JP2007115964A - センサ装置 - Google Patents

センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007115964A
JP2007115964A JP2005307031A JP2005307031A JP2007115964A JP 2007115964 A JP2007115964 A JP 2007115964A JP 2005307031 A JP2005307031 A JP 2005307031A JP 2005307031 A JP2005307031 A JP 2005307031A JP 2007115964 A JP2007115964 A JP 2007115964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
chip
circuit chip
sensor device
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005307031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4380618B2 (ja
Inventor
Mineichi Sakai
峰一 酒井
Ryuichiro Abe
竜一郎 阿部
Yasutoku Ninomiya
泰徳 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005307031A priority Critical patent/JP4380618B2/ja
Priority to US11/522,916 priority patent/US20070090536A1/en
Priority to DE102006049004A priority patent/DE102006049004B4/de
Publication of JP2007115964A publication Critical patent/JP2007115964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4380618B2 publication Critical patent/JP4380618B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00222Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C1/0023Packaging together an electronic processing unit die and a micromechanical structure die
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06134Square or rectangular array covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/06135Covering only the peripheral area of the surface to be connected, i.e. peripheral arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Abstract

【課題】角速度検出用のセンサチップと回路チップとが積層されバンプ接続されてなるセンサ装置において、センサチップのセンシング部を樹脂フィルムで覆いつつ回路チップに対向させた場合に、センサチップと樹脂フィルムとの線膨張係数の差によるセンサチップの変形を抑制する。
【解決手段】半導体チップとしてのセンサチップ10を、センシング部としての振動体11を回路チップ20の一面に対向させた状態でバンプ40を介して回路チップ20に積層し、センサチップ10の一面に、振動体11を被覆する樹脂よりなる第1のフィルム51を接合し、センサチップ10における一面とは反対側の他面に、樹脂よりなる第2のフィルム52を接合した。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体よりなるセンサチップと回路チップとを積層し、バンプ接合してなるセンサ装置に関する。
従来より、角速度や加速度、圧力などの力学量を検出するセンシング部を一面に有する半導体チップを回路チップに対して電気的に接続する場合、当該半導体チップと回路チップとを積層し、これら両チップの間にバンプを介在させ、このバンプにより電気的な接続を行うものが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2001−217280号公報
本発明者は、半導体チップの一面すなわちセンシング部を有する面と回路チップの一面とを対向させた状態で、バンプを介して両チップを積層する構成を採用することとし、この構成について検討を行った。
力学量を検出するセンシング部においては、可動部を有するものが多く、センシング部に対してバンプ接続時などに異物が付着すると大幅な特性変動が懸念される。そこで、このセンシング部を保護すべく、半導体チップの一面に、センシング部を覆う樹脂フィルムを接合することを考えた。
しかしながら、シリコンなどの半導体からなる半導体チップと、樹脂からなるフィルムとでは、線膨張係数の差が大きいため、温度サイクルなどによって、この線膨張係数差による応力(歪み)が発生し、半導体チップが湾曲してしまうことがわかった。
このような湾曲が発生した場合、半導体チップにおけるセンシング部が変形することになる。上述したように、力学量を検出するセンシング部としては、可動部を有するものが多く、センシング部の変形は、センサ特性の変動につながる。つまり、温度サイクルによるセンサの温度特性が悪化することになる。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、力学量を検出するセンシング部を一面に有する半導体チップと回路チップとが積層されバンプ接続されてなるセンサ装置において、半導体チップのセンシング部を樹脂フィルムで覆いつつ回路チップに対向させた場合に、半導体チップと樹脂フィルムとの線膨張係数の差による半導体チップの変形を抑制することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、半導体チップ(10)を、センシング部(11)を回路チップ(20)の一面に対向させた状態でバンプ(40)を介して回路チップ(20)に積層し、半導体チップ(10)の一面に、センシング部(11)を被覆する樹脂よりなる第1のフィルム(51)を接合し、半導体チップ(10)における一面とは反対側の他面に、樹脂よりなる第2のフィルム(52)を接合したことを第1の特徴とする。
それによれば、半導体チップ(10)において、その一面だけでなく、それとは反対側の他面にも樹脂よりなるフィルム(52)が接合されており、半導体チップ(10)の両面にて、半導体チップ(10)と樹脂フィルム(51、52)との線膨張係数の差による応力を持つため、当該線膨張係数の差による半導体チップ(10)の変形を抑制することができる。
また、本発明は、上記第1の特徴を有するセンサ装置において、第1のフィルム(51)と第2のフィルム(52)とで、フィルムを構成する樹脂が同一材料であることを第2の特徴とする。
このように両フィルム(51、52)が同一材料であれば、両フィルム(51、52)の線膨張係数を同じにしやすくなる。
また、センシング部(11)を覆う第1のフィルム(51)が、センシング部(11)と接触している場合、センシング部(11)の特性が阻害される可能性がある。その点を考慮して、本発明は、上記第1または第2の特徴を有するセンサ装置において、第1のフィルム(51)を、センシング部(11)と離間した状態で半導体チップ(10)の一面に接合したことを第3の特徴とする。
また、本発明は、上記第1〜第3の特徴を有するセンサ装置において、第2のフィルム(52)を、半導体チップ(10)の他面のうちセンシング部(11)に対応する部位から離間した状態で、半導体チップ(10)の他面に接合したことを第4の特徴とする。
それによれば、センシング部(11)の部分において半導体チップ(10)の一面と他面との両面が、樹脂よりなる第1、第2のフィルム(51、52)とは離間しているため、温度サイクルによるセンシング部(11)の歪みを抑制するうえで、有利な構成とすることができる。
また、本発明は、上記第1〜第4の特徴を有するセンサ装置において、第1のフィルム(51)と第2のフィルム(52)とで、半導体チップ(10)に接合されている部分の面積を同一としたことを第5の特徴とする。
さらに、この第5の特徴を有するセンサ装置において、第1のフィルム(51)と第2のフィルム(52)とで、半導体チップ(10)に接合されている部分の平面パターンを同一としたことを第6の特徴とする。
これら第5および第6の特徴を有するものによれば、半導体チップ(10)の両面にて、半導体チップ(10)とフィルム(51、52)との間の線膨張係数差による応力を極力同じにしやすくなる。
また、本発明は、上記第1〜第6の特徴を有するセンサ装置において、第1のフィルム(51)を、半導体チップ(10)の一面と回路チップ(20)の一面との間を埋めるように配置し、回路チップ(20)の一面にも接合したことを第7の特徴とする。
それによれば、両チップ(10、20)の機械的な接続および支持が第1のフィルム(51)によってなされるため、接続強度の向上が図れる。
また、本発明は、上記第7の特徴を有するセンサ装置において、回路チップ(20)における一面とは反対側の他面には、樹脂よりなる第3のフィルム(53)が接合されていることを第8の特徴とする。
回路チップ(20)の一面にも樹脂よりなる第1のフィルムが接合されている場合、回路チップ(20)の他面に樹脂よりなる第3のフィルム(53)を接合すれば、回路チップ(20)の両面に樹脂フィルム(51、53)が接合された形となるため、半導体チップ(10)の場合と同様に、温度サイクルによる回路チップ(20)の変形を抑制することができる。
そして、このように第3のフィルム(53)を設けた場合には、上記した半導体チップ(10)の場合と同様に、回路チップ(20)の両面のフィルム(51、53)同士において、これら両フィルム(51、53)を同一材料としたり、回路チップ(20)に接合されている部分の面積や平面パターンを同一にすることが好ましい。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係るセンサ装置としての角速度センサ装置100の全体概略断面構成を示す図である。また、図2は、図1に示される角速度センサ装置100の回路チップ20における一面すなわち半導体チップ10の搭載面側の面構成を半導体チップ10とともに示す概略平面図である。
本実施形態の角速度センサ装置100は、大きくは、図1に示されるように、半導体チップとしてのセンサチップ10と回路チップ20とこれらを収納するパッケージ30とを備えて構成されている。
センサチップ10は、本実施形態では、力学量としての角速度を検出する半導体チップとして構成されたものであり、その一面側には、センシング部であり可動部である振動体11を備えている。
このようなセンサチップ10は、たとえばSOI(シリコン−オン−インシュレータ)基板などの半導体基板に対して周知のマイクロマシン加工を施すことにより形成され、本例では、図2に示されるように矩形板状のものである。
具体的に、センサチップ10における振動体11は、一般に知られている櫛歯構造を有する梁構造体とすることができ、弾性を有する梁により支持されて角速度の印加により可動となっている。
そして、図1において、振動体11がx軸方向に駆動振動しているときにz軸回りの角速度Ωが印加されると、x軸と直交するy軸の方向へコリオリ力により振動体11が検出振動するようになっている。
そして、センサチップ10には、図示しない検出用電極が設けられ、振動体11の検出振動による振動体11と当該検出用電極との間の静電容量変化を検出することにより、角速度Ωの検出が可能となっている。このように、センサチップ10は振動体11の振動に基づいて、角速度Ωを検出するものである。
また、センサチップ10においては、その一面の適所に、上記振動体11に電圧を印加したり、信号を取り出したりするためのパッド12が設けられている。
そして、このパッド12には、金バンプやはんだバンプなどからなるバンプ40が接続されている。具体的には、図1に示されるように、このパッド12はセンサチップ10の周辺部に設けられており、このようなパッド12は、たとえばアルミニウムなどからなる。
このバンプ40は、一般的なスタッドバンプの形成方法やはんだバンプの形成方法、または、金などの導体ペーストを用いたスクリーン印刷、あるいは、金などのペーストを用いたインクジェット法による印刷など、各種の方法を採用することにより、形成することができる。
そして、センサチップ10の一面と回路チップ20の一面とが対向してバンプ40を介して積層されている。すなわち、センサチップ10は、振動体11を回路チップ20の一面に対向させた状態で回路チップ20に積層され、これら両チップ10、20はバンプ40を介して電気的に接続されている。
また、回路チップ20は、センサチップ10へ駆動や検出用の信号を送ったり、センサチップ10からの電気信号を処理して外部へ出力する等の機能を有する信号処理チップとして構成されたものである。
ここでは、図1に示されるように、センサチップ10のパッド12と回路チップ20のパッド21とがバンプ40を介して接続されている。また、本角速度センサ装置100では、バンプ40によって両チップ10、20の間隔が確保され、振動体11と回路チップ20とは離間している。
このような回路チップ20は、たとえばシリコン基板等に対してMOSトランジスタやバイポーラトランジスタ等が、周知の半導体プロセスを用いて形成されているICチップなどにより構成され、本例では矩形板状のもの(図2参照)である。
こうして、センサチップ10からの電気信号は、バンプ40を介して回路チップ20へ送られ、たとえば、回路チップ20に備えられたC/V変換回路などにより電圧信号に変換されて、角速度信号として出力されるようになっている。
ここで、本実施形態では、回路チップ20と対向するセンサチップ10の一面には、センシング部としての振動体11を被覆する樹脂よりなる第1のフィルム51が接合されている。また、センサチップ10における一面とは反対側の他面には、樹脂よりなる第2のフィルム52が接合されている。
これら第1のフィルム51および第2のフィルム52、角速度検出素子10は、矩形板状のシート形状をなすものであり、図1に示されるように、両チップ10、20の積層方向において、3部材10、51、52の外側の端部は、ほぼ一致している。
つまり、第1のフィルム51および第2のフィルム52の外周形状は、センサチップ10の外周形状と実質的に同一の形状且つ同一の大きさを持つ矩形状である。しかし、図2では、便宜上、これら3部材10、51、52の外側の端部を、わざとずらすことで、3部材10、51、52の識別化を図っている。
これら第1のフィルム51および第2のフィルム52は、非導電性の樹脂フィルムであり、一般にNCF(Non Conductive Film)といわれるものを採用している。
このようなフィルム51、52としては、圧着や加熱圧着、あるいは接着などにより接合されたフィルム材でもよいし、スクリーン印刷やインクジェットなどの印刷法により形成されたフィルムなどでもよい。
具体的には、これらフィルム51、52は、電気絶縁性を有する樹脂、たとえばエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂などからなるものを採用する。このような樹脂のフィルム51、52は、熱を与えることによって軟化し、この軟化した状態で熱を与え続けることにより硬化するものである。
ここで、第1のフィルム51がポリイミド系樹脂フィルムで、第2のフィルム52がエポキシ系樹脂フィルムであるというように、両フィルム51、52でフィルムを構成する樹脂が異なっていてもよいが、本例では、両フィルム51、52でフィルムを構成する樹脂が同一材料であるものとしている。
両フィルム51、52でフィルムを構成する樹脂が同一材料であるとは、たとえば、両フィルム51、52がエポキシ系樹脂であって、その化学構造式や組成が同一であることを意味する。本例では、両フィルム51、52を同一のエポキシ系樹脂フィルムからなるものとしている。
そして、本例では、図1に示されるように、第1のフィルム51は、互いに対向するセンサチップ10の一面と回路チップ20の一面との間を埋めるように配置され、回路チップ20の一面にも接合されている。
ここでは、図1、図2に示されるように、センサチップ10と回路チップ20との間にて、第1のフィルム51はバンプ40の周囲にも設けられ、この第1のフィルム51によってバンプ40が封止された形となっている。
こうして、第1のフィルム51がバンプ40の周囲にて両チップ10、20間に充填され、両チップ10、20に接合した状態となることによって、両チップ10、20の機械的な接続および支持が、バンプ40だけでなく、第1のフィルム51によってもなされている。
また、第1のフィルム51は、振動体11と離間した状態でセンサチップ10の一面に接合されている。ここでは、図1、図2に示されるように、第1のフィルム51のうち振動体11に対応する部位に凹部51aが形成されている。
第1のフィルム51において、この凹部51aの部分は、当該凹部51aの周囲部よりも薄肉となっている。この凹部51aによって第1のフィルム51は振動体11と離間しており、両者11、51は非接触状態にある。
そして、第1のフィルム51は、この凹部51a以外の部位すなわち凹部51aの周囲部にて、センサチップ10に対して接合されている。それによって、振動体11が第1のフィルム51に被覆され、異物の侵入が防止されている。
また、図1に示されるように、回路チップ20は、パッケージ30に対してバンプ41を介して電気的および機械的に接続されている。このバンプ41は上記両チップ10、20を接続するバンプ40と同様のものである。
本実施形態のパッケージ30は、内部もしくは表面などに導体材料からなる配線31を有するものであり、特に限定するものではないが、セラミックや樹脂などからなるものにできる。このパッケージ30は、たとえばアルミナなどのセラミック層が複数積層されたセラミック積層配線基板として構成することができる。
このような積層配線基板は、各層の間に上記配線31が形成され、スルーホールなどにより各配線31が導通されているものである。そして、図1に示されるように、回路基板20のパッド21とパッケージ30の表面に位置する上記配線31とが、バンプ41により電気的・機械的に接続されている。
図1に示される例では、パッケージ30の内部に設けられた段差部に配線31が露出しており、回路チップ20の一面の周辺部が、当該段差部に支持された形となっている。そして、この段差部にて回路チップ20のパッド21とパッケージ30の配線31とがバンプ41を介して接続されている。
本例では、センサチップ10は回路チップ20よりも平面サイズが小さく、回路チップ20はセンサチップ10よりも一回り大きいものであり、センサチップ10の外周端部を回路チップ20の外周端部の内側に位置させることで、回路チップ20を、その一面の周辺部にてパッケージ30に接続可能としている。
このように、センサチップ10および回路チップ20と外部とは、上記バンプ41やパッケージ30の配線31を介して電気的に接続されており、たとえば、回路チップ20からの出力信号は、バンプ41を介してパッケージ30の配線31から外部へ送られるようになっている。
また、図1に示されるように、パッケージ30の開口部には蓋部32が取り付けられて固定されており、この蓋部32によってパッケージ30の内部が封止されている。この蓋部32は、セラミック、樹脂、金属などからなり、接着や溶接、ロウ付けなどによりパッケージ30に接合されている。
次に、本角速度センサ装置100の製造方法について述べる。図3は、本製造方法におけるセンサチップ10と回路チップ20とのバンプ40を介した接続方法を示す工程図である。
まず、図3(a)に示されるように、それぞれ一面にバンプ40a、40bが設けられたセンサチップ10、回路チップ20を用意する。
ここでは、両チップ10、20にそれぞれバンプ40a、40bを設けており、センサチップ10側のバンプ40aと回路チップ20側のバンプ40bとが接合されて、上記両チップ10、20を接合するバンプ40となるものである。
本例では、各チップ10、20側のバンプ40a、40bはワイヤボンディング装置などを用いて形成された金バンプである。そして、本例では、図3(a)に示されるように、センサチップ10の一面に第1のフィルム51を貼り付ける。
ここで、第1のフィルム51には、プレス加工やスタンプ加工などにより上記凹部51aを形成しておき、この凹部51aがセンサチップ10の一面における振動体11と一致するように、位置あわせした状態で、第1のフィルム51の貼り付けを行う。
この第1のフィルム51の貼り付けは、当該フィルムを加熱した状態で行う。上述したように、第1のフィルム51は、いったん熱を与えることによって軟化するため、この軟化した状態で貼り付けを行う。たとえば、第1のフィルム51を、80℃程度に加熱して貼り付けを行う。
それにより、第1のフィルム51の貼り付けにおいては、図3(a)に示されるように、軟化した第1のフィルム51に対して、センサチップ10側のバンプ40aがめり込んだ状態を実現する。
この貼り付け工程の後、図3(a)に示されるように、両チップ10、20の一面を対向させるとともに、両チップ10、20のバンプ40a、40bの位置あわせを行い、接続工程を行う。
接続工程では、図3(b)に示されるように、センサチップ10上の第1のフィルム51に対して、回路チップ20側のバンプ40bを押しつける。すると、回路チップ20側のバンプ40bが第1のフィルム51を突き破ることにより、センサチップ10側のバンプ40aと回路チップ20側のバンプ40bとが接触する。
ここでは、第1のフィルム51に熱を与えて軟化させた状態とし、この状態にて回路チップ20側のバンプ40bによる第1のフィルム51の突き破りおよび両バンプ40a、40bの電気的な接続を行う。具体的には、上記貼り付け工程よりも加熱温度を高くし、たとえば150℃で数秒間、加熱した状態で、接続工程を行う。
すると、この接続工程では、熱によって軟化した第1のフィルム51が、回路チップ20側のバンプ40bから荷重を受けて変形し、当該バンプ40bによって突き破られる。そして、両バンプ40a、40bが接触した状態で、超音波接合を行う。すると、両バンプ40a、40bが金属接合して一体化することで両チップ10、20を接合するバンプ40が形成され、それにより、電気的な接続が完了する。
次に、このものを室温に戻した後、封止工程を行う。この封止工程では、第1のフィルム51にさらに熱を与えて第1のフィルム51を硬化させることにより、形成されたバンプ40の周囲を第1のフィルム51により封止する。たとえば、上記接続工程と同程度の温度、たとえば150℃で1時間、加熱する。
それにより、第1のフィルム51は、図3(b)に示される状態で硬化する。そして、この硬化により、第1のフィルム51はセンサチップ10の一面および回路チップ20の一面に接着し、バンプ40が封止される。こうして、センサチップ10と回路チップ20とのバンプ40を介した接続が完了する。
この両チップ10、20のバンプ接合後、第2のフィルム52を、センサチップ10の他面に接合する。この接合は、上記した第1のフィルム51の貼り付けと同様に行えばよい。
その後、回路チップ20におけるセンサチップ10の外側の周辺部に位置するバンプ41を介して、これら一体化された両チップ10、20をパッケージ30に接合する。なお、このバンプ41は、回路チップ20において上記図3(a)に示されるバンプ40bを形成するのと同時に、回路チップ20に形成しておいてもよいし、または、両チップ10、20の接合後に形成してもよい。そして、回路チップ20とパッケージ30とのバンプ41による接合は、上記した超音波接合にて可能である。
その後は、たとえば窒素ガスなどをパッケージ30の内部に封入した状態で、パッケージ30に対して上記蓋部32を取り付ける。こうして、上記図1に示される角速度センサ装置100ができあがる。
なお、上記図3に示される製造方法では、センサチップ10の一面側に第1のフィルム51を設けてバンプ接合を行ったが、本例では、両チップ10、20に第1のフィルム51が接着されるものであるため、これとは逆に、回路基板20の一面側に第1のフィルム51を設けてバンプ接合を行ってもよい。
さらには、上記製造方法では、両チップ10、20の一面にそれぞれバンプ40a、40bを設けて、バンプ接合を行ったが、センサチップ10側のみにバンプを設けるか、あるいは、回路チップ20側のみにバンプを設けて、バンプ接合を行ってもよい。この場合、当該バンプと当該バンプが設けられない側のパッド12、21とが、上記と同様に、超音波接合などにより接合される。
また、第2のフィルム52の接合は、両チップ10、20の接合後でなくてもよい。たとえば、バンプ40による接合に差し支えがなければ、両チップ10、20の接合前において、センサチップ10に第1のフィルム51を貼り付けるのと同時に、第2のフィルム52の貼り付けを行ってもよい。
ところで、本実施形態の角速度センサ装置100においては、一面に角速度を検出するセンシング部としての振動体11を有する半導体チップとしてのセンサチップ10と回路チップ20とが積層され、これら両チップ10、20がバンプを介して電気的に接続されている。
そして、このようなセンサ装置100において、センサチップ10を、その振動体11を回路チップ20の一面に対向させつつバンプ40を介して回路チップ20に積層し、センサチップ10の一面に、振動体11を被覆する樹脂よりなる第1のフィルム51を接合し、センサチップ10の他面に、樹脂よりなる第2のフィルム52を接合している。
センサチップ10は半導体からなり、たとえばシリコン(Si)である。また、本例では、両フィルム51、52はエポキシ系樹脂からなり、パッケージ30はセラミックからなる。
ここで、Siの線膨張係数はα=2.3ppm/℃、ヤング率はE=170Gpa、フィルム51、52の線膨張係数はα= 30ppm/℃、ヤング率はE=8Gpa、パッケージ30の線膨張係数はα=7ppm/℃、ヤング率はE=310Gpaであるため、フィルム51、52とセンサチップ10との間にて、最も熱膨張係数の差による歪が発生しやすい。
しかし、本実施形態では、センサチップ10に樹脂よりなる第1のフィルム51が接合されているだけでなく、それとは反対側のセンサチップ10の他面にも樹脂よりなる第2のフィルム52が接合されているため、センサチップ10の一面と他面との両面にて、センサチップ10とフィルム51、52との間の線膨張係数差による応力(歪み)を極力同じにすることができる。
特に、本例では、センサチップ10の一面と他面とでフィルム51、52が同一材料であるため、両フィルム51、52の線膨張係数を同じにしやすく、センサチップ10の両面にて上記応力を同じにしやすい。
こうして、本実施形態によれば、センサチップ10の両面にて、センサチップ10と樹脂フィルム51、52との線膨張係数の差による応力を持たせることができるため、温度サイクルなどの発生時に当該線膨張係数の差によるセンサチップ10の変形を抑制することができる。
また、本実施形態では、第1のフィルム51を、センシング部である振動体11と離間した状態でセンサチップ10の一面に接合しているため、この第1のフィルム51が振動体11に干渉して振動体11の特性(たとえば振動特性など)が阻害されるのを防止することができる。
(第2実施形態)
図4は、本発明の第2実施形態に係るセンサ装置としての角速度センサ装置200の全体概略断面構成を示す図である。本実施形態では、上記実施形態に対して、センサチップ10の他面に接合された第2のフィルム52を変形したものである。
上記実施形態では、第2のフィルム52は、センサチップ10の他面の全体に接触して接合されたものであったが、本実施形態では、図4に示されるように、第2のフィルム52は、センサチップ10の他面のうち振動体11に対応する部位から離間した状態で、センサチップ10の他面に接合されている。
本例では、第2のフィルム52において、センサチップ10の他面のうち振動体11に対応する部位に凹部52aが形成されており、この凹部52aにて、第2のフィルム52はセンサチップ10の他面と離間している。
具体的に、本例では、第2のフィルム52は、第1のフィルム51と同じ凹部形状をもつものとしている。つまり、本例の第2のフィルム52の平面形状は、上記図2に示される第1のフィルム51の平面形状と同一である。
それによれば、振動体11の部分においてセンサチップ10の一面と他面との両面が、樹脂よりなる第1、第2のフィルム51、52と離間しているため、温度サイクルによる振動体11の歪みを抑制するうえで、より有利な構成を実現できる。
また、第1のフィルム51と第2のフィルム52とで、センサチップ10に接合されている部分の面積すなわち接合面積を同一とすれば、センサチップ10の両面にて、センサチップ10とフィルム51、52との間の線膨張係数差による応力を極力同じにしやすくなる。
さらに、接合面積を同一としたうえで、センサチップ10に接合されている部分の平面パターン、すなわち接合領域のパターンを同一にしてやれば、上記線膨張係数差による応力を、より同じにしやすくできる。
本実施形態のように、第2のフィルム52を、第1のフィルム51と同じ部位にてセンサチップ10から離間させることにより、これら両フィルム51、52の接合面積や接合領域のパターンを極力似たものにできる。
特に、本例のように、第1のフィルム51と第2のフィルム52とを同じ凹部形状をもつものとすることにより、互いのフィルム51、52において、接合面積、接合領域のパターンが同一のものとなる。
また、両フィルム51、52の接合面積や接合領域のパターンを同一とすることは、両フィルム51、52のフィルム形状が同一でなくてもよく、異なっていてもよいし、フィルムのサイズも異なっていてもよい。このように形状やサイズが異なっていても、たとえば、フィルム51、52における一部の領域の接着性を無くすことなどにより、接合面積や接合領域のパターンの調整は容易に行える。
(第3実施形態)
図5は、本発明の第3実施形態に係るセンサ装置としての角速度センサ装置300の全体概略断面構成を示す図である。
本実施形態は、上記第1および第2の各実施形態に適用可能であり、上記各実施形態に対して、さらに、回路チップ20における一面すなわちセンサチップ10と対向する面とは反対側の他面に、樹脂よりなる第3のフィルム53を接合したものである。この第3のフィルム53は、上記第1および第2のフィルム51、52と同様の樹脂から選択されたものからなる。
上記実施形態では、回路チップ20の一面に第1のフィルム51が接合されているため、回路チップ20においても、温度サイクルによって回路チップ20と第1のフィルム51との線膨張係数差による湾曲が発生する可能性がある。回路チップ20が湾曲した場合、この回路チップ20とバンプ40を介して接合されているセンサチップ10も、湾曲する恐れがある。
その点、本実施形態のように、回路チップ20において、その一面だけでなく、それとは反対側の他面にも樹脂よりなる第3のフィルム53を接合することにより、回路チップ20は、その両面にて、回路チップ20と第1のフィルム51との線膨張係数の差による応力を持つ。
そのため、本実施形態によれば、当該線膨張係数の差による回路チップ20の変形を抑制することができる。そして、回路チップ20の変形を抑制することは、ひいては、センサチップ10の変形を防止することにもつながる。
また、本実施形態のように、回路チップ20の両面に樹脂よりなるフィルム51、53を接合した場合には、上記図4に示されるセンサチップ10の場合と同様に、回路チップ20の両面のフィルム51、53同士において、これら両フィルム51、53を同一材料としたり、接合面積や接合領域のパターンを同一にしてもよい。
また、図6は、本第3実施形態に係るもう一つの例としての角速度センサ装置310の全体概略断面構成を示す図である。
この例では、第1のフィルム51、第2のフィルム52および第3のフィルム53の3枚のフィルム51〜53を、互いに同一の形状およびサイズを有するものとし、センサチップ10と回路チップ20との積層方向(図6中の上下方向)からみて、ほぼ全体が互いに重なるように同じ位置に設けたものである。
この例では、3枚のフィルム51〜53を、センサチップ10と同一の外周形状を有するものとし、第3のフィルム53を、回路チップ20の他面のうちセンサチップ10に対応する部位に配置している。
それにより、図6中の上方すなわち回路チップ20の他面から、本角速度センサ装置310を眺めた場合、3枚のフィルム51〜53は、実質的に位置ずれすることなく、互いに重なった状態となっている。
また、この図6に示される例では、3枚のフィルム51〜53は、いずれも凹部51a〜53aを持つものであり、材料も同一のものからなる。つまり、本例においては、実質的にまったく同じフィルムを3枚用意すれば、そのうちの一枚を第1、第2、第3のフィルム51〜53のうちのいずれに用いてもよいことになる。このことは、生産性の点で有利である。
(第4実施形態)
図7は、本発明の第4実施形態に係るセンサ装置としての角速度センサ装置400の要部概略断面構成を示す図である。本実施形態は、上記第1実施形態において、両チップ10、20間に介在する第1のフィルム51を変形したものである。
上記第1実施形態では、第1のフィルム51は、センサチップ10と回路チップ20との間を埋める程度に厚みを持ったものであり、それによって、センサチップ10の一面だけでなく回路チップ20の一面にも接合されていた。
それに対して、図7に示されるように、本実施形態では、第1のフィルム51の厚さを、バンプ40により確保される両チップ10、20間の間隔よりも小さいものとし、第1のフィルム51は、センサチップ10の一面のみに接合され、回路チップ20の一面とは離れたものとしている。
ここで、本実施形態においても、、第1のフィルム51は、振動体11と離間した状態でセンサチップ10の一面に接合されている。具体的には、第1のフィルム51は、振動体11に対応する部位が振動体11から離れる方向へ凸となった凸部51bを構成している。
それにより、この凸部51bによって振動体11と第1のフィルム51とを適切に離間させることができるとともに、上記実施形態における第1のフィルム51と同様に、振動体11が覆われるため、振動体11への異物の侵入が防止される。
なお、このような凸部51bは、たとえば、第1のフィルム51を湾曲させてセンサチップ10へ接合したり、熱プレスなどで塑性変形することにより形成できる。そして、本実施形態の角速度センサ装置400は、このような凸部51bを設けた第1のフィルム51を用いて、上記実施形態と同様に、製造できる。また、本実施形態は、上記第2実施形態および第3実施形態にも適用が可能である。
(他の実施形態)
なお、第1のフィルム51を、センシング部である振動体11と離間させるためには、上記した凹部51aや凸部51b以外のものでもよい。また、センシング部が半導体チップの一面から凹んで配置されている場合などには、第1のフィルムは平板形状であっても、センシング部と離間させることが可能になる。
さらに、センシング部が第1のフィルムと接触していても、そのセンシング特性等に実質的に影響が無い場合には、第1のフィルムはセンシング部に接触していてもよいし、さらには、接合されていてもよい。
また、上記実施形態では、センサチップ10と回路チップ20とのバンプ40による接続は、超音波接合を採用して行ったものであったが、それ以外に、種々のバンプ接続法を用いてもよい。
また、上記実施形態では、回路チップ20は、その一面すなわちセンサチップ10とのバンプ接続面にて、パッケージ30とバンプ41により接続されていたが、たとえば、上記図1において、回路チップ20およびセンサチップ10からなる積層体を、上下方向に反転させた状態とし、回路チップ20の他面にて、回路チップ20とパッケージ30とをバンプ41によって接続してもよい。
さらには、回路チップ20とパッケージ30とは、バンプ41による接続以外のものでもよく、たとえば、ボンディングワイヤによる接続でもよい。
また、本発明は、上記した角速度センサ装置に限定されるものではなく、力学量を検出するセンシング部を一面に有する半導体チップと回路チップとが積層され、これら両チップがバンプを介して電気的に接続されてなるセンサ装置であれば、適用可能である。
たとえば、一面に可動電極や可動錘などのセンシング部を有する半導体チップを備える加速度センサや、ダイアフラムなどのセンシング部を有する半導体チップを備える圧力センサなどであってもよい。
本発明の第1実施形態に係る角速度センサ装置の概略断面図である。 図1に示される角速度センサ装置の回路チップにおける一面側の面構成を示す概略平面図である。 上記第1実施形態に係る角速度センサ装置の製造方法におけるセンサチップと回路チップとの接続方法を示す工程図である。 本発明の第2実施形態に係る角速度センサ装置の概略断面図である。 本発明の第3実施形態に係る角速度センサ装置の概略断面図である。 上記第3実施形態に係る角速度センサ装置のもう1つの例を示す概略断面図である。 本発明の第4実施形態に係る角速度センサ装置の要部を示す概略断面図である。
符号の説明
10…半導体チップとしてのセンサチップ、11…センシング部としての振動体、
20…回路チップ、40…バンプ、
51…第1のフィルム、51a…第1のフィルムの凹部、
52…第2のフィルム、52a…第2のフィルムの凹部、
53…第3のフィルム。

Claims (14)

  1. 一面側に力学量を検出するセンシング部(11)を有する半導体チップ(10)と回路チップ(20)とが積層され、これら両チップ(10、20)がバンプ(40)を介して電気的に接続されてなるセンサ装置において、
    前記半導体チップ(10)は、前記センシング部(11)を前記回路チップ(20)の一面に対向させた状態で前記バンプ(40)を介して前記回路チップ(20)に積層されており、
    前記半導体チップ(10)の前記一面には、前記センシング部(11)を被覆する樹脂よりなる第1のフィルム(51)が接合されており、
    前記半導体チップ(10)における前記一面とは反対側の他面には、樹脂よりなる第2のフィルム(52)が接合されていることを特徴とするセンサ装置。
  2. 前記第1のフィルム(51)と前記第2のフィルム(52)とで、フィルムを構成する樹脂が同一材料であることを特徴とする請求項1に記載のセンサ装置。
  3. 前記第1のフィルム(51)は、前記センシング部(11)と離間した状態で前記半導体チップ(10)の前記一面に接合されていることを特徴とする請求項1または2に記載のセンサ装置。
  4. 前記第1のフィルム(51)のうち前記センシング部(11)に対応する部位に凹部(51a)が形成されており、この凹部(51a)によって前記第1のフィルム(51)は前記センシング部(11)と離間していることを特徴とする請求項3に記載のセンサ装置。
  5. 前記第2のフィルム(52)は、前記半導体チップ(10)の前記他面のうち前記センシング部(11)に対応する部位から離間した状態で、前記半導体チップ(10)の前記他面に接合されていることを特徴とする請求項3または4に記載のセンサ装置。
  6. 前記第2のフィルム(52)において、前記半導体チップ(10)の前記他面のうち前記センシング部(11)に対応する部位に凹部(52a)が形成されており、この凹部(52a)にて、前記第2のフィルム(52)は前記半導体チップ(10)の前記他面と離間していることを特徴とする請求項5に記載のセンサ装置。
  7. 前記第1のフィルム(51)と前記第2のフィルム(52)とで、前記半導体チップ(10)に接合されている部分の面積が同一であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載のセンサ装置。
  8. 前記第1のフィルム(51)と前記第2のフィルム(52)とで、前記半導体チップ(10)に接合されている部分の平面パターンが同一であることを特徴とする請求項7に記載のセンサ装置。
  9. 前記第1のフィルム(51)は、前記半導体チップ(10)の前記一面と前記回路チップ(20)の前記一面との間を埋めるように配置され、前記回路チップ(20)の前記一面にも接合されていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載のセンサ装置。
  10. 前記回路チップ(20)における前記一面とは反対側の他面には、樹脂よりなる第3のフィルム(53)が接合されていることを特徴とする請求項9に記載のセンサ装置。
  11. 前記第1のフィルム(51)と前記第3のフィルム(53)とで、フィルムを構成する樹脂が同一材料であることを特徴とする請求項10に記載のセンサ装置。
  12. 前記第1のフィルム(51)と前記第3のフィルム(53)とで、前記回路チップ(20)に接合されている部分の面積が同一であることを特徴とする請求項10または11に記載のセンサ装置。
  13. 前記第1のフィルム(51)と前記第3のフィルム(53)とで、前記回路チップ(20)に接合されている部分の平面パターンが同一であることを特徴とする請求項12に記載のセンサ装置。
  14. 前記第1のフィルム(51)、前記第2のフィルム(52)および前記第3のフィルム(53)は、互いに同一の形状およびサイズを有するものであり、これら3個のフィルム(51〜53)は、前記半導体チップ(10)と前記回路チップ(20)との積層方向からみて互いに重なるように同じ位置に設けられていることを特徴とする請求項10ないし13のいずれか1つに記載のセンサ装置。
JP2005307031A 2005-10-21 2005-10-21 センサ装置 Expired - Fee Related JP4380618B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005307031A JP4380618B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 センサ装置
US11/522,916 US20070090536A1 (en) 2005-10-21 2006-09-19 Sensor having semiconductor chip and circuit chip
DE102006049004A DE102006049004B4 (de) 2005-10-21 2006-10-17 Sensor mit Halbleiterchip und Schaltkreischip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005307031A JP4380618B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 センサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007115964A true JP2007115964A (ja) 2007-05-10
JP4380618B2 JP4380618B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=37905518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005307031A Expired - Fee Related JP4380618B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 センサ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070090536A1 (ja)
JP (1) JP4380618B2 (ja)
DE (1) DE102006049004B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009047887A1 (ja) * 2007-10-10 2009-04-16 Panasonic Corporation 角速度および加速度検出用複合センサ
WO2010095205A1 (ja) * 2009-02-23 2010-08-26 株式会社フジクラ 半導体センサデバイス,半導体センサデバイスの製造方法,パッケージ,パッケージの製造方法,モジュール,及びモジュールの製造方法,及び電子機器
JP2012517009A (ja) * 2009-02-06 2012-07-26 エプコス アクチエンゲゼルシャフト センサモジュールとその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005053682A1 (de) * 2005-11-10 2007-05-16 Bosch Gmbh Robert Sensor, Sensorbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Sensors
JP2008101980A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Denso Corp 容量式半導体センサ装置
DE102008043735A1 (de) * 2008-11-14 2010-05-20 Robert Bosch Gmbh Anordnung von mindestens zwei Wafern mit einer Bondverbindung und Verfahren zur Herstellung einer solchen Anordnung
WO2010110828A1 (en) * 2009-01-27 2010-09-30 Arizona Board Of Regents, For And On Behalf Of Arizona State University Embedded mems sensors and related methods
US8847375B2 (en) * 2010-01-28 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Microelectromechanical systems embedded in a substrate
JP5880877B2 (ja) * 2012-05-15 2016-03-09 株式会社デンソー センサ装置
US9315378B2 (en) * 2014-08-12 2016-04-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Methods for packaging a microelectromechanical system (MEMS) wafer and application-specific integrated circuit (ASIC) dies using wire bonding
IT201800003693A1 (it) 2018-03-16 2019-09-16 St Microelectronics Srl Sensore di sforzi, sistema di monitoraggio di integrita' strutturale per costruzioni e processo di fabbricazione di un sensore di sforzi

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2738705B1 (fr) * 1995-09-07 1997-11-07 Sagem Dispositif capteur electromecanique et procede de fabrication d'un tel dispositif
JP3278363B2 (ja) * 1996-11-18 2002-04-30 三菱電機株式会社 半導体加速度センサ
US6249046B1 (en) * 1997-02-13 2001-06-19 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method for manufacturing and mounting thereof, and circuit board mounted with the semiconductor device
JP3962499B2 (ja) * 1999-01-27 2007-08-22 三菱電機株式会社 半導体加速度センサ及びその製造方法
JP2001217280A (ja) * 2000-02-07 2001-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体実装構造
JP2001227902A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2002289768A (ja) * 2000-07-17 2002-10-04 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製法
DE10246283B3 (de) * 2002-10-02 2004-03-25 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von Kanälen und Kavitäten in Halbleitergehäusen und elektronisches Bauteil mit derartigen Kanälen und Kavitäten
TW567566B (en) * 2002-10-25 2003-12-21 Siliconware Precision Industries Co Ltd Window-type ball grid array semiconductor package with lead frame as chip carrier and method for fabricating the same
JP4165360B2 (ja) * 2002-11-07 2008-10-15 株式会社デンソー 力学量センサ
JP4969822B2 (ja) * 2004-12-06 2012-07-04 株式会社デンソー センサ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009047887A1 (ja) * 2007-10-10 2009-04-16 Panasonic Corporation 角速度および加速度検出用複合センサ
US9069000B2 (en) 2007-10-10 2015-06-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Composite sensor for detecting angular velocity and acceleration
US9453851B2 (en) 2007-10-10 2016-09-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Composite sensor for detecting angular velocity and acceleration
JP2012517009A (ja) * 2009-02-06 2012-07-26 エプコス アクチエンゲゼルシャフト センサモジュールとその製造方法
US9061888B2 (en) 2009-02-06 2015-06-23 Epcos Ag Sensor module and method for producing sensor modules
WO2010095205A1 (ja) * 2009-02-23 2010-08-26 株式会社フジクラ 半導体センサデバイス,半導体センサデバイスの製造方法,パッケージ,パッケージの製造方法,モジュール,及びモジュールの製造方法,及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20070090536A1 (en) 2007-04-26
DE102006049004A1 (de) 2007-04-26
JP4380618B2 (ja) 2009-12-09
DE102006049004B4 (de) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4380618B2 (ja) センサ装置
US7327004B2 (en) Sensor device
CN108507557B (zh) 传感器装置
JP4492432B2 (ja) 物理量センサ装置の製造方法
JP4740678B2 (ja) 半導体装置
US7385296B2 (en) Sensor device having stopper for limitting displacement
US6810736B2 (en) Semiconductor dynamic sensor having circuit chip mounted on package case with adhesive film interposed
JP4534912B2 (ja) 角速度センサの取付構造
JP4831949B2 (ja) 物理量センサ装置
US20010055836A1 (en) Semiconductor dynamic sensor and method of manufacturing the same
JP4973443B2 (ja) センサ装置
JP4692260B2 (ja) 半導体力学量センサ装置およびその製造方法
JP4929858B2 (ja) センサ装置
JP2021071305A (ja) 力覚センサ装置
JP4957158B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP4997875B2 (ja) センサ装置およびその製造方法
JP2011180146A (ja) 半導体装置
JP4670697B2 (ja) センサ装置の製造方法
JP2007047023A (ja) 半導体装置及び半導体パッケージ並びに半導体装置の製造方法
JP5034827B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011107017A (ja) ダイアフラム付電子デバイス
JP2010071817A (ja) 半導体センサ内蔵パッケージ
WO2014002416A1 (ja) 歪センサ
JP2008122134A (ja) 加速度センサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees