JP2007119135A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007119135A
JP2007119135A JP2005311334A JP2005311334A JP2007119135A JP 2007119135 A JP2007119135 A JP 2007119135A JP 2005311334 A JP2005311334 A JP 2005311334A JP 2005311334 A JP2005311334 A JP 2005311334A JP 2007119135 A JP2007119135 A JP 2007119135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer paper
cis
photoelectric conversion
image forming
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005311334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4794979B2 (ja
Inventor
Hajime Tsukahara
元 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005311334A priority Critical patent/JP4794979B2/ja
Publication of JP2007119135A publication Critical patent/JP2007119135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794979B2 publication Critical patent/JP4794979B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 転写紙の種類毎にLED光量(出力レベル)調整値を有することによって、この光量調整値で感光体ドラム書き込み位置を補正してLED光量のバラツキが発生した場合でも主走査レジストの最適狙い値を達成させる画像形成装置を提供する。
【解決手段】 給紙トレイ11、12、13から作像部8へ転写紙を搬送する転写紙搬送経路10に転写紙端部を検出するための検出手段22として、転写紙幅方向に光電変換素子画素を並べて配置した光電変換手段25と、転写紙を照明する照明手段23を有し、さらに光電変換手段25は複数の出力レベル調整値を有するようにした。
【選択図】 図2

Description

本発明は、転写紙への画像書き込み位置を常に同じ位置にする機能を有する、デジタル複写機、プリンタ等の画像形成装置に関するものである。
転写紙の両面に画像形成を行う機能を有する画像形成装置では、転写紙幅方向(以後、主走査方向と呼ぶ)の書き出し位置がずれた場合、表裏同じ位置に形成されるはずの縦線が表裏で重ならない問題がある。また、片面に画像形成を行う場合でも連続複写時に主走査方向の画像位置が合わないことも問題である。
この問題は主走査方向の書き出し位置(以後、主走査レジストと呼ぶ)がずれることが原因である。一般に、画像形成装置は機械毎に内部スキュー、給紙トレイセット位置に違いがある。
このため、従来では、工場出荷時に、機械的なレジスト調整によって1台毎に主走査レジストが狙いの位置になるような補正値を取得して、その補正値をプリント動作時に補正している。しかし、給紙トレイへの転写紙セット不良、機械内部スキュー等によりバラツキが発生する。
転写紙の主走査レジストのズレ量を検出するために、転写紙搬送経路に転写紙端部検出用にCCD、CIS(コンタクトイメージセンサ)等を配置し、この位置での転写紙の主走査レジストのズレ量を検出し、転写紙への書き出し位置を調整することにより転写紙1枚単位で主走査レジスト補正を行う技術が考えられている。
図7は転写紙のエッジ検出範囲を示す概略図である。
かかる技術において、転写紙の端部(エッジ)を検出する範囲はシステムによって異なるが、例えば図7の斜線部のような範囲で検出動作が行われる。CCDを使用した縮小光学系はサイズが大きくなることから、一般的にかかる転写紙の端部(エッジ)検出にはCISが利用されることが多い。
しかしながら、この際のCIS出力信号レベルのバラツキ要因としては、LEDの光量初期バラツキ、光量短期変動、光量寿命、CIS感度バラツキ等が考えられる。また、調整する転写紙の濃度バラツキによる影響も考えられる。
転写紙は常に同じ種類のものが使用されるわけではなく、白紙でも種類によって濃度が異なるためCIS出力レベルが異なる。また、色紙が転写紙として使用される場合もあり、LED光源の発光波長と色紙の分光反射率特性によってCIS出力レベルが異なる。例えば、LED光源の発光波長中心が570(nm)の黄緑光源の場合、緑紙に対して青、赤の転写紙のCIS出力レベルは低い値になる。
CISを用いる検出装置において、CISからのアナログ信号はコンパレータにより2値のデジタル信号に変換される。しかし、前述したように、CIS出力信号レベルが小さいと、階調性低下によりノイズ等の影響を受け易くなる、あるいは、コンパレータのスレッシュホールド電圧に到達せずに誤動作することも考えられる。
図8はCIS出力レベルと画素位置の関係をグラフで示す図である。
上記とは別の問題として、また、LED光量を一定で、白紙と色紙の転写紙端部検出を行った場合、CISの各画素出力レベルは、周囲の反射光の影響を受けるために転写紙端部のCIS出力レベル変化が図8のようななだらかな変化になる。
図8でコンパレータのTH(スレッシュホールド)電圧は白紙の端部変化の中央電圧となっているため転写紙の端部を検出することは可能である。しかし、色紙のCIS出力レベルに対しては中央電圧となっていないため色紙端部の若干内側を端部として検出することになる。このように転写紙の種類によって検出する端部位置の誤差(ずれ)が発生することになる。
そこで、本発明の目的は、上述した実情を考慮して、転写紙の種類毎にLED光量(出力レベル)調整値を有することによって、この光量調整値で感光体ドラム書き込み位置を補正してLED光量のバラツキが発生した場合でも主走査レジストの最適狙い値を達成させる画像形成装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、給紙トレイから作像部へ転写紙を搬送する転写紙搬送経路に転写紙端部を検出するための検出手段として、転写紙幅方向に光電変換素子画素が並べて配置されていると共に、複数の出力レベル調整値を有する光電変換手段と、前記転写紙を照明する照明手段と、を備える画像形成装置を特徴とする。
また請求項2に記載の発明は、前記光電変換手段は、出力レベル調整値を給紙トレイ毎に個別に有する請求項1記載の画像形成装置を特徴とする。
また請求項3に記載の発明は、前記給紙トレイの選択に同期して前記光電変換手段の出力レベル調整値を切り換える請求項1または2記載の画像形成装置を特徴とする。
また請求項4に記載の発明は、前記給紙トレイの選択は操作部により選択される請求項1乃至3のいずれか1項記載の画像形成装置を特徴とする。
また請求項5に記載の発明は、前記光電変換手段の出力レベル調整値は前記操作部から任意に選択可能である請求項4記載の画像形成装置を特徴とする。
また請求項6に記載の発明は、前記光電変換手段の出力レベル調整値は、前記転写紙の光電変換レベルに対して2値化処理回路のスレッシュホールド電圧レベルが1/2の電圧レベルとなる値である請求項1記載の画像形成装置を特徴とする。
本発明によれば、転写紙に対する最適光量(出力レベル)を選択することよって、転写紙端部(エッジ)検出の誤動作を回避し、端部検出誤差を低減することが可能となる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明を適用する画像形成装置の1例を示す概略図である。図1の画像形成装置Aにおいて、自動原稿送り装置(以後ADF)1には原稿台2が設けられる。
この原稿台2に画像面を上にして置かれた原稿束(図示せず)は、プリントキー(図示せず)が押下されると、一番下の原稿から給送ローラ3、給送ベルト4によってコンタクトガラス5上の所定の位置に給送される。
コンタクトガラス5上に給送された原稿は読み取り部6によって画像データを読み取られる。読み取り部6にて読み込まれた画像データは、書き込み部7からのレーザによって感光体8に書き込まれ、現像ユニット9を通過することによってトナー像が形成される。
搬送経路には図示してない転写紙Pが縦搬送ユニット10によって感光体8に当接する位置まで搬送される。第1トレイ11、第2トレイ12、第3トレイ13に積載された転写紙Pは、要求に応じて、各々第1給紙装置14、第2給紙装置15、第3給紙装置16によって給紙される。
そして、転写紙Pは感光体8の回転と等速で搬送ベルト17によって搬送されながら、これに感光体8上のトナー像が転写される。その後、転写された画像を定着ユニット18にて定着させ、画像定着後の転写紙Pは排紙ユニット19によって図示してない後処理装置のフィニシャに排出される。
転写紙Pの両面に作像する場合は、各給紙トレイ11〜13から給紙され、表面に作像された転写紙(図示せず)を排紙トレイ(図示せず)側に導かないで、搬送経路切り換えのための分岐爪20を上側にセットすることで、いったん両面給紙搬送ユニット21にストックする。
その後、両面給紙搬送ユニット21にストックされた転写紙(図示せず)は再び感光体8に作像されたトナー画像を転写するために、両面給紙搬送ユニット21から再給紙され、裏面に作像された転写紙を経路切り換えのための分岐爪20を下側にセットし、排紙トレイに導く。両面給紙搬送ユニット21はこのように転写紙の両面に画像を作成する場合に使用される。
図2は本発明において使用するコンタクトイメージセンサの構成を示す概略図である。図3は本発明による転写紙エッジ検出回路を含む制御装置を示すブロック回路図である。
図2及び図3において、コンタクトイメージセンサ(CIS)22は、概略、受光素子部23、シフトレジスタ部24、光源部(LED)25から構成されている。LED25の光量(出力レベル)は外部のLED電流制御回路32がCIS_LED信号を駆動することによって調整される。
図3の制御装置を示すブロック回路図では、図2のCIS22が使用されている。これに加えて、制御装置は、コンパレータ26、転写紙エッジ検出回路27、CPU28、CIS制御回路29、TH(スレッシュホールド)調整回路30、転写紙書き出し位置制御回路31、及びLED電流制御回路32を含んでいる。
LED電流制御回路32は、LED駆動方式により内部回路構成が変わる。パルス点灯駆動方式では、CIS制御回路29からのLED_PWM信号は任意周期のパルス信号が供給され、トランジスタ(図示せず)をスイッチング動作させることによりCIS_LED信号を駆動する。光量(出力レベル)調整はパルス信号のデューティを変化させることで可能となる。
図4は定電流点灯におけるCIS_LED信号の駆動回路図である。定電流点灯では、例えば、図4のような回路により、CIS_LED信号はDCで駆動される。この回路では、パルス信号であるLED_PWM信号を積分回路によりDCに変換しているので、光量調整はこのパルス信号のデューティを変化させることで可能となる。
図3において、CIS22からのアナログ信号はコンパレータ26により2値のデジタル信号に変換される。この変換過程において、CIS出力信号レベルが小さいと階調性低下によりノイズ等の影響を受け易くなるため、特定転写紙を読み込んだ場合のCIS出力信号レベルが或る一定のレベルになるようにLED25(図2)の光量調整が行われる。
CIS出力レベルは光量以外に1ラインの蓄積時間=CIS_SH周期に依存する。光量(出力レベル)調整値としては、LED光量設定値と前記1ラインの蓄積時間設定値が考えられる。
さらに、図3に従って転写紙エッジ検出回路27を説明する。CIS制御回路29はCPU28により制御される。CIS制御回路29は、CIS22へシステムクロックのCIS_CLK、及び電荷蓄積時間を決めるCIS_SHを供給する。
転写紙エッジ検出回路27へもCIS制御回路29からCIS_CLK、CIS_SHを供給する。CIS_CLKは転写紙エッジ検出回路27のシステムクロック、及びCISデータラッチクロックに、そしてCIS_SHは内部カウンタのリセットに使用される。
CIS制御回路29はTH調整回路30へPWM制御信号を供給する。TH調整回路30は内部に積分回路を有し、PWM制御信号からDC電圧を生成し、コンパレータ26に比較基準電圧を供給する。
これにより、PWM制御信号のデューティを変更することで比較基準電圧を調整することが可能となる。また、CIS制御回路29はLED電流制御回路32にLED_PWMを供給する。
LED電流制御回路32のLED駆動方式がパルス点灯の場合では、CIS制御回路29からのLED_PWM信号は任意周期のパルス信号が供給され、トランジスタをスイッチング動作させることによりCIS_LED信号を駆動する。LED_PWM信号のデューティによりCIS22のLED光量調整が可能である。
CPU28は、給紙トレイ(図1の11、12、13)の選択結果から、LED_PWM信号のデューティを切り換え、これによって給紙トレイ毎のCIS出力レベルの調整が行われる。CIS22からのアナログ信号はコンパレータ26により2値のデジタル信号に変換される。
転写紙エッジ検出回路27は、2値化されたデジタル信号から転写紙エッジを示すゲート信号を生成する。CPU28はこのゲート信号位置と基準位置の差分をカウント値として生成する。
前記カウント値を転写紙書き出し位置制御回路31に設定することにより、転写紙書き出し位置制御回路31は転写紙への画像書き出し位置を補正することが可能となる。
図5は転写紙エッジ検出回路の動作を示すタイミングチャートである。ここで、転写紙エッジ検出回路27の動作を図5に従い説明する。図5はゴミ除去としてcis_din(2値化されたCIS画像データで転写紙があると″H″出力となる)が4画素連続して″H″レベルとなった場合に転写紙のエッジと認識して、P_EDGE信号を″L″レベルとする(本実施の形態では″L″レベルを転写紙検出時の出力レベルとしている)。
図5では、3画素連続ではP_EDGE=″L″レベルとならず、4画素連続でP_EDGE=″L″レベルとなることを現している。P_EDGE信号はCIS_SH=″H″レベルでリセットされる。
CIS_SHからP_EDGE=″L″レベルとなるまでの基準の画素数はシステム調整時に予め決められた値が、図示しないメモリに格納されている。この基準の画素数に対して転写紙1枚単位にCIS_SHからP_EDGE=″L″レベルまでの画素数をCPU28が検出し、基準画素数に対する差分を算出する。
また、CPU28ではノイズ除去の目的で複数ライン分のCIS_SHからP_EDGE=″L″レベルまでの画素数の平均値を算出し、最終的な転写紙エッジ部を算出する。
画像読み取り部(図1)からの複写原稿サイズ情報コードをCPU28で検出し、給紙トレイ(図1)毎にLED_PWM信号のデューティを切り換える。これによって、給紙トレイ選択に同期して光電変換手段25(図2)の出力レベル調整値を切り換える。また、給紙トレイの選択は図示しない操作部で行うこともできる。
図示しない操作部からの光量調整値選択情報コードをCPU28で検出し、LED_PWM信号のデューティを切り換えることで、操作部から任意に光電変換手段の出力レベルの調整値を選択可能にする。
光電変換手段25の出力レベル調整値は転写紙の光電変換レベルに対して、後段の2値化処理回路のスレッシュホールド電圧レベルが1/2の電圧レベルになるような値である。
図6は光量調整時を説明するフローチャートである。光量調整手順を図6に基づき説明する。光量調整の完了の判断としては、1ライン中でP_EDGEが狙いの画素数分″L″となっているかを検出し(P_EDGE=″L″レベルは転写紙有りを検出した時のレベル)、CIS出力レベルを低下させて行く。
1画素でもP_EDGE=″H″レベルとなった場合、画像ピークレベルがコンパレータ26(図3)のスレッシュ電圧近辺であると判断し、現状のα倍の出力となるようにCIS出力を調整し、調整完了とする。
転写紙以外の背景のCIS出力レベルがほとんど0Vのシステムでは前記係数αの値を2にすることで転写紙を検出している場合のCIS出力レベルに対してコンパレータ26のTH電圧レベルを1/2とすることができる。転写紙以外の背景のCIS出力レベルによって係数αは変更する必要がある。
以下、フローに従い説明する。電源オン後、光量調整モードが設定されると転写紙がCISまで搬送され停止する。この状態で、図1のCIS22のLED25を点灯させ、電流設定値A=maxを設定する(S1)。
この状態でP_EDGE信号の″L″幅が予め決められた画素数以上であるか(P_EDGE全画素″L″か?)を判断する(S2)。
予め決められた画素数以上の場合、ステップS3において電流設定値A=Downに光量を下げる側の設定が行われる。
ここで、光量を下げる量はシステム設計時にCIS特性評価から決められるものとする。
次に、ステップS4において、P_EDGE全画素″H″かどうかの判別を行い、上記ステップS2のP_EDGE全画素″L″かどうかの判別時の画素数と比較して1画素でも″H″レベルになる画素がないかを検出する。
″H″レベルになる画素が無い場合は、ステップS3に戻り、電流設定値A=Downによりさらに光量を下げ、上記動作を繰り返し、ステップS4において、P_EDGE全画素″H″か?でステップS2のP_EDGE全画素”L”か?の画素数と比較して1画素でも″H″レベルになる画素が現れるまで繰り返す。
ステップS2のP_EDGE全画素″H″か?で″H″レベル画素が発生した場合、電流設定値A=A×α(S5)で現状の電流設定値に対してα倍の電流を設定する。このα倍がコンパレータ26(図3)のスレッシュ電圧に対する上側電圧マージンとなる。
次に、A×αがmax電流を越えるかどうかを判断し(S6)、max電流を越えない場合はこの時点で光量調整は終了となる。ステップS2のP_EDGE全画素″L″か?で規定画素数″L″レベルでなかった場合とステップS6の前記A×αがmax電流を越えるかの判断でmax電流を越えてしまう場合は、ステップS7において共に光量調整Errorとなる。
上記では転写紙搬送経路10(図1)に配置されたCIS22(光電変換手段25及び照明手段23)で搬送されてくる転写紙の光量から光電変換手段の出力レベル調整値を算出し、転写紙に応じて出力レベル調整値を決定することに関連して説明した。
図1に示したように、画像形成装置Aは複数の給紙トレイを有し、トレイ毎に異なるサイズ、紙種の転写紙を分けているのが一般的である。本発明は、また、画像読み取り部(図1)からの複写原稿サイズ情報コードをCPU28で検出し、給紙トレイ(図1)毎にLED_PWM信号のデューティを切り換える。
これによって、給紙トレイ選択に同期して光電変換手段の出力レベル調整値を切り換える。また、給紙トレイの選択は図示しない操作部で行うこともできる。給紙トレイ毎に光量調整値を有することで端部検出誤差の無い転写紙端部検出が可能となる。
図示しない操作部からの光量調整値選択情報コードをCPU28で検出し、LED_PWM信号のデューティを切り換えることで、操作部から任意に光電変換手段の出力レベルの調整値を選択可能にする。これにより、ユーザの使い勝手を向上することが可能となる。
光電変換手段の出力レベル調整値は転写紙の光電変換レベルに対して、後段の2値化処理回路のスレッシュホールド電圧レベルが1/2の電圧レベルになるような値である。これにより、転写紙端部検出誤差を低減することが可能となる。
本発明を適用する画像形成装置の一例を示す概略図。 本発明において使用するコンタクトイメージセンサの構成を示す概略図。 本発明による転写紙エッジ検出回路を含む制御装置を示すブロック回路図。 定電流点灯におけるCIS_LED信号の駆動回路図。 転写紙エッジ検出回路の動作を示すタイミングチャート。 光量調整時を説明するフローチャート。 転写紙のエッジ検出範囲を示す概略図。 CIS出力レベルと画素位置の関係をグラフで示す図。
符号の説明
A 画像形成装置、8 作像部(感光体)、10 転写紙搬送経路、11 給紙トレイ、12 給紙トレイ、13 給紙トレイ、22 CIS(転写紙読み取り手段、検出手段)、23 照明手段(受光素子部)、25 光電変換手段(LED)、26 コンパレータ、27 転写紙エッジ検出回路、28 CPU、29 CIS制御回路、30 TH(スレッシュホールド)調整回路、31 転写手段書き出し位置制御回路、32 LED電流制御回路

Claims (6)

  1. 給紙トレイから作像部へ転写紙を搬送する転写紙搬送経路に転写紙端部を検出するための検出手段として、転写紙幅方向に光電変換素子画素が並べて配置されていると共に、複数の出力レベル調整値を有する光電変換手段と、前記転写紙を照明する照明手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記光電変換手段は、出力レベル調整値を給紙トレイ毎に個別に有することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記給紙トレイの選択に同期して前記光電変換手段の出力レベル調整値を切り換えることを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 前記給紙トレイの選択は操作部により選択されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の画像形成装置。
  5. 前記光電変換手段の出力レベル調整値は前記操作部から任意に選択可能であることを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  6. 前記光電変換手段の出力レベル調整値は、前記転写紙の光電変換レベルに対して2値化処理回路のスレッシュホールド電圧レベルが1/2の電圧レベルとなる値であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2005311334A 2005-10-26 2005-10-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4794979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005311334A JP4794979B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005311334A JP4794979B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007119135A true JP2007119135A (ja) 2007-05-17
JP4794979B2 JP4794979B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38143391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005311334A Expired - Fee Related JP4794979B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4794979B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012198073A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Ricoh Co Ltd エッジ検出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2016000656A (ja) * 2014-05-23 2016-01-07 株式会社リコー 端部位置検出装置、画像形成装置及び端部位置検出方法
US9746809B2 (en) 2013-12-24 2017-08-29 Ricoh Company, Ltd. Edge detection apparatus, image forming apparatus, and edge detecting method for dividing and sending out edge detection data
US10674027B2 (en) 2018-01-26 2020-06-02 Ricoh Company, Ltd. Position detecting device, image forming apparatus, and method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10106353B2 (en) 2015-01-29 2018-10-23 Ricoh Company, Limited Edge detection device, image forming apparatus, and edge detection method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6464945A (en) * 1987-09-07 1989-03-10 Olympus Optical Co Sheet position detecting device
JPH07304542A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Brother Ind Ltd 用紙の重送検出装置
JPH08231083A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Ricoh Co Ltd 用紙の横ズレ補正装置
JP2003223088A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6464945A (en) * 1987-09-07 1989-03-10 Olympus Optical Co Sheet position detecting device
JPH07304542A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Brother Ind Ltd 用紙の重送検出装置
JPH08231083A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Ricoh Co Ltd 用紙の横ズレ補正装置
JP2003223088A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012198073A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Ricoh Co Ltd エッジ検出装置及びそれを備えた画像形成装置
US8761656B2 (en) 2011-03-18 2014-06-24 Ricoh Company, Limited Edge detecting device and image forming apparatus including the same
US9746809B2 (en) 2013-12-24 2017-08-29 Ricoh Company, Ltd. Edge detection apparatus, image forming apparatus, and edge detecting method for dividing and sending out edge detection data
JP2016000656A (ja) * 2014-05-23 2016-01-07 株式会社リコー 端部位置検出装置、画像形成装置及び端部位置検出方法
US9664503B2 (en) 2014-05-23 2017-05-30 Ricoh Company, Ltd. Side edge detection device with multicolored light detection unit, image forming apparatus provided with the side edge detection device, side edge detection method using multicolored light detection unit and storage medium thereof
US10674027B2 (en) 2018-01-26 2020-06-02 Ricoh Company, Ltd. Position detecting device, image forming apparatus, and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4794979B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9100510B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP5862294B2 (ja) 画像読取装置、自動原稿搬送装置および画像形成装置
JP2003302887A (ja) 画像形成装置および画像形成制御方法
US10106353B2 (en) Edge detection device, image forming apparatus, and edge detection method
JP4794979B2 (ja) 画像形成装置
JP6409254B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取り方法
JP4261804B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US11381702B2 (en) Image reading device, image reading method, and computer-readable medium
JP2007314273A (ja) 画像形成装置
JP5862293B2 (ja) 画像読取装置、自動原稿搬送装置および画像形成装置
JP2001125440A (ja) 画像形成装置
JP4661372B2 (ja) 光量制御装置及び画像形成装置
JP5910088B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP6098173B2 (ja) 撮像装置、画像読取装置、および画像形成装置
JP5915160B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP5387969B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及び、画像読取方法
JP4644045B2 (ja) 電子写真印刷装置
JP4554390B2 (ja) 画像形成装置
JP5401892B2 (ja) 原稿読取装置及び画像処理装置
JP2010220115A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取装置の画像読取方法、および画像読取プログラム
WO2022202097A1 (ja) 画像形成装置
JP6248464B2 (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JP2007047475A (ja) 画像形成装置
JP4065512B2 (ja) データ処理装置
JP2001121774A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081023

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110727

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4794979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees