JP2007109212A - ネットワーク印刷システム、印刷装置、印刷データ生成装置、ネットワーク印刷方法、印刷方法、印刷データ生成方法およびプログラム - Google Patents

ネットワーク印刷システム、印刷装置、印刷データ生成装置、ネットワーク印刷方法、印刷方法、印刷データ生成方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007109212A
JP2007109212A JP2006213902A JP2006213902A JP2007109212A JP 2007109212 A JP2007109212 A JP 2007109212A JP 2006213902 A JP2006213902 A JP 2006213902A JP 2006213902 A JP2006213902 A JP 2006213902A JP 2007109212 A JP2007109212 A JP 2007109212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
print
data
printing
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006213902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4712639B2 (ja
Inventor
Takanori Nagahara
崇範 永原
Takahiro Asai
貴浩 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006213902A priority Critical patent/JP4712639B2/ja
Priority to US11/514,896 priority patent/US20070058196A1/en
Priority to CN2008101099095A priority patent/CN101299182B/zh
Priority to EP06254752A priority patent/EP1768019A3/en
Publication of JP2007109212A publication Critical patent/JP2007109212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4712639B2 publication Critical patent/JP4712639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1265Printing by reference, e.g. retrieving document/image data for a job from a source mentioned in the job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/129Remote printer device, e.g. being remote from client or server in server-printer device-client configuration, e.g. print flow goes from server to printer and then bidirectional from printer to client, i.e. the client does not communicate with the server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/1271Job submission at the printing node, e.g. creating a job from a data stored locally or remotely

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】携帯端末からの印刷要求によりサーバ装置から印刷機に印刷データを送信して印刷を行うネットワーク印刷システムにおいて、利用者が簡便に迅速に効率よく信頼性の高い印刷ができるようにする。
【解決手段】印刷装置1とサーバ装置5が、ネットワークで接続されている。印刷装置1は、携帯端末からの印刷要求に従って、印刷属性データを含む印刷要求データを印刷要求生成部2で生成して、送信部3でサーバ装置5に送信する。サーバ装置5は、受信部6で印刷要求データを受信し、印刷要求データに従って、印刷データを印刷データ生成部7で生成する。印刷データを送信部8で印刷装置1に送信する。印刷装置1は、印刷データを受信部4で受信して印刷する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ネットワーク印刷システムに関し、特に、携帯端末からの要求により印刷装置がサーバ装置から印刷データを取得して印刷するネットワーク印刷システム、印刷装置、印刷データ生成装置、ネットワーク印刷方法、印刷方法、印刷データ生成方法およびプログラムに関する。
携帯電話やPHSやPDA等の携帯端末は、印刷機能を備えていない。携帯端末のデータを印刷する場合に、携帯端末のデータを直接印刷装置に出力して印刷する方法がある。この方法では、携帯端末の小さな画面のデータや、少ない容量のメモリのデータしか印刷することができない。また、高機能なプリンタドライバではないので、高品質な印刷はできない。
そこで、携帯端末のデータや、携帯端末で指定されたデータを、ネットワーク経由で印刷装置に出力する印刷システムがある。印刷データを携帯端末が保持していない場合は、印刷したいデータのURL (Uniform Resource Locator)などを指定して、印刷装置に印刷指示を行う。印刷装置は、図13に示すように、ネットワーク上のサーバ装置に、そのデータの印刷指示のリクエストを行い、サーバ装置は、コンテンツサーバからコンテンツを取得する。サーバ装置は、コンテンツの印刷データを生成し、印刷装置は、サーバ装置から印刷データをダウンロードして印刷する。
また、印刷装置に対する印刷指示に関する標準方式としては、IEEEのPWG (Printer Working Group)が策定したPSI (Print Service Interface)標準がある。このPSI標準では、印刷装置にURI(Uniform Resource Identifier)を含む印刷指示を行うことで、簡便に印刷を行うことができる方式が示されている。以下に、印刷装置に対する印刷指示に関する従来技術の例をいくつかあげる。
特許文献1に開示された「画像表示印刷方法」は、携帯電話が参照している情報を、高品質で印刷して課金する印刷方法である。携帯端末から、URLを含む印刷指示を印刷装置へ通知し、普段使い慣れている端末を操作することで、簡単に印刷できる印刷システムである。コンビニエンスストアなどの公衆が操作できる環境に、印刷装置が配置される。携帯電話のデータ端子を、印刷装置の通信制御部にケーブルで接続する。携帯電話の表示部に表示されているホームページを印刷したい場合、そのURLを印刷装置に通知する。印刷装置は、通知されたURLから、高品質画像が格納されたURLを判別し、印刷対象の高品質画像ページを読み出し、読み出したページを印刷する。
特許文献2に開示された「印刷システム」は、端末装置からの印刷指示に従って、印刷装置がサーバ装置へデータ取得要求を送り、サーバ装置が印刷データを印刷装置へ送信して、印刷装置で印刷する印刷システムである。携帯端末装置は、インターネットを介して取得したコンテンツ情報を印刷する場合、ローカル通信により、印刷装置にコンテンツ情報のURLを指定して、印刷指示を通知する。この印刷指示に応答して、印刷装置は、表示用URLを指定し、インターネットを通じて、印刷データのリクエストをサーバ装置に通知する。このリクエストに応答して、サーバ装置は、指定されたURLから印刷データを取得する。PML変換部によりPML(Print Markup Language)データに変換し、インターネットを通じて印刷装置に送信する。PMLデータを受け取った印刷装置は、PML印刷部により印刷データに変換して印刷を行う。
特開2001−256025号公報 特開2002−014781号公報
しかし、従来の印刷システムでは、次のような問題がある。携帯端末からの印刷指示によって取得したコンテンツを、印刷装置で展開して印刷データとする方法の場合、展開機能の無い印刷装置ではネットワーク印刷ができない。また、PML形式で記述されている印刷データを印刷するシステムでは、サーバ装置で想定されているプリンタ記述言語以外で記述されている印刷データを印刷できない。また、印刷装置は、サーバ装置における印刷データ生成状態を把握することができないため、サーバ装置において印刷データの生成に時間がかかる場合に、印刷装置で印刷タイムアウトが発生してしまい、印刷出力が行なわれない。また、URIを指定して印刷するための標準であるPSIでは、通信のためのAPI(Application Programing Interface)しか規定されておらず、実際に印刷出力を行う具体的な方法は不明である。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、携帯端末からの印刷要求によりサーバ装置から印刷機に印刷データを送信して印刷を行う印刷システムにおいて、利用者が簡便に迅速に効率よく信頼性の高い印刷ができるようにすることである。また、接続タイムアウトによる印刷エラー回避して、利用者の所望のタイミングで印刷できるようにすることである。
上記課題を解決するため、本発明は、印刷装置と、前記印刷装置にネットワークで接続された印刷データ生成装置とを有するネットワーク印刷システムであって、前記印刷装置は、入力された印刷要求に従った印刷要求データを前記印刷データ生成装置に送信する第1の送信部と、前記印刷要求データに対する応答データを前記印刷データ生成装置から受信する第1の受信部と、を備え、前記第1の送信部は、前記応答データに従って印刷データリクエストを前記印刷データ生成装置に送信し、前記第1の受信部は、前記印刷データリクエストに対して前記印刷データ生成装置から返送される印刷データを受信し、前記印刷データ生成装置は、前記印刷要求データを前記印刷装置から受信する第2の受信部と、前記応答データを生成し、前記印刷要求データの受信と同一セッション中に前記印刷装置へ前記応答データを送信する第2の送信部と、前記前記印刷データリクエストを前記印刷装置から受信し、前記印刷データリクエストに従って印刷データを生成する印刷データ生成部と、を備え、前記第2の送信部は、生成された前記印刷データを前記印刷装置に送信することを特徴とする。
また、本発明は、印刷データを生成する印刷データ生成装置にネットワークで接続された印刷装置であって、入力された印刷要求に従った印刷要求データを、前記印刷データ生成装置に送信する送信部と、前記印刷要求データに対する応答データを前記印刷データ生成装置から受信する受信部と、を備え、前記送信部は、前記応答データに従って印刷データリクエストを前記印刷データ生成装置に送信し、前記受信部は、前記印刷データリクエストに対して前記印刷データ生成装置から返送される印刷データを受信することを特徴とする。
また、本発明は、印刷処理を行う印刷装置にネットワークで接続された印刷データ生成装置であって、印刷のための印刷属性データを含む印刷要求データを前記印刷装置から受信する受信部と、前記印刷要求データに対する応答データを生成し、前記印刷要求データの受信と同一セッション中に前記印刷装置へ前記応答データを送信する送信部と、前記応答データに基づいた印刷データリクエストを前記印刷装置から受信し、前記印刷データリクエストに従って印刷データを生成する印刷データ生成部と、を備え、前記送信部は、生成された前記印刷データを前記印刷装置に送信することを特徴とする。
また、本発明は、上記システムおよび装置で実行される方法およびプログラムである。
本発明によれば、携帯端末からの印刷要求によりサーバ装置から印刷装置に印刷データを送信して印刷を行う印刷システムにおいて、印刷データ展開機能の無い印刷装置でも、ネットワーク印刷が可能となり、利用者の要求に応じて迅速に信頼性の高い印刷データが取得でき、簡便に効率的に印刷することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、以下、図面を参照しながら詳細に説明する。
(実施の形態1)
実施の形態1は、サーバ装置とネットワークで接続された印刷装置が、入力された印刷要求に従って、印刷属性データを含む印刷要求データを生成してサーバ装置に送信し、サーバ装置は、受信した印刷要求データに従って印刷データを生成して印刷装置に送信し、印刷装置は印刷データを受信して印刷するネットワーク印刷システムである。ここで、以下の全て実施の形態において印刷装置とは、印刷機能を有する機器をいい、例えば、プリンタ装置、プリンタ機能、コピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能を一つの筐体に含めた複合機等が該当する。
図1は、実施の形態1におけるネットワーク印刷システムの構成を示す概念図である。図1において、印刷装置1は、印刷要求に従って、印刷属性データを含む印刷要求データを生成してサーバ装置に送信し、印刷データを受信して印刷する装置である。印刷装置1は、印刷要求に従って、印刷のための印刷属性データを含む印刷要求データを生成する印刷要求生成部2と、印刷要求データをサーバ装置に送信する送信部3と、印刷要求データに対して返送される印刷データを受信する受信部4を備える。
サーバ装置5は、印刷要求データを受信し、印刷要求データに従って印刷データを生成し、印刷データを印刷装置に送信する装置である。サーバ装置5は、印刷要求データを受信する受信部6と、印刷要求データに従って印刷データを生成する印刷データ生成部7と、印刷データを印刷装置1に送信する送信部8を備える。
図2は、印刷要求データの内容を示す図である。図3は、携帯電話での設定画面を示す図である。図4は、印刷システムの動作手順を示すフローチャートである。
上記のように構成された実施の形態1におけるネットワーク印刷システムの機能と動作を説明する。最初に、図1を参照しながら、ネットワーク印刷システムの機能の概略を説明する。印刷装置1が、印刷属性データを含む印刷要求を、サーバ装置5に送信し、サーバ装置5で、印刷属性データの内容に従って印刷データを生成し、印刷装置1で印刷データを印刷することで、印刷装置1で許容される印刷形式(例えばPostScriptやPCL (Printer Control Language)など)に応じた印刷ができるようにする。
印刷装置1は、赤外線通信装置または無線通信装置またはRFID読取部を備えている。利用者は、赤外線通信装置または無線通信装置またはRFID装置を備えた携帯端末を利用して、印刷装置1に対して印刷要求を行う。携帯端末は、携帯電話でも、携帯型のパーソナルコンピュータでも、PDA(Personal Digital Assistant)でもよい。無線は、Bluetoothでも、IEEE802.11bを代表とする無線LANでも、その他の近距離無線でもよい。印刷装置1の印刷要求生成部2は、印刷要求に従って、印刷のための印刷属性データを含む印刷要求データを生成する。送信部3は、印刷要求データをサーバ装置5に送信する。
サーバ装置5の受信部6は、印刷要求データを受信する。印刷データ生成部7は、印刷要求データに従って印刷データを生成する。送信部8は、印刷データを印刷装置1に送信する。印刷装置1の受信部4は、印刷要求データに対して返送される印刷データを、印刷要求データの受信と同一のセッションで受信する。印刷装置1は、受信した印刷データを印刷する。なお、印刷装置1によるサーバ装置5への印刷データ受信接続に応じて、サーバ装置5が、印刷データを生成するようにしてもよい。このようにすれば、印刷装置1での印刷データ取得処理におけるサーバ装置5への接続時に、印刷データが生成されることで、印刷要求時に予め印刷データを生成する場合に比較して、不要な印刷データの生成を避け、サーバ装置5の処理負荷を低減できる。
次に、図2と図3を参照しながら、印刷要求データについて説明する。印刷属性データには、印刷装置1が利用するプリンタ記述言語(PostScript, PDF (Portable Document Format), PCL等)の選択情報が含まれる。プリンタ記述言語の選択情報に、2種類以上の言語が指定されている場合は、先頭に指定されている言語をデフォルトとして選択する。また、印刷属性データには、用紙サイズ、カラー/モノクロ、印刷面(両面、片面)、集約形式、印刷枚数などの印刷設定値が含まれてもよい。また、印刷装置での制御に関連するデータが含まれてもよい。
印刷要求データには、印刷属性データや印刷コンテンツの識別情報や印刷コンテンツなどが含まれてもよい。識別情報は、URIやURLなどで表される。URLであれば、somewhereというサーバ装置のdocumentsというパスにあるdocument1.docと言う印刷データを指定する場合、http://somewhere/documents/document1.docという形式で、印刷データを指定する。また、印刷要求データには、利用者の嗜好情報や、物理的位置情報や、広告付加の有無や、課金に関する情報などが含まれてもよい。また、印刷要求データに含まれるデータの記述形式は、XML(eXtensible Markup Language)のように構造化された形式で記述されてもよく、テキスト形式のように構造化されていない形式でもよい。
印刷データ生成部7は、HTTP (Hyper Text Transfer Protocol)またはFTP (File Transfer Protocol)などで、印刷コンテンツを取得してもよい。印刷要求データのデータ内容は、印刷装置の外部の装置(携帯電話やPDAやノートPCなど)から入力されてもよい。入力部として携帯電話を用いる場合の設定画面を、図3に示す。また、印刷データ生成部7は、サーバ装置5内部のデータベースなどの記憶装置から印刷データを取得してもよい。印刷装置1とサーバ装置5の接続に用いるネットワークは、イントラネットやインターネットを一部に含んでいてもよい。送信部8および受信部6は、同一の装置であってもよい。印刷要求データを受信するサーバ装置と、印刷データを送信するサーバ装置は、異なっていてもよい。
次に、図2と図3と図4を参照しながら、ネットワーク印刷システムの動作手順を説明する。まず、利用者は、外部の入力装置を利用して、印刷要求データを入力すると印刷装置1は入力装置からの入力を受け付ける(ステップS1)。外部の入力装置は、携帯電話やPDAやノートPCなどである。以下では、外部の入力装置を携帯電話とした例を示す。利用者は、携帯電話を操作して、コンテンツの識別情報として、図3の(1)に示すように、http://somewhere/documents/document1.docをテキスト形式で入力する。図3の(2)に示すように、用紙サイズとしてA4を選択する。図3の(3)に示すように、印刷面として両面を選択する。図3の(4)に示すように、印刷枚数として2を選択する。図3の(5)に示すように、広告有を選択する。このようにして、印刷装置1に印刷要求データの内容を入力すると、印刷装置1は、その入力を受け付ける。
そして、印刷装置1は、入力内容に基づいて、図2に示すような印刷要求データを生成する(ステップS2)。次いで、印刷要求データをサーバ装置に送信する(ステップS3)。サーバ装置5は、印刷装置1から印刷要求データを受信する(ステップS4)。そして、サーバ装置5は、印刷データを生成する(ステップS5)。印刷データ生成処理では、図2のEに示すような、印刷要求データの印刷コンテンツの識別情報のURL (http://somewhere/documents/document1.doc)から、somewhereというサーバ装置のdocumentsというパスにあるdocument1.docを取得し、一時保存する。その後、図2のAに示すような、印刷属性データのプリンタ記述言語の選択情報より、デフォルトのPostScriptを選択する。
次いで、図2のBに示されるように、用紙サイズとしてA4を設定する。図2のCに示されるように、印刷面として両面を設定する。図2のDに示されるように、印刷枚数を2に設定する。このようにして、一時保存したdocument1.docから、そのPostScriptデータ(document1.ps)を生成する。
その後、サーバ装置5は、生成した印刷データ(document1.ps)を印刷装置1へ送信する(ステップS6)。印刷装置1は、この印刷データ(document1.ps)をサーバ装置1から受信し(ステップS7)、印刷装置1は、受信した印刷データdocument1.psを印刷する(ステップS8)。なお、ステップS3の印刷要求データの送信から、ステップS7の印刷データの受信までの処理を、同一接続(セッション)中に行うようにできる。この場合、HTTPであれば、印刷装置から送信される印刷要求データに応じて、ヘッダ部にステータスコード(200 OK)を含み、ボディ部に印刷データ(document1.ps)を含むレスポンスが、サーバ装置から返答される。
このようにして、プリンタ記述言語の選択情報を含む印刷属性データと印刷コンテンツの識別情報とを有する印刷要求を、サーバ装置に送信し、サーバ装置で、印刷属性データから印刷データを生成することで、PostScriptやPCLなどの印刷装置に適合する印刷データ形式を得て印刷できるネットワーク印刷システムが実現できる。
上記のように、実施の形態1では、ネットワーク印刷システムを、サーバ装置とネットワークで接続された印刷装置が、入力された印刷要求に従って、印刷属性データを含む印刷要求データを生成してサーバ装置に送信し、サーバ装置は、受信した印刷要求データに従って印刷データを生成して印刷装置に送信し、印刷装置は印刷データを受信して印刷する構成としたので、利用者の要求に応じて迅速に信頼性の高い印刷データを取得でき、簡便に効率的に印刷することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2は、サーバ装置とネットワークで接続された印刷装置が、印刷要求に従って、印刷のための印刷属性データを含む印刷要求データを生成してサーバ装置に送信し、サーバ装置は、受信した印刷要求データに従った応答データを生成して送信し、印刷装置は、応答データを受信して印刷データリクエストを送信し、サーバ装置は、印刷データを生成して送信し、印刷装置は印刷データを受信して印刷するネットワーク印刷システムである。
図5は、実施の形態2におけるネットワーク印刷システムの動作手順を示すフローチャートである。サーバ装置は、印刷要求データに対する応答データを生成する応答データ生成手段を備える。実施の形態2におけるネットワーク印刷システムのその他の基本的構成は、実施の形態1と同様である。
上記のように構成された実施の形態2におけるネットワーク印刷システムの機能と動作を説明する。サーバ装置は、印刷要求データの受信と同一接続(セッション)中に、印刷装置へ応答データを送信する。印刷装置は、応答データに応じて印刷データを取得する。応答データには、印刷データの識別情報が含まれてもよい。識別情報はURIなどで表されるが、URLなどで表されてもよい。URLであれば、somewhereというサーバ装置のdocumentsというパスにあるdocument1.psという印刷データを指定する場合、http://somewhere/documents/document1.psという形式で印刷データを指定する。また、応答データは、印刷データの生成状態を示すステータスデータや、印刷データの生成に要する時間を含むデータを含んでもよい。
印刷要求データの受信と応答データの送信は、同一接続(セッション)中に行なわれる。例えば、HTTPであれば、印刷装置で送信される印刷要求データに応じて、ヘッダ部にステータスコード(202 Accepted)を含み、ボディ部に印刷データのURL (http://somewhere/documents/document1.ps)を含むレスポンスが、サーバ装置から返答される。印刷データは、HTTPまたはFTPなどで取得してもよい。HTTPで取得するのであれば、応答データのURL (http://somewhere/documents/document1.ps)に従い、document1.psを取得する。応答データを送信するサーバ装置と、印刷データを送信するサーバ装置は異なっていてもよい。
図5を参照しながら、ネットワーク印刷システムの動作手順を説明する。ステップS21からステップS25までの処理は、実施の形態1のステップS1からS5までの処理と同様に行われる。
サーバ装置5が印刷装置1から印刷要求データを受信すると(ステップS24)、以下の応答データの生成処理と印刷データの生成処理が並列実行される。
まず、応答データの生成処理では、生成される印刷データ(document1.ps)の識別情報としてのURL (http://somewhere/documents/document1.ps)を含む応答データを生成し(ステップS26)、生成した応答データを印刷装置1に送信する(ステップS27)。
一方、サーバ装置5では、これと並列して印刷データの生成処理が開始される(ステップS25)。
印刷装置1は、ステップS27でサーバ装置5から送信された応答データを受信する(ステップS28)。そして、印刷装置1は、応答データに含まれるURL (http://somewhere/documents/document1.ps)からsomewhereというサーバ装置5のdocumentsというパスにあるdocument1.psを取得するために、印刷データリクエストを、サーバ装置5に送信する(ステップS29)。
サーバ装置5は、印刷装置1により送信された印刷データリクエストを受信する(ステップS30)。そして、サーバ装置5は、応答データの生成処理と並列に実行された印刷データの生成処理の終了によって(ステップS34)生成された印刷データを印刷装置1に送信する(ステップS31)。
印刷装置1は、サーバ装置5から送信された印刷データを、リクエストの応答として受信する(ステップS32)。そして、印刷装置1は、受信した印刷データを印刷する(ステップS33)。
このようにして、印刷データのサイズが大きくて、サーバ装置での生成に時間がかかる場合であっても、接続タイムアウト発生による印刷エラーを回避しつつ、利用者の所望のタイミングでの印刷データ取得が可能になる。
上記のように、実施の形態2では、ネットワーク印刷システムを、サーバ装置とネットワークで接続された印刷装置が、印刷要求に従って、印刷のための印刷属性データを含む印刷要求データを生成してサーバ装置に送信し、サーバ装置は、受信した印刷要求データに対する応答データを生成して送信し、印刷装置は、応答データを受信して印刷データリクエストを送信し、サーバ装置は、印刷データを生成して送信し、印刷装置は印刷データを受信して印刷する構成としたので、利用者の要求タイミングに応じて迅速に信頼性の高い印刷データを取得でき、簡便に効率的に印刷することができる。
(実施の形態3)
実施の形態3は、サーバ装置とネットワークで接続された印刷装置が、印刷要求に従って、印刷のための印刷属性データを含む印刷要求データを生成してサーバ装置に送信し、サーバ装置は、受信した印刷要求データに対する応答データを生成して送信するとともに、印刷データ生成処理を開始し、印刷装置は、応答データを受信して印刷データリクエストを送信し、サーバ装置は印刷データが生成されていれば送信し、印刷装置は、印刷データを受信できなければ印刷データリクエストを再送し、受信できれば印刷データを印刷するネットワーク印刷システムである。
図6は、実施の形態3におけるネットワーク印刷システムの動作手順を示すフローチャートである。印刷装置は、印刷データの取得に失敗した場合に、再度サーバ装置への接続を試みる手段を備える。実施の形態3におけるネットワーク印刷システムのその他の基本的構成は、実施の形態2と同様である。
上記のように構成された実施の形態3におけるネットワーク印刷システムの機能と動作を説明する。印刷装置が印刷データの取得を非同期に試み、サーバ装置はそれに対して同一接続中に応答をすることで、サーバ装置の状態に応じた動的な印刷制御を実現する。印刷装置は、印刷データの取得に失敗した場合に、再度サーバ装置への接続を試みる。接続が成功した場合には、印刷データを取得する。
図6を参照しながら、ネットワーク印刷システムの動作手順を説明する。ステップS41からステップS48までの処理は、実施の形態2のステップS28までの処理と同様に行われる。
印刷装置1は、サーバ装置5からの応答データを受信すると(ステップS48)、印刷データの取得のため、印刷データリクエストをサーバ装置5に送信する(ステップS49)。
サーバ装置5は、印刷装置1から送信された印刷データリクエストを受信する(ステップS50)。そして、サーバ装置5は、応答データの生成処理と並列に実行されている印刷データの生成処理が終了して(ステップS57)、印刷データが生成されているか否かを判定する(ステップS51)。そして、印刷データが生成されていれば(ステップS51:Yes)、サーバ装置5は、生成された印刷データを印刷装置1に送信する(ステップS53)。一方、まだ印刷データの生成処理が終了しておらず、印刷データが生成されていない場合には(ステップS51:No)、ヘッダ部にステータスコード(102 Processing)を含む応答データを印刷装置1に送信する(ステップS52)。
印刷装置1は、印刷データリクエストに対して、ヘッダ部にステータスコード(102 Processing)を含む応答データを受信した場合(ステップS54)、印刷データリクエストを再送信する(ステップS49)。
一方、印刷データリクエストに対して印刷装置1が印刷データを受信した場合(ステップS55)、印刷装置1は、受信した印刷データの印刷を実行する(ステップS56)。
このように、印刷装置が印刷データの取得に失敗した場合であっても、再度サーバ装置への接続を試み、印刷データを取得するまでサーバ装置への接続を繰り返すことで、信頼性の高い印刷データ取得が実現できる。
上記のように、実施の形態3では、ネットワーク印刷システムを、サーバ装置とネットワークで接続された印刷装置が、印刷要求に従って、印刷のための印刷属性データを含む印刷要求データを生成してサーバ装置に送信し、サーバ装置は、受信した印刷要求データに対する応答データを生成して送信するとともに、印刷データ生成処理を開始し、印刷装置は、応答データを受信して印刷データリクエストを送信し、サーバ装置は印刷データが生成されていれば送信し、印刷装置は、印刷データを受信できなければ印刷データリクエストを再送し、受信できれば印刷データを印刷する構成としたので、利用者の要求に応じて迅速に信頼性の高い印刷データを取得でき、簡便に効率的に印刷することができる。
(実施の形態4)
実施の形態4は、サーバ装置とネットワークで接続された印刷装置が、印刷要求に従って、印刷のための印刷属性データを含む印刷要求データを生成してサーバ装置に送信し、サーバ装置は、受信した印刷要求データに対する応答データを生成して送信するとともに、印刷データ生成処理を開始し、印刷装置は、応答データを受信して印刷データリクエストを送信し、サーバ装置は、印刷データが生成されていれば送信し、印刷装置は印刷データを受信して印刷し、印刷データを受信できなければ印刷データリクエストを再送し、リクエスト回数が上限に達していればリクエストを中止するネットワーク印刷システムである。
図7は、実施の形態4におけるネットワーク印刷システムの構成を示す図である。図7において、再接続回数判定部9は、印刷データリクエストの送信回数が予め設定された上限値に達したか否かを判定する装置である。実施の形態4におけるネットワーク印刷システムのその他の基本的構成は、実施の形態3と同様である。図8は、ネットワーク印刷システムの動作手順を示すフローチャートである。
上記のように構成された実施の形態4におけるネットワーク印刷システムの機能と動作を説明する。印刷装置は、印刷データの取得に失敗した場合に、再度サーバ装置への接続を試みる。接続が成功した場合には、印刷データを取得する。印刷装置は、再接続回数判定部で、再接続回数が上限に達したと判定された場合には、印刷要求データの送信を中止する。
図8を参照しながら、ネットワーク印刷システムの動作手順を説明する。ステップS61からステップS68までは、実施の形態3のステップS41からS48までの処理と同様に行われる。また、サーバ装置5側の処理も実施の形態3と同様に行われる。
印刷装置1は、サーバ装置5から応答データを受信すると(ステップS68)、印刷データの取得のため印刷データリクエストを、サーバ装置5に送信する(ステップS69)。 そして、印刷装置1は、送信した印刷データリクエストに対して、ステータスコードが「102 Processing」の応答データを受信した場合(ステップS74)、サーバ装置5への再接続回数(リクエスト送信回数)が上限に達しているか否かを判別する(ステップS75)。
そして、再接続回数(リクエスト送信回数)が上限に達している場合には(ステップS75:Yes)、サーバ装置5への接続処理を中止する。一方、再接続回数(リクエスト送信回数)が上限に達していない場合には(ステップS75:No)、再度印刷データリクエストを送信する(ステップS69)。このように、印刷データリクエストの送信回数を、予め設定された上限値に制限することで、印刷装置における接続処理負荷を低減する。
一方、印刷装置1は、印刷データリクエストに対して、サーバ装置5からステータスコードが「102 Processing」の応答データを応答データを受信する代わりに、印刷データを受信すると(ステップS76)、受信した印刷データを印刷する(ステップS77)。
上記のように、実施の形態4では、ネットワーク印刷システムを、サーバ装置とネットワークで接続された印刷装置が、印刷要求に従って、印刷のための印刷属性データを含む印刷要求データを生成してサーバ装置に送信し、サーバ装置は、受信した印刷要求データに対する応答データを生成して送信するとともに、印刷データ生成処理を開始し、印刷装置は、応答データを受信して印刷データリクエストを送信し、サーバ装置は、印刷データが生成されていれば送信し、印刷装置は印刷データを受信して印刷し、印刷データを受信できなければ印刷データリクエストを再送し、リクエスト回数が上限に達していればリクエストを中止する構成としたので、利用者の要求に応じて迅速に信頼性の高い印刷データを取得でき、簡便に効率的に印刷することができる。
(実施の形態5)
実施の形態5は、サーバ装置とネットワークで接続された印刷装置が、印刷のための印刷属性データを含む印刷要求データを生成してサーバ装置に送信し、サーバ装置は印刷要求データを受信して応答データを生成して送信し、印刷装置は応答データを受信して待機し、サーバ装置は印刷データを生成して非同期に送信し、印刷装置は印刷データを受信して印刷するネットワーク印刷システムである。
図9は、実施の形態5におけるネットワーク印刷システムの動作手順を示すフローチャートである。実施の形態5におけるネットワーク印刷システムの基本的構成は、実施の形態1と同様である。実施の形態1と同一の構成要素については説明を省略する。
上記のように構成された実施の形態5におけるネットワーク印刷システムの機能と動作を説明する。サーバ装置は、印刷要求データに従って、別接続で非同期に印刷データを送信する。応答データは、印刷データの生成状態を示すステータスデータを含んでもよい。また、応答データは、サーバ装置が印刷データの生成に要する時間を含むデータを含んでもよい。例えば、応答データの内容は、(生成中,2s)というものである。印刷装置における印刷要求データの送信と応答データの受信は、同一接続(セッション)で行なわれてもよい。例えば、HTTPであれば、印刷装置から送信される印刷要求データに応じて、ヘッダ部にステータスコード(200 OK)を含み、ボディ部に印刷データの生成状態(生成中)と生成時間(2s)を含むレスポンスが、サーバ装置から返答される。
図9を参照しながら、ネットワーク印刷システムの動作手順を説明する。ステップS81からS84までの処理は、実施の形態2のステップS21からS24までの処理と同様に行われる。
サーバ装置5は、印刷要求データを印刷装置1から受信すると(ステップS84)、印刷データ(document1.ps)の生成を開始する(ステップS85)。そして、以下の応答データの送信処理を、印刷データ生成処理(ステップS85,S91)と並列実行する。サーバ装置5は、印刷データの生成状態(生成中)、または生成待ち時間(2s)を含む応答データを印刷装置1に送信する(ステップS86)。その後、サーバ装置5は、印刷データの生成が完了したら(ステップS91)、生成された印刷データ(ducument1.ps)を印刷装置1に送信する(ステップS87)。
印刷装置1は、サーバ装置1から応答データを受信すると(ステップS88)、応答データの生成待ち時間(2s)に従い、印刷データの受信を待つ。その後、印刷装置1は、別接続で非同期に印刷データ(document1.ps)を受信し(ステップS89)、受信した印刷データを印刷する(ステップS90)。このように印刷データのサイズが大きくて、サーバ装置での生成に時間がかかる場合においても、印刷装置におけるサーバ装置への接続負荷を低減できる。
上記のように、実施の形態5では、ネットワーク印刷システムを、サーバ装置とネットワークで接続された印刷装置が、印刷のための印刷属性データを含む印刷要求データを生成してサーバ装置に送信し、サーバ装置は印刷要求データを受信して応答データを生成して送信し、印刷装置は応答データを受信して待機し、サーバ装置は印刷データを生成して非同期に送信し、印刷装置は印刷データを受信して印刷する構成としたので、利用者の要求に応じて迅速に信頼性の高い印刷データを取得でき、簡便に効率的に印刷することができる。
(実施の形態6)
実施の形態6は、サーバ装置およびコンテンツサーバ装置とネットワークで接続された印刷装置が、印刷要求に従って、印刷のための印刷属性データを含む印刷要求データを生成してサーバ装置に送信し、サーバ装置は、受信した印刷要求データに応じて、コンテンツサーバ装置からコンテンツデータを取得し、印刷要求データに従って印刷データを生成して印刷装置に送信し、印刷装置は印刷データを受信して印刷するネットワーク印刷システムである。
図10は、実施の形態6におけるネットワーク印刷システムの構成を示す図である。サーバ装置が、ネットワークを介して、コンテンツサーバ装置からコンテンツデータを取得するコンテンツデータ取得部を備える。図10において、コンテンツサーバ装置10は、コンテンツデータを供給するサーバ装置である。コンテンツデータ取得部11は、コンテンツサーバ装置10からコンテンツデータを取得する装置である。実施の形態6におけるネットワーク印刷システムのその他の基本的構成は、実施の形態1と同様である。実施の形態1と同一の構成要素については説明を省略する。図11は、コンテンツサーバ装置からコンテンツデータを取得して、非同期で印刷データを生成して送信する場合の動作手順を示すフローチャートである。
上記のように構成された実施の形態6におけるネットワーク印刷システムの機能と動作を説明する。サーバ装置5の印刷データ生成部7は、取得したコンテンツデータから印刷データを生成する。コンテンツデータ取得部11は、印刷要求データに従って、LAN (Local Area Network)、WAN (Wide Area Network)、インターネットなどのネットワークを介して、データを取得する。コンテンツデータは、HTTPまたはFTPなどで取得する。例えば、somewhereというサーバ装置のdocumentsというパスにあるdocument1.docというコンテンツデータを指定する場合、http://somewhere/documents/document1.docというURL形式でコンテンツデータを指定する。
図11を参照しながら、ネットワーク印刷システムの動作手順を説明する。実施の形態1と同一の動作については説明を省略する。サーバ装置において、印刷データ生成処理の際に、ネットワークを介してコンテンツデータを取得する処理が追加される。HTTPであれば、URL (http://somewhere/documents/document1.doc)からsomewhereというサーバ装置のdocumentsというパスにあるdocument1.docを取得する。取得したコンテンツから、印刷データ生成部で印刷データを生成する。印刷データ生成処理中に印刷装置から印刷データリクエストが来ると、処理中の応答を返す。印刷データ生成が終了すれば、印刷データを印刷装置に返す。サーバ装置が、ネットワークを介して印刷コンテンツを取得することで、ネットワーク上のコンテンツであっても、利用者の印刷要求に従って印刷できる。
上記のように、実施の形態6では、ネットワーク印刷システムを、サーバ装置およびコンテンツサーバ装置とネットワークで接続された印刷装置が、印刷要求に従って、印刷のための印刷属性データを含む印刷要求データを生成してサーバ装置に送信し、サーバ装置は、受信した印刷要求データに応じて、コンテンツサーバ装置からコンテンツデータを取得し、印刷要求データに従って印刷データを生成して印刷装置に送信し、印刷装置は印刷データを受信して印刷する構成としたので、利用者の要求に応じて迅速に信頼性の高い印刷データを取得でき、簡便に効率的に印刷することができる。
(実施の形態7)
実施の形態7は、サーバ装置とネットワークで接続された印刷装置が、印刷要求に従って、印刷のための印刷属性データを含む印刷要求データを生成してサーバ装置に送信し、サーバ装置は、受信した印刷要求データに従った応答データを生成して送信し、さらに印刷データの生成が終了したら、印刷データ生成完了通知を送信し、印刷装置は、印刷データ生成完了通知を受信してから印刷データリクエストを送信し、サーバ装置は、印刷データを生成して送信し、印刷装置は印刷データを受信して印刷するネットワーク印刷システムである。
実施の形態7におけるネットワーク印刷システムのその他の基本的構成は、実施の形態1と同様である。
図12を参照しながら、ネットワーク印刷システムの動作手順を説明する。ステップS101からステップS104までの処理は、実施の形態2のステップS21からS24までの処理と同様に行われる。
サーバ装置5が印刷装置1から印刷要求データを受信すると(ステップS104)以下の応答データの生成処理と印刷データの生成処理が並列実行される。
まず、応答データの生成処理では、生成される印刷データ(document1.ps)の識別情報としてのURL (http://somewhere/documents/document1.ps)を含む応答データを生成し(ステップS106)、生成した応答データを印刷装置1に送信する(ステップS107)。
一方、サーバ装置5では、これと並列して印刷データの生成処理が開始される(ステップS105)。
印刷装置1は、ステップS27でサーバ装置5から送信された応答データを受信する(ステップS28)。そして、印刷装置1は、サーバ装置5から印刷データ生成完了通知の受信待ちとなる。
サーバ装置5では、印刷データの生成処理が終了して印刷データが生成されると(ステップS109)、印刷データ生成完了通知を印刷装置1に送信する(ステップS110)。
印刷装置1は、サーバ装置5から印刷データ生成完了通知を受信すると(ステップS111)、先に受信した応答データに含まれるURL (http://somewhere/documents/document1.ps)からsomewhereというサーバ装置5のdocumentsというパスにあるdocument1.psを取得するために、印刷データリクエストを、サーバ装置5に送信する(ステップS112)。これ以降の処理(捨て歩婦S113〜S116)は、実施の形態2の処理(ステップS30〜S33)と同様に行われる。
このようにして、印刷データのサイズが大きくて、サーバ装置での生成に時間がかかる場合であっても、接続タイムアウト発生による印刷エラーを回避しつつ、印刷データの生成完了を確実に待って、利用者の所望のタイミングでの印刷データ取得が可能になる。
なお、以上説明した実施の形態1〜7では、外部の入力装置として携帯端末からコンテンツ識別情報、用紙サイズ、印刷面、印刷枚数、広告の有無等の印刷要求データの内容を入力しているが、これに限定されるものではなく、印刷装置1の操作パネルから印刷要求データの内容を入力するように構成してもよい。この場合には、操作パネルのタッチ入力可能な液晶表示部に、図3と同等の画面を表示して、かかる画面から利用者が入力するように構成すればよい。
本発明のネットワーク印刷システムは、携帯電話やPDAやRFID端末などから利用者が出した印刷要求に従って、印刷装置がサーバ装置から印刷データを取得して印刷するシステムとして最適である。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、以上のように表わしかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付のクレームおよびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
実施の形態1におけるネットワーク印刷システムの構成を示す概念図である。 実施の形態1におけるネットワーク印刷システムの印刷要求データの内容を示す図である。 実施の形態1におけるネットワーク印刷システムで用いる携帯電話での設定画面を示す図である。 実施の形態1におけるネットワーク印刷システムの動作手順を示すフローチャートである。 実施の形態2におけるネットワーク印刷システムの動作手順を示すフローチャートである。 実施の形態3におけるネットワーク印刷システムの動作手順を示すフローチャートである。 実施の形態4におけるネットワーク印刷システムの構成を示す概念図である。 実施の形態4におけるネットワーク印刷システムの動作手順を示すフローチャートである。 実施の形態5におけるネットワーク印刷システムの動作手順を示すフローチャートである。 実施の形態6におけるネットワーク印刷システムの構成を示す概念図である。 実施の形態6におけるネットワーク印刷システムの動作手順を示すフローチャートである。 実施の形態7におけるネットワーク印刷システムの動作手順を示すフローチャートである。 従来のネットワーク印刷システムの印刷手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1・・・印刷装置
2・・・印刷要求生成部
3・・・送信部
4・・・受信部
5・・・サーバ装置
6・・・受信部
7・・・印刷データ生成部
8・・・送信部
9・・・再接続回数判定部
10・・・コンテンツサーバ装置
11・・・コンテンツデータ取得部

Claims (15)

  1. 印刷装置と、前記印刷装置にネットワークで接続された印刷データ生成装置とを有するネットワーク印刷システムであって、
    前記印刷装置は、
    入力された印刷要求に従った印刷要求データを前記印刷データ生成装置に送信する第1の送信部と、
    前記印刷要求データに対する応答データを前記印刷データ生成装置から受信する第1の受信部と、を備え、
    前記第1の送信部は、前記応答データに従って印刷データリクエストを前記印刷データ生成装置に送信し、
    前記第1の受信部は、前記印刷データリクエストに対して前記印刷データ生成装置から返送される印刷データを受信し、
    前記印刷データ生成装置は、
    前記印刷要求データを前記印刷装置から受信する第2の受信部と、
    前記応答データを生成し、前記印刷要求データの受信と同一セッション中に前記印刷装置へ前記応答データを送信する第2の送信部と、
    前記前記印刷データリクエストを前記印刷装置から受信し、前記印刷データリクエストに従って印刷データを生成する印刷データ生成部と、を備え、
    前記第2の送信部は、生成された前記印刷データを前記印刷装置に送信することを特徴とするネットワーク印刷システム。
  2. 印刷データを生成する印刷データ生成装置にネットワークで接続された印刷装置であって、
    入力された印刷要求に従った印刷要求データを、前記印刷データ生成装置に送信する送信部と、
    前記印刷要求データに対する応答データを前記印刷データ生成装置から受信する受信部と、を備え、
    前記送信部は、前記応答データに従って印刷データリクエストを前記印刷データ生成装置に送信し、
    前記受信部は、前記印刷データリクエストに対して前記印刷データ生成装置から返送される印刷データを受信することを特徴とする印刷装置。
  3. 前記送信部は、前記印刷データリクエストを送信した後に、前記印刷データ生成装置から前記印刷データの取得に失敗した旨を受信した場合に、再度、前記印刷データリクエストを前記印刷データ生成装置に送信することを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記印刷データ生成装置から前記印刷データの取得に失敗した旨を受信した回数が予め設定された上限値に達したか否かを判定する判定部を、さらに備え、
    前記送信部は、前記印刷データの取得に失敗した旨を受信した回数が前記上限値を越えた場合に、前記印刷データリクエストの送信を中止することを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  5. 前記送信部は、前記印刷データが生成された旨の印刷データ生成完了通知を前記印刷データ生成装置から受信した場合に、前記印刷データリクエストを前記印刷データ生成装置に送信することを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  6. 前記印刷要求を、赤外線受光部または無線通信部もしくはRFID読取部のいずれかの入力により受け付けることを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  7. 前記印刷要求を、操作表示部からの入力により受け付けることを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  8. 印刷処理を行う印刷装置にネットワークで接続された印刷データ生成装置であって、
    印刷のための印刷属性データを含む印刷要求データを前記印刷装置から受信する受信部と、
    前記印刷要求データに対する応答データを生成し、前記印刷要求データの受信と同一セッション中に前記印刷装置へ前記応答データを送信する送信部と、
    前記応答データに基づいた印刷データリクエストを前記印刷装置から受信し、前記印刷データリクエストに従って印刷データを生成する印刷データ生成部と、を備え、
    前記送信部は、生成された前記印刷データを前記印刷装置に送信することを特徴とする印刷データ生成装置。
  9. 前記印刷データリクエストを受信した場合に、前記印刷データが生成されているか否かを判断する判断部をさらに備え、
    前記送信部は、前記印刷データが生成されていると判断した場合に、前記印刷データを前記印刷装置に送信し、前記印刷データが生成されていないと判断した場合に、印刷データの取得に失敗した旨を送信することを特徴とする請求項8に記載の印刷データ生成装置。
  10. 前記印刷データ生成部は、ネットワークを介してコンテンツデータを取得し、前記コンテンツデータから印刷データを生成することを特徴とする請求項8に記載の印刷データ生成装置。
  11. 前記送信部は、前記印刷データが生成された場合に、前記印刷装置に印刷データ生成完了通知を送信することを特徴とする請求項8に記載の印刷データ生成装置。
  12. 印刷装置と印刷データ生成装置がネットワークで接続されたネットワーク印刷システムで実行されるネットワーク印刷方法であって、
    前記印刷装置において、入力された印刷要求に従った印刷要求データを前記印刷データ生成装置に送信するステップと、
    前記印刷データ生成装置において、前記印刷要求データを前記印刷装置から受信するステップと、
    前記印刷データ生成装置において、前記印刷要求データに対する応答データを生成するステップと、
    前記印刷データ生成装置において、前記印刷要求データの受信と同一セッション中に前記印刷装置へ前記応答データを送信するステップと、
    前記印刷装置において、前記応答データを前記印刷データ生成装置から受信するステップと、
    前記印刷装置において、前記応答データに従って印刷データリクエストを前記印刷データ生成装置に送信するステップと、
    前記印刷データ生成装置において、前記前記印刷データリクエストを前記印刷装置から受信するステップと、
    前記印刷データ生成装置において、前記印刷データリクエストに従って印刷データを生成するステップと、
    前記印刷データ生成装置において、生成された前記印刷データを前記印刷装置に送信するステップと、
    前記印刷装置において、前記印刷データリクエストに対して前記印刷データ生成装置から返送される印刷データを受信するするステップと、
    を含むことを特徴とするネットワーク印刷方法。
  13. 印刷データを生成する印刷データ生成装置にネットワークで接続された印刷装置で実行される印刷方法あって、
    入力された印刷要求に従った印刷要求データを、前記印刷データ生成装置に送信するステップと、
    前記印刷要求データに対する応答データを前記印刷データ生成装置から受信するステップと、
    前記応答データに従って印刷データリクエストを前記印刷データ生成装置に送信するステップと、
    前記印刷データリクエストに対して前記印刷データ生成装置から返送される印刷データを受信するステップと、
    を含むことを特徴とする印刷方法。
  14. 印刷処理を行う印刷装置にネットワークで接続された印刷データ生成装置で実行される印刷データ生成方法あって、
    印刷のための印刷属性データを含む印刷要求データを前記印刷装置から受信するステップと、
    前記印刷要求データに対する応答データを生成し、前記印刷要求データの受信と同一セッション中に前記印刷装置へ前記応答データを送信するステップと、
    前記応答データに基づいた印刷データリクエストを前記印刷装置から受信し、前記印刷データリクエストに従って印刷データを生成するステップと、
    生成された前記印刷データを前記印刷装置に送信するステップと、
    を含むことを特徴とする印刷データ生成方法。
  15. 請求項13または14に記載の方法をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2006213902A 2005-09-13 2006-08-04 ネットワーク印刷システム、印刷装置、印刷データ生成装置、ネットワーク印刷方法、印刷方法、印刷データ生成方法およびプログラム Active JP4712639B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213902A JP4712639B2 (ja) 2005-09-13 2006-08-04 ネットワーク印刷システム、印刷装置、印刷データ生成装置、ネットワーク印刷方法、印刷方法、印刷データ生成方法およびプログラム
US11/514,896 US20070058196A1 (en) 2005-09-13 2006-09-05 Network printing method and computer program product
CN2008101099095A CN101299182B (zh) 2005-09-13 2006-09-11 打印设备
EP06254752A EP1768019A3 (en) 2005-09-13 2006-09-13 Network printing method and computer program product

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265801 2005-09-13
JP2005265801 2005-09-13
JP2006213902A JP4712639B2 (ja) 2005-09-13 2006-08-04 ネットワーク印刷システム、印刷装置、印刷データ生成装置、ネットワーク印刷方法、印刷方法、印刷データ生成方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007109212A true JP2007109212A (ja) 2007-04-26
JP4712639B2 JP4712639B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=37499739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006213902A Active JP4712639B2 (ja) 2005-09-13 2006-08-04 ネットワーク印刷システム、印刷装置、印刷データ生成装置、ネットワーク印刷方法、印刷方法、印刷データ生成方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070058196A1 (ja)
EP (1) EP1768019A3 (ja)
JP (1) JP4712639B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010176579A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Kyocera Mita Corp 印刷方法、画像形成装置及びウェブサーバ
JP2013012176A (ja) * 2011-05-31 2013-01-17 Brother Ind Ltd 中継装置、画像出力装置、中継装置のプログラム、および、中継装置の制御方法
JP2013050865A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Brother Ind Ltd 画像処理装置
JP2015139038A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社リコー 課金システム
JP2015152932A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法およびコンピュータプログラム
JP2016013694A (ja) * 2015-07-17 2016-01-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP2016115050A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 キヤノン株式会社 情報処理システム、印刷システム、サーバ装置、情報処理システムの制御方法、及びプログラム
US9542131B2 (en) 2012-12-28 2017-01-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for retrieving print data using an address of the stored print data

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4979486B2 (ja) * 2007-07-02 2012-07-18 キヤノン株式会社 画像出力装置、制御方法、記憶媒体、プログラム
JP5255938B2 (ja) * 2008-07-22 2013-08-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置およびコンピュータプログラム
US8854673B2 (en) * 2011-12-27 2014-10-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method for controlling sending of an advertising packet
JP6015086B2 (ja) 2012-04-17 2016-10-26 株式会社リコー 情報共有装置、情報共有システム、描画処理方法及びプログラム
JP6406801B2 (ja) * 2013-08-14 2018-10-17 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6366239B2 (ja) 2013-08-14 2018-08-01 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015210569A (ja) 2014-04-24 2015-11-24 株式会社リコー 画像処理装置、情報共有装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6381426B2 (ja) * 2014-12-02 2018-08-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP7271310B2 (ja) * 2019-05-28 2023-05-11 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001043037A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Canon Inc 印刷システム、情報処理装置、情報処理方法、印刷ジョブ登録方法及び記録媒体
JP2002014780A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Canon Inc 印刷システム、印刷方法、印刷装置、端末装置およびサーバ装置
JP2003122539A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Ricoh Co Ltd ネットワークプリンタ装置およびネットワークプリンタシステム
JP2004287625A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法、印刷データ生成プログラム及び記録媒体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9715256D0 (en) * 1997-07-21 1997-09-24 Rank Xerox Ltd Token-based docement transactions
US7304753B1 (en) * 1999-03-11 2007-12-04 Electronics For Imaging, Inc. Systems for print job monitoring
JP2002073462A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Ricoh Co Ltd 情報入出力システムおよびそれに用いる端末
US6694471B1 (en) * 2000-12-27 2004-02-17 Cisco Technology, Inc. System and method for periodic retransmission of messages
JP2002229764A (ja) * 2001-02-07 2002-08-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷システム、サーバ、印刷方法、および記録媒体並びにプログラム
US7190476B2 (en) * 2001-06-29 2007-03-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print by reference service communication protocol and interface
US7088461B2 (en) * 2001-07-02 2006-08-08 Alps Electric Co., Ltd. Printer for printing in conjunction with a server
JP2003022165A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Ricoh Co Ltd 印刷システム、印刷方法、プログラムおよび記録媒体
US20030079030A1 (en) * 2001-08-22 2003-04-24 Cocotis Thomas A. Output management system and method for enabling access to private network resources
JP3919570B2 (ja) * 2002-03-22 2007-05-30 キヤノン株式会社 印刷システム、情報処理装置及び印刷方法
JP3788377B2 (ja) * 2002-03-27 2006-06-21 ブラザー工業株式会社 印刷装置
US20050052699A1 (en) * 2003-09-09 2005-03-10 Goicoechea Joe F. Purging print jobs
JP2005157553A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Canon Inc 画像形成システム、画像形成装置、それらの制御方法、及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001043037A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Canon Inc 印刷システム、情報処理装置、情報処理方法、印刷ジョブ登録方法及び記録媒体
JP2002014780A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Canon Inc 印刷システム、印刷方法、印刷装置、端末装置およびサーバ装置
JP2003122539A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Ricoh Co Ltd ネットワークプリンタ装置およびネットワークプリンタシステム
JP2004287625A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法、印刷データ生成プログラム及び記録媒体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010176579A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Kyocera Mita Corp 印刷方法、画像形成装置及びウェブサーバ
JP2013012176A (ja) * 2011-05-31 2013-01-17 Brother Ind Ltd 中継装置、画像出力装置、中継装置のプログラム、および、中継装置の制御方法
JP2013050865A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Brother Ind Ltd 画像処理装置
US9007628B2 (en) 2011-08-31 2015-04-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device configured to reacquire data based on reference information
US9542131B2 (en) 2012-12-28 2017-01-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for retrieving print data using an address of the stored print data
JP2015139038A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社リコー 課金システム
JP2015152932A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法およびコンピュータプログラム
JP2016115050A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 キヤノン株式会社 情報処理システム、印刷システム、サーバ装置、情報処理システムの制御方法、及びプログラム
JP2016013694A (ja) * 2015-07-17 2016-01-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070058196A1 (en) 2007-03-15
EP1768019A2 (en) 2007-03-28
EP1768019A3 (en) 2012-08-15
JP4712639B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4712639B2 (ja) ネットワーク印刷システム、印刷装置、印刷データ生成装置、ネットワーク印刷方法、印刷方法、印刷データ生成方法およびプログラム
JP6481724B2 (ja) 画像取扱装置、画像取扱方法及びプログラム
US9036192B2 (en) Image processing systems that establish connections using different communication protocols, data processing apparatuses that establish connections using different communication protocols, and computer-readable media storing instructions for such data processing apparatuses
US8446616B2 (en) Image-forming apparatus, image-processing method, and control program for executing the same
JP2006352845A (ja) 画像取扱装置、画像処理システム、画像処理制御方法、及び画像処理制御プログラム
CN103544126A (zh) 信息存储设备、信息存储系统和方法
US20140253964A1 (en) Mobile Terminal Device, and Method and Computer Readable Medium for the Same
JP5299386B2 (ja) 印刷データ生成プログラム、端末装置および端末装置の制御方法
JP5935740B2 (ja) 印刷装置、印刷装置のプログラム、携帯端末および携帯端末のプログラム
KR20110134287A (ko) 정보송신장치, 정보송신장치의 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램을 격납한 기록 매체
JP2014149605A (ja) 画像処理装置、システム及び方法
US20090164999A1 (en) Job execution system, portable terminal apparatus, job execution apparatus, job data transmission and receiving methods, and recording medium
JP2008259211A (ja) 画像走査によって生成された電子ドキュメント・データのワークフロー制御システムおよび方法
JP6168039B2 (ja) 印刷システムおよびプログラム
EP3380925A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
CN112055844A (zh) 根据基于元数据获取的打印作业的格式执行打印作业
US9325864B2 (en) Image processing apparatus, information processing system, information processing method, and storage medium to communicate with external apparatus
CN100405283C (zh) 网络打印方法、系统和服务器
EP3873078B1 (en) Device, process execution system, process execution method, and carrier means
US9961218B2 (en) Communication system for executing coordinated operations using image processing apparatus, server and mobile terminal device
US9432441B2 (en) Relaying device, image processing device, and system comprising image processing device and relaying device
JP7155669B2 (ja) 携帯端末のためのアプリケーションプログラムと携帯端末
JP2015103993A (ja) 変換装置、情報処理装置および画像処理装置
WO2017090626A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP5315939B2 (ja) 画像形成装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4712639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150