JP2007111020A - コンバインの穀稈移送装置 - Google Patents

コンバインの穀稈移送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007111020A
JP2007111020A JP2005308702A JP2005308702A JP2007111020A JP 2007111020 A JP2007111020 A JP 2007111020A JP 2005308702 A JP2005308702 A JP 2005308702A JP 2005308702 A JP2005308702 A JP 2005308702A JP 2007111020 A JP2007111020 A JP 2007111020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
tip
transfer device
root
cereal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005308702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4904771B2 (ja
Inventor
Manabu Saito
学 齋藤
Masayuki Anami
雅之 阿波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2005308702A priority Critical patent/JP4904771B2/ja
Publication of JP2007111020A publication Critical patent/JP2007111020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4904771B2 publication Critical patent/JP4904771B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

【課題】左右両側の条列の穀稈が後方上部へ移送されて、合流部で合流し、合流した穀稈は、更に後方上部へ移送されるが、この合流部で穀稈の詰りが発生することがあったが、これを解決しようとするものである。
【解決手段】左右両側条列を合流部(リ)へ右下根元移送装置10b、左根元移送装置10、穂先移送装置12、供給移送装置14等で移送する入口部の角度を、合流部(リ)以降を引継ぎ移送する右上根元移送装置10aと根元挟持杆17aとで形成する穀稈移送経路(A)に対して、入口部を略所定の等角度(α1)、(α1)に形成して設けた構成である。
【選択図】図1

Description

本発明は、圃場内の植立穀稈を刈り取って脱穀選別するコンバインの穀稈移送装置に関する。
コンバインで立毛穀稈の収穫作業は、このコンバインの走行車台の前部へ設けて、穀稈を刈取り、後方上部へ移送する刈取機の前部の複数個設けた各引起装置で穀稈は引起しされて、複数個設けた各掻込装置で掻込されながら刈取りされ、刈取り穀稈は後方上部へ移送される。
前述の如く刈取りされた穀稈は、特開平9−168325号公報で示すように、各掻込装置から右側下部へ設けた補助ラグ式穂先搬送装置の補助ラグ搬送チェンへ所定間隔で設けた補助引継搬送ラグで移送されて、左右側へ設けている。右側の穂先引継搬送装置の駆動掻込体の掻込爪部と、左側の受動掻込体の掻込爪部とにより、引継ぎされて掻込みされ、穂先引継搬送装置のラグ搬送チェンへ所定間隔で装着して設けた引継移送ラグで、穀稈の穂先側が引継ぎされ、又、株元引継搬送装置の引継搬送チェンで、穀稈の株元側が引継ぎされ、この穀稈は後方上部へ移送されて、脱穀処理される。
特開平9−168325号公報
刈取機で刈取りした一方側(右側)の条列の移送される穀稈は、移送距離が長く移送状態が乱れたり、この穀稈と、他方側の条列を移送される穀稈とは、合流部でスムーズに合流されず、このために、後方上部へスムーズに移送されずに、この合流部で詰り状態になることが発生していた。
又、前記掻込装置から穂先引継搬送装置と、受動掻込体とへの引継ぎがスムーズに行われないことがあったり、更に刈取機の前後方向の全長が長くて、コンバインの操作性が悪いことがあったが、この発明により、これらの問題点を解決しようとするものである。
上述のような課題を解決するために、この発明は、次のような技術手段を講じる。
このために、この発明は、請求項1に記載の発明においては、走行車台(2)前方部の穀稈を刈取り後方上部へ移送する刈取機(4)は、一方側の条列の穀稈と、他方側の条列の穀稈とを引起す複数の引起装置(6)と、引起し穀稈を掻込み移送する複数の掻込装置(9a)と、該掻込装置(9a)の後側の刈刃装置(5c)と、該刈刃装置(5c)の後方右側には、刈取り穀稈の株元側を引継いで後方上部へ移送する右下根元移送装置(10b)と一体で上下回動自在な右上根元移送装置(10a)及び穂先側を後方上部へ移送する略三角形状の穂先移送装置(12)を設けると共に、前記各掻込装置(9a)の後方左側には、穀稈の株元側を引継いで後方上部へ移送する左根元移送装置(11)と、穂先側を後方上部へ移送する上下回動自在な供給移送装置(14)等とを設けた構成において、左右両側条列を合流部(リ)へと移送する入口部への角度を、該合流部(リ)以降を引継ぎ移送する右上移送装置(10a)と、根元挟持杆(17a)との穀稈移送経路(A)に対して略所定の角度(α1)、(α1)に形成して設けたことを特徴とするコンバインの穀稈移送装置としたものである。
