JP4803577B2 - 固体電解質及びその製造方法 - Google Patents

固体電解質及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4803577B2
JP4803577B2 JP2005304768A JP2005304768A JP4803577B2 JP 4803577 B2 JP4803577 B2 JP 4803577B2 JP 2005304768 A JP2005304768 A JP 2005304768A JP 2005304768 A JP2005304768 A JP 2005304768A JP 4803577 B2 JP4803577 B2 JP 4803577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hso
electrolyte
phase
temperature
room temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005304768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007115487A (ja
Inventor
敏 竹谷
繁信 林
一匡 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2005304768A priority Critical patent/JP4803577B2/ja
Publication of JP2007115487A publication Critical patent/JP2007115487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4803577B2 publication Critical patent/JP4803577B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

発明の属する技術分野
本発明は、燃料電池、水素センサやキャパシタ等に用いられる固体電解質に関し、更に詳しくは、室温などの低温〜高温に亘って、優れたプロトン伝導性を有する新規な固体酸塩型電解質およびこれを用いた燃料電池、水素センサ及びキャパシタに関する。
燃料電池は水素と酸素の化学反応により発電を行うシステムである。反応生成物は原理的には水のみであるため、地球環境に与える負荷が小さいエネルギー源として大きな期待が寄せられている。このような世界的認識の高まりを背景として燃料電池の実用化技術の開発が緊急の社会要請となっている。
燃料電池開発のための重要な技術要素として、高いプロトン伝導能を持つ固体電解質材料の開発がある。現在、主に実用化研究が進められているのは、米DuPont社のNafion膜に代表されるパーフルオロスルホン酸型陽イオン交換樹脂を用いた固体高分子電解質であるが、耐熱性などの問題のため、作動温度の上限が80℃程度までに限定されるといった問題点が指摘されている。
ところで、実使用に当たっての燃料電池の作動温度として好ましいのは、エネルギー効率、廃熱利用などの観点から、100℃以上、特に120℃以上と言われている。
この温度条件を満たす電解質材料として、最近注目されているのが硫酸水素セシウムを代表とする固体酸塩である(非特許文献1参照)。
例えば、硫酸水素セシウム(CsHSO4)は143℃付近以上で構造相転移を起こし、超プロトン伝導相(超プロトン伝導相とは、10-3Ω-1cm-1以上のプロトン伝導度を持つ固体状態をいう(非特許文献1参照)と呼ばれる高いプロトン伝導度を持つ固相状態に変化する。この高いプロトン伝導度を持つ固体の状態を固体電解質材料として利用することにより、好ましい作動状況での燃料電池運転が可能となる。また、非特許文献2には、硫酸水素セシウムよりも高いプロトン伝導性を示すCs2(HSO4)(H2PO4)が開示されている。
しかしながら、これらの文献に記載されている固体酸塩は、残念ながら、100℃以下の低温度領域においてのプロトン伝導性が十分とは言えなかった。また、これらの文献には、低温下でも良好なプロトン伝導性機能を有する固体酸塩の結晶構造をいかに安定に長時間保持するかについては何ら教示するところがなかった。
このように、これまでに知られている固体酸塩は、超プロトン伝導相へ転移する100℃程度の温度以下でのプロトン伝導度が低く、燃料電池を効率よく動作させることが困難であり、例えば、固体酸塩電解質型燃料電池を車載電源として用いた場合、エンジン始動時における室温付近の温度では電源として利用することができないという問題があった。
従って、固体酸塩型電解質を実用化するためには、超プロトン伝導相への相転移温度以下で、かつ、室温程度の低い温度でも超プロトン伝導相と同程度の高いプロトン伝導度を発現させるための技術開発が強く求められていた。
Solid acides as fuel cell electrolytes,Haile et al., Nature, vol.410, pp.910-913 (2001) Proton dynamics inCs2(HSO4)(H2PO4) studied by 1HNMR S. Hayashi, M. Mizuno, Solid State Ionics, vol.176, pp.745-754 (2005)
本発明は、超プロトン伝導相への相転移温度以下で、かつ、室温程度の低い温度でも超プロトン伝導相と同程度の高いプロトン伝導度を有する、燃料電池等の電解質として有用な新規な固体電解質およびこの電解質を利用した燃料電池、水素センサおよびキャパシタを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明者らは、固体酸塩の雰囲気について検討した結果、乾燥雰囲気下では室温付近において特定温度以上に保持されたCs2(HSO4)(H2PO4)の超プロトン伝導相を乾燥雰囲気下で冷却すると意外にも100℃以下においてもCs2(HSO4)(H2PO4)のプロトン伝導度が飛躍的に増大することを知見し、本発明を完成するに至った。
すなわち、この出願によれば、以下の発明が提供される。
(1)110℃以上に保持されたCs2(HSO4)(H2PO4)の超プロトン伝導相を水分含有量20vol.ppm以下の乾燥雰囲気下で−60℃〜室温まで冷却することを特徴とする電解質用Cs 2 (HSO 4 )(H 2 PO 4 )の製造方法。
(2)上記(1)に記載の製造方法により製造されたCs 2 (HSO 4 )(H 2 PO 4 )を電解質として用いてなる燃料電池。
(3)上記(1)に記載の製造方法により製造されたCs 2 (HSO 4 )(H 2 PO 4 )を電解質として用いてなる水素センサ。
(4)上記(1)に記載の製造方法により製造されたCs 2 (HSO 4 )(H 2 PO 4 )を電解質として用いてなるキャパシタ。
本発明に係るCs2(HSO4)(H2PO4)を含有する電解質は、室温や室温以下の低い温度でも超プロトン伝導相を保持できることから、室温や室温以下の低い温度からCs2(HSO4)(H2PO4)の融点である231℃以下の温度領域で稼動可能な燃料電池、水素センサやキャパシタとして応用することができる。
本発明に係るCs2(HSO4)(H2PO4)を含有する電解質は、−60℃〜231℃好ましくは室温〜231℃に亘ってCs2(HSO4)(H2PO4)の超プロトン伝導相が保持されていることを特徴としている。
ここで、超プロトン伝導相とは、10-3Ω-1cm-1以上のプロトン伝導度を持つ固体状態をいう(非特許文献1参照)。
従来のCs2(HSO4)(H2PO4)は、非特許文献2に見られるように、110℃以上では優れたプロトン伝導性を示すが、100℃〜室温以下の低温領域においては、そのプロトン伝導性を著しく低下する。
これに対して、本発明に係るCs2(HSO4)(H2PO4)を含有する電解質は、室温や室温以下においても優れたプロトン伝導性を有し、極めて幅広い温度範囲において良好なプロトン伝導性が発現する。
このように高温のみならず低温下においても高プロトン伝導性を示す、本発明のCs2(HSO4)(H2PO4)を含有する電解質は、種々の方法によって製造することができるが、好ましくは、Cs2(HSO4)(H2PO4)の超プロトン伝導相を乾燥雰囲気下で冷却することによって製造することができる。
Cs2(HSO4)(H2PO4)の超プロトン伝導相は、従来公知の方法により製造することができ、このような方法としては、たとえば、Cs2(HSO4)(H2PO4)を110℃以上の温度まで昇温保持する、などの方法を挙げることができる。
超プロトン伝導相は、結晶構造の安定性の観点からみて、110℃以上に保持することが好ましい。
本発明のCs2(HSO4)(H2PO4)を含有する電解質は、前記したように好ましくは110℃以上に保持されたCs2(HSO4)(H2PO4)の超プロトン伝導相を乾燥雰囲気下で冷却することによって簡単に製造することができる。
この場合、乾燥雰囲気とは、水をほとんど含まない雰囲気を意味する。好ましくは、20vol.ppm程度以下の水分しか含有しない雰囲気を採用される。またこの乾燥雰囲気には窒素ガス、アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガスが含有させることが望ましい。また冷却条件としては、急冷、徐冷のいずれであってもよく、また冷却速度も適宜定められるが、1〜20 ℃/min程度のような条件を採用することが好ましい。
このような特定な条件を採用することにより、本発明においては、Cs2(HSO4)(H2PO4)の超プロトン伝導相と同程度の伝導性を有する高温相が室温まで冷却された状態においても維持され、−60℃〜231℃(Cs2(HSO4)(H2PO4)の融点)の広い温度領域で稼働可能な燃料電池の製作が可能となる。また、本発明の固体電解質は、水素センサやキャパシタとしても応用することができる
本発明に係る固体電解質を用いて燃料電池を作成するには、たとえば、特許文献1、2に示されるように、Cs2(HSO4)(H2PO4)にポリマー、セラミックス、ガラス等のバインダーを添加して膜化する。次に、高プロトン伝導性を示すCs2(HSO4)(H2PO4)膜の両端に白金などの金属を含んだペーストを塗布あるいは蒸着などの方法によって電極を形成することによって、両極における電子の受け渡しを伴う酸化還元反応を起こすことができるため、たとえば片側が酸化性雰囲気、もう片方が還元性雰囲気であれば起電力が生じ、電極から電流を取り出すことで燃料電池として用いることができる。
本発明に係る固体電解質を用いて水素センサを作成するには、たとえば、高いプロトン伝導性のある膜化したCs(HSO)(HPO)の両端に白金などの金属を含んだペーストを塗布あるいは蒸着などの方法によって電極を形成することによって、両極における電子の受け渡しを伴う酸化還元反応を起こすことができ、既知濃度のガスを標準として用いればよい。
本発明に係る固体電解質を用いてキャパシタを作成するには、たとえば、高いプロトン伝導性のあるCs(HSO)(HPO)の両端にカーボンもしくは金属などの電極を形成することによって、両極における電子の受け渡しを伴う酸化還元反応を起こすことができ、電極間のCs(HSO4)(HPO)の中心部にセパレータを設置し、正極と負極の短絡を防ぐようにすればよい。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例
[Cs2(HSO4)(H2PO4)試料の作製]
Cs2SO4(純度99.9%、純正化学(株)製)とH3PO4(純度85%、和光純薬工業(株)製)を少量の水に溶かし水を蒸発させた後、エタノール洗浄と真空デシケーター内乾燥により、Cs2(HSO4)(H2PO4)試料を作製した。
[Cs2(HSO4)(H2PO4)の温度変化にともなう相転移挙動の考察]
Cs2(HSO4)(H2PO4)の温度変化にともなう相転移挙動を、示差走査熱量測定、粉末X線回折法、固体NMR(核磁気共鳴)測定を用いて調べた。なお、示差走査熱量測定により結晶の構造相転移温度を、X線回折測定により各温度における結晶構造を、NMR測定によりバルク状態でのプロトン伝導度を求めた。
[示差走査熱量測定]
示差走査熱量測定は、Cs2(HSO4)(H2PO4)試料粉末4〜6mgを角型アルミ製容器(7x7mm、0.1mm深)に載せ、スパチュラにより軽く圧密した状態で行った。試料粉末は、事前に乾燥窒素ガスを流したグローブバック内で乳鉢を用いて十分に粉砕したものを用いた。測定は、示差走査熱量計((株)リガク製、Thermo plus XRD-DSC II)の炉内に200ml/minで乾燥窒素ガス(純度99.99%、水蒸気20vol.ppm)および乾燥ヘリウムガス(純度99.99%、水蒸気20vol.ppm)を流した状態で、昇温・冷却速度を1℃/minとして行った。示差走査熱量測定で得られた結果を図1に示す。昇温過程においては約75〜110℃で潜熱が検出されていることから、室温相(RT相)から高温相(HT相)に構造相転移が起こっていることが示されている。一方で、冷却過程では潜熱が検出されないことから、室温まで冷却された状態においてもHT相が維持されていることが判る。
[X線回折測定]
X線回折測定は、上記の示差走査熱量計の炉内で、示差走査熱量測定を行うのと同時に、同一試料を用いて行った。測定には、粉末X線回折装置((株)リガク製、Ultima III)を用いた。Cs2(HSO4)(H2PO4)試料の温度変化にともなう結晶構造変化を調べた。各X線回折プロファイルの測定時間は10分で、10℃毎(10分毎)の回折プロファイルの温度・時間変化の結果を図2に示す。加熱前の結晶構造はRT相であり、約75〜110℃でHT相に構造相転移していることが確認された。また、150℃まで昇温後の冷却過程では構造相転移は起きず、室温まで冷却された状態においてもHT相が維持されていることが確認された。室温(25℃)まで冷却後、室温で乾燥窒素ガス(純度99.99%、湿度20ppm)および乾燥ヘリウムガス(純度99.99%、湿度20ppm)を流した状態でX線回折測定を継続したところ、1週間以上経過してもHT相が維持され、結晶構造に変化は見られなかった。また、同様のX線回折測定により、図3に示すように、HT相は乾燥雰囲気において−60 ℃まで冷却しても相転移しないことも確認された。一方、高温から冷却によって室温までHT相で維持されたCs2(HSO4)(H2PO4)試料を空気雰囲気(室温25℃、湿度60%)に取り出し、空気雰囲気での相転移過程のその場観察を行ったところ、図4に示すように、10分後から新たな室温相(RT2相)に相転移を開始し、約1時間後には完全にRT2相へと変化した。この結果、Cs2(HSO4)(H2PO4)を乾燥雰囲気中に保持することによりHT相を室温においても安定に長期間維持できることが判る。
[NMR測定]
NMR測定は、Cs2(HSO4)(H2PO4)試料をセラミック製の試料管に充填し、プラスチック製のキャップで密栓した状態で行った。NMR測定では、試料管内を常時乾燥雰囲気に保つことができないため、密栓した状態で行った。これにより、空気中の水がCs2(HSO4)(H2PO4)試料に供給されることはなく、乾燥雰囲気に近い測定環境である。測定には、固体NMR装置(Bruker製、MSL400およびASX400)を用いた。測定はすべて室温で行い、試料のマジック角回転を行ってスペクトルの高分解能化を行った。Cs2(HSO4)(H2PO4)の固体NMR測定の結果を図5に示す。加熱前は、RT相であり、テトラメチルシラン基準で13.4 ppmと11.6 ppmに試料中のHに帰属されるシグナルが観測される。なお、6.4 ppmのピークは外表面に付着した水に帰属される。130°C、0.5時間加熱したのち、密閉容器の中で室温まで冷却した。加熱終了時を時刻ゼロとして、試料を密閉容器に入れた状態でNMRスペクトルの時間変化を追った。12分後のスペクトルでは、13.3 ppmに線幅の狭いピークのみが観測された。この狭い線幅は、プロトンが高い伝導状態で超プロトン伝導相(HT相)にあることを示している。ここで測定されたNMRの線幅の狭いピークは非特許文献2と同様の結果であり、非特許文献2の結果から概算すると、3x10-4Ω-1cm-1程度の高いプロトン伝導度である。この値は、超プロトン伝導相のプロトン伝導度(〜10-3Ω-1cm-1)と比較すると若干小さいものの、非特許文献1のCs2(HSO4)(H2PO4)のRT相のプロトン伝導度(1x10-6Ω-1cm-1,
30℃)よりも2桁程度大きな値となっている。4日後に、13.3 ppmの線幅の狭いピークの他に、線幅の広いピークがわずかに確認された。5日後になると、線幅の広いピークの割合が多くなるが、HT相に帰属される線幅の広いピークがまだ観測された。11日後に、線幅の狭いピークは観測されなくなり、HT相が消失した。
以上の実験の結果から、Cs2(HSO4)(H2PO4)を一度だけ100℃以上の温度まで昇温することにより、乾燥雰囲気において、−30℃程度からCs2(HSO4)(H2PO4)の融点である231℃以下の温度領域で稼動可能な燃料電池の製作が可能となることが判る。
示差走査熱量測定による、Cs2(HSO4)(H2PO4)の乾燥雰囲気での相転移温度の測定グラフ。 X線回折測定による、Cs2(HSO4)(H2PO4)の乾燥雰囲気での昇温・冷却過程での結晶構造の変化図。 X線回折測定による、Cs2(HSO4)(H2PO4)の乾燥雰囲気での冷却過程での結晶構造の変化図。 X線回折測定による、室温・空気雰囲気下におけるCs2(HSO4)(H2PO4)の80分間の相転移過程を表すグラフ。 固体NMR(核磁気共鳴)測定による、Cs2(HSO4)(H2PO4)の室温でのNMRスペクトルの経時変化図。 Cs2(HSO4)(H2PO4)の各結晶相の温度履歴の説明図

Claims (4)

  1. 110℃以上に保持されたCs2(HSO4)(H2PO4)の超プロトン伝導相を水分含有量20vol.ppm以下の乾燥雰囲気下で−60℃〜室温まで冷却することを特徴とする電解質用Cs 2 (HSO 4 )(H 2 PO 4 )の製造方法。
  2. 請求項1に記載の製造方法により製造されたCs 2 (HSO 4 )(H 2 PO 4 )を電解質として用いてなる燃料電池。
  3. 請求項1に記載の製造方法により製造されたCs 2 (HSO 4 )(H 2 PO 4 )を電解質として用いてなる水素センサ。
  4. 請求項1に記載の製造方法により製造されたCs 2 (HSO 4 )(H 2 PO 4 )を電解質として用いてなるキャパシタ。
JP2005304768A 2005-10-19 2005-10-19 固体電解質及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4803577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005304768A JP4803577B2 (ja) 2005-10-19 2005-10-19 固体電解質及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005304768A JP4803577B2 (ja) 2005-10-19 2005-10-19 固体電解質及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007115487A JP2007115487A (ja) 2007-05-10
JP4803577B2 true JP4803577B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=38097491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005304768A Expired - Fee Related JP4803577B2 (ja) 2005-10-19 2005-10-19 固体電解質及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4803577B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009011368A1 (ja) * 2007-07-19 2010-09-24 グンゼ株式会社 固体イオン伝導体、固体イオン伝導体を用いた電気化学デバイス並びにその製造方法
JP5273654B2 (ja) * 2008-10-27 2013-08-28 独立行政法人産業技術総合研究所 新規プロトン伝導体及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6468684B1 (en) * 1999-01-22 2002-10-22 California Institute Of Technology Proton conducting membrane using a solid acid
JP2005183121A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Univ Of Tokyo プロトン伝導性固体電解質膜の製造方法、プロトン伝導性固体電解質膜、及び燃料電池
JP4307306B2 (ja) * 2004-03-26 2009-08-05 株式会社コロナ 水素センサ並びにこれに用いるプロトン伝導体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007115487A (ja) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ren et al. Sulfur-encapsulated in heteroatom-doped hierarchical porous carbon derived from goat hair for high performance lithium–sulfur batteries
Ma et al. Liquid‐free all‐solid‐state zinc batteries and encapsulation‐free flexible batteries enabled by in situ constructed polymer electrolyte
Ghazi et al. MoS2/celgard separator as efficient polysulfide barrier for long‐life lithium–sulfur batteries
Lee et al. Tattooing dye as a green electrode material for lithium batteries
Chen et al. “Tai Chi” philosophy driven rigid-flexible hybrid ionogel electrolyte for high-performance lithium battery
Zhao et al. Sustainable electrical energy storage through the ferrocene/ferrocenium redox reaction in aprotic electrolyte
Ujiie et al. Preparation and ionic conductivity of (100− x)(0.8 Li 2 S· 0.2 P 2 S 5)· x LiI glass–ceramic electrolytes
Luo et al. 1, 2, 4-Triazolium perfluorobutanesulfonate as an archetypal pure protic organic ionic plastic crystal electrolyte for all-solid-state fuel cells
Kakibe et al. Binary ionic liquid electrolytes containing organo-magnesium complex for rechargeable magnesium batteries
Ding et al. Simultaneous energy harvesting and storage via solar-driven regenerative electrochemical cycles
He et al. A Li-air fuel cell with recycle aqueous electrolyte for improved stability
Fukunaga et al. Intermediate-temperature ionic liquid NaFSA-KFSA and its application to sodium secondary batteries
Senthil Kumar et al. Diamondoid‐structured Cu–dicarboxylate‐based metal–organic frameworks as high‐capacity anodes for lithium‐ion storage
Xu et al. Ion selective and water resistant cellulose nanofiber/MXene membrane enabled cycling Zn anode at high currents
Yoshizawa-Fujita et al. A plastic electrolyte material in a highly desirable temperature range: N-Ethyl-N-methylpyrrolidinium bis (fluorosulfonyl) amide
Fu et al. Metal Cation‐Assisted Synthesis of Amorphous B, N Co‐Doped Carbon Nanotubes for Superior Sodium Storage
KR20180095442A (ko) 물 용매화된 유리/비결정 고체 이온 전도체
Rezaei et al. Application of ionic liquids as an electrolyte additive on the electrochemical behavior of lead acid battery
Kotobuki et al. Poly (vinylidene fluoride)-based Al ion conductive solid polymer electrolyte for Al battery
CN113097565A (zh) 一种用于铝二次电池的类离子液体电解液及制备方法
WO2019024560A1 (zh) 一种铝离子电池
Cai et al. Defect-rich MoO3 nanobelt cathode for a high-performance hybrid alkali/acid Zn-MoO3 rechargeable battery
Liu et al. Application of bis (trifluoromethanesulfonyl) imide lithium–N-methyl-N-butylpiperidinium-bis (trifluoromethanesulfonyl) imide–poly (vinylidene difluoride-co-hexafluoropropylene) ionic liquid gel polymer electrolytes in Li/LiFePO4 batteries at different temperatures
Dong et al. A piperidinium-based ionic liquid electrolyte to enhance the electrochemical properties of LiFePO 4 battery
Al-Masri et al. The influence of alkyl chain branching on the properties of pyrrolidinium-based ionic electrolytes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees