JP2007127099A - 電動過給機 - Google Patents

電動過給機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007127099A
JP2007127099A JP2005322267A JP2005322267A JP2007127099A JP 2007127099 A JP2007127099 A JP 2007127099A JP 2005322267 A JP2005322267 A JP 2005322267A JP 2005322267 A JP2005322267 A JP 2005322267A JP 2007127099 A JP2007127099 A JP 2007127099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
turbine
electric supercharger
passage
supply passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005322267A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Nishida
秀之 西田
Hirotaka Nakagawa
博孝 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005322267A priority Critical patent/JP2007127099A/ja
Publication of JP2007127099A publication Critical patent/JP2007127099A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】電動過給機の過回転を効率良く抑制する。
【解決手段】電動過給機200は、エンジンから排出される排気ガスによって駆動されるタービン204と、タービン204により駆動され、エンジンに吸入される空気を圧縮するコンプレッサ202と、コンプレッサ202を駆動する回転電機と、シャフト210の回転上昇を抑制する単動シリンダ226とブレーキシュー228とから構成される制動機構を含む。制動機構は、シャフト210の回転数の上昇に伴なって上昇するタービン204における排気の圧力に基づく制動力を用いて回転上昇を抑制する。
【選択図】図2

Description

本発明は、電動過給機に関し、特に、電動過給機の過回転を抑制する技術に関する。
内燃機関に設けられる過給機として、排気タービン駆動式の過給機が実用化されている。排気タービン駆動式の過給機は、排気ガスのエネルギでタービンを回転させ、それと直結したコンプレッサで吸入空気を圧縮してエンジンに供給するものである。このような過給機として、内燃機関の低回転域において排気エネルギが小さいことから、回転電機を用いて、低回転域の過給圧を強制的に上昇させる電動過給機が公知である。
たとえば、特開平11−182259号公報(特許文献1)は、回転軸の回転数を許容回転数以下に的確に抑える回転電機付ターボチャージャを開示する。この回転電機付ターボチャージャは、ハウジングと、ハウジング内にエンジンの排気エネルギにより回転可能に配設されるタービンロータと、ハウジングに回転可能に支持され、その一端にタービンロータが固定される回転軸と、回転軸の他端に固定され、ハウジング内に回転可能に収容されるコンプレッサロータと、回転軸上に固設される回転子、回転子と所定の小隙間をもってハウジングに固設される固定子及び固定子に巻回されるコイルからなる回転電機とを含む。回転電機付ターボチャージャは、エンジンの運転状態に応じて回転電機を発電作動させて排気エネルギを回収する。回転電機付ターボチャージャは、固定子にその通電により回転子に対して制動作用をなす制動コイルを設け、回転軸の回転数が上限値を超えた時に制動コイルを通電する。
上述した公報に開示された回転電機付ターボチャージャによると、回転軸の回転数が上限値を超えた時には、制動コイルに通電することで、回転子に対して磁気的な制動作用をなすことができる。そのため、発電出力や発電量の制限に影響されることなく、回転軸の回転数が上限値以下に抑制することができる。よって、回転軸の回転数が上限値を超えることにより、回転軸の振幅の増加によるコンプレッサロータとハウジングとの干渉や、回転子を構成する永久磁石の破損等が発生することを防止でき、回転電機付ターボチャージャの信頼性を向上することができる。
特開平11−182259号公報
しかしながら、上述した公報に開示された回転電機付ターボチャージャにおいては、過回転を抑制するために制動コイルに通電する必要がある。制動コイルへの通電により、余分な電力が消費されるという問題がある。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、効率よく過回転を抑制する電動過給機を提供することである。本発明のさらなる目的は、適切な時点で過回転を抑制する電動過給機を提供することである。
第1の発明に係る電動過給機は、内燃機関から排出される排気によって駆動されるタービンと、タービンにより駆動され、内燃機関に吸入される空気を圧縮するコンプレッサと、コンプレッサを駆動する回転電機と、タービン、コンプレッサおよび回転電機のうちのいずれかの回転軸の回転上昇を抑制するための抑制手段とを含む。抑制手段は、回転数の上昇に伴なって上昇するコンプレッサにおける空気およびタービンにおける排気のいずれかの気体の圧力に基づく制動力を用いて上昇を抑制するための手段を含む。
第1の発明によると、内燃機関からの排気ガスの流量が増加すると、タービン内の排気ガスの圧力は上昇する。また、排気ガスの流量の増加によりタービンの回転数が増加すると、コンプレッサの回転数が増加してコンプレッサ内の空気の圧力が上昇する。たとえば、コンプレッサ室およびタービン室のうちのいずれかと一方端が連通する通路を設ける。そして、通路の他方端に、抑制手段(たとえば、単動シリンダと、タービン、コンプレッサおよび回転電機のうちのいずれかの回転軸に対向するように設けられたブレーキシューとから構成される制動機構)を設ける。このようにすると、コンプレッサ内あるいはタービン内の気体の圧力の上昇に応じて、単動シリンダに上昇した圧力が付与される。これにより、単動シリンダによるブレーキシューを回転軸に押し付けるように作動する。そのため、ブレーキシューと回転軸との間に摩擦力(制動力)が発生して、回転軸の回転が抑制される。これにより、回転軸の過回転を抑制することができる。このように、コンプレッサ内およびタービン内の気体の圧力に基づく制動力を用いて回転軸の回転上昇を抑制することにより、新たに電力が消費されることなく、効率良く過回転を抑制する電動過給機を提供することができる。
第2の発明に係る電動過給機は、第1の発明の構成に加えて、コンプレッサ室およびタービン室のいずれかから抑制手段に気体を供給する供給通路と、供給通路に設けられ、通路を開閉するための開閉手段とをさらに含む。
第2の発明によると、電動過給機には、コンプレッサ室およびタービン室のいずれかから抑制手段(たとえば、単動シリンダとブレーキシューとから構成される制動機構)に気体を供給する供給通路を開閉するための開閉手段が設けられる。供給通路に供給される気体の圧力が低いときに、通路が閉じられると、抑制手段に付与される気体の圧力が低いため、通路が閉じられる間は、抑制手段により回転軸の回転は抑制されない。供給通路に供給される気体の圧力が高いときに、通路が閉じられると、抑制手段に付与される気体の圧力が高い状態を維持するため、通路が閉じられる間は、抑制手段手段により回転軸の回転上昇が抑制される。一方、通路が開かれると、供給通路を流通する気体の圧力の上昇に応じて、抑制手段に付与される気体の圧力が上昇する。そのため、抑制手段により回転軸の回転上昇が抑制される。また、通路が開かれると、供給通路を流通する気体の圧力の下降に応じて、抑制手段に付与される気体の圧力が下降する。そのため、抑制手段により回転軸の回転は抑制されない。すなわち、開閉手段による通路を開く時点および閉じる時点を適切に設定すると、適切な時点で過回転を抑制することができる。したがって、適切な時点で過回転を抑制する電動過給機を提供することができる。
第3の発明に係る電動過給機は、第2の発明の構成に加えて、電動過給機の作動状態を検知するための検知手段と、検知された作動状態に応じて、開閉手段を制御するための制御手段とをさらに含む。
第3の発明によると、検知手段は、電動過給機の作動状態(たとえば、供給通路に供給される気体の圧力)を検知する。制御手段は、検知された作動状態に応じて、開閉手段を制御する。これにより、たとえば、検知された圧力が予め定められた第1の圧力よりも大きいと、通路が閉じるように開閉手段を制御したり、検知された圧力が第1の圧力以下の第2の圧力よりも小さいと、通路が開くように開閉手段を制御したりすると、適切な時点で電動過給機の過回転を抑制することができる。すなわち、供給通路に供給される気体の圧力が予め定められた第1の圧力(たとえば、タービンが過回転になるときの気体の圧力)よりも大きいと、通路が閉じるように開閉手段が制御される。供給通路を流通する気体の圧力が高いときに通路が閉じられると、抑制手段に付与される気体の圧力は高い状態を維持する。そのため、通路が閉じられる間は、抑制手段により回転軸の回転が抑制される。したがって、コンプレッサまたはタービンにおける気体の圧力が低下しても制動力が維持されるため、速やかに回転軸の回転を低下させることができる。一方、供給通路に供給される気体の圧力が第2の圧力(たとえば、タービンが過回転とならないときの気体の圧力)よりも小さいと、通路が開くように開閉手段が制御される。供給通路を流通する気体の圧力が低いときに通路が開かれると、供給通路を流通する気体の圧力の下降に応じて、抑制手段に付与される気体の圧力は下降する。そのため、抑制手段により回転軸の回転は抑制されない。したがって、適切な時点(たとえば、供給通路に供給される気体の圧力に応じて)開閉手段を制御すると、抑制手段により回転軸の回転を抑制して、電動過給機の過回転を抑制することができる。
第4の発明に係る電動過給機においては、第3の発明の構成に加えて、検知手段は、供給通路に供給される気体の圧力を検知するための圧力検知手段を含む。制御手段は、検知された圧力が予め定められた第1の圧力よりも大きいと、通路が閉じるように開閉手段を制御するための手段と、検知された圧力が第1の圧力以下の第2の圧力よりも小さいと、通路が開くように開閉手段を制御するための手段とを含む。
第4の発明によると、供給通路に供給される気体の圧力が予め定められた第1の圧力(たとえば、タービンが過回転になるときの気体の圧力)よりも大きいと、通路が閉じるように開閉手段が制御される。供給通路を流通する気体の圧力が高いときに通路が閉じられると、抑制手段に付与される気体の圧力は高い状態を維持する。そのため、通路が閉じられる間は、抑制手段により回転軸の回転が抑制される。したがって、コンプレッサまたはタービンにおける気体の圧力が低下しても制動力が維持されるため、速やかに回転軸の回転を低下させることができる。一方、供給通路に供給される気体の圧力が第2の圧力(たとえば、タービンが過回転とならないときの気体の圧力)よりも小さいと、通路が開くように開閉手段が制御される。供給通路を流通する気体の圧力が低いときに通路が開かれると、供給通路を流通する気体の圧力の下降に応じて、抑制手段に付与される気体の圧力は下降する。そのため、抑制手段により回転軸の回転は抑制されない。したがって、適切な時点で(すなわち、供給通路に供給される気体の圧力に応じて)、開閉手段を制御することにより、抑制手段により回転軸の回転を抑制して、電動過給機の過回転を抑制することができる。
第5の発明に係る電動過給機は、第2の発明の構成に加えて、供給通路に設けられ、気体の圧力を保持するための保持手段をさらに含む。
第5の発明によると、保持手段は、供給通路の途中の空間において、気体の圧力を保持する。保持した気体の圧力を抑制手段(たとえば、単動シリンダとブレーキシューとから構成される制動機構)に供給すると、抑制手段に付与される気体の圧力が上昇する。そのため、抑制手段により回転軸の回転上昇が抑制される。たとえば、事前に気体の圧力を保持手段により保持しておき、回転軸の回転数が過回転に対応する回転数より大きくなるときに、保持手段に保持された気体の圧力を抑制手段に付与するようにすると、適切な時点で過回転を抑制することができる。
第6の発明に係る電動過給機においては、第5の発明の構成に加えて、保持手段は、開閉手段とコンプレッサおよびタービンのいずれかとの間に設けられ、通路を開閉することにより圧力を保持するための蓄圧手段を含む。電動過給機は、蓄圧手段と保持手段との間の空間における気体の圧力を検知するための蓄圧検知手段と、検知された圧力が予め定められた圧力よりも小さいと、通路が開くように蓄圧手段を制御するための手段と、検知された圧力が予め定められた圧力以上になると、通路が閉じるように蓄圧手段を制御するための手段とをさらに含む。
第6の発明によると、検知された圧力が予め定められた圧力よりも小さいと、通路が開くように蓄圧手段が制御される。検知された圧力が予め定められた圧力以上になると、通路が閉じるように蓄圧手段が制御される。たとえば、通路が閉じるように開閉手段が制御されているときに、通路が開くように蓄圧手段が制御されると、開閉手段と蓄圧手段との間の空間における気体の圧力は、供給通路に供給される気体の圧力と略同じになる。そして、検知された圧力が予め定められた圧力以上になるときに、通路が閉じるように蓄圧手段が制御されると、切換手段と保持手段との間に形成される空間が密閉されて、空間内に圧力を保持することができる。したがって、適切な時点(たとえば、回転軸の回転が過回転に対応する回転数になるときに)、通路が開くように開閉手段を制御すると、抑制手段に付与される気体の圧力が上昇して、抑制手段により回転軸の回転上昇を抑制することができる。
第7の発明に係る電動過給機は、第5または6の発明の構成に加えて、電動過給機の作動状態を検知するための検知手段と、検知された作動状態に応じて、開閉手段を制御するための制御手段とをさらに含む。
第7の発明によると、検知手段は、電動過給機の作動状態(たとえば、供給通路に供給される気体の圧力)を検知する。制御手段は、検知された作動状態に応じて、開閉手段を制御する。これにより、たとえば、検知された圧力が予め定められた圧力よりも大きくなると、通路が開くように開閉手段が制御されたり、検知された圧力が予め定められた圧力以下になると、通路が閉じるように開閉手段を制御したりすると、適切な時点で、電動過給機の過回転を抑制することができる。すなわち、通路が開かれると、保持手段に保持された気体が抑制手段に供給される。そのため、抑制手段に付与される気体の圧力が上昇するため、抑制手段により回転軸の回転上昇を抑制することができる。
第8の発明に係る電動過給機においては、第7の発明の構成に加えて、検知手段は、供給通路に供給される気体の圧力を検知するための圧力検知手段を含む。制御手段は、検知された圧力が予め定められた圧力よりも大きくなると、通路が開くように開閉手段を制御するための手段を含む。
第8の発明によると、検知された圧力が予め定められた圧力よりも大きくなると、通路が開くよう開閉手段が制御されることにより、保持手段に保持された気体が抑制手段に供給される。そのため、抑制手段に付与される気体の圧力が上昇するため、抑制手段により回転軸の回転上昇を抑制することができる。すなわち、適切な時点で、電動過給機の過回転を抑制することができる。
第9の発明に係る電動過給機は、第1の発明の構成に加えて、コンプレッサおよびタービンのいずれかから抑制手段に前記気体を供給する供給通路と、抑制手段と供給通路とに接続し、気体をコンプレッサおよびタービンのいずれかの下流側にバイパスするバイパス通路と、供給通路が、バイパス通路と抑制手段とのうちのいずれかと連通するように切り換えるための切換手段とをさらに含む。
第9の発明によると、供給通路に供給される気体の圧力が低いとき(抑制手段が作動しない圧力のとき)に、供給通路とバイパス通路とが連通すると、抑制手段(たとえば、単動シリンダとブレーキシューとから構成される制動機構)に付与される気体の圧力は上昇しない。そのため、供給通路とバイパス通路とが連通する間は、抑制手段により回転軸の回転は抑制されない。供給通路に供給される気体の圧力が高いときに(抑制手段が作動する圧力のとき)、供給通路とバイパス通路とが連通して、抑制手段において気体の圧力が保持されると、供給通路とバイパス通路とが連通している間は、抑制手段により回転軸の回転が抑制される。一方、供給通路と抑制手段とが連通すると、供給通路に供給される気体の圧力の上昇に応じて、抑制手段に付与される気体の圧力が上昇する。そのため、抑制手段により回転軸の回転上昇が抑制される。また、供給通路に供給される気体の圧力が下降すると、抑制手段に付与される気体の圧力が下降する。そのため、抑制手段により回転軸の回転は抑制されない。したがって、適切な時点(たとえば、コンプレッサ、タービンおよび回転電機のうちのいずれかの回転数に応じて)、切換手段を制御すると、抑制手段により回転軸の回転を抑制して、電動過給機の過回転を抑制することができる。
第10の発明に係る電動過給機は、第9の発明の構成に加えて、電動過給機の作動状態を検知するための検知手段と、検知された作動状態に応じて、切換手段を制御するための切換制御手段とをさらに含む。
第10の発明によると、検知手段は、電動過給機の作動状態(たとえば、コンプレッサ、タービンおよび回転電機のうちのいずれかの回転数)を検知する。制御手段は、検知された作動状態に応じて、切換手段を制御する。たとえば、制御手段は、検知された回転数が予め定められた回転数以上になると、供給通路と抑制手段とが連通するように切換手段を制御したり、検知された回転数が予め定められた回転数よりも小さいと、供給通路とバイパス通路とが連通状態になるように切換手段を制御したりする。このようにすると、適切な時点で電動過給機の過回転を抑制することができる。すなわち、供給通路に供給される気体の圧力が低いとき(抑制手段が作動しない圧力のとき)に、供給通路とバイパス通路とが連通すると、抑制手段(たとえば、単動シリンダとブレーキシューとから構成される制動機構)に付与される気体の圧力は上昇しない。そのため、供給通路とバイパス通路とが連通する間は、抑制手段により回転軸の回転は抑制されない。供給通路に供給される気体の圧力が高いときに(抑制手段が作動する圧力のとき)、供給通路とバイパス通路とが連通して、抑制手段において気体の圧力が保持されると、供給通路とバイパス通路とが連通している間は、抑制手段により回転軸の回転が抑制される。一方、供給通路と抑制手段とが連通すると、供給通路に供給される気体の圧力の上昇に応じて、抑制手段に付与される気体の圧力が上昇する。そのため、抑制手段により回転軸の回転上昇が抑制される。また、供給通路に供給される気体の圧力が下降すると、抑制手段に付与される気体の圧力が下降する。そのため、抑制手段により回転軸の回転は抑制されない。したがって、適切な時点(たとえば、コンプレッサ、タービンおよび回転電機のうちのいずれかの回転数に応じて)、切換手段を制御すると、抑制手段により回転軸の回転を抑制して、電動過給機の過回転を抑制することができる。
第11の発明に係る電動過給機においては、第10の発明の構成に加えて、検知手段は、コンプレッサ、タービンおよび回転電機のうちのいずれかの回転数を検知するための手段を含む。切換制御手段は、検知された回転数が予め定められた回転数以上になると、供給通路と抑制手段とが連通するように切換手段を制御するための手段と、検知された回転数が予め定められた回転数よりも小さいと、供給通路とバイパス通路とが連通するように切換手段を制御するための手段とを含む。
第11の発明によると、切換制御手段は、検知された回転数が予め定められた回転数以上になると、供給通路と抑制手段とが連通するように切換手段を制御する。また、切換手段は、検知された回転数が予め定められた回転数よりも小さいと、供給通路とバイパス通路とが連通状態になるように切換手段を制御する。これにより、検知された回転数が予め定められた回転数以上の過回転に対応する回転数になるときに、供給通路と抑制手段とが連通すると、供給通路から抑制手段に対して圧力の高い気体が流通するため、抑制手段に付与される気体の圧力が上昇する。そのため、抑制手段により回転軸の回転上昇が抑制される。また、予め定められた回転よりも小さくなると、供給通路とバイパス通路とが連通するように切換手段が制御される。そのため、抑制手段に付与される気体の圧力が保持されるため、回転軸に対する制動力を保持することができるため、速やかに回転軸の回転数を低下させることができる。また、供給通路に供給される気体の圧力が低下するときに、供給通路と抑制手段とを連通するようにすると、抑制手段に付与される気体の圧力が低下するため、抑制手段により回転軸の回転は抑制されない。
第12の発明に係る電動過給機においては、第1〜11のいずれかの発明の構成に加えて、抑制手段は、コンプレッサ、タービンおよび回転電機の回転軸に対向するように設けられるブレーキシューと、コンプレッサおよびタービンのいずれかから供給される気体の圧力に応じてブレーキシューを回転軸に押し付けるシリンダとを含む。
第12の発明によると、シリンダは気体の圧力を受けると、ブレーキシューを回転軸に押し付ける。そのため、ブレーキシューは、タービンの回転軸に対して制動力(摩擦力)が発生するため、コンプレッサ、タービンおよび回転電機のいずれかの回転軸の回転を抑制することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰り返さない。
<第1の実施の形態>
図1を参照して、本実施の形態に係る電動過給機が搭載されたエンジンシステムについて説明する。エンジンシステムは、エンジン100と、電動過給機200と、インタークーラ162と、エンジンECU(Electronic Control Unit)250と、過給機ECU340とを含む。本実施の形態に係るエンジンシステムは、自動車などの車両に搭載される。なお、エンジンECU250と過給機ECU340とは1つのECUに統合するようにしてもよい。本実施の形態において、エンジンECU250と過給機ECU340とは、双方向で通信可能に接続される。
吸入口150から吸入される空気は、エアクリーナ152によりろ過される。エアクリーナ152によりろ過された空気は、吸気通路156を介して電動過給機200に流通する。電動過給機200に流通した空気はコンプレッサ202により圧縮された後、吸気通路160を流通して、インタークーラ162で冷却される。インタークーラ162で冷却された空気は、吸気通路102を流通して、エンジン100に吸入される。
吸気通路156の途中には、吸入空気量を検出するエアフローメータ154が設けられる。エアフローメータ154は、検出した吸入空気量を表す信号をエンジンECU250に送信する。
インタークーラ162は、コンプレッサ202により圧縮されて温度が上昇した空気を冷却する。冷却された空気の体積は、冷却前に比べて小さくなるため、より多くの空気がエンジン100に送り込まれる。
また、吸気通路156と吸気通路160とをバイパスするバイパス通路158が設けられ、バイパス通路158の途中には、バイパス通路158を流通する空気の流量を調整するエアバイパスバルブ164が設けられる。エアバイパスバルブ164は、エンジンECU250から受信する制御信号に応じて作動する。
吸気通路102の途中には、吸気通路102に流通する空気の流量を調整するスロットルバルブ166が設けられる。スロットルバルブ166は、スロットルモータ168により駆動される。スロットルモータ168は、エンジンECU250から受信する制御信号に応じて駆動する。
また、吸気通路102の途中には、吸気管圧力センサ170と吸気温度センサ172が設けられる。吸気管圧力センサ170は、吸気通路102内の空気の圧力を検知する。吸気管圧力センサ170は、検知した空気の圧力を表す信号をエンジンECU250に送信する。吸気温度センサ172は、吸気通路102内の空気の温度を検知する。吸気温度センサ172は、検知した空気の温度を表す信号をエンジンECU250に送信する。
エンジン100は、シリンダヘッド(図示せず)とシリンダブロック112とを含む。シリンダブロック112には、図1の紙面上下方向に複数の気筒が設けられる。そして、各気筒内には、紙面上下方向に摺動可能にピストン114が設けられる。ピストン114は、コンロッド116を介してクランクシャフト120に連結される。ピストン114、コンロッド116およびクランクシャフト120によりクランク機構が形成される。
ピストン114の上部においては、燃焼室108が形成される。燃焼室108には、燃焼室108に向けて点火プラグ110と燃料噴射インジェクタ106とが設けられる。本実施の形態において、エンジン100は直噴エンジンであるとして説明するが、特に、直噴エンジンに限定されるものではない。たとえば、エンジン100は、内燃機関であればよく、ポート噴射型のエンジンであってもよいし、ディーゼルエンジンであってもよい。
シリンダヘッドには、吸気通路102と排気通路130とがそれぞれ燃焼室108に接続するように設けられる。吸気通路102と燃焼室108との間には、吸気バルブ104が設けられる。排気通路130と燃焼室108との間には、排気バルブ128が設けられる。吸気バルブ104および排気バルブ128は、クランクシャフト120と連動して回転するカムシャフト(図示せず)により駆動される。
吸気通路102を流通する空気は、ピストン114が下降するときに、吸気バルブ104が開かれて燃焼室108に吸引される。燃焼室108に流通した空気は、燃料噴射インジェクタ106から噴射された燃料と混合される。吸気バルブ104が閉じて、ピストン114が上死点付近まで上昇したときに点火プラグ110において燃料と混合された空気が点火されて燃焼する。燃焼による圧力によりピストン114が押し下げられる。このとき、ピストン114の上下運動がクランク機構を介してクランクシャフト120の回転運動に変換される。そして、ピストン114が下死点付近まで下降したときに、排気バルブ128が開く。ピストン114が再び上昇するときに、燃焼室108内で燃焼させられた空気、すなわち、排気ガスは、排気通路130を流通する。排気通路130を流通した空気は、電動過給機200のタービン204を駆動させた後に、排気管180を流通して触媒182に導かれる。排気ガスは、触媒182により浄化された後、車外に排出される。
クランクシャフト120の一方端には、プーリ(図示せず)が設けられる。プーリはベルト124を介してオルタネータ126の回転軸に設けられたプーリに連結される。クランクシャフト120の回転によりオルタネータ126が作動して、発電が行なわれる。
タイミングロータ118は、クランクシャフト120に設けられており、クランクシャフト120と共に回転する。タイミングロータ118の外周には、予め定められた間隔で複数の突起が設けられている。クランクポジションセンサ122はタイミングロータ304の突起に対向して設けられている。タイミングロータ118が回転すると、タイミングロータ118の突起と、クランクポジションセンサ122とのエアギャップが変化するため、クランクポジションセンサ122のコイル部を通過する磁束が増減し、コイル部に起電力が発生する。クランクポジションセンサ122は、起電力を表す信号を、エンジンECU250に送信する。エンジンECU250は、クランクポジションセンサ122から送信された信号に基づいて、クランク角を検出する。
また、車両には、車速センサ(図示せず)が車輪に設けられ、車輪の回転数(車輪速度)を検知する。車速センサは、検出結果を表す信号をエンジンECU250に送信する。エンジンECU250は、車輪の回転数から、車速を算出する。
エンジンECU250は、吸気圧、吸気温度、吸入空気量、車輪速度など各センサから送信された信号、メモリに記憶されたマップおよびプログラムに基づいて演算処理を行ない、エンジン100が所望の運転状態となるように、機器類を制御する。
電動過給機200は、コンプレッサ202と、回転電機216と、シャフト210と、タービン204とを含む。
コンプレッサ202のハウジング内には、コンプレッサホイール(コンプレッサロータ、コンプレッサブレードなどとも呼ばれる。)206が収納される。コンプレッサホイール206は、エアクリーナ152によりろ過された空気を圧縮(過給)する。
タービン204のハウジング内には、タービンホイール(タービンロータ、タービンブレードなどとも呼ばれる。)208が収納される。タービンホイール208は、排気ガスにより回転させられる。
コンプレッサホイール206とタービンホイール208とは、シャフト210の両端にそれぞれ設けられる。すなわち、排気ガスによりタービンホイール208が回転させられると、コンプレッサホイール206も回転する。
また、コンプレッサホイール206とタービンホイール208との間には、シャフト210を回転軸とする回転電機216が設けられる。シャフト210は、回転電機216のハウジングにより回転自在に支持される。
回転電機216は、過給機ECU340の制御信号に応じて過給機EDU(Electronic Drive Unit)330から供給される電力によりシャフト210に回転力を付与する。過給機EDU330は、高圧バッテリ320から供給される電力を用いて、過給機ECU340から入力される制御信号に応じた電力を回転電機216に供給する。
回転電機216には、回転子位置センサ(図示せず)が設けられる。回転子位置センサは、回転子(ロータ)の回転位置(回転角)を検知する。回転子位置センサは、検知結果を表す信号を過給機ECU340に送信する。
高圧バッテリ320は、DC/DCコンバータ310に電気的に接続される。DC/DCコンバータ310は、上述したオルタネータ126に電気的に接続される。したがって、オルタネータ126において発電された電力は、DC/DCコンバータ310にて適切な電圧に昇圧された後に、高圧バッテリ320に供給される。これにより、高圧バッテリ320が充電される。また、オルタネータ126において発電された電力は、低圧バッテリ300に供給される。これにより、低圧バッテリ300が充電される。低圧バッテリ300は、エンジンECU250や過給機ECU340などに電力を供給する。
過給機ECU340は、エンジンECU250から送信される情報、回転子位置センサから送信された信号、および、メモリに記憶されたマップおよびプログラムに基づいて演算処理を行ない、電動過給機200が所望の作動状態となるように、機器類を制御する。
以上のような構成を有する電動過給機200においては、エンジン100で、燃料と混合された空気が燃焼された後、排気ガスは、排気通路130からタービン204内に導かれる。排気ガスはそこでタービンホイール208を回転させ、その回転力がシャフト210に伝達される。その後、排気ガスは、排気管180を流通して、触媒182に導かれる。触媒182に導かれた排気ガスは、浄化された状態で車外へ排出される。
一方、エンジン100に供給するため車外より吸入された空気は、エアクリーナ152によってろ過された後、吸気通路156を流通して、コンプレッサ202内に導かれる。空気はシャフト210と一体となって回転するコンプレッサホイール206によって圧縮(過給)される。圧縮された空気は、インタークーラ162に導かれ、冷却された状態でエンジン100の吸気通路102を介して燃焼室108に吸入される。
また、過給機ECU340は、エンジン100の低回転域において、コンプレッサ202において圧縮される空気が所望の過給圧に到達しない場合(たとえば、エンジン100の回転数が予め定められた回転数以下である場合)には、回転電機216を駆動することにより、コンプレッサ202の過給圧が強制的に上昇するように制御する。
このような電動過給機200において急激な負荷変動が生じると、タービンホイール208が過回転になる可能性がある。
そこで、本発明は、電動過給機200にシャフト210の回転上昇を抑制する制動機構が設けられる点に特徴を有する。具体的には、制動機構は、シャフト210の回転数の上昇に伴なって上昇するタービン204における排気の圧力に基づく制動力を用いて回転数の上昇を抑制する。なお、コンプレッサ202における空気の圧力を用いて回転上昇を抑制するようにしてもよい。
図2に示すように、本実施の形態に係る電動過給機200は、一方端がタービン204のハウジングに接続される供給通路220と、供給通路220の他方端に設けられる単動シリンダ226とを含む。単動シリンダ226には、シャフト210に対向するようにブレーキシュー228が設けられる。本実施の形態において、「制動機構」は、単動シリンダ216とブレーキシュー228とから構成される。また、シャフト210にはロータ212が設けられる。そして、ロータ212を囲うようにステータ214が設けられる。
単動シリンダ226は、供給通路220側から予め定められた作動圧力より大きい圧力が付与されると、内部のシリンダ部(図示せず)がブレーキシュー228をシャフト210に押し付けるように移動する機械的構造を有する。単動シリンダ226の内部のシリンダ部がブレーキシュー228をシャフト210に押し付けるように移動すると、ブレーキシュー228とシャフト210とが当接して、摩擦力、すなわち、シャフト210の回転を抑制する制動力が発生する。単動シリンダ226に付与される圧力が予め定められた作動圧力以下になると、スプリング等の弾性部材により内部のシリンダ部が初期の位置に戻る。このとき、ブレーキシュー228とシャフト210とが離隔するため、制動力は発生しない。
なお、「予め定められた作動圧力」は、過回転時のタービン204内の圧力に対応する圧力であればよく、特に限定されるものではないが、たとえば、応答遅れ等を考慮して設定されることが望ましい。また、単動シリンダ226は、供給通路220側から受ける圧力の増加に応じて、ブレーキシュー228が回転軸に付与する力が増加するような機械的構造を有していてもよい。
以上のような構造を有する電動過給機200の動作について説明する。運転者がアクセル開度を増加するなどして、排気ガスの流量が増加すると、タービンホイール208の回転数が上昇する。また、排気ガスの流量の増加にともなって、タービン204内の圧力が上昇する。このとき、タービン204に接続される供給通路220内の圧力が上昇する。供給通路220内の圧力の上昇に伴なって、単動シリンダ226において、供給通路220側から受ける圧力が上昇する。供給通路220側から受ける圧力が予め定められた作動圧力より大きくなると、単動シリンダ226の内部のシリンダ部がブレーキシュー228をシャフト210に押し付けるように移動する。このとき、ブレーキシュー228とシャフト210との間に摩擦力が生じて、シャフト210の回転数が減少する。これにより、シャフト210の過回転が抑制される。
そして、運転者がアクセル開度を減少するなどして、排気ガスの流量が減少すると、タービンホイール208の回転数が下降する。また、排気ガスの流量の減少により、タービン204内の圧力が下降する。そのため、タービン204に接続される供給通路220内の圧力が下降する。供給通路220内の圧力の下降に伴なって、単動シリンダ226が供給通路220側から受ける圧力が予め定められた作動圧力以下になると、内部のシリンダ部が初期の位置に戻るため、ブレーキシュー228とシャフト210とが離隔して、制動力が発生しない。このとき、シャフト210の回転は、ブレーキシュー228により抑制されない。
以上のようにして、本実施の形態に係る電動過給機によると、アクセル開度が増加して、排気ガスの流量が増加すると、タービンホイールの回転数が増加したり、タービン内の排気ガスの圧力は上昇したりする。タービン内の圧力が上昇すると、供給通路内の圧力も上昇するため、単動シリンダに付与される圧力が上昇する。単動シリンダに付与される圧力が予め定められた作動圧力よりも大きくなると、内部のシリンダ部がブレーキシューをシャフトに押し付けるように移動する。そのため、ブレーキシューと回転軸との間に摩擦力(制動力)が発生して、シャフトの回転が抑制される。これにより、シャフトの過回転を抑制することができる。このように、タービン内の排気ガスの圧力を用いてシャフトの回転上昇を抑制することができるため、新たに電力が消費されることもない。そのため、効率良く過回転を抑制する電動過給機を提供することができる。
なお、本実施の形態において、単動シリンダに付与される圧力が予め定められた作動圧力よりも大きくなると、内部のシリンダ部がブレーキシューをシャフトに押し付けるように移動することにより、電動過給機の過回転を抑制するようにしたが、シャフトを磁性体の材質とし、ブレーキシューに代えて磁石を用いるようにしてもよい。
すなわち、単動シリンダに付与される圧力が予め定められた圧力よりも大きくなると、内部のシリンダが移動して、磁石とシャフトとの距離を小さくするようにしてもよい。好ましくは、磁石とシャフトとは当接しないようにすることが望ましい。磁石とシャフトとの間で発生する磁力は、距離が小さくなるほど大きくなる傾向にある。シャフトの回転中においては、磁石とシャフトとを引き付けあう磁力によりシャフトの回転方向と反対方向に力が発生する。そのため、磁石とシャフトとの距離を単動シリンダにより小さくすることにより、シャフトの回転が抑制される。したがって、新たに電力を消費することなく、効率良く過回転を抑制することができる。また、磁石とシャフトとを当接しないようにすることにより、接触による摩擦などにより磨耗が発生することがない。
<第2の実施の形態>
以下、本発明の第2の実施の形態に係る電動過給機について説明する。本実施の形態に係る電動過給機は、上述の第1の実施の形態に係る電動過給機200の構成と比較して、バイパス通路222と、切換弁224と、回転数センサ218とをさらに含む点が異なる。それ以外の構成は、上述の第1の実施の形態に係る電動過給機200を搭載する車両の構成と同じ構成である。それらについては同じ参照符号が付してある。それらの機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
図3に示すように、本実施の形態に係る電動過給機200は、供給通路220と排気管180とを接続するバイパス通路222と、バイパス通路222と供給通路220との接続部に設けられ、単動シリンダ226とタービン204とを連通する状態およびバイパス通路222とタービン204から接続部までの供給通路220とを連通する状態のうちのいずれかに切り換える切換弁224と、シャフト210の回転数を検知する回転数検知センサ218とをさらに含む。
切換弁224がバイパス通路222とタービン204から接続部までの供給通路220とを接続する状態であるときには、タービン204において排気ガスの圧力が上昇しても、供給通路220を流通する排気ガスは、バイパス通路222から排気管208へと排気ガスが流通するため、単動シリンダ226に付与される圧力は保持される。したがって、単動シリンダ226に付与される圧力が予め定められた作動圧力より大きいときには、ブレーキシュー228によりシャフト210の回転を抑制する状態を維持し、単動シリンダ226に付与される圧力が予め定められた作動圧力以下であるときには、タービン204内の圧力が上昇してもブレーキシュー228とシャフト210とは離隔した状態を維持する。
一方、切換弁224が単動シリンダ226とタービン204とを供給通路220を介して接続する状態であるときには、タービン204において排気ガスの圧力が上昇すると、単動シリンダ226に付与される圧力が上昇する。切換弁224は、過給機ECU340から受信する制御信号に応じて、バイパス通路222とタービン204から接続部までの供給通路220とを接続する状態にしたり、単動シリンダ226とタービン204とを供給通路220を介して接続する状態にしたりする。
回転数検知センサ218は、シャフト210の回転数を検知する。すなわち、回転数検知センサ218は、コンプレッサホイール206、タービンホイール208および回転電機216の回転数を検知する。回転数検知センサ218は、検知した回転数を表す信号を過給機ECU340に送信する。
本実施の形態においては、過給機ECU340がタービン204のタービンホイール208の回転数に応じて、切換弁224を制御する点に特徴を有する。
図4を参照して、本実施の形態に係る電動過給機200を制御する過給機ECU340において実行されるプログラムの制御構造について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、過給機ECU340は、回転数検知センサ218によりタービンホイール208の回転数を検知する。S102にて、過給機ECU340は、検知されたタービンホイール208の回転数が設定回転数以上であるか否かを検知する。「設定回転数」は、過回転となる回転数以下であれば特に限定される回転数ではなく、たとえば、実験等により応答遅れ等を考慮して適合される。なお、過給機ECU340は、電動過給機200の作動状態が過回転の状態であるかを検知できればよく、たとえば、コンプレッサ202内またはタービン204内の圧力が過回転に対応する圧力より大きいか否かを判断するようにしてもよい。タービンホイール208の回転数が設定回転数以上であると(S102にてYES)、処理はS104に移される。もしそうでないと(S102にてNO)、処理はS106に移される。
S104にて、過給機ECU340は、単動シリンダ226とタービン204とを供給通路220を介して接続する状態になるように切換弁224を制御する。S106にて、過給機ECU340は、バイパス通路222とタービン204から接続部までの供給通路220とを接続する状態になるように切換弁224を制御する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る電動過給機200の動作について説明する。
運転者がアクセル開度を増加するなどして、排気ガスの流量が増加すると、タービンホイール208の回転数が上昇する。検知されたタービンホイール208の回転数が設定回転数よりも小さいと(S102にてNO)、バイパス通路222とタービン204から接続部までの供給通路220とが接続された状態(連通状態)となる(S106)。そのため、排気ガスの流量が通常の範囲で増加、減少を繰り返して、タービン204において排気ガスの圧力が上昇および下降を繰り返しても、供給通路220を流通する排気ガスは、バイパス通路222から排気管180へと流通するため、単動シリンダ226において圧力は上昇せず、ブレーキシュー228とシャフト210とは離隔した状態が維持されるため、シャフト210の回転が抑制されることはない。
一方、検知されたタービンホイール208の回転数が設定回転数以上になると(S102にてYES)、単動シリンダ226とタービン204から接続部までの供給通路220とが接続された状態となる(S104)。そのため、排気ガスの流量の増加にともなって、タービン204において排気ガスの圧力が上昇すると、単動シリンダ226において供給通路220側から受ける圧力が上昇する。供給通路220側から受ける圧力が予め定められた作動圧力よりも大きくなると、単動シリンダ226の内部のシリンダ部がブレーキシュー228をシャフト210に押し付けるように移動する。このとき、ブレーキシュー228とシャフト210との間に摩擦力が生じて、シャフト210の回転数が減少する。これにより、シャフト210の過回転が抑制される。
また、シャフト210の回転数が減少して、設定回転数以下になると(S102にてNO)、バイパス通路222とタービン204から接続部までの供給通路220とが接続された状態となる(S106)。このとき、単動シリンダ226の内部のシリンダ部に付与される気体の圧力が保持されるため、ブレーキシュー228とシャフト210との間に生じる摩擦力(制動力)が維持される。
以上のようにして、本実施の形態に係る電動過給機によると、タービンホイールの回転数が設定回転数以上になると、単動シリンダとタービンとが供給通路を介して接続する。そのため、供給通路から単動シリンダに付与される気体の圧力が上昇する。その結果、ブレーキシューによりシャフトの回転上昇が抑制される。このように、タービン内の排気ガスの圧力を用いてシャフトの回転上昇を抑制することができるため、新たに電力が消費されることもない。そのため、効率良く過回転を抑制することができる。また、設定回転数より小さくなると、バイパス通路とタービンから接続部までの供給通路とが連通するように切換弁が制御される。そのため、単動シリンダに付与される気体の圧力が保持されるため、回転軸に対する制動力を保持することができる。したがって、速やかに回転軸の回転数を低下させることができる。したがって、適切な時点、すなわち、タービン回転数が設定回転数以上でアであるときに、切換弁を制御することにより、ブレーキシューによりシャフトの回転を抑制して、電動過給機の過回転を抑制することができる。
なお、本実施の形態において、制動機構は、シャフト210の回転数の上昇に伴なって上昇するタービン204における排気の圧力に基づく制動力を用いて回転数の上昇を抑制する機構であるとして説明したが、コンプレッサ202における空気の圧力を用いて回転上昇を抑制するようにしてもよい。
<第3の実施の形態>
以下、本発明の第3の実施の形態に係る電動過給機について説明する。本実施の形態に係る電動過給機は、上述の第2の実施の形態に係る電動過給機200の構成と比較して、切換弁224に代えて開閉弁230を含む点およびタービン204内の気体の圧力を検知する圧力検知センサ232をさらに含む点が異なる。それ以外の構成は、上述の第2の実施の形態に係る電動過給機200を搭載する車両の構成と同じ構成である。それらについては同じ参照符号が付してある。それらの機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
図5に示すように、本実施の形態に係る電動過給機200は、タービン204内の気体の圧力を検知する圧力検知センサ232と、バイパス通路222の途中に設けられ、バイパス通路222を開閉する開閉弁230とをさらに含む。なお、開閉弁230は、バイパス通路222を流通する気体の流量を調整する調整弁を用いるようにしてもよい。
開閉弁230がバイパス通路222を開くと(開状態になると)、排気管180と供給通路220とがバイパス通路222を介して連通状態になる。このとき、タービン204内の圧力が上昇しても、供給通路220を流通する気体は、バイパス通路222から排気管180へと流通するため、単動シリンダ226が実質的に駆動される程に圧力が上昇することはない。
一方、開閉弁230がバイパス通路222を閉じると(閉状態になると)、バイパス通路222を経由した排気管180と供給通路220との間の経路が遮断状態になる。このとき、タービン204内の排気ガスの圧力が上昇すると、単動シリンダ226に付与される気体の圧力が上昇する。開閉弁230は、過給機ECU340から受信する制御信号に応じて、バイパス通路222を開いたり、閉じたりする。
圧力検知センサ232は、タービン204内の気体の圧力を検知する。圧力検知センサ232は、検知したタービン204内の圧力を表す信号を過給機ECU340に送信する。なお、タービン204内の圧力は、シャフト210の回転数に基づいて推定するようにしてもよい。
本実施の形態においては過給機ECU340がタービン204内の圧力およびタービンホイール208の回転数に応じて、開閉弁230を制御する点に特徴を有する。
図6を参照して、本実施の形態に係る電動過給機200を制御する過給機ECU340において実行されるプログラムの制御構造について説明する。
S200にて、過給機ECU340は、タービン204内の圧力Ptが予め定められた圧力P(0)より大きいか否かを判断する。なお、予め定められた圧力P(0)は、単動シリンダ226が作動を開始する(内部のシリンダ部がブレーキシュー228をシャフト210に押し付ける)作動圧力であってもよいし、過回転に対応するタービン204内の圧力であってもよく、特に限定される値ではない。P(0)は、たとえば、80kPaである。過給機ECU340は、圧力検知センサ232により検知される圧力に基づいて判断する。なお、過給機ECU340は、電動過給機200の作動状態が過回転の状態であるかを検知できればよく、たとえば、タービンホイール208の回転数Ntが過回転に対応する回転数より大きいか否かを判断するようにしてもよい。タービン204内の圧力が予め定められた圧力P(0)より大きいと(S200にてYES)、処理はS208に移される。もしそうでないと(S200にてNO)、処理はS202に移される。
S202にて、過給機ECU340は、タービンホイール208の回転数Ntが「許容値×95%」よりも大きいか否かを判断する。「許容値」は、たとえば、タービンホイール208の回転数の、予め定められた許容範囲の上限値である。また、「95%」は、応答遅れ等を考慮して設定される割合であって、特にこれに限定されない。過給機ECU340は、回転数検知センサ218により検知された回転数に基づいて判断する。タービンホイール208の回転数が「許容値×95%」より大きいと(S202にてYES)、処理はS208に移される。もしそうでないと(S202にてNO)、処理はS204に移される。
S204にて、過給機ECU340は、単動シリンダ226がオンされているか否かを判断する。すなわち、過給機ECU340は、単動シリンダ226の作動によりシャフト210の回転が抑制されている状態であるか否かを判断する。たとえば、過給機ECU340のメモリに、タービン204内の圧力Ptと、タービンホイール208の回転数Ntとの関係を示すマップを記憶しておく。過給機ECU340は、圧力検知センサ232および回転数検知センサ218により検知されたタービン204内の圧力Ptとタービンホイール208の回転数Ntとがマップに対応していない場合(圧力に対して回転数が低い場合)、単動シリンダ226によりシャフト210の回転が抑制されている状態であると判断する。
あるいは、開閉弁230の状態(開状態であるか閉状態であるか)と圧力検知センサ232により検知される圧力Ptとに基づいて、単動シリンダ226がオンされているか否かを判断するようにしてもよい。たとえば、開閉弁230が閉じているときに、検知された圧力Ptが単動シリンダ226の作動圧力より大きいと、単動シリンダ226がオンされていると判断するようにしてもよい。単動シリンダ226がオンされていると(S204にてYES)、処理はS206に移される。もしそうでないと(S204にてNO)、処理はS208に移される。
S206にて、過給機ECU340は、開閉弁230が開状態になるように制御する。S208にて、過給機ECU340は、開閉弁230を閉状態になるように制御する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る電動過給機200の動作について図7を参照して説明する。
運転者がアクセル開度を増加するなどして、排気ガスの流量が増加すると、図7に示すように、タービンホイール208の回転数Ntが上昇する。なお、図7において、縦軸がタービン204の回転数Ntを示し、横軸が時間tを示す。
時間T(0)において、タービン204内の圧力PtがP(0)以下であって(S200にてNO)、タービン204の回転数Ntが「許容値×95%」より大きくなると(S202にてYES)、開閉弁230は閉状態になるように制御される(S208)。開閉弁230が閉状態になると、供給通路220内の排気ガスの圧力は、排気ガスの流量の増加にともなって上昇する。
時間T(1)において、供給通路220側から単動シリンダ226に付与される圧力が予め定められた作動圧力より大きくなると、単動シリンダ226の内部のシリンダ部がブレーキシュー228をシャフト210に押し付けるように移動する。これにより、時間T(1)以降、タービン204の回転数Ntは減少する。
そして、タービン204内の圧力PtがP(0)以下であって(S200にてNO)、タービン204の回転数Ntが「許容値×95%」以下であって(S202にてNO)、単動シリンダ226がオン状態であると(S204にてYES)、開閉弁230は開状態になるように制御される(S206)。開閉弁230が開状態になると、供給通路220内の排気ガスがバイパス通路222を介して排気管180に流通するため、単動シリンダ226に付与される圧力が予め定められた作動圧力以下になり、単動シリンダ226の内部のシリンダ部が初期の位置に戻るため、ブレーキシュー228とシャフト210とが離隔する。
そして、タービン204内の圧力PtがP(0)以下であって(S200にてNO)、タービン204の回転数Ntが「許容値×95%」以下であって(S202にてNO)、単動シリンダ226がオン状態でないため(S204にてNO)、開閉弁230が閉状態になる(S208)。そのため、時間T(2)において、再びタービンホイール208の回転数Ntは上昇し始める。
以上のようにして、本実施の形態に係る電動過給機によると、タービン内の圧力PtがP(0)より大きい、または、タービンの回転数Ntが「許容値×95%」よりも大きいと、開閉弁が閉状態になるように制御されるため、単動シリンダに付与される圧力が上昇して、シャフトの回転を低減される。これにより、適切な時点で過回転を抑制することができる。このように、タービン内の排気ガスの圧力を用いてシャフトの回転上昇を抑制することができるため、新たに電力が消費されることもない。そのため、効率良く過回転を抑制することができる。
また、圧力PtがP(0)よりも小さく、回転数Ntが「許容値×95%」よりも小さくなるときに、単動シリンダがオン状態であると、開閉弁が開状態になるため、単動シリンダによるシャフトの回転抑制が解除される。そして、単動シリンダがオン状態でなくなると、開閉弁が閉状態になるため、再びタービンの回転数Ntが上昇する。そのため、シャフトの回転数を許容値付近の高い状態で維持することができる。そのため、エンジン出力を高負荷に保つことができる。
なお、本実施の形態においては、過給機ECU340は、開閉弁230をオン−オフ制御(開状態および閉状態のいずれかに制御)することにより、シャフト210の回転数を許容値付近の高い状態を維持するようにしたが、たとえば、開閉弁230の開度を調整して、バイパス通路222に流通する排気ガスの流量を制御するようにしてもよい。
すなわち、過給機ECU340により、タービン204の回転数Ntが「許容値×95%」になるように、開閉弁230によりバイパス通路222を流通する排気ガスの流量をフィードバック制御するようにしてもよい。
具体的には、過給機ECU340は、回転数検知センサ218により検知される回転数と、回転数の目標値(すなわち、許容値×95%)との偏差に基づいて、開閉弁230における開度(バイパス通路222を流通する排気ガスの流量)を算出して、算出された開度になるように開閉弁230をフィードバック制御する。フィードバック制御は、たとえば、比例積分微分(PID)制御であるが、特にこれに限定されるものではない。フィードバック制御については、公知の技術を用いればよいため、ここでは特に詳細に説明しない。このようにすると、図8に示すように、シャフト210の回転数をフィードバック制御により許容値付近の高い状態を精度よく維持することができる。
また、本実施の形態において、過給機ECU340は、タービン204内の圧力に応じ開閉弁230を制御するようにしたが、コンプレッサ202内の圧力に応じて開閉弁230を制御するようにしてもよい。
そして、本実施の形態において、制動機構は、シャフト210の回転数の上昇に伴なって上昇するタービン204における排気の圧力に基づく制動力を用いて回転数の上昇を抑制する機構であるとして説明したが、コンプレッサ202における空気の圧力を用いて回転上昇を抑制するようにしてもよい。
<第4の実施の形態>
以下、本発明の第4の実施の形態に係る電動過給機について説明する。本実施の形態に係る電動過給機は、上述の第1の実施の形態に係る電動過給機200の構成と比較して、供給通路220の途中に開閉弁234と、タービン204内の気体の圧力を検知する圧力検知センサ232とを含む点が異なる。それ以外の構成は、上述の第1の実施の形態に係る電動過給機200を搭載する車両の構成と同じ構成である。それらについては同じ参照符号が付してある。それらの機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
図9に示すように、本実施の形態に係る電動過給機200は、タービン204内の気体の圧力を検知する圧力検知センサ232と、供給通路220の途中に設けられ、供給通路220を開閉する開閉弁234とを含む。
開閉弁234が供給通路220を開くと(開状態になると)、タービン204と単動シリンダ226とが供給通路220を介して連通状態になる。このとき、タービン204において排気ガスの圧力が上昇すると、単動シリンダ226において供給通路220側から受ける圧力が上昇する。
開閉弁234が供給通路220を閉じると(閉状態になると)、供給通路220を経由するタービン204と単動シリンダ226との経路が遮断状態になる。このとき、タービン204において排気ガスの圧力が上昇したり下降したりしても単動シリンダ226に気体が流通しないため、単動シリンダ226において圧力が保持される。開閉弁234は、過給機ECU340から受信する制御信号に応じて、供給通路220を開状態にしたり、閉状態にしたりする。
圧力検知センサ232は、タービン204内の気体の圧力を検知する。圧力検知センサ232は、検知したタービン204内の圧力を表す信号を過給機ECU340に送信する。なお、タービン204内の圧力は、シャフト210の回転数に基づいて推定するようにしてもよい。
本実施の形態においては、過給機ECU340がタービン204内の圧力に応じて、開閉弁234を制御する点に特徴を有する。
図10を参照して、本実施の形態に係る電動過給機200を制御する過給機ECU340において実行されるプログラムの制御構造について説明する。
S300にて、過給機ECU340は、供給通路220が開状態になるように開閉弁234を制御する。S302にて、過給機ECU340は、圧力検知センサ232により検知されたタービン204内の圧力Ptが予め定められた圧力P(0)よりも大きいか否かを判断する。なお、予め定められた圧力P(0)は、単動シリンダ226が作動を開始する(内部のシリンダ部がブレーキシュー228をシャフト210に押し付ける)圧力であってもよいし、過回転に対応するタービン204内の圧力であってもよく、特に限定される値ではない。P(0)は、たとえば、80kPaである。過給機ECU340は、圧力検知センサ232により検知される圧力に基づいて判断する。なお、過給機ECU340は、電動過給機200の作動状態が過回転の状態であるかを検知できればよく、たとえば、タービンホイール208の回転数Ntが過回転に対応する回転数より大きいか否かを判断するようにしてもよい。タービン204内の圧力Ptが予め定められた圧力P(0)よりも大きいと(S302にてYES)、処理はS300に戻される。もしそうでないと(S302にてNO)、処理はS304に移される。
S304にて、過給機ECU340は、供給通路220が閉状態になるように開閉弁234を制御する。S306にて、過給機ECU340は、圧力検知センサ232により検知されたタービン204内の圧力PtがP(1)よりも小さいか否かを判断する。なお、予め定められた圧力P(1)は、P(0)以下の圧力であれば特に限定されない。P(1)は、たとえば、75kPaである。タービン204内の圧力Ptが予め定められた圧力P(1)よりも小さいと(S306にてYES)、処理はS300に戻される。もしそうでないと(306にてNO)、処理はS304に戻される。なお、S306における、タービン204内の圧力がP(1)よりも小さいか否かの判断に代えて、タービンホイール208の回転数Ntが「許容値×95%」よりも小さいか否かを判断するようにしてもよい。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る電動過給機200の動作について図11を参照して説明する。
運転者の操作によりアクセル開度が増加するなどして、排気ガスの流量が増加すると、タービンホイール208の回転数が上昇する。このとき、開閉弁234は開状態である(S300)。また、排気ガスの流量が増加すると、タービン204内の圧力Ptは上昇する。タービン204内の圧力Ptが上昇すると、タービン204に接続される供給通路220内の圧力が上昇する。供給通路220内の圧力が上昇すると、単動シリンダ226において供給通路200側から受ける圧力が上昇する。供給通路220側から受ける圧力が予め定められた作動圧力より大きくなると、単動シリンダ226の内部のシリンダ部がブレーキシュー228をシャフト210に押し付ける。これにより、ブレーキシュー228とシャフト210との間に摩擦力が生じる。そして、タービン204内の圧力Ptが予め定められた圧力P(0)より大きくなると(S302にてYES)、開閉弁234が閉状態になる(S304)。このとき、運転者の操作によりアクセル開度が減少するなどして、排気ガスの流量が減少すると、タービン204内の圧力が下降する。
そのため、図11の破線に示すように、開閉弁234がない場合には、タービン204内の圧力の下降により、ブレーキシュー228の押し付け力が減少するため、タービンホイール208の慣性によりタービン回転数がN(0)まで上昇する。時間T(2)において回転数が減少に転じる。なお、図11において、縦軸がタービン204の回転数Ntを示し、横軸が時間tを示す。
一方、図11の実線に示すように、開閉弁234により閉状態になると、タービン204内の圧力が下降しても、単動シリンダ226の内部のシリンダ部は、ブレーキシュー228をシャフト210に押し付けた状態を維持する。すなわち、ブレーキシュー228とシャフト210との間の摩擦力が維持されるため、シャフト210の回転は、N(0)よりも小さいN(1)まで上昇した後、時間T(2)よりも前の時間T(1)において、速やかに減少に転じる。
そして、タービン204内の圧力Ptが予め定められた圧力P(1)よりも小さくなると(S306にてYES)、開閉弁234は開状態になる(S300)。
以上のようにして、本実施の形態に係る電動過給機によると、タービン内の圧力Ptが予め定められた圧力P(0)より大きくなると、開閉弁が閉状態になるため、単動シリンダに付与される気体の圧力を保持することができる。したがって、タービン内の圧力に依存せずに、単動シリンダを作動させることができるため、シャフト210の回転を抑制する力を維持させることができる。したがって、過回転状態のシャフト210を適切な時点で速やかに低下させることができる。また、タービン内の排気ガスの圧力を用いてシャフトの回転上昇を抑制することができるため、新たに電力が消費されることもない。そのため、効率良く過回転を抑制することができる。
なお、本実施の形態において、過給機ECU340は、タービン204内の圧力に応じ開閉弁234を制御するようにしたが、コンプレッサ202内の圧力に応じて開閉弁234を制御するようにしてもよい。
また、本実施の形態において、制動機構は、シャフト210の回転数の上昇に伴なって上昇するタービン204における排気の圧力に基づく制動力を用いて回転数の上昇を抑制する機構であるとして説明したが、コンプレッサ202における空気の圧力を用いて回転上昇を抑制するようにしてもよい。
<第5の実施の形態>
以下、本発明の第5の実施の形態に係る電動過給機について説明する。本実施の形態に係る電動過給機は、上述の第1の実施の形態に係る電動過給機の構成と比較して、蓄圧弁236と、蓄圧部244と、駆動弁238と、リリーフ弁240と、バイパス通路242と、回転数検知センサ218と、圧力検知センサ232と、蓄圧検知センサ246とをさらに含む点が異なる。それ以外の構成は、上述の第1の実施の形態に係る電動過給機200を搭載する車両の構成と同じ構成である。それらについては同じ参照符号が付してある。それらの機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
図12に示すように、本実施の形態に係る電動過給機200は、一方端がタービン204に接続される供給通路220と、供給通路220の他方端に設けられる単動シリンダ226とを含む。供給通路220の途中には、通路の断面積が大きくなるように形成される蓄圧部244と、供給通路220上であって、蓄圧部244とタービン204との間に設けられる蓄圧弁236と、供給通路220上であって、単動シリンダ226と蓄圧部244との間に設けられる駆動弁238とを含む。
蓄圧弁236は、過給機ECU340から受信する制御信号に応じて、蓄圧部244とタービン204との間の供給通路220を開状態にしたり、閉状態にしたりする。また、駆動弁238は、過給機ECU340から受信する制御信号に応じて、蓄圧部244と単動シリンダ226との間の供給通路220を開状態にしたり、閉状態にしたりする。
また、供給通路220の、単動シリンダ226と駆動弁238との間には、バイパス通路242の一方端が接続される。バイパス通路242の他方端は、排気管180に接続する。バイパス通路242の途中には、通路を開閉するリリーフ弁240が設けられる。リリーフ弁は、過給機ECU340から受信する制御信号に応じて、バイパス通路242を経由して単動シリンダ226と排気管180とを接続する経路を開状態にしたり、閉状態にしたりする。
回転数検知センサ218は、シャフト210の回転数を検知する。すなわち、回転数検知センサ218は、コンプレッサホイール206、タービンホイール208および回転電機216の回転数を検知する。回転数検知センサ218は、検知した回転数を表す信号を過給機ECU340に送信する。
圧力検知センサ232は、タービン204内の気体の圧力を検知する。圧力検知センサ232は、検知したタービン204内の圧力を表す信号を過給機ECU340に送信する。なお、タービン204内の圧力は、シャフト210の回転数に基づいて推定するようにしてもよい。
蓄圧検知センサ246は、蓄圧部244内の気体の圧力を検知する。蓄圧検知センサ246は、検知した蓄圧部244内の圧力を表す信号を過給機ECU340に送信する。
本実施の形態においては、過給機ECU340が蓄圧部244に、排気ガスの圧力を保持し、タービンホイール208の回転数に応じて、駆動弁238およびリリーフ弁240を制御する点に特徴を有する。
図13を参照して、本実施の形態に係る電動過給機200を制御する過給機ECU340において実行される蓄圧部244に、排気ガスの圧力を保持するプログラムの制御構造について説明する。
S400にて、過給機ECU340は、蓄圧部244内の気体の圧力PhがP(2)よりも小さいか否かを判断する。なお、予め定められた圧力P(2)は、単動シリンダ226が作動を開始する(内部のシリンダ部がブレーキシュー228をシャフト210に押し付ける)作動圧力以上であれば、特に限定されるものではない。P(2)は、たとえば、60kPaである。過給機ECU340は、蓄圧検知センサ246により検知される圧力に基づいて判断する。タービン204内の圧力Phが予め定められた圧力P(2)より小さいと(S400にてYES)、処理はS402に移される。もしそうでないと(S400にてNO)、処理はS404に移される。
S402にて、過給機ECU340は、開状態になるように蓄圧弁236を制御する。S404にて、過給機ECU340は、閉状態になるように蓄圧弁236を制御する。
次に、図14を参照して、本実施の形態に係る電動過給機200を制御する過給機ECU340において実行される駆動弁238およびリリーフ弁240を制御するプログラムの制御構造について説明する。
S500にて、過給機ECU340は、タービン204内の圧力Ptが予め定められた圧力P(0)より大きいか否かを判断する。なお、予め定められた圧力P(0)は、過回転に対応するタービン204内の圧力であってもよく、特に限定されるものではないが、たとえば、応答遅れ等を考慮して設定される。P(0)は、たとえば、80kPaである。本実施の形態において、P(0)は、タービンホイール208の回転数Ntの、「許容値×95%」に対応するタービン204内の圧力である。ここで、「許容値」とは、タービンホイール208の回転数Ntの予め定められた許容範囲の上限値である。過給機ECU340は、圧力検知センサ232により検知される圧力に基づいて判断する。なお、過給機ECU340は、電動過給機200の作動状態が過回転の状態であるかを検知できればよく、たとえば、タービンホイール208の回転数Ntが過回転に対応する回転数より大きいか否かを判断するようにしてもよい。タービン204内の圧力Ptが圧力P(0)より大きいと(S500にてYES)、処理はS502に移される。もしそうでないと(S500にてNO)、処理はS500に戻され、タービン204内の圧力Ptが圧力P(0)より大きくなるまで待機する。
S502にて、過給機ECU340は、開状態になるように駆動弁238を制御する。S504にて、過給機ECU340は、閉状態になるようにリリーフ弁240を制御する。なお、S502とS504とは順序を入れ替えてもよい。
S506にて、過給機ECU340は、タービンホイール208の回転数Ntが「許容値×70%」よりも小さいか否かを判断する。ここで、「70%」は、タービンホイール208の回転数の予め定められた制御範囲の下限値であるが、特にこれに限定されない。過給機ECU340は、回転数検知センサ218により検知された回転数に基づいて判断する。タービンホイール208の回転数が「許容値×70%」よりも小さいと(S506にてYES)、処理はS508に移される。もしそうでないと(S506にてNO)、処理はS506に戻され、タービンホイール208の回転数が「許容値×70%」よりも小さくなるまで待機する。
S508にて、過給機ECU340は、閉状態になるように駆動弁238を制御する。S510にて、過給機ECU340は、開状態になるようにリリーフ弁240を制御する。なお、S508とS510とは順序を入れ替えてもよい。
以上のような構造、フローチャートに基づく、本実施の形態に係る電動過給機200の動作について図15を参照して説明する。
タービンホイール208の回転数Ntが「許容値×70%」よりも小さいときには、駆動弁238は、閉状態である。このとき、運転者の操作によりアクセル開度が増加するなどして、排気ガスの流量が増加すると、タービン204内の圧力Ptが増加する。このとき、蓄圧部244内の排気ガスの圧力PhがP(2)以下であるときには(S400にてYES)、蓄圧弁236が開状態になる(S402)。そして、蓄圧部244内の排気ガスの圧力がP(2)よりも大きくなると(S400にてNO)、蓄圧弁244は閉状態になる(S404)。このとき、蓄圧部244内において排気ガスの圧力が保持される。
そして、タービン204内の圧力がさらに増加して、タービン204内の圧力PtがP(0)よりも大きくなると、駆動弁238が開状態になり(S502)、リリーフ弁240が閉状態になる(S504)。これにより、蓄圧部244に保持された排気ガスの圧力が単動シリンダ226に付与される。単動シリンダ226に付与される圧力が作動圧力以上になると、単動シリンダ226の内部のシリンダ部がブレーキシュー228をシャフト210に押し付けるように移動する。そのため、ブレーキシュー228とシャフト210との間に生じる摩擦力(制動力)により、図15の実線に示すように、時間T(0)において、タービン204の回転数Ntが減少に転じる。なお、図15において、縦軸がタービン204の回転数Ntを示し、横軸が時間tを示す。
そして、タービン204の回転数Ntが減少して、「許容値×70%」よりも小さくなると(S506にてYES)、駆動弁238が閉状態になり(S508)、リリーフ弁240が開状態になる(S510)。このとき、単動シリンダ226に付与される圧力が低下して、作動圧力よりも小さくなると、単動シリンダ226に内部のシリンダ部が初期の位置に戻る。そのため、ブレーキシュー228とシャフト210とが離隔する。その結果、ブレーキシュー228によりシャフト210の回転は抑制されない。そのため、タービン204内の圧力の上昇にともなって、タービンホイール208の回転数Ntは時間T(1)において、再び上昇を開始する。このようにして、タービンホイール208の回転数Ntは、制御範囲内になるように制御される。
以上のようにして、本実施の形態に係る電動過給機によると、事前に排気ガスの圧力を蓄圧部により保持しておき、シャフトの回転数が過回転に対応する回転数より大きくなるときに、蓄圧部に保持された排気ガスの圧力を単動シリンダに付与するようにすると、適切な時点で過回転を抑制することができる。
すなわち、通路が閉じるように駆動弁が制御されているときに、開状態になるように蓄圧弁が制御されると、蓄圧部における排気ガスの圧力は、供給通路に供給される排気ガスの圧力と略同じになる。そして、蓄圧部における排気ガスの圧力が予め定められた圧力以上になると、閉状態になるように蓄圧弁が制御されると、蓄圧部が密閉されて、蓄圧部に排気ガスの圧力を保持することができる。
そして、シャフトの回転状態、すなわち、供給通路に供給される気体の圧力PtがP(0)よりも大きいと、駆動弁を開状態にして、リリーフ弁を閉状態にすると、蓄圧部に保持された排気ガスの圧力が単動シリンダに付与される。そのため、付与された圧力に応じて単動シリンダが作動して、シャフトの回転上昇を抑制することができる。したがって、適切な時点で、電動過給機の過回転を抑制することができる。さらに、タービン内の排気ガスの圧力を用いてシャフトの回転上昇を抑制することができるため、新たに電力が消費されることもない。そのため、効率良く過回転を抑制することができる。
なお、本実施の形態において、過給機ECU340は、タービン204内の圧力に応じ駆動弁238を制御するようにしたが、コンプレッサ202内の圧力に応じて開閉弁238を制御するようにしてもよい。
また、本実施の形態において、制動機構は、シャフト210の回転数の上昇に伴なって上昇するタービン204における排気の圧力に基づく制動力を用いて回転数の上昇を抑制する機構であるとして説明したが、コンプレッサ202における空気の圧力を用いて回転上昇を抑制するようにしてもよい。
<第6の実施の形態>
以下、本発明の第6の実施の形態に係る電動過給機について説明する。本実施の形態に係る電動過給機は、上述の第1の実施の形態に係る電動過給機200の構成と比較して、供給通路220に代えて、単動シリンダ226を作動させるアクチュエータ248を含む点が異なる。それ以外の構成は、上述の第1の実施の形態に係る電動過給機200を搭載する車両の構成と同じ構成である。それらについては同じ参照符号が付してある。それらの機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰り返さない。
図16に示すように、本実施の形態に係る電動過給機200は、単動シリンダ226に圧力を供給するアクチュエータ248を含む。アクチュエータ248は、単動シリンダ226に油圧あるいは空気圧を供給するアクチュエータであってもよい。あるいは、アクチュエータは、電動機であってもよい。また、単動シリンダ226は、アクチュエータ248から供給される油圧および空気圧に応じて内部のシリンダ部を作動させる構造に限定されるものではなく、たとえば、アクチュエータである電動機の回転力により、内部のシリンダ部がブレーキシュー228をシャフト210に押し付けるように移動するような構造を有していてもよい。
回転数検知センサ218は、シャフト210の回転数を検知する。すなわち、回転数検知センサは、コンプレッサホイール206、タービンホイール208および回転電機216の回転数を検知する。回転数検知センサ218は、検知した回転数を表す信号を過給機ECU340に送信する。
本実施の形態においては、過給機ECU340がタービンホイール208の回転数Ntに応じてアクチュエータ248を制御する点に特徴を有する。
図17を参照して、本実施の形態に係る電動過給機200を制御する過給機ECU340において実行されるプログラムの制御構造について説明する。
S600にて、過給機ECU340は、タービンホイール208の回転数Ntが予め定められた回転数N(2)よりも大きいか否かを判断する。予め定められた回転数N(2)は、過回転に対応する回転数であれば特に限定される回転数ではない。タービンホイール208の回転数Ntが予め定められた回転数N(2)よりも大きいと(S600にてYES)、処理はS602に移される。もしそうでないと(S600にてNO)、処理はS604に移される。
S602にて、過給機ECU240は、アクチュエータ248が作動するように制御する。S604にて、過給機ECU240は、アクチュエータ248の作動が停止するように制御する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る電動過給機200の動作について説明する。
運転者の操作によりアクセル開度が増加するなどして、排気ガスの流量が増加すると、タービンホイール208の回転数Ntが上昇する。検知されたタービンホイール208の回転数NtがN(2)よりも大きいと(S600にてYES)、アクチュエータ248が作動する(S602)。そのため、単動シリンダ226に油圧または空気圧が供給されて、単動シリンダ226の内部のシリンダ部がブレーキシュー228をシャフト210に押し付けるように移動する。このとき、ブレーキシュー228とシャフト210との間に摩擦力が生じて、シャフト210の回転数が減少する。これにより、シャフト210の過回転が抑制される。
そして、タービンホイール208の回転数Ntが下降して、N(2)以下になると(S600にてNO)、アクチュエータ248の作動が停止される(S602)。そのため、単動シリンダ226に油圧または空気圧が供給されなくなるため、単動シリンダの内部のシリンダ部が初期の位置に戻るように移動する。このとき、ブレーキシュー228とシャフト210とが離隔する。そのため、シャフト210の回転が抑制されない。
以上のようにして、本実施の形態に係る電動過給機によると、タービンホイールの回転数NtがN(2)より大きくなると、アクチュエータが作動して、シャフトの回転が抑制されるため、適切な時点で電動過給機の過回転を抑制することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
第1の実施の形態に係る電動過給機が搭載されるエンジンシステムの構成を示す図である。 第1の実施の形態に係る電動過給機の構成を示す図である。 第2の実施の形態に係る電動過給機の構成を示す図である。 第2の実施の形態に係る電動過給機を制御する過給機ECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 第3の実施の形態に係る電動過給機の構成を示す図である。 第3の実施の形態に係る電動過給機を制御する過給機ECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 第3の実施の形態に係る電動過給機の動作時の、タービン回転数の変化を示すタイミングチャート(その1)である。 第3の実施の形態に係る電動過給機の動作時の、タービン回転数の変化を示すタイミングチャート(その2)である。 第4の実施の形態に係る電動過給機の構成を示す図である。 第4の実施の形態に係る電動過給機を制御する過給機ECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 第4の実施の形態に係る電動過給機の動作時の、タービン回転数の変化を示すタイミングチャートである。 第5の実施の形態に係る電動過給機の構成を示す図である。 第5の実施の形態に係る電動過給機を制御する過給機ECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャート(その1)である。 第5の実施の形態に係る電動過給機を制御する過給機ECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャート(その2)である。 第5の実施の形態に係る電動過給機の動作時の、タービン回転数の変化を示すタイミングチャートである。 第6の実施の形態に係る電動過給機の構成を示す図である。 第6の実施の形態に係る電動過給機を制御する過給機ECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。
符号の説明
100 エンジン、102 吸気通路、104 吸気バルブ、106 燃料噴射インジェクタ、108 燃焼室、110 点火プラグ、112 シリンダブロック、114 ピストン、116 コンロッド、118 タイミングロータ、120 クランクシャフト、122 クランクポジションセンサ、124 ベルト、126 オルタネータ、128 排気バルブ、130 排気通路、150 吸入口、152 エアクリーナ、154 エアフローメータ、156,160 吸気通路、158 バイパス通路、162 インタークーラ、164 エアバイパスバルブ、166 スロットルバルブ、168 スロットルモータ、170 吸気管圧力センサ、172 吸気温度センサ、180 排気管、182 触媒、200 電動過給機、202 コンプレッサ、204 タービン、206 コンプレッサホイール、208 タービンホイール、210 シャフト、212 ロータ、214 ステータ、216 回転電機、218 回転数検知センサ、220 供給通路、222,242 バイパス通路、224 切換弁、226 単動シリンダ、228 ブレーキシュー、230,234 開閉弁、232 圧力検知センサ、236 蓄圧弁、238 駆動弁、240 リリーフ弁、244 蓄圧部、246 蓄圧検知センサ、248 アクチュエータ、250 エンジンECU、300 低圧バッテリ、310 DC/DCコンバータ、320 高圧バッテリ、330 過給機EDU、340 過給機ECU。

Claims (12)

  1. 内燃機関から排出される排気によって駆動されるタービンと、
    前記タービンにより駆動され、前記内燃機関に吸入される空気を圧縮するコンプレッサと、
    前記コンプレッサを駆動する回転電機と、
    前記タービン、前記コンプレッサおよび前記回転電機のうちのいずれかの回転軸の回転上昇を抑制するための抑制手段とを含み、
    前記抑制手段は、前記回転数の上昇に伴なって上昇する前記コンプレッサにおける空気および前記タービンにおける排気のいずれかの気体の圧力に基づく制動力を用いて前記上昇を抑制するための手段を含む、電動過給機。
  2. 前記電動過給機は、
    コンプレッサ室およびタービン室のいずれかから前記抑制手段に前記気体を供給する供給通路と、
    前記供給通路に設けられ、前記通路を開閉するための開閉手段とをさらに含む、請求項1に記載の電動過給機。
  3. 前記電動過給機は、
    前記電動過給機の作動状態を検知するための検知手段と、
    前記検知された作動状態に応じて、前記開閉手段を制御するための制御手段とをさらに含む、請求項2に記載の電動過給機。
  4. 前記検知手段は、前記供給通路に供給される気体の圧力を検知するための圧力検知手段を含み、
    前記制御手段は、
    前記検知された圧力が予め定められた第1の圧力よりも大きいと、前記通路が閉じるように前記開閉手段を制御するための手段と、
    前記検知された圧力が第1の圧力以下の第2の圧力よりも小さいと、前記通路が開くように前記開閉手段を制御するための手段とを含む、請求項3に記載の電動過給機。
  5. 前記電動過給機は、前記供給通路に設けられ、前記気体の圧力を保持するための保持手段をさらに含む、請求項2に記載の電動過給機。
  6. 前記保持手段は、前記開閉手段と前記コンプレッサおよび前記タービンのいずれかとの間に設けられ、前記通路を開閉することにより圧力を保持するための蓄圧手段を含み、
    前記電動過給機は、
    前記蓄圧手段と前記保持手段との間の空間における気体の圧力を検知するための蓄圧検知手段と、
    前記検知された圧力が予め定められた圧力よりも小さいと、前記通路が開くように前記蓄圧手段を制御するための手段と、
    前記検知された圧力が予め定められた圧力以上になると、前記通路が閉じるように前記蓄圧手段を制御するための手段とをさらに含む、請求項5に記載の電動過給機。
  7. 前記電動過給機は、
    前記電動過給機の作動状態を検知するための検知手段と、
    前記検知された作動状態に応じて、前記開閉手段を制御するための制御手段とをさらに含む、請求項5または6に記載の電動過給機。
  8. 前記検知手段は、前記供給通路に供給される気体の圧力を検知するための圧力検知手段を含み、
    前記制御手段は、前記検知された圧力が予め定められた圧力よりも大きくなると、前記通路が開くように前記開閉手段を制御するための手段を含む、請求項7に記載の電動過給機。
  9. 前記電動過給機は、
    前記コンプレッサおよび前記タービンのいずれかから前記抑制手段に前記気体を供給する供給通路と、
    前記抑制手段と前記供給通路とに接続し、気体を前記コンプレッサおよび前記タービンのいずれかの下流側にバイパスするバイパス通路と、
    前記供給通路が、前記バイパス通路と前記抑制手段とのうちのいずれかと連通するように切り換えるための切換手段とをさらに含む、請求項1に記載の電動過給機。
  10. 前記電動過給機は、
    前記電動過給機の作動状態を検知するための検知手段と、
    前記検知された作動状態に応じて、前記切換手段を制御するための切換制御手段とをさらに含む、請求項9に記載の電動過給機。
  11. 前記検知手段は、前記コンプレッサ、前記タービンおよび前記回転電機のうちのいずれかの回転数を検知するための手段を含み、
    前記切換制御手段は、
    前記検知された回転数が予め定められた回転数以上になると、前記供給通路と前記抑制手段とが連通するように前記切換手段を制御するための手段と、
    前記検知された回転数が予め定められた回転数よりも小さいと、前記供給通路と前記バイパス通路とが連通するように前記切換手段を制御するための手段とを含む、請求項10に記載の電動過給機。
  12. 前記抑制手段は、
    前記コンプレッサ、前記タービンおよび前記回転電機の回転軸に対向するように設けられるブレーキシューと、
    前記コンプレッサおよび前記タービンのいずれかから供給される気体の圧力に応じて前記ブレーキシューを前記回転軸に押し付けるシリンダとを含む、請求項1〜11のいずれかに記載の電動過給機。
JP2005322267A 2005-11-07 2005-11-07 電動過給機 Withdrawn JP2007127099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005322267A JP2007127099A (ja) 2005-11-07 2005-11-07 電動過給機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005322267A JP2007127099A (ja) 2005-11-07 2005-11-07 電動過給機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007127099A true JP2007127099A (ja) 2007-05-24

Family

ID=38149934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005322267A Withdrawn JP2007127099A (ja) 2005-11-07 2005-11-07 電動過給機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007127099A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012522935A (ja) * 2009-04-07 2012-09-27 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 軸方向に固定するためのスリーブエレメント及びエグゾーストターボチャージャ
WO2013031920A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 内燃機関の過給制御装置
CN103180583A (zh) * 2010-10-28 2013-06-26 五十铃自动车株式会社 发动机系统
WO2016067643A1 (ja) * 2014-10-29 2016-05-06 三菱重工業株式会社 制御装置、アクチュエータ、モータ装置及び過給機
DE102008000536B4 (de) * 2008-03-06 2018-05-09 Bosch Mahle Turbo Systems Gmbh & Co. Kg Abgasturbolader mit Berstschutz für eine Brennkraftmaschine
WO2020170647A1 (ja) * 2019-02-21 2020-08-27 ジャパン マリンユナイテッド株式会社 エネルギー回収装置とその制御方法及びこれを備えた船舶

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008000536B4 (de) * 2008-03-06 2018-05-09 Bosch Mahle Turbo Systems Gmbh & Co. Kg Abgasturbolader mit Berstschutz für eine Brennkraftmaschine
US9091276B2 (en) 2009-04-07 2015-07-28 Daimler Ag Sleeve element for axially fixing a bearing and exhaust gas turbocharger
JP2012522935A (ja) * 2009-04-07 2012-09-27 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 軸方向に固定するためのスリーブエレメント及びエグゾーストターボチャージャ
CN103180583A (zh) * 2010-10-28 2013-06-26 五十铃自动车株式会社 发动机系统
WO2013031920A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 内燃機関の過給制御装置
JP2013053547A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Daimler Ag 内燃機関の過給制御装置
US9097176B2 (en) 2011-09-02 2015-08-04 Daimler Ag Supercharger control device for internal combustion engine
WO2016067643A1 (ja) * 2014-10-29 2016-05-06 三菱重工業株式会社 制御装置、アクチュエータ、モータ装置及び過給機
JP2016084792A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 三菱重工業株式会社 制御装置、アクチュエータ、モータ装置及び過給機
WO2020170647A1 (ja) * 2019-02-21 2020-08-27 ジャパン マリンユナイテッド株式会社 エネルギー回収装置とその制御方法及びこれを備えた船舶
JP2020133531A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 ジャパンマリンユナイテッド株式会社 エネルギー回収装置とその制御方法及びこれを備えた船舶
KR20210099118A (ko) * 2019-02-21 2021-08-11 재팬 마린 유나이티드 코포레이션 에너지 회수 장치와 그 제어 방법 및 그것을 구비한 선박
JP7178159B2 (ja) 2019-02-21 2022-11-25 ジャパンマリンユナイテッド株式会社 エネルギー回収装置の制御方法
KR102553603B1 (ko) * 2019-02-21 2023-07-07 재팬 마린 유나이티드 코포레이션 에너지 회수 장치와 그 제어 방법 및 그것을 구비한 선박

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4127304B2 (ja) 電動過給機
JP4380674B2 (ja) 過給圧制御装置
JP3952974B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6880337B2 (en) Control device for turbocharger with electric motor and control method of same
US20080053091A1 (en) Turbocharging Device and Control Method for Controlling the Turbocharging Device
JP2007127099A (ja) 電動過給機
WO2013031920A1 (ja) 内燃機関の過給制御装置
JP2009228624A (ja) 電動過給機付き内燃機関
JP2008063974A (ja) 電動過給機
JP4818165B2 (ja) 内燃機関の過給装置
JP3337811B2 (ja) エンジンの過給装置
JP5208083B2 (ja) 電動過給機の制御装置
JP4300312B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関の制御装置及び制御方法
JP5111646B2 (ja) 内燃機関の過給装置
JP4748033B2 (ja) 電動過給機
JP2008115792A (ja) 過給制御装置
JP3922155B2 (ja) 電動手段付き過給機により冷却を行なう内燃機関
JP2003322038A (ja) 内燃機関制御装置
JP2008031859A (ja) ターボチャージャ
JP5533562B2 (ja) ディーゼルエンジンの筒内圧制御システム
JP3900124B2 (ja) 電動過給機付エンジンを備えた車両の制御装置
JP5678580B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5699539B2 (ja) ディーゼルエンジンの過給圧制御システム
CN117869060A (zh) 涡轮增压系统及控制方法
JP2005171896A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081224