JP2007128605A - 磁気記録媒体とその製造方法及びそれを用いた磁気記録読取装置 - Google Patents

磁気記録媒体とその製造方法及びそれを用いた磁気記録読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007128605A
JP2007128605A JP2005320706A JP2005320706A JP2007128605A JP 2007128605 A JP2007128605 A JP 2007128605A JP 2005320706 A JP2005320706 A JP 2005320706A JP 2005320706 A JP2005320706 A JP 2005320706A JP 2007128605 A JP2007128605 A JP 2007128605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic film
magnetic
magnetic recording
fine particles
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005320706A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazufumi Ogawa
小川  一文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kagawa University NUC
Original Assignee
Kagawa University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kagawa University NUC filed Critical Kagawa University NUC
Priority to JP2005320706A priority Critical patent/JP2007128605A/ja
Publication of JP2007128605A publication Critical patent/JP2007128605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】磁性微粒子を用いて粒子サイズレベルで均一厚みの被膜を製造、使用する粒子サイズあるいは微粒子膜の累積数で磁気記録層の厚みを制御する。
【解決手段】基体を第1のアルコキシシラン化合物とシラノール縮合触媒と非水系有機溶媒を混合した化学吸着液中に接触させて表面に第1の反応性の有機膜を形成し、磁性微粒子を第2のアルコキシシラン化合物とシラノール縮合触媒と非水系の有機溶媒を混合した化学吸着液中に分散させて表面に第2の反応性の有機膜を形成し、第1の反応性の有機膜の形成された基体表面に第2の反応性の有機膜で被覆された磁性微粒子を接触させて反応させ、余分な該磁性微粒子を洗浄除去し、磁性粒子が第1の有機膜と第2の有機膜を介して互いに共有結合している磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記録読取装置。
【選択図】図3

Description

本発明は、磁気記録媒体に関するものである。さらに詳しくは、表面に熱反応性または光反応性、あるいはラジカル反応性またはイオン反応性を付与した磁性金属や磁性金属酸化物よりなる単微粒子膜や単微粒子累積膜が記録層として形成されている磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記録読取装置に関するものである。
本発明において、「磁性微粒子」には、磁性金属微粒子や磁性合金微粒子、磁性金属酸化物微粒子が含まれている。また、本発明の磁気記録媒体には、光磁気記録媒体も含まれている。
従来から、媒体基体表面に磁気記録層としてバインダー中に分散した磁性金属微粒子や磁性金属酸化物微粒子を塗布硬化製膜した磁気記録媒体や媒体基体表面に磁性金属あるいは磁性金属酸化物を蒸着した磁気記録媒体が市販されている。
しかしながら、媒体基体表面に磁性微粒子を1層のみ並べた粒子サイズレベルで均一厚みの磁性被膜(以下、磁気記録層という。)や磁性微粒子を1層のみ並べた膜を複数層累積した磁性被膜を磁気記録層とする磁気記録媒体とその製造方法及びそれを用いた磁気記録読取装置は、未だ開発、提供されていなかった。また、使用する粒子サイズあるいは微粒子膜の累積数で磁気記録層の厚みを制御するという思想はなかった。
塗布型の磁気記録媒体では、塗布工程の生産性が高いために製造コストは低いがバインダーが必要となるために高密度記録が難しい。一方、蒸着型の磁気記録媒体では、バインダーを含まないために高密度記録は比較的簡単に達成されるが、生産性が低く製造コストが高いという欠点があった。
また、塗布法を用いて、極薄で、且つ磁性微粒子のサイズレベルでの均一厚みで、蒸着型に比肩できる磁気記録層を形成する方法は提案されていなかった。また、使用する粒子サイズあるいは微粒子膜の累積数で磁気記録層の厚みを制御するという方法は提案されてなかった。
本発明は、磁性微粒子(磁性ナノ粒子を含む)を用いて、蒸着磁性金属膜並みに極薄で、磁性微粒子のサイズレベルでの均一厚みで、且つバインダーを用いずに蒸着型磁気記録媒体並かそれ以上の磁気記録特性を有する磁気記録媒体とその製造方法及びそれを用いた磁気記録読取装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段として提供される第一の発明は、磁気記録層として媒体基体表面に1層形成された磁性微粒子の膜が媒体基体表面に形成された第1の有機膜と磁性微粒子表面に形成された第2の有機膜を介して互いに共有結合していることを特徴とする磁気記録媒体である。
第二の発明は第一の発明において、媒体基体表面に形成された第1の有機被膜と磁性微粒子表面に形成された第2の有機膜が互いに異なることを特徴とする磁気記録媒体である。
第三の発明は、第一の発明において、共有結合が、エポキシ基とイミノ基の反応で形成された−N−C−の結合であることを特徴とする磁気記録媒体である。
第四の発明は、第一の発明及び第二の発明において、媒体基体表面に形成された第1の有機被膜と磁性微粒子表面に形成された第2の有機膜が単分子膜で構成されていることを特徴とする磁気記録媒体である。
第五の発明は、媒体基体表面を少なくとも第1のアルコキシシラン化合物とシラノール縮合触媒と非水系の有機溶媒を混合して作成した化学吸着液中に接触させてアルコキシシラン化合物と媒体基体表面を反応させて媒体基体表面に第1の反応性の有機膜を形成する工程と、磁性微粒子を少なくとも第2のアルコキシシラン化合物とシラノール縮合触媒と非水系の有機溶媒を混合して作成した化学吸着液中に分散させてアルコキシシラン化合物と磁性微粒子表面を反応させて磁性微粒子表面に第2の反応性の有機膜を形成する工程と、第1の反応性の有機膜の形成された媒体基体表面に第2の反応性の有機膜で被覆された磁性微粒子を接触させて反応させる工程と、余分な第2の反応性の有機膜で被覆された磁性微粒子を洗浄除去することを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
第六の発明は、第五の発明において、媒体基体表面を少なくとも第1のアルコキシシラン化合物とシラノール縮合触媒と非水系の有機溶媒を混合して作成した化学吸着液中に接触させてアルコキシシラン化合物と媒体基体表面を反応させて媒体基体表面に第1の反応性の有機膜を形成する工程、および磁性微粒子を少なくとも第2のアルコキシシラン化合物とシラノール縮合触媒と非水系の有機溶媒を混合して作成した化学吸着液中に分散させてアルコキシシラン化合物と磁性微粒子表面を反応させて磁性微粒子表面に第2の反応性の有機膜を形成する工程の後に、それぞれ媒体基体および磁性微粒子表面を有機溶剤で洗浄して媒体基体及び磁性微粒子表面に共有結合した第1及び第2の反応性の単分子膜を形成することを特徴とする磁気記録媒体の製造方法である。
第七の発明は第五の発明において、第1の反応性の有機膜がエポキシ基を含み第2の反応性の有機膜がイミノ基を含むか、第1の反応性の有機膜がイミノ基を含み第2の反応性の有機膜がエポキシ基を含むことを特徴とする磁気記録媒体の製造方法である。
第八の発明は、第六の発明において、第1の反応性の単分子膜がエポキシ基を含み第2の反応性の単分子膜がイミノ基を含むか、第1の反応性の単分子膜がイミノ基を含み第2の反応性の単分子膜がエポキシ基を含むことを特徴とする磁気記録媒体の製造方法である。
第九の発明は、磁気記録層として媒体基体表面に層状に累積され磁性微粒子が磁性微粒子表面に形成された有機被膜を介して層間で互いに共有結合していることを特徴とする磁気記録媒体である。
第十の発明は、第九の発明において、磁性微粒子表面に形成された有機被膜が2種類有り、第1の有機膜が形成された磁性微粒子と第2の有機膜が形成された磁性微粒子とが交互に積層されていることを特徴とする磁気記録媒体である。
第十一の発明は、第十の発明において、第1の有機膜と第2の有機膜が反応して共有結合を形成していることを特徴とする磁気記録媒体である。
第十二の発明は、第九の発明において、共有結合が、エポキシ基とイミノ基の反応で形成された−N−C−の結合であることを特徴とする磁気記録媒体である。
第十三の発明は、少なくとも媒体基体表面を第1のアルコキシシラン化合物とシラノール縮合触媒と非水系の有機溶媒を混合して作成した化学吸着液中に接触させてアルコキシシラン化合物と媒体基体表面を反応させて媒体基体表面に第1の反応性の有機膜を形成する工程と、第1の磁性微粒子を少なくとも第2のアルコキシシラン化合物とシラノール縮合触媒と非水系の有機溶媒を混合して作成した化学吸着液中に分散させてアルコキシシラン化合物と磁性微粒子表面を反応させて第1の磁性微粒子表面に第2の反応性の有機膜を形成する工程と、第1の反応性の有機膜の形成された媒体基体表面に第2の反応性の有機膜で被覆された第1の磁性微粒子を接触させて反応させる工程と、余分な第2の反応性の有機膜で被覆された第1の磁性微粒子を洗浄除去して第1の磁気記録層を形成する工程と、第2の磁性微粒子を少なくとも第3のアルコキシシラン化合物とシラノール縮合触媒と非水系の有機溶媒を混合して作成した化学吸着液中に分散させてアルコキシシラン化合物と磁性微粒子表面を反応させて第2の磁性微粒子表面に第3の反応性の有機膜を形成する工程と、第2の反応性の有機膜で被覆された第1の磁気記録媒体が形成された媒体基体表面に第3の反応性の有機膜で被覆された第2の磁性微粒子を接触させて反応させる工程と、余分な第3の反応性の有機膜で被覆された第2の磁性微粒子を洗浄除去して第2の磁気記録層を形成する工程とを含むことを特徴とする磁気記録媒体の製造方法である。
第十四の発明は、第十三の発明において、第1の反応性の有機膜と第3の反応性の有機膜が同じものであることを特徴とする磁気記録媒体の製造方法である。
第十五の発明は、第十三の発明において、第2の磁気記録層を形成する工程の後、同様に第1の磁気記録層を形成する工程と第2の磁気記録媒体を形成する工程を繰り返し行うことを特徴とする請求項13記載の多層構造の磁気記録媒体の製造方法である。
第十六の発明は第十三の発明において、第1〜3の反応性の有機膜を形成する工程の後に、それぞれ媒体基体あるいは磁性微粒子表面を有機溶剤で洗浄して媒体基体や磁性微粒子表面に共有結合した第1〜3の反応性の単分子膜を形成することを特徴とする磁気記録媒体の製造方法である。
第十七の発明は、第十三の発明において、第1および3の反応性の有機膜がエポキシ基を含み第2の反応性の有機膜がイミノ基を含むか、第1および3の反応性の有機膜がイミノ基を含み第2の反応性の有機膜がエポキシ基を含むことを特徴とする磁気記録媒体の製造方法である。
第十八の発明は、第五の発明及び第十三の発明において、シラノール縮合触媒の代わりに、ケチミン化合物、又は有機酸、アルジミン化合物、エナミン化合物、オキサゾリジン化合物、アミノアルキルアルコキシシラン化合物を用いることを特徴とする磁気記録媒体の製造方法である。
第十九の発明は、第五の発明及び第十三の発明において、シラノール縮合触媒に助触媒としてケチミン化合物、又は有機酸、アルジミン化合物、エナミン化合物、オキサゾリジン化合物、アミノアルキルアルコキシシラン化合物から選ばれる少なくとも1つを混合して用いることを特徴とする磁気記録媒体の製造方法である。
第二十の発明は、第五の発明及び第十三の発明において、磁性微粒子を接触させて反応させる工程を磁場中で行うことを特徴とす磁気記録媒体の製造方法である。
第二十一の発明は、磁気記録層として媒体基体表面に1層形成された磁性微粒子の膜が媒体基体表面に形成された第1の有機膜と磁性微粒子表面に形成された第2の有機膜を介して互いに共有結合していることを特徴とする磁気記録媒体を用いた磁気記録読取装置である。
第二十二の発明は、磁気記録層として媒体基体表面に層状に累積され磁性微粒子が磁性微粒子表面に形成された有機被膜を介して層間で互いに共有結合していることを特徴とする磁気記録媒体を用いた磁気記録読取装置である。
これらの発明については以下に説明する。
本発明は、媒体基体表面を少なくとも第1のアルコキシシラン化合物とシラノール縮合触媒と非水系の有機溶媒を混合して作成した化学吸着液中に接触させてアルコキシシラン化合物と媒体基体表面を反応させて媒体基体表面に第1の反応性の有機膜を形成する工程と、磁性微粒子を少なくとも第2のアルコキシシラン化合物とシラノール縮合触媒と非水系の有機溶媒を混合して作成した化学吸着液中に分散させてアルコキシシラン化合物と磁性微粒子表面を反応させて磁性微粒子表面に第2の反応性の有機膜を形成する工程と、第1の反応性の有機膜の形成された媒体基体表面に第2の反応性の有機膜で被覆された磁性微粒子を接触させて反応させる工程と、余分な第2の反応性の有機膜で被覆された磁性微粒子を洗浄除去する工程とにより、媒体基体表面に1層形成された磁性微粒子の膜が表面に形成された第1の有機膜と磁性微粒子表面に形成された第2の有機膜を介して互いに共有結合している磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記録読取装置を提供することを要旨とする。
このとき、媒体基体表面を少なくとも第1のアルコキシシラン化合物とシラノール縮合触媒と非水系の有機溶媒を混合して作成した化学吸着液中に接触させてアルコキシシラン化合物と媒体基体表面を反応させて媒体基体表面に第1の反応性の有機膜を形成する工程、および磁性微粒子を少なくとも第2のアルコキシシラン化合物とシラノール縮合触媒と非水系の有機溶媒を混合して作成した化学吸着液中に分散させてアルコキシシラン化合物と磁性微粒子表面を反応させて磁性微粒子表面に第2の反応性の有機膜を形成する工程の後に、それぞれ媒体基体および磁性微粒子表面を有機溶剤で洗浄して媒体基体及び磁性微粒子表面に共有結合した第1及び第2の反応性の単分子膜を形成すると磁気記録媒体の膜厚制御を容易にできて都合がよい。
さらに、第1の反応性の有機膜にエポキシ基を含め第2の反応性の有機膜にイミノ基を含めておくか、第1の反応性の有機膜にイミノ基を含め第2の反応性の有機膜にエポキシ基を含めておくと、媒体基体表面に共有結合した磁気記録媒体を作製する上で都合がよい。
また、第1の反応性の単分子膜にエポキシ基を含め第2の反応性の単分子膜がイミノ基を含めておくか、第1の反応性の単分子膜がイミノ基を含め第2の反応性の単分子膜がエポキシ基を含めておくと媒体基体表面に共有結合した高密度記録が可能な磁気記録媒体を作製する上で都合がよい。
さらにまた、シラノール縮合触媒の代わりに、ケチミン化合物、又は有機酸、アルジミン化合物、エナミン化合物、オキサゾリジン化合物、アミノアルキルアルコキシシラン化合物を用いると製膜時間を短縮する上で都合がよい。
また、シラノール縮合触媒に助触媒としてケチミン化合物、又は有機酸、アルジミン化合物、エナミン化合物、オキサゾリジン化合物、アミノアルキルアルコキシシラン化合物から選ばれる少なくとも1つを混合して用いるとさらに製膜時間を短縮できて都合がよい。
またここで、磁性微粒子表面に形成された第1の有機被膜と媒体基体表面に形成された第2の有機膜が互いに異ならせておけば、バインダー樹脂無しで磁気記録媒体を媒体基体表面に1層のみ結合させる上で都合がよい。
さらに、共有結合としてエポキシ基とイミノ基の反応で形成された−N−C−の結合を用いると、媒体基体に対して密着強度が優れた磁気記録媒体を提供する上で都合がよい。
また、磁性微粒子表面に形成された第1の有機被膜と媒体基体表面に形成された第2の有機膜が単分子膜で構成されていると膜厚均一性を改善する上で都合がよい。
さらに、本発明は、少なくとも媒体基体表面を第1のアルコキシシラン化合物とシラノール縮合触媒と非水系の有機溶媒を混合して作成した化学吸着液中に接触させてアルコキシシラン化合物と媒体基体表面を反応させて媒体基体表面に第1の反応性の有機膜を形成する工程と、第1の磁性微粒子を少なくとも第2のアルコキシシラン化合物とシラノール縮合触媒と非水系の有機溶媒を混合して作成した化学吸着液中に分散させてアルコキシシラン化合物と磁性微粒子表面を反応させて第1の磁性微粒子表面に第2の反応性の有機膜を形成する工程と、第1の反応性の有機膜の形成された媒体基体表面に第2の反応性の有機膜で被覆された第1の磁性微粒子を接触させて反応させる工程と、余分な第2の反応性の有機膜で被覆された第1の磁性微粒子を洗浄除去して第1の磁気記録層を形成する工程と、第2の磁性微粒子を少なくとも第3のアルコキシシラン化合物とシラノール縮合触媒と非水系の有機溶媒を混合して作成した化学吸着液中に分散させてアルコキシシラン化合物と磁性微粒子表面を反応させて第2の磁性微粒子表面に第3の反応性の有機膜を形成する工程と、第2の反応性の有機膜で被覆された第1の磁気記録媒体が形成された媒体基体表面に第3の反応性の有機膜で被覆された第2の磁性微粒子を接触させて反応させる工程と、余分な第3の反応性の有機膜で被覆された第2の磁性微粒子を洗浄除去して第2の磁気記録層を形成する工程とにより、媒体基体表面に層状に累積され磁性微粒子が磁性微粒子表面に形成された有機被膜を介して層間で互いに共有結合している磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記録読取装置を提供することを要旨とする。
このとき、第1の反応性の有機膜と第3の反応性の有機膜に同じものを用いると磁気記録媒体の製造方法を単純化する上で都合がよい。
また、第2の磁気記録層を形成する工程の後、同様に第1の磁気記録層を形成する工程と第2の磁気記録層を形成する工程を繰り返し行えば、バインダー樹脂無しで多層構造の磁気記録媒体を容易に製造できる。
さらに、第1〜3の反応性の有機膜を形成する工程の後に、それぞれ媒体基体あるいは磁性微粒子表面を有機溶剤で洗浄して媒体基体や磁性微粒子表面に共有結合した第1〜3の反応性の単分子膜を形成すると、磁気記録層の膜厚を均一化でき、高密度記録の上で都合がよい。
さらにまた、第1および3の反応性の有機膜にエポキシ基を含み第2の反応性の有機膜がイミノ基を含むか、第1および3の反応性の有機膜がイミノ基を含み第2の反応性の有機膜がエポキシ基を含んでいると、エポキシ基とイミノ基の反応で層間で共有結合した磁気記録媒体を製造する上で都合がよい。
さらにまた、シラノール縮合触媒の代わりに、ケチミン化合物、又は有機酸、アルジミン化合物、エナミン化合物、オキサゾリジン化合物、アミノアルキルアルコキシシラン化合物を用いると製膜時間を短縮する上で都合がよい。
また、シラノール縮合触媒に助触媒としてケチミン化合物、又は有機酸、アルジミン化合物、エナミン化合物、オキサゾリジン化合物、アミノアルキルアルコキシシラン化合物から選ばれる少なくとも1つを混合して用いるとさらに製膜時間を短縮できて都合がよい。
またここで、磁性微粒子表面に形成された有機被膜を2種類用い、第1の有機膜が形成された磁性微粒子と第2の有機膜が形成された磁性微粒子とを交互に積層すると多層の磁気記録媒体を単純なプロセスで製造できて都合がよい。
さらに、第1の有機膜と第2の有機膜が反応して共有結合を形成していると密着強度が優れた磁気記録媒体を提供する上で都合がよい。また、共有結合として、エポキシ基とイミノ基の反応で形成された−N−C−の結合を用いると、強度の点で優れた磁気記録媒体を提供する上で都合がよい。
さらにまた、磁性微粒子を接触させて反応させる工程を磁場中で行うと、磁気モーメントの向きが揃った磁気記録層を得る上で都合がよい。
本発明は、溶液法を用いて、磁性微粒子(磁性ナノ粒子を含む)を蒸着磁性金属膜並みに極薄で、磁性微粒子のサイズレベルでの均一厚みで製膜し、バインダーを用いずに蒸着型磁気記録媒体並かそれ以上の磁気記録特性を有する磁気記録媒体とその製造方法及びそれを用いた磁気記録読取装置を提供できる格別の効果が得られた。また、使用する粒子サイズあるいは微粒子膜の累積数で磁気記録層の厚みを制御できる効果もある。
本発明は、少なくとも媒体基体表面を第1のアルコキシシラン化合物とシラノール縮合触媒と非水系の有機溶媒を混合して作成した化学吸着液中に接触させてアルコキシシラン化合物と媒体基体表面を反応させて媒体基体表面に第1の反応性の有機膜を形成する工程と、第1の磁性微粒子を少なくとも第2のアルコキシシラン化合物とシラノール縮合触媒と非水系の有機溶媒を混合して作成した化学吸着液中に分散させてアルコキシシラン化合物と磁性微粒子表面を反応させて第1の磁性微粒子表面に第2の反応性の有機膜を形成する工程と、第1の反応性の有機膜の形成された媒体基体表面に第2の反応性の有機膜で被覆された第1の磁性微粒子を接触させて反応させる工程と、余分な第2の反応性の有機膜で被覆された第1の磁性微粒子を洗浄除去して第1の磁気記録層を形成する工程と、第2の磁性微粒子を少なくとも第3のアルコキシシラン化合物とシラノール縮合触媒と非水系の有機溶媒を混合して作成した化学吸着液中に分散させてアルコキシシラン化合物と磁性微粒子表面を反応させて第2の磁性微粒子表面に第3の反応性の有機膜を形成する工程と、第2の反応性の有機膜で被覆された第1の磁気記録媒体が形成された媒体基体表面に第3の反応性の有機膜で被覆された第2の磁性微粒子を接触させて反応させる工程と、余分な第3の反応性の有機膜で被覆された第2の磁性微粒子を洗浄除去して第2の磁気記録層を形成する工程とにより、媒体基体表面に層状に累積され磁性微粒子が磁性微粒子表面に形成された有機被膜を介してバインダー樹脂無しで層間で互いに共有結合している磁気記録媒体を提供するものである。
したがって、本発明によれば、湿式法を用いて、磁気記録特性が蒸着型磁気記録媒体並みかそれ以上の高性能な磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記録読取装置を簡便で且つ低コストで製造できる作用がある。
以下、本願発明の詳細を実施例を用いて説明するが、本願発明は、これら実施例によって何ら限定されるものではない。
また、本発明の磁気記録媒体における磁気記録層の磁性微粒子には、鉄、クロム、ニッケルやそれらの合金等よりなる磁性金属微粒子やフェライトやマグネタイト、酸化クロム、コバルト鉄合金、鉄白金(FePt)系規則化合金等よりなる磁性金属酸化物微粒子があるが、まず、代表例としてマグネタイト微粒子を取り上げて説明する。
まず、大きさが100〜20nm程度(FePt系規則化合金では5ナノメートサイズでも可能)の無水のマグネタイト微粒子1を用意し、よく乾燥した。次に、化学吸着剤として機能部位に反応性の官能基、例えば、エポキシ基あるいはイミノ基と他端にアルコキシシリル基を含む薬剤、例えば、下記式(化1)あるいは(化2)に示す薬剤を99重量%、シラノール縮合触媒として、例えば、ジブチル錫ジアセチルアセトナート、あるいは有機酸である酢酸を1重量%となるようそれぞれ秤量し、シリコーン溶媒、例えば、ヘキサメチルジシロキサンとジメチルホルムアミド(50:50)混合溶媒に1重量%程度の濃度(好ましくい化学吸着剤の濃度は、0.5〜3%程度)になるように溶かして化学吸着液を調製した。
Figure 2007128605
Figure 2007128605
この吸着液に無水のマグネタイト微粒子1を混入撹拌して普通の空気中で(相対湿度48%)で2時間反応させた。このとき、無水のマグネタイト微粒子表面には水酸基2が多数含まれているの(図1(a))で、前記化学吸着剤の−Si(OCH)基と前記水酸基がシラノール縮合触媒あるいは酢酸存在下で脱アルコール(この場合は、脱CHOH)反応し、下記式(化3)あるいは(化4)に、示したような結合を形成し、磁性微粒子表面全面に亘り表面と化学結合したエポキシ基を含む化学吸着単分子膜3あるいはアミノ基を含む化学吸着膜4が約1ナノメートル程度の膜厚で形成された(図1(b)、1(c))。
なお、ここで、アミノ基を含む吸着剤を使用する場合には、スズ系の触媒では沈殿が生成するので、酢酸等の有機酸を用いた方がよかった。また、アミノ基はイミノ基を含んでいるが、アミノ基以外にイミノ基を含む物質には、ピロール誘導体や、イミダゾール誘導体等がある。さらに、ケチミン誘導体を用いれば、被膜形成後、加水分解により容易にアミノ基を導入できた。
その後、トリクレン等の塩素系溶媒を添加して撹拌洗浄すると、表面に反応性の官能基、例えばエポキシ基を有する化学吸着単分子膜で被われたマグネタイト微粒子、あるいはアミノ基を有する化学吸着単分子膜で被われたマグネタイト微粒子をそれぞれ作製できた。
Figure 2007128605
Figure 2007128605
なお、この被膜はナノメートルレベルの膜厚で極めて薄いため、粒子径を損なうことはなかった。
一方、洗浄せずに空気中に取り出すと、反応性はほぼ変わらないが、溶媒が蒸発し粒子表面に残った化学吸着剤が表面で空気中の水分と反応して、表面に前記化学吸着剤よりなる極薄のポリマー膜が形成された磁性微粒子が得られた。
この方法の特徴は、脱アルコール反応であるため、磁性微粒子が金属であったとしても使用可能であり、適用範囲が広い。
実施例1と同様に、まず、円形アルミニウム媒体基体11を用意し、よく乾燥した。次に、化学吸着剤として機能部位に反応性の官能基、例えば、エポキシ基あるいはイミノ基と他端にアルコキシシリル基を含む薬剤、例えば、前記式(化1)あるいは(化2)に示す薬剤を99重量%、シラノール縮合触媒として、例えば、ジブチル錫ジアセチルアセトナートあるいは酢酸を1重量%となるようそれぞれ秤量し、シリコーン溶媒、例えば、ヘキサメチルジシロキサン溶媒に1重量%程度の濃度(好ましくい化学吸着剤の濃度は、0.5〜3%程度)になるように溶かして化学吸着液を調製した。
次に、この吸着液に、アルミニウム媒体基体11を漬浸して普通の空気中で(相対湿度45%)で2時間程度反応させた。このとき、アルミニウム媒体基体11表面には水酸基12が多数含まれているの(図2(a))で、前記化学吸着剤の−Si(OCH)基と前記水酸基がシラノール縮合触媒の存在下で脱アルコール(この場合は、脱CHOH)反応し、前記式(化3)あるいは(化4)に示したような結合を形成し、アルミニウム媒体基体11表面全面に亘り表面と化学結合したエポキシ基を含む化学吸着単分子膜13(図2(b))あるいはアミノ基を含む化学吸着膜14(図2(c))が約1ナノメートル程度の膜厚で形成される。
その後、塩素系溶媒(クロロホルムでよい。)を用いて洗浄すると、表面に反応性の官能基、例えばエポキシ基を有する化学吸着単分子膜で被われたアルミニウム媒体基体15、あるいは、アミノ基を有する化学吸着単分子膜で被われたアルミニウム媒体基体16がそれぞれ作製できた。(図2(b)、2(c))
なおここで、洗浄せずに空気中に取り出すと、反応性はほぼ変わらないが、溶媒が蒸発しアルミニウム媒体基体表面に残った化学吸着剤が表面で空気中の水分と反応して、表面に前記化学吸着剤よりなる極薄のポリマー膜が形成されたアルミニウム媒体基体が得られた。
次に、前記エポキシ基を有する化学吸着単分子膜で被われたアルミニウム媒体基体15表面に、アミノ基を有する化学吸着単分子膜で被われたマグネタイト微粒子(前記アミノ基を有する化学吸着単分子膜で被われたアルミニウム媒体基体表面に、エポキシ基を有する化学吸着単分子膜で被われたマグネタイト微粒子の組み合わせでもよい。)をアルコールに分散させて塗布し、100℃で20分間加熱すると、アルミニウム媒体基体表面のエポキシ基と接触しているマグネタイト微粒子表面のアミノ基が下記式(化5)に示したような反応で付加して磁性微粒子はアルミニウム媒体基体表面に二つの単分子膜を介して結合固定された。なお、このとき、磁場中で超音波を当てながらアルコールを蒸発させると、被膜の均一性をさらに向上できた。
Figure 2007128605
そこで、再びアルコールで媒体基体表面を洗浄し、余分で未反応のアミノ基を有する化学吸着単分子膜で被われたマグネタイト微粒子を洗浄除去すると、アミノ基を有する化学吸着単分子膜で被われたマグネタイト微粒子がアルミニウム媒体基体表面15に1層のみ共有結合し、粒子を並べた状態で、且つ粒子サイズレベルで均一厚みの磁気記録層を有する磁気記録媒体17が形成できた。(図3(a))
一方、アミノ基を有する化学吸着単分子膜で被われたアルミニウム媒体基体表面に、エポキシ基を有する化学吸着単分子膜で被われたマグネタイト微粒子の被膜を形成した場合には、エポキシ基を有する化学吸着単分子膜で被われたマグネタイト微粒子がアルミニウム媒体基体表面に1層のみ並べた状態で共有結合し、且つ粒子サイズレベルで均一厚みの磁気記録層を形成できた。
なおここで、マグネタイト微粒子が針状あるいは棒状であり溶液を塗布する際、磁場中で塗布して乾燥させると、磁気記録層を構成するマグネタイト微粒子の磁気モーメントの方向が揃った磁気記録媒体を製造できた。
またここで、磁気記録層の厚みの制御は、粒径で制御できることは言うまでもない。
さらに、磁性微粒子膜の膜厚を厚くしたい場合、実施例3に引き続き、共有結合したアミノ基を有する化学吸着単分子膜で被われたマグネタイト微粒子を1層のみ並べた状態で、且つ粒子サイズレベルで均一厚みの磁気記録層が形成されたアルミニウム媒体基体表面15に、エポキシ基を有する化学吸着単分子膜で被われたマグネタイト微粒子をアルコールに分散させて塗布し、100℃程度に加熱すると、アミノ基を有する化学吸着単分子膜で被われたマグネタイト微粒子の磁気記録層表面のアミノ基と接触しているマグネタイト微粒子表面のエポキシ基が前記式(化5)に示したような反応で付加して、アルミニウム媒体基体表面でアミノ基を有する化学吸着単分子膜で被われたマグネタイト微粒子とエポキシ基を有する化学吸着単分子膜で被われたマグネタイト微粒子が、二つの単分子膜を介して共有結合した。
そこで、再びアルコールで媒体基体表面を洗浄し、余分で未反応のエポキシ基を有する化学吸着単分子膜で被われたマグネタイト微粒子を洗浄除去すると、アルミニウム媒体基体表面15に1層目のマグネタイト微粒子層を介して共有結合した2層目のマグネタイト微粒子が1層のみ並んだ状態で、且つ粒子サイズレベルで均一厚みの2層構造の磁気記録媒体18が形成できた。(図3(b))
以下同様に、必要に応じてアミノ基を有する化学吸着単分子膜で被われたマグネタイト微粒子とエポキシ基を有する化学吸着単分子膜で被われたマグネタイト微粒子を交互に積層すると、多層構造の磁性微粒子の磁気記録層を累積製造できた。
なお、微粒子膜の累積数で磁気記録層の厚みを制御できることはいうまでもない。
さらに、この記録媒体を用いて磁気記録読取装置を製作すると、蒸着型磁気記録媒体と同程度あるいはそれ以上の記録密度を達成できた。
なお、上記実施例1および2では、反応性基を含む化学吸着剤として式(化1)あるいは(化2)に示した物質を用いたが、上記のもの以外にも、下記(1)〜(16)に示した物質が利用できた。
(1) (CHOCH)CH2O(CH2)Si(OCH)3
(2) (CHOCH)CH2O(CH2)11Si(OCH)3
(3) (CHCHOCH(CH)CH(CH2)Si(OCH)3
(4) (CHCHOCH(CH)CH(CH2)Si(OCH)3
(5) (CHCHOCH(CH)CH(CH2)Si(OCH)3
(6) (CH2OCH)CH2O(CH2)Si(OC)3
(7) (CHOCH)CH2O(CH2)11Si(OC)3
(8) (CHCHOCH(CH)CH(CH2)Si(OC)3
(9) (CHCHOCH(CH)CH(CH2)Si(OC)3
(10) (CHCHOCH(CH)CH(CH2)Si(OC)3
(11) H2N (CH2)Si(OCH)3
(12) H2N (CH2)Si(OCH)3
(13) H2N (CH2)Si(OCH)3
(14) H2N (CH2)Si(OC)3
(15) H2N (CH2)Si(OC)3
(16) H2N (CH2)Si(OC)3
ここで、(CHOCH)−基は、下記式(化7)で表される官能基を表し、(CHCHOCH(CH)CH−基は、下記式(化8)で表される官能基を表す。
Figure 2007128605
Figure 2007128605
なお、実施例1および2に置いて、シラノール縮合触媒には、カルボン酸金属塩、カルボン酸エステル金属塩、カルボン酸金属塩ポリマー、カルボン酸金属塩キレート、チタン酸エステル及びチタン酸エステルキレート類が利用可能である。さらに具体的には、酢酸第1錫、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジオクテート、ジブチル錫ジアセテート、ジオクチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジオクテート、ジオクチル錫ジアセテート、ジオクタン酸第1錫、ナフテン酸鉛、ナフテン酸コバルト、2−エチルヘキセン酸鉄、ジオクチル錫ビスオクチリチオグリコール酸エステル塩、ジオクチル錫マレイン酸エステル塩、ジブチル錫マレイン酸塩ポリマー、ジメチル錫メルカプトプロピオン酸塩ポリマー、ジブチル錫ビスアセチルアセテート、ジオクチル錫ビスアセチルラウレート、テトラブチルチタネート、テトラノニルチタネート及びビス(アセチルアセトニル)ジープロピルチタネートを用いることが可能であった。
また、膜形成溶液の溶媒としては、水を含まない有機塩素系溶媒、炭化水素系溶媒、あるいはフッ化炭素系溶媒やシリコーン系溶媒、あるいはそれら混合物を用いることが可能であった。なお、洗浄を行わず、溶媒を蒸発させて粒子濃度を上げようとする場合には、溶媒の沸点は50〜250℃程度がよい。さらに、吸着剤がアルコキシシラン系の場合で且つ溶媒を蒸発させて有機被膜を形成する場合には、前記溶媒に加え、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール系溶媒、あるいはそれら混合物が使用できた。
具体的に使用可能なものは、クロロシラン系非水系の石油ナフサ、ソルベントナフサ、石油エーテル、石油ベンジン、イソパラフィン、ノルマルパラフィン、デカリン、工業ガソリン、ノナン、デカン、灯油、ジメチルシリコーン、フェニルシリコーン、アルキル変性シリコーン、ポリエーテルシリコーン、ジメチルホルムアミド等を挙げることができる。
また、フッ化炭素系溶媒には、フロン系溶媒や、フロリナート(3M社製品)、アフルード(旭アルミニウム社製品)等がある。なお、これらは1種単独で用いても良いし、良く混ざるものなら2種以上を組み合わせてもよい。さらに、クロロホルム等有機塩素系の溶媒を添加しても良い。
一方、上述のシラノール縮合触媒の代わりに、ケチミン化合物又は有機酸、アルジミン化合物、エナミン化合物、オキサゾリジン化合物、アミノアルキルアルコキシシラン化合物を用いた場合、同じ濃度でも処理時間を半分〜2/3程度まで短縮できた。
さらに、シラノール縮合触媒とケチミン化合物、又は有機酸、アルジミン化合物、エナミン化合物、オキサゾリジン化合物、アミノアルキルアルコキシシラン化合物を混合(1:9〜9:1範囲で使用可能だが、通常1:1前後が好ましい。)して用いると、処理時間をさらに数倍早く(30分程度まで)でき、製膜時間を数分の一まで短縮できる。
例えば、シラノール触媒であるジブチル錫オキサイドをケチミン化合物であるジャパンエポキシレジン社のH3に置き換え、その他の条件は同一にしてみたが、反応時間を1時間程度にまで短縮できた他は、ほぼ同様の結果が得られた。
さらに、シラノール触媒を、ケチミン化合物であるジャパンエポキシレジン社のH3と、シラノール触媒であるジブチル錫ビスアセチルアセトネートの混合物(混合比は1:1)に置き換え、その他の条件は同一にしてみたが、反応時間を30分程度に短縮できた他は、ほぼ同様の結果が得られた。
したがって、以上の結果から、ケチミン化合物や有機酸、アルジミン化合物、エナミン化合物、オキサゾリジン化合物、アミノアルキルアルコキシシラン化合物がシラノール縮合触媒より活性が高いことが明らかとなった。
さらにまた、ケチミン化合物や有機酸、アルジミン化合物、エナミン化合物、オキサゾリジン化合物、アミノアルキルアルコキシシラン化合物の内の1つとシラノール縮合触媒を混合して用いると、さらに活性が高くなることが確認された。
なお、ここで、利用できるケチミン化合物は特に限定されるものではないが、例えば、2,5,8−トリアザ−1,8−ノナジエン、3,11−ジメチル−4,7,10−トリアザ−3,10−トリデカジエン、2,10−ジメチル−3,6,9−トリアザ−2,9−ウンデカジエン、2,4,12,14−テトラメチル−5,8,11−トリアザ−4,11−ペンタデカジエン、2,4,15,17−テトラメチル−5,8,11,14−テトラアザ−4,14−オクタデカジエン、2,4,20,22−テトラメチル−5,12,19−トリアザ−4,19−トリエイコサジエン等がある。
また、利用できる有機酸としても特に限定されるものではないが、例えば、ギ酸、あるいは酢酸、プロピオン酸、ラク酸、マロン酸等があり、ほぼ同様の効果があった。
また、上記実施例1〜4では、マグネタイト微粒子と円形アルミニウム媒体基体を例として説明したが、本発明は、表面に活性水素、すなわち水酸基の水素やアミノ基あるいはイミノ基の水素などを含んだ磁性微粒子や媒体基体で有れば、どのような磁性微粒子や媒体基体にでも適用可能である。
具体的には、磁気記録層の磁性微粒子として、鉄、クロム、ニッケルやそれらの合金等よりなる磁性金属微粒子やフェライトやマグネタイト、酸化クロム等よりなる磁性金属酸化物微粒子がある。また、媒体基体には、ガラスやアルミニウムがある。なお、表面に活性水素を含まないアクリル板、ポリカーボネート板等の合成樹脂の場合、表面をコロナ処理して酸化しておけば本発明の方法を適用できた。
本発明の第1の実施例における磁性微粒子表面の反応を分子レベルまで拡大した概念図であり、(a)は反応前の磁性微粒子表面の図、(b)は、エポキシ基を含む単分子膜が形成された後の図、(c)は、アミノ基を含む単分子膜が形成された後の図を示す。 本発明の第2の実施例におけるアルミニウム媒体基体表面の反応を分子レベルまで拡大した概念図であり、(a)は反応前の表面の図、(b)は、エポキシ基を含む単分子膜が形成された後の図、(c)は、アミノ基を含む単分子膜が形成された後の図を示す。 本発明の第3および第4の実施例におけるアルミニウム媒体基体表面の反応を分子レベルまで拡大した概念図であり、(a)は磁気記録媒体が形成された媒体基体表面の図、(b)は、磁気記録媒体が2層形成された媒体基体表面の図を示す。
符号の説明
1 マグネタイト微粒子
2 水酸基
3 エポキシ基を含む単分子膜
4 アミノ基を含む単分子膜
エポキシ基を含む単分子膜で被われたマグネタイト微粒子
アミノ基を含む単分子膜で被われたマグネタイト微粒子
11 アルミニウム媒体基体
12 水酸基
13 エポキシ基を含む単分子膜
14 アミノ基を含む単分子膜
15 エポキシ基を含む単分子膜で被われたアルミニウム媒体基体
16 アミノ基を含む単分子膜で被われたアルミニウム媒体基体
17 磁気記録媒体
18 2層構造の磁気記録媒体

Claims (22)

  1. 磁気記録層として媒体基体表面に1層形成された磁性微粒子の膜が媒体基体表面に形成された第1の有機膜と磁性微粒子表面に形成された第2の有機膜を介して互いに共有結合していることを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 媒体基体表面に形成された第1の有機被膜と磁性微粒子表面に形成された第2の有機膜が互いに異なることを特徴とする請求項1記載の磁気記録媒体。
  3. 共有結合が、エポキシ基とイミノ基の反応で形成された−N−C−の結合であることを特徴とする請求項1記載の磁気記録媒体。
  4. 媒体基体表面に形成された第1の有機被膜と磁性微粒子表面に形成された第2の有機膜が単分子膜で構成されていることを特徴とする請求項1および2記載の磁気記録媒体。
  5. 媒体基体表面を少なくとも第1のアルコキシシラン化合物とシラノール縮合触媒と非水系の有機溶媒を混合して作成した化学吸着液中に接触させてアルコキシシラン化合物と媒体基体表面を反応させて媒体基体表面に第1の反応性の有機膜を形成する工程と、磁性微粒子を少なくとも第2のアルコキシシラン化合物とシラノール縮合触媒と非水系の有機溶媒を混合して作成した化学吸着液中に分散させてアルコキシシラン化合物と磁性微粒子表面を反応させて磁性微粒子表面に第2の反応性の有機膜を形成する工程と、第1の反応性の有機膜の形成された媒体基体表面に第2の反応性の有機膜で被覆された磁性微粒子を接触させて反応させる工程と、余分な第2の反応性の有機膜で被覆された磁性微粒子を洗浄除去することを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
  6. 媒体基体表面を少なくとも第1のアルコキシシラン化合物とシラノール縮合触媒と非水系の有機溶媒を混合して作成した化学吸着液中に接触させてアルコキシシラン化合物と媒体基体表面を反応させて媒体基体表面に第1の反応性の有機膜を形成する工程、および磁性微粒子を少なくとも第2のアルコキシシラン化合物とシラノール縮合触媒と非水系の有機溶媒を混合して作成した化学吸着液中に分散させてアルコキシシラン化合物と磁性微粒子表面を反応させて磁性微粒子表面に第2の反応性の有機膜を形成する工程の後に、それぞれ媒体基体および磁性微粒子表面を有機溶剤で洗浄して媒体基体及び磁性微粒子表面に共有結合した第1及び第2の反応性の単分子膜を形成することを特徴とする請求項5記載の磁気記録媒体の製造方法。
  7. 第1の反応性の有機膜がエポキシ基を含み第2の反応性の有機膜がイミノ基を含むか、第1の反応性の有機膜がイミノ基を含み第2の反応性の有機膜がエポキシ基を含むことを特徴とする請求項5記載の磁気記録媒体の製造方法。
  8. 第1の反応性の単分子膜がエポキシ基を含み第2の反応性の単分子膜がイミノ基を含むか、第1の反応性の単分子膜がイミノ基を含み第2の反応性の単分子膜がエポキシ基を含むことを特徴とする請求項6記載の磁気記録媒体の製造方法。
  9. 磁気記録層として媒体基体表面に層状に累積され磁性微粒子が磁性微粒子表面に形成された有機被膜を介して層間で互いに共有結合していることを特徴とする磁気記録媒体。
  10. 磁性微粒子表面に形成された有機被膜が2種類有り、第1の有機膜が形成された磁性微粒子と第2の有機膜が形成された磁性微粒子とが交互に積層されていることを特徴とする請求項9記載の磁気記録媒体。
  11. 第1の有機膜と第2の有機膜が反応して共有結合を形成していることを特徴とする請求項10記載の磁気記録媒体。
  12. 共有結合が、エポキシ基とイミノ基の反応で形成された−N−C−の結合であることを特徴とする請求項9記載の磁気記録媒体。
  13. 少なくとも媒体基体表面を第1のアルコキシシラン化合物とシラノール縮合触媒と非水系の有機溶媒を混合して作成した化学吸着液中に接触させてアルコキシシラン化合物と媒体基体表面を反応させて媒体基体表面に第1の反応性の有機膜を形成する工程と、第1の磁性微粒子を少なくとも第2のアルコキシシラン化合物とシラノール縮合触媒と非水系の有機溶媒を混合して作成した化学吸着液中に分散させてアルコキシシラン化合物と磁性微粒子表面を反応させて第1の磁性微粒子表面に第2の反応性の有機膜を形成する工程と、第1の反応性の有機膜の形成された媒体基体表面に第2の反応性の有機膜で被覆された第1の磁性微粒子を接触させて反応させる工程と、余分な第2の反応性の有機膜で被覆された第1の磁性微粒子を洗浄除去して第1の磁気記録層を形成する工程と、第2の磁性微粒子を少なくとも第3のアルコキシシラン化合物とシラノール縮合触媒と非水系の有機溶媒を混合して作成した化学吸着液中に分散させてアルコキシシラン化合物と磁性微粒子表面を反応させて第2の磁性微粒子表面に第3の反応性の有機膜を形成する工程と、第2の反応性の有機膜で被覆された第1の磁気記録媒体が形成された媒体基体表面に第3の反応性の有機膜で被覆された第2の磁性微粒子を接触させて反応させる工程と、余分な第3の反応性の有機膜で被覆された第2の磁性微粒子を洗浄除去して第2の磁気記録層を形成する工程とを含むことを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
  14. 第1の反応性の有機膜と第3の反応性の有機膜が同じものであることを特徴とする請求項13記載の磁気記録媒体の製造方法。
  15. 第2の磁気記録層を形成する工程の後、同様に第1の磁気記録層を形成する工程と第2の磁気記録媒体を形成する工程を繰り返し行うことを特徴とする請求項13記載の多層構造の磁気記録媒体の製造方法。
  16. 第1〜3の反応性の有機膜を形成する工程の後に、それぞれ媒体基体あるいは磁性微粒子表面を有機溶剤で洗浄して媒体基体や磁性微粒子表面に共有結合した第1〜3の反応性の単分子膜を形成することを特徴とする請求項13記載の磁気記録媒体の製造方法。
  17. 第1および第3の反応性の有機膜がエポキシ基を含み第2の反応性の有機膜がイミノ基を含むか、第1および3の反応性の有機膜がイミノ基を含み第2の反応性の有機膜がエポキシ基を含むことを特徴とする請求項13記載の磁気記録媒体の製造方法。
  18. シラノール縮合触媒の代わりに、ケチミン化合物、又は有機酸、アルジミン化合物、エナミン化合物、オキサゾリジン化合物、アミノアルキルアルコキシシラン化合物を用いることを特徴とする請求項5および13に記載の磁気記録媒体の製造方法。
  19. シラノール縮合触媒に助触媒としてケチミン化合物、又は有機酸、アルジミン化合物、エナミン化合物、オキサゾリジン化合物、アミノアルキルアルコキシシラン化合物から選ばれる少なくとも1つを混合して用いることを特徴とする請求項5および13に記載の磁気記録媒体の製造方法。
  20. 磁性微粒子を接触させて反応させる工程を磁場中で行うことを特徴とする請求項5および13に記載の磁気記録媒体の製造方法。
  21. 磁気記録層として媒体基体表面に1層形成された磁性微粒子の膜が媒体基体表面に形成された第1の有機膜と磁性微粒子表面に形成された第2の有機膜を介して互いに共有結合していることを特徴とする磁気記録媒体を用いた磁気記録読取装置。
  22. 磁気記録層として媒体基体表面に層状に累積され磁性微粒子が磁性微粒子表面に形成された有機被膜を介して層間で互いに共有結合していることを特徴とする磁気記録媒体を用いた磁気記録読取装置。
JP2005320706A 2005-11-04 2005-11-04 磁気記録媒体とその製造方法及びそれを用いた磁気記録読取装置 Pending JP2007128605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005320706A JP2007128605A (ja) 2005-11-04 2005-11-04 磁気記録媒体とその製造方法及びそれを用いた磁気記録読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005320706A JP2007128605A (ja) 2005-11-04 2005-11-04 磁気記録媒体とその製造方法及びそれを用いた磁気記録読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007128605A true JP2007128605A (ja) 2007-05-24

Family

ID=38151121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005320706A Pending JP2007128605A (ja) 2005-11-04 2005-11-04 磁気記録媒体とその製造方法及びそれを用いた磁気記録読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007128605A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008136482A1 (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Kazufumi Ogawa 磁気記録媒体およびその製造方法ならびにそれを用いた磁気記録読取装置
WO2008136269A1 (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Kazufumi Ogawa 磁気記録媒体とその製造方法
WO2008139597A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-20 Kazufumi Ogawa Magnetic recording medium, production method thereof and magnetic recording and reading device using the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000048340A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ナノ粒子で形成された磁気記憶媒体
JP2001184620A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Toshiba Corp 記録媒体および記録媒体の製造方法
JP2003168606A (ja) * 2001-01-24 2003-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 微粒子配列体とその製造方法及びこれを用いたデバイス
JP2007118276A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Kagawa Univ 単層微粒子膜と累積微粒子膜およびそれらの製造方法。

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000048340A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ナノ粒子で形成された磁気記憶媒体
JP2001184620A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Toshiba Corp 記録媒体および記録媒体の製造方法
JP2003168606A (ja) * 2001-01-24 2003-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 微粒子配列体とその製造方法及びこれを用いたデバイス
JP2007118276A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Kagawa Univ 単層微粒子膜と累積微粒子膜およびそれらの製造方法。

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008139597A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-20 Kazufumi Ogawa Magnetic recording medium, production method thereof and magnetic recording and reading device using the same
WO2008136482A1 (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Kazufumi Ogawa 磁気記録媒体およびその製造方法ならびにそれを用いた磁気記録読取装置
JP2008276890A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Kagawa Univ 磁気記録媒体およびその製造方法ならびにそれを用いた磁気記録読取装置
WO2008136269A1 (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Kazufumi Ogawa 磁気記録媒体とその製造方法
JP2008276887A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Kagawa Univ 磁気記録媒体とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007118276A (ja) 単層微粒子膜と累積微粒子膜およびそれらの製造方法。
WO2006087986A1 (ja) チタン酸化物粒子の分散液、チタン酸化物薄膜、有機機能膜形成用溶液、有機機能膜形成基体及びその製造方法
WO2008068873A1 (en) Monolayer nanoparticle film, multilayer nanoparticle film, and manufacturing method thereof
JP2007117827A (ja) パターン状の微粒子膜およびその製造方法。
JP5050190B2 (ja) 微粒子とその製造方法
JP2007119545A (ja) 微粒子膜とその製造方法
JP2007033167A (ja) バイオケミカルチップとその製造方法
JP5487460B2 (ja) シリコン微粒子とその製造方法およびそれらを用いた太陽電池とその製造方法
JP2007128605A (ja) 磁気記録媒体とその製造方法及びそれを用いた磁気記録読取装置
JP4868496B2 (ja) 太陽電池とその製造方法
JP2007173518A (ja) 光センサとその製造方法
JP2007161912A (ja) 接着方法とそれを用いて製作したバイオケミカルチップと光学部品
JP5167528B2 (ja) 化学吸着溶液
JP2007220883A (ja) 配線およびその製造方法とそれらを用いた電子部品および電子機器
JP4521569B2 (ja) 磁気記録媒体とその製造方法およびそれを用いた磁気記録読み取り装置。
JP2007128607A (ja) 磁気記録媒体とその製造方法及びそれを用いた磁気記録読取装置
JP2009285915A (ja) 転写ロールとその製造方法およびそれを用いて製造したフィルムまたはシート
JP2007127847A (ja) 反射防止膜とその製造方法及びそれを用いた光学機器
JP2007142006A (ja) 絶縁体微粒子膜とその製造方法及びそれを用いたコンデンサー
JP4820988B2 (ja) 磁性微粒子とその製造方法およびそれらを用いた磁石とその製造方法
JP2007161913A (ja) 接着方法とそれを用いたバイオケミカルチップと光学部品
JP5374674B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP2007160519A (ja) 単層蛍光体微粒子膜と蛍光体微粒子膜積層体およびそれらの製造方法とそれらを用いた表示装置と感光体とセンサー
WO2004106229A1 (ja) 薄膜材料およびその製造方法
JP2008221369A (ja) 微粒子膜およびその製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080930

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20100201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100427