コンバインで立毛穀稈の収穫作業は、このコンバインの走行車台(2)の前方部へ設けて、穀稈を刈取り移送する刈取機(4)の前部側へ設けた複数個の各引起装置(6)で引起ししながら、複数個設けた各掻込装置(9a)で掻込みしながら、刈取りされ、刈取り穀稈の右条列側は、一体で上下回動自在な右上・右下根元移送装置(10a)、(10b)と、平面視略三角形状の穂先移送装置(12)とにより、引継ぎされて後方上部の合流部(リ)へ移送され、又、刈取り穀稈の左条列側は、左根元移送装置11と、上下回動自在な供給移送装置(14)とにより、引継ぎされて後方上部の合流部(リ)へ移送され、この合流部(リ)で合流した穀稈は、更に後方上部へ移送され、脱穀機へ供給されて脱穀される。
左右両側条列を合流部(リ)へ移送する右下根元移送装置(10b)と、穂先移送装置(12)との入口部の移送角度と、左根元移送装置(11)と、供給移送装置(14)との入口部の移送角度を、合流部(リ)以降を引継ぎ移送する右上根元移送装置(10a)と、根元挟持杆(17a)との穀稈移送経路(A)に対して、略所定の等角度(α1)、(α1)に形成して設け、左右両側を移送される穀稈の合流部(リ)でスムーズに合流させて、更に後方上部へ移送させている。
請求項2に記載の発明においては、前記供給移送装置(14)は着脱自在に構成すると共に、合流部(リ)以降の穀稈移送経路(A)を形成する穂先移送装置(12)の穂先移送ケース(12a)と、供給移送装置(14)へ設けた穂先押えガイド(15e)と、右上根元移送装置(10a)の右上根元移送チェン(10c)の移送終端部(H)と、チェン押えガイド(17c)とは、略平行状態に設けたことを特徴とする請求項1に記載の穀稈移送装置としたものである。
左条列側の刈取り穀稈を後方上部へ移送する前記供給移送装置(14)は、着脱自在に構成すると共に、合流部(リ)以降の穀稈移送経路(A)を形成する穂先移送装置(12)の穂先移送ケース(12a)と、供給移送装置(14)へ設けた穂先押えガイド(15e)と、右上根元移送装置(10a)の右上根元移送チェン(10c)の移送終端部(H)と、チェン押えガイド(17c)とは、略平行状態に設け、合流部(リ)以降を移送される刈取り穀稈の根元側と、穂先側との移送姿勢の安定化を図っている。
請求項3に記載の発明においては、前記刈取機(4)から穀稈を引継ぎ脱穀する脱穀機(2a)のフィードチェン(2c)の移送始端部より前部に設けた回動支持軸(29)を回動中心(ホ)として扱ぎ深さを変更する支持装置(30)を回動自在に設けると共に、扱ぎ深さの変更に伴い、チェン押えガイド(17c)の装着位置を変更可能に設けたことを特徴とする請求項1、又は請求項2に記載のコンバインの穀稈移送装置としたものである。
刈取り穀稈を前記刈取機(4)から引継ぎ脱穀する脱穀機(2a)の穀稈を引継ぎ挟持移送するフィードチェン(2c)の移送始端部より、前部へ設けた回動支持軸(29)を回動中心(イ)として、扱ぎ深さを変更すると、この変更により、チェン押えガイド(15e)の装着位置を、扱ぎ深さ位置に合わせて変更する。
請求項1に記載の発明においては、左右両側条列の右条列側の穀稈を合流部(リ)へ移送する右下根元移送装置(10b)と、穂先移送装置(12)との入口部の移送角度と、左根元移送装置(11)と、供給移送装置(14)との入口部の移送角度とを、合流部(リ)以降を引継ぎ移送する右上根元移送装置(10a)と、根元挟持杆(17a)との穀稈移送経路(A)に対して、略所定の等角度(α1)、(α1)に形成して設けたことにより、左右両側を移送される穀稈の合流部(リ)で角度のずれが防止できて、スムーズに合流する。又、穀稈のこぼれを防止できる。更に株揃えが良好になる。
請求項2に記載の発明においては、左条列側の刈取り穀稈を後方上部へ移送する前記供給移送装置(14)は、着脱自在に構成すると共に、合流部(リ)以降の穀稈移送経路(A)を形成する穂先移送装置(12)の穂先移送ケース(12a)と、供給移送装置(14)へ設けた穂先押えガイド(15e)と、右上根元移送装置(10a)の右上根元移送チェン(10c)の移送終端部(H)と、チェン押さえガイド(17c)とは、略平行状態に設けたことにより、合流部(リ)以降を移送される穀稈の根元側と、穂先側との移送姿勢の安定化を図る。又、穀稈のこぼれを防止できる。更に株揃えの改善を図ることができる。
請求項3に記載の発明においては、刈取り穀稈を前記刈取機(4)から穀稈を引継ぎ脱穀する脱穀機(2a)の穀稈を挟持移送するフィードチェン(2c)の移送始端部より、前部へ設けた回動支持軸(29)を回動中心(ホ)として、扱ぎ深さを変更すると、この変更により、チェン押えガイド(17c)の装着位置を、扱ぎ深さ位置に合わせて変更することにより、穀稈のこぼれを防止できる。又、左右両側を移送される穀稈の合流部(リ)で角度のずれを防止できる。株揃えの改善ができる。更に穂先角度修正時、フィードチェン(2c)による直線株元移送を防止し、より深扱ぎ方向へ移送することができる。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
コンバイン1の走行装置3の上側に走行車台2を設け、この走行車台2の前方部に立毛穀稈を刈取る刈取機4を設けると共に、上側の一方側にこの刈取機4から刈取り穀稈を引継ぎ脱穀する脱穀機2aと、この脱穀機2aの横側に脱穀済み穀粒を受けて、貯留する穀粒貯留タンク2bとを載置している。刈取機4の前部に刈取る穀稈を分離する複数個の分草体5bと、分離、及び引起しする複数個の引起装置6を設けている。この各引起装置6で引起された穀稈は、穀稈掻込移送装置9の各掻込装置9aで掻込みされながら、刈刃装置5cで刈取りされ、刈取り穀稈は、詳細は後述するが、穀稈の根元側は、穀稈掻込移送装置9の左・右上・右下根元移送装置11、10a、10bと、穂先側は、右側の穂先移送装置12、及び左側の供給移送装置14等により、後方上部へ移送され、脱穀機2aへ引継ぎされ、この脱穀機2a内をフィードチェン2cと、挟持杆2dとにより、挟持移送中に脱穀される。脱穀済み穀粒は、穀粒貯留タンク2b内へ供給され、一時貯留される。刈取機4の左・右上・右下根元移送装置11、10a、10bと、穂先移送装置12と、供給移送装置14との穀稈移送経路を主に図示して説明する。
前記コンバイン1は、四条列の穀稈を刈取りする。このコンバイン1で説明する。このコンバイン1の走行車台2の下側には、図7、及び図8で示すように、土壌面を走行する左右一対の走行クローラ3aを張設した走行装置3を配設し、走行車台2の上側面に脱穀機2aを載置した構成である。走行車台2の前方部の刈取機4で立毛穀稈を刈取りして後方上部へ移送し、脱穀機2aのフィードチェン2cと、挟持杆2dとで引継いで挟持移送しながら脱穀する。脱穀済みで選別済みの穀粒は、脱穀機2aの右横側へ配設した穀粒貯留タンク2b内へ供給され、一時貯留される。
前記走行車台2の前方部には、図7、及び図8で示すように、立毛穀稈を分離するナローガイド5a、及び複数個の分草体5bと、立毛穀稈を引起す複数個の引起装置6と、引起された穀稈を掻込みする穀稈掻込移送装置9の各掻込装置9aと、掻込された穀稈を刈取る刈刃装置5cと、刈取りされた穀稈を挟持移送して、脱穀機2aのフィードチェン2cと挟持杆2dとへ受渡しする穀稈掻込移送装置9の右側は、右上・右下の根元移送装置10a、10bと、穂先移送装置12と、左側は、左根元移送装置11と、供給移送装置14等とからなる刈取機4を設けている。該刈取機4は、油圧駆動による伸縮シリンダ16により、土壌面に対して、昇降する構成である。
前記刈取機4の前方下部から後方上部へ傾斜する伝動機構16dを内装した、支持杆16aの上端部に設ける伝動機構16eを内装した、支持パイプ杆16bを走行車台2の上側面に設けた支持装置16cで回動自在に支持させている。伸縮シリンダ16を作動させると支持杆16aと共に、刈取機4が上下回動する構成である。
前記刈取機4の穀稈掻込移送装置9によって形成される穀稈移送経路中には、刈取られて移送する穀稈に接触作用することにより、脱穀機2aへの穀稈の供給の有無を検出する穀稈センサ4aを設けた構成である。
前記穀粒貯留タンク2b側の前部には、図7、及び図8で示すように、コンバイン1を始動、停止、及び各部を調節等の操作を行う操作装置22と、操縦席23とを設け、この操縦席23の下側にエンジン24を載置している。
前記走行車台2の前端部に装架した走行用のミッションケース25内の伝動機構25aの伝動経路中には、その出力に基づいて、走行車速を検出するポテンションメータ方式の車速センサ25bを設けている。
前記穀粒貯留タンク2b内へ貯留した穀粒を機外へ排出するこの穀粒貯留タンク2bの後側には、図7、及び図8で示すように、縦移送螺旋26aを内装した排出支持筒26を略垂直姿勢で旋回自在に装着して設け、この排出支持筒26の上端部には、その全長がコンバイン1の前後長に亘る機外へ穀粒を排出する排出螺旋27aを伸縮自在に内装した排出オーガ27を伸縮自在、上下回動自在、及び左右旋回自在に前後方向に配設した構成である。
図7、及び図8で示すように、左側二条列の穀稈は、左外側と左外側より二番目、三番目との分草杆5b、5b、5bにより、穀稈を分離すると共に、右側二条列の穀稈は、右外側と右外側より二番目、三番目との分草杆5b、5b、5b により、穀稈を分離する。
前記引起装置6は、図6、及び図8で示すように、左右両外側部には、左・右外引起装置7a、7bを設けると共に、中央部の左右両側には、左内・右内引起装置6a、6bを設けている。これら左外引起装置7aと、左内引起装置6aとにより、左側の二条列の穀稈が引起しされる。又、これら右外引起装置7bと、右内引起装置6bとにより、右側の二条列の穀稈が引起される。
前記左・右内引起装置6a、6bと、左・右外引起装置7a、7bとは、図2で示すように、個別に設けた引起ケース8a内の上下端部には、上・下スプロケット8b、8cを軸支して設け、これら上・下スプロケット8b、8cには、所定間隔に引起ラグ8eを装着した引起チェン8dを掛け渡している。
前記各引起ラグ8eの作用範囲は、引起ケース8aの下端部の略中央部から上端部の略中央部までの間の一方側部が作用範囲であり、この引起ケース8aより、突出した各引起ラグ8eの回転駆動により、穀稈を引起しする。他方側部は、引起ケース8内へ収納状態で回転駆動され、穀稈を引起ししない不作用範囲である。
前記左・右外引起装置7a、7b、及び左・右内引起装置6a、6bの後側には、図6、及び図8で示すように、左右両側の二条列毎の穀稈を掻込みする各掻込装置9aを平面視左右両側に、略V字形状に設けている。
前記各掻込装置9aは、掻込ケース9bの下側部に所定間隔で掻込ラグ9cを設けた掻込ベルト9dを張設すると共に、この掻込ベルト9dの下側で、後側の掻込軸9eに掻込スターホイル9fを軸支している。
前記左側二個の掻込装置9a、9aで、左側二条列の穀稈を掻込みする。又、右側二個の掻込装置9a、9aで、右側二条列の穀稈を掻込みする。
前記各掻込装置9aの後方部の右側の下部には、図2、図6、及び図8で示すように、右上根元移送チェン10cを掛け渡した右上根元移送装置10aと、右下根元移送チェン10dを掛け渡した右下根元移送装置10bとを設けると共に、右側の上部には、略三角形状で平面視移送側面部が略L字形状の穂先移送ケース12aの下側へ所定間隔で穂先移送ラグ12cを装着した穂先移送チェン12bを掛け渡した、穂先移送装置12を設けている。又、左側の下部には、左根元移送チェン11aを掛け渡した左根元移送装置11を設けると共に、左側の上部には、従動軸15aへ設けた供給ケース14aの下側へ複数個の供給ラグ14cと、供給スターホイル14bとを、従動軸15aへ軸支した、供給移送装置14を設けている。
前記穂先移送装置12と、右上根元移送装置10aと、供給移送装置14とは、一体で上下回動自在に設けている。穀稈の稈長により、脱穀機2aへ供給する穀稈の供給深さ(扱ぎ深さ)を、これら三部品を一体で自動で上下回動移動させて、脱穀機2aへ供給する穀稈の扱ぎ深さ位置を自動調節する構成である。
前記穂先移送装置12の平面視略三角形状に形成した穂先移送ケース12aの上部の移送終端部へ設けた、穂先上部軸13aに上部スプロケット13dを軸支して設け、略中間の頂上部へ設けた、穂先中間軸13cに中間スプロケット13eと、駆動スターホイル12dとを軸支して設け、下部の移送始端部へ設けた、穂先下部軸13bに下部スプロケット13fを軸支して設けている。
前記上部・中間・下部スプロケット13d、13e、13fに穂先移送ラグ12cを所定間隔で装着した穂先移送チェン12bを掛け渡している。各穂先移送ラグ12cは、略三角形状の短辺側の二辺部で平面視移送側面部が略L字形状部では、穂先移送ケース12aから突出して、穀稈の穂先側を移送する作用側としている。又、反対側は穀稈を移送しない不作用側である。
前記供給移送装置14の従動軸15aへ軸支した、供給スターホイル14bの上側面には、図2で示すように、複数個の供給ラグ14cを回転自在に設け、供給ケース14aより、前方部側と内側部とで突出して、穀稈へ供給スターホイル14bと共に、作用して移送する。又、供給ラグ14cは、前方部側と内側部との以外では、逐次供給ケース14a内へ収納状態になる不作用側である。供給スターホイル14bは、穂先移送装置12の駆動スターホイル12dと噛合して、回転駆動される。
前記供給移送装置14は、図2で示すように、穂先移送装置12へ設けた支持杆15bの先端部へコ字形状の支持枠15cを設け、この支持枠15cへ受杆15dを設け、この受杆15dへ供給ケース14aを装着して設けると共に、受杆15dの前端部に従動軸15aを装着して設けている。又、支持枠15cには、スプリング(図示せず)等により、挟持移動自在に挟持用杆17aを設け、この挟持用杆17aの後端部に受板17bを固着して設け、この受板17bに後挟持用杆17cを装着している。
左側二条列の刈取り穀稈の根元側は、図1、及び図2で示すように、左根元移送装置11の左根元移送チェン11aと、左根元挟持ガイド11bとにより、又、穂先側は、供給移送装置14の供給スターホイル14b、及び供給ラグ14cにより後方上部の合流部(リ)へ移送される。これらにより、この合流部(リ)へ移送される入口部への移送経路(B)の角度と、右側二条列の刈取り穀稈の根元側は、右下根元移送装置10bの右下根元移送チェン10dと、挟持ガイド21と、補助挟持ガイド21bと、後挟持ガイド21cとにより、又、穂先側は、穂先移送装置12の各穂先移送ラグ12cにより、後方上部の合流部(リ)へ移送される。これらにより、合流部(リ)へ移送される入口部への移送経路(C)の角度とは、この合流部(リ)以降を引継ぎ後方上部へ株元側を移送する右上根元移送装置10aの右上根元移送チェン10cと、根元挟持杆17aとで形成する移送経路(A)に対して、所定の等角度(α1)、(α1)に形成して設けている。
左右両側の各二条列を合流部(リ)へ移送する右下根元移送装置10bの右下根元移送チェン10dと、穂先移送装置12の穂先移送チェン12bとの入口部の移送角度と、左根元移送装置11の左根元移送チェン11aと、供給移送装置14の供給スターホイル14b、及び供給ラグ14cとの入口部の移送角度とを、合流部(リ)以降を引継ぎ移送する右上根元移送装置(10a)の右上根元移送チェン10cと、根元挟持杆17aとの穀稈移送経路(A)に対して、所定の等角度(α1)、(α1)に形成して設けたことにより、左右両側を移送される穀稈の合流部(リ)で角度のずれが防止できて、スムーズに合流させることができる。又、穀稈のこぼれを防止できる。更に株揃えを良好にすることが出来る。
前記供給移送装置14は、図1、図2、及び図3で示すように、支持杆15b部より、着脱自在な構成である。又、合流部(リ)以降の穀稈移送経路(A)を形成する穂先移送装置12の穂先移送ケース12aと、供給移送装置14の受杆15dへ設けた穂先押えガイド15eと、右上根元移送装置10aの右上根元移送チェン10cの移送終端部(H)と、チェン押えガイド17cとは、略平行状態に設けている。
左二条列側の刈取り穀稈を後方上部へ移送する供給移送装置14は、着脱自在に構成すると共に、合流部(リ)以降の穀稈移送経路(A)を形成する穂先移送装置12の穂先移送ケース12aと、供給移送装置14の受杆15dへ設けた穂先押えガイド15eと、右上根元移送装置10aの右上根元移送チェン10cの移送終端部(H)と、チェン押えガイド17cとは、略平行状態に設けたことにより、合流部(リ)以降を移送される穀稈の根元側と、穂先側との移送姿勢の安定化を図ることができる。又、穀稈のこぼれを防止できる。更に株揃えの向上を図ることができる。
前記刈取機4から穀稈を引継ぎ脱穀する脱穀機2aのフィードチェン2cの移送始端部より、前部に設けた回動支持軸29を回動中心(ホ)として、扱ぎ深さを変更するときに操作する支持装置30を、図4、及び図5で示すように、回動支持軸29へ軸支している。
前記支持装置30に短稈用の調節孔30aと、長稈用の調節孔30bを設けると共に、右上根元移送チェン10aの移送終端部用のスプロケット30c、及びチェン摺し30d等を設けている。これら回動支持軸29と、調節孔30a、又は調節孔30bとを、ナット、及びボルト等で取付板31へ締付けにより、短稈用、又は長稈用に調節できる。これら短稈用、又は長稈用に調節したときには、受板17bへ装着したチェン押えガイド17cの装着位置を、図4、及び図5で示すように、変更する構成である。可動側のチェン摺し30dと、固定側の前チェン摺し30eとは、短稈へ調節したときには、所定寸法重合状態に設け、チェン摺し30dの内側には、空間部を設けている。
前記刈取機4から引継ぎ脱穀する脱穀機2aの穀稈を挟持移送するフィードチェン2cの移送始端部より、前部へ設けた回動支持軸29の回動中心(ホ)として、扱ぎ深さ位置を変更すると、この変更により、チェン押えガイド17cの取付け位置を、扱ぎ深さ位置に合わせて変更することにより、穀稈のこぼれを防止できる。又、左右両側を移送される穀稈の合流部(リ)で角度のずれを防止できる。株揃えの向上を図ることができる。更に穂先角度修正時、フィードチェン2cによる直線株元移送を防止し、より深扱ぎ方向へ移送することができる。短稈側への変更調整を容易にできる。
前記右側部二個の前記掻込装置9a、9aで掻込されながら、刈刃装置5cで刈取りされた穀稈は、図6、及び図8で示すように、右側のこの掻込装置9a、9aから右下根元移送装置10bと、同時に上下回動自在な穂先移送装置12、及び右上根元移送10aとにより、後方上部移送される。又、左側部二個の掻込装置9a、9aで掻込されながら刈刃装置5cで刈取りされた穀稈は、図6、及び図8で示すように、左側のこの掻込装置9a、9aから左根元移送装置11と、供給移送装置14とにより、合流部(リ)へ移送され、この合流部(リ)で左右両側を移送される刈取り穀稈は合流され、更に右上根元移送装置10aと、穂先移送装置12とにより、後方上部へ移送され、脱穀機2aへ供給され、この脱穀機2aのフィードチェン2cと挟持杆2dとで引継ぎされ、脱穀機2a内を挟持移送され、この脱穀機2a内で脱穀される。
前記穂先移送装置12の穀稈移送作用側で、上側の移送終端部側へ設けた穂先上部軸13aの軸心(イ)と、穂先移送装置12の前側へ設けた供給移送装置14の従動軸15aの軸心(ニ)とは、図2で示すように、前後方向に略直線上へ位置させて設けた構成である。又、左側の二条列の穀稈と、右側の二条列の穀稈とが、後方上部へ移送されて合流される。合流点(ヘ)位置までの形状は、平面視、図2で示すように、略Y字形状に形成した構成である。
前記穂先移送装置12の穀稈の穂先側を移送する移送終端部の穂先上部軸13aの軸心(イ)位置と、供給移送装置14の従動軸15aの軸心(ニ)位置とは、前後方向に略直線上へ位置させて設けた構成としたことにより、左側の二条列の穀稈と、右側の二条列の穀稈との合流部(リ)で合流したときの穀稈の乱れを防止できる。又、穀稈のクロス防止、及び穀稈の詰り防止、供給移送装置14の供給ラグ14cの移送範囲を少なくしたことにより、多量の穀稈の移送が可能である。更に、穂先の振れが少ないことにより、穀粒の飛散防止ができる。
前記穂先移送装置12の上下移送方向の略中間位置には、図2、及び図6で示すように、穂先中間軸13cを軸支して設け、この穂先中間軸13cには、駆動スターホイル12d、及び中間スプロケット13e等を軸支して設けている。穂先中間軸13cの軸心(ハ)を頂点として、上下方向、又は前後方向に略二等辺三角形状で平面視移送側面部がL字形状の穂先移送ケース12aを設けて、穂先移送装置12を形成している。下部の移送始端部の穂先下部軸13bの軸心(ロ)を、右側部側の左右両側(右外側端部と、右外側から二番目)の右側二条列の穀稈を掻込みする。掻込装置9a、9aの近傍部へ位置させて設けている。
前記穂先移送装置12の上下移送方向の略中間位置の穂先中間軸13cの軸心(ハ)を頂点として、上下方向、又は前後方向に略二等辺三角形状に形成し、この穂先移送装置12の下部の移送始端部の穂先下部軸13bの軸心(ロ)を、右側部側の左右両側の掻込装置9a、9aの近傍部へ位置させて設けたことにより、穂先ケース12aの成形型の型製作が容易でコストダウンになる。又、穂先移送装置12の駆動スターホイル12dと、供給移送装置14の供給スターホイル14bとの合流部(リ)での位置合せが容易である。左右両側の二条列の合流部(リ)の傾斜角度を同じ角度にすることが容易であり、穀稈が合流部(リ)でクロス状態になることを防止できる。移送始端部側で各掻込装置9a、9aからの穀稈の引継ぎが良好になる。
前記支持杆16aの上端部へ設けた支持パイプ杆16bには、図7、及び図8で示すように、支持メタル19aを設け、この支持メタル19aと、穂先移送装置12の上部の移送終端部に設けた穂先上部メタル12eとの間には、接続メタル19bを設けて接続している。この接続メタル19bへ回動自在に軸支した接続軸19cを回動中心として、穂先移送装置12の穀稈移送部側の下側部を上下回動自在に形成している。接続軸19cの中心位置は、支持パイプ杆16bの中心位置より、所定距離上部へ位置させて設けている。支持パイプ杆16bを支持する支持メタル19aは、図7で示すように、コンバイン1の機体1aの左右方向略中央部へ位置させて設けている。
前記前側、及び横側へ設けた前側の操作装置22の前側面部から、左横外側の操作装置22の左横外側面部にわたって設ける防塵用外カバー20の外側面は、図8で示すように、刈取機4の左右方向の中心(チ)の近傍部、又は略同じ位置へ設けている。
これにより、穀稈の穂先移送通路と、前記各操作装置22とを離すことにより、藁屑等の溜りを防止する。又、穀粒、及び塵埃の飛散を防止できる。
前記右下根元移送装置10bの右下根元移送チェン10dは、図8、及び図9で示すように、右外側の掻込装置9aへ設けたスプロケット9jと、移送終端部へ設けたテンション装置28とへ掛け渡している。右下根元移送チェン10dの移送始端部側で、右外側と、右側より二番目の各掻込装置9a、9aの各掻込スターホイル9f、9fの噛合部の後側には、凹部(逃がし部)10fを設けている。多量の穀稈が掻込みされたときであっても、右下根元移送チェン10dは、この凹部10f部で穀稈を逃がして、移送中の穀稈の詰りを防止している。10eはチェンレールであり、右下根元移送チェン10dを支持させている。右外側の掻込スターホイル9fの外径(D1)より、右側より二番目の掻込スターホイル9fの外径(D2)を所定寸法小径に形成して設けている。
前記右下根元移送装置10bの右下根元移送チェン10dの前側の穀稈を移送する作用側には、図9で示すように、挟持ガイド21を挟持受装置21aで摺動移動自在に設けている。この挟持ガイド21の移送終端部には、合流部(リ)まで延長した補助挟持ガイド21bを設けると共に、テンション装置28の前側には、後挟持ガイド21cを設けている。スプリング21dは、挟持ガイド21を弾発する。
右側二条列の掻込みされて、刈取りされた刈取り穀稈の株元側は、右下根元移送チェン10dと、各挟持ガイド21、21b、21cとの間へ挟持されて、合流部(リ)へ移送される。
これにより、右側二条列の穀稈が多量掻込みされて、引継ぎされたときであっても、右下根元移送装置10bの右下根元移送チェン10dの移送始端部側へ穀稈の詰りを防止することができる。又、部品の変形、及び破損を防止できる。
前記引起装置6の左内・右内引起装置6a、6bの引起ケース8a、8aの後側には、図10、及び図11で示すように、略コ字形状の上部カバー18を設けている。この上部カバー18の右側には、右側へ向けて突出させて、右下根元移送チェン10dと略一致させた、突出部18aを設けている。この突出部18aにより、移送する刈取り穀稈を合流部(リ)へ安定させて、移送させる構成である。
これにより、前記右下根元移送チェン10dの始端部と、上部カバー18の突出部18aとを合せることで、穂先の移送角度が安定する。又、面積を広くしたことにより、藁屑の圃場への落下をよくして、引起ケース8a内への混入を防止させている。
穀稈の稈長が、900〜1000mmの標準稈長のときに、操作する位置へ前記穂先移送装置12を操作したときには、この穂先移送装置12の穂先移送ケース12a前右側の下部へ設けた穂先下部軸13bへ軸支した下部スプロケット13fの軸心(ロ)は、図2、及び図12で示すように、右外側と右外側から2番目の右外引起装置7bと、右内引起装置6bとへ張設した各引起チェン8d、8dの各引起ラグ8e、8e間の左右方向中央部へ位置させて設けると共に、穂先移送ケース12a後左側の上部へ設けた穂先上部軸13aへ軸支した上部スプロケット13dの中心(イ)は、図2、及び図12で示すように、左外側と左外側から2番目との左外引起装置7aと、左内引起装置6aとへ設けた各引起チェン8d、8dの各引起ラグ8e、8e間の左右方向中央部へ位置させて設けている。
これにより、前記穂先移送装置12は、標準稈長時に最大の移送能力を得ることができる。又、引起ラグ8eによる穀稈の引抜き、及び穀稈のクロスが防止できる。
前記供給移送装置14の供給ラグ14cは、左外引起装置7aの引起ラグ8eの作用位置から穂先移送装置12の穂先移送ラグ12cの作用位置の約120度の間で左側二条列の穀稈を移送して合流部(リ)へ移送させる。このために、供給移送装置14の供給ケース14aに起立ガイド14dを設けている。
前記穂先移送装置12の穂先移送ケース12aの頂点部へ設けた駆動スターホイル12dの歯底外径(D3)を図13、及び図14で示すように、穂先移送ケース12aの頂点部の外形のR形状により、突出させて設けている。
これにより、前記駆動スターホイル12dの歯底外径(D3)を穂先移送ケース12aの頂点部の外形のR形状より、突出させて設けたことにより、穀稈の取込みスペースの拡大により、穀稈の引継ぎ移送が確実である。又、穀稈の穂先部の傾斜を一定に確保できる。
図15、及び図16で示すように、前記供給移送装置14が着脱自在な構成において、穂先移送装置12の穂先移送ラグ12cと、供給移送装置14の供給ラグ14cとの先端部へ設ける穂先案内ガイド32は、上下へ回動自在に設けている。
前記穂先案内ガイド32は、供給フレームパイプ33へ設けた、支持メタル33aへ穂先案内ガイド32へ固着して設けた、支持ガイド32aを支持ピン32bで回動自在に軸支して、供給フレームパイプ33から前方へ吊り下げ状態に設けている。
これにより、常に前記穂先案内ガイド32と穂先移送ラグ12cとの隙間を一定に保持できることにより、多量穀稈の移送が安定する。又、穀稈のこぼれ防止、組立の安定化、長稈の適応性が向上する。
前記穂先案内ガイド32の両側の先端部は、図17、及び図18で示すように、左内・右内引起装置6a、6bの各引起ケース8a、8aの外端近傍部に沿って上下移動する構成である。
これにより、前記刈取機4を上下移動させても、穀稈の穂先移送スペースが同じであり、多量穀稈の移送ができる。又、穀稈のこぼれが防止できる。更に左内・右内引起装置6a、6bの各引起ケース8a、8aの後方から供給スターホイル14bの噛合部までの穂先案内ガイド32が常に一連でスムーズである。穀稈のはさみ抵抗がない。
前記穂先案内ガイド32の左右両側の後方上端接合部に、図19で示すように、支持ガイド32aの下端部を固着すると共に、上端部は供給フレームパイプ33へ設けた支持メタル33aへ支持ピン32bで回動自在に軸支して、供給フレームパイプ33から前方へ吊り下げ状態に設けている。
これにより、前記穂先案内ガイド32と穂先移送ラグ12cとの隙間を一定に保持できることにより、多量の穀稈の移送が安定する。又、穀稈のこぼれを防止できる。組立の安定化ができる。合流時に穀稈が穂先案内ガイド32への引掛りを防止できる。
前記穂先案内ガイド32は、図20で示すように、支持ガイド32aを上部支持杆32dと下部支持杆32cとを連結ピン32eで連結して、この下部支持杆32cの下端部を穂先案内ガイド32へ固着している。又、上部支持杆32dにロック板34aを設け、このロック板34aを固定用ピン34bで所定位置へ固定している。回動時は固定用ピン34bの取り外しにより、支持ガイド32aと共に、穂先案内ガイド32が上下回動する。
これにより、前記刈取機4が上下回動しても、穂先移送のスペースが同じであり、多量の穀稈の移送が安定する。穂先の詰り時に、取り除きが容易である。
前記穂先案内ガイド32は、図21で示すように、供給パイプ33の中央から前方下部へ設けた支持ガイド32aの下端部を固着して設けている。穂先案内ガイド32の右側部は、穂先移送装置12の各穂先移送ラグ12c先端部の上側、又は下側へ移送始端部より、略重合状態に位置させて設けている。又、穂先案内ガイド32と穂先移送ケース12aとの間隔は、移送始端部側(L1)とし、移送終端部側(L2)とし、(L1)を(L2)より広くしている。
これにより、前記穂先案内ガイド32と穂先移送ラグ12cとを重合させているとにより、穀稈のこぼれ、及び外れを防止できる。又、合流部(リ)での穀稈の株揃い、及び穀稈のクロス防止、穀稈のこぼれを防止できる。
前記右上根元移送装置10aの右上根元移送チェン10cの移送終端部側へ設けた支持装置30の装置位置を、標準位置(M1)と、深扱ぎ側位置(M2)と、超深扱ぎ側位置(M3)との3箇所へ調節用孔の締付位置により、図22、及び図23で示すように、調節変更操作できる構成である。
これにより、穀稈の適応性の向上を図ることができる。
前記左内・右内・左外・右外引起装置6a、6b、7a、7bの各引起ケース8a、8a内には、図24で示すように、各引起ラグ8eを起立状態に支持して案内する上・下案内ガイド36a、36bを内装し、この上案内ガイド36aは、回動ピン36cで回動自在(折り畳み自在)に軸支すると共に、この回動ピン36c部には、トルクスプリング36dを設け、このトルクスプリング36dにより、通常時には、上案内ガイド36aを直立状態に支持して、各引起ラグ8eを起立状態に支持し、引起チェン8dの回転駆動により、同時に回転駆動する。
前記各上案内ガイド36aの上部と各引起装置6a、6b、7a、7bの上部に設けたL字形状の切換レバー35とは、各ワイヤ35aを設けて接続している。操縦席23より、切換レバー35の回動操作により、各ワイヤ35aを介して、各上案内ガイド36aが折曲状態、又は垂直状態に作動する。
これにより、前記切換レバー35の操作により、引起ラグ8eの起立状態位置の変更が容易である。又、穀稈の稈長の適応性向上を図ることができる。
穂先移送装置部と供給移送装置部との拡大平面図 穂先移送装置の穂先案内カバー部の拡大平面図 穂先移送ケースと穂先押えガイド等との配置拡大平面図 右上根元移送チェンの移送終端部の短稈へ調節時の拡大平面図 右上根元移送チェンの移送終端部の標準稈へ調節時の拡大平面図 穀稈移送装置部の拡大平面図 コンバインの左側全体側面図 コンバインの全体平面図 根元移送装置部の拡大平面図 上部カバー部の拡大正面図 上部カバー部の拡大平面図 穂先移送装置部の正面図 穂先移送ケースと駆動スターホイルとの拡大平面図 穂先移送ケースと駆動スターホイルとの拡大正断面図 穂先案内ガイド部の拡大平面図 穂先案内ガイド部の拡大側面図 穂先案内ガイド部の拡大側面図 穂先案内ガイド部の正面図 穂先案内ガイド部の拡大平面図 穂先案内ガイド部の拡大側面図 穂先案内ガイド部の拡大平面図 右上根元移送チェンの移送終端部の標準稈長時と深扱ぎ時との拡大平面図 右上根元移送チェンの移送終端部の標準稈長時と超深扱ぎ時との拡大平面図 引起装置の案内ガイド部の正面図
符号の説明
(2) 走行車台
(2a) 脱穀機
(2c) フィードチェン
(4) 刈取機
(5c) 刈刃装置
(6) 引起装置
(9a) 掻込装置
(10a) 右上根元移送装置
(10b) 右下根元移送装置
(11) 左根元移送装置
(12) 穂先移送装置
(12a) 穂先移送ケース
(14) 供給移送装置
(15e) 穂先押えガイド
(17a) 根元挟持杆
(17c) チェン押えガイド
(29) 回動支持軸
(30) 支持装置
(イ) 回動中心
(リ) 合流部
(A) 穀稈移送経路
(H) 移送終端部
(α1) 等角度

Claims (3)

  1. 走行車台(2)前方部の穀稈を刈取り後方上部へ移送する刈取機(4)は、一方側の条列の穀稈と、他方側の条列の穀稈とを引起す複数の引起装置(6)と、引起し穀稈を掻込み移送する複数の掻込装置(9a)と、該掻込装置(9a)の後側の刈刃装置(5c)と、該刈刃装置(5c)の後方右側には、刈取り穀稈の株元側を引継いで後方上部へ移送する右下根元移送装置(10b)と一体で上下回動自在な右上根元移送装置(10a)及び穂先側を後方上部へ移送する略三角形状の穂先移送装置(12)を設けると共に、前記各掻込装置(9a)の後方左側には、穀稈の株元側を引継いで後方上部へ移送する左根元移送装置(11)と、穂先側を後方上部へ移送する上下回動自在な供給移送装置(14)等とを設けた構成において、左右両側条列を合流部(リ)へと移送する入口部への角度を、該合流部(リ)以降を引継ぎ移送する右上移送装置(10a)と、根元挟持杆(17a)との穀稈移送経路(A)に対して略所定の等角度(α1)、(α1)に形成して設けたことを特徴とするコンバインの穀稈移送装置。
  2. 前記供給移送装置(14)は着脱自在に構成すると共に、合流部(リ)以降の穀稈移送経路(A)を形成する穂先移送装置(12)の穂先移送ケース(12a)と、供給移送装置(14)へ設けた穂先押えガイド(15e)と、右上根元移送装置(10a)の右上根元移送チェン(10c)の移送終端部(H)と、チェン押えガイド(17c)とは、略平行状態に設けたことを特徴とする請求項1に記載の穀稈移送装置。
  3. 前記刈取機(4)から穀稈を引継ぎ脱穀する脱穀機(2a)のフィードチェン(2c)の移送始端部より前部に設けた回動支持軸(29)を回動中心(ホ)として扱ぎ深さを変更する支持装置(30)を回動自在に設けると共に、扱ぎ深さの変更に伴い、チェン押えガイド(17c)の装着位置を変更可能に設けたことを特徴とする請求項1、又は請求項2に記載のコンバインの穀稈移送装置。
JP2005308702A 2005-10-24 2005-10-24 コンバイン Expired - Fee Related JP4904771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005308702A JP4904771B2 (ja) 2005-10-24 2005-10-24 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005308702A JP4904771B2 (ja) 2005-10-24 2005-10-24 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007111020A true JP2007111020A (ja) 2007-05-10
JP4904771B2 JP4904771B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=38093765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005308702A Expired - Fee Related JP4904771B2 (ja) 2005-10-24 2005-10-24 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4904771B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56154911A (en) * 1980-04-28 1981-11-30 Iseki Agricult Mach Straw conveying device
JPS5716618A (en) * 1980-07-02 1982-01-28 Kubota Ltd Combined harvester
JPS6348433A (ja) * 1986-08-18 1988-03-01 Toray Ind Inc 光フアイバ−の透光損失測定方法
JPH06141651A (ja) * 1992-11-04 1994-05-24 Iseki & Co Ltd コンバインの穀稈搬送装置
JP2002101731A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Kubota Corp コンバインの刈取り穀稈搬送構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56154911A (en) * 1980-04-28 1981-11-30 Iseki Agricult Mach Straw conveying device
JPS5716618A (en) * 1980-07-02 1982-01-28 Kubota Ltd Combined harvester
JPS6348433A (ja) * 1986-08-18 1988-03-01 Toray Ind Inc 光フアイバ−の透光損失測定方法
JPH06141651A (ja) * 1992-11-04 1994-05-24 Iseki & Co Ltd コンバインの穀稈搬送装置
JP2002101731A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Kubota Corp コンバインの刈取り穀稈搬送構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4904771B2 (ja) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006304652A (ja) コンバイン
JP4904771B2 (ja) コンバイン
JP5503135B2 (ja) コンバインの車体構造
JP5572302B2 (ja) コンバインの刈り取り搬送構造
JP2007289045A (ja) コンバインの穀稈移送装置
JP4951999B2 (ja) コンバイン
JP7282058B2 (ja) 自脱型コンバイン
JP7060480B2 (ja) コンバイン
JP4910334B2 (ja) コンバインの刈取機
JP5340617B2 (ja) コンバイン
JP2006262819A (ja) コンバイン
JP2008278802A (ja) コンバイン
JP2007228804A (ja) コンバインの穀稈移送装置
JP2007089461A (ja) コンバインの穀稈移送装置
JP2003000033A (ja) コンバインの株元移送装置
JP2005218363A (ja) コンバインの穀稈移送装置
JP2007089461A5 (ja)
JP4872461B2 (ja) コンバインの刈取装置
JP5767677B2 (ja) コンバイン
JP5341476B2 (ja) コンバインの刈り取り搬送構造
JP2005137279A (ja) コンバインの刈取穀稈搬送構造
JP5767676B2 (ja) コンバイン
JP2007159531A (ja) コンバインの穀稈移送装置
JP2007319026A (ja) コンバインの穀稈移送装置
JP2012000013A (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4904771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees