JP2007137261A - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007137261A
JP2007137261A JP2005333736A JP2005333736A JP2007137261A JP 2007137261 A JP2007137261 A JP 2007137261A JP 2005333736 A JP2005333736 A JP 2005333736A JP 2005333736 A JP2005333736 A JP 2005333736A JP 2007137261 A JP2007137261 A JP 2007137261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
vehicle
partition member
display area
related information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005333736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4611870B2 (ja
Inventor
Hideaki Kageyama
英明 蔭山
Yoshiyuki Furuya
嘉之 古屋
Masahiko Mio
雅彦 三尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2005333736A priority Critical patent/JP4611870B2/ja
Priority to US11/517,372 priority patent/US7573377B2/en
Publication of JP2007137261A publication Critical patent/JP2007137261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4611870B2 publication Critical patent/JP4611870B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】静かで美しい高品位の演出効果が可能になる車両用表示装置を提供する。
【解決手段】車両が停止中であると判定された場合(S175のN)には、表示仕切り部材に取り囲まれた第1の車両関連情報を示す画像は、ドライバ等が視認可能な第1の画質で第1の表示領域から第2の表示領域へ移動しつつ表示され、且つ、モータは比較的低めの第1の速度で駆動されて表示仕切り部材が移動される。一方、車両が走行中であると判定された場合(S175のY)には、この逆で、表示仕切り部材が高速に移動完了して、警報等の第2の車両関連情報を迅速に認識できる。
【選択図】図8

Description

本発明は、車両用表示装置に関し、特に、液晶表示ディスプレイを備えた車両用表示装置に関する。
液晶表示ディスプレイの表示面の前方にその表示面に沿って移動可能に配置したリング状の表示仕切り部材によって、液晶表示ディスプレイの表示面上の一部領域を囲むように、表示面の前方から視認させる車両用表示装置が、下記特許文献1で提案されている。
この車両用表示装置1は、図1に示すように、表示面の前方にその表示面に沿って移動可能に配置したリング状の表示仕切り部材53が配置されている。表示仕切り部材53は、図1に示すような位置から図2に示すような位置に移動可能になっている。但し、移動中であっても、表示仕切り部材53で囲まれて表示される表示意匠56等は所定の画質で表示されるようになっている。図1に示す表示仕切り部材53の移動前と図2に示す移動後とでは、表示仕切り部材53の表示領域以外に表示される情報は、油圧計表示領域62、油温計表示領域63、燃料計表示領域64及び水温計表示領域65、並びに、バー表示66に示すように切替表示されるようになっている。
表示仕切り部材53は、図3及び図4に示すように、移動機構67によって上述のように移動可能になっている。移動機構67は、折り曲げ構造の枠体68と、駆動源であるモータ69と、モータ69の駆動力を枠体68に伝える伝達装置70とを含む。伝達装置70は、図3に示すように、モータ69の回転軸に固定された歯車70aと、歯車70aにかみ合う歯車70bと、歯車70bの回転がベルト70cで伝えられるピニオン歯車70dと、枠体68に固定され、ピニオン歯車70dの回転運動を長軸方向と平行な直線運動に変換するラック70eとを含んでいる。
特開2005−241626号公報
ところが、表示仕切り部材53の移動時においては、モータ69の回転にともない上記伝達装置70に含まれる各歯車70a、70b、ピニオン歯車70dが歯合しつつ回転するために発生する騒音が問題になっていた。特に、上記表示仕切り部材53の移動は演出効果も狙っているため、上述のような騒音は演出効果の妨げになるものであり、改善が求められていた。また、演出効果に関連する表示仕切り部材53の移動時の表示意匠56等の表示品質も改善が求められていた。
よって本発明は、上述した現状に鑑み、静かで美しい高品位の演出効果が可能になる車両用表示装置を提供することを課題としている。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の車両用表示装置は、車両関連情報を示す画像を表示するディスプレイと、所定の表示移動指示信号に基づき、前記ディスプレイによる全表示領域の一部である第1の表示領域に表示されている前記車両関連情報の一部である第1の車両関連情報を示す画像を、前記第1の表示領域から離れた全表示領域の他の一部である第2の表示領域へ移動させて表示すると共に、移動後に空いた前記第1の表示領域に前記第1の車両関連情報とは異なる警報等の第2の車両関連情報を示す画像を表示するように制御する表示制御手段と、前記ディスプレイ上に配置され、前記第1の表示領域を取り囲み、前記第1の表示領域とそれ以外の表示領域とを仕切る表示仕切り部材と、前記表示仕切り部材に歯車を介して連結されたモータを所定の速度及びトルクで駆動させて、前記表示仕切り部材を前記第1の車両関連情報を示す画像の移動に同期して移動させる移動制御手段と、車両が走行中であるか停止中であるかを判定する走行判定手段と、を備え、前記走行判定手段にて停止中であると判定された場合には、前記表示制御手段は前記第1の車両関連情報を示す画像をドライバ等が視認可能な第1の画質で前記第1の表示領域から前記第2の表示領域へ移動させつつ表示し、前記移動機構は前記モータを比較的低めの第1の速度で駆動させて前記表示仕切り部材を移動させ、前記走行判定手段にて走行中であると判定された場合には、前記表示制御手段は前記第1の車両関連情報を示す画像を前記第1の画質よりも低い第2の画質で前記第1の表示領域から前記第2の表示領域へ移動させつつ表示し、前記移動機構は前記モータを前記第1の速度よりも速い第2の速度で駆動させて前記表示仕切り部材を移動させる、ことを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、車両が停止中であると判定された場合には、表示仕切り部材に取り囲まれた第1の車両関連情報を示す画像は、ドライバ等が視認可能な第1の画質で第1の表示領域から第2の表示領域へ移動しつつ表示され、且つ、モータは比較的低めの第1の速度で駆動されて表示仕切り部材が移動される。このようにモータが比較的低めの速度で駆動されるため単位時間あたりのギア音が少なく静かであり、このような中で、第1の表示領域から第2の表示領域に移動する第1の車両関連情報を示す画像を視認可能になる。一方、車両が走行中であると判定された場合には、この逆で、第1の車両関連情報を示す画像は、画質よりも機敏さが優先される。よって、表示仕切り部材が高速に移動完了して、警報等の第2の車両関連情報を迅速に認識できる。
上記課題を解決するためになされた請求項2記載の車両用表示装置は、請求項1記載の車両用表示装置において、前記移動機構は、前記走行判定手段にて停止中であると判定された場合には、走行中であると判定された場合よりも、低いトルクで前記モータを駆動させる、ことを特徴とする。
請求項2記載の発明によれば、車両が停止中であると判定された場合には、走行中であると判定された場合よりも、低いトルクでモータが駆動されて表示仕切り部材が移動される。このようにモータが低いトルクで駆動されるため、ギヤを伝達する駆動力が小さくなって、歯当たり音が小さく静かとなり、このような中で、第1の表示領域から第2の表示領域に移動する第1の車両関連情報を示す画像を視認可能になる。一方、車両が走行中には高いトルクでモータが駆動されるため確実に表示仕切り部材が移動される。
上記課題を解決するためになされた請求項3記載の車両用表示装置は、請求項1記載の車両用表示装置において、前記移動制御手段の周囲温度を検出する温度検出手段を更に備え、前記移動機構は、前記温度検出手段にて前記表示仕切り部材の円滑な移動に支障をきたすような超低温が検出された場合には、該超低温が検出されない場合よりも、高いトルクで前記モータを駆動させる、ことを特徴とする。
請求項3記載の発明によれば、表示仕切り部材の円滑な移動に支障をきたすような超低温の場合には、高いトルクでモータが駆動される。よって、超低温の場合であっても、表示仕切り部材は確実に移動することができる。
請求項1記載の発明によれば、車両が停止中であると判定された場合には、表示仕切り部材に取り囲まれた第1の車両関連情報を示す画像は、ドライバ等が視認可能な第1の画質で第1の表示領域から第2の表示領域へ移動しつつ表示され、且つ、モータは比較的低めの第1の速度で駆動されて表示仕切り部材が移動される。このようにモータが比較的低めの速度で駆動されるため単位時間あたりのギア音が少なく静かであり、このような中で、第1の表示領域から第2の表示領域に移動する第1の車両関連情報を示す画像を視認可能になる。したがって、車両が停止中には静かで美しい高品位の演出効果が可能になる。すなわち、車両が停止中には、移動速度をより遅くすることで、表示更新周期毎の表示の移動量が少なくなり、更新時に表示が大きく移動し分解能の粗い移動とはならない。一方、車両が走行中であると判定された場合には、この逆で、第1の車両関連情報を示す画像は、画質よりも機敏さが優先される。よって、表示仕切り部材が高速に移動完了して、警報等の第2の車両関連情報を迅速に認識できる。したがって、車両が走行中には安全性が確保できる。
請求項2記載の発明によれば、車両が停止中であると判定された場合には、走行中であると判定された場合よりも、低いトルクでモータが駆動されて表示仕切り部材が移動される。このようにモータが低いトルクで駆動されるためギア音が小さく静かであり、このような中で、第1の表示領域から第2の表示領域に移動する第1の車両関連情報を示す画像を視認可能になる。したがって、車両が停止中にはより静かで美しい高品位の演出効果が可能になる。一方、車両が走行中には高いトルクでモータが駆動されるため確実に表示仕切り部材が移動されて、より安全性が高まる。
請求項3記載の発明によれば、表示仕切り部材の円滑な移動に支障をきたすような超低温の場合には、高いトルクでモータが駆動される。したがって、超低温の場合であっても、表示仕切り部材は確実に移動することができ、上述の効果を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1及び図2は、本発明の車両用表示装置の一実施形態を示す正面図である。
図1において、車両用表示装置1は、その正面の中央に、フルグラフィックメータ50が配置されている。また、このフルグラフィックメータ50の左右には、それぞれ、ウォーニング表示部91、92が配置されている。
フルグラフィックメータ50は、ディスプレイとしてのLCD(液晶ディスプレイ)51と、LCD51の表示画面の一部を覆う見返し板52と、LCD51及び見返し板52の前面に配置された表示仕切り部材53とを含む。LCD51は、ほぼ長方形の表示画面を有するが、表示画面の一部がほぼ長円状の開口部を有する見返し板52で覆われることにより、ほぼ長円状の画面形状になっている。LCD51の表示画面には、車両の走行状態を示す種々の情報を表示することができる。
ほぼ長円状の表示画面のほぼ中央には、表示仕切り部材53が配置されている。表示仕切り部材53は、リング状の不透明なプラスチック材料から形成され、中央に円形の開口部を有する。この開口部には、レンズ55が嵌合されていてもよい。レンズ55は、凸型、凹型等のいずれの形状のものでも良いが、ここでは凸型レンズを用いている。表示仕切り部材53には、ほぼ等間隔に12個のLED発光部81a〜81lが設けられている。
見返し板52で隠されている領域を除くLCD51の表示画面における全表示領域の一部である第1の表示領域としての、表示仕切り部材53の開口部で囲まれたLCD51の表示領域には、車両の走行状態の計測量を示す略円形の文字板に相当する表示意匠56が表示される。この表示意匠56は、第1の車両関連情報としてのエンジン回転数を指示するためのタコメータであり、その外周付近にタコメータ用目盛が表示される。また、エンジンをかけた時の実際のエンジン回転数計測量に対応して回転してタコメータ用目盛を指示する指針57も表示される。表示意匠56と指針57の表示は、アナログ指示計器を構成する。
表示意匠56の中央付近には、タコメータ以外の他の情報表示を行う副表示領域58が設けられている。副表示領域58には、例えば、車両の走行速度をデジタル表示するスピードメータを表示するスピードメータ表示領域59と、車両の走行距離をデジタル表示するオド/トリップメータを表示するオド/トリップメータ表示領域61とが設けられている。
表示仕切り部材53の左側の外周と見返し板52とで囲まれたLCD51の表示画面には、例えば、エンジンオイルの油圧を指示する油圧計を表示する油圧計表示領域62と、エンジンオイルの油温を指示する油温計を表示する油温計表示領域63が設けられている。
また、表示仕切り部材53の右側の外周と見返し板52とで囲まれたLCD51の表示画面には、例えば、ガソリン等の燃料残量を指示する燃料計を表示する燃料計表示領域64と、冷却水の温度を指示する水温計を表示する水温計表示領域65とが設けられている。燃料計表示領域64と水温計表示領域65は、請求項における第2の表示領域に相当する。
更に車両用表示装置1は、表示仕切り部材53をLCD51のほぼ長円形状の表示画面の長軸方向に移動することができるように構成されている。
図2は、表示仕切り部材53をLCD51のほぼ長円状の画面のほぼ中央から右端に移動させた状態を示している。表示仕切り部材53の移動に同期して、表示意匠56の表示も画面中央から右端に移動し、移動停止時に、移動前と同様に表示仕切り部材53で囲まれて表示される。
上述の表示仕切り部材53及び表示意匠56表示の移動開始と同時に、LCD51の表示画面の左側に表示されていた油圧計表示領域62及び油温計表示領域63と、右側に表示されていた燃料計表示領域64及び水温計表示領域65の各表示は消去される。そして、表示仕切り部材53及び表示意匠56表示の移動後、画面の中央から左端にかけて少し広くなった画面スペースには、上述の各表示領域に表示されていた車両関連情報以外の車両関連情報(請求項における第2の車両関連情報に相当する)が表示される。例えば、図2においては、エンジンオイル残量(OIL LEVEL)、ブレーキ液残量(BRAKE FLUID)、冷却水残量(COOLANT)、排気温度(EXH−TEMP)、吸気温度(INT−TEMP)、ウォッシャ液残量(WASHER)等が表示される。
続いて、表示仕切り部材53の移動を行わせる移動機構の構成について、図1及び図2に図3及び図4を加えて説明する。図1及び図2は上述の通りであり、図3及び図4はそれぞれ、図1、図2に示した車両用表示装置の内部構造を示す正面透視図及び左側透視図である。
移動機構67は、見返し板52の裏側であってかつLCD51の上部及び底部で表示仕切り部材53の裏面上下部分が結合された両端部を有し、LCD51の裏面側にかけて折り曲げられて延在する枠体68と、LCD51が取り付けられた基板83の裏面に配置された駆動源であるモータ69と、モータ69の駆動力を枠体68に伝える伝達装置70とを含む。また、移動機構67は、LCD51の上部において枠体68の一部を支持する第1支持部71と、車両用表示装置1のハウジングにほぼ長円状表示画面の長軸方向に平行になるように取り付けられ、第1支持部71がスライド可能に遊嵌されたシャフト72と、基板83の裏面側にほぼ長円状表示画面の長軸方向に平行に配置されたレール部材73と、枠体68に固定され、レール部材73をガイドするガイド溝が形成された第2支持部74も含む。
伝達装置70は、モータ69の回転軸に固定された歯車70aと、歯車70aにかみ合う歯車70bと、歯車70bの回転がベルト70cで伝えられるピニオン歯車70dと、枠体68に固定され、ピニオン歯車70dの回転運動を長軸方向と平行な直線運動に変換するラック70eとを含む。
続いて、上記車両用表示装置の電気的構成について図5及び図6を用いて説明する。図5は、車両用表示装置1のフルグラフィックメータ50における表示を制御するために基板に実装される制御部の電気的構成の主要部を示すブロック図である。図6は、移動機構のモータの構成例を説明するための図である。
制御部180は、表示制御手段、移動制御手段、走行判定手段としてのマイクロコンピュータ(CPU)180aと、バッテリ(図示しない)に接続され、CPU180aに適正な電源電圧を供給する電源回路180bと、車速センサ(図示しない)からの走行速度検出信号(SPEED)が入力される入出力(I/O)回路180cと、回転センサ(図示しない)からのエンジン回転数検出信号(TACHO)が入力される入出力(I/O)回路180dと、燃料センサ(図示しない)からの燃料残量検出信号(FUEL)が入力される入出力(I/O)回路180eと、冷却水温センサ(図示しない)からの冷却水温検出信号(TEMP1)が入力される入出力(I/O)回路180fと、上記伝達装置70の温度を検出する温度センサ(図示しない)からの温度センサ信号(TEMP2)が入力される入出力(I/O)回路180sと、その他のセンサからの検出信号が入力される入出力(I/O)回路180gと、オド/トリップメータ切換スイッチ180hと、表示仕切り部材53の移動指示スイッチ180iと、表示仕切り部材53に内蔵されるLEDの表示回転操作スイッチ180jと、CPU180aで各種検出信号を演算処理して出力される各種情報の表示信号が入力され、TFT型の上記LCD51(すなわち、フルグラフィックメータ)を駆動するLCDドライバ180kと、EEPROM180nと、モータ69を駆動するモータドライバ180pと、表示仕切り部材53に内蔵される複数のLEDを駆動するLEDドライバ180rとからなる。
モータ69は、周知のステッパモータである。ステッパモータは、図6に示すように、N極及びS極が交互に着磁された回転子69aに対して、励磁コイル69bに複数の励磁ステップの駆動パルスを供給することによりステップ駆動される。また、ステッパモータは、誘導電圧検出用コイル69cを備えている。この誘導電圧検出用コイル69cは、未励磁かつオープン状態にあってステップ駆動に使用されないものであり、回転子69aの回転に応じた大きさの誘導電圧を発生する。この誘導電圧が、しきい値より大きければ回転中であり、しきい値以下であれば回転停止であることを検出できる。そこで、この誘導電圧検出用コイル69cで発生する誘導電圧を、モータ69の停止検出信号として利用し、CPU180aに入力する。
また、EEPROM180nには、モータ69の駆動により表示仕切り部材53を移動開始位置から目標移動停止位置までに移動させるために必要な励磁ステップの基準ステップ数が予め記憶されている。
続いて、上記構成を有する制御部におけるCPU180aの処理動作を図7及び図8に示すフローチャートを参照して説明する。図7及び図8は、本発明の一実施形態に係る処理手順を示すフローチャートである。特に、図8は本発明の特徴となる処理手順である図7におけるサブルーチンを示すフローチャートである。
まず、車両用表示装置1の電源がオンされると、制御部180の各部の初期化が行われる(ステップS11)。次に、表示仕切り部材53の位置確認が行われる(ステップS12)。次に、LCD51の表示画面の区分設定が行われる(ステップS13)。次に、各種検出信号の入力取り込みが行われる(ステップS14)。次に、フルグラフィックメータ50の画面に初期画面が表示される(ステップS15)。この初期画面は、例えば図1に示す画面が表示され、各種センサからの検出信号に基づき、エンジン回転数に応じて表示意匠56及び指針57が表示されると共に、油圧計表示領域62、油温計表示領域63、燃料計表示領域64及び水温計表示領域65にそれぞれの計測量に応じたバー表示が行われる。
次に、表示仕切り部材53の移動が指示されたか否かが判定される(ステップS16)。この判定は、所定の表示移動指示信号としての移動指示スイッチ180iの操作(手動動作時)又は緊急表示モード移行指示信号の検出(自動動作時)の有無に基づいて行われる。この緊急表示モード移行指示は、例えば、冷却水温の異常上昇を示す緊急表示モード移行指示信号がI/O回路180gから入力された場合に行われる。
移動指示スイッチ180iの操作(手動動作時)又は緊急表示モード移行指示信号の検出(自動動作時)がない場合(ステップS16の答がNの場合)は、ステップS14に戻る。この場合には、ステップS14及びステップS15により、各種検出信号の入力取り込みと初期画面の表示が更新される。
一方、移動指示スイッチ180iの操作(手動動作時)又は緊急表示モード移行指示信号の検出(自動動作時)がある場合(ステップS16の答がYの場合)は、LCD51の移動モードを設定する(ステップS17)。
移動モードの設定は、図8に示すように、まず、温度センサ信号(TEMP2)の取込みが行われ(ステップS171)、超低温か否かが判定される(ステップS172)。超低温とは、例えば、−40度である。これは、伝達装置70における歯車の潤滑油が凝固してしまい、歯車間の摺動抵抗が著しく増大するような温度である。
超低温であると判定された場合には(ステップS172の答がYの場合)、モータ69が低速/高トルクで駆動され(ステップS173)、低画質画面切替を指示すべく(ステップS174)、移動モードに関するデータがEEPROM180nに設定される。ここでいう高トルクとは、伝達装置70が駆動して表示仕切り部材53が通常通りに移動するための可能な限りの高トルクを意味する。この場合には、表示仕切り部材53の移動を優先するため、高トルクによる伝達装置70において各歯車が激しくぶつかりあうことによる騒音は無視する。また、表示仕切り部材53の移動を最優先するため、モータ69の回転速度、すなわち、表示仕切り部材53の移動速度は低速でよい。また、表示仕切り部材53の移動にともなって表示仕切り部材53で囲まれて表示される表示意匠56等の表示品質も、表示仕切り部材53の移動を最優先するため、高画質である必要はない。例えば、3ドット/フレーム程度あれば十分である。
なお、モータ69のトルクを調整するためには、例えば、図6で示した励磁パルスの振幅又はデューティー比を調整し、モータ69の速度を調整するためには、例えば、図6で示した励磁パルスの周波数を調整すればよい。
これに対して、超低温であると判定されなかった場合には(ステップS172の答がNの場合)、車両用表示装置1を搭載した自動車が走行中であるか停止中であるかが判定される(ステップS175)。走行中であるか停止中であるかの判定は、上記走行速度検出信号(SPEED)に基づいて行うことができる。停止中であると判定された場合には(ステップS175のN)、モータ69が低速/低トルクで駆動され(ステップS176)、高画質画面切替を指示すべく(ステップS177)、移動モードに関するデータがEEPROM180nに設定される。また、走行中であると判定された場合には(ステップS175のY)、モータ69が高速/高トルクで駆動され(ステップS178)、低画質画面切替を指示すべく(ステップS179)、移動モードに関するデータがEEPROM180nに設定される。
補足すると、停止中であると判定された場合には(ステップS175のN)、静音性を優先するため、モータ69を低速で回転させるようにする。モータ69を低速で回転させることによって、伝達装置70における各歯車の単位時間あたりにぶつかりあう音が少なくなり、静音性が高まる。また、モータ69を低トルクで回転させることによって、伝達装置70における各歯車がぶつかりあう力が弱くなり、静音性がより高まる。また、表示仕切り部材53の移動にともなって表示仕切り部材53で囲まれて表示される表示意匠56等の表示品質は、演出効果を高めるため、高画質になるようにする。例えば、2ドット/フレーム程度とする。
また、走行中であると判定された場合には(ステップS175のY)、安全性を優先するため、モータ69を高速で回転させるようにする。モータ69を高速で回転させることによって、表示仕切り部材53が迅速に移動完了するため、表示意匠56の視認性が高まると同時に、エンジンオイル残量(OIL LEVEL)、ブレーキ液残量(BRAKE FLUID)、冷却水残量(COOLANT)、排気温度(EXH−TEMP)、吸気温度(INT−TEMP)、ウォッシャ液残量(WASHER)等のバー表示66も迅速に表示される。また、表示仕切り部材53の移動にともなって表示仕切り部材53で囲まれて表示される表示意匠56等の表示品質は、表示仕切り部材53の移動を最優先するため、高画質である必要はない。例えば、3ドット/フレーム程度とする。
このような移動モードに関するデータの設定が完了すると、移動モード設定に関するサブルーチンが終了して、図7のステップS18に戻る。
図7に戻って、モータ69の駆動が開始され(ステップS18)、移動機構67において、モータ69の回転運動は、伝達装置70の歯車70a、歯車70b及びベルト70cを介してピニオン歯車70dに伝達され、ピニオン歯車70dの回転運動がラック70eによって直線運動に変換され、枠体68が直線的に移動する。このとき、枠体68は、シャフト72に遊嵌された第1支持部71と、レール部材73をガイドするガイド溝を有する第2支持部74とで支持されているので、LCD51の長円形状の表示画面の長軸方向へ、すなわち図1における右方向へ移動する。この枠体68の移動にともない、表示仕切り部材53の表示仕切り部材53は、同様に、LCD51の表示画面の画面中央から右方向に移動する。
次に、ステップS17で設定された移動モードにしたがって表示仕切り部材53の移動を開始する(ステップS19)。それにより、表示仕切り部材53の移動と同期して、表示意匠56及び指針57の表示は、画面中央から右方向に移動する。また、表示意匠56及び指針57の表示の移動開始に先立って、油圧計表示領域62、油温計表示領域63、燃料計表示領域64及び水温計表示領域65の各表示は消去される。
表示意匠56及び指針57の表示品質及び移動速度、トルクは上述した3通りのうちのいずれかである。
次に、表示仕切り部材53が目標移動停止位置まで移動したか否かが判定される(ステップS20)。この判定は、励磁ステップ数のカウント値と基準ステップ数の比較により行われ、励磁ステップ数のカウント値が基準ステップ数に達したとき目標移動停止位置に達したと判定される。ステップS21の答がNならば、ステップS18に戻り、Yならば、ステップS21に進み、モータ69の駆動が停止される。モータ69の停止後、処理はステップS14に戻る。
なお、表示仕切り部材53の移動停止時には、表示意匠56及び指針57の表示が、表示仕切り部材53の開口部の内周で取り囲まれた状態のままとして視認される。また、表示仕切り部材53の移動停止時、表示仕切り部材53の移動により空いた、表示意匠56が表示されていた第1の表示領域と、油圧計表示領域62及び油温計表示領域63が消去された領域とを含む表示領域には、これらの車両関連情報以外の車両関連情報、例えば、図2に示すようにエンジンオイル残量(OIL LEVEL)、ブレーキ液残量(BRAKE FLUID)、冷却水残量(COOLANT)、排気温度(EXH−TEMP)、吸気温度(INT−TEMP)、ウォッシャ液残量(WASHER)等のバー表示66が表示される。そして、ステップS16で、冷却水温の異常上昇を示す緊急表示モード移行指示信号に基づく緊急表示モード移行指示が行われた場合は、冷却水温度のバー表示部分のみが他のバー表示分と異なる表示形態となって、運転者の注意を促す。例えば、表示形態は、点滅表示や異なる色表示等とすることができる。
次に、表示仕切り部材53の移動停止後、再び移動指示スイッチ180iが操作されると(ステップS16のY)、ステップS17〜ステップS20の処理によるモータ69の逆回転及び各表示領域の表示の復帰により、図1に示す移動前の状態に復帰する。この場合の移動モードは最新の設定データにしたがうものとする。
以上説明したように、本発明の実施形態によれば、車両が停止中には低速、低トルクによって静かで美しい高品位の演出効果が可能になる。一方、車両が走行中には、表示仕切り部材が高速に移動完了して安全性が確保できる。また、表示仕切り部材の円滑な移動に支障をきたすような超低温の場合には、高いトルクでモータが駆動される。したがって、超低温の場合であっても、表示仕切り部材は確実に移動することができる。
本発明の車両用表示装置の一実施形態を示す正面図である。 本発明の車両用表示装置の一実施形態を示す正面図である。 図1、図2に示した車両用表示装置の内部構造を示す正面透視図である。 図1、図2に示した車両用表示装置の内部構造を示す左側透視図である。 制御部の電気的構成の主要部を示すブロック図である。 移動機構のモータの構成例を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る処理手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 車両用表示装置
50 フルグラフィックメータ
51 LCD(ディスプレイ)
53 表示仕切り部材
55 レンズ
67 移動機構
68 枠体
69 モータ
70 伝達装置
180a CPU(表示制御手段、移動制御手段、走行判定手段)

Claims (3)

  1. 車両関連情報を示す画像を表示するディスプレイと、
    所定の表示移動指示信号に基づき、前記ディスプレイによる全表示領域の一部である第1の表示領域に表示されている前記車両関連情報の一部である第1の車両関連情報を示す画像を、前記第1の表示領域から離れた全表示領域の他の一部である第2の表示領域へ移動させて表示すると共に、移動後に空いた前記第1の表示領域に前記第1の車両関連情報とは異なる警報等の第2の車両関連情報を示す画像を表示するように制御する表示制御手段と、
    前記ディスプレイ上に配置され、前記第1の表示領域を取り囲み、前記第1の表示領域とそれ以外の表示領域とを仕切る表示仕切り部材と、
    前記表示仕切り部材に歯車を介して連結されたモータを所定の速度及びトルクで駆動させて、前記表示仕切り部材を前記第1の車両関連情報を示す画像の移動に同期して移動させる移動制御手段と、
    車両が走行中であるか停止中であるかを判定する走行判定手段と、を備え、
    前記走行判定手段にて停止中であると判定された場合には、
    前記表示制御手段は前記第1の車両関連情報を示す画像をドライバ等が視認可能な第1の画質で前記第1の表示領域から前記第2の表示領域へ移動させつつ表示し、前記移動機構は前記モータを比較的低めの第1の速度で駆動させて前記表示仕切り部材を移動させ、
    前記走行判定手段にて走行中であると判定された場合には、
    前記表示制御手段は前記第1の車両関連情報を示す画像を前記第1の画質よりも低い第2の画質で前記第1の表示領域から前記第2の表示領域へ移動させつつ表示し、前記移動機構は前記モータを前記第1の速度よりも速い第2の速度で駆動させて前記表示仕切り部材を移動させる、
    ことを特徴とする車両用表示装置。
  2. 請求項1記載の車両用表示装置において、
    前記移動機構は、
    前記走行判定手段にて停止中であると判定された場合には、走行中であると判定された場合よりも、低いトルクで前記モータを駆動させる、
    ことを特徴とする車両用表示装置。
  3. 請求項1記載の車両用表示装置において、
    前記移動制御手段の周囲温度を検出する温度検出手段を更に備え、
    前記移動機構は、
    前記温度検出手段にて前記表示仕切り部材の円滑な移動に支障をきたすような超低温が検出された場合には、該超低温が検出されない場合よりも、高いトルクで前記モータを駆動させる、
    ことを特徴とする車両用表示装置。
JP2005333736A 2005-11-18 2005-11-18 車両用表示装置 Expired - Fee Related JP4611870B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333736A JP4611870B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 車両用表示装置
US11/517,372 US7573377B2 (en) 2005-11-18 2006-09-08 Moving display apparatus for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333736A JP4611870B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007137261A true JP2007137261A (ja) 2007-06-07
JP4611870B2 JP4611870B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=38052922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005333736A Expired - Fee Related JP4611870B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 車両用表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7573377B2 (ja)
JP (1) JP4611870B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017202487A1 (de) 2016-02-17 2017-08-17 Yazaki Corporation Anzeigesystem für Fahrzeuge
US9840147B2 (en) 2016-02-17 2017-12-12 Yazaki Corporation Vehicle display system
US9902268B2 (en) 2014-08-06 2018-02-27 Denso Corporation Display device for vehicle
JP2018149971A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 矢崎総業株式会社 車両用表示装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8330591B2 (en) * 2006-08-16 2012-12-11 GM Global Technology Operations LLC Method and system for adjusting vehicular components based on sun position
DE102009010810B4 (de) * 2009-02-27 2018-03-22 Continental Automotive Gmbh Einrichtung zur Anzeige mehrerer erfassbarer variabler Größen
US8228180B2 (en) * 2010-04-02 2012-07-24 GM Global Technology Operations LLC Vehicle fuel efficiency display
JP6768183B2 (ja) * 2015-01-23 2020-10-14 株式会社五合 報知装置及び移動システム
JP6308172B2 (ja) * 2015-06-11 2018-04-11 株式会社デンソー 表示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09109804A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Mitsubishi Electric Corp 車載機器の自動調整装置
JP2005241626A (ja) * 2004-01-28 2005-09-08 Yazaki Corp 車両用表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4147017A (en) * 1977-02-03 1979-04-03 Cortopassi Dean A Tomato harvester
US5949345A (en) * 1997-05-27 1999-09-07 Microsoft Corporation Displaying computer information to a driver of a vehicle
US6225892B1 (en) * 1999-04-15 2001-05-01 Meritor Heavy Vehicle Systems, Llc Gear fatigue monitor
US7370983B2 (en) * 2000-03-02 2008-05-13 Donnelly Corporation Interior mirror assembly with display
DE10214200C1 (de) * 2002-03-28 2003-11-20 Siemens Ag Kombiinstrument und Anordnung mit einem Kombiinstrument
JP4268430B2 (ja) * 2003-03-19 2009-05-27 アルプス電気株式会社 力覚付与型入力装置
US7439965B2 (en) * 2004-03-05 2008-10-21 Anderson Daryl E Method for driving display device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09109804A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Mitsubishi Electric Corp 車載機器の自動調整装置
JP2005241626A (ja) * 2004-01-28 2005-09-08 Yazaki Corp 車両用表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9902268B2 (en) 2014-08-06 2018-02-27 Denso Corporation Display device for vehicle
DE102017202487A1 (de) 2016-02-17 2017-08-17 Yazaki Corporation Anzeigesystem für Fahrzeuge
US9840147B2 (en) 2016-02-17 2017-12-12 Yazaki Corporation Vehicle display system
US10399439B2 (en) 2016-02-17 2019-09-03 Yazaki Corporation Vehicle display system
JP2018149971A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
US10249072B2 (en) 2017-03-14 2019-04-02 Yazaki Corporation Vehicular display device for moving images

Also Published As

Publication number Publication date
US7573377B2 (en) 2009-08-11
JP4611870B2 (ja) 2011-01-12
US20070115107A1 (en) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4611870B2 (ja) 車両用表示装置
JP4568087B2 (ja) 車両用表示装置
JP4648681B2 (ja) 車両用表示装置
JP4637546B2 (ja) 車両用表示装置
JP5594525B2 (ja) 車両用メータユニット
JP4418296B2 (ja) 複合型表示装置
KR101925265B1 (ko) 표시 장치
JP4805630B2 (ja) 表示装置
JP2013137283A (ja) 計器装置
JP4964416B2 (ja) 車両用表示装置
JP2011017723A (ja) 車両用表示装置
JP2009179179A (ja) 車両用表示装置
JP4932302B2 (ja) 車両用表示装置
JP4577564B2 (ja) 車両用表示装置
JP4764754B2 (ja) 車両用表示装置
JP4244937B2 (ja) 表示装置
JP2005239127A (ja) 車両用表示装置
KR20090032542A (ko) 차량용 계기판 표시장치 및 방법
JP2007085859A (ja) 車両用表示装置
JP2009069040A (ja) 車両用表示装置
JP5083525B2 (ja) 車両用表示装置
JP2005119471A (ja) 車両用表示装置
JP2013137282A (ja) 計器装置
JP2008265566A (ja) 車両用表示装置
JP2007072125A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4611870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees