Wに確実に固定支持さ
せるようにする。
立坑Hの構築が終了すれば、先導筒10は立坑H内に埋
設されたままにしておくが、ジヤツキ20は先導筒10
から取り外して回収することもできる。
上記のような立坑Hの構築方法において、反力支持梁3
0.30’を坑壁Wの地盤に固定するアンカー手段とし
ては、図示したアンカーパー60以外の構造でも実施で
きる。
第5図は、アンカー手段の別の実施例を示しており、反
力支持梁30の外周面の外側には、矩形板状のアンカー
プレート61が配置され、アンカープレー)61の背面
には垂直後方に立てたねじ軸62を備え、ねじ軸62が
反力支持梁30の外周面に設けたねじ孔34にねじ込ま
れている。ねじ軸62の後端には作動ハンドル63が設
けられており、作動ハンドル63を回動させることによ
って、ねじ軸62およびアンカープレート61が反力支
持梁30の外周面から坑5!W側へと進出するようにな
っている。アンカープレート61が坑壁Wの地盤に押圧
されれば、垂直方向の摩擦抵抗が増加するので、反力支
持梁30に加わる垂直方向の圧入反力を効果的に支持す
ることができる。
また、アンカープレート61が坑壁Wの地盤内にめり込
むことによって、より確実に固定されることになる。
このように、アンカー手段としては、反力支持梁30を
坑壁Wの地盤に固定させて、垂直方向に加わる圧入反力
を支持することができれば、通常の土木施工において採
用されている、各種のアンカー手段を通用することがで
きる。
反力支持梁30の形状および構造は、垂直方向の圧入反
力に対して耐えうるとともに、圧入反力をアンカー手段
を介して坑壁Wの地盤に伝えることができれば、図示し
た細長い箱状をなすもの以外にも、各種の建築および土
木構造部材と同様のものに変更することができる。反力
支持梁30同士を連結したリライナプレート50と連結
したりする手段としては、図示したボルト連結のほか、
溶接その他、通常の部材連結に採用されている連結手段
に変更することもできる。
図示した実施例では、反力支持梁30の高さをライナプ
レート50の高さの半分に設定していて2本の反力支持
梁30を設置する毎に1枚のライナプレート50を敷設
するようにしており、1工程での先導筒10の圧入沈下
量を短く設定して、工大作業を容易にしたりジヤツキ2
0の構造を簡単にしたりできる点で好ましいものである
が、ライナプレート50と反力支持梁30の高さを同じ
に設定したり、反力支持梁30の高さをライナ、プレー
ト50の高さの3分の1以下に設定したりすることもで
きる。
この発明にかかる立坑Hの構築方法は、前記した推進工
法等における発進坑や到達坑あるいは井戸等、通常の各
種土木施工における立坑Hの構築に適用することができ
る。通常の立坑Hは断面円形であるが、用途によっては
断面長円形の立坑Hを構築することもでき、この場合に
は、先導筒IOを断面長円形にしたり、ライナプレート
50として弧状に湾曲したものと平坦なものを組み合わ
せたりする。
〔発明の効果〕
以上に述べた、この発明にかかる立坑の構築方法によれ
ば、先導筒および刃口を地盤に圧入する際の圧入反力を
、反力支持梁からアンカー手段を介して、坑壁の地盤で
支持させるようにしているので、ライナプレートに圧入
反力が伝わることがなくなり、圧入反力によってライナ
プレートが変形したり破損するという問題が解消される
立坑の深さが非常に深くなったり、軟弱な土質の地盤で
あっても、深さ方向の適当な位置で反力支持梁にアンカ
ー手段を設置するだけで、圧入反力の支持力を自由に増
加させて対応することができる。したがって、立坑の地
表部分のみで反力を支持させている従来の方法に比べて
、はるかに大きな反力を支持させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる実施例の施工状態を示す垂直
断面図、第2図は水平断面図、第3図は施工工程を順次
示す模式的断面図、第4図は反力支持梁の構造を示し、
第4図(8)は側面図、第4図(b)は平面図、第4図
(C)は断面図、第5図はアンカー手段の別の実施例を
示し、第5図(alは平面図、第5図(blおよび(C
1は立坑内での使用状態を順次示す側面図である。 10・・・先導筒 11・・・刃口 20・・・ジヤツ
キ30.30’・・・反力支持梁 50・・・ライナプ
レート 60・・・アンカーバー 第2図 代理人 弁理士  松 本 武 彦 第3図 CG) 第 図 第3図 (b) 第5 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 立坑内で、先端に刃口を備えた先導筒を坑底に圧入
    し、圧入された先導筒内の土砂を掘削することによって
    立坑を掘り進めるとともに、先導筒の上方側でライナプ
    レートを順次つぎ足しながら坑壁に敷設していく立坑の
    構築方法において、ライナプレートの周方向の一部に立
    坑の軸方向に沿って圧力支持梁を設けるとともに、同支
    持梁を、その外周方向に進出するアンカー手段で坑壁の
    地盤に固定しておき、前記先導筒を坑底に圧入する際に
    地盤から先導筒に加わる上向きの反力を、前記圧力支持
    梁に伝えることによって、同反力を坑壁の地盤に支持さ
    せるようにすることを特徴とする立坑の構築方法。
JP5821289A 1989-03-11 1989-03-11 立坑の構築方法 Expired - Fee Related JPH0672517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5821289A JPH0672517B2 (ja) 1989-03-11 1989-03-11 立坑の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5821289A JPH0672517B2 (ja) 1989-03-11 1989-03-11 立坑の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02240395A true JPH02240395A (ja) 1990-09-25
JPH0672517B2 JPH0672517B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=13077745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5821289A Expired - Fee Related JPH0672517B2 (ja) 1989-03-11 1989-03-11 立坑の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0672517B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04176911A (ja) * 1990-11-08 1992-06-24 Giken Seisakusho Co Ltd 地下構造物の構築方法
JPH0742479A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Yoshiji Matsumoto 立坑の構築方法および立坑
JP2023018682A (ja) * 2022-09-30 2023-02-08 有限会社 伊藤 ライナープレート及びライナープレートの連結方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04176911A (ja) * 1990-11-08 1992-06-24 Giken Seisakusho Co Ltd 地下構造物の構築方法
JPH0742479A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Yoshiji Matsumoto 立坑の構築方法および立坑
JP2023018682A (ja) * 2022-09-30 2023-02-08 有限会社 伊藤 ライナープレート及びライナープレートの連結方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0672517B2 (ja) 1994-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3249789B2 (ja) 柱状構造物の補強方法
CN212835416U (zh) 一种基坑用装配式围护结构
JP2010090608A (ja) 地下空間の構築方法及び地下空間の構造
KR20110032980A (ko) 기초말뚝 지지력을 강화하는 말뚝부재
KR102002526B1 (ko) 수직구 굴착시스템 및 이를 이용한 수직구 시공방법
KR102268120B1 (ko) 케이싱가이드와 착탈식 보조항을 이용한 phc 파일의 시공 방법
CN212175815U (zh) 一种深基坑支护结构
CN111877344A (zh) 一种旧管桩破除方法
JPH02240395A (ja) 立坑の構築方法
CN114592892A (zh) 一种软土地区钢套筒中盾构隧道锚索拔除的实施方法
CN110671114B (zh) 一种回收式圆形竖井支护装置及方法
JPH09291781A (ja) 立坑の掘削装置、その掘削方法及びセグメント
KR100601399B1 (ko) 분할 메서플레이트를 이용한 메서실드 굴착장치 및 이를이용한 지중터널굴착공법
CN105926582A (zh) 预制中空构件地下掘进施工组合体、连续墙及施工方法
CN111441368A (zh) 一种深基坑支护结构及筑设方法
JPH0638953Y2 (ja) 立坑構築の先導体装置
CN215290116U (zh) 一种用于拔桩机的拔桩部件
KR102191503B1 (ko) 상부 및 하부 사각관을 이용한 비개착식 터널굴착공법
KR100235237B1 (ko) 터널형성용 구조물의 설치방법
CN114622595B (zh) 一种毗连深基坑支护结构的三级老旧毛石挡土墙加固方法
CN115387364B (zh) 深水嵌岩组合式轻型围堰施工方法
CN114703848B (zh) 一种旧桩拔除方法
JP3698505B2 (ja) 地中筒体引き抜き工法および該工法に用いられる分割リング
KR100450444B1 (ko) 프리스트레스트 콘크리트 말뚝과 앵커체를 조합한 말뚝시공방법
JP2009209548A (ja) 既設構造物の基礎補強工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees