JP2007114953A - 情報システム、アクション送信装置およびアクション送信プログラム - Google Patents

情報システム、アクション送信装置およびアクション送信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007114953A
JP2007114953A JP2005304443A JP2005304443A JP2007114953A JP 2007114953 A JP2007114953 A JP 2007114953A JP 2005304443 A JP2005304443 A JP 2005304443A JP 2005304443 A JP2005304443 A JP 2005304443A JP 2007114953 A JP2007114953 A JP 2007114953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
action
data
activity data
sales activity
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005304443A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Houkibara
進一 伯耆原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Digital Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005304443A priority Critical patent/JP2007114953A/ja
Publication of JP2007114953A publication Critical patent/JP2007114953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】営業活動データに基づいてサービスを提供する。
【解決手段】アクション送信装置1は、アクション識別子に、当該アクションを発生させる条件とアクション内容が関連づけられたアクションライブラリデータ21と、営業活動データを受信し、受信した営業活動データを記憶装置に記憶する営業活動データ格納手段11と、アクションライブラリデータ21に含まれる条件に合致する営業活動データ22を検索するモニタリング手段12と、検索された条件に関連づけられたアクション内容に基づいて生成されたアクション通知メッセージをアクション受信装置5に出力するアクション出力手段13を備える。アクション受信装置5は、アクション送信装置1に営業活動データを送信する営業活動データ入力手段51と、アクション送信装置1からアクション通知メッセージを受信するアクション通知手段52を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、営業活動データに基づいてサービスを提供する情報システム、アクション送信装置およびアクション送信プログラムに関する。
近年の情報端末の発展により、企業活動における営業部門を効率化するために、SFA(Sales Force Automation)と呼ばれるシステムが、企業に導入されている。このSFAでは例えば、取引先情報、取引先との商談の経緯を示す商談情報などをデータベースとして蓄積する。更に、各担当者による日々の営業活動や、経営陣による営業計画の立案において、この蓄積された情報を効果的に活用することにより、営業生産性の向上を期待することができる。
このSFAのシステムの一つとして、コンピュータシステムにより、営業関連事務処理を行い、営業者個人と部門との連携を図る営業活動支援システムがある(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1に記載の営業活動支援システムは、サーバおよびクライアントからなるコンピュータシステムにマスターファイル(営業先関連および請負者関連マスター)とデータファイル(営業計画関連、営業活動関連および営業実績関連ファイルおよび売上予定関連ファイル)とからなるデータベースを構築し、データファイル内において各ファイルのデータを入力および処理しながらこのデータを次のファイルへと順次引き渡し、営業者行動予定の作成および売上予測、受注などの営業関連事務処理を行う。
この様なSFAのシステムを企業のシステムに導入するためには、2通りの導入方法がある。一つは、図14に示すように、SFAシステムの提供ベンダーから販売されたSFAパッケージシステムを購入顧客のシステムにインストールし、顧客のシステム内でSFAシステムが完結する方法である。
別の一つは、図15に示すように、SFA購入顧客からSFAシステム提供ベンダーに利用料が支払われ、SFAシステムの提供ベンダーからSFA購入顧客にSFA利用権限を与えることにより、SFAシステム提供ベンダーが運営するサーバにアクセスして、所謂ASP(Application Service Provider)サービスの形態で、SFA購入顧客がSFAシステムを利用する方法である。このASPサービスは、導入顧客はサーバなどのプラットフォーム系のメンテナンスを不要とし、簡易的に安価でSFAシステムを導入できる利益を享受できる。図15に示す方法では、営業業務データ格納部をSFAシステム提供ベンダーが運営するサーバに備え、SFA購入顧客は、必要に応じてサーバの営業業務データ格納部にアクセスし、データを取得する。取得したデータは、経営者、営業管理者、マーケティング、営業企画などの関係者に送信される。
このように、SFAシステムでは、SFA購入顧客の営業担当者は、データ入力部を通じて、予め定義された業務に関連する管理データを入力し、営業業務データ格納部にデータを蓄積することができる。また、データ出力部は、蓄積された業務データや顧客データを活用するための仕組みである。
特開平7−230442号公報
しかし、現状のSFAシステムでは、蓄積されたデータが顧客に有効に使われているとは言いにくい状況にある。具体的には、顧客のITリテラシーの不足、戦略的なデータ分析視点の不足、分析のためのリソース不足などにより、実際に蓄積されたラインデータの戦略的な分析、案件管理、顧客管理などが、SFA購入企業内で充分実施しきれていない実状がある。
また、蓄積されたデータの分析の実施を試みる場合でも、分析のためのレポート仕様は各社各様で、提供されるアプリケーションの標準機能では対応しきれていないことがある。従って、アプリケーションに対するカスタマイズを必要とし、コスト的、時間的な問題を伴うことが多いのが現状である。
従って、本発明の目的は、SFAシステムのデータを有効に活用できる情報システム、アクション送信装置およびアクション送信プログラムを提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の第1の特徴は、営業活動データに基づいてサービスを提供する情報システムに関する。即ち本発明の第1の特徴に係る情報システムは、アクション識別子に、当該アクションを発生させる条件とアクション内容が関連づけられたアクションライブラリデータを記憶装置に記憶するアクションライブラリデータ格納手段と、営業活動データを受信し、受信した営業活動データを記憶装置に記憶する営業活動データ格納手段と、記憶装置からアクションライブラリデータに含まれる条件に合致する営業活動データを検索するモニタリング手段と、モニタリング手段によって条件に合致する営業活動データが検索された場合、検索された条件に関連づけられたアクション内容に基づいて生成されたアクション通知メッセージをアクション出力手段を備えるアクション送信装置と、アクション送信装置に営業活動データを送信する営業活動データ入力手段と、アクション送信装置からアクション通知メッセージを受信するアクション通知手段を備えるアクション受信装置を有する。
本発明の第2の特徴は、営業活動データに基づいてサービスを提供するアクション送信装置に関する。即ち本発明の第2の特徴に係るアクション送信装置は、アクション識別子に、当該アクションを発生させる条件とアクション内容が関連づけられたアクションライブラリデータを記憶装置に記憶するアクションライブラリデータ格納手段と、営業活動データを受信し、受信した営業活動データを記憶装置に記憶する営業活動データ格納手段と、記憶装置からアクションライブラリデータに含まれる条件に合致する営業活動データを検索するモニタリング手段と、モニタリング手段によって条件に合致する営業活動データが検索された場合、検索された条件に関連づけられたアクション内容に基づいて生成されたアクション通知メッセージを出力するアクション出力手段を備える。
ここで、アクション出力手段は、アクション通知メッセージをアクション受信装置に出力すると、検索された営業活動データ、アクション通知メッセージに関連づけられるアクション識別子、およびアクション通知メッセージを関連づけてアクション出力データとして記憶装置に記憶するとともに、更に記憶装置からアクション出力データを読み出し、モニタリング手段によって検索された営業活動データと、モニタリング手段によって検索されたアクションライブラリデータに含まれるアクション識別子とに関連づけられたアクション出力データのレコードを検索し、レコードが検索されなかった場合、検索された条件に関連づけられたアクション内容に基づいて生成されたアクション通知メッセージをアクション受信装置に出力することが好ましい。
また、アクション通知メッセージを送信する通知媒体および通知先を関連づけた通知先データを記憶装置に記憶する通知先データ記憶手段を更に備えることが好ましい。この場合、アクション出力手段は、更に記憶装置から通知先データを読み出し、通知先データに含まれる通知媒体によって通知先にアクション通知メッセージを送信する。
更に、レポート識別子と、レポートのテンプレートが関連づけられたレポートライブラリデータを記憶装置に記憶するレポートライブラリ記憶手段と、記憶装置からレポートライブラリデータおよび営業活動データを読み出し、レポートライブラリデータのテンプレートに従ってレポートを作成してアクション受信装置に送信するレポート出力手段を更に備えることが好ましい。
更に、一般企業の業務に関する一般企業データを記憶装置に記憶する一般企業データ記憶手段を更に備えることが好ましい。この場合、レポート出力手段は、記憶装置から一般企業データを読み出してレポートを作成する。
本発明の第3の特徴は、営業活動データに基づいてサービスを提供するアクション送信プログラムに関する。即ち本発明の第3の特徴に係るアクション送信プログラムは、アクション識別子に、当該アクションを発生させる条件とアクション内容が関連づけられたアクションライブラリデータを記憶装置に記憶するアクションライブラリデータ記憶手段と、営業活動データを受信し、受信した営業活動データを記憶装置に記憶する営業活動データ格納手段と、記憶装置からアクションライブラリデータに含まれる条件に合致する営業活動データを検索するモニタリング手段と、モニタリング手段によって条件に合致する営業活動データが検索された場合、検索された条件に関連づけられたアクション内容に基づいて生成されたアクション通知メッセージを出力するアクション出力手段をコンピュータに実行させる。
本発明によれば、SFAシステムのデータを有効に活用できる情報システム、アクション送信装置およびアクション送信プログラムを提供することができる。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号を付している。
(最良の実施の形態)
図1に示すように、本発明の最良の実施の形態に係る情報システム10は、営業活動データに基づいてサービスを提供する。図1に示す情報システム10は、アクション送信装置1とアクション受信装置5を備えている。アクション送信装置1とアクション受信装置5は、インターネットなどの通信ネットワーク3によって、双方向に通信可能である。本発明の最良の実施の形態においては、アクション送信装置1は、アクション受信装置5に対してASPサービス形態でSFAシステムを提供している。
アクション受信装置5は、SFAシステムを導入しているユーザ側のシステムの端末であって、一般的なコンピュータに所定の処理を実行させるソフトウェアプログラムが実装されることにより実現される。アクション受信装置5は、営業活動データ入力手段51およびアクション通知手段52を備えている。営業活動データ入力手段51は、SFAシステムで入力された営業活動データを、アクション送信装置1に入力する手段である。入力方法としては、FTP(File Transfer Protocol)による送信、メール添付による送信などの、通信ネットワーク3で実装可能な通信プロトコルを用いた通信方法が挙げられる。アクション通知手段52は、アクション送信装置1から受信したアクション通知メッセージを、ユーザ側システムに属する端末に送信する手段である。
(アクション送信装置)
アクション送信装置1は、営業活動データに基づいてサービスを提供する装置であって、一般的なコンピュータに所定の処理を実行させるソフトウェアプログラムが実装されることにより実現される。
図2に示すように、本発明の最良の実施の形態に係るアクション送信装置1は、中央処理制御装置101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103および入出力インタフェース109が、バス110を介して接続されている。入出力インタフェース109には、入力装置104、表示装置105、通信制御装置106、記憶装置107およびリムーバブルディスク108が接続されている。
中央処理制御装置101は、入力装置104からの入力信号に基づいてROM102からアクション送信装置1を起動するためのブートプログラムを読み出して実行し、更に記憶装置107に記憶されたオペレーティングシステムを読み出す。更に中央処理制御装置101は、入力装置104や通信制御装置106などの入力信号に基づいて、各種装置の制御を行ったり、RAM103や記憶装置107などに記憶されたプログラムおよびデータを読み出してRAM103にロードするとともに、RAM103から読み出されたプログラムのコマンドに基づいて、データの計算または加工など、後述する一連の処理を実現する処理装置である。
入力装置104は、操作者が各種の操作を入力するキーボード、マウスなどの入力デバイスにより構成されており、操作者の操作に基づいて入力信号を作成し、入出力インタフェース109およびバス110を介して中央処理制御装置101に送信される。表示装置105は、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイや液晶ディスプレイなどであり、中央処理制御装置101からバス110および入出力インタフェース109を介して表示装置105において表示させる出力信号を受信し、例えば中央処理制御装置101の処理結果などを表示する装置である。通信制御装置106は、LANカードやモデムなどの装置であり、アクション送信装置1をインターネットやLANなどの通信ネットワークに接続する装置である。通信制御装置106を介して通信ネットワークと送受信したデータは入力信号または出力信号として、入出力インタフェース109およびバス110を介して中央処理制御装置101に送受信される。
記憶装置107は半導体記憶装置や磁気ディスク装置であって、中央処理制御装置101で実行されるプログラムやデータが記憶されている。リムーバブルディスク108は、光ディスクやフレキシブルディスクのことであり、ディスクドライブによって読み書きされた信号は、入出力インタフェース109およびバス110を介して中央処理制御装置101に送受信される。
本発明の最良の実施の形態に係るアクション送信装置1の記憶装置107には、アクション送信プログラムが記憶されるとともに、アクションライブラリデータ21、営業活動データ22、アクション出力データ23が記憶される。また、アクション送信プログラムがアクション送信装置1の中央処理制御装置101に読み込まれ実行されることによって、営業活動データ格納手段11、モニタリング手段12およびアクション出力手段13がアクション送信装置1に実装される。
アクションライブラリデータ21は、アクション識別子に、当該アクションを発生させる条件とアクション内容が関連づけられたデータである。アクションライブラリデータ21は、中央処理制御装置101による制御によって、記憶装置107に記憶される。アクションライブラリデータ21は、例えば、図3に示すようなデータ構造とデータを備える。図3に示す例では、アクション識別子をキーとして、アクション名、そのアクションの通知先、営業活動データ22のカラム名に相当する活動管理指標、アクションを送信する条件、ユーザにアクションを実行させる実施期限、通知メッセージのテンプレートなどのデータを備えている。この条件の定義は、「and」、「or」、「<」、「=」、「>」などの算術記号を用いた条件式により、一つのアクションについて、複数の指標を設けても良い。また、通知メッセージのテンプレートには、納入後の日数や対応しなければならない日付などの個々の案件に異なる変数が含まれていても良い。この場合、後述するアクション出力手段13において、アクションを通知する案件毎に変数に該当する数値が算出され、アクション通知メッセージに埋め込まれる。
アクションライブラリデータ21では、営業担当が実施すべきアクションアイテムと、そのアクションを実行すべきタイミングが定義されている。このライブラリは、日々のビジネス環境の変化に応じて適宜変更される。また、専門のコンサルタントが営業活動データを分析しながら、アクションライブラリの条件を設定することもできるため、ツールを通じて実施すべき営業活動の指針を確実な営業活動に展開させることができる。
営業活動データ22は、アクション受信装置5から受信した営業活動データである。営業活動データ22は、中央処理制御装置101による制御によって、記憶装置107に記憶される。
営業活動データ22は、例えば、図4に示すデータ構造とデータの一例を備える。図4に示す営業活動データ22aは、商談情報であって、商談識別子に、商談名、顧客名、客先担当者、営業担当者、製品名、受注ランク、売値、原価、粗利、受注時期、売上予定時期、商談ステータス、受失注要因、リプレース案件前の商談識別子などの項目が関連づけられている。ここで、「リプレース案件前の商談識別子」は、過去に納入した製品を入れ替える商談について、入れ替えた後の商談と過去の商談とを紐付けするために、過去の商談識別子が設定される。
営業活動データ22は、図4に示す以外にも、活動情報、スケジュール情報、顧客情報、顧客資産情報なども営業活動データ22に含まれる。活動情報は、担当者の日々の活動に関する情報であって、活動した年月日、訪問担当者、活動実施担当者、活動結果などの項目を備える。スケジュール情報は、個々の担当者のスケジュールに関する情報であって、担当者、年月日、時間、商談名、活動予定などの項目を備える。顧客情報は、顧客に関する情報であって、顧客名、住所、電話番号、企業コード、企業基本情報、担当営業、担当営業メールアドレスなどの項目を備える。顧客資産情報は、製品を売った実績を管理する情報であって、商談識別子、製品(構成)、設置場所、納入年月日、担当者などの項目を備える。
アクション出力データ23は、後述するアクション出力手段13によって、アクション受信装置5に送信されたアクション通知メッセージである。アクション出力データ23は、中央処理制御装置101による制御によって、記憶装置107に記憶される。
アクション出力データ23は、例えば、図6に示すデータ構造とデータの一例を備える。図6では、営業活動データとして、商談情報に関するアクション出力データのデータ例を記載している。図6に示すアクション出力データ23は、送信されたアクション通知メッセージ毎に、アクション通知メッセージが送信された送信日時、アクション通知メッセージに関連する商談識別子及びアクション識別子、及びアクション通知メッセージの通知先が関連づけられている。「アクション識別子」は、図3に示すアクションライブラリデータ21のアクション識別子に相当する。「商談識別子」は、図4に示す営業活動データ22aの商談情報の商談識別子に相当する。「通知先」は、図5に示す通知先データ24のメールアドレス、スケジューラID及びSFAログインIDなどに相当する。
通知先データ24は、アクション通知メッセージを送信する通知媒体および通知先を関連づけたデータである。通知先データ24は、中央処理制御装置101による制御によって、記憶装置107に記憶される。
通知先データ24は、例えば図5に示すデータ構造とデータの一例を備える。図5に示す通知先データ24は、顧客企業毎に、その送信先とその通知方法が記載されている。例えば、アクション通知メッセージを送信するために必要な送信先のメールアドレス、スケジューリングシステムのログインID、SFAシステムのログインIDなどが記憶されている。
営業活動データ格納手段11は、営業活動データを受信し、受信した営業活動データ22を記憶装置107に記憶する手段である。営業活動データ格納手段11は、定期的にアクション受信装置5から営業活動データを受信しても良いし、アクション受信装置5或いはアクション送信装置1からのリクエストにより、営業活動データを受信しても良い。
図7を参照して、営業活動データ格納手段11による営業活動処理を説明する。ステップS101において、営業活動データ格納手段11は、アクション受信装置5から営業活動データの受信を待機する。営業活動データを受信すると、営業活動データ格納手段11は、ステップS102において受信した営業活動データを記憶装置107に記憶し、営業活動データ格納処理を終了する。
モニタリング手段12は、記憶装置107からアクションライブラリデータ21および営業活動データ22を読み出し、アクションライブラリデータ21に含まれる条件に合致する営業活動データ22を検索する。モニタリング手段12は、定期的に営業活動データ22の検索を実行しても良いし、営業活動データ格納手段11によって、新たな営業活動データ22が送信されたときに、実行しても良い。
図8を参照して、モニタリング手段12によるモニタリング処理を説明する。ステップS201において、記憶装置107からアクションライブラリデータ21を読み出すとともに、ステップS202において、記憶装置107から営業活動データ22を読み出す。次に、営業活動データ22の各レコードについて、ステップS203乃至ステップS205の処理が繰り返される。
まず、ステップS203において、アクションライブラリデータ21の活動管理指標および条件に、営業活動データのレコードが合致するか否かが判定される。このとき、活動指標に対する営業活動データの実測値とアクションライブラリデータ21に設定された閾値(条件)を比較し、各アクションの生成が判断される。合致しない場合、そのまま処理を終了し、新たな営業活動データ22のレコードについて処理される。一方、合致する場合、ステップS204において、アクション出力データ23に、この新たな営業活動データ22のレコードに関連するデータが含まれているか否か、具体的には、当該レコードについて既にアクション通知メッセージが送信されているか否かが判定される。アクション出力データ23に関連するデータが含まれている場合、そのまま処理を終了し、新たな営業活動データ22のレコードについて処理される。一方、アクション出力データ23に関連するデータが含まれている場合、具体的には当該レコードについてまだアクション通知メッセージを出力していない場合、モニタリング手段12は、ステップS205において、アクション通知実行メッセージをアクション出力手段13に向けて出力する。このとき、アクション出力手段13は、アクション通知メッセージをアクション受信装置5に送信する。
図3に示すアクションライブラリデータ21において、アクション識別子「AC1001」に関連づけられた条件は、「納入年月日」が「3年以上」および「リプレース提案」が該当なしとなっている。この条件に従って、商談情報などの営業活動データ22を検索する。モニタリング手段12は、この検索の日時が、顧客資産情報の「納入年月日」のデータから3年以上経過した商談識別子であって、「リプレース案件前の商談識別子」に設定されていない商談識別子を抽出する。
アクション出力手段13は、モニタリング手段12によって条件に合致する営業活動データ22が検索された場合、検索された条件に関連づけられたアクション内容に基づいて生成されたアクション通知メッセージをアクション受信装置5に出力する。このとき、アクション出力手段13は、更に記憶装置107から通知先データ24を読み出し、通知先データ24に含まれる通知媒体によって通知先にアクション通知メッセージを送信する。例えば、モニタリング手段12によってアクション通知するべき営業活動データが検索されると、モニタリング手段12よりアクション通知実行メッセージがアクション出力手段13に入力される。これに伴い、アクション出力手段13は、通知するべきアクション通知メッセージを生成し、通知先データ24で定められた方法でアクション受信装置5に送信する。
更にアクション出力手段13は、アクション通知メッセージをアクション受信装置5に出力すると、検索された営業活動データ22、アクション通知メッセージに関連づけられるアクション識別子およびアクション通知メッセージを関連づけてアクション出力データ23として記憶装置107に記憶することが好ましい。この場合、モニタリング手段12によって条件に合致する営業活動データ22が検索された場合、アクション出力手段13は、記憶装置107からアクション出力データ23を読み出し、モニタリング手段12によって検索された営業活動データ22およびモニタリング手段12によって検索されたアクションライブラリデータ21に含まれるアクション識別子に関連づけられたアクション出力データ23のレコードを検索する。アクション出力手段13は、レコードが検索されなかった場合、検索された条件に関連づけられたアクション内容に基づいて生成されたアクション通知メッセージをアクション受信装置5に出力する。
図9を参照して、アクション出力手段13によるアクション出力処理を説明する。
まず、ステップS301において、モニタリング手段12から送信されたアクション通知実行メッセージの受信を待機する。アクション実行通知メッセージが受信されると、アクション出力手段13は、ステップS302において、アクション通知メッセージを生成する。このとき、アクションライブラリデータの通知メッセージに、納入後の日数や対応しなければならない日付などの個々の案件に異なる変数が含まれている場合、アクションを通知する案件に適合した数値を算出して通知メッセージの変数部に代入する。具体的には、図3に示すアクションライブラリデータ21のアクション識別子「AC1001」に関するアクションの場合、「納入後3年経過しています。リプレース提案対象です。10月30日までにアクションしてください。」などのメッセージを生成する。
更に、ステップS303において、記憶装置107から通知先データ24を読み出し、アクション受信装置5からユーザに送信する送信先および送信方法を抽出する。ここで送信先とは、具体的に、アクション受信装置5に接続される端末であって、実際にアクションを実行するユーザまたはそのユーザの上司などが使用する端末である。
アクション通知メッセージが生成され、通知先が抽出されると、ステップS304において、アクション出力手段13は、生成されたアクション通知メッセージと、抽出された送信先をアクション受信装置5に送信する。アクション受信装置5では、受信したアクション通知メッセージを送信先に送信する。
ここで、アクション通知メッセージを送信する方法を説明する。アクション通知メッセージを送信する方法として、例えばメールで通知する方法、スケジュールを作成する方法、SFAツールで表示する方法が挙げられる。
メールで通知する場合、営業活動データ22を読み出して、アクション対象企業の営業担当者を参照し、対象者のメールアドレスを取得する。アクション出力手段13は、生成したアクション通知メッセージを、取得されたメールアドレス宛に送信する。更に、必要に応じて、案件の担当者のみではなく、通知先データ24などを参照して担当者の上司やサブ担当者のメールアドレスも抽出して、抽出されたメールアドレス宛にアクション通知メッセージを送信しても良い。
スケジュールを作成する方法は、例えば、ユーザ側でグループウェアを導入している場合などが考えられる。この場合、アクション受信装置5のアクション通知手段52は、グループウェアのスケジューラにアクション通知メッセージに基づいてスケジュールを組み込む。具体的には、アクション出力手段13は、営業活動データ22を読み出して、アクション対象企業の営業担当者を参照し、対象者のスケジューラIDを取得する。更に、アクション出力手段13は、アクションライブラリデータ21に記憶される実施期限を満たし、対象者の既存スケジュールの空き状況を加味して、対象者のスケジューラにアクションを生成する指示も、アクション通知メッセージとともに、アクション受信装置5に送信する。更に、必要に応じて、案件の担当者のみではなく、通知先データ24などを参照して担当者の上司やサブ担当者のメールアドレスも抽出して、抽出されたメールアドレス宛にアクション通知メッセージを送信しても良い。ここで、担当者のスケジュールの空き状況を加味して担当者のスケジューラにアクションを生成する処理は、アクション受信装置5のアクション通知手段52で実行されても良い。
SFAツールで表示する方法は、SFAツールにおけるデータ照会部で実行するべきアクションを表示する方法である。具体的には、アクション出力手段13は、営業活動データ22を読み出して、アクション対象企業の営業担当者を参照し、対象者のSFAツールのログインIDを取得する。対象者のログイン時に、アクションライブラリデータ21で管理する通知メッセージを表示する。または、営業担当者のTODOリストへ実施対象アクションを組み込む。更に、必要に応じて、案件の担当者のみではなく、通知先データ24などを参照して担当者の上司やサブ担当者のメールアドレスも抽出して、抽出されたメールアドレス宛にアクション通知メッセージを送信しても良い。
上述したスケジュールを作成する方法およびSFAツールで表示する方法において、営業担当者のログインIDでログインしてデータを設定する様に記載したが、各システムの管理者権限のIDでログインしてデータを設定しても良い。また、スケジューラやSFAツールに予め実装されるAPIなどを介して、アクション通知メッセージを各システムに入力しても良い。
上述した様に、本発明の最良の実施の形態に係るアクション送信装置1は、SFAシステムをASPサービスで提供し、オプションメニューとしてコンサルテーションサービスを提供することができる。サービス購入顧客は、SFAアプリケーション利用料とコンサルテーションサービスの対価としてSFAアプリケーションの利用とSFAを通じて蓄積された営業データ、顧客データから顧客企業に適したサービスを享受することができる。また、顧客企業に提供するサービス内容に応じて、サービス提供価格が設定されることが好ましい。
このように、本発明の最良の実施の形態に係るアクション送信装置1によれば、顧客企業から入力された営業活動データに基づいて、営業活動に対するコンサルテーションをリアルタイムに提供することができる。
本発明の最良の実施の形態に係るアクション送信装置1は、SFAアプリケーションの提供とともに、蓄積されたデータの出力や参照、およびアクションの提案をアプリケーションベンダーが実施することを特徴としている。アプリケーションベンダーで、蓄積されたデータを分析し、関連するコンサルテーションを実施するサービスを提供する。これにより、SFAサービスを享受している顧客は、自社内で慣れないデータ分析を行う必要がないだけでなく、自社の営業データをもとに専門のコンサルテーションを受けることが可能となる。これにより、SFAアプリケーションに対する充分な知識がない場合でも、自社データを戦略的にかつタイムリーに活用することができる。
本発明の最良の実施の形態に係る情報システム10によれば、アクション送信装置1は、顧客企業から入力された営業活動データに基づいて、営業活動に対するコンサルテーションをリアルタイムに出力し、アクション受信装置5は、アクション送信装置における分析結果を受信することができる。
本発明の最良の実施の形態に係るアクション送信装置1によれば、顧客企業から入力された営業活動データに基づいて、営業活動に対するコンサルテーションを、アクション受信装置5にリアルタイムに提供することができる。
本発明の最良の実施の形態に係るアクション送信装置1によれば、アクション通知メッセージを出力するとアクション出力データ23に記憶している。これにより、重複したアクション通知メッセージを出力することを防ぐことができる。
本発明の最良の実施の形態に係るアクション送信装置1によれば、記憶装置107から通知先データ24を読み出し、通知先データ24に含まれる通知媒体によって通知先にアクション通知メッセージを送信する。これにより、アクション受信装置5のシステムの実装や要求に併せて、任意の形式でデータを送信することができる。
(第1の変形例)
次に、本発明の最良の実施の形態の第1の変形例を説明する。図10に示す本発明の最良の実施の形態の第1の変形例に係るアクション送信装置1は、図1に示す本発明の最良の実施の形態に係るアクション送信装置1と比べて、中央処理制御装置101にレポート出力手段14を備え、記憶装置107にレポートライブラリデータ25、一般企業データ26を備えている点が異なる。また、図10に示す本発明の最良の実施の形態の第1の変形例に係るアクション受信装置5は、図1に示す本発明の最良の実施の形態に係るアクション受信装置5と比べて、レポート受信手段53を備えている点が異なる。
レポートライブラリデータ25は、 レポート識別子と、レポートのテンプレートが関連づけられたデータである。レポートライブラリデータ25は、中央処理制御装置101による制御によって、記憶装置107に記憶される。
レポートライブラリデータ25は、例えば図11に示すデータ構造とデータの一例を備える。図11に示すレポートライブラリデータ25は、レポートIDに、レポート名、レポートの縦軸項目、横軸項目、レポートの種別、出力周期が関連づけられている。このレポートライブラリデータ25では、営業活動データ22のみならず、他企業の公開情報などを含む一般企業データ26も考慮したレポートが定義されても良い。
例えば、図11に示すレポートライブラリデータ25の営業活動分析レポートについて、個人別合計売上高は、案件毎及び担当者毎の指定期間内の売り上げ実績であり、個人別顧客訪問総数は、案件毎及び担当者毎の指定期間内の訪問活動数である。
一般企業データ26は、企業の業務に関する公開情報である。一般企業データ26は、中央処理制御装置101による制御によって、記憶装置107に記憶される。一般企業データ26は、具体的には、企業基本情報、事業所情報、企業評価情報などが含まれる。企業基本情報は、企業名、企業コード、親会社、子会社、系列会社などの親子関係情報、資本金、上場区分、従業員数、代表電話番号、役員、設立年月日、事業所数、業種などの情報である。事業所情報は、企業の事業所名、代表電話番号、所在地などの情報である。企業評価情報は、当期売上高、前年比率、当期利益、当期配当金などの業績や与信評点などの情報である。それ以外に、一般企業データ26には、企業の統廃合情報や有価証券報告書(損益計算書や貸借対照表などの財務諸表を含む)なども含まれても良い。
レポート出力手段14は、記憶装置107からレポートライブラリデータ25、一般企業データ26および営業活動データ22を読み出し、レポートライブラリデータ25のテンプレートに従ってレポートを作成してアクション受信装置5に送信する。このとき、アクション出力手段13と同様に、通知先データ24に記憶されたレポートの送信先や送信手段でレポートを送信することが好ましい。レポート出力手段14によって出力されるレポートデータは、例えば、表計算ソフトウェアで生成されたグラフや表を含むデータファイルである。更にレポート出力手段14は、レポートを出力した履歴データを作成して記憶装置107に記憶することが好ましい。この履歴データには、生成したレポート識別子、客先名、生成日時などの情報が含まれる。
レポート出力手段14が出力する定型のレポートとして、例えば月例会議などで活用する案件の棚卸しや見込み資料、予算、実績比較などの関連ドキュメント、分析された営業担当者のコンピテンシーに基づいて人事評価制度に活かすための個人別活動レポート、顧客セグメンテーションレポート、リソース負荷分布などが挙げられる。またコンサルテーションのレポートとして、例えば、営業業務の活動上の課題を抽出し、あるべき業務プロセスを策定したドキュメント、顧客セグメンテーションを行い、重要顧客へのアプローチ実績に基づいて策定された新たな指針に基づくドキュメント、休眠顧客の抽出とアプローチ方法について策定されたドキュメント、各営業部門におけるリソース負荷を分析することにより策定された人事戦略、優秀な営業担当者の行動を分析することにより作成された行動パターンのテンプレートのドキュメントなどが挙げられる。
図12を参照して、レポート出力手段14によるレポート出力処理を説明する。
まず、ステップS401において、レポートを生成するタイミングであるか否かが判定される。具体的には、レポートライブラリデータ25の出力周期に該当するか否かが判定される。該当しない場合、そのまま処理を終了する。
該当する場合、レポート出力手段14は、ステップS402において記憶装置107からレポートライブラリデータ25を読み出し、ステップS403において記憶装置107から営業活動データ22を読み出し、ステップS404において記憶装置107から一般企業データ26を読み出す。更に、レポート出力手段14は、ステップS405において、レポートライブラリデータ25の縦軸および横軸の項目に従って、営業活動データ22および一般企業データ26を分析してレポートを生成する。更にレポート出力手段14は、ステップS406において、記憶装置107から通知先データ24を読み出し、アクション受信装置5からユーザに送信する送信先および送信方法を抽出する。ここで送信先とは、具体的に、アクション受信装置5に接続される端末であって、実際にアクションを実行するユーザまたはそのユーザの上司などが使用する端末である。
レポートが生成され、通知先が抽出されると、ステップS407において、アクション出力手段13は、生成されたレポートと、抽出された送信先をアクション受信装置5に送信する。アクション受信装置5では、受信したレポートを送信先に送信する。
上述した様に、本発明の最良の実施の形態に係るアクション送信装置1は、SFAシステムをASPサービスで提供し、オプションメニューとしてレポート作成サービスを提供することができる。
この様に、本発明の最良の実施の形態の第1の変形例に係るアクション送信装置1は、定期的にレポートを生成してアクション受信装置5に提供することができる。
更に、本発明の最良の実施の形態の第1の変形例に係るアクション送信装置1は、個別の企業では困難な大量のデータに基づいた分析結果をアクション受信装置5に提供することができる。
(第2の変形例)
次に、本発明の最良の実施の形態の第2の変形例を説明する。本発明の最良の実施の形態および第1の変形例では、ASPサービスでSFAシステムを提供する場合について説明したが、第2の変形例では、パッケージシステムとしてSFAシステムを提供する。
図13に示す本発明の最良の実施の形態の第1の変形例に係るアクション受信装置5は、図10に示す本発明の最良の実施の形態の変形例1に係るアクション受信装置5と比べて、営業活動データ55および営業活動データ送信手段54を備える点が異なる。営業活動データ55は、アクション受信装置5が接続されるSFAシステムの営業活動データ55である。営業活動データ送信手段54は、営業活動データ55を読み出して、アクション送信装置1に定期的に、或いはアクション送信装置1からのリクエストに基づいて送信する。
これにより、アクション送信装置1は、パッケージシステムとしてSFAシステムを販売した場合でも、ASPサービスと同様に、営業活動データを分析した結果をユーザに提供することができる。このように、本発明の最良の実施の形態の第2の変形例に係るSFAシステムによれば、既にSFAシステムを導入済みの企業や、他社のSFAシステムの導入を検討している企業に、営業活動データの分析およびコンサルテーションサービスのみを提供することができる。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明の最良の実施の形態とその変形例1および変形例2によって記載したが、この開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなる。
例えば、本発明の最良の実施の形態に記載したアクション送信装置は、図1に示すように一つのハードウェア上に構成されても良いし、その機能や処理数に応じて複数のハードウェア上に構成されても良い。また、既存のSFAシステムやグループウェアシステム上に実現されても良い。
本発明はここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の最良の実施の形態に係る情報システムのシステム構成図および、アクション送信装置とアクション受信装置の機能ブロック図である。 本発明の最良の実施の形態に係るアクション送信装置のハードウェア構成図である。 本発明の最良の実施の形態に係るアクションライブラリデータのデータ構造とデータの一例を説明する図である。 本発明の最良の実施の形態に係る営業活動データのデータ構造とデータの一例を説明する図である。 本発明の最良の実施の形態に係る通知先データのデータ構造とデータの一例を説明する図である。 本発明の最良の実施の形態に係るアクション出力データのデータ構造とデータの一例を説明する図である。 本発明の最良の実施の形態に係る営業活動データ格納手段による営業活動データ処理を説明するフローチャートである。 本発明の最良の実施の形態に係るモニタリング手段によるモニタリング処理を説明するフローチャートである。 本発明の最良の実施の形態に係るアクション出力手段によるアクション出力処理を説明するフローチャートである。 本発明の最良の実施の形態の第1の変形例に係る情報システムのシステム構成図および、アクション送信装置とアクション受信装置の機能ブロック図である。 本発明の最良の実施の形態に係るレポートライブラリデータのデータ構造とデータの一例を説明する図である。 本発明の最良の実施の形態に係るレポート出力グ手段によるレポート出力処理を説明するフローチャートである。 本発明の最良の実施の形態の第2の変形例に係る情報システムのシステム構成図および、アクション送信装置とアクション受信装置の機能ブロック図である。 一般的なSFAシステムにおいて、SFAシステム提供ベンダーからパッケージシステムのSFAシステムを導入する説明図である。 一般的なSFAシステムにおいて、SFAシステム提供ベンダーからASPサービスでSFAシステムを導入する説明図である。
符号の説明
1…アクション送信装置
3…通信ネットワーク
5…アクション受信装置
10…情報システム
11…営業活動データ格納手段
12…モニタリング手段
13…アクション出力手段
14…レポート出力手段
21…アクションライブラリデータ
22、22a…営業活動データ
23…アクション出力データ
24…通知先データ
25…レポートライブラリデータ
26…一般企業データ
51…営業活動データ入力手段
52…アクション通知手段
53…レポート受信手段
54…営業活動データ送信手段
55…営業活動データ
101…中央処理制御装置
102…ROM
103…RAM
104…入力装置
105…表示装置
106…通信制御装置
107…記憶装置
108…リムーバブルディスク
109…入出力インタフェース
110…バス

Claims (7)

  1. 営業活動データに基づいてサービスを提供する情報システムにおいて、
    アクション識別子に、当該アクションを発生させる条件とアクション内容が関連づけられたアクションライブラリデータを記憶装置に記憶するアクションライブラリデータ格納手段と、
    営業活動データを受信し、当該受信した営業活動データを前記記憶装置に記憶する営業活動データ格納手段と、
    前記記憶装置から前記アクションライブラリデータに含まれる条件に合致する営業活動データを検索するモニタリング手段と、
    前記モニタリング手段によって前記条件に合致する営業活動データが検索された場合、当該検索された条件に関連づけられたアクション内容に基づいて生成されたアクション通知メッセージを出力するアクション出力手段
    を備えるアクション送信装置と、
    前記アクション送信装置に前記営業活動データを送信する営業活動データ入力手段と、
    前記アクション送信装置から前記アクション通知メッセージを受信するアクション通知手段
    を備えるアクション受信装置
    を有することを特徴とする情報システム。
  2. 営業活動データに基づいてサービスを提供するアクション送信装置であって、
    アクション識別子に、当該アクションを発生させる条件とアクション内容が関連づけられたアクションライブラリデータを記憶装置に記憶するアクションライブラリデータ格納手段と、
    営業活動データを受信し、受信した前記営業活動データを前記記憶装置に記憶する営業活動データ格納手段と、
    前記記憶装置からアクションライブラリデータに含まれる条件に合致する営業活動データを検索するモニタリング手段と、
    前記モニタリング手段によって前記条件に合致する営業活動データが検索された場合、検索された条件に関連づけられたアクション内容に基づいて生成されたアクション通知メッセージを出力するアクション出力手段
    を備えることを特徴とするアクション送信装置。
  3. 前記アクション出力手段は、前記アクション通知メッセージを前記アクション受信装置に出力すると、前記検索された営業活動データ、前記アクション通知メッセージに関連づけられるアクション識別子および前記アクション通知メッセージを関連づけてアクション出力データとして前記記憶装置に記憶するとともに、更に前記記憶装置から前記アクション出力データを読み出し、前記モニタリング手段によって検索された営業活動データと、前記モニタリング手段によって検索されたアクションライブラリデータに含まれるアクション識別子とに関連づけられたアクション出力データのレコードを検索し、前記レコードが検索されなかった場合、検索された条件に関連づけられたアクション内容に基づいて生成されたアクション通知メッセージをアクション受信装置に出力する
    ことを特徴とする請求項2記載のアクション送信装置。
  4. 前記アクション通知メッセージを送信する通知媒体および通知先を関連づけた通知先データを前記記憶装置に記憶する通知先データ記憶手段を更に備え、
    前記アクション出力手段は、更に前記記憶装置から前記通知先データを読み出し、前記通知先データに含まれる前記通知媒体によって前記通知先に前記アクション通知メッセージを送信する
    ことを特徴とする請求項2または3記載のアクション送信装置。
  5. レポート識別子と、レポートのテンプレートが関連づけられたレポートライブラリデータを前記記憶装置に記憶するレポートライブラリ記憶手段と、
    前記記憶装置から前記レポートライブラリデータおよび前記営業活動データを読み出し、前記レポートライブラリデータのテンプレートに従ってレポートを作成して前記アクション受信装置に送信するレポート出力手段
    を更に備えることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項記載のアクション送信装置。
  6. 一般企業の業務に関する一般企業データを前記記憶装置に記憶する一般企業データ記憶手段を更に備え、
    前記レポート出力手段は、前記記憶装置から前記一般企業データを読み出して前記レポートを作成する
    ことを特徴とする請求項5記載のアクション送信装置。
  7. 営業活動データに基づいてサービスを提供するアクション送信プログラムであって、
    アクション識別子に、当該アクションを発生させる条件とアクション内容が関連づけられたアクションライブラリデータを記憶装置に記憶するアクションライブラリデータ格納手段と、
    営業活動データを受信し、当該受信した営業活動データを前記記憶装置に記憶する営業活動データ格納手段と、
    前記記憶装置からアクションライブラリデータに含まれる条件に合致する営業活動データを検索するモニタリング手段と、
    前記モニタリング手段によって前記条件に合致する営業活動データが検索された場合、当該検索された条件に関連づけられたアクション内容に基づいて生成されたアクション通知メッセージを出力するアクション出力手段
    をコンピュータに実行させることを特徴とするアクション送信プログラム。
JP2005304443A 2005-10-19 2005-10-19 情報システム、アクション送信装置およびアクション送信プログラム Pending JP2007114953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005304443A JP2007114953A (ja) 2005-10-19 2005-10-19 情報システム、アクション送信装置およびアクション送信プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005304443A JP2007114953A (ja) 2005-10-19 2005-10-19 情報システム、アクション送信装置およびアクション送信プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007114953A true JP2007114953A (ja) 2007-05-10

Family

ID=38097080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005304443A Pending JP2007114953A (ja) 2005-10-19 2005-10-19 情報システム、アクション送信装置およびアクション送信プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007114953A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011096209A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Toshiba Corp 営業支援システム
WO2017159668A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 株式会社JISOU Teams 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08235249A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Nec Corp 営業支援システム
JPH09161111A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Kenji Tsumura 顧客訪問スケジュール作成装置
JPH10320208A (ja) * 1997-03-19 1998-12-04 Fuji Xerox Co Ltd バージョンアップ通知装置
JP2000251001A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Hitachi Ltd 訪問スケジュールと連動した最適商品抽出方法
WO2001082156A1 (fr) * 2000-04-21 2001-11-01 Sony Communication Network Corporation Procede et dispositif de support a la promotion des ventes par utilisation de message electronique
JP2002269325A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Johnson & Johnson Kk 営業活動支援システム
JP2002329054A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Berueaa:Kk 営業支援方法、営業支援システム、及びコンピュータ読取可能なプログラム
JP2005085230A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Toshiba Corp 顧客情報管理システム、顧客情報管理方法、顧客情報管理プログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08235249A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Nec Corp 営業支援システム
JPH09161111A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Kenji Tsumura 顧客訪問スケジュール作成装置
JPH10320208A (ja) * 1997-03-19 1998-12-04 Fuji Xerox Co Ltd バージョンアップ通知装置
JP2000251001A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Hitachi Ltd 訪問スケジュールと連動した最適商品抽出方法
WO2001082156A1 (fr) * 2000-04-21 2001-11-01 Sony Communication Network Corporation Procede et dispositif de support a la promotion des ventes par utilisation de message electronique
JP2002269325A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Johnson & Johnson Kk 営業活動支援システム
JP2002329054A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Berueaa:Kk 営業支援方法、営業支援システム、及びコンピュータ読取可能なプログラム
JP2005085230A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Toshiba Corp 顧客情報管理システム、顧客情報管理方法、顧客情報管理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011096209A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Toshiba Corp 営業支援システム
WO2017159668A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 株式会社JISOU Teams 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8140367B2 (en) Open marketplace for distributed service arbitrage with integrated risk management
JP2002163106A (ja) 基幹業務統合型アプリケーションシステム、基幹業務支援方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006501570A (ja) 企業プランニング環境内のデータのリアルタイム集合
WO2006041865A2 (en) Method for reengineering of business processes
US20050119900A1 (en) Purchasing optimization system
JP3609333B2 (ja) 営業管理方法、営業管理システム及び記録媒体
EP2280372A1 (en) Computer-implemented method, system, and computer program product for connecting contract management and claim management
Dietrich et al. Serving the services industry: the emerging science of service management opens opportunities for operations research and management science.
JP2003288476A (ja) 生産ラインの統合ライン能力評価・管理運用システム、および、その統合ライン能力評価・管理運用方法
JP2007114953A (ja) 情報システム、アクション送信装置およびアクション送信プログラム
Weske et al. Evolution of enterprise systems architectures
KR20170014338A (ko) 모듈화 구조를 갖는 이알피 시스템
JP2003058698A (ja) It環境最適化支援システム、該システムの機能を実現するプログラム及び記録媒体
US20150120355A1 (en) Mobile terminal management server and mobile terminal management program
KR20030013742A (ko) 이벤트와 관계를 이용한 비즈니스 모델 구축 방법과 그적용 시스템
JP5451885B2 (ja) データベース、データ管理サーバ、およびデータ管理プログラム
US20160253729A1 (en) Cooperation server, cooperation program, and ec system
US20150073856A1 (en) Mobile terminal management server and mobile terminal management program
JP2007310851A (ja) 提案型商材の法人外商営業向け商談発掘支援システム
van Zyl Supply chain knowledge management adoption increases overall efficiency and competitiveness
JPH10187859A (ja) 業務処理方法及び業務処理システム及び業務処理装置及び業務処理プログラムを格納した記憶媒体
Atmaja et al. Architecture Design of E-Information System Marketplace with Method Enterprise Architecture Planning
US20160253730A1 (en) Cooperation server, cooperation program, and ec system
Weber et al. Review Questions
KR20240059389A (ko) 생산관리 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405