JP4564395B2 - 接続端子用シール部材 - Google Patents

接続端子用シール部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4564395B2
JP4564395B2 JP2005113690A JP2005113690A JP4564395B2 JP 4564395 B2 JP4564395 B2 JP 4564395B2 JP 2005113690 A JP2005113690 A JP 2005113690A JP 2005113690 A JP2005113690 A JP 2005113690A JP 4564395 B2 JP4564395 B2 JP 4564395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection terminal
housing
sealing member
electric wire
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005113690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006294417A (ja
Inventor
次雄 安保
道泰 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP2005113690A priority Critical patent/JP4564395B2/ja
Publication of JP2006294417A publication Critical patent/JP2006294417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4564395B2 publication Critical patent/JP4564395B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、接続端子に付設した電線に装着して、ハウジングとの間を防水する接続端子用シール部材に関するものである。
接続端子をコネクタハウジングに収納した場合に、内部に水が浸入しないように特許文献1のように防水処理を施すことが多い。この場合に、例えば図22に示すように、各接続端子1に接続した電線2ごとに合成ゴムから成る円筒状のシール部材3を接続端子1に圧着して取り付けて防水を行う。なお、接続端子1はハウジング4内の端子収容孔5内に収容し、可撓性係止片6により固定されている。
特開平2004−265661号公報
しかしながら、近年のように接続端子が小型化するにつれて、接続端子1にシール部材3を圧着により固定すると、シール部材3に部分的に応力が加わり、端子収容孔5の内周に対して均等に弾発力が作用しなくなり、防水性が損われる虞れが多分にある。
また、ハウジングの構造によってハウジング4の端子収容孔5内に段差を設ける場合があり、シール部材3がこの段差部分に位置すると、この防水力の不均等性は更に著しくなる。
そこで、小型の接続端子ではゴム製のシール部材を使用せずに、ブチルゴムなどを充填して防水を行うこともあるが、その処理は極めて厄介であり、特に接続端子の交換などの際に難渋することになる。
本発明の目的は、上述の問題点を解消し、小型の接続端子であっても確実な防水性を発揮できる接続端子用シール部材を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る接続端子用シール部材は、接続端子に取り付けた電線に挿着し、該電線とハウジングとの間を密封するための合成ゴムから成るシール部材であって、前記ハウジングの所定位置に配置する略円筒状のシール本体と、該シール本体に付設し前記電線に沿って前記接続端子に向けて延伸し前記接続端子により前記電線にかしめ止めする帯状の引き伸ばしが可能な延伸部と、該延伸部の先端に設け前記接続端子の前記かしめ止めからの抜け出しを防止する抜止部とから成ることを特徴とする。
本発明に係る接続端子用シール部材によれば、シール本体を接続端子の圧着部から延伸部を用いて離して配置することにより、シールの方向性が生ずることなく、小型の接続端子であっても確実な防水が可能となる。
本発明を図1〜図21に図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は実施例1のシール部材の平面図を示し、図2は縦断面図、図3は正面図、図4は背面図、図5は図3のA−A線に沿った断面図を示している。シール部材は合成ゴムによる一体構造とされ、シール本体11は後述する端子挿入孔の入口部形状に合わせて稍々縦長の略円筒形とされ、内外両面に蛇腹状の防水部12が形成されている。
シール本体11の上部の一端から帯状の延伸部13が延出され、この延伸部13の先端には略直方体から成るブロック状の抜止部14が設けられている。延伸部13は抜止部14の下部に連結されており、抜止部14の内面と延伸部13の内面は面一とされている。
このシール部材を使用するに当っては、図6に示すように芯線21を剥き出した電線22の被覆23にシール本体11を挿通し、延伸部13を被覆23に沿わせ、抜止部14を被覆23の端部上に留める。なお、このシール部材の電線22への挿着は、芯線21を被覆23から剥き出す前に行ってもよい。
この状態において、図7に示すように接続端子31の接続部32の後方に設けた圧着部によって電線22を接続端子31に接続する。つまり、芯線21を芯線圧着部33によってかしめ止めし、同時に被覆圧着部34によって被覆23をシール部材の延伸部13と共にかしめ止めする。これにより、シール部材は電線22に固定され、シール本体11が引っ張られても抜止部14の存在によって外れることはない。なお、被覆23へのかしめ止めは、抜止部14の直後の延伸部13に対して行うことが、延伸部13の長さを十分に生かすことができて好ましい。
このように、シール部材を電線22と共に接続端子31に取り付けた後に、接続端子31を図8に示すようにハウジング41の端子収容孔42に挿着する。なお、この図8においては、2個の接続端子31を上方の端子収容孔42に挿入した状態を示している。
コネクタハウジング41は可撓係止片43を有するハウジング本体44と、このハウジング本体44の前部に嵌合するフロントホルダ45とから成っている。接続端子31を収容する端子収容孔42はハウジング本体44とフロントホルダ45を組み合わせてロックすることにより形成され、端子収容孔42への接続端子31の入口部46は、ハウジング本体44の後部に設けられ、更にその後方には、図9に示すように端子挿通孔47が設けられている。
ハウジング本体44とフロントホルダ45とを組み合わせたコネクタハウジング41の端子収容孔42に、ハウジング本体44の後方から端子挿通孔47、入口部46を通し、更に電線22を持って押し込むことにより、個々に接続端子31を挿入する。これにより、接続端子31自体は可撓係止片43を押し上げ、更に潜り抜けて端子収容孔42の奥部まで挿入されると、可撓係止片43が復元することにより接続部32を係止し後抜けが防止されて固定される。
しかし、シール本体11は図8に示すように、その大きさからこのまま内部に引き込まれることはなく、延伸部13により引っ張られながら、入口部46に若干入り込んだ仮着の状態で留まる。なお、この図8に示すハウジング41においては、端子収容孔42と入口部46のセンタに上下に若干のずれがあり、電線22及び延伸部13はこのセンタに沿って曲がっている。
ここで、図10に示すように2部品から成るリアホルダ48をハウジング本体44の後部両側の2方向から挿入する。図11は2個に分かれたリアホルダの正面図、図12は平面図、図13は側面図、図14、図15は櫛歯部の突き合わせ面の正面図である。2つのリアホルダ部材48a、48bはそれぞれ櫛歯部を有し、それぞれ櫛歯部を突き合わせて、複数の凸部49と凹部50を嵌合することにより一体化させるようになっている。
各リアホルダ部材48a、48bの櫛歯部には、ハウジング本体44の入口部46に対応して、前方に向けて2個ずつ押込突起51が設けられている。リアホルダ部材48a、48bはそれぞれ大きさの異なる接続端子31に対応するようにされ、リアホルダ部材48bによる接続端子31はリアホルダ部材48aによる接続端子31よりも大きくされ、図10に示すリアホルダ48の断面は、リアホルダ部材48bの断面を示している。
このようにして、両側方から挿入したリアホルダ部材48a、48b同士を凸部49、凹部50を嵌合して一体化する。その後に図16に示すようにリアホルダ48を前方に移動させることにより、各シール本体11は前方を向く上下2個所の押込突起51によって入口部46の内部に押し込まれる。これにより、接続端子31のハウジング41への挿着が完了し、シール部材は正しく挿着され確実な防水機能が果される。なお、このリアホルダ48は図16の状態において、ハウジング本体44にロックして、そのままハウジング41に付設して使用することになる。
この状態で接続端子31は、相手側ハウジングに取り付けられフロントホルダ45の前方開口部52から挿入される挿入端子を受け入れる。ハウジング41の外周には、相手側ハウジングと嵌合した際に相手側ハウジングとの間の防水機能を果す環状シール材53が設けられている。
なお、上述の組立作業工程は自動機械によりほぼ自動的に行われるので、電線22を接続端子31に固定した際に、シール本体11は延伸部13により常に被覆23上の所定位置に位置することになる。特に、シール部材は接続端子31への圧着後に一旦集積され、次工程まで運搬されることが多く、この運搬過程においても、シール本体11の位置が移動することはなく、自動作業が容易となる。
ハウジング41へのシール部材の挿着に際しては、端子収容孔42とその入口部46のセンタに図8に示すようにずれがあっても、延伸部13の存在のために十分に追従が可能で、シール本体11は入口部46のセンタに合わせて正しく位置決めされる。
図17は変形例を示し、端子収容孔42と入口部46との距離が比較的長い場合には、接続端子31の挿入によって延伸部13が引き延ばされて、所定以上の長さになると延伸部13が切断されるように、延伸部13の適当な個所に切込部15が形成されている。これにより、ハウジング41への接続端子31の挿着過程で延伸部13が切断され、シール本体11は必要以上に奥部に引き込まれることなく、入口部46に留まることになる。
図18は実施例2のシール部材の平面図、図19は側面図、図20は正面図、図21は縦断面図である。
この実施例2においては、シール本体61の内外両面には防水部62が形成され、シール本体61に接する延伸部63はほぼ円筒形とされ、抜止部64に接する延伸部63の部分は幅狭とされ、この中間部は徐々に円筒部から幅狭部に移行されている。
このように延伸部63を形成することにより、シール部材の射出成型に際して、単なる帯状のものよりも延伸部63が切断されることが少なくなる。
実施例1のシール部材の平面図である。 縦断面図である。 正面図である。 背面図である。 図3のA−A線に沿った断面図である。 シール部材を電線に挿着した状態の側面図である。 接続端子に電線を接続した状態の側面図である。 ハウジングに接続端子を挿入した状態の断面図である。 ハウジングの背面図である。 ハウジングにリアホルダを挿着した状態の断面図である。 連結前のリアホルダの正面図である。 平面図である。 側面図である。 リアホルダの突き合わせ面の正面図である。 リアホルダの突き合わせ面の正面図である。 リアホルダをハウジングに押し込んだ状態の断面図である。 シール部材の変形例の縦断面図である。 実施例2のシール部材の平面図である。 側面図である。 正面図である。 縦断面図である。 従来例のシール部材を使用した状態の断面図である。
符号の説明
11、61 シール本体
12、62 防水部
13、63 延伸部
14、64 抜止部
15 切込部
21 芯線
22 電線
23 被覆
31 接続端子
32 接続部
33、34 圧着部
41 コネクタハウジング
42 端子収容孔
43 可撓係止片
44 ハウジング本体
45 フロントホルダ
46 入口部
47 端子挿通孔
48 リアホルダ
48a、48b リアホルダ部材
51 押込突起

Claims (5)

  1. 接続端子に取り付けた電線に挿着し、該電線とハウジングとの間を密封するための合成ゴムから成るシール部材であって、前記ハウジングの所定位置に配置する略円筒状のシール本体と、該シール本体に付設し前記電線に沿って前記接続端子に向けて延伸し前記接続端子により前記電線にかしめ止めする帯状の引き伸ばしが可能な延伸部と、該延伸部の先端に設け前記接続端子の前記かしめ止めからの抜け出しを防止する抜止部とから成ることを特徴とする接続端子用シール部材。
  2. 前記抜止部の内面と前記延伸部の内面とを面一とした請求項1に記載の接続端子用シール部材。
  3. 前記抜止部はブロック状とした請求項1又は2に記載の接続端子用シール部材。
  4. 前記延伸部は前記シール本体と接する部分を略円筒形とし、前記抜止部と接する部分を幅狭部とし、前記円筒形から前記幅狭部に徐々に移行する請求項1〜3の何れか1つの請求項に記載の接続端子用シール部材。
  5. 前記延伸部に切込みを形成した請求項1〜4の何れか1つの請求項に記載の接続端子用シール部材。
JP2005113690A 2005-04-11 2005-04-11 接続端子用シール部材 Expired - Fee Related JP4564395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005113690A JP4564395B2 (ja) 2005-04-11 2005-04-11 接続端子用シール部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005113690A JP4564395B2 (ja) 2005-04-11 2005-04-11 接続端子用シール部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006294417A JP2006294417A (ja) 2006-10-26
JP4564395B2 true JP4564395B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=37414755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005113690A Expired - Fee Related JP4564395B2 (ja) 2005-04-11 2005-04-11 接続端子用シール部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4564395B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4793220B2 (ja) * 2006-11-01 2011-10-12 住友電装株式会社 コネクタ
CN102709733B (zh) * 2012-06-15 2014-08-27 胡连精密股份有限公司 用于电连接器的端子保持结构
EP4035241A4 (en) * 2019-09-24 2023-10-18 CommScope Technologies LLC COMPOSITE CABLE SEALING

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004265661A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Ryosei Electro-Circuit Systems Ltd 電気コネクタのシール部材

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004265661A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Ryosei Electro-Circuit Systems Ltd 電気コネクタのシール部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006294417A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8231408B2 (en) Connector
JP6063788B2 (ja) 端子金具及び端子付き電線の製造方法
JP5472679B2 (ja) コネクタ
US7448894B2 (en) Waterproof connector
US7419395B2 (en) Small double-locking waterproof connector
US6494731B1 (en) Waterproof connector
KR101288689B1 (ko) 커넥터 하우징의 방수구조
EP2166624A1 (en) A resilient plug, a waterproof connector and a method of assembling it
JP2016012422A (ja) コネクタ
EP2346120A1 (en) Shield connector and production method thereof
US9058919B2 (en) Water proof press contact terminal and method for forming water proof press contact terminal
US7285013B1 (en) Terminal fitting, a method of crimping it and a positioning jig
US8177573B2 (en) Waterproof plug and wiring harness having the same
EP2590271A1 (en) Connector with a wire cover and assembling method therefor
JP2008536278A (ja) 電気コネクタ
JP2018200765A (ja) コネクタ
JP5343885B2 (ja) 防水機能付き端子金具及び防水コネクタ
JP4564395B2 (ja) 接続端子用シール部材
US20040106316A1 (en) Waterproof resilient plug
JP2004303526A (ja) 端子金具
EP1056161A1 (en) Waterproof connector and method of assembling the same
JP2018206636A (ja) コネクタ
JP2011146206A (ja) ゴム栓及び防水コネクタ
JP3674508B2 (ja) 防水ゴム栓と端子金具との圧着構造
US9985385B2 (en) Connector having a housing with a lock arm

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees