JP2007134494A - 部品素子搭載用配線板 - Google Patents

部品素子搭載用配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP2007134494A
JP2007134494A JP2005326027A JP2005326027A JP2007134494A JP 2007134494 A JP2007134494 A JP 2007134494A JP 2005326027 A JP2005326027 A JP 2005326027A JP 2005326027 A JP2005326027 A JP 2005326027A JP 2007134494 A JP2007134494 A JP 2007134494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal member
hole
wiring board
component element
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005326027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5057129B2 (ja
Inventor
Ryoji Sugiura
良治 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lincstech Circuit Co Ltd
Original Assignee
Hitachi AIC Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi AIC Inc filed Critical Hitachi AIC Inc
Priority to JP2005326027A priority Critical patent/JP5057129B2/ja
Publication of JP2007134494A publication Critical patent/JP2007134494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5057129B2 publication Critical patent/JP5057129B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】 配線基板の貫通孔と、この貫通孔に挿入する部品素子が搭載される金属部材とのクリアランス内にに封止樹脂が浸入し易く、金属部材の取付不良が発生するという問題があった。
また、銀メッキやニッケルメッキは部品素子の発熱・紫外線により銀メッキやニッケルメッキが変色しLED装置の輝度の安定化と長寿命化対応に問題があった。
【解決手段】 この課題を達成するために、貫通孔が設けられた配線板と、上面に凸部を有し下面に凹部を有した金属部材の凸部を前記貫通孔に嵌合してかしめ先端をフラット面とした第1の金属部材の凹部に第2の金属部材の凸部を嵌合することにより放熱容量を大きくできる部品素子搭載用配線板を提供するものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、放熱性が要求される部品素子搭載用配線板に関するものである。
近年、高輝度化したLED素子が開発され、これまでの携帯電話機等のテンキー照明やスポット的な照明の使用にとどまらず、屋外や屋内の各種ディスプレイ、交通や鉄道等の信号機、各種インジケータや液晶表示のバックライトやさらには照明自体として利用され、より高い放熱性が要求されるようになっている。
従来のLED装置は、貫通孔が設けられたステンレス基板と、上面に発光素子を搭載する凹部が設けられ、中央部の外周面に突起が形成された鋼板からなる反射体とを備え、反射体を貫通孔に嵌合させ突起を貫通孔の内壁に喰い込ませることにより反射体を貫通孔に取り付けて発光装置を形成するものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−335019号公報(段落「0017」、図3)
上述した従来の特許文献1の発光装置においては、貫通孔と反射体との間に反射体を貫通孔内に挿入するためのクリアランスが設けられており、このクリアランスの上端が開口しているため、封止樹脂によってLEDチップが搭載された反射体を封止する際に、このクリアランス内に封止樹脂が浸入し易い。クリアランス内に封止樹脂が浸入すると、浸入した封止樹脂が硬化することによって、反射体と貫通孔との間の密着性が悪化したり、内部に亀裂が発生したりして、反射体の取付不良が発生するという問題があった。
さらに、発光素子からの光を反射効率よく反射させるため、基板の反射表面や反射体の反射面に金メッキ、銀メッキ、ニッケルメッキを施すことが一般的である。
特に、銀メッキやニッケルメッキは、発光素子の発熱・紫外線などの高輝度発光により銀メッキやニッケルメッキが変色し反射光束低下が大きくなる。
当然、銅メッキや錫メッキも長期間使用によって発光効率が順次低下する。
従って、発光装置の輝度の安定化と長寿命化対応に問題があった。
この目的を達成するために、請求項1に係る発明は、貫通孔が設けられた配線板と、上面に凸部を有し下面に凹部を有した第1の金属部材の凸部を前記貫通孔に嵌合してかしめ先端をフラット面とした第1の金属部材と、前記第1の金属部材の下面の凹部に嵌合する上面に凸部を有した第2の金属部材とを重ね備えた部品素子搭載用配線板である。
上記フラット面は配線板上面より高い位置に設けられ、該支持体の上先端のフラット面は貫通孔の孔径よりも径方向全体に膨出した貫通孔の面積より広い鍔を有する金属柱状に形成した金属部材を備えた部品素子搭載用配線板とするものである。
請求項2に係る発明は、前記請求項1において、第1の金属部材と第2の金属部材とが、かしめ前において、第2の金属部材の上面の凸部と第1の金属部材の下面の凹部が嵌合するように同一形状(同一寸法)である部品素子搭載用配線板とする。
請求項3に係る発明は、前記請求項1又は2において、第1の金属部材と第2の金属部材との嵌合する部分に熱伝導性部材を介した部品素子搭載用配線板とするものである。この熱伝導性部材として導電性ペースト、導電性シート、薄膜金属板などがある。
請求項4に係る発明は、請求項1〜3において、第1の金属部材の先端フラット面が鏡面となっている部品素子搭載用配線板である。
電子部品素子を搭載する支持体を金属部材とし、放熱機能と反射機能を兼ね備えた支持体とし、前記金属部材の上先端フラット面を素子を搭載する搭載面兼反射面とし、この配線板上面より高い位置のフラット面は、配線板の貫通孔の上端縁を覆う鍔を設けたことにより、この鍔によって支持体と貫通孔との間のクリアランス内への封止樹脂の浸入を阻止できる。このため、クリアランス内に浸入した封止樹脂の硬化に起因する支持体の取付不良を防止することができる。
また、支持体の下端部に貫通孔の孔径よりも大きい膨出部を設けたことにより、この膨出部と上端の鍔とによって支持体を安定して強固に取り付けられるから貫通孔からの抜けを防止することができる。
また、第1の金属部材の凹部に第2の金属部材の凸部を嵌合することにより部品素子支持体である金属部材は、第2の金属部材を重ね接合することにより熱を伝導させるための体積が増大するから放熱性が向上し熱伝導率の良い放熱機能となる。
なお、第1の金属部材のフラット面は発光素子からの光を反射させる発熱が少ない反射機能を備えた反射面とすることができる。
請求項4に係る発明によれば、発光素子を搭載する支持体を熱伝導率の良いアルミニウムまたはアルミニウム合金によって形成し、この支持体の上先端フラット面(反射面)を鏡面とするものであり、発光素子の発熱・紫外線の高輝度発光と長時間使用において、支持体のフラット面はメッキ被膜の変色による経時変化がなく、初期段階から光反射機能が高く、かつ輝度低下がほとんどない発光素子搭載用配線板が供給でき、かつ発光装置の輝度の安定化と発光装置の高輝度発光を維持できるものである。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。図1は本発明に係る部品素子搭載用配線板を示す断面図、図2は本発明に係る実施例2の部品素子搭載用配線板を示す断面図である。
先ず、図1を用いて本発明に係る電子部品素子搭載用配線板について説明する。
図1において、1の配線基板(例えば両面銅張積層板)にドリルによって、貫通孔7を設ける。この貫通孔7は大盤の積層板に格子状(グリッド)の多数個の第1の貫通孔7の孔明け加工を行う。
次いで、これら第1の貫通孔7を囲むように、それぞれの貫通孔7の周囲に複数個ずつ配置される小径の第2の非貫通孔17(図示なし)の孔明けレーザー加工を行い、端面電極用の非貫通孔を形成することもできる。
次いで、この両面銅張積層板に、無電解銅めっきによるパネルめっきを行い、銅箔上ならびに第1の貫通孔7,第2の非貫通孔17(図示なし)の孔壁にめっき膜を形成する。さらに、エッチングによってパターン回路を形成し、上側の第1の貫通孔7から離間した部位にワイヤーボンディング用のランド6(端子部)を形成し、このランド6と第2の非貫通孔17とは導通するように形成する。
ワイヤーボンディング用のランド6(端子部)上ならびに第2の非貫通導通孔の孔壁にニッケルと金による貴金属めっきを行い、高い接続信頼性を確保する。
次に、第1の貫通孔7に上面に凸部を有し下面に凹部を有した金属部材の凸部を嵌合し第1の金属部材2を挿入実装する。
前記第1の貫通孔7に部品素子を搭載する支持体を嵌合してかしめ先端をフラット面とした第1の金属部材2とする。この第1の金属部材2は部品素子を搭載する支持体の上先端部をプレス加工などでフラット面12とし、この部品素子の搭載面兼反射面とする。
このフラット面12は、この配線板1上面より高い位置に配置し配線板の貫通孔7の孔径よりも径方向全体に膨出した貫通孔7の面積より広く、貫通孔7の上端縁を覆う鍔11を設ける。
上記第1の金属部材2の下端部の少なくとも一部に前記貫通孔7の孔径よりも径方向に膨出した膨出部13を有する段差のある金属柱状に形成する。
部品素子の搭載面兼反射面であるフラット面12の面積は、上記に記載した貫通孔7の面積より広くし、一つのフラット面12に多数個の部品素子を搭載でき、かつ反射面の面積も広くすることが可能である。
このように、第1の金属部材2の下端部に配線板の貫通孔7の孔径よりも径方向に膨出した膨出部13を配線板1の第1の貫通孔7の下端縁に押し付けた状態で、第1の金属部材2の上端部を第1の貫通孔7の上端縁にプレス加工でかしめることによりフラット面12の鍔11を形成することにより、いわゆるはとめ加工と比較して、この鍔11に残留応力が発生しないから歩留まりを向上させることもできる。
次に、上記の第1の金属部材2の下面に形成した凹部に第2の金属部材3の凸部を嵌合して密着させて連接一体化することにより放熱体の体積容量を大きくすることができる。この第2の金属部材3の下面には凹部を形成しなく平坦にしてもよい。
また、図2に示すように、この第2の金属部材3の下面に凹部を形成し、第1の金属部材2と第2の金属部材3とが、かしめ前において同一寸法の同一形状とすることにより、この第2の金属部材3の下面に第3の金属部材、第4の金属部材と連接させ放熱容量を大きくすることも可能である。なお、第1の金属部材2と第2の金属部材3との嵌合する部分に熱伝導性部材を介して接続してもよい。
特に、配線板1の貫通孔7に取り付けた第1の金属部材2の先端のフラット面12を熱伝導率が高く、かつ反射表面が発光素子の発熱・紫外線などの高輝度発光と長時間使用により変色しないアルミニウム板、アルミニウム成形品、アルミニウム合金などで形成すると良い。特に、指向性が少ない反射光とするため正反射率(入射角=反射角)が大きくするようにフラット面を鏡面仕上げとした高反射アルミニウム金属柱が良好である。
例えば、アルミニウム金属柱(反射体兼放熱体)で表面を成形加工、アルマイト処理、蒸着処理などによる鏡面処理がされた材料なら、全反射率(正反射+拡散反射)が85%以上となる。なお、全体的に搭載面兼反射面であるフラット面12に発光素子を搭載し、このフラット面12の上方に発光させる指向性が要求されない照明等の発光光源とするには正反射率=85%以上〜99%の反射体(反射面)が望ましい。
本発明に係る部品素子搭載用配線板を示す断面図である。 本発明に係る実施例2の部品素子搭載用配線板の断面図である。
符号の説明
1…配線板、2…第1の金属部材、3…第2の金属部材、6…ランド、7…貫通孔、
11…鍔、12…フラット面、13…膨出部。

Claims (4)

  1. 貫通孔が設けられた配線板と、上面に凸部を有し下面に凹部を有した第1の金属部材の凸部を前記貫通孔に嵌合してかしめ先端をフラット面とした第1の金属部材と、前記第1の金属部材の凹部に嵌合する凸部を有した第2の金属部材とを備えた部品素子搭載用配線板。
  2. 前記請求項1において、第1の金属部材と第2の金属部材とが、かしめ前において同一形状である部品素子搭載用配線板。
  3. 前記請求項1又は2において、第1の金属部材と第2の金属部材との嵌合する部分に熱伝導性部材を介した部品素子搭載用配線板。
  4. 請求項1〜3において、第1の金属部材の先端フラット面が鏡面である部品素子搭載用配線板。
JP2005326027A 2005-11-10 2005-11-10 部品素子搭載用配線板 Expired - Fee Related JP5057129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005326027A JP5057129B2 (ja) 2005-11-10 2005-11-10 部品素子搭載用配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005326027A JP5057129B2 (ja) 2005-11-10 2005-11-10 部品素子搭載用配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007134494A true JP2007134494A (ja) 2007-05-31
JP5057129B2 JP5057129B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=38155906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005326027A Expired - Fee Related JP5057129B2 (ja) 2005-11-10 2005-11-10 部品素子搭載用配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5057129B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010177404A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Shihen Tech Corp 発光装置用の冷却構造
JP2012122115A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 銅又は銅合金板へのAg−Snめっき方法及びその方法により製造されたAg−Snめっきが施された銅或いは銅合金板
WO2013035980A1 (ko) * 2011-09-09 2013-03-14 주식회사 포인트엔지니어링 기판 일체형 방열 구조를 갖는 광소자 어레이 기판 및 그 제조 방법
US9666558B2 (en) 2015-06-29 2017-05-30 Point Engineering Co., Ltd. Substrate for mounting a chip and chip package using the substrate
US9847462B2 (en) 2013-10-29 2017-12-19 Point Engineering Co., Ltd. Array substrate for mounting chip and method for manufacturing the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000037901A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Sanyo Electric Co Ltd プリントヘッド
JP2005136224A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 発光ダイオード照明モジュール

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000037901A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Sanyo Electric Co Ltd プリントヘッド
JP2005136224A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 発光ダイオード照明モジュール

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010177404A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Shihen Tech Corp 発光装置用の冷却構造
JP2012122115A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 銅又は銅合金板へのAg−Snめっき方法及びその方法により製造されたAg−Snめっきが施された銅或いは銅合金板
WO2013035980A1 (ko) * 2011-09-09 2013-03-14 주식회사 포인트엔지니어링 기판 일체형 방열 구조를 갖는 광소자 어레이 기판 및 그 제조 방법
US9847462B2 (en) 2013-10-29 2017-12-19 Point Engineering Co., Ltd. Array substrate for mounting chip and method for manufacturing the same
US9666558B2 (en) 2015-06-29 2017-05-30 Point Engineering Co., Ltd. Substrate for mounting a chip and chip package using the substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JP5057129B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4674282B2 (ja) 線光源用ledモジュール
JP4877571B2 (ja) 発光素子搭載用基板
JP5066333B2 (ja) Led発光装置。
JP4430057B2 (ja) Ledバックライトユニット
JP3872490B2 (ja) 発光素子収納パッケージ、発光装置および照明装置
JP4802304B2 (ja) 半導体発光モジュール、およびその製造方法
JP4865525B2 (ja) Sml型発光ダイオードランプ用素子およびその製造方法
JP2007123777A (ja) 半導体発光装置
TW201006011A (en) Semiconductor light emitting module and method for manufacturing the same
JP2005183531A (ja) 半導体発光装置
JP2007324547A (ja) 発光ダイオード光源装置、照明装置、表示装置及び交通信号機
JP2007300106A (ja) 発光装置
JP5057129B2 (ja) 部品素子搭載用配線板
JP2011238367A (ja) 面発光装置の光源取付構造
JP2009239036A (ja) Led基板
US8476656B2 (en) Light-emitting diode
JP2010092973A (ja) 電子部品
JP2012119436A (ja) Led線状光源およびバックライト
JP4835917B2 (ja) 発光素子搭載用配線板及びそれを使用した発光装置
JP2005039194A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置ならびに照明装置
JP2008108551A (ja) 線状光源装置
JP2008047908A (ja) 発光モジュールおよびその製造プロセス
JP2006324392A (ja) 発光素子搭載用基板,発光素子収納用パッケージ,発光装置および照明装置
CN101975376B (zh) 背光模块的发光源散热构造
JP2009021384A (ja) 電子部品及び発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20081003

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120718

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees