JP2007123833A - 固体酸塩の活性化方法及びこれを用いた大容量キャパシター並びに燃料電池 - Google Patents

固体酸塩の活性化方法及びこれを用いた大容量キャパシター並びに燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007123833A
JP2007123833A JP2006215563A JP2006215563A JP2007123833A JP 2007123833 A JP2007123833 A JP 2007123833A JP 2006215563 A JP2006215563 A JP 2006215563A JP 2006215563 A JP2006215563 A JP 2006215563A JP 2007123833 A JP2007123833 A JP 2007123833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid salt
solid acid
salt electrolyte
temperature
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006215563A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Honda
一匡 本田
Masayuki Chikatsu
雅之 千勝
Yoshio Akimune
淑雄 秋宗
Mitsugi Yamanaka
貢 山中
Makoto Uchiyama
誠 内山
Masaharu Hatano
正治 秦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006215563A priority Critical patent/JP2007123833A/ja
Priority to PCT/JP2006/318201 priority patent/WO2007040026A1/ja
Priority to EP06810108A priority patent/EP1956618A1/en
Priority to US11/992,818 priority patent/US20090130499A1/en
Publication of JP2007123833A publication Critical patent/JP2007123833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/145Liquid electrolytic capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 超プロトン伝導相への相転移点以下の温度で固体酸塩のプロトン伝導度を向上させる固体酸塩型電解質の活性化方法を提供する。
【解決手段】
陽イオンと陰イオンからなる固体酸塩型電解質おいて、10℃から80℃で、固体酸塩型電解質の表面を、湿度を10%から100%の範囲に強制的に保つことにより、固体酸塩電解質中のプロトン伝導性を向上させる固体酸塩型電解質の活性化方法。
【選択図】図2

Description

本発明は、大容量キャパシターや燃料電池に用いられている固体酸塩型電解質の活性化に関し、固体酸塩型電解質おいて、特定の温度範囲で、固体酸塩型電解質の表面を、高湿度雰囲気下に保つことにより、固体酸塩電解質中のプロトン伝導性を向上させる固体酸塩型電解質の活性化方法及びこれを用いた大容量キャパシター並びに燃料電池に関する。
燃料電池は水素と酸素の化学反応により発電を行なうシステムである。反応生成物は原理的には水のみであるため、地球環境に与える負荷が小さいエネルギー源として大きな期待が寄せられている。このような世界的認識の高まりを背景として燃料電池の実用化技術の開発が緊急の社会要請となっており、経済産業省新産業創造戦略「新産業創出のためのアクションプログラム」(2004年6月)においても重要4課題のうち第1番目に採りあげられている。
燃料電池開発のための重要な技術要素として、高いプロトン伝導能を持つ固体電解質材料の開発がある。現在、主に実用化研究が進められているのは、パーフルオロスルホン酸型陽イオン交換樹脂を用いた固体高分子電解質であるが、耐熱性などの問題のため、作動温度の上限が80℃程度までに限られるのが一般的である。
一方、燃料電池の作動温度として好ましいのは、エネルギー効率、廃熱利用などの観点から、100℃以上、特に120℃以上と考えられている。この温度条件を満たす電解質材料として注目されているのが硫酸水素セシウムを代表とする固体酸塩である(非特許文献1参照)。
例えば、硫酸水素セシウムは143℃付近以上で構造相転移を起こし、超プロトン伝導相と呼ばれる高いプロトン伝導度を持つ固相状態に変化する。この超プロトン伝導相の状態を固体電解質材料として利用することにより、好ましい作動状況での燃料電池運転が可能となる。
この他にも、二硫酸水素三アンモニウム((NH4)3H(SO4)2)、燐酸二水素硫酸水素二セシウム(Cs2(HSO4)(H2PO4))等、数種類の固体酸塩が同様の超プロトン伝導相を発現することが報告されている(非特許文献2、非特許文献3参照)。
Nature,vol.410, pp.910-913 (2001) J.Mater. Sci.Lett., vol.16, pp.2011-2016 (1981) Solid State Ionics,vol.136-137, pp.229-241 (2000) Nature,vol.410, pp.910-913 (2001)
しかしながら、超プロトン伝導相へ転移する温度以下では固体酸塩のプロトン伝導度は低く、燃料電池を効率よく動作させることが困難である。このことは、固体酸塩電解質形燃料電池を例えば車載電源として用いた場合、始動時における室温付近の温度では電源として利用することが困難であることを意味する。従って、固体酸塩形電解質を実用化するためには、超プロトン伝導相(超プロトン伝導相とは、10-3S/cm以上のプロトン伝導度を持つ固体状態をいう(非特許文献4参照))への相転移温度以下でも高いプロトン伝導度を発現させるための技術開発が必要である。
上記目的を達成するために本発明者らは鋭意研究を重ね、固体酸塩の雰囲気について検討した結果、高湿度雰囲気下では室温付近から80℃付近まで硫酸水素セシウムのプロトン伝導度が飛躍的に増加する現象を発見した。この現象を利用して、湿度制御を行うことにより超プロトン伝導相への相転移点以下で固体酸塩のプロトン伝導度を向上させ得る技術を開発した。
すなわち、本発明は、陽イオンと陰イオンからなる固体酸塩型電解質おいて、10℃から80℃で、固体酸塩型電解質の表面を、湿度を10%から100%の範囲に強制的に保つことにより、固体酸塩電解質中のプロトン伝導性を向上させる固体酸塩型電解質の活性化方法である。
また、本発明において、固体酸塩型電解質の陽イオンが、アルカリ金属イオン、アンモニウムイオン、水素イオン、であり、陰イオンが、オキソ酸陰イオンから構成することができる。
さらに、本発明においては、固体酸塩型電解質が、硫酸水素セシウム(CsHSO4) 又はリン酸二水素セシウム(CsHPO4)である固体酸塩型電解質を用いることができる。
さらに、本発明は、陽イオンと陰イオンからなる塩であり、常温で固体であるに固体酸塩型電解質を用いた大容量キャパシターであって、10℃から80℃で、大容量キャパシターの固体酸塩型電解質の表面を、湿度を10%から100%の範囲に強制的に保つことにより、固体酸塩電解質中のプロトン伝導性を向上させる大容量キャパシターである。
ここで、本発明は大容量キャパシターの固体酸塩型電解質として、硫酸水素セシウム(CsHSO4)又はリン酸二水素セシウム(CsHPO4)である固体酸塩型電解質を用いることができる。また、水分保持物質を大容量キャパシターの固体酸塩型電解質の近くに置くことができる。
さらにまた、本発明は、陽イオンと陰イオンからなる固体酸塩型電解質を用いた燃料電池において、10℃から80℃で、燃料電池の固体酸塩型電解質の表面を、湿度を10%から100%の範囲に強制的に保つことにより、固体酸塩電解質中のプロトン伝導性を向上させる燃料電池である。
ここで本発明は燃料電池の固体酸塩型電解質として、硫酸水素セシウム(CsHSO4)又はリン酸二水素セシウム(CsHPO4)である固体酸塩型電解質を用いることができる。また、水分保持物質を燃料電池の固体酸塩型電解質の近くに置くことができる。
本発明の活性化方法により、固体酸塩型電解質を用いるタイプの大容量キャパシターや固体酸塩型電解質を用いるタイプの燃料電池の発電性能を飛躍的に高めることが出来る。
本発明で用いる固体酸塩形電解質は、無機固体酸塩であり、以下のようなものをいう。
組成式としては、MxHy(XOn)zと書くことができまる。
Mは陽イオン。K+,
Cs2+, Rb2+などの金属イオンが主であり、(NH4)+あるいは(H3O)+でも良い。また、Hは水素(イオン)でも良い。
陰イオンとしては、代表的にはオキソ酸の陰イオン(XOn)zを挙げることが出来る。
また、(SO4)2-, (PO4)3-,
(SeO4)2-, (ClO4)-,などがある。
プロトン伝導が報告されている例としては、CsHSO4の他に、
CsH2PO4,KH2PO4,KHSO4,NH4HSO4,RbHSO4,CsHSeO4,Rb3H(SeO4)2,
(NH4)3H(SO4)2,
K3H(SO4)2,H3OClO4など数多くある。
また、陰イオンを二種類以上含む、混酸タイプもあり、
Cs2(HSO4)(H2PO4),
Cs3(HSO4)2[H2-x(P1-xSx)O4]
といったものが知られている。
湿度制御により高加湿が可能な容器中に固体酸塩形電解質を置き、水蒸気雰囲気に暴露する。あるいは、湿度を制御し高濃度水蒸気を含んだ気体を固体酸塩形電解質に送り込む。
本発明において、固体酸塩型電解質の温度を、10℃から80℃とするのは、この範囲外の温度でも効果が全く無いわけではないが、10℃以下であると水分の絶対量が少なく、80℃以上では高湿度の発生が困難であることが判明した。
また、本発明において、固体酸塩型電解質の表面を、湿度を10%から100%の範囲に強制的に保つことが必要であるが、湿度を10%以下では、効果がなく、100%以上でも効果が変わらない。加湿装置としては、湿度を10%から100%の範囲に強制的に保つことができれば何でも良いが、代表的には、湿度発生装置(リガクHUM-1)などを利用することができる。
また、本発明の固体酸塩電解質中のプロトン伝導性を向上させる固体酸塩型電解質の活性化方法は、従来知られている大容量キャパシターにおける電解質、従来知られている燃料電池における電解質にそのまま適用することが出来、大容量キャパシター及び燃料電池の特性を向上させることが出来る。
さらに、本発明において用いる水分保持物質としては、無機物でも、有機物でも、水分を保持できる物質なら何でも良く、無機物としては、ゼオライト、ゼオライト、メソポーラス材料の一種であるFSM-16、活性炭、シリカゲル等が挙げられ、有機物としては代表的にポリアクリル酸ナトリウムが挙げられる。
本発明について実施例を用いてさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例)
市販の硫酸水素セシウム粉末0.5g〜2.0gをピストン−シリンダー型の金型に入れ、手動油圧式プレスにより仮圧縮した後静水圧圧縮機により、または手動油圧式プレスにより圧力200〜600MPaで数十分間圧縮してペレットを作製した。紙やすりで表面を研磨した後、電極となる導電性銀ペースト(藤倉化成ドータイトD-500)を塗布した。試料には吸湿性があるので、作業は乾燥窒素ガスを流したグローブバッグ内で行った。この試料ペレットを、白金メッシュを用いた試料ホルダーに挟んだ。メッシュを用いたのは湿潤ガスを試料ペレットまで透過させるためである。導線にも白金を用い、メッシュの支持体や導線のカバーには耐熱のためにセラミックスを用いた。また、インピーダンス測定に影響がないように締め付けネジは樹脂製を使用した。このホルダーに挟んだ試料ペレットを温度制御可能なオーブン(アズワンDO-300FPA)に入れ、試料温度を制御しながらLCRメータ(日置電機3522 LCRハイテスタ)を用いて交流インピーダンス測定を行った。周波数掃引測定により複素インピーダンスプロットと呼ばれる交流伝導度データを得た。湿潤雰囲気を作るためには、湿度発生装置(リガクHUM-1)によって湿潤窒素ガスを作り出し、そのガスをオーブン内に導入して雰囲気制御した。この装置は、室温から70℃までで10RH%〜90RH%の範囲で相対湿度をコントロールしたガスを供給することができる。ただし、80℃以上の高温では高湿度の発生が困難であった。
装置全体の模式図を図1に示す。
(湿潤窒素ガス雰囲気での電気伝導率測定)
湿度発生装置により生成した湿潤N2ガスを試料室に導入しての伝導率変化測定を行った。試料ペレットのサイズは、径が8.1mm、厚さが3.4mm、側面積86mm2である。試料温度は、まず60℃から180℃までで 60→80→100→120→130→140→150→160→180℃のように変化させ、最後に40℃、室温25℃を測定した。温度は試料付近に置いた熱電対型センサーで測定した。湿潤ガスの流量は、230〜240ml/minとした。乾燥N2ガスをバブリングさせて湿潤させる湿度発生装置内の水槽温度を試料温度に応じて変化させ、試料温度25℃では水槽温度35℃、40℃では50℃、60〜180℃では70℃とした。その結果を図2に示す。
複素インピーダンスプロットの実軸切片より得られる試料の抵抗値R[W]より、次式を使い電気伝導率s[S/cm]を求めた。Aは試料の断面積、Lは試料の厚さである。
Figure 2007123833
・室温から80℃までは、乾燥雰囲気と比べて伝導率が大きく上昇する。
・特に60℃と80℃の伝導率の値は、高温超プロトン伝導相の伝導率に匹敵するものとなっている。
・100℃から140℃でも、相対湿度が低いにも関わらず、明らかに伝導率が上昇している。
・一方、150℃以上では大きな差が見られない。これは、雰囲気ガスの相対湿度が低いため、ガス中の水分の試料への影響が小さいためと考えられる。
・超プロトン伝導相への転移温度は、乾燥雰囲気では140〜150℃の間であるが、湿潤雰囲気測定では130〜140℃の間で、明らかな違いが見られた。
比較のため乾燥N2ガス雰囲気での電気伝導率測定の結果を図3に示す。
試料の温度を70℃に保ち、相対湿度を変化させて伝導率を測定した。試料ペレットのサイズは、径が14.8mm、厚さが1.9mmである。相対湿度は、0→10→30→50→70→80%と変化させた。この相対湿度は、試料付近に置いたセンサーで測定した実測値である。その結果を図4に示す。
湿度の上昇と共に伝導率が急激に上昇することが確認された。相対湿度が70%や80%での結果は、乾燥雰囲気での値に比べ6桁大きく、これは143℃以上で出現する超プロトン伝導相の伝導率に匹敵するものである。
また、参考のため、使用した湿度発生装置HUM-1仕様を表1にまとめる。
Figure 2007123833
Figure 2007123833
Figure 2007123833
次いで、リン酸二水素セシウム(CsH2PO4)の電気伝導率測定について具体例を示す。試料調製方法、測定方法はCsHSO4とほぼ同様であるが、CsH2PO4の場合、超プロトン伝導相への転移温度が230℃と、CsHSO4の143℃より高いので、測定温度範囲を270℃まで拡げて測定した。
(リン酸二水素セシウム(CsH2PO4)の試料作製)
リン酸二水素セシウム(CsH2PO4)試料には、三津和化学薬品の試薬粉末(純度99%以上)を用いた。手動油圧式プレスにより、粉末のCsH2PO4を6ton/cm2(590MPa)の圧力で圧縮し、径8.1mm、厚さ3.3mm、側面積83mm2のCsH2PO4ペレット(No.01)を作製した。ペレット上下面に銀ペースト(藤倉化成・ドータイトD-500)を塗り電極とした。
(乾燥窒素ガス雰囲気での電気伝導率測定)
リン酸水素セシウムCsH2PO4ペレットの室温から270℃までの電気伝導率を、乾燥雰囲気で測定した。
試料室に流量500ml/minの乾燥N2ガスを導入し、測定雰囲気とした。測定温度は室温から270℃までで、昇温のみを測定した。
室温→50→80→110→140→160→180→200→220→230→250→270℃と温度変化させ、各目的温度に設定したのち10〜40分ほど待ち、インピーダンス値が安定したことを確認してから交流インピーダンス測定を行った。同一の試料ペレットを用いて、同じ昇温測定を3回繰り返した。図5に結果をまとめた。
昇温1回目と2回目の結果を見ると、220℃と230℃の間に電気伝導率の急激な上昇がある。これは相転移により230℃以上ではCsH2PO4が超プロトン伝導相となるため、伝導率が高くなるものと考えられる。昇温回数ごとの結果を比べると、1回目、2回目、3回目と、全体的に電気伝導率が下がっていくのが分かる。また、相転移前後での伝導率の飛びが1回目では2桁程度なのに対し、2回目では飛びが小さくなっており、さらに3回目では、飛びと言えるほどの上昇がなくなってしまっている。昇温測定を重ねるごとの伝導率の変化は、ペレット中のCsH2PO4が乾燥雰囲気での昇温により脱水分解を起こしたためと考えられる。
文献によると、CsH2PO4は次のような脱水反応を起こすとされている。
CsH2PO4→CsPO3+H2O(g)
昇温2回目では、それまでの昇温乾燥により、一部のCsH2PO4が脱水分解を起こして変質したために、伝導率が全体的に減少し、昇温3回目ではさらに多くの割合のCsH2PO4が変質してしまい、相転移での伝導率の飛びも見られなくなったものと考えられる。
(リン酸二水素セシウム(CsH2PO4)にカプトンフィルムを貼り付けた試料作製)
実施例4のペレットNo.01の測定結果より、3度の乾燥雰囲気中での270℃までの昇温で、CsH2PO4が脱水分解を起こしている可能性があることが分かった。雰囲気に接触するペレット側面にカプトンフィルムを貼り付けた新たな試料ペレットNo.02(径8.1mm、厚さ3.4mm、側面積86mm2)を作製した。
(乾燥窒素ガス雰囲気での電気伝導率測定)
実施例4と同様の乾燥N2ガス雰囲気で伝導率測定を行った。
測定中は、流量500ml/minの乾燥N2ガスを流した。測定温度は50℃から270℃までで、昇温のみを測定した。これも同じ測定を3回繰り返した。図6〜図8に、ペレットNo.01とNo.02の測定結果を昇温回数ごとにプロットした。
乾燥雰囲気測定後のペレットNo.02を観察した。ペレットの熱膨張が原因だと思われるが、カプトンフィルムを貼り付けたペレット側面は、1周して二重に貼り合わせた部分がはがれた状態になっていた。その部分のペレット側面は、測定中乾燥N2ガスの影響を直接受けていたようで、測定後のNo.01の側面と同様に変色し、凹凸が生じていた。それに対し、カプトンが最後まで貼り付いていた部分は、はがれた部分に比べ変色や凹凸が少なかった。
ペレットNo.02でも、昇温回数を重ねていくと電気伝導率が全体的に下がっていくのはNo.01の結果と同様で、相転移温度以下での伝導率についてはNo.01の昇温2回目、3回目の結果とNo.02の2回目、3回目の結果に大きな差はない。しかし、No.01では2回目の昇温で相転移での伝導率の飛びが1回目に比べ明らかに小さくなったのに対し、No.02では昇温2回目でも1回目と同程度の2桁の飛びがあることが分かる。昇温3回目で、No.02の相転移での伝導率の飛びは1桁程度に小さくなったが、No.01の昇温3回目では飛びが見られなくなったことを考えれば、結果の違いは明らかである。
このペレットNo.01とNo.02の結果の違いは、CsH2PO4の脱水分解の速さの違いによるものと考えることができる。ペレット側面にカプトンを巻きつけることによって、側面が乾燥雰囲気に直接触れることがなくなったため、温度上昇による水分の離脱が抑えられ、残存するCsH2PO4の割合が増加したためと考えられる。雰囲気と触れる面をなんらかの方法で保護することは、CsH2PO4の劣化を遅らせるのに有効な手段であると思われる。
(リン酸二水素セシウム(CsH2PO4)の試料作製)
径8.1mm、厚さ3.35mm、側面積86mm2のCsH2PO4ペレット(No.03)を作製し、ペレット上下面に銀ペーストを塗り電極とした。
次に、湿潤雰囲気中での電気伝導率を測定した。CsHSO4の場合と同様、室温相の、特に室温付近での伝導率向上効果を期待した。リガク製湿度発生装置HUM-1によって生成した70℃の飽和水蒸気を含むN2ガスを試料室に導入し(流量220ml/min)、測定温度は50℃から270℃までで、昇温のみを測定した。同じ昇温測定を3回繰り返し、回数ごとの結果を比較した。この結果を図9に示す。
図5と比較すると明らかなように、50℃から160℃付近までで伝導率の上昇が見られた。特に50〜80℃付近では4桁以上増加した。
乾燥雰囲気での昇温測定では、全体的に電気伝導率が下がっていくことから、昇温2回目ですでにCsH2PO4の脱水分解が始まっていたと考えられる。しかし湿潤窒素ガス雰囲気での測定では、昇温3回目まで伝導率が大きく下がるということがなく、ほぼ同様のふるまいを示す。これは、湿潤ガスにより水分を供給しているために、高温にしてもCsH2PO4が脱水分解をほとんど起こさなくなっているためと考えることができる。
(リン酸二水素セシウム(CsH2PO4)の試料作製)
径8.1mm、厚さ3.4mm、側面積86mm2のペレット(No.04)を作製し、上下面に銀ペーストを塗り電極とした。
(湿潤窒素ガス雰囲気での電気伝導率測定:70℃相対湿度変化)
温度一定のもとで相対湿度を変化させた場合の、CsH2PO4ペレットの電気伝導率を測定した。ペレットの温度を70℃に保持し、リガク製湿度発生装置HUM-1により試料雰囲気とするN2ガスの湿度を制御した(流量200〜500ml/min)。相対湿度は0→10→30→50→70→80%と変化させ、各湿度で60〜90分保持し、30分おきに伝導率測定を行った。
各湿度で最後に測定した値をプロットした。同じ湿度変化測定を同一の試料ペレットで3日間繰り返した。夜間は乾燥N2ガス中で保存した。さらに、ペレットを20日間程デシケータ内に放置した後に湿度変化4回目の測定を行った。
この結果を図10に示す。
図10において相対湿度変化測定の結果を比べてみると、湿度変化4回とも、相対湿度の上昇とともに電気伝導率が上昇し、湿度80%では10-3S/cm 近くの値まで上昇することが分かる。
また、湿度変化3回目まで低湿度側の伝導率が回数ごとに徐々に上昇している。湿度変化測定1回が終わるごとに、室温まで戻して一晩乾燥N2ガスを流してペレットを乾燥状態に置いたが、N2ガス流量が小さかったためにペレットが乾燥しきらなかった可能性がある。
そこで、ペレットを20日間ほどデシケータ内で室温・乾燥状態に置いた後、湿度変化4回目の測定を行った。3回目に比べ低湿度側の伝導率が1桁以上下がった。試料ペレットが乾燥したためと考えられる。
しかし、湿度変化させる前の初めの値までは下がらなかった。一度湿らせたCsH2PO4は、室温の乾燥雰囲気に置いた状態では、なかなか乾燥しきらないものと考えられる。なお、湿度変化4回目の80%における伝導率が、1〜3回目に比べてやや下がっているように見える。
湿潤雰囲気測定後の試料ペレットを観察したところ、ペレット側面が測定前に比べややざらついた感じになっていたが、大きな凹凸などはできておらず、測定前の円筒形をほぼ保っていた。ペレットは合計で26時間ほど湿潤雰囲気にさらされていたわけだが、これを見た限り、CsH2PO4は、湿潤雰囲気での安定性が比較的高いようである。乾燥雰囲気測定では、数回の昇温だけでかなりの割合のCsH2PO4が脱水分解を起こしてしまうことを考え合わせると、水分の供給により高温での脱水分解に対する耐久性が向上すると考えられる。
また、これらの結果を総合的に判断すると、デシケータで強制的に水分を除去することをやめるだけで、ある程度の水分は残存することが確認でき、湿潤ガスを直接供給しなくても、水分保持物質をペレット近くに置くことにより、その物質からの水分供給によって、CsHSO4 またはCsH2PO4の電気伝導率が上昇することが判った。
適切な加湿システムと組み合わせることにより、固体酸塩形電解質を用いた燃料電池の実用化技術が提供される。電池始動時は加湿システムの補助により、高いプロトン伝導能を発現させ電池反応を効率よく進行させる。反応開始後は反応熱により電解質が加温され、超プロトン伝導相への転移を自発的に引き起すことができ、エネルギー効率・廃熱利用効率が高い温度領域での燃料電池運転が可能となる。産業上の利用価値が高いものである。
固体酸塩電解質材料の水蒸気雰囲気・温度制御およびプロトン伝導度測定装置 湿潤N2ガス雰囲気でのCsHSO4ペレットの電気伝導率の温度変化 乾燥N2ガス雰囲気でのCsHSO4ペレットの伝導率の温度変化 70℃における相対湿度に対するCsHSO4ペレットの伝導率の変化 CsH2PO4ペレット(No.01)の乾燥N2ガス雰囲気での温度変化 CsH2PO4ペレット(No.01-No.02)の乾燥N2ガス雰囲気での温度変化(1回目) CsH2PO4ペレット(No.01-No.02)の乾燥N2ガス雰囲気での温度変化(2回目) CsH2PO4ペレット(No.01-No.02)の乾燥N2ガス雰囲気での温度変化(3回目) CsH2PO4ペレット(No.03)の湿潤N2ガス雰囲気での温度変化 70℃における相対湿度に対するCsH2PO4ペレット(No.04)の伝導率の変化

Claims (9)

  1. 陽イオンと陰イオンからなる固体酸塩型電解質おいて、10℃から80℃で、固体酸塩型電解質の表面を、湿度を10%から100%の範囲に強制的に保つことにより、固体酸塩電解質中のプロトン伝導性を向上させる固体酸塩型電解質の活性化方法。
  2. 固体酸塩型電解質の陽イオンが、アルカリ金属イオン、アンモニウムイオン、水素イオン、であり、陰イオンが、オキソ酸陰イオンから構成された請求項1に記載した固体酸塩型電解質の活性化方法。
  3. 固体酸塩型電解質が、硫酸水素セシウム(CsHSO4)又はリン酸二水素セシウム(CsHPO4)である固体酸塩型電解質を用いる請求項1に記載した固体酸塩型電解質の活性化方法。
  4. 陽イオンと陰イオンからなる固体酸塩型電解質を用いた大容量キャパシターであって、10℃から80℃で、大容量キャパシターの固体酸塩型電解質の表面を、湿度を10%から100%の範囲に強制的に保つ装置により、固体酸塩電解質中のプロトン伝導性を向上させることを特徴とする大容量キャパシター。
  5. 固体酸塩型電解質が、硫酸水素セシウム(CsHSO4)又はリン酸二水素セシウム(CsHPO4)である固体酸塩型電解質を用いる請求項4に記載した大容量キャパシター。
  6. 水分保持物質を大容量キャパシターの固体酸塩型電解質の近くに置くことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載した大容量キャパシター。
  7. 陽イオンと陰イオンからなる固体酸塩型電解質を用いた燃料電池であって、10℃から80℃で、燃料電池の固体酸塩型電解質の表面を、湿度を10%から100%の範囲に強制的に保つ装置により、固体酸塩電解質中のプロトン伝導性を向上させることを特徴とする燃料電池。
  8. 固体酸塩型電解質が、硫酸水素セシウム(CsHSO4)又はリン酸二水素セシウム(CsHPO4)である固体酸塩型電解質を用いる請求項7に記載した燃料電池。
  9. 水分保持物質を燃料電池の固体酸塩型電解質の近くに置くことを特徴とする請求項7又は請求項8に記載した燃料電池。
JP2006215563A 2005-09-30 2006-08-08 固体酸塩の活性化方法及びこれを用いた大容量キャパシター並びに燃料電池 Pending JP2007123833A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006215563A JP2007123833A (ja) 2005-09-30 2006-08-08 固体酸塩の活性化方法及びこれを用いた大容量キャパシター並びに燃料電池
PCT/JP2006/318201 WO2007040026A1 (ja) 2005-09-30 2006-09-13 固体酸塩の活性化方法及びこれを用いた大容量キャパシター並びに燃料電池
EP06810108A EP1956618A1 (en) 2005-09-30 2006-09-13 Method for activating solid acid salt, high-capacity capacitor using same, and fuel cell
US11/992,818 US20090130499A1 (en) 2005-09-30 2006-09-13 Method for Activating Solid Acid Salt, High-Capacity Capacitor and Fuel Cell, Using Same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005289265 2005-09-30
JP2006215563A JP2007123833A (ja) 2005-09-30 2006-08-08 固体酸塩の活性化方法及びこれを用いた大容量キャパシター並びに燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007123833A true JP2007123833A (ja) 2007-05-17

Family

ID=37906070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006215563A Pending JP2007123833A (ja) 2005-09-30 2006-08-08 固体酸塩の活性化方法及びこれを用いた大容量キャパシター並びに燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090130499A1 (ja)
EP (1) EP1956618A1 (ja)
JP (1) JP2007123833A (ja)
WO (1) WO2007040026A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1989994A1 (en) 2007-05-08 2008-11-12 Fujinon Corporation Insertion assisting tool for an endoscope
WO2009119062A1 (ja) * 2008-03-24 2009-10-01 三洋電機株式会社 膜電極接合体、燃料電池および燃料電池システム
WO2011040345A1 (en) * 2009-09-30 2011-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrochemical capacitor
US8952490B2 (en) 2009-09-30 2015-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Redox capacitor and manufacturing method thereof

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3056821B1 (fr) 2016-09-29 2018-11-23 Paris Sciences Et Lettres - Quartier Latin Super-condensateur a electrolyte perfectionne

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07176313A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池システム
JP2004537834A (ja) * 2001-08-01 2004-12-16 カリフォルニア・インスティテュート・オブ・テクノロジー 電気化学デバイスのための固体酸電解質

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6468684B1 (en) * 1999-01-22 2002-10-22 California Institute Of Technology Proton conducting membrane using a solid acid
GB2412784B (en) * 2002-01-18 2006-08-23 Intelligent Energy Ltd Fuel cell oxygen removal and pre-conditioning system
US7183370B2 (en) * 2003-09-11 2007-02-27 Toyota Technical Center Usa, Inc Phosphonic-acid grafted hybrid inorganic-organic proton electrolyte membranes (PEMs)

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07176313A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池システム
JP2004537834A (ja) * 2001-08-01 2004-12-16 カリフォルニア・インスティテュート・オブ・テクノロジー 電気化学デバイスのための固体酸電解質

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1989994A1 (en) 2007-05-08 2008-11-12 Fujinon Corporation Insertion assisting tool for an endoscope
WO2009119062A1 (ja) * 2008-03-24 2009-10-01 三洋電機株式会社 膜電極接合体、燃料電池および燃料電池システム
US8475964B2 (en) 2008-03-24 2013-07-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Membrane-electrode assembly, fuel cell, and fuel cell system
JP5385897B2 (ja) * 2008-03-24 2014-01-08 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 膜電極接合体、燃料電池および燃料電池システム
WO2011040345A1 (en) * 2009-09-30 2011-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrochemical capacitor
JP2011097031A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気化学キャパシタ
US8755169B2 (en) 2009-09-30 2014-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrochemical capacitor
US8952490B2 (en) 2009-09-30 2015-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Redox capacitor and manufacturing method thereof
KR20170102066A (ko) 2009-09-30 2017-09-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 레독스 커패시터 및 그 제작 방법
KR20180026578A (ko) 2009-09-30 2018-03-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전기화학 커패시터

Also Published As

Publication number Publication date
EP1956618A1 (en) 2008-08-13
WO2007040026A1 (ja) 2007-04-12
US20090130499A1 (en) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102099951B (zh) 燃料电池及使用该燃料电池的发电方法
JP3535942B2 (ja) プロトン伝導体および同プロトン伝導体を用いた電気化学素子
CA2989329A1 (en) Water solvated glass/amorphous solid ionic conductors
CN106115654A (zh) 一种杂原子掺杂的三维多孔碳材料、制备方法及其应用
JP2007123833A (ja) 固体酸塩の活性化方法及びこれを用いた大容量キャパシター並びに燃料電池
Chen et al. Graphene supported ZnO/CuO flowers composites as anode materials for lithium ion batteries
Takano et al. Enhancement of the lithium-ion conductivity of LiBH4 by hydration
Leal et al. Stability of the superprotonic conduction of (1-x) CsH2PO4/xSiO2 (0≤ x≤ 0.3) composites under dry and humid environments
CN103094596B (zh) 多孔水凝胶基中高温质子交换膜及其制备方法和应用
Chandra et al. Synthesis, characterization and ion transport properties of hot-pressed solid polymer electrolytes (1− x) PEO: x KI
JP2003217339A (ja) プロトン伝導ゲル、プロトン伝導体及びこれらの製造方法
JP5083653B2 (ja) 電気化学的エネルギー変換デバイス用電解質体、これを用いた固体酸塩型電解質体の活性化方法及び大容量キャパシター並びに燃料電池
JP4836172B2 (ja) 金属酸化物ナノポーラス材料からなるプロトン伝導体、同伝導体を用いた燃料電池の電解質又はプロトン伝導性デバイス及び同伝導体の製造方法
WO2007083835A1 (ja) リン酸塩金属含有複合体とそれからなる緻密体
JPWO2006054672A1 (ja) 伝導性薄膜形成性のプロトン伝導性組成物及びプロトン伝導性複合膜
Aldebert et al. Preparation and characterization of SPE composites forelectrolyzers and fuel cells
Skilbred et al. Heat to h2: using waste heat to set up concentration differences for reverse electrodialysis hydrogen production
Aricò et al. Ionic conductivity in heteropolyacid-tin mordenite composite electrolytes
JP4747365B2 (ja) 高プロトン伝導性複合体
Nalini et al. Defects and transport properties of Sr-doped LaP3O9
JP4803577B2 (ja) 固体電解質及びその製造方法
Veer et al. Study of proton mobility and thermal stability of novel orthophosphate-based composite electrolyte for conductivity improvement
Liang et al. High performance pure sulfur honeycomb-like architectures synthesized by a cooperative self-assembly strategy for lithium–sulfur batteries
Garaev et al. Properties of the Nafion membrane impregnated with hydroxyl ammonium based ionic liquids
JP4844864B2 (ja) イオン伝導体及びエネルギーデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120307

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120621