JP2007120323A - スタータ - Google Patents

スタータ Download PDF

Info

Publication number
JP2007120323A
JP2007120323A JP2005309839A JP2005309839A JP2007120323A JP 2007120323 A JP2007120323 A JP 2007120323A JP 2005309839 A JP2005309839 A JP 2005309839A JP 2005309839 A JP2005309839 A JP 2005309839A JP 2007120323 A JP2007120323 A JP 2007120323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
field coil
sectional area
connection point
connector bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005309839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4367401B2 (ja
Inventor
Yoichi Hasegawa
洋一 長谷川
Yoshinori Yamaguchi
芳範 山口
Hisato Inoue
久人 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005309839A priority Critical patent/JP4367401B2/ja
Priority to US11/584,659 priority patent/US7249965B2/en
Publication of JP2007120323A publication Critical patent/JP2007120323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367401B2 publication Critical patent/JP4367401B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0859Circuits or control means specially adapted for starting of engines specially adapted to the type of the starter motor or integrated into it
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/022Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/022Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch
    • F02N15/023Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch of the overrunning type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/043Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the gearing including a speed reducer
    • F02N15/046Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the gearing including a speed reducer of the planetary type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/067Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter comprising an electro-magnetically actuated lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0892Two coils being used in the starting circuit, e.g. in two windings in the starting relay or two field windings in the starter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/949Junction box with busbar for plug-socket type interconnection with receptacle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

【課題】モータの通電回路に通常使用時より過大な熱的負荷が生じた時に通電回路を遮断できるヒューズ機能を確保しつつ、出力低下を抑制できるスタータを提供する。
【解決手段】コネクタバー38は、モータリード板36との接続部である接続点Aから第1の界磁コイル11aが接続される位置Bまでの間の断面積より、位置Bから第2の界磁コイル11bが接続される位置Cまでの間の断面積の方が大きく設けられ、同様に、接続点Aから第3の界磁コイル11cが接続される位置Dまでの間の断面積より、位置Dから第4の界磁コイル11dが接続される位置Eまでの間の断面積の方が大きく設けられている。また、接続点Aから位置Bまでの間の断面積と接続点Aから位置Dまでの間の断面積とが同一に設けられ、且つ位置Bから位置Cまでの間の断面積と位置Dから位置Eまでの間の断面積とが同一に設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、エンジン始動用のスタータに係わり、特に複数の界磁コイルが接続されるコネクタバーにヒューズ機能を持たせたスタータに関する。
従来技術として、例えば、特許文献1に記載されたスタータがある。
このスタータは、磁石界磁式の直流モータを備え、この直流モータには、電磁スイッチのモータ端子に接続されるモータリード線と、電機子の整流子上に配置される正側ブラシのリード線とを電気的且つ機械的に接続する中間プレートが設けられている。この中間プレートは、銅に比べて電気抵抗が大きい鉄製であり、モータの通電回路に通常使用時より過大な熱的負荷が生じた時に、ジュール熱により溶断して通電回路を遮断するヒューズ機能を持たせている。
特願2003−320937号公報
ところで、巻線界磁式の直流モータでは、モータリード線と複数の界磁コイルとを電気的に接続するコネクタバーを用いることがあり、このコネクタバーを鉄製にしてヒューズ機能を持たせることが考えられる。
しかし、図1に示す様に、コネクタバー38とモータリード板36との接続部(接続点Aと呼ぶ)からコネクタバー38の先端に向かって複数の界磁コイル(例えば、第1の界磁コイル11aと第2の界磁コイル11b)が異なる位置に接続される構成では、以下の問題を生じる。
上記の構成において、ヒューズ機能を持たせるためにコネクタバー38を鉄製にすると、銅に比べて鉄の電気抵抗が大きい(約6倍)ため、コネクタバー38の抵抗損失によって出力低下を招く。また、接続点Aから第1の界磁コイル11aまでのコネクタバー38の抵抗損失より、接続点Aから第2の界磁コイル11bまでのコネクタバー38の抵抗損失の方が大きくなるため、第1の界磁コイル11aに流れる電流より、第2の界磁コイル11bに流れる電流の方が小さくなる。その結果、第1の界磁コイル11aに電流を流すことで形成される磁界の強さと、第2の界磁コイル11bに電流を流すことで形成される磁界の強さとにアンバランスが発生するため、効率が悪化して出力低下を招くと共に、ブラシ寿命が短くなる恐れがある。
本発明は、上記事情に基づいて成されたもので、その目的は、巻線界磁式の直流モータを有するスタータにおいて、モータの通電回路に通常使用時より過大な熱的負荷が生じた時に通電回路を遮断できるヒューズ機能を確保しつつ、出力低下を抑制できる技術を提供することにある。
(請求項1の発明)
本発明は、電磁スイッチを介してバッテリに接続されるモータリード部と、このモータリード部にコネクタバーを介して接続される複数の界磁コイルと、この界磁コイルにブラシを介して直列接続される電機子コイルとを有する直流モータを備え、このモータに発生する回転力をエンジンに伝達してエンジンの始動を行うスタータであって、モータリード部とコネクタバーとの接続部を接続点Aと呼ぶ時に、複数の界磁コイルは、コネクタバーに対し、接続点Aから所定距離離れた位置Bに接続される第1の界磁コイルと、接続点Aからの距離が第1の界磁コイルより遠い位置Cに接続される第2の界磁コイルとを有し、コネクタバーは、鉄製であり、且つ接続点Aから第1の界磁コイルが接続される位置Bまでの間の断面積より、位置Bから第2の界磁コイルが接続される位置Cまでの間の断面積の方が大きく設けられていることを特徴とする。
上記の構成によれば、モータの通電回路に通常使用時より過大な熱的負荷が生じた時に、鉄製のコネクタバーが溶断することで、通電回路を遮断できる。
また、コネクタバーは、接続点Aから第1の界磁コイルが接続される位置Bまでの間の断面積より、その位置Bから第2の界磁コイルが接続される位置Cまでの間の断面積の方が大きく設けられているので、位置Bから位置Cまでのコネクタバーの抵抗損失による電圧降下を減らすことができる。その結果、第1の界磁コイルと第2の界磁コイルとに掛かる電圧差が小さくなるため、第1の界磁コイルに電流を流すことで形成される磁界の強さと、第2の界磁コイルに電流を流すことで形成される磁界の強さとのアンバランスが略解消される。
(請求項2の発明)
請求項1に記載したスタータにおいて、複数の界磁コイルは、接続点Aよりコネクタバーの一端側に第1の界磁コイルと第2の界磁コイルが接続されると共に、接続点Aよりコネクタバーの他端側で接続点Aから所定距離離れた位置Dに接続される第3の界磁コイルと、接続点Aからの距離が第3の界磁コイルより遠い位置Eに接続される第4の界磁コイルとを有し、コネクタバーは、接続点Aから第3の界磁コイルが接続される位置Dまでの間の断面積より、位置Dから第4の界磁コイルが接続される位置Eまでの間の断面積の方が大きく設けられていることを特徴とする。
上記のコネクタバーは、接続点Aから第3の界磁コイルが接続される位置Dまでの間の断面積より、その位置Dから第4の界磁コイルが接続される位置Eまでの間の断面積の方が大きく設けられているので、位置Dから位置Eまでのコネクタバーの抵抗損失による電圧降下を減らすことができる。その結果、第3の界磁コイルと第4の界磁コイルとに掛かる電圧差が小さくなるため、第3の界磁コイルに電流を流すことで形成される磁界の強さと、第4の界磁コイルに電流を流すことで形成される磁界の強さとのアンバランスが略解消される。
(請求項3の発明)
請求項2に記載したスタータにおいて、コネクタバーは、第1の界磁コイルが接続される位置Bと、第3の界磁コイルが接続される位置Dとの間で、両位置B、Dから等距離となる中間点に接続点Aが設けられると共に、接続点Aから位置Bまでの間の断面積と接続点Aから位置Dまでの間の断面積とが同一に設けられ、且つ位置Bから位置Cまでの間の断面積と位置Dから位置Eまでの間の断面積とが同一に設けられていることを特徴とする。
上記の構成によれば、第1〜第4の界磁コイルに電流を流すことで形成されるそれぞれの磁界の強さのアンバランスが略解消されるため、モータの効率悪化を抑制でき、出力の低下を抑えることができる。
(請求項4の発明)
請求項2に記載したスタータにおいて、コネクタバーは、コネクタバーは、第1の界磁コイルが接続される位置Bと、第3の界磁コイルが接続される位置Dとの間で、両位置B、Dから等距離となる中間点より位置D側にずれた位置に接続点Aが設けられると共に、接続点Aが中間点より位置D側にずれた分に応じて、接続点Aから位置Bまでの間の断面積より、接続点Aから位置Dまでの間の断面積の方が小さく、且つ位置Bから位置Cまでの間の断面積より、位置Dから位置Eまでの間の断面積の方が小さく設けられていることを特徴とする。
上記の構成によれば、第1〜第4の界磁コイルに電流を流すことで形成されるそれぞれの磁界の強さのアンバランスが略解消されるため、モータの効率悪化を抑制でき、出力の低下を抑えることができる。
(請求項5の発明)
請求項1〜4に記載した何れかのスタータにおいて、コネクタバーは、断面矩形を有する鉄製の板材によって形成され、その板材の厚みが均一であり、幅方向の寸法を変えることで断面積を調整していることを特徴とする。
この場合、板材の幅寸法を変えることでコネクタバーの断面積を調整するので、断面積の異なる複数の板材を接合してコネクタバーを形成する必要がなく、本発明のコネクタバーを安価に提供できる。
本発明を実施するための最良の形態を以下の実施例により詳細に説明する。
図1はモータ2に使用される界磁の展開図、図6はスタータ1の一部断面図である。
本実施例のスタータ1は、図6に示す様に、回転力を発生するモータ2と、このモータ2の回転を減速する減速装置3と、この減速装置3の出力がクラッチ4を介して伝達されるピニオン軸5と、このピニオン軸5上に配置されるピニオン6と、モータ回路(図5参照)に設けられるメイン接点(後述する)を開閉すると共に、シフトレバー7を介してピニオン軸5を軸方向に移動させる働きを有する電磁スイッチ8等より構成される。なお、図6において、ピニオン軸5の中心線より上側は、スタータ1の静止状態を示し、中心線より下側は、スタータ1の作動状態(ピニオン軸5が前進してピニオン6がエンジンのリングギヤ9に噛み合った状態)を示している。
モータ2は、ヨーク10の内周に複数(本実施例では4個)の界磁コイル11を周方向等間隔に配置して構成される界磁12(図1参照)と、電機子軸13に固定された電機子鉄心14に電機子コイル15を巻線して構成される電機子16と、この電機子16に通電するためのブラシ17(図1参照)等より構成される直流電動機であり、電磁スイッチ8によりメイン接点が閉操作されると、車載バッテリ18(図5参照)から電力の供給を受けて電機子16に回転力を発生する。
減速装置3は、電機子軸13の端部に形成された太陽歯車19を中心として、複数の遊星歯車20が自転しながら公転する周知の遊星歯車減速機である。
クラッチ4は、遊星歯車20の公転運動が伝達されて回転するアウタ21と、このアウタ21の内径側に配置される筒状のインナ22と、アウタ21とインナ22との間に配設される複数のローラ23等より構成される。このクラッチ4は、エンジン始動時にアウタ21とインナ22との間にローラ23がロックされることで、アウタ21からインナ22へのトルク伝達を許容し、エンジンが始動してピニオン6がエンジンにより回されると、アウタ21とインナ22との間でローラ23が空転することで、インナ22からアウタ21へのトルク伝達を遮断する一方向クラッチとして構成されている。
ピニオン軸5は、電機子軸13と同軸線上に配置され、一端側が軸受24を介してフロントハウジング25に回転自在且つ摺動自在に支持され、他端側がインナ22の内側にヘリカルスプライン結合されている。
ピニオン6は、軸受24より前方へ突き出るピニオン軸5の前端部にスプライン結合され、ピニオン軸5と一体に回転可能に設けられている。また、ピニオン軸5に対し軸方向に所定量だけ移動可能に支持され、ピニオン6の内径側に配設されるピニオンスプリング26によってピニオン軸5の先端側(図6の左方向)へ付勢され、ピニオン軸5の先端部に取り付けられたストッパ27に当接して位置決めされている。
電磁スイッチ8は、始動スイッチ(図示せず)の閉操作により、バッテリ18から通電されて電磁石を形成する励磁コイル28と、電磁石に吸引されて移動するプランジャ29と、電磁石の吸引力が消滅した時に、プランジャ29を押し戻すためのリターンスプリング30と、プランジャ29の移動をシフトレバー7に伝達するレバーフック31と、このレバーフック31とプランジャ29との間に配設されるドライブスプリング32等より構成される。この電磁スイッチ8は、電磁石によりプランジャ29を駆動して、モータ回路のメイン接点を閉操作する。また、電磁石の吸引力が消滅すると、リターンスプリング30によりプランジャ29が押し戻されることでメイン接点を開操作する。
メイン接点は、図5に示す様に、電磁スイッチ8に設けられる2本の外部端子(図示せず)を介してモータ回路に接続される一組の固定接点33と、プランジャ29の動きに連動(あるいはプランジャ29と一体に可動)する可動接点34とで構成され、この可動接点34が一組の固定接点33に当接して両固定接点33間が導通することにより、メイン接点が閉状態となり、可動接点34が一組の固定接点33から離れて両固定接点33間の導通が遮断されることにより、メイン接点が開状態となる。
2本の外部端子は、バッテリケーブル35を介してバッテリ18に接続されるバッテリ端子と、モータリード板36(以下に説明する)が接続されるモータ端子であり、上記一組の固定接点33のうち、一方の固定接点33がバッテリ端子と一体に設けられ、他方の固定接点33がモータ端子と一体に設けられている。
モータリード板36は、例えば、銅製のプレート部材によって形成され、モータ2のエンドフレーム(図示せず)とヨーク10との間に挟持されるゴム製のグロメット37(図2及び図3参照)を挿通して、一端側がモータ2の外側に取り出され、他端側がモータ2の内側に引き込まれている。このモータリード板36は、モータ2の外側に取り出された一端側の端部が上記モータ端子に嵌合してナット(図示せず)により締め付け固定され、モータ2の内側に引き込まれた他端側の端部が、以下に説明するコネクタバー38に溶接されている。
コネクタバー38は、モータリード板36と4個の界磁コイル11とを電気的に接続するもので、図3に示す様に、鉄製の細長い板状部材を略コの字状に折り曲げて形成され、その長手方向の中央部でモータリード板36に溶接されている。なお、以下の説明では、モータリード板36とコネクタバー38との接続部(溶接部)を接続点A(図1及び図3参照)と呼ぶ。
4個の界磁コイル11は、図1に示す様に、コネクタバー38の接続点Aより一端側(図示右側)に第1の界磁コイル11aと第2の界磁コイル11bが接続され、接続点Aより他端側に第3の界磁コイル11cと第4の界磁コイル11dが接続されている。
但し、第1の界磁コイル11aと第2の界磁コイル11bは、コネクタバー38に対して接続点Aからの距離が異なる位置に接続されている。具体的には、図1及び図2に示す様に、第1の界磁コイル11aがコネクタバー38に接続される位置Bより、接続点Aからの距離が遠い位置Cに第2の界磁コイル11bが接続されている。
同様に、コネクタバー38の他端側では、第3の界磁コイル11cがコネクタバー38に接続される位置Dより、接続点Aからの距離が遠い位置Eに第4の界磁コイル11dが接続されている。但し、第1の界磁コイル11aと第3の界磁コイル11c、及び第2の界磁コイル11bと第4の界磁コイル11dは、接続点Aを基準として対称位置(接続点Aから等距離の位置)に配置される。
上記のコネクタバー38は、接続点Aから第1の界磁コイル11aが接続される位置Bまでの間の断面積より、位置Bから第2の界磁コイル11bが接続される位置Cまでの間の断面積の方が大きく設けられ、同様に、接続点Aから第3の界磁コイル11cが接続される位置Dまでの間の断面積より、位置Dから第4の界磁コイル11dが接続される位置Eまでの間の断面積の方が大きく設けられている。また、接続点Aから位置Bまでの間の断面積と接続点Aから位置Dまでの間の断面積とが同一であり、且つ位置Bから位置Cまでの間の断面積と位置Dから位置Eまでの間の断面積とが同一であり、接続点Aを基準として一端側と他端側とが対称形状に設けられている。
このコネクタバー38は、全長に渡って板厚が均一であり、幅方向の寸法を変えることで断面積を調整している。つまり、図4に示す様に、接続点Aから位置B及び位置Dまでの部分の幅方向の寸法Laより、位置Bから位置C及び位置Dから位置Eまでの部分の幅方向の寸法Lbの方向が大きく設けられている。
シフトレバー7は、レバーホルダ39に揺動可能に支持されるレバー支点部7aを有し、このレバー支点部7aより一端側のレバー端部7bがプランジャ29に保持されたレバーフック31に連結され、レバー支点部7aより他端側のレバー端部7cがピニオン軸5に係合している。このシフトレバー7は、プランジャ29が電磁石に吸引されて図示右方向へ移動すると、レバーフック31に連結されたレバー端部7bがプランジャ29に引かれて移動することにより、ピニオン軸5に係合するレバー端部7cがレバー支点部7aを中心に揺動して、ピニオン軸5を反モータ方向(図示左方向)へ押し出す働きを有する。また、電磁石の吸引力が消滅してプランジャ29が押し戻されると、シフトレバー7が上記と反対方向に揺動して、ピニオン軸5をモータ方向へ押し戻す働きを有する。
次に、スタータ1の作動を説明する。
始動スイッチの閉操作により、電磁スイッチ8の励磁コイル28に通電されて電磁石が形成されると、その電磁石にプランジャ29が吸引されて、図6の右方向へ移動する。このプランジャ29の移動がシフトレバー7を介してピニオン軸5に伝達されると、ピニオン軸5が反モータ方向へ押し出されることにより、ピニオン軸5に支持されたピニオン6がリングギヤ9に当接して、ピニオンスプリング26を押し縮めた状態で一旦停止する。
この後、ドライブスプリング32に反力を蓄えながら、プランジャ29が更に移動してメイン接点を閉じることにより、バッテリ18からモータ2に給電されて電機子16に回転力を発生する。電機子16の回転は、減速装置3で減速された後、クラッチ4を介してピニオン軸5に伝達される。これにより、ピニオン軸5が強制的に回されるため、ピニオン6がリングギヤ9に噛み合い可能な位置まで回転した時点で、ドライブスプリング32に蓄えられた反力によりピニオン6がリングギヤ9に噛み合わされ、ピニオン6からリングギヤ9に回転力が伝達されてエンジンをクランキングする。
クランキングからエンジンが完爆して始動スイッチが開操作されると、励磁コイル28への通電停止により電磁石の吸引力が消滅するため、リターンスプリング30の反力でプランジャ29が押し戻される。その結果、モータ回路のメイン接点が開くことにより、バッテリ18からモータ2への電力供給が停止されて、電機子16の回転が停止する。
また、プランジャ29が押し戻されると、エンジン始動時と反対方向にシフトレバー7が揺動するため、ピニオン軸5が押し戻されて、ピニオン軸5の後端がアウタ21の端面に当接して停止する。
(実施例1の効果)
上記のスタータ1は、コネクタバー38を鉄製の板材によって形成することで、そのコネクタバー38にヒューズ機能を持たせることができる。すなわち、鉄は銅に比べて電気抵抗が大きい(約6倍)ため、銅製のコネクタバーと比較すると、鉄製のコネクタバー38の方が通電時に発生するジュール熱が大きくなる。その結果、モータ回路に通常使用時より過大な熱的負荷が生じると、発生するジュール熱によってコネクタバー38が溶断することにより、モータ回路を遮断できる。
また、コネクタバー38は、第1の界磁コイル11aが接続される位置Bと、第3の界磁コイル11cが接続される位置Dとの間で、両位置B、Dから等距離となる中間点に接続点Aが設けられると共に、接続点Aから位置Bまでの間の断面積より、その位置Bから位置Cまでの間の断面積の方が大きく設けられ、同様に、接続点Aから位置Dまでの間の断面積より、その位置Dから位置Eまでの間の断面積の方が大きく設けられている。更に、接続点Aから位置Bまでの間の断面積と接続点Aから位置Dまでの間の断面積とが同一に設けられ、且つ位置Bから位置Cまでの間の断面積と位置Dから位置Eまでの間の断面積とが同一に設けられている。
上記の構成によれば、コネクタバー38の一端側では、接続点Aから位置Bまでの間の断面積と比較して、位置Bから位置Cまでの間の断面積が大きくなる分、その位置Bから位置Cまでのコネクタバー38の抵抗損失による電圧降下を減らすことができる。その結果、第1の界磁コイル11aと第2の界磁コイル11bとに掛かる電圧差が小さくなるため、第1の界磁コイル11aに電流を流すことで形成される磁界の強さと、第2の界磁コイル11bに電流を流すことで形成される磁界の強さとのアンバランスが略解消される。同様に、第3の界磁コイル11cに電流を流すことで形成される磁界の強さと、第4の界磁コイル11dに電流を流すことで形成される磁界の強さとのアンバランスが略解消される。
これにより、第1〜第4の界磁コイル11a〜11dに電流を流すことで形成されるそれぞれの磁界の強さのアンバランスが略解消される、つまり4極の磁界の強さのバランスを取ることができるため、モータ2の効率悪化を抑制でき、モータ出力の低下を抑えることができる。また、コネクタバー38は、安価な鉄製の板材を使用すると共に、その板材の厚みが均一で、幅方向の寸法を変えることで断面積を調整しているので、断面積の異なる複数の板材を接合してコネクタバー38を形成する必要がなく、コネクタバー38を安価に提供できる。
この実施例2では、コネクタバー38とモータリード板36との接続点Aを位置B、Dから等距離となる中間点よりコネクタバー38の一端側、あるいは他端側にずれた位置に設ける一例である。実施例1では、コネクタバー38の中間点に接続点Aを設けているが、スタータ1の構成上、コネクタバー38の中間点に接続点Aを設けることができない場合、あるいは、中間点よりコネクタバー38の一端側または他端側に接続点Aをずらした方が望ましい場合がある。これらの場合、接続点Aから位置B及び位置Cまでの距離と、接続点Aから位置D及び位置Eまでの距離とが異なるため、その距離に応じて、接続点Aから位置Bまでの間の断面積と接続点Aから位置Dまでの間の断面積との比率、及び位置Bから位置Cまでの間の断面積と位置Dから位置Eまでの間の断面積との比率を変えることが望ましい。
例えば、接続点Aがコネクタバー38の中間点より他端側(位置D側)にずれた位置に設けられる場合であれば、そのずれた距離に応じて、接続点Aから位置Bまでの間の断面積より、接続点Aから位置Dまでの間の断面積を小さく、且つ位置Bから位置Cまでの間の断面積より、位置Dから位置Eまでの間の断面積を小さく設ける。これにより、実施例1の場合と同様に、第1〜第4の界磁コイル11a〜11dに電流を流すことで形成されるそれぞれの磁界の強さのアンバランスが略解消されるため、モータ2の効率悪化を抑制でき、出力の低下を抑えることができる。
モータに使用される界磁の展開図である。 モータの界磁を軸方向から見た平面図である。 コネクタバーの平面図である。 コネクタバーの一部を示す側面図である。 モータの電気回路図(モータ回路図)である。 本発明に係るスタータの要部を示す断面図である。
符号の説明
1 スタータ
2 モータ
8 電磁スイッチ
11 界磁コイル
11a 第1の界磁コイル
11b 第2の界磁コイル
11c 第3の界磁コイル
11d 第4の界磁コイル
15 電機子コイル
17 ブラシ
18 バッテリ
36 モータリード板(モータリード部)
38 コネクタバー

Claims (5)

  1. 電磁スイッチを介してバッテリに接続されるモータリード部と、
    このモータリード部にコネクタバーを介して接続される複数の界磁コイルと、
    この界磁コイルにブラシを介して直列接続される電機子コイルとを有する直流モータを備え、このモータに発生する回転力をエンジンに伝達して前記エンジンの始動を行うスタータであって、
    前記モータリード部と前記コネクタバーとの接続部を接続点Aと呼ぶ時に、
    前記複数の界磁コイルは、前記コネクタバーに対し、前記接続点Aから所定距離離れた位置Bに接続される第1の界磁コイルと、前記接続点Aからの距離が前記第1の界磁コイルより遠い位置Cに接続される第2の界磁コイルとを有し、
    前記コネクタバーは、鉄製であり、且つ前記接続点Aから前記第1の界磁コイルが接続される位置Bまでの間の断面積より、前記位置Bから前記第2の界磁コイルが接続される位置Cまでの間の断面積の方が大きく設けられていることを特徴とするスタータ。
  2. 請求項1に記載したスタータにおいて、
    前記複数の界磁コイルは、前記接続点Aより前記コネクタバーの一端側に前記第1の界磁コイルと前記第2の界磁コイルが接続されると共に、前記接続点Aより前記コネクタバーの他端側で前記接続点Aから所定距離離れた位置Dに接続される第3の界磁コイルと、前記接続点Aからの距離が前記第3の界磁コイルより遠い位置Eに接続される第4の界磁コイルとを有し、
    前記コネクタバーは、前記接続点Aから前記第3の界磁コイルが接続される位置Dまでの間の断面積より、前記位置Dから前記第4の界磁コイルが接続される位置Eまでの間の断面積の方が大きく設けられていることを特徴とするスタータ。
  3. 請求項2に記載したスタータにおいて、
    前記コネクタバーは、前記第1の界磁コイルが接続される位置Bと、前記第3の界磁コイルが接続される位置Dとの間で、両位置B、Dから等距離となる中間点に前記接続点Aが設けられると共に、前記接続点Aから前記位置Bまでの間の断面積と前記接続点Aから前記位置Dまでの間の断面積とが同一に設けられ、且つ前記位置Bから前記位置Cまでの間の断面積と前記位置Dから前記位置Eまでの間の断面積とが同一に設けられていることを特徴とするスタータ。
  4. 請求項2に記載したスタータにおいて、
    前記コネクタバーは、前記第1の界磁コイルが接続される位置Bと、前記第3の界磁コイルが接続される位置Dとの間で、両位置B、Dから等距離となる中間点より前記位置D側にずれた位置に前記接続点Aが設けられると共に、前記接続点Aが前記中間点より前記位置D側にずれた分に応じて、前記接続点Aから前記位置Bまでの間の断面積より、前記接続点Aから前記位置Dまでの間の断面積の方が小さく、且つ前記位置Bから前記位置Cまでの間の断面積より、前記位置Dから前記位置Eまでの間の断面積の方が小さく設けられていることを特徴とするスタータ。
  5. 請求項1〜4に記載した何れかのスタータにおいて、
    前記コネクタバーは、断面矩形を有する鉄製の板材によって形成され、その板材の厚みが均一であり、幅方向の寸法を変えることで断面積を調整していることを特徴とするスタータ。
JP2005309839A 2005-10-25 2005-10-25 スタータ Expired - Fee Related JP4367401B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005309839A JP4367401B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 スタータ
US11/584,659 US7249965B2 (en) 2005-10-25 2006-10-23 Starter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005309839A JP4367401B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 スタータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007120323A true JP2007120323A (ja) 2007-05-17
JP4367401B2 JP4367401B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=37985953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005309839A Expired - Fee Related JP4367401B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 スタータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7249965B2 (ja)
JP (1) JP4367401B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008312277A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Fuji Heavy Ind Ltd 電動機
JP2015140754A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 スタータ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4424312B2 (ja) * 2006-01-26 2010-03-03 株式会社デンソー スタータ
DE102007041866A1 (de) * 2007-01-31 2008-08-14 Denso Corp., Kariya Elektrische rotierende Maschine mit einem Wicklungsteil und Verfahren zur Herstellung des Wicklungsteiles
EP2385243B1 (en) * 2007-07-24 2013-11-13 Denso Corporation Starter for engines and its starting circuit
DE102008000883A1 (de) * 2008-03-31 2009-10-01 Robert Bosch Gmbh Startvorrichtung
FR2990729B1 (fr) * 2012-05-16 2015-11-13 Valeo Equip Electr Moteur Demarreur a lanceur muni d'une roue libre immobile en translation
AU2012216470B2 (en) * 2012-08-28 2013-08-22 Specialist Wholesalers Pty Ltd Starter motor for a vehicle
JP6500669B2 (ja) * 2015-07-22 2019-04-17 株式会社デンソー 直流モータ及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423392A (ja) * 1990-05-14 1992-01-27 Hitachi Ltd プリント基板
JPH11289724A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Denso Corp 回転電機の固定子及びその製造方法
JP2002089421A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Denso Corp スタータ通電回路
JP2003206839A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Denso Corp エンジン始動装置
JP2005094892A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Denso Corp スタータ
JP2005110484A (ja) * 2003-09-12 2005-04-21 Denso Corp スタータ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19638208C2 (de) * 1996-09-19 2000-03-23 Bosch Gmbh Robert Hochtemperaturstabile elektrische Kontaktierung eines Sensorelements sowie Verfahren zu deren Herstellung
JP3866548B2 (ja) * 2001-09-26 2007-01-10 アスモ株式会社 コネクタ装置及びその製造方法
US7067934B2 (en) * 2003-09-12 2006-06-27 Denso Corporation Starter with overheat protection device
US7002271B2 (en) * 2004-03-22 2006-02-21 General Motors Corporation Wiring connection module for hybrid electro-mechanical transmission
JP4442277B2 (ja) 2004-03-26 2010-03-31 スズキ株式会社 車両の後部車体構造
JP4399733B2 (ja) * 2004-12-20 2010-01-20 株式会社デンソー スタータ用マグネットスイッチ
JP4738929B2 (ja) * 2005-07-28 2011-08-03 株式会社テーアンテー 車両用室内灯のバスバー間絶縁構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423392A (ja) * 1990-05-14 1992-01-27 Hitachi Ltd プリント基板
JPH11289724A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Denso Corp 回転電機の固定子及びその製造方法
JP2002089421A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Denso Corp スタータ通電回路
JP2003206839A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Denso Corp エンジン始動装置
JP2005110484A (ja) * 2003-09-12 2005-04-21 Denso Corp スタータ
JP2005094892A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Denso Corp スタータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008312277A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Fuji Heavy Ind Ltd 電動機
JP2015140754A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 スタータ

Also Published As

Publication number Publication date
US7249965B2 (en) 2007-07-31
US20070093113A1 (en) 2007-04-26
JP4367401B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4367401B2 (ja) スタータ
JP5471532B2 (ja) スタータ用スイッチ装置
CN101877292B (zh) 辅助旋转式起动机的电磁开关
US8169281B2 (en) Starter for engines and its starting circuit
US8555735B2 (en) Starter for vehicle
JP4443979B2 (ja) スタータ
CN101354001B (zh) 用于引擎的启动器及其启动电路
KR20140059291A (ko) 이중 동기화된 시동 모터들
JP2007089251A (ja) スタータ
CN104976010A (zh) 发动机起动装置
JP2006331756A (ja) 内燃機関始動装置及びそれに用いられる開閉装置
JP5765974B2 (ja) スタータ
JP2007224876A (ja) スタータ
JP6107110B2 (ja) 電磁リレー
JP4923545B2 (ja) 回転電機
JP4075750B2 (ja) スタータ
JP5340531B2 (ja) 回転電機
JP3885568B2 (ja) スタータ
JP2005054706A (ja) エンジン始動装置
JP2008125227A (ja) 整流子電動機
JP2009165311A (ja) スタータ
JP2010154704A (ja) 電動モータ及びエンジン始動装置
JP3497881B2 (ja) スタータモータ
JPH1032945A (ja) 永久磁石界磁型モータ
JP2007146796A (ja) スタータ用モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4367401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees