JP2007124973A - 大豆ペプチドの製造方法 - Google Patents

大豆ペプチドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007124973A
JP2007124973A JP2005322096A JP2005322096A JP2007124973A JP 2007124973 A JP2007124973 A JP 2007124973A JP 2005322096 A JP2005322096 A JP 2005322096A JP 2005322096 A JP2005322096 A JP 2005322096A JP 2007124973 A JP2007124973 A JP 2007124973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
soybean
producing
soybean peptide
fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005322096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4490361B2 (ja
Inventor
Masaru Tanaka
賢 田中
Masakuni Sasaki
雅邦 佐々木
Makoto Higashimura
誠 東村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Co Ltd
Taiyo Corp
Nippon Milk Community Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Co Ltd
Taiyo Corp
Nippon Milk Community Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Co Ltd, Taiyo Corp, Nippon Milk Community Co Ltd filed Critical Taiyo Co Ltd
Priority to JP2005322096A priority Critical patent/JP4490361B2/ja
Publication of JP2007124973A publication Critical patent/JP2007124973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4490361B2 publication Critical patent/JP4490361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

【課題】 プロテアーゼによる加水分解後に活性炭処理などの後工程を必要とせず、簡易な製造工程で風味良好な大豆ペプチドを製造することができる、大豆ペプチドの製造方法の提供。
【解決手段】 本発明に係る大豆ペプチドの製造方法は、大豆加工液に乳酸発酵能を有する菌類を添加して発酵を行わせる乳酸発酵工程と、得られた発酵物にプロテアーゼ活性を有する果汁を添加して、該発酵物中のタンパク成分を加水分解するペプチド化工程を含む。
【選択図】 なし

Description

本発明は、大豆加工液を原料として使用した大豆ペプチドの製造方法に関する。
従来から、大豆由来原料をペプチド化した大豆ペプチドの製造方法としては、例えば、大豆タンパクをプロテアーゼで加水分解し、得られた分解物をトリクロロ酢酸(TCA)の特定範囲の可溶率を基準にして分画する方法や(特許文献1参照)、大豆タンパクをエンドプロテアーゼ活性のみを持つ二種以上の酵素と反応させる方法(特許文献2参照)などが開示されている。
かかる大豆ペプチドは特有の苦味を有するため、風味を改善したものが要望されており、例えば、大豆タンパク質の加水分解後の溶液を活性炭で処理する方法(特許文献3参照)や吸着剤で処理する方法(特許文献4参照)などが開示されている。
特開昭60−176549号公報 特開平5−252979号公報 特公昭56−52543号公報 特開平7−264993号公報
しかしながら、特許文献3や特許文献4に記載の方法では、風味が改善された大豆ペプチドを製造できることが開示されているものの、プロテアーゼによる加水分解後に活性炭処理などの後工程を必ず必要とし、大豆ペプチドの製造工程が複雑化しコスト高になるという問題点があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、プロテアーゼによる加水分解後に活性炭処理などの後工程を必要とせず、簡易な製造工程で風味良好な大豆ペプチドを製造することができる、大豆ペプチドの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、大豆粉溶液に乳酸菌を添加して発酵物のpHを酸性化し、次いでプロテアーゼ活性を有する果汁を添加して、該発酵物中のタンパク成分を加水分解することで、風味良好な大豆ペプチドが製造できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の要旨は以下のとおりである。
〔1〕 大豆加工液に乳酸発酵能を有する菌類を添加して発酵を行わせる乳酸発酵工程と、得られた発酵物にプロテアーゼ活性を有する果汁を添加して、該発酵物中のタンパク成分を加水分解するペプチド化工程を含む、大豆ペプチドの製造方法、
〔2〕 乳酸発酵工程において、発酵物のpHが3.5〜5.0に至るまで発酵を行わせることを特徴とする、前記〔1〕記載の大豆ペプチドの製造方法、
〔3〕 乳酸発酵能を有する菌類が乳酸菌またはビフィズス菌である、前記〔1〕または〔2〕記載の大豆ペプチドの製造方法、
〔4〕 乳酸発酵工程において、さらにアルコール発酵能を有する菌類を添加して発酵を行わせることを特徴とする、前記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の大豆ペプチドの製造方法、
〔5〕 アルコール発酵能を有する菌類が酵母である、前記〔4〕に記載の大豆ペプチドの製造方法、
〔6〕 プロテアーゼ活性を有する果汁が、パインアップル、キウイフルーツ、イチジク、パパイヤ、パッションフルーツ及びメロンからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の果実を搾汁して得られたものである、前記〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の大豆ペプチドの製造方法、
〔7〕 前記〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の方法で得られた大豆ペプチドを有効成分として含有する食品。
本発明の大豆ペプチドの製造方法によれば、大豆加工液に乳酸発酵能を有する菌類を添加して発酵を行わせる乳酸発酵工程と、得られた発酵物にプロテアーゼ活性を有する果汁を添加して、該発酵物中のタンパク成分を加水分解するペプチド化工程を含むので、該ププチド化工程終了後に活性炭処理などの後工程を採用しなくても風味良好な大豆ペプチドを製造することができる。
本発明に係る大豆ペプチドの製造方法は、大豆加工液に乳酸発酵能を有する菌類を添加して発酵を行わせる乳酸発酵工程と、得られた発酵物にプロテアーゼ活性を有する果汁を添加して、該発酵物中のタンパク成分を加水分解するペプチド化工程を含む点に特徴を有する。
本発明において使用する大豆加工液は、任意の大豆を原料として、大豆タンパク質および乳酸発酵の基質となる糖類を含むように加工した液状物をいい、例えば、大豆粉溶液や豆乳など、当初から大豆タンパク質および乳酸発酵の基質となる糖類を含むものが好適であり、あるいは任意の大豆を原料として大豆タンパク質を抽出し、該抽出物に前記糖類を添加したものも使用することができる。
乳酸発酵能を有する菌類(以下、「乳酸発酵菌」という場合がある)とは、発酵により少なくとも乳酸を生成する菌類をいい、例えば、ラクトバチルス属、ストレプトコッカス属、ラクトコッカス属、ロイコノストック属、ペディオコッカス属に属する乳酸菌や、ビフィドバクテリウム属に属するビフィズス菌などが挙げられる。かかる乳酸発酵菌は、乳酸発酵により発酵物のpHをマイルドに酸性化するとともに、得られる大豆ペプチドの風味を良好にするために用いられる。
本発明では、上述したように、まず大豆加工液に乳酸発酵菌を添加して発酵を行わせる。かかる乳酸発酵工程の発酵温度および発酵時間としては、例えば、用いる乳酸発酵菌の至適温度で6〜48時間が好ましい。また、後述するペプチド化工程が円滑に進むように、発酵物のpHが通常3.0〜5.5、好ましくは3.5〜5.0に至るまで発酵を行わせることが好ましい。すなわち、発酵物のpHを、該ペプチド化工程において添加する、プロテアーゼ活性を有する果汁中のプロテアーゼの至適pHに合わせることが好ましい。
また、本発明では、得られる大豆ペプチドに芳香性を付与して風味をさらに向上させることができる点で、乳酸発酵工程において、アルコール発酵能を有する菌類(以下、「アルコール発酵菌」という場合がある)、例えば、サッカロミセス属、カンジダ属、クライベロミセス属、チゴサッカロミセス属に属する酵母を添加して発酵を行わせるようにしてもよい。この場合、前記乳酸発酵菌とアルコール発酵菌を別々に添加してもよいが、両者が共生するような種菌などを用いることもできる。前者の方法を採用する場合、例えば、乳酸発酵菌とは別にアルコール発酵菌の酵母を添加すればよいし、後者の方法を採用する場合、例えば、ケフィア粒を添加すればよい。
続いて、ペプチド化工程について説明する。ペプチド化工程は、乳酸発酵工程終了後、得られた発酵物にプロテアーゼ活性を有する果汁を添加して、該発酵物中のタンパク成分を加水分解することにより行なう。プロテアーゼ活性を有する果汁は、公知のものであれば特に限定されず使用することができ、例えば、パインアップル、キウイフルーツ、イチジク、パパイヤ、パッションフルーツ及びメロンなどを搾汁したものが挙げられ、これらは単独でまたは二種以上を混合して使用することができる。
ペプチド化工程では、例えば、乳酸発酵工程終了後の発酵物100重量部に対して1〜50重量部の前記果汁を添加し、20〜60℃で1〜24時間反応させると、該発酵物中のタンパク成分を効率よくペプチド化することができる。
ペプチド化工程終了後の反応液には大豆ペプチドが含まれており、活性炭処理などしなくてもそのままで優れた風味を有する。すなわち、本発明によれば、ペプチド化工程終了後に活性炭処理などの後工程を採用しなくても、簡易な製造工程で風味良好な大豆ペプチドを製造することができる。また、本発明では各工程において全て天然物を使用しているので、安全性についても非常に高いものとなる。
ペプチド化工程終了後の反応液は、そのままで、または粉末化して食品原料として、例えば、清涼飲料、豆乳飲料、乳酸菌飲料、乳飲料、アルコール飲料などの飲料、惣菜類、菓子、サプリメント、冷菓、介護食などに添加することができる。
以下、試験例などにより本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらによりなんら限定されるものではない。
1.大豆ペプチドの製造例
(製造例1)
大豆粉(SoyLink LLC社製:FSP GOLD Soybean Powder)100gを水に溶解して全体を900gとし、この大豆粉溶液に乳酸菌としてラクトバチルス・カゼイJCM1134株を接種し、30℃で24時間培養を行なった。培養終了後における培養物のpHは4.0だった。次に、前記培養物900gにパインアップル果汁を100g混合し、30℃で16時間加水分解を行なった。
(製造例2)
大豆粉(SoyLink LLC社製:FSP GOLD Soybean Powder)100gを水に溶解して全体を900gとし(pH6.5)、この大豆粉溶液にパインアップル果汁を100g混合し、30℃で16時間加水分解を行なった。次に加水分解終了後の試料に乳酸菌としてラクトバチルス・カゼイ JCM1134株を接種し、30℃で24時間培養を行なった。
(ペプチド化の確認)
上記製造例1,2の各ステップ毎に、試料中に存在する大豆タンパク質の分解度を、常法にしたがって、ポリアクリルアミドゲル電気泳動法(SDS−PAGE)により解析した。結果を図1に示す。図1中、レーン1〜4は製造例1の各試料、レーン5〜7は製造例2の各試料およびレーンMは分子量マーカーを示す。具体的には、レーン1は大豆粉溶液、レーン2は乳酸発酵終了後、レーン3はパインアップル果汁の混合直後およびレーン4は反応終了後の試料を示している。また、レーン5は大豆粉溶液にパインアップル果汁を混合した直後、レーン6は乳酸菌の接種直後およびレーン7は乳酸発酵終了後の試料を示している。
図1のレーン4とレーン7を比較すると、製造例1の方が製造例に2に比べてペプチド化がより進んでいることが分かった。すなわち、乳酸発酵により酸性化した大豆粉溶液にパインアップル果汁を混合することで、大豆加工液中のタンパク成分のペプチド化が促進されることが分かった。
2.風味評価
表1に示す処方にしたがって、製造例1および製造例2で得られた大豆ペプチド含有試料を用いた飲料を調製した(以下、製造例1で得られた大豆ペプチド含有試料が配合された飲料を「飲料1」といい、製造例2で得られた大豆ペプチド含有試料が配合された飲料を「飲料2」という)。そして、飲料1と飲料2を10人のパネラーに試飲してもらい、大豆臭、苦味、収斂味について表2に示す3点法で行い、その平均点で評価した。また、飲料としての風味については表2に示す5点法で行い、その平均点で評価した。この結果、飲料2は大豆臭、苦味、収斂味が強いのに対し、飲料1はいずれの風味もほとんど感じず、飲料としての総合評価としても良好な風味を示すことが確認された。
Figure 2007124973
Figure 2007124973
製造例1および製造例2の各工程の試料を用いて、ポリアクリルアミドゲル電気泳動により分析した結果である。

Claims (7)

  1. 大豆加工液に乳酸発酵能を有する菌類を添加して発酵を行わせる乳酸発酵工程と、得られた発酵物にプロテアーゼ活性を有する果汁を添加して、該発酵物中のタンパク成分を加水分解するペプチド化工程を含む、大豆ペプチドの製造方法。
  2. 乳酸発酵工程において、発酵物のpHが3.5〜5.0に至るまで発酵を行わせることを特徴とする、請求項1記載の大豆ペプチドの製造方法。
  3. 乳酸発酵能を有する菌類が乳酸菌またはビフィズス菌である、請求項1または2記載の大豆ペプチドの製造方法。
  4. 乳酸発酵工程において、さらにアルコール発酵能を有する菌類を添加して発酵を行わせることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の大豆ペプチドの製造方法。
  5. アルコール発酵能を有する菌類が酵母である、請求項4に記載の大豆ペプチドの製造方法。
  6. プロテアーゼ活性を有する果汁が、パインアップル、キウイフルーツ、イチジク、パパイヤ、パッションフルーツ及びメロンからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の果実を搾汁して得られたものである、請求項1〜5のいずれかに記載の大豆ペプチドの製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の方法で得られた大豆ペプチドを有効成分として含有する食品。
JP2005322096A 2005-11-07 2005-11-07 大豆ペプチドの製造方法 Active JP4490361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005322096A JP4490361B2 (ja) 2005-11-07 2005-11-07 大豆ペプチドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005322096A JP4490361B2 (ja) 2005-11-07 2005-11-07 大豆ペプチドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007124973A true JP2007124973A (ja) 2007-05-24
JP4490361B2 JP4490361B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=38148177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005322096A Active JP4490361B2 (ja) 2005-11-07 2005-11-07 大豆ペプチドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4490361B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010046046A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Tanaka Shigeoki ケフィア・グレインの発酵生成物の製造方法
JP2012039889A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Oku Tain 茶茎葉及び/又はサツマイモ茎葉を用いた発酵食品及びその製造方法
CN104161168A (zh) * 2013-09-11 2014-11-26 上海新农饲料股份有限公司 一种半湿固态温和酶解生产植物蛋白小肽的方法
CN109619264A (zh) * 2018-10-29 2019-04-16 长春大学 大豆益生肽复合水溶性功能因子的清洁生产方法
CN112753990A (zh) * 2020-12-31 2021-05-07 佛山市海天(高明)调味食品有限公司 天然风味基料及其制备方法与应用
CN112841567A (zh) * 2021-01-28 2021-05-28 平江县华文食品有限公司 一种休闲鲊鱼加工方法
CN114588247A (zh) * 2022-03-18 2022-06-07 深圳海创生物科技有限公司 活性肽益生菌组合物及其在制备具有促进肠蠕动和/或缓解便秘作用的食品或药物中的应用

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010046046A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Tanaka Shigeoki ケフィア・グレインの発酵生成物の製造方法
JP2012039889A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Oku Tain 茶茎葉及び/又はサツマイモ茎葉を用いた発酵食品及びその製造方法
CN104161168A (zh) * 2013-09-11 2014-11-26 上海新农饲料股份有限公司 一种半湿固态温和酶解生产植物蛋白小肽的方法
CN109619264A (zh) * 2018-10-29 2019-04-16 长春大学 大豆益生肽复合水溶性功能因子的清洁生产方法
CN112753990A (zh) * 2020-12-31 2021-05-07 佛山市海天(高明)调味食品有限公司 天然风味基料及其制备方法与应用
CN112841567A (zh) * 2021-01-28 2021-05-28 平江县华文食品有限公司 一种休闲鲊鱼加工方法
CN114588247A (zh) * 2022-03-18 2022-06-07 深圳海创生物科技有限公司 活性肽益生菌组合物及其在制备具有促进肠蠕动和/或缓解便秘作用的食品或药物中的应用
CN114588247B (zh) * 2022-03-18 2024-01-26 深圳海创生物科技有限公司 活性肽益生菌组合物及其在制备具有促进肠蠕动和/或缓解便秘作用的食品或药物中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4490361B2 (ja) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101124970B (zh) 大豆肽乳酸菌饮料及其制备方法
JP4490361B2 (ja) 大豆ペプチドの製造方法
JP2011142901A (ja) 非発酵ビール風味炭酸飲料
JP5292604B2 (ja) 飲食品の香味付与物、その製造法および香味付与物含有飲食品
CN103053950A (zh) 一种利用乳酸菌发酵大豆的方法
TW200804591A (en) Lactic acid bacterium having immunoregulatory activity derived from moromi for wine fermentation
CN110432324B (zh) 一种具有抗血栓功能的枯草芽孢杆菌及其应用
JP2006238877A (ja) 大豆タンパク分解物を原料とする発酵アルコール飲料及びその製造方法
JP3142001B2 (ja) 酵素加水分解タン白の苦味除去方法
JP2007037527A (ja) 大豆加工素材の製造方法
JPH07147898A (ja) 発酵豆乳調製物
JP2023174864A (ja) 植物性チーズ様食品の製造方法
JP6751175B2 (ja) 経時安定性が良好な発酵豆乳入り飲料の製造方法
JPH0775521A (ja) 果実風味増強剤および風味が増強された果実飲料
KR100462424B1 (ko) 콩비지를 이용한 요구르트의 제조방법
JP2913413B2 (ja) 乳清含有アルコール飲料
JPH05328929A (ja) 大豆加工食品およびその製法
JP2003047456A (ja) 醸造酢及びその製造法
JP5732003B2 (ja) 豆乳発酵物及びその製造方法
JP2004236638A (ja) 発酵乳乳清発酵液の製造法
JP2826989B2 (ja) 大豆酢
JP2018068182A (ja) チーズ風味様乳酸発酵物
JP2014168441A (ja) 豆乳発酵飲料及びその製造方法
JP3354528B2 (ja) クエン酸含有飲料及びその製造方法
JPH0775520A (ja) 調味液風味改良剤および風味が改良された調味液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250