JP2007134123A - 電線シール部材 - Google Patents

電線シール部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2007134123A
JP2007134123A JP2005324742A JP2005324742A JP2007134123A JP 2007134123 A JP2007134123 A JP 2007134123A JP 2005324742 A JP2005324742 A JP 2005324742A JP 2005324742 A JP2005324742 A JP 2005324742A JP 2007134123 A JP2007134123 A JP 2007134123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
seal member
rear end
end portion
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005324742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4763427B2 (ja
JP2007134123A5 (ja
Inventor
Yukifumi Machida
幸文 町田
Keisuke Takahashi
圭介 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP2005324742A priority Critical patent/JP4763427B2/ja
Publication of JP2007134123A publication Critical patent/JP2007134123A/ja
Publication of JP2007134123A5 publication Critical patent/JP2007134123A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4763427B2 publication Critical patent/JP4763427B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】 硬かったり短い電線でも、ハウジングに正しく挿入することのできる電線シール部材を得る。
【解決手段】電線15に挿着されたシール部材18は、合成樹脂から成る円筒状の芯材21内外面には防水機能を有する弾性部材22が一体に被着されている。弾性部材22が被着されていない芯材21の後端部28には、長手方向に2本の切込部29が形成されている。後端部28を介して電線15を把持することにより、電線15に対する操作性が向上する。
【選択図】図4

Description

本発明は、例えば自動車のワイヤハーネスのコネクタに使用され、ハウジング内への水の浸入を防止するための電線シール部材に関するものである。
図5に示すように、従来の電気コネクタのハウジング1には複数の端子収容孔2が設けられおり、これらの端子収容孔2には電線3を後部に接続した接続端子4が収容されている。そして、端子収容孔2と電線3の間には、電線3に挿着されたシール部材5が圧入され、外部からハウジング1内への水の浸入を防止している。
しかしながら、端子収容孔2に接続端子4を挿入する際に、電線3が硬かったり短い場合には電線3を把持し難いために、例えば接続端子4を正しい方向に回転させながら挿入することが困難である。
また、ハウジング1に接続端子4の挿入した状態でハウジング1の端部で電線3を根元から急激に折り曲げると、シール部材5と電線3の間、或いはシール部材5と端子収容孔2の間に隙間が生じ、水が浸入し易くなる虞れがある。
本発明の目的は、上述の問題点を解消し、硬かったり短い電線でも確実に把持することができると共に、電線がハウジングの端部で容易に折り曲がり難い電線シール部材を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る電線シール部材の技術的特徴は、電線に挿着して該電線と共にハウジングの端子収容孔に圧入する電線シール部材であり、円筒状の合成樹脂から成る芯材の内外両面にシール機能を有する弾性部材を被着し、前記芯材は該弾性部材を被着しない後端部を後方に延在し、該後端部の長手方向に複数の切込部を設けたことにある。
本発明に係る電線シール部材は、芯材の後端部を延在して切込部を設けることにより電線を芯材を介して把持することができると共に、ハウジング外における電線の急激な折り曲がりを防止できる。
本発明を図1〜図4に図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は例えば自動車のワイヤハーネスに使用されている合成樹脂製のコネクタハウジング11の断面図を示しており、このハウジング11内には、複数の端子収容孔12が例えば上下2段に形成されている。端子収容孔12の後部の断面形状は略円形とされ、端子収容孔12内には係止爪13を有する可撓アーム14が斜め前方に向けて形成されている。
端子収容孔12には、電線15を後部に接続した接続端子16が収容され、可撓アーム14の係止爪13によりハウジング11から抜け出さないように係止されている。電線15の被覆17上には、防水のために略円筒状のシール部材18が挿着されており、被覆17上に密着すると共に端子収容孔12の後部の周壁部にも密着されている。
図2はシール部材18の斜視図、図3はその断面図をそれぞれ示しており、シール部材18は合成樹脂材から成る円筒状の芯材21の中央部の内外面に例えば合成ゴムから成る弾性部材22が射出成型により張り付けられている。芯材21には複数の孔部23が設けられていて、弾性部材22は内外面において一体化され、更に内外両面には水が浸入し難くするための波形形状部24、25が設けられている。
芯材21の前端部は弾性部材22により覆われ、先端に弾性部材22から成る環状部26を有する円筒部27とされ、図4に示すように接続端子16の被覆圧着部16aがかしめられ、シール部材18が接続端子16から抜け難くなるようにされている。また、弾性部材22が被着されず、ハウジング11内に収容しない芯材21の後端部28には、後方から長手方向に2本の切込部29が形成されている。更に、芯材21の後端部28の外周には、芯材21を把持し易くするための複数本のリブ30が形成され、更に後端部28の内壁には、電線15を押さえるための半球状の電線押さえ部31が内方に突出されている。また、芯材21の後端部28と弾性部材22との間の表面に、後方に向けて拡開するテーパ部32が形成されている。
このようにして構成した電線シール部材は、接続端子16を端子収容孔12に挿入するに際して、芯材21の後端部28をつまんで図4の矢印に示すように押さえ付けることによって電線15を把持し、接続端子16をハウジング11の端子収容孔12に正しい向きで容易に挿入できる。
また、後端部28の存在のために電線15がハウジング11の外部で急激に折り曲がることはない。更に、テーパ部32がハウジング11内に隠れて見えなければ、接続端子16が正しい位置まで挿入されたことを確認できる。
また何らかの理由で、接続端子16をハウジング11から抜き出す必要が生じた場合には、治具により係止爪13による接続端子16への係止を外し、シール部材18の後端部28を把持して接続端子16をハウジング11の後方に引き出すことができる。なお、芯材21の後端部28に設けた切込部29は2本とは限らず、3本以上としてもよい。
接続端子をハウジングに圧入した状態の断面図である。 電線シール部材の斜視図である。 断面図である。 接続端子に電線を取り付けた状態の断面図である。 従来例の接続端子をハウジングに圧入した状態の断面図である。
符号の説明
11 ハウジング
12 端子収容孔
15 電線
16 接続端子
17 被覆
18 シール部材
21 芯材
22 弾性部材
28 後端部
29 切込部
30 リブ
31 電線押さえ部
32 テーパ部

Claims (5)

  1. 電線に挿着して該電線と共にハウジングの端子収容孔に圧入する電線シール部材であり、円筒状の合成樹脂から成る芯材の内外両面にシール機能を有する弾性部材を被着し、前記芯材は該弾性部材を被着しない後端部を後方に延在し、該後端部の長手方向に複数の切込部を設けたことを特徴とする電線シール部材。
  2. 前記芯材の前記後端部の外周に、前記後端部を把持し易くするためのリブを形成した請求項1に記載の電線シール部材。
  3. 前記芯材の前記後端部の内壁に、電線を押さえ付けるための突起状の電線押さえ部を形成した請求項1に記載の電線シール部材。
  4. 前記芯材にテーパ部を形成し、該テーパ部により前記芯材の前記ハウジングへの挿入状態を確認するようにした請求項1に記載の電線シール部材。
  5. 前記弾性部材は合成ゴムとしたことを特徴とする請求項1に記載の電線シール部材。
JP2005324742A 2005-11-09 2005-11-09 電線シール部材 Expired - Fee Related JP4763427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005324742A JP4763427B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 電線シール部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005324742A JP4763427B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 電線シール部材

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007134123A true JP2007134123A (ja) 2007-05-31
JP2007134123A5 JP2007134123A5 (ja) 2010-04-08
JP4763427B2 JP4763427B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38155617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005324742A Expired - Fee Related JP4763427B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 電線シール部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4763427B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2999057A1 (en) * 2014-09-18 2016-03-23 Tyco Electronics AMP Italia S.r.l. Seal

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62200260A (ja) * 1986-02-28 1987-09-03 Toshiba Corp イオン選択性電極装置
JPH01107886A (ja) * 1987-10-22 1989-04-25 Nippon Atom Ind Group Co Ltd イオン交換樹脂塔
JPH07142118A (ja) * 1993-09-20 1995-06-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタ用ゴム栓
JPH07263073A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Yazaki Corp 防水ゴム栓
JPH10247546A (ja) * 1993-09-20 1998-09-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタ用ゴム栓
JPH10321288A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Ryosei Denso Kk 防水コネクタ用シール部材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62200260A (ja) * 1986-02-28 1987-09-03 Toshiba Corp イオン選択性電極装置
JPH01107886A (ja) * 1987-10-22 1989-04-25 Nippon Atom Ind Group Co Ltd イオン交換樹脂塔
JPH07142118A (ja) * 1993-09-20 1995-06-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタ用ゴム栓
JPH10247546A (ja) * 1993-09-20 1998-09-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタ用ゴム栓
JPH07263073A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Yazaki Corp 防水ゴム栓
JPH10321288A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Ryosei Denso Kk 防水コネクタ用シール部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2999057A1 (en) * 2014-09-18 2016-03-23 Tyco Electronics AMP Italia S.r.l. Seal

Also Published As

Publication number Publication date
JP4763427B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4970220B2 (ja) シールドコネクタ
JP4925229B2 (ja) コネクタ
US7448894B2 (en) Waterproof connector
EP1764877B1 (en) A connector, a mating connector and a connector device
JP5755506B2 (ja) 端子金具
JP6454287B2 (ja) グロメット付きコネクタ、及びコネクタ
JP2008130462A (ja) 防水型コネクタ及び中継コネクタ
JP5939954B2 (ja) 端子用スペーサ
JP5663291B2 (ja) 防水コネクタ、防水コネクタの組み立て方法
JP6553872B2 (ja) 防水コネクタ用ゴム栓および防水コネクタ
JP4763427B2 (ja) 電線シール部材
JP6014464B2 (ja) パッキン装着構造及びコネクタ
JP2005228644A (ja) コネクタ
JP4478697B2 (ja) バルブソケット
JP6707285B2 (ja) コネクタ
JP4564395B2 (ja) 接続端子用シール部材
EP2602889B1 (en) Wire fixing member and wire fixing method
JP6030969B2 (ja) パッキンの装着構造
JP2017191654A (ja) コネクタ
JP5562157B2 (ja) 中継用コネクタ
JP7421375B2 (ja) 防水ゴム栓を有する電線接続端子
JP2019220248A (ja) 多芯電線の防水構造
JP5408721B2 (ja) コネクタ
JP2005235473A (ja) 中継コネクタ
JP2005158396A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4763427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees