JP2007112798A - 乳白剤 - Google Patents

乳白剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2007112798A
JP2007112798A JP2006282189A JP2006282189A JP2007112798A JP 2007112798 A JP2007112798 A JP 2007112798A JP 2006282189 A JP2006282189 A JP 2006282189A JP 2006282189 A JP2006282189 A JP 2006282189A JP 2007112798 A JP2007112798 A JP 2007112798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
oil
alkyl
opacifier
fatty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006282189A
Other languages
English (en)
Inventor
Gilabert Nuria Bonastre
ヌリア・ボナストレ・ヒラベルト
Conesa Cristina Amela
クリスティナ・アメラ・コネサ
Oguz Bayrak
オグズ・バイラク
Marc Beuche
マルク・ブーシュ
Selcuk Denizligil
セルクーク・デニズリギル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cognis IP Management GmbH
Original Assignee
Cognis IP Management GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cognis IP Management GmbH filed Critical Cognis IP Management GmbH
Publication of JP2007112798A publication Critical patent/JP2007112798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3746Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3757(Co)polymerised carboxylic acids, -anhydrides, -esters in solid and liquid compositions
    • C11D3/3765(Co)polymerised carboxylic acids, -anhydrides, -esters in solid and liquid compositions in liquid compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8105Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8117Homopolymers or copolymers of aromatic olefines, e.g. polystyrene; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8147Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof, e.g. crotonic acid, (meth)acrylic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/0089Pearlescent compositions; Opacifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/662Carbohydrates or derivatives

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】界面活性剤含有製剤に容易に配合でき、該製剤に改善された気泡安定性及び発泡特性を与える、安定な分散体としての新規な乳白剤を提供する。
【解決手段】(a)5〜50 重量%のスチレン/アクリレートコポリマー、(b)3〜90 重量%の少なくとも1種のアニオン性、非イオン性、両性及び/又は双性イオン性界面活性剤、並びに(c)0〜10 重量%の添加剤を含む(ただし、上記の割合は、水と合わせて 100 重量%とする。)、乳白剤濃縮物。
【選択図】なし

Description

本発明は、一般に乳白剤、特に化粧品に配合するための乳白剤濃縮物に関する。
例えば食器用洗剤のような界面活性家庭用品又は例えばヘアシャンプーのような化粧品の製剤の多くでは、貯蔵中でさえ、製品が透明で曇らないことが特に重要である。別の場合では、真珠光沢として知られる微光効果を有する曇った製品が、同じ目的のために要求される。第3のグループの製品が、いわゆる乳白剤を使用して非微光性不透明白色を有するように作られる。
乳白剤は、水及び/又はポリオール(例えばグリセロール)を除けば、ワックス及び適当な乳化剤しか主として含まない、ポリマー又は固体の微粒子分散体である。既知の乳白剤は、主に、アクリル酸又はメタクリル酸とスチレンのコポリマーに基づく。例えば、米国特許第 3,340,217 号明細書、同第 3,582,512 号明細書、同第 4,009,139 号明細書は、化粧品の乳白剤として使用するための、スチレンとアクリル酸誘導体のコポリマーに基づいたラテックスを開示している。しかしながら、化粧品が所望の不透明性を発現する前に、使用する乳白剤を根気よくまず分散しなければならないことが、しばしば見出される。加えて、シャンプー又はシャワーバスのような化粧品及び他の洗浄剤への分散は、これらの製品の発泡特性を低下させ得る。
米国特許第 3,340,217 号明細書 米国特許第 3,582,512 号明細書 米国特許第 4,009,139 号明細書
従って、本発明が解決しようとする課題は、界面活性剤含有製剤に容易に配合でき、該製剤に改善された気泡安定性及び発泡特性を与える、安定な分散体としての新規な乳白剤を提供することである。
本発明は、(a)5〜50 重量%のスチレン/アクリレートコポリマー、(b)3〜90 重量%の少なくとも1種のアニオン性、非イオン性、両性及び/又は双性イオン性界面活性剤、並びに(c)0〜10 重量%の添加剤を含む(ただし、上記の割合は、水と合わせて 100 重量%とする。)、乳白剤濃縮物に関する。
本発明の乳白剤濃縮物は、界面活性剤含有製剤に容易に配合され、更に、改善された気泡安定性及び発泡特性を導き得ることが意外にも見出された。また、本発明の乳白剤濃縮物は、貯蔵安定性と最適粘度を兼ね備えている。従って、事実上の乳白剤である成分(a)を、化粧品の製造において、もはや労力をかけて分散する必要はなく、容易に使用することができる。
スチレン/アクリレートコポリマー
成分(a)であるスチレン/アクリレートコポリマーは、好ましくは、モノマー単位に関して下記組成を有する未架橋ポリマーである:88〜98 %のスチレンと、1〜10 %のメタクリル酸又はアクリル酸、好ましくはメタクリル酸。別の態様では、該ポリマーは、2 %までのジビニルベンゼンで架橋されている。このようなコポリマーは、固形分に基づいて約 40 %の分散体として既に市販されており、その例は、Cognis 社製 Euperlan PO/N である。これらのコポリマーは、1 %未満のアニオン性界面活性剤の存在下、乳化重合によって調製される。
乳白剤濃縮物は、該コポリマーを 5〜50 重量%、好ましくは 10〜35 重量%の量で含む。
界面活性剤
成分(b)である界面活性剤は、アニオン性、非イオン性、両性及び/又は双性イオン性界面活性剤、並びにこれらの混合物から選ばれ得る。好ましい態様では、成分(b)として、アルキル及び/又はアルケニルオリゴグリコシドを使用する。
アルキル及び/又はアルケニルオリゴグリコシド
アルキル及びアルケニルオリゴグリコシドは、式(I):
R1O-[G]p (I)
[式中、R1 は 4〜22 個の炭素原子を含むアルキル及び/又はアルケニル基を表し、G は 5 又は 6 個の炭素原子を含む糖単位を表し、p は 1〜10 の数を表す。]
に相当する既知の非イオン性界面活性剤である。これらは、従来の有機化学の適切な方法によって得ることができる。
アルキル及び/又はアルケニルオリゴグリコシドは、5 又は 6 個の炭素原子を含むアルドース又はケトース、好ましくはグルコースから誘導され得る。従って、好ましいアルキル及び/又はアルケニルオリゴグリコシドは、アルキル及び/又はアルケニルオリゴグルコシドである。一般式(I)の添え字 p は、オリゴマー度(DP)、即ちモノ-及びオリゴグリコシドの分布を示しており、1〜10 の数である。特定の化合物中の p は常に整数でなくてはならず、とりわけ 1〜6 の値をとり得るのに対して、あるアルキルオリゴグリコシドの値 p は、一般的に整数でない分析的に決定された計算値である。平均オリゴマー度 p が 1.1〜3.0 である、アルキル及び/又はアルケニルオリゴグリコシドが好ましく使用される。オリゴマー度が 1.7 未満、更に好ましくは 1.2〜1.4 であるアルキル及び/又はアルケニルオリゴグリコシドは、応用の観点から好ましい。
アルキル又はアルケニル基 R1 は、4〜11 個、好ましくは 8〜10 個の炭素原子を含む1級アルコールから誘導され得る。典型例は、ブタノール、カプロンアルコール、カプリルアルコール、カプリンアルコール及びウンデシルアルコール並びにこれらの工業用混合物(例えば、工業用脂肪酸メチルエステルを水素化することによって、又は Roelen のオキソ合成由来のアルデヒドを水素化することによって得られる。)である。工業用 C8〜18 ヤシ油脂肪アルコールの蒸留分離の初留として得られ、不純物として 6 重量%未満の C12 アルコールを含み得る C8〜C10(DP = 1〜3)の鎖長を有するアルキルオリゴグルコシド、及び工業用 C9/11 オキソアルコール(DP = 1〜3)ベースのアルキルオリゴグルコシドが好ましい。加えて、アルキル又はアルケニル基 R1 は、12〜22 個、好ましくは 12〜14 個の炭素原子を含む1級アルコールからも誘導され得る。典型例は、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、パルミトレイルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、エライジルアルコール、ペトロセリニルアルコール、アラキルアルコール、ガドレイルアルコール、ベヘニルアルコール、エルシルアルコール、ブラシジルアルコール並びに上記に示したように得られるそれらの工業用混合物である。DP が 1〜3 である水素化 C12/14 ココアルコールベースのアルキルオリゴグルコシドが好ましい。本発明の目的には、ココグルコシドが特に好ましい。
アニオン性界面活性剤
アニオン性界面活性剤の典型例は、石鹸、アルキルベンゼンスルホネート、アルカンス
ルホネート、オレフィンスルホネート、アルキルエーテルスルホネート、グリセロールエーテルスルホネート、α-メチルエステルスルホネート、スルホ脂肪酸、アルキルスルフェート、脂肪アルコールエーテルスルフェート、グリセロールエーテルスルフェート、ヒドロキシ混合エーテルスルフェート、モノグリセリド(エーテル)スルフェート、脂肪酸アミド(エーテル)スルフェート、モノ-及びジ-アルキルスルホスクシネート、モノ-及びジ-アルキルスルホスクシナメート、スルホトリグリセリド、アミド石鹸、エーテルカルボン酸及びその塩、脂肪酸イセチオネート、脂肪酸サルコシネート、脂肪酸タウリド、N-アシルアミノ酸(例えばアシルラクチレート、アシルタートレート、アシルグルタメート及びアシルアスパルテート)、アルキルオリゴグルコシドスルフェート、アルキルオリゴグルコシドカルボキシレート(ラウリルグルコースカルボン酸ナトリウム)、タンパク質脂肪酸縮合物(特に、小麦系植物性の生成物)、並びにアルキル(エーテル)ホスフェートである。アニオン性界面活性剤がポリグリコールエーテル鎖を有する場合、ポリグリコールエーテル鎖は、通常の同族体分布を有し得るが、狭い同族体分布を有することが好ましい。
非イオン性界面活性剤
非イオン性界面活性剤の典型例は、脂肪アルコールポリグリコールエーテル、アルキルフェノールポリグリコールエーテル、脂肪酸ポリグリコールエステル、脂肪酸アミドポリグリコールエーテル、脂肪アミンポリグリコールエーテル、アルコキシル化トリグリセリド、混合エーテル及び混合ホルマール、任意に部分酸化されたアルキル(アルケニル)オリゴグリコシド又はグルクロン酸誘導体、脂肪酸-N-アルキルグルカミド、タンパク質加水分解物(特に小麦系植物性の生成物)、ポリオール脂肪酸エステル、糖エステル、ソルビタンエステル、ポリソルベート並びにアミンオキシドである。非イオン性界面活性剤がポリグリコールエーテル鎖を有する場合、ポリグリコールエーテル鎖は、通常の同族体分布を有し得るが、狭い同族体分布を有することが好ましい。
他の好ましい非イオン性界面活性剤は、式(II):
R1-O-(CH(CH3)CH2-O)n-(CH2-CH2-O)m-CH(OH)-R2 (II)
[式中、R1 及び R2 は、相互に独立に、8〜18 個の炭素原子を含む直鎖又は分枝の飽和又は不飽和アルキル基を表し、n は 1〜4 の数であり、m は 16〜30 の数である。]
に相当するヒドロキシ混合エーテルである。2 個のアルキル基 R1 及び R2 は、天然油又は合成油中に存在するような異なったアルキル鎖の混合物に基づき得る。
1つの特に好ましい態様では、R1 は、8 個の炭素原子を含む直鎖飽和アルキル基であり、R2 は、9 個の炭素原子を含む直鎖飽和アルキル基であり、n は 1 であり、m は 22 である。
両性界面活性剤
本発明の製剤は、両性界面活性剤、例えば、アルキルベタイン、アルキルアミドベタイン、アミノプロピオネート、アミノグリシネート、イミダゾリニウムベタイン及びスルホベタインを含み得る。ベタインは、主に、アミン化合物のカルボキシアルキル化、好ましくはカルボキシメチル化によって製造される、既知の界面活性剤である。出発物質を、好ましくは、ハロカルボン酸又はその塩、特にクロロ酢酸ナトリウムで縮合し、1 mol のベタインあたり 1 mol の塩を生ずる。不飽和カルボン酸、例えばアクリル酸の付加も可能である。適当なベタインの例は、式(III):
Figure 2007112798
[式中、R1 は 6〜22 個の炭素原子を含むアルキル及び/又はアルケニル基であり、R2 は水素又は 1〜4 個の炭素原子を含むアルキル基であり、R3 は 1〜4 個の炭素原子を含むアルキル基であり、n は 1〜6 の数であり、X はアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属又はアンモニウムである。]
に相当する、2級アミン、特に3級アミンのカルボキシアルキル化生成物である。典型例は、ヘキシルメチルアミン、ヘキシルジメチルアミン、オクチルジメチルアミン、デシルジメチルアミン、ドデシルメチルアミン、ドデシルジメチルアミン、ドデシルエチルメチルアミン、C12/14 ココアルキルジメチルアミン、ミリスチルジメチルアミン、セチルジメチルアミン、ステアリルジメチルアミン、ステアリルエチルメチルアミン、オレイルジメチルアミン、C16/18 獣脂アルキルジメチルアミン及びこれらの工業用混合物のカルボキシメチル化生成物である。
他の適当なベタインは、式(IV):
Figure 2007112798
[式中、R6CO は 6〜22 個の炭素原子及び 0〜3 個の二重結合を含む脂肪族アシル基であり、m は 1〜3 の数であり、R4 は水素又は 1〜4 個の炭素原子を含むアルキル基であり、R5 は 1〜4 個の炭素原子を含むアルキル基であり、n は 1〜6 の数であり、X はアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属又はアンモニウムである。]
に相当するアミドアミンのカルボキシアルキル化生成物である。典型例は、6〜22 個の炭素原子を含む脂肪酸(即ち、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、エライジン酸、ペトロセリン酸、リノール酸、リノレン酸、エレオステアリン酸、アラキン酸、ガドレイン酸、ベヘン酸、エルカ酸)及びこれらの工業用混合物と、N,N-ジメチルアミノエチルアミン、N,N-ジメチルアミノプロピルアミン、N,N-ジエチルアミノエチルアミン及び N,N-ジエチルアミノプロピルアミンとの反応生成物であり、クロロ酢酸ナトリウムで縮合される。クロロ酢酸ナトリウムによる C8/18-ココ脂肪酸-N,N-ジメチルアミノプロピルアミドの縮合生成物が、好ましく使用される。
本発明で使用されるベタインに適当な他の出発物質は、式(V):
Figure 2007112798
[式中、R7 は 5〜21 個の炭素原子を含むアルキル基であり、R6 は、ヒドロキシル基、OCOR5 基又は NHCOR5 基であり、m は 2 又は 3 である。]
に相当するイミダゾリンである。イミダゾリンは、例えば 1 又は 2 mol の脂肪酸と多官能性アミン(例えばアミノエチルエタノールアミン(AEEA)又はジエチレントリアミン)との環化縮合によって得られる既知の化合物である。対応するカルボキシアルキル化生成物は、異なった開鎖ベタインの混合物である。典型例は、上記脂肪酸と AEEA との縮合生成物であり、好ましくは、ラウリン酸又は(先と同様に) C12/14 ココ脂肪酸ベースのイミダゾリンであり、続いてクロロ酢酸ナトリウムでベタイン化される。
特に適当な界面活性剤は、いわゆるベタイン、例えば、アルキル又はアシル基中に 8〜18 個の炭素原子を含む、N-アルキル-N,N-ジメチルアンモニウムグリシネート(例えばココアルキルジメチルアンモニウムグリシネート)、N-アシルアミノプロピル-N,N-ジメチルアンモニウムグリシネート(例えばココアシルアミノプロピルジメチルアンモニウムグリシネート)、及び 2-アルキル-3-カルボキシメチル-3-ヒドロキシエチルイミダゾリン、並びにココアシルアミノエチルヒドロキシエチルカルボキシメチルグリシネートである。CTFA 名コカミドプロピルベタイン(Cocamidopropyl Betaine)として既知の脂肪酸アミド誘導体が、特に好ましい。高純度ベタインがとりわけ好ましい。換言すると、活性成分に基づいて 13 重量%、好ましくは 11 重量%、より好ましくは 7 重量%の最大塩含有量を有する低塩ベタインが使用される。対応する塩は、両性界面活性剤の製造方法に依存しており、最も一般的な場合は塩化ナトリウムである。特に好ましい態様では、これらのベタインは、活性成分に基づいて、最大 4 重量%、好ましくは最大 3 重量%の低い遊離脂肪酸含有量を有する。
特に好ましい態様では、乳白剤は、成分(b)として、少なくとも1つの上記界面活性剤に加えて共界面活性剤を含む。この共界面活性剤は、コカミドプロピルベタイン、ラウリルエーテル硫酸ナトリウム、アンフォアセテート、ラウリルグルコースカルボン酸ナトリウム、ラウリルグルコシド又はこれらの混合物からなる群から選ばれる。最も好ましい態様では、これらの共界面活性剤は、上述したようなアルキル及び/又はアルケニルオリゴグリコシドと組み合わせて使用される。本発明の濃縮物中のこれら界面活性剤の総量は、3〜50 重量%である。
本発明の製剤は、任意に添加剤を含む。添加剤は、多価アルコール及び塩からなる群から選ばれる。
多価アルコール(ポリオール)
本発明の任意成分であるポリオールは、分散体の安定性を支援し、保湿剤として作用し、その濃縮物は化粧品に使用される。これらは好ましくは、2〜15 個の炭素原子及び少なくとも 2 個のヒドロキシル基を含む。典型例は、
・グリセロール;
・アルキレングリコール、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、及び平均分子量 100〜1,000 ダルトンのポリエチレングリコール;
・自己縮合度 1.5〜10 の工業用オリゴグリセロール混合物、例えばジグリセロール含有量 40〜50 重量%の工業用ジグリセロール混合物;
・メチロール化合物、例えばとりわけ、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、ペンタエリトリトール及びジペンタエリトリトール;
・低級アルキルグルコシド(特に、アルキル基中に 1〜8 個の炭素原子を含むもの)、例えばメチル及びブチルグルコシド;
・5〜12 個の炭素原子を含む糖アルコール、例えばソルビトール又はマンニトール;
・5〜12 個の炭素原子を含む糖、例えばグルコース又はスクロース;
・アミノ糖、例えばグルカミン
である。
好ましいポリオールは、グリセロール、グルコース及びプロピレングリコールである。これらは、最終製剤に基づいて、0〜10 重量%、好ましくは 0.1〜8 重量%、より好ましくは 1〜5 重量%の量で使用される。

濃縮物含有化粧品における、粘度の増強は、濃縮物に塩を添加することによって制御することができる。これに関して特に好ましい塩は、マグネシウム塩、特に硫酸マグネシウム7水和物であるが、一般に化粧品に含まれる他の塩も使用してよい。
本発明の乳白剤濃縮物は、好適には、製剤全体に基づいて、好ましくは 20〜85 重量%、より好ましくは 30〜65 重量%、最も好ましくは 30〜45 重量%の固形分を有する。
産業上の応用例
本発明の乳白剤濃縮物は、化粧品を不透明にするために化粧品に使用され得る。従って、本発明はまた、好ましくは化粧品での、更に洗浄剤での、乳白剤としてのその使用に関する。
本発明の乳白剤濃縮物の1つの利点は、長期保存中の沈降に対する高い安定性、気泡安定性、及び既知の乳白剤によって達成されるよりも優れた発泡特性である。これらの製剤は、比較的長期間持続する芳香効果によっても特徴付けられる。本発明の乳白剤濃縮物は、水含有の界面活性剤又は化粧品に基づいて、0.1〜3 重量%、好ましくは 0.3〜2 重量%の量で使用される。水含有の界面活性剤又は化粧品とは、例えば、食器用洗剤、洗浄剤、洗濯用洗剤、多目的クリーナー、台所用クリーナー、手洗い用の洗濯用製剤及び洗浄用製剤、バスルーム用クリーナー、家具用クリーナー、化粧品及び/又は医薬品、例えば、ヘアシャンプー、ヘアローション、フォームバス、シャワーバス、口腔及び歯のケア製品、クリーム、ジェル、ローション、水性/アルコール性溶液、エマルションなどである。本発明の乳白剤濃縮物は、永続的かつ均一な、真珠光沢を有さない、従来技術と比較して特に鮮烈な白色不透明体を生ずる。
製剤は、更なる助剤及び添加剤として、他の界面活性剤、油成分、乳化剤、真珠光沢ワックス、粘稠要素、増粘剤、過脂肪剤、安定剤、ポリマー、シリコーン化合物、脂肪、ワックス、レシチン、リン脂質、生物起源活性剤、UV 保護剤、酸化防止剤、消臭剤、制汗剤、フケ防止剤、フィルム形成剤、膨潤剤、防虫剤、日焼け剤、チロシン抑制剤(脱色剤)、ヒドロトロープ、可溶化剤、防腐剤、香油、染料などを更に含み得る。
界面活性剤
界面活性剤として、非イオン性及び/又はカチオン性界面活性剤が存在してよい。
非イオン性界面活性剤の典型例は、脂肪アルコールポリグリコールエーテル、アルキルフェノールポリグリコールエーテル、脂肪酸ポリグリコールエステル、脂肪酸アミドポリグリコールエーテル、脂肪アミンポリグリコールエーテル、アルコキシル化トリグリセリド、混合エーテル及び混合ホルマール、任意に部分酸化されたグルクロン酸誘導体、脂肪酸-N-アルキルグルカミド、タンパク質加水分解物(特に小麦系植物性の生成物)、糖エステル、ソルビタンエステル、ポリソルベート並びにアミンオキシドである。非イオン性界面活性剤がポリグリコールエーテル鎖を有する場合、ポリグリコールエーテル鎖は、通常の同族体分布を有し得るが、狭い同族体分布を有することが好ましい。
カチオン性界面活性剤の典型例は、4級アンモニウム化合物、例えば、ジメチルジステアリルアンモニウムクロリド、及びエステルクォート、とりわけ4級脂肪酸トリアルカノールアミンエステル塩である。上記の界面活性剤は、全て既知の化合物である。
油成分
適当な油成分は、例えば、6〜18 個、好ましくは 8〜10 個の炭素原子を含む脂肪アルコールベースのゲルベアルコール、直鎖 C6〜22 脂肪酸と直鎖又は分枝 C6〜22 脂肪アルコールとのエステル、分枝 C6〜13 カルボン酸と直鎖又は分枝 C6〜22 脂肪アルコールとのエステル、例えばミリスチルミリステート、ミリスチルパルミテート、ミリスチルステアレート、ミリスチルイソステアレート、ミリスチルオレエート、ミリスチルベヘネート、ミリスチルエルケート、セチルミリステート、セチルパルミテート、セチルステアレート、セチルイソステアレート、セチルオレエート、セチルベヘネート、セチルエルケート、ステアリルミリステート、ステアリルパルミテート、ステアリルステアレート、ステアリルイソステアレート、ステアリルオレエート、ステアリルベヘネート、ステアリルエルケート、イソステアリルミリステート、イソステアリルパルミテート、イソステアリルステアレート、イソステアリルイソステアレート、イソステアリルオレエート、イソステアリルベヘネート、イソステアリルオレエート、オレイルミリステート、オレイルパルミテート、オレイルステアレート、オレイルイソステアレート、オレイルオレエート、オレイルベヘネート、オレイルエルケート、ベヘニルミリステート、ベヘニルパルミテート、ベヘニルステアレート、ベヘニルイソステアレート、ベヘニルオレエート、ベヘニルベヘネート、ベヘニルエルケート、エルシルミリステート、エルシルパルミテート、エルシルステアレート、エルシルイソステアレート、エルシルオレエート、エルシルベヘネート、及びエルシルエルケートである。
加えて、直鎖 C6〜22 脂肪酸と分枝アルコール(とりわけ 2-エチルヘキサノール)とのエステル、C18〜38 アルキルヒドロキシカルボン酸と直鎖又は分枝 C6〜22 脂肪アルコールとのエステル(とりわけジオクチルマレート)、直鎖及び/又は分枝脂肪酸と多価アルコール(例えば、プロピレングリコール、二量体ジオール又は三量体トリオール)及び/又はゲルベアルコールとのエステル、C6〜10 脂肪酸ベースのトリグリセリド、C6〜18 脂肪酸ベースの液体モノ-/ジ-/トリ-グリセリド混合物、C6〜22 脂肪アルコール及び/又はゲルベアルコールと芳香族カルボン酸(とりわけ安息香酸)とのエステル、C2〜12 ジカルボン酸と 1〜22 個の炭素原子を含む直鎖又は分枝アルコール又は 2〜10 個の炭素原子及び 2〜6 個のヒドロキシル基を含むポリオールとのエステル、植物油、分枝1級アルコール、置換シクロヘキサン、直鎖又は分枝 C6〜22 脂肪アルコールカーボネート(例えばジカプリリルカーボネート(Cetiol(登録商標)CC))、C6〜18 好ましくは C8〜10 脂肪アルコールベースのゲルベカーボネート、安息香酸と直鎖及び/又は分枝 C6〜22 脂肪アルコールとのエステル(例えば Finsolv(登録商標)TN)、各アルキル基に 6〜22 個の炭素原子を含む直鎖又は分枝の対称又は非対称ジアルキルエーテル(例えばジカプリリルエーテル(Cetiol(登録商標)OE))、エポキシ化脂肪酸エステルのポリオールによる開環生成物、シリコーン油(シクロメチコン、シリコンメチコン)、及び/又は脂肪族又はナフテン族炭化水素(例えばスクアラン、スクアレン又はジアルキルシクロヘキサン)が好ましい。
乳化剤
適当な乳化剤は、例えば、下記群の少なくとも1つから選ばれる非イオン性界面活性剤である:
・直鎖 C8〜22 脂肪アルコール、C12〜22 脂肪酸、アルキル基中に 8〜15 個の炭素原子を含むアルキルフェノール、及びアルキル基中に 8〜22 個の炭素原子を含むアルキルアミンの、エチレンオキシド 2〜30 mol 及び/又はプロピレンオキシド 0〜5 mol 付加物;
・アルキル(アルケニル)基中に 8〜22 個の炭素原子を含むアルキル及び/又はアルケニルオリゴグリコシド並びにそのエトキシル化類似体;
・ヒマシ油及び/又は水素化ヒマシ油のエチレンオキシド 1〜15 mol 付加物;
・ヒマシ油及び/又は水素化ヒマシ油のエチレンオキシド 15〜60 mol 付加物;
・ソルビタンと、不飽和直鎖又は飽和分枝の 12〜22 個の炭素原子を含む脂肪酸及び/又は 3〜18 個の炭素原子を含むヒドロキシカルボン酸との部分エステル、並びにこれらのエチレンオキシド 1〜30 mol 付加物;
・ポリグリセロール(平均自己縮合度 2〜8)、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、糖アルコール(例えばソルビトール)、アルキルグルコシド(例えばメチルグルコシド、ブチルグルコシド、ラウリルグルコシド)及びポリグルコシド(例えばセルロース)と、飽和及び/又は不飽和の直鎖又は分枝の 12〜22 個の炭素原子を含む脂肪酸、及び/又は 3〜18 個の炭素原子を含むヒドロキシカルボン酸との部分エステル、並びにそれらのエチレンオキシド 1〜30 mol 付加物;
・ペンタエリトリトール、脂肪酸、クエン酸及び脂肪アルコールの混合エステル、及び/又は 6〜22 個の炭素原子を含む脂肪酸、メチルグルコース及びポリオール(好ましくはグリセロール又はポリグリセロール)の混合エステル;
・モノ-、ジ-及びトリ-アルキルホスフェート、及びモノ-、ジ-及び/又はトリ-PEG-アルキルホスフェート、並びにそれらの塩;
・羊毛ワックスアルコール;
・ポリシロキサン/ポリアルキル/ポリエーテルコポリマー及び対応する誘導体;
・ブロックコポリマー、例えばポリエチレングリコール-30 ジポリヒドロキシステアレート;
・ポリマー乳化剤、例えば Goodrich の Pemulene タイプ(TR-1, TR-2);
・ポリアルキレングリコール;及び
・グリセロールカーボネート。
脂肪アルコール、脂肪酸、アルキルフェノール、又はヒマシ油の、エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシド付加物は、既知の市販生成物である。これらは同族体混合物であって、その平均アルコキシル化度は、付加反応を行う反応物とエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドとの量比に対応する。グリセロールのエチレンオキシド付加物の C12/18 脂肪酸モノエステル及びジエステルは、化粧品用の脂質層増強剤として知られている。
適当なソルビタンエステルは、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンセスキイソステアレート、ソルビタンジイソステアレート、ソルビタントリイソステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタンジオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタンモノエルケート、ソルビタンセスキエルケート、ソルビタンジエルケート、ソルビタントリエルケート、ソルビタンモノリシノレート、ソルビタンセスキリシノレート、ソルビタンジリシノレート、ソルビタントリリシノレート、ソルビタンモノヒドロキシステアレート、ソルビタンセスキヒドロキシステアレート、ソルビタンジヒドロキシステアレート、ソルビタントリヒドロキシステアレート、ソルビタンモノタートレート、ソルビタンセスキタートレート、ソルビタンジタートレート、ソルビタントリタートレート、ソルビタンモノシトレート、ソルビタンセスキシトレート、ソルビタンジシトレート、ソルビタントリシトレート、ソルビタンモノマレエート、ソルビタンセスキマレエート、ソルビタンジマレエート、ソルビタントリマレエート、及びこれらの工業用混合物である。同様に、上記ソルビタンエステルのエチレンオキシド 1〜30 mol、好ましくは 5〜10 mol 付加物も適当である。
適当なポリグリセロールエステルの典型例は、ポリグリセリル-2 ジポリヒドロキシステアレート(Dehymuls(登録商標)PGPH)、ポリグリセリル-3-ジイソステアレート(Lameform(登録商標)TGI)、ポリグリセリル-4 イソステアレート(Isolan(登録商標)GI 34)、ポリグリセリル-3 オレエート、ジイソステアロイルポリグリセリル-3 ジイソステアレート(Isolan(登録商標)PDI)、ポリグリセリル-3 メチルグルコースジステアレート(Tego Care(登録商標)450)、ポリグリセリル-3 蜜ろう(Cera Bellina(登録商標))、ポリグリセリル-4 カプレート(Polyglycerol Caprate T2010/90)、ポリグリセリル-3 セチルエーテル(Chimexane(登録商標)NL)、ポリグリセリル-3 ジステアレート(Cremophor(登録商標)GS 32)及びポリグリセリルポリリシノレート(Admul(登録商標)WOL 1403)、ポリグリセリルダイメレートイソステアレート、並びにこれらの混合物である。他の適当なポリオールエステルの例は、トリメチロールプロパン又はペンタエリトリトールと、ラウリン酸、ココ脂肪酸、獣脂脂肪酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、ベヘン酸などとのモノ-、ジ-及びトリ-エステルであって、場合によりエチレンオキシド 1〜30 mol と反応したものである。
脂肪及びワックス
脂肪の典型例は、グリセリド、即ち、高級脂肪酸の混合グリセロールエステルから実質的になる、固体又は液体の植物性又は動物性生成物である。適当なワックスは、とりわけ天然ワックス、例えばカンデリラろう、カルナウバろう、木ろう、アフリカハネガヤろう、コルクろう、グアルマろう、ライスオイルろう、サトウキビろう、オウリカリろう、モンタンろう、蜜ろう、セラックろう、鯨ろう、ラノリン(羊毛ろう)、尾羽脂、セレシン、オゾケライト(地ろう)、ペトロラタム、パラフィンワックス、マイクロワックス;化学修飾ワックス(硬ろう)、例えばモンタンエステルろう、サソールろう、水素化ホホバろう、並びに合成ワックス、例えばポリアルキレンワックス及びポリエチレングリコールワックスである。脂肪の他に適当な添加剤は、レシチン及びリン脂質のような脂肪様物質である。レシチンは、脂肪酸、グリセロール、リン酸及びコリンからエステル化によって生成するグリセロリン脂質として専門家に知られる。即ち、レシチンはしばしば専門家にホスファチジルコリン(PC)とも称され、以下の一般式:
Figure 2007112798
[式中、R は一般に、 15〜17 個の炭素原子及び 4 個までの cis-二重結合を含む直鎖脂肪族炭化水素基を表す。]
に相当する。天然レシチンの例はケファリンであり、これはホスファチジン酸としても知られ、1,2-ジアシル-sn-グリセロール-3-リン酸の誘導体である。一方、リン脂質は一般的に、リン酸とグリセロールのモノエステル及び好ましくはジエステルであると理解され(グリセロホスフェート)、通常脂肪として分類される。スフィンゴシン及びスフィンゴ脂質も適当である。
粘稠要素及び増粘剤
主として、12〜22 個、好ましくは 16〜18 個の炭素原子を含む脂肪アルコール又はヒドロキシ脂肪アルコール、及び部分グリセリド、脂肪酸又はヒドロキシ脂肪酸が粘稠要素として使用される。このような物質は、同鎖長のアルキルオリゴグルコシド及び/又は脂肪酸 N-メチルグルカミド、及び/又はポリグリセロールポリ-12-ヒドロキシステアレートと組み合せて使用することが好ましい。
適当な増粘剤の例は、エアロゾルタイプ(親水性ケイ酸)、多糖、とりわけキサンタンガム、グアー、寒天、アルギネート、チロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、比較的高分子量の脂肪酸ポリエチレングリコールモノエステル及びジエステル、ポリアクリレート(例えば Carbopole(登録商標)及び Pemulen[Goodrich]又は Synthalene(登録商標)[Sigma];Keltrol[Kelco];Sepigel[Seppic];Salcare[Allied Colloids])、ポリアクリルアミド、ポリマー、ポリビニルアルコール及びポリビニルピロリドン、界面活性剤、例えばエチルオキシル化脂肪酸グリセリド、脂肪酸とポリオール(例えばペンタエリトリトール又はトリメチロールプロパン)とのエステル、狭範囲脂肪アルコールエトキシレート又はアルキルオリゴグルコシド、並びに電解質(例えば塩化ナトリウム及び塩化アンモニウム)である。
過脂肪剤
過脂肪剤は、例えば、ラノリン、レシチン、ポリエトキシル化又はアシル化ラノリン及びレシチン誘導体、ポリオール脂肪酸エステル、モノグリセリド、及び脂肪酸アルカノールアミドのような物質から選択してよい。脂肪酸アルカノールアミドは、気泡安定剤としても機能する。
安定剤
安定剤として、脂肪酸の金属塩、例えばステアリン酸又はリシノール酸のマグネシウム塩、アルミニウム塩及び/又は亜鉛塩を使用してよい。
ポリマー
適当なカチオン性ポリマーは例えば、カチオン性セルロース誘導体、例えば4級化ヒドロキシエチルセルロース(Polymer JR 400(登録商標)[Amerchol])、カチオン性デンプン、ジアリルアンモニウム塩及びアクリルアミドのコポリマー、4級化ビニルピロリドン/ビニルイミダゾールポリマー、例えば Luviquat(登録商標)[BASF]、ポリグリコール及びアミンの縮合生成物、4級化コラーゲンポリペプチド、例えばラウリルジモニウムヒドロキシプロピル加水分解コラーゲン(Lamequat(登録商標)L[Gruenau])、4級化小麦ポリペプチド、ポリエチレンイミン、カチオン性シリコーンポリマー、例えばアモジメチコン、アジピン酸及びジメチルアミノヒドロキシプロピルジエチレントリアミンのコポリマー(Cartaretine(登録商標)[Sandoz])、アクリル酸とジメチルジアリルアンモニウムクロリドのコポリマー(Merquat(登録商標)550[Chemviron])、ポリアミノポリアミド及びその架橋水溶性ポリマー、カチオン性キチン誘導体、例えば4級化キトサン(場合により、微結晶分布したもの)、ジハロアルキル(例えばジブロモブタン)とビス-ジアルキルアミン(例えばビス-ジメチルアミノ-1,3-プロパン)との縮合生成物、カチオン性グアーガム、例えば Jaguar(登録商標)CBS、Jaguar(登録商標)C-17、Jaguar(登録商標)C-16[Celanese]、4級化アンモニウム塩ポリマー、例えば Mirapol(登録商標)A-15、Mirapol(登録商標)AD-1、Mirapol(登録商標)AZ-1[Miranol]である。
適当なアニオン性、双性イオン性、両性及び非イオン性ポリマーは、例えば酢酸ビニル/クロトン酸コポリマー、ビニルピロリドン/アクリル酸ビニルコポリマー、酢酸ビニル/マレイン酸ブチル/アクリル酸イソボルニルコポリマー、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸コポリマー及びそのエステル、未架橋及びポリオール架橋ポリアクリル酸、アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド/アクリレートコポリマー、オクチルアクリルアミド/メタクリル酸メチル/メタクリル酸 t-ブチルアミノエチル/メタクリル酸 2-ヒドロキシプロピルコポリマー、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン/酢酸ビニルコポリマー、ビニルピロリドン/メタクリル酸ジメチルアミノエチル/ビニルカプロラクタムターポリマー、並びに場合により誘導体化したセルロースエーテル、及びシリコーンである。
シリコーン化合物
適当なシリコーン化合物は、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、環状シリコーン、並びにアミノ変性、脂肪酸変性、アルコール変性、ポリエーテル変性、エポキシ変性、フッ素変性、グリコシド変性及び/又はアルキル変性シリコーン化合物(室温で液状及び樹脂様であり得るもの)である。他の適当なシリコーン化合物は、ジメチルシロキサン単位数 200〜300 の平均鎖長を有するジメチコン及び水素化シリケートの混合物であるシメチコンである。
UV 保護要素及び酸化防止剤
本発明における UV 保護要素は、例えば、室温で液状又は結晶であり、紫外線又は赤外線を吸収して、その吸収したエネルギーをより長波長の放射線(例えば熱)として放出することのできる有機物質(光フィルター)である。UV-B フィルターは、油溶性又は水溶性であり得る。
油溶性物質を以下に例示する:
・3-ベンジリデンカンファー又は 3-ベンジリデンノルカンファー及びこれらの誘導体、例えば 3-(4-メチルベンジリデン)-カンファー;
・4-アミノ安息香酸誘導体、好ましくは 4-(ジメチルアミノ)-安息香酸-2-エチルヘキシルエステル、4-(ジメチルアミノ)-安息香酸-2-オクチルエステル、及び 4-(ジメチルアミノ)-安息香酸アミルエステル;
・桂皮酸エステル、好ましくは 4-メトキシ桂皮酸-2-エチルヘキシルエステル、4-メトキシ桂皮酸プロピルエステル、4-メトキシ桂皮酸イソアミルエステル、2-シアノ-3,3-フェニル桂皮酸-2-エチルヘキシルエステル(オクトクリレン);
・サリチル酸エステル、好ましくはサリチル酸-2-エチルヘキシルエステル、サリチル酸-4-イソプロピルベンジルエステル、サリチル酸ホモメンチルエステル;
・ベンゾフェノン誘導体、好ましくは 2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-4'-メチルベンゾフェノン、2,2'-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン;
・ベンザルマロン酸エステル、好ましくは 4-メトキシベンズマロン酸ジ-2-エチルヘキシルエステル;
・トリアジン誘導体、例えば 2,4,6-トリアニリノ-(p-カルボ-2'-エチル-1'-ヘキシルオキシ)-1,3,5-トリアジン、及びオクチルトリアゾン、又はジオクチルブタミドトリアゾン(Uvasorb(登録商標)HEB);
・プロパン-1,3-ジオン、例えば 1-(4-t-ブチルフェニル)-3-(4'-メトキシフェニル)-プロパン-1,3-ジオン;
・ケトトリシクロ(5.2.1.0)デカン誘導体。
適当な水溶性物質を以下に示す:
・2-フェニルベンズイミダゾール-5-スルホン酸並びにそのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、アルキルアンモニウム塩、アルカノールアンモニウム塩及びグルカンモニウム塩;
・ベンゾフェノンのスルホン酸誘導体、好ましくは 2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン-5-スルホン酸及びその塩;
・3-ベンジリデンカンファーのスルホン酸誘導体、例えば 4-(2-オキソ-3-ボルニリデンメチル)-ベンゼンスルホン酸及び 2-メチル-5-(2-オキソ-3-ボルニリデン)-スルホン酸並びにこれらの塩。
典型的な UV-A フィルターは、とりわけベンゾイルメタン誘導体、例えば 1-(4'-t-ブチルフェニル)-3-(4'-メトキシフェニル)-プロパン-1,3-ジオン、4-t-ブチル-4'-メトキシジベンゾイルメタン(Parsol(登録商標)1789)、1-フェニル-3-(4'-イソプロピルフェニル)-プロパン-1,3-ジオン、及びエナミン化合物である。UV-A フィルター及び UV-B フィルターを混合物として使用しても当然よい。特に好ましい組み合わせは、ベンゾイルメタン誘導体、例えば 4-t-ブチル-4'-メトキシジベンゾイルメタン(Parsol(登録商標)1789)及び 2-シアノ-3,3-フェニル桂皮酸-2-エチルヘキシルエステル(オクトクリレン)と、桂皮酸エステル、好ましくは 4-メトキシ桂皮酸-2-エチルヘキシルエステル及び/又は 4-メトキシ桂皮酸プロピルエステル及び/又は 4-メトキシ桂皮酸イソアミルエステルとの組み合わせからなる。好ましくは、このような組み合わせは、水溶性フィルター、例えば 2-フェニルベンゾイミダゾール-5-スルホン酸並びにそのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、アルキルアンモニウム塩、アルカノールアンモニウム塩及びグルカンモニウム塩と組み合わせる。
上記可溶性物質の他に、不溶性遮光顔料、即ち、微分散金属酸化物又は塩を、この目的のために使用してもよい。適当な金属酸化物の例は、とりわけ、酸化亜鉛、二酸化チタン、及び鉄、ジルコニウム、ケイ素、マンガン、アルミニウム及びセリウムの酸化物、並びにこれらの混合物である。塩としては、ケイ酸塩(タルク)、硫酸バリウム及びステアリン酸亜鉛を使用し得る。このような酸化物及び塩は、皮膚の手入れ及び保護用エマルション並びに装飾的化粧品中に、顔料として使用される。このような粒子の平均直径は、100 nm 未満、好ましくは 5〜50 nm、更に好ましくは 15〜30 nm とすべきである。粒子は球形であり得るが、楕円形粒子又は他の非球形粒子を使用してもよい。顔料は、表面処理(即ち、親水化又は疎水化)してもよい。その典型例は、コーティングした二酸化チタン、例えば Titandioxid T 805[Degussa]又は Eusolex(登録商標)T2000[Merck]である。とりわけ適当な疎水性コーティング材料はシリコーンであり、中でもトリアルコキシオクチルシラン又はジメチコンである。日焼け止め製剤には、いわゆるマイクロピグメント又はナノピグメントを好ましくは使用する。微粉化した酸化亜鉛を使用することが好ましい。
上記二群の主な日焼け止め剤の他に、抗酸化剤型の副次的日焼け止め剤をも使用し得る。抗酸化剤型の副次的日焼け止め剤は、UV 線が皮膚に侵入すると開始される光化学反応鎖を断つ。その典型例を次に挙げる。アミノ酸(例えばグリシン、ヒスチジン、チロシン、トリプトファン)及びその誘導体、イミダゾール(例えばウロカニン酸)及びその誘導体、ペプチド、例えば D,L-カルノシン、D-カルノシン、L-カルノシン及びそれらの誘導体(例えばアンセリン)、カロチノイド、カロテン(例えばα-カロテン、β-カロテン、リコペン)及びその誘導体、クロロゲン酸及びその誘導体、リポン酸及びその誘導体(例えばジヒドロリポン酸)、アウロチオグルコース、プロピルチオウラシル及び他のチオール(例えばチオレドキシン、グルタチオン、システイン、シスチン、シスタミン、グリコシル、N-アセチル、メチル、エチル、プロピル、アミル、ブチル、ラウリル、パルミトイル、オレイル、γ-リノレイル、コレステリル及びこれらのグリセリルエステル)及びそれらの塩、ジラウリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、チオジプロピオン酸及びその誘導体(エステル、エーテル、ペプチド、脂質、ヌクレオチド、ヌクレオシド及び塩)、スルホキシミン化合物(例えばブチオニンスルホキシミン、ホモシステインスルホキシミン、ブチオニンスルホン、ペンタ-、ヘキサ-及びヘプタ-チオニンスルホキシミン)(例えば pmol〜μmol/kg 程度の極く少ない適合量で)、
(金属)キレート剤(例えばα-ヒドロキシ脂肪酸、パルミチン酸、フィチン酸、ラクトフェリン)、α-ヒドロキシ酸(例えばクエン酸、乳酸、リンゴ酸)、フミン酸、胆汁酸、胆汁抽出物、ビリルビン、ビリベルジン、EDTA、EGTA 及びそれらの誘導体、不飽和脂肪酸及びその誘導体(例えばγ-リノレン酸、リノール酸、オレイン酸)、葉酸及びその誘導体、ユビキノン、ユビキノール及びそれらの誘導体、ビタミン C 及びその誘導体(例えばアスコルビルパルミテート、Mg アスコルビルホスフェート、アスコルビルアセテート)、トコフェロール及び誘導体(例えばビタミン E アセテート)、ビタミン A 及び誘導体(ビタミン A パルミテート)、ベンゾイン樹脂のコニフェリルベンゾエート、ルチン酸及びその誘導体、α-グリコシルルチン、フェルラ酸、フルフリリデングルシトール、カルノシン、ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、ノルジヒドログアヤク樹脂酸、ノルジヒドログアヤレト酸、トリヒドロキシブチロフェノン、尿酸及びその誘導体、マンノース及びその誘導体、スーパーオキシド-ジスムターゼ、亜鉛及びその誘導体(例えば ZnO、ZnSO4)、セレン及びその誘導体(例えばメチオニンセレン)、スチルベン及びその誘導体(例えば酸化スチルベン、酸化トランススチルベン)、並びに本発明の目的に適当な上記活性物質の誘導体(塩、エステル、エーテル、糖、ヌクレオチド、ヌクレオシド、ペプチド及び脂質)。
生物起源活性物質
本発明における生物起源活性物質は、例えば、トコフェロール、トコフェロールアセテート、トコフェロールパルミテート、アスコルビン酸、(デオキシ)リボ核酸、レチノール、ビサボロール、アラントイン、フィタントリオール、パンテノール、AHA 酸、アミノ酸、セラミド、擬似セラミド、精油、植物抽出物、及びビタミン複合体である。
防臭剤及び抗菌剤
化粧品防臭剤は、体臭を打ち消すか、マスクするか、又は抑制する。体臭は、アポクリン汗に皮膚細菌が作用して不快臭のある分解産物を形成することによって生じる。従って、防臭剤は、抗菌剤、酵素阻害剤、臭気吸収剤又は臭気マスキング剤として作用する活性成分を含有する。
基本的に、適当な抗菌剤はグラム陽性菌に対して作用する任意の物質、例えば 4-ヒドロキシ安息香酸並びにその塩及びエステル、N-(4-クロロフェニル)-N'-(3,4-ジクロロフェニル)-尿素、2,4,4'-トリクロロ-2'-ヒドロキシジフェニルエーテル(トリクロサン)、4-クロロ-3,5-ジメチルフェノール、2,2'-メチレン-ビス-(6-ブロモ-4-クロロフェノール)、3-メチル-4-(1-メチルエチル)-フェノール、2-ベンジル-4-クロロフェノール、3-(4-クロロフェノキシ)-プロパン-1,2-ジオール、3-ヨード-2-プロピニルブチルカルバメート、クロルヘキシジン、3,4,4'-トリクロロカルバニリド(TTC)、抗菌性香料、チモール、タイム油、オイゲノール、丁子油、メントール、ミント油、ファルネソール、フェノキシエタノール、グリセロールモノカプレート、グリセロールモノカプリレート、グリセロールモノラウレート(GML)、ジグリセロールモノカプレート(DMC)、サリチル酸-N-アルキルアミド、例えばサリチル酸-n-オクチルアミド又はサリチル酸-n-デシルアミドである。
適当な酵素阻害剤は例えば、エステラーゼ阻害剤である。エステラーゼ阻害剤は好ましくは、クエン酸トリアルキル、例えばクエン酸トリメチル、クエン酸トリプロピル、クエン酸トリイソプロピル、クエン酸トリブチル、及びとりわけクエン酸トリエチル(ドイツ国デュッセルドルフ在 Henkel KGaA 製 Hydagen(登録商標)CAT)である。エステラーゼ阻害剤は、酵素活性を阻害することにより、臭気の生成を抑制する。他のエステラーゼ阻害剤は、ステロールスルフェート又はホスフェート、例えばラノステロール、コレステロール、カンペステロール、スチグマステロール及びシトステロールのスルフェート又はホスフェート、ジカルボン酸及びそのエステル、例えばグルタル酸、グルタル酸モノエチルエステル、グルタル酸ジエチルエステル、アジピン酸、アジピン酸モノエチルエステル、アジピン酸ジエチルエステル、マロン酸及びマロン酸ジエチルエステル、ヒドロキシカルボン酸及びそのエステル、例えばクエン酸、リンゴ酸、酒石酸又は酒石酸ジエチルエステル、及びグリシン酸亜鉛である。
適当な臭気吸収剤は、臭気生成化合物を吸収し、概ね保持することのできる物質である。そのような臭気吸収剤は、各成分の分圧を低下させ、それにより各成分の拡散率も低下させる。これに関して重要な条件は、香料が損なわれず維持されなければならないということである。臭気吸収剤は細菌に対して有効ではない。臭気吸収剤は例えば、リシノール酸の錯亜鉛塩、又は専門家に「fixateurs」として知られる、あまり香気のない特殊な香料、例えばラブダナム又はエゴノキの抽出物、又はある種のアビエチン酸誘導体を、主成分として含有する。
臭気マスキング剤は、臭気をマスクする機能を有すると共に、防臭剤に香気を付与する香料又は香油である。適当な香油の例は、天然及び合成香料の混合物である。天然香料は、花、茎及び葉、果実、果皮、根、木、草、針葉及び枝、樹脂及びバルサムの抽出物を包含する。動物性原料、例えばシベット及びビーバーを使用してもよい。合成香料化合物は通例、エステル、エーテル、アルデヒド、ケトン、アルコール及び炭化水素型の生成物である。エステル型香料化合物の例は、ベンジルアセテート、p-t-ブチルシクロヘキシルアセテート、リナリルアセテート、フェニルエチルアセテート、リナリルベンゾエート、ベンジルホルメート、アリルシクロヘキシルプロピオネート、スチラリルプロピオネート、及びベンジルサリチレートである。エーテルは例えば、ベンジルエチルエーテルを包含し、アルデヒドは例えば、8〜18 個の炭素原子を含む直鎖アルカナール、シトラール、シトロネラル、シトロネリルオキシアセトアルデヒド、シクラメンアルデヒド、ヒドロキシシトロネラル、リリアール及びブルゲオナールを包含する。適当なケトンは例えば、イオノン類、及びメチルセドリルケトンである。適当なアルコールは、アネトール、シトロネロール、オイゲノール、イソオルゲノール、ゲラニオール、リナロール、フェニルエチルアルコール及びテルピネオールである。炭化水素は主として、テルペン類及びバルサム類を包含する。しかしながら、共同で快い香を発する種々の香料化合物の混合物を使用することが好ましい。
他の適当な香油は、芳香成分として用いられることの多い比較的揮発性の低い精油である。その例は、セージ油、カモミール油、丁子油、メリッサ油、ミント油、シナモン葉油、ライム花油、ジュニパーベリー油、ベチベル油、乳香油、ガルバヌム油、ラブダナム油及びラバンジン油である。下記のものを単独で、又は混合物として使用することが好ましい:ベルガモット油、ジヒドロミルセノール、リリアール、リラール、シトロネロール、フェニルエチルアルコール、α-ヘキシルシンナムアルデヒド、ゲラニオール、ベンジルアセトン、シクラメンアルデヒド、リナロール、ボイサムブレンフォルテ(Boisambrene Forte)、アンブロキサン(Ambroxan)、インドール、ヘジオン(hedione)、サンデリス(sandelice)、シトラス油、マンダリン油、オレンジ油、アリルアミルグリコレート、シクロベルタル(cyclovertal)、ラバンジン油、クラリー油、β-ダマスコン、ゼラニウム油バーボン、シクロヘキシルサリチレート、バートフィックスクール(Vertofix Coeur)、イソ-イー-スーパー(Iso-E-Super)、フィクソリド NP(Fixolide NP)、エベルニル、イラルデイン(iraldein)ガンマ、フェニル酢酸、ゲラニルアセテート、ベンジルアセテート、ローズオキシド、ロミレート(romillat)、イロチル(irotyl)及びフロラメート(floramat)。
制汗剤はエクリン汗腺の働きに作用することによって、発汗を抑制して、わき下の湿り及び体臭を消す。水性又は水不含有の制汗製剤は通例、下記成分を含有する:
・収斂性成分、
・油成分、
・非イオン性乳化剤、
・共乳化剤、
・粘稠要素、
・助剤、例えば増粘剤又は錯化剤、及び/又は
・非水性溶媒、例えばエタノール、プロピレングリコール及び/又はグリセロール。
制汗剤の適当な収斂性成分はとりわけ、アルミニウム、ジルコニウム又は亜鉛の塩である。この種の適当な制汗剤は、例えば、アルミニウムクロリド、アルミニウムクロロヒドレート、アルミニウムジクロロヒドレート、アルミニウムセスキクロロヒドレート、及びそれらと例えば 1,2-プロピレングリコールとの錯化合物、アルミニウムヒドロキシアラントイネート、アルミニウムクロリドタートレート、アルミニウムジルコニウムトリクロロヒドレート、アルミニウムジルコニウムテトラクロロヒドレート、アルミニウムジルコニウムペンタクロロヒドレート、及びそれらと例えばアミノ酸(例えばグリシン)との錯化合物である。制汗剤中に通例存在する油溶性及び水溶性の助剤も、比較的少量存在し得る。そのような油溶性助剤は、例えば、
・炎症抑制性、皮膚保護性、又は快い香気を有する精油、
・合成皮膚保護剤、及び/又は
・油溶性香油
を包含する。
典型的な水溶性添加剤の例は、防腐剤、水溶性香料、pH 調節剤、例えば緩衝剤混合物、水溶性増粘剤、例えば水溶性の天然又は合成ポリマー(例えばキサンタンガム、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドン又は高分子量ポリエチレンオキシド)である。
フィルム形成剤
標準のフィルム形成剤は、例えばキトサン、微結晶キトサン、4級化キトサン、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン/酢酸ビニルコポリマー、アクリル酸系ポリマー、4級セルロース誘導体、コラーゲン、ヒアルロン酸及びその塩、並びに同様の化合物である。
フケ防止剤
適当なフケ防止剤は、Piroctone Olamine (1-ヒドロキシ-4-メチル-6-(2,4,4-トリメチルペンチル)-2-(1H)-ピリジノンモノエタノールアミン塩)、Baypival(登録商標)(Climbazole)、Ketoconazol(登録商標)(4-アセチル-1-{4-[2-(2,4-ジクロロフェニル) r-2-(1H-イミダゾール-1-イルメチル)-1,3-ジオキシラン-c-4-イルメトキシフェニル}-ピペラジン、ケトコナゾール、エルビオール、二硫化セレン、コロイドイオウ、イオウポリエチレングリコールソルビタンモノオレエート、イオウリシノールポリエトキシレート、イオウタール蒸留物、サリチル酸(又はヘキサクロロフェンとの組み合わせ)、ウンデシレン酸、モノエタノールアミドスルホスクシネート Na 塩、Lamepon(登録商標)UD(タンパク質/ウンデシレン酸縮合物)、亜鉛ピリチオン、アルミニウムピリチオン、及びマグネシウムピリチオン/ジピリチオンマグネシウムスルフェートである。
膨潤剤
水相用の適当な膨潤剤は、モンモリロナイト、粘土鉱物、Pemulen、及びアルキル修飾 Carbopol 型[Goodrich]である。
防虫剤
適当な防虫剤は、N,N-ジエチル-m-トルアミド、ペンタン-1,2-ジオール又はエチルブチルアセチルアミノプロピオネートである。
日焼け剤及び脱色剤
適当な日焼け剤はジヒドロキシアセトンである。メラニンの生成を抑制し、脱色剤として使用する適当なチロシン抑制剤の例は、アルブチン、コウジ酸、クマリン酸及びアスコルビン酸(ビタミン C)である。
防腐剤
適当な防腐剤は、例えば、フェノキシエタノール、ホルムアルデヒド溶液、パラベン、ペンタンジオール又はソルビン酸、並びに Cosmetics Directive の付録 6、パート A 及び B に挙げられた種類の化合物である。
香油
適当な香油は、天然及び合成香料の混合物である。天然香料は、下記植物の抽出物を包含する:花(ユリ、ラベンダー、バラ、ジャスミン、ネロリ、イラン-イラン)、茎及び葉(ゼラニウム、パチョリ、プチグレン)、果実(アニス、コリアンダー、キャラウェー、ビャクシン)、果皮(ベルガモット、レモン、オレンジ)、根(ナツメグ、アンゼリカ、セロリ、カルダモン、コスタス、アヤメ、ショウブ)、木(マツ、ビャクダン、グアヤク、シーダー、シタン)、草(タラゴン、レモングラス、セージ、タイム)、針葉及び枝(トウヒ、モミ、マツ、低木マツ)、樹脂及びバルサム(ガルバヌム、エレミ、ベンゾイン、ミルラ、乳香、オポパナクス)。動物性原料、例えばシベット及びビーバーを使用してもよい。
典型的な合成香料化合物は、エステル、エーテル、アルデヒド、ケトン、アルコール及び炭化水素型の生成物である。エステル型香料化合物の例は、ベンジルアセテート、フェノキシエチルイソブチレート、p-t-ブチルシクロヘキシルアセテート、リナリルアセテート、ジメチルベンジルカルビニルアセテート、フェニルエチルアセテート、リナリルベンゾエート、ベンジルホルメート、エチルメチルフェニルグリシネート、アリルシクロヘキシルプロピオネート、スチラリルプロピオネート、及びベンジルサリチレートである。エーテルは例えば、ベンジルエチルエーテルを包含し、アルデヒドは例えば、8〜18 個の炭素原子を含む直鎖アルカナール、シトラール、シトロネラル、シトロネリルオキシアセトアルデヒド、シクラメンアルデヒド、ヒドロキシシトロネラル、リリアール及びブルゲオナールを包含する。適当なケトンは例えば、イオノン類、α-イソメチルイオノン及びメチルセドリルケトンである。適当なアルコールは、アネトール、シトロネロール、オイゲノール、イソオイゲノール、ゲラニオール、リナロール、フェニルエチルアルコール及びテルピネオールである。炭化水素は主として、テルペン類、バルサム類を包含する。しかしながら、共同で快い香を発する種々の香料化合物の混合物を使用することが好ましい。
他の適当な香油は、芳香成分として用いられることの多い比較的揮発性の低い精油である。その例は、セージ油、カモミール油、丁子油、メリッサ油、ミント油、シナモン葉油、ライム花油、ジュニパーベリー油、ベチベル油、乳香油、ガルバヌム油、ラブダナム油及びラバンジン油である。下記のものを単独で、又は混合物として使用することが好ましい:ベルガモット油、ジヒドロミルセノール、リリアール、リラール、シトロネロール、フェニルエチルアルコール、α-ヘキシルシンナムアルデヒド、ゲラニオール、ベンジルアセトン、シクラメンアルデヒド、リナロール、ボイサムブレンフォルテ(Boisambrene Forte)、アンブロキサン(Ambroxan)、インドール、ヘジオン(hedione)、サンデリス(sandelice)、シトラス油、マンダリン油、オレンジ油、アリルアミルグリコレート、シクロベルタル(cyclovertal)、ラバンジン油、クラリー油、β-ダマスコン、ゼラニウム油バーボン、シクロヘキシルサリチレート、バートフィックスクール(Vertofix Coeur)、イソ-イー-スーパー(Iso-E-Super)、フィクソリド NP(Fixolide NP)、エベルニル、イラルデイン(iraldein)ガンマ、フェニル酢酸、ゲラニルアセテート、ベンジルアセテート、ローズオキシド、ロミレート(romillat)、イロチル(irotyl)及びフロラメート(floramat)。
染料
適当な染料は、化粧用に適当で承認された任意の物質である。これらの染料は通常、混合物全体に基づいて 0.001〜0.1 重量%の濃度で使用される。
助剤及び添加剤の総含有率は、特定の製剤に基づいて、1〜50 重量%、好ましくは 5〜40 重量%であり得る。製剤は標準の温又は冷工程によって製造され、好ましくは転相温度法により製造される。
粘度への添加剤の影響
Figure 2007112798
Figure 2007112798
実験によって、添加剤の種類が、濃縮物及び最終製剤の両方の粘度に大きく影響することが示された。
種々の乳白剤濃縮物
Figure 2007112798
Figure 2007112798

Claims (6)

  1. (a)5〜50 重量%のスチレン/アクリレートコポリマー、
    (b)3〜90 重量%の少なくとも1種のアニオン性、非イオン性、両性及び/又は双性イオン性界面活性剤、並びに
    (c)0〜10 重量%の添加剤
    を含む(ただし、上記の割合は、水と合わせて 100 重量%とする。)、乳白剤濃縮物。
  2. 界面活性剤(b)として、少なくとも1種のアルキルポリグリコシドを使用することを特徴とする、請求項1に記載の乳白剤濃縮物。
  3. 界面活性剤(b)として、少なくとも1種のココグルコシドを使用することを特徴とする、請求項1又は2に記載の乳白剤濃縮物。
  4. 界面活性剤(b)として、コカミドプロピルベタイン、ラウリルエーテル硫酸ナトリウム、アンフォアセテート、ラウリルグルコースカルボン酸ナトリウム、ラウリルグルコシド又はこれらの混合物を更に使用することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の乳白剤濃縮物。
  5. 添加剤(c)が、多価アルコール、塩又は糖からなる群から選ばれることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の乳白剤濃縮物。
  6. 不透明な化粧品を製造するための請求項1〜5のいずれかに記載の乳白剤濃縮物の使用。
JP2006282189A 2005-10-20 2006-10-17 乳白剤 Pending JP2007112798A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05022860A EP1776945A1 (de) 2005-10-20 2005-10-20 Styrolcopolymere enthaltende Trübungsmittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007112798A true JP2007112798A (ja) 2007-05-10

Family

ID=35953876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006282189A Pending JP2007112798A (ja) 2005-10-20 2006-10-17 乳白剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070128144A1 (ja)
EP (1) EP1776945A1 (ja)
JP (1) JP2007112798A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2213713B1 (en) * 2009-02-02 2014-03-12 The Procter and Gamble Company Liquid hand dishwashing detergent composition
ES2484002T3 (es) * 2009-02-02 2014-08-08 The Procter & Gamble Company Composición detergente líquida para lavado de vajillas a mano
EP2258820B1 (en) * 2009-06-02 2019-12-18 The Procter and Gamble Company Water-soluble pouch
IN2014DN10157A (ja) * 2012-05-30 2015-08-21 Clariant Int Ltd
JP6729925B2 (ja) 2012-05-30 2020-07-29 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド N−メチル−n−アシルグルカミン含有組成物
CN104540494B (zh) 2012-05-30 2017-10-24 科莱恩金融(Bvi)有限公司 N‑甲基‑n‑酰基葡糖胺作为增溶剂的用途
JP6164911B2 (ja) * 2012-07-18 2017-07-19 三菱鉛筆株式会社 爪及び皮膚へ高輝度又は高隠蔽性の装飾又は化粧を施す方法、並びに、その装飾又は化粧を施すための装飾セット又は化粧セット
DE102012021647A1 (de) 2012-11-03 2014-05-08 Clariant International Ltd. Wässrige Adjuvant-Zusammensetzungen
DE102014005771A1 (de) 2014-04-23 2015-10-29 Clariant International Ltd. Verwendung von wässrigen driftreduzierenden Zusammensetzungen
US9668956B2 (en) * 2014-05-21 2017-06-06 Galaxy Surfactants, Ltd. Low viscous, sulfate-free cold-dispersible pearlescent concentrate
DE202015008045U1 (de) 2015-10-09 2015-12-09 Clariant International Ltd. Universelle Pigmentdispersionen auf Basis von N-Alkylglukaminen
DE102015219651A1 (de) 2015-10-09 2017-04-13 Clariant International Ltd. Zusammensetzungen enthaltend Zuckeramin und Fettsäure
DE102016207877A1 (de) 2016-05-09 2017-11-09 Clariant International Ltd Stabilisatoren für Silikatfarben
EP3472286B1 (en) 2016-06-16 2019-12-18 Unilever PLC Methods and compositions
WO2017215978A1 (en) * 2016-06-16 2017-12-21 Unilever Plc Methods and compositions
DE102018215303A1 (de) 2018-09-10 2020-03-12 Beiersdorf Ag Trübungsmittel auf der Basis natur-basierter Komponenten
WO2020073214A1 (en) 2018-10-10 2020-04-16 Beiersdorf Daily Chemical (Wuhan) Co. Ltd. A cosmetic composition with a milky or opaque appearance

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3340217A (en) 1963-12-11 1967-09-05 Morton Int Inc Crosslinked interpolymer latex of styrene, an unsaturated carboxylic acid, an unsaturated glycidyl compound and divinyl-benzene
GB1153022A (en) 1966-03-21 1969-05-21 Monsanto Co Polymer Latices
DE2430301C3 (de) 1974-06-24 1978-09-07 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Trübungsmittel
DE19511572C2 (de) * 1995-03-29 1998-02-26 Henkel Kgaa Niedrigviskose Trübungsmittelkonzentrate
DE10034619A1 (de) * 2000-07-17 2002-01-31 Cognis Deutschland Gmbh Aniontensidfreie niedrigviskose Trübungsmittel
US6660282B2 (en) * 2001-05-11 2003-12-09 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Self foaming cosmetic product
DE10157541A1 (de) * 2001-11-23 2003-06-12 Beiersdorf Ag Hautreinigungszubereitung

Also Published As

Publication number Publication date
US20070128144A1 (en) 2007-06-07
EP1776945A1 (de) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010087B2 (ja) アニオン界面活性剤を含有しない低粘度乳白剤
JP2007112798A (ja) 乳白剤
JP4911851B2 (ja) 防臭製剤
JP4909485B2 (ja) エアゾール
JP2005513071A (ja) 高濃縮された、易流動性の真珠光沢剤濃縮物
JP4061266B2 (ja) 界面活性剤混合物
JP2012101224A (ja) 自己乳化性組成物
JP5837539B2 (ja) オリゴペプチドおよびその使用
JP2005505634A (ja) アニオン性界面活性剤を含有しない低粘度乳白剤
JP2005516019A (ja) エモリエント剤及び化粧品製剤
JP4889178B2 (ja) 乳化剤
JP2005513072A (ja) 高濃縮された、易流動性の真珠光沢剤濃縮物
JP2009535369A (ja) 増粘剤
JP2005526782A (ja) 化粧用製剤用の油相
JP2004528355A (ja) 化粧用製剤
JP2004501175A (ja) イヌリンおよびイヌリン誘導体の使用
JP2004514688A (ja) 化粧品用および/または薬剤用エマルジョン
JP2004523519A (ja) 真珠箔剤
JP2003531832A (ja) プロリポソーム封入製剤(iv)
JP2004534747A (ja) 化粧用製剤
JP2004512290A (ja) 可溶化剤としての脂肪アルコールの使用
JP2003522778A (ja) 分散系の形態の真珠光沢ワックスを含有する化粧品製剤
JP2005529177A (ja) 共役リノール酸のアルコールを含む製剤
JP2003518026A (ja) ワイン製造からの残留物についての使用
JP2004527550A (ja) カチオン性製剤の使用