JP2007121789A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007121789A
JP2007121789A JP2005315610A JP2005315610A JP2007121789A JP 2007121789 A JP2007121789 A JP 2007121789A JP 2005315610 A JP2005315610 A JP 2005315610A JP 2005315610 A JP2005315610 A JP 2005315610A JP 2007121789 A JP2007121789 A JP 2007121789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing unit
solenoid
image forming
unit
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005315610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4746403B2 (ja
Inventor
Yuzo Onishi
雄三 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2005315610A priority Critical patent/JP4746403B2/ja
Publication of JP2007121789A publication Critical patent/JP2007121789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4746403B2 publication Critical patent/JP4746403B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】外部に引き出せる定着部に搬送切替部材を切替動作させるソレノイドを設けたものにおいて、安全性と冷却性の双方を満足できるように工夫した画像形成装置を提供する。
【解決手段】給紙部2から供給された用紙に画像形成部3と定着部4とで画像が形成された後に、排紙部5に排出されるようになった画像形成装置1において、定着部4は、装置本体7に対して、外部の引き出し位置と内部の収納位置とに移動可能に取付けて、定着部4には、用紙搬送方向を切り替える搬送切替部材42と、この搬送切替部材42を切替動作させるソレノイド43とを設ける一方、ソレノイド43には、定着部4の収納位置で、通風位置に突出するとともに、定着部4の引き出した位置で、作業者の手に触れない待避位置に没入するように連動する冷却補助部材47を取付けた。
【選択図】図4

Description

本発明は、例えばプリンターのような画像形成装置に関する。
従来、給紙部から供給された用紙に画像形成部と定着部とで画像が形成された後に、排紙部に排出されるようになった画像形成装置において、定着部の入口ガイドの高さをソレノイドで切り替えるとともに、ソレノイドに対して冷却用風路を形成したものがある(特許文献1参照)。
ところで、前記のような画像形成装置において、定着部は、装置本体に対して、外部の引き出し位置と内部の収納位置とに移動可能に取付けて、ジャム処理等をし易くすることが考えられる。
また、定着部には、上方の排紙部と側方の排紙部とに搬送方向を切り替える用紙搬送切替部材と、この搬送切替部材を切替動作させるソレノイドとを設けることが考えられる。
このような場合、ソレノイドは、自己発熱と定着部の定着熱源の近傍に設置されることとが相俟って高温になることから、冷却する必要がある。
特開2001−13808号公報
しかしながら、定着部は、ジャム処理等のために外部に引き出されるから、高温のソレノイドに作業者の手が触れないように、カバー部材等で覆って安全性を高める必要があるために、冷却用風路を確保し難いので、冷却が困難であるという問題がある。
本発明は、前記問題を解消するためになされたもので、外部に引き出せる定着部に搬送切替部材を切替動作させるソレノイドを設けたものにおいて、安全性と冷却性の双方を満足できるように工夫した画像形成装置を提供することを目的とするものである。
前記課題を解決するために、本発明は、給紙部から供給された用紙に画像形成部と定着部とで画像が形成された後に、排紙部に排出されるようになった画像形成装置において、前記定着部は、装置本体に対して、外部の引き出し位置と内部の収納位置とに移動可能に取付けて、前記定着部には、用紙搬送方向を切り替える搬送切替部材と、この搬送切替部材を切替動作させるソレノイドとを設ける一方、前記ソレノイドには、定着部の収納位置で、通風位置に突出するとともに、定着部の引き出した位置で、作業者の手に触れない待避位置に没入するように連動する冷却補助部材を取付けたことを特徴とする画像形成装置を提供するものである。
請求項2のように、前記定着部の手前側に通風位置、奥側に待避位置をそれぞれ設定して、前記冷却補助部材は、ソレノイドの上面に、定着部の移動方向と同方向に摺動可能に取付けて、この冷却補助部材を定着部との間の張力付勢部材により、奥側に付勢した状態で装置本体側の係止部で係止して、定着部の収納位置で、手前側の通風位置に位置させるとともに、定着部の引き出した位置で、奥側の待避位置に位置させるように構成することが好ましい。
本発明によれば、外部に引き出せる定着部に搬送切替部材を切替動作させるソレノイドを設けたものにおいて、定着部の引き出しに連動してソレノイドの冷却補助部材を作業者の手に触れない待避位置に没入させることで、安全性が高まるとともに、定着部の収納に連動してソレノイドの冷却補助部材を通風位置に突出させることにより、ソレノイドの冷却性が高まるようになる。
請求項2のように、冷却補助部材は、ソレノイドの上面に摺動可能に取付けて、張力付勢部材で奥側に付勢した状態で、装置本体側の係止部で係止すれば良いから、構造が簡単で確実に動作させることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、プリンター(画像形成装置の一例)1は、基本的には、プリンター本体(装置本体)7の下段位置の給紙部2から供給された用紙に中段位置の画像形成部3と定着部4とで画像が形成された後に、上段位置の排紙部5に排出されるようになっている。
プリンター本体7には左右のフレーム8(図3に一側のフレーム8のみ図示)が設けられ、この左右のフレーム8の間の下段位置には、後述する給紙カセット26を着脱自在に格納する空間が形成され、左右のフレーム8の間の中段位置には、画像形成部3と定着部4とが取付けられている。
左右のフレーム8の外回りは、外装カバー10で覆われているとともに、左右のフレーム8の上方開口部は、排紙部5を有するトップカバー11で覆われている。
画像形成部3において、図中時計方向に回転する感光体ドラム14の周面が帯電装置13で一様に帯電され、画像データに基づくレーザ光がLSU等の露光部(不図示)から感光体ドラム14の周面に照射されて静電潜像が形成され、感光体ドラム14の周面に形成された静電潜像に現像装置16からトナーが供給されることによって、感光体ドラム14の周面にトナー像が形成されるようになる。
また、用紙が給紙部2から感光体ドラム14に向けて搬送され、転写ローラ(転写装置)18により感光体ドラム14の表面のトナー像が用紙の表面(転写面)に転写されるようになる。転写後の感光体ドラム14に残留したトナーは、クリーニングローラを備えたクリーニング装置20によって除去され、その後の感光体ドラム14の残留電荷は除電装置(不図示)によって除去されるようになる。
そして、分離装置23で感光体ドラム14から分離された用紙は、定着部4の定着ローラ対24に搬送され、ここでトナー像が定着された用紙は、排出ユニット30の排出ローラ対25により排紙部5に排出されるようになっている。
給紙部2には、プリンター本体7に着脱自在に取り付けられ、複数枚の用紙を積層させた状態で収納できる給紙カセット26を備えている。
給紙カセット26には、収納されている用紙を取り出すためのピックアップローラ27と、このピックアップローラ27で取り出された用紙を1枚ずつ搬送路に送り出す(捌く)ための給紙ローラ28とが設けられており、その搬送路の感光体ドラム14の上流側(図中の右側)には、給紙ローラ28より送り出されてくる用紙を待機させるためのレジストローラ対29が設けられている。
搬送路は、給紙カセット26から感光体ドラム14に向けて用紙を搬送するための第1搬送路31と、感光体ドラム14から定着ローラ対24に向けて用紙を搬送するための第2搬送路32と、定着ローラ対24から排出ユニット30の排出ローラ対25に向けて用紙を搬送するための第3搬送路33とを備えている。
第1搬送路31は、プリンター本体7の下段位置と中段位置との間で、図の右側でほぼ垂直に立ち上がり、中段位置で図の左側に向けて水平に延びて感光体ドラム14に至るように配置されている。
第3搬送路33は、第1搬送路31とは反対側、つまりプリンター本体7の中段位置と上段位置との間で、図の左側で定着ローラ対24からほぼ垂直に湾曲しながら立ち上がるように配置されている。
第2搬送路32は、第1搬送路31と第3搬送路33とを連絡するために、プリンター本体7の中段位置で転写ローラ18から定着ローラ対24に至るまでほぼ水平に配置されている。
プリンター本体7の中段位置の図の右側部には、図2に示すように、手差しトレー(給紙部)35が取付けられ、図の左側部には、排紙トレー(排紙部)36が取付けられている。各トレー35,36は、使用時には図示の位置にそれぞれ横倒しされて、不使用時には、ヒンジ部によって、プリンター本体7の右側部と左側部とにそれぞれ沿う垂直位置に立て起こされるようになる。
前記プリンター1の作動時における用紙搬送について説明する。給紙部2の給紙カセット26から用紙がピックアップローラ27で取り出され、その取り出された用紙が給紙ローラ28で捌かれて1枚づつ第1搬送路31に送り出される。この第1搬送路31に送り出された用紙は、一旦レジストローラ対29で待機状態とされる。
そして、感光体ドラム14の表面にトナー像が形成されるのを待って、待機状態が解除されると、用紙は感光体ドラム14に向けて搬送され、感光体ドラム14に対向して配置された転写ローラ18により、感光体ドラム14の表面のトナー像が当該用紙の表面(転写面)に転写される。
ついで、分離装置23で感光体ドラム14から分離された用紙は、第2搬送路32を通じて定着ローラ対24に向けて搬送される。そして、この定着ローラ対24でトナー像が定着された用紙は、第3搬送路33を通じて排出ローラ対25により排紙部5に排出されるようになる(図6の矢印P参照)。
また、手差しトレー35と排紙トレー36との使用時には、手差しトレー35に用紙を送り込むと、用紙は第1搬送路31から感光体ドラム14に向けて搬送され、感光体ドラム14の表面のトナー像が用紙の表面(転写面)に転写され、第2搬送路32を通じて定着ローラ対24に向けて搬送され、定着ローラ対24でトナー像が定着された後に、排紙トレー36に排出されるようになる(図7の矢印P参照)。
定着部4は、ジャム処理等をし易くするために、プリンター本体7に対して、図2および図3(b)に示した外部の引き出し位置(矢印OUT参照)と、図1および図3(a)に示した内部の収納位置(矢印IN参照)とに移動可能に取付けられている。
すなわち、図2および図3(b)のように、左右のフレーム8の中段位置にはレール溝部材40が取付けられ、定着部4にはレール部材41が取付けられて、定着部4のレール部材41を左右のフレーム8のレール溝部材40に嵌合させることで、プリンター本体7に対して定着部4が引き出し・収納可能に支持されるようになる。
定着部4には、用紙を排紙部5側に搬送する方向(図6の矢印P参照)と排紙トレー36側に搬送する方向(図7の矢印P参照)とに用紙搬送方向を切り替える搬送切替部材42が揺動可能に設けられ、この搬送切替部材42は、図4に示すように、定着部4の上部に設けたソレノイド43のプランジャー43aに連結されて、プランジャー43aの出没動作で切替動作されるようになっている。
定着部4の上部のソレノイド43は、定着部4の引き出し位置では、作業者の手に触れるおそれがあることから、図4(a)、図5(a)のように、複数の通風用小穴44aを形成したカバー部材44で上方が覆われている。
ソレノイド43の内側方位置の定着部4には、上下方向に貫通する四角穴状の通風ダクト45が設けられている。図8に示すように、プリンター本体7の側部に設けられたファン(不図示)からの風aが定着部4のダクト46に供給されて、定着部4の周辺部を冷却するとともに、ダクト46の下開口に面して通風ダクト45が開口して、ダクト46から分岐した風bが通風ダクト45にも供給されるようになっている。
図4(b)、図5(b)に示すように、カバー部材44の下面とソレノイド43の上面との間の隙間において、ソレノイド43の上面には、熱伝導に優れた金属(例えばアルミニューム)製の冷却補助部材47を配置して、この冷却補助部材47は、長穴47aを貫通する段ネジ48でソレノイド43の上面に定着部4の移動方向と同方向に摺動可能に取付けられている。このように、ソレノイド43の上面に冷却補助部材47を面接触させることで、ソレノイド43の熱が冷却補助部材47に伝導されるようになる。
冷却補助部材47には、定着部4の収納位置で、スリット45aから通風ダクト(通風位置)45の内部に突出するとともに、定着部4の引き出した位置で、作業者の手に触れない通風ダクト45の外部の待避位置に没入する冷却フィン部47bが形成されている。この冷却フィン部47bに、通風ダクト45に供給される風bが当たることで冷却フィン部47bが冷却され、ソレノイド43の熱が冷却補充部材47から冷却フィン部47b側に伝達される結果、ソレノイド43が冷却されるようになる。
すなわち、定着部4の手前側に通風ダクト(通風位置)45を設定するとともに、通風ダクト45の奥側に待避位置を設定して、冷却補助部材47は、定着部4との間に張設した引っ張りばね(張力付勢部材)49により、奥側に付勢した状態で、プリンター本体7側から突出させた係止部7a〔図4(a)参照〕で、定着部4の収納位置において、冷却フィン部47bが通風ダクト45の内部(通風位置)に突出するように設定する。
これにより、冷却補助部材47の冷却フィン部47bは、定着部4の収納位置では、手前側の通風ダクト(通風位置)45の内部に位置するとともに、定着部4の引き出した位置では、奥側の待避位置に位置するようになる。
つまり、冷却補助部材47は、定着部4の収納動作に連動して通風位置に位置するとともに、定着部4の引き出し動作に連動して待避位置に位置するようになる。
前記のプリンター1であれば、外部に引き出せる定着部4に搬送切替部材42を切替動作させるソレノイド43を設けたものにおいて、定着部4の引き出しに連動してソレノイド43の冷却補助部材47の冷却フィン部47bを通風ダクト45の外部の待避位置に没入させることで、作業者の手に触れないので安全性が高まるようになる。
また、定着部4の収納に連動してソレノイド43の冷却補助部材47の冷却フィン部47bを通風位置に突出させることにより、冷却補助部材47の熱伝導によってソレノイド43の冷却性が高まるようになる。
さらに、冷却補助部材47は、ソレノイド43の上面に、長穴47aと段ネジ48を用いて摺動可能に取付けて、引っ張りばね49で奥側に付勢した状態で、プリンター本体7側の係止部7aで係止すれば良いから、構造が簡単で確実に動作させることができる。なお、冷却補助部材47は、引っ張りばね49や係止部7aを無くして、プリンター本体7に直接固定することも可能であるが、引っ張りばね49や係止部7aを設けることで、プリンター本体7との組み付け誤差を最小限に抑制できるとともに、組み付け性も良好になる。
本発明の実施形態に係るプリンターであり、定着部が収納位置の断面図である。 図1のプリンターであり、定着部が引き出し位置の断面図である。 図1のプリンターであり、(a)は定着部が収納位置の要部斜視図、(b)は定着部が引き出し位置の要部斜視図である。 (a)は収納位置の定着部の要部斜視図、(b)は(a)のソレノイドと冷却補助部材の斜視図である。 (a)は引き出し位置の定着部の要部斜視図、(b)は(a)のソレノイドと冷却補助部材の斜視図である。 搬送切替部材が用紙を排紙部側に搬送する方向に揺動した要部断面図である。 搬送切替部材が用紙を排紙トレー側に搬送する方向に揺動した要部断面図である。 ソレノイドと冷却補助部材と通風ダクトとの関係を示す断面図である。
符号の説明
1 プリンター(画像形成装置)
2 給紙部
3 画像形成部
4 定着部
5 排紙部
7 プリンター本体
7a 係止部
35 手差しトレー(給紙部)
36 排紙トレー(排紙部)
42 搬送切替部材
43 ソレノイド
44 カバー部材
45 通風ダクト
47 冷却補助部材
47b 冷却フィン部
49 引っ張りばね(張力付勢部材)

Claims (2)

  1. 給紙部から供給された用紙に画像形成部と定着部とで画像が形成された後に、排紙部に排出されるようになった画像形成装置において、
    前記定着部は、装置本体に対して、外部の引き出し位置と内部の収納位置とに移動可能に取付けて、前記定着部には、用紙搬送方向を切り替える搬送切替部材と、この搬送切替部材を切替動作させるソレノイドとを設ける一方、前記ソレノイドには、定着部の収納位置で、通風位置に突出するとともに、定着部の引き出した位置で、作業者の手に触れない待避位置に没入するように連動する冷却補助部材を取付けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記定着部の手前側に通風位置、奥側に待避位置をそれぞれ設定して、前記冷却補助部材は、ソレノイドの上面に、定着部の移動方向と同方向に摺動可能に取付けて、この冷却補助部材を定着部との間の張力付勢部材により、奥側に付勢した状態で装置本体側の係止部で係止して、定着部の収納位置で、手前側の通風位置に位置させるとともに、定着部の引き出した位置で、奥側の待避位置に位置させるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2005315610A 2005-10-31 2005-10-31 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4746403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315610A JP4746403B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315610A JP4746403B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007121789A true JP2007121789A (ja) 2007-05-17
JP4746403B2 JP4746403B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=38145687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005315610A Expired - Fee Related JP4746403B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4746403B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014211656A (ja) * 2014-08-08 2014-11-13 シャープ株式会社 画像形成装置
US9411308B2 (en) 2011-08-26 2016-08-09 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
CN109459917A (zh) * 2017-09-06 2019-03-12 佳能株式会社 成像设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61256367A (ja) * 1985-05-10 1986-11-13 Canon Inc 画像形成装置
JPH07291509A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11119587A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置
JPH11143257A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Canon Inc 定着装置および画像形成装置
JPH11219234A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Sharp Corp 表示部開閉型情報処理装置
JP2001337499A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Ricoh Co Ltd 排紙ユニット及び画像形成装置
JP2002229364A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Ricoh Co Ltd 加熱定着装置
JP2003316087A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004184910A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61256367A (ja) * 1985-05-10 1986-11-13 Canon Inc 画像形成装置
JPH07291509A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11119587A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置
JPH11143257A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Canon Inc 定着装置および画像形成装置
JPH11219234A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Sharp Corp 表示部開閉型情報処理装置
JP2001337499A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Ricoh Co Ltd 排紙ユニット及び画像形成装置
JP2002229364A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Ricoh Co Ltd 加熱定着装置
JP2003316087A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004184910A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9411308B2 (en) 2011-08-26 2016-08-09 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2014211656A (ja) * 2014-08-08 2014-11-13 シャープ株式会社 画像形成装置
CN109459917A (zh) * 2017-09-06 2019-03-12 佳能株式会社 成像设备
CN109459917B (zh) * 2017-09-06 2022-04-26 佳能株式会社 成像设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4746403B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8929766B2 (en) Image forming apparatus sequentially outputting a sheet having been subjected to image formation processing to a paper output tray
JP6035213B2 (ja) 画像形成装置
US20090194939A1 (en) Sheet conveying device for image forming apparatus
KR101360156B1 (ko) 화상 형성 장치
US8047540B2 (en) Recording medium conveying device and image forming apparatus
JP5238555B2 (ja) 画像形成装置
JP4746403B2 (ja) 画像形成装置
JP2006235002A (ja) 画像形成装置
JP2010025960A (ja) 画像形成装置
JP2007320689A (ja) 画像形成装置
JP2005208576A (ja) 画像形成装置
JP5257795B2 (ja) 画像形成装置
JP2006058528A (ja) 画像形成装置
JP2002362814A (ja) 排出シート積載装置及び画像形成装置
JP5420095B2 (ja) 画像形成装置
JP2008100816A (ja) 画像形成装置
JP2008150133A (ja) シートトレイ
JP4823678B2 (ja) 画像形成装置
JP3466740B2 (ja) 画像形成装置
JP2013246293A (ja) 画像形成装置
US20080240835A1 (en) Input Tray Cover For An Image Forming Device
JP2004269097A (ja) 用紙搬送装置
JP2007230699A (ja) 給紙カセット、及び画像形成装置
JP6548396B2 (ja) 画像形成システム、中継装置及び後処理装置
JP4466887B2 (ja) 給紙カセット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4746403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees