JP6381426B2 - 情報処理装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents
情報処理装置、制御方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6381426B2 JP6381426B2 JP2014244099A JP2014244099A JP6381426B2 JP 6381426 B2 JP6381426 B2 JP 6381426B2 JP 2014244099 A JP2014244099 A JP 2014244099A JP 2014244099 A JP2014244099 A JP 2014244099A JP 6381426 B2 JP6381426 B2 JP 6381426B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- server
- list
- processing apparatus
- conversion
- information processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1207—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/121—Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1218—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
- G06F3/122—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1244—Job translation or job parsing, e.g. page banding
- G06F3/1247—Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1259—Print job monitoring, e.g. job status
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1292—Mobile client, e.g. wireless printing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/56—Provisioning of proxy services
- H04L67/565—Conversion or adaptation of application format or content
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/40—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Cardiology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
Description
特許文献1は、予めサーバ側に、端末に対してファイルをダウンロードするための情報であるダウンロードファイルリストを格納しておき、端末に送信するファイル送信方法を開示している。また、端末は、取得したダウンロードリストと、前回取得したダウンロードリストの内容を比較し、該内容が更新されている場合に、サーバにファイルを要求を行う。
(第1実施形態)
まず、本実施形態の説明に用いる用語について定義する。
TCP(Transmission Control Protocol)とは、ファイルの送受信のような信頼性を要求する通信に一般的に利用されるプロトコルである。HTTP(Hypertext Transfer Protocol)とは、WebクライアントとWebサーバの間で各種コンテンツの送受信に用いられるプロトコル(RFC1945、RFC2068、及びRFC2616)である。Webサービスでは一般的に、このHTTPを使用して通信を行う。
サーバ側のネットワーク100とクライアント側のネットワーク104は、それぞれインターネット103に接続されている。インターネット103は、各ネットワーク間で情報をやり取りするために、TCP/IPプロトコルなどの国際規格に準拠する通信回線網である。変換サーバ101は、ドキュメントの変換機能を持つ。ストレージサーバ102は、ストレージ機能を提供する。無線ルータ105は、インターネット103と接続されている。無線ルータ105は、クライアントコンピュータ106と無線通信が可能である。また、クライアントコンピュータ106は、無線ルータ105を経由して、印刷処理装置(画像処理装置)107と互いに通信可能とする。ここで、印刷処理装置107は、プリンタ機能のほか、コピー機能、スキャナ機能、またはファクス送信機能等を備えていても良い。印刷処理装置107は、無線ルータ105と相互に通信可能であり、その接続形態は無線であっても良い。また、変換サーバ101は、印刷処理装置107が印刷可能なドキュメントフォーマット(データの形式)、またはクライアントコンピュータ106が処理可能なドキュメントフォーマットに変換可能とする。また、変換サーバ101及びストレージサーバ102は、複数台のコンピュータで構成されていても構わない。また、仮想PCとして構成されていても構わない。
情報処理装置200は、CPU201を備える。CPU201は、ROM202、RAM203、または外部記憶装置205に記憶された文書処理プログラム等に基づいて図形、イメージ、文字、及び表(表計算等を含む)等が混在した処理を実行する。さらに、CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスを統括的に制御する。クライアントコンピュータ106は、他に入出力装置を備えていても良い。
ROM202または外部記憶装置205は、CPU201の制御プログラムであるオペレーションシステム等を記憶する。また、ROM202または外部記憶装置205は、各種データを記憶する。RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能し、ネットワークI/F制御装置206は、LAN207とのデータの送受信を制御する。なお、ネットワークI/F制御装置206は、無線通信装置であっても構わない。すなわち、無線アンテナやその制御のための装置を備えていても良い。
ドキュメント変換処理部302は、HTTP通信を用いた送受信処理を管理し、上位レイヤアプリケーション301へのインターフェースを提供する。また下位レイヤに対するデータの送受信を管理する。ドキュメント変換処理部302は、本実施形態では1つのソフトウェアライブラリの形で記述する。しかし、オペレーティングシステムそのものに本機能を実装してもよく、またネットワークI/F306のハードウェアに実装してもよい。すなわち、同等の機能及びインターフェースが上位レイヤアプリケーション301に提供できれば、実施箇所は問わない。
TCP管理処理部304までの処理は、RFC793(TRANSMISSION CONTROL PROTOCOL)の規定を満たし、利用可能なAPIが提供されていればどのような実施方法でも構わない。すなわち、TCP管理処理部304および下位レイヤ管理処理部305が適切なAPIを提供していれば、その実装は問わない。このTCP管理処理部304および下位レイヤ管理処理部305は、多くの場合オペレーティングシステムが提供することが一般的であるが、直接実装していても構わない。その実施方法は一般的に広く知られているため、詳細な説明は省略する。
まず、クライアントコンピュータ106は、ステップS400にて変換サーバ101に対して変換を指示する。この指示に対して変換サーバ101は、変換元ドキュメントのアップロード先URLをクライアントコンピュータ106に返す。ステップS401にてクライアントコンピュータ106は、ステップS400で得たアップロード先URLに対して変換元ドキュメントをアップロードする。なお、アップロード先URLは、ストレージサーバ102を指している。ステップS401では変換元ドキュメントのみアップロードしているが、その他の補足情報をアップロードしてもよい。例えば変換後のフォーマットタイプの指定や、解像度、ファイル名、ページ範囲などである。
URLリスト501は、変換後ドキュメントの1ページ分のデータが保存された保存先のURLのリストのことである。図5では、クライアントコンピュータ106)、変換サーバ101、及びストレージサーバ102が正常にURLリスト501のやり取りを終えた場合を示している。
まず、クライアントコンピュータ106からの変換要求に対して、変換サーバ101は、変換が可能であるという情報と変換後の総ページ数とを返す。図5の例では変換後の総ページ数として5ページを返している。変換後の総ページ数は、変換元ドキュメントのサイズを印刷用ページサイズに合わせる際に、変換元ドキュメントの総ページ数と変換後ドキュメントの総ページ数とが一致しない場合があるために必要である。なお、図5では変換元ドキュメントや印刷設定のアップロードは明示していないが、変換要求の時点で行ってもよい。
続いてクライアントコンピュータ106は、2回目のURLリスト要求をストレージサーバ102に送信する。ストレージサーバ102は、1回目と同様に変換サーバ101から受信したURLリスト501をクライアントコンピュータ106に返す。図5の例では5ページ分のデータのURLリスト501を返している。クライアントコンピュータ106は、総ページ数と受信したURLリスト501のページ数が一致したことから、変換サーバが変換処理を終えたと判断する。
1回目のURLリスト要求までは図5と同様である。クライアントコンピュータ106が2回目のURLリスト要求をストレージサーバ102に送信するが、URLリスト501は、1回目と同様に3ページ分のデータのURLしか含まれていない。その後、何度要求してもストレージサーバ102からは3ページ分のデータのURLリスト501しか得られないとする。この場合、サーバ側で何等かの問題があると考えられる。ただし、ここで単にURLリストの取得回数を制限するだけでは大量ページのドキュメントの変換等、時間のかかる処理を行っている場合に、正常に変換中であっても問題があると誤判定してしまう恐れがある。そこで、本実施形態では、URLリストの更新された内容に基づき、サーバの状態を判定する。
なお、変換サーバ101とストレージサーバ102は、一般的なHTTPサーバの機能を満たし、GETメソッド、HEADメソッド、及びPUTメソッド等が使用可能であるとする。また、HTTPに従う一般的なサーバ及びクライアント間の処理については広く知られており、詳細な説明は省略する。
まず、クライアントコンピュータ106の上位レイヤアプリケーション301は、エンドユーザから印刷指示を受け、ドキュメント変換処理部302に対して変換指示を出す。変換指示を受けたドキュメント変換処理部302は、変換処理700を開始する。ステップS701にてドキュメント変換処理部302は、変換サーバ101へ変換指示を出す。ステップS701は、図4のステップS400と同様の処理である。ドキュメント変換処理部302は、ステップS701の結果として変換元ドキュメントのアップロード先URLを取得する。ステップS702にてドキュメント変換処理部302は、取得したアップロード先URLに対して変換元ドキュメントをアップロードする。アップロードする方法としては、HTTPのPOSTメソッド及びPUTメソッドがあるがこれに限られるものではなく、HTTPを使用してアップロード可能であれば他の方法でもよい。ステップS702は、図4のステップS401と同様の処理である。
ドキュメント変換処理部302は、ダウンロード処理800を起点としたスレッドをステップS704で開始する。ステップS801にてドキュメント変換処理部302は、変換後ドキュメントの該当ページURLが通知されるまでスレッドを待機させる。該当ページURLが通知された後、ステップS802にてドキュメント変換処理部302は、該当ページURLから変換されたページをダウンロードする。ステップS803にて、ダウンロードが成功した場合には処理はステップS805へ進み、失敗した場合には処理はステップS804へ進む。ステップS804にてドキュメント変換処理部302は、上位レイヤアプリケーション301に該当ページのダウンロードが失敗したことを通知する。また、ステップS805にてドキュメント変換処理部302は、上位レイヤアプリケーション301にダウンロードしたページを渡す。なお、図8ではページのダウンロードを一回のみ行っているが、無線回線の混雑などを考慮して再試行を行う処理を行ってもよい。ステップS806にてドキュメント変換処理部302は、ダウンロード処理が済んでいないページがあるか否かを確認し、済んでいないページがあればステップS801に戻り、続けて該当ページのダウンロードを試みる。全てのページのダウンロードが済んでいれば処理を終了し、呼び出し元に戻る。
URLリスト取得処理900は、ドキュメント変換処理部302が行う。まず、ステップS901にてドキュメント変換処理部302は、URLリスト501の取得済みページ数(作成済みのファイル数)と総ページ数とを比較する。もし総ページ数のURLを全て取得できていなければ、処理はステップS902に進む。総ページ数分のURLを全て取得できていれば処理を終了し、呼び出し元に戻る。ステップS902にてドキュメント変換処理部302は、URLリスト501を取得するために、ストレージサーバ102に対してHTTPのGETメソッドのリクエストを送信する。なお、GETメソッドに限られるものではなく、HTTPを使用するのであれば他の方法でもよい。ステップS903にてドキュメント変換処理部302は、レスポンスを取得し、ステップS904にてレスポンスの解析を行う。ステップS905にてドキュメント変換処理部302は、変換サーバ101が正しく動作しているか否かの判定を行う。もしドキュメント変換処理部302が、変換サーバ101の状態が異常であると判定した場合には、処理はステップS907に進む。ステップS907にてドキュメント変換処理部302は、ダウンロードスレッドにサーバ異常エラーを通知する。一方、ドキュメント変換処理部302が、で変換サーバ101の状態が正常であると判定した場合には、処理はステップS908に進む。ステップS908にてドキュメント変換処理部302は、ダウンロードスレッドに取得した変換後ドキュメントのページURLを通知する。
サーバ状態判定処理1000は、ドキュメント変換処理部302が行う。まずステップS1001にてドキュメント変換処理部302は、取得したURLリスト501のページ数を算出する。ステップS1002にてドキュメント変換処理部302は、URLリスト501の取得済みページ数が前回取得したページ数よりも大きいか否かを比較する。もし大きい場合には処理はステップS1003に進み、大きくない場合には処理はステップS1005に進む。ステップS1003にてドキュメント変換処理部302は、前回取得したページ数として、今回取得したページ数を保存する。ステップS1004にてドキュメント変換処理部302は、URLリスト501の取得回数を0にリセットする。このように、取得回数をリセットすることにより、大量ページのドキュメントに対する変換サーバ101の長時間の変換処理を異常状態と誤検知することを抑制し、変換後ドキュメントの取得を行えるようになる。
次に本発明の第2実施形態に係る情報処理システムについて説明する。第1実施形態では、情報処理システムの一例である印刷ソリューションシステムにおいて、URLリスト501が更新されたか否かを判定した。そして、更新されていないURLリストを取得した取得回数が上限を超えた場合にサーバ状態を異常と判定した。本実施形態では、URLリストの取得間隔を調整する。取得間隔が一定の場合には、例えば時間を要する処理を実行中の場合など、必要以上にストレージサーバにHTTPリクエストを送信してしまい、通信コストが増大してしまう。しかし、取得間隔を長くしてしまうと、上位レイヤアプリケーションへの通知が遅れ、最終的にエンドユーザへのレスポンスが遅れてしまう。そこで、本実施形態では、URLリストの更新された内容に応じて最適な取得間隔を設定することができる。
サーバ状態判定処理1100は、ドキュメント変換処理部302が行う。まず、ドキュメント変換処理部302は、図9に示したURL取得処理のステップS905にて、サーバ状態判定処理のステップS1100に進む。ステップS1002にてドキュメント変換処理部302は、URLリスト501の取得済みページ数が前回取得したページ数よりも大きいか否かを比較する。すなわち、URLリスト501の更新があったか否かを判断し、更新があったと判断した場合には、処理はステップS1003に進む。ステップS1101にてドキュメント変換処理部302は、取得間隔を最小時間にリセットする。そして、ステップS1103にてドキュメント変換処理部302は、現在のスレッドを設定された取得間隔の分だけスリープさせる。本実施形態では、単純に処理を止めるだけだが、ストレージサーバ102にリクエストを送らなければ、他の処理を行っていてもよい。一方、ステップS1002にてドキュメント変換処理部302がURLリスト501の更新がなかったと判断した場合には、処理はステップS1005に進む。
図12において、1201及び1202は、クライアントコンピュータ106がURLリストの取得を行うタイミングを示している。すなわち、クライアントコンピュータ106がサーバ状態判定処理のステップS1002において、URLリスト501の更新を確認した後、URLリスト501の取得要求をストレージサーバ102に送信する処理を行うタイミングである。1201は、URLリスト501の更新があった場合を示しており、1202は、URLリスト501の更新がなかった場合を示している。図12では1回目に取得したURLリスト501は更新されていたが、2〜4回目取得したURLリスト501は更新されていなかったことを示している。図12に示すように、2〜4回目において、URLリストの取得要求を行った後の次回のURLリストの取得要求を行うまでの取得間隔が2倍ずつ延長されていることが分かる(ステップS1102の処理により)。また、5回目に取得したURLリスト501は更新されていたため、クライアントコンピュータ106が6回目にURLリストを取得する際の取得間隔を、通常の間隔に戻していることがわかる(ステップS1101の処理により)。
次に本発明の第3実施形態に係る情報処理システムについて説明する。第1実施形態では、情報処理システムの一例である印刷ソリューションシステムにおいて、URLリストが更新されたか否かを判定した。そして、更新されていないURLリストを取得した取得回数が上限を超えた場合にサーバ状態を異常と判定した。本実施形態では、URLリストが更新されたか否かに加えて、変換サーバが定期的な通信動作を行い、そのタイミングを示すタイムスタンプを取得することにより、変換サーバの状態を判定する。タイムスタンプを確認することにより、より明確にサーバの状態を確認することができる。
まず、予めストレージサーバ102にタイムスタンプ用のファイルを作成しておく。そして、変換サーバ101がドキュメントの変換が終わっていない場合であっても、タイムスタンプをストレージサーバ102に定期的に書きこむ処理を行わせる。具体的には、図4に示したシーケンス図のステップS402にて、ドキュメント変換処理部302は、変換元ドキュメントのアップロード完了を通知する。この通知を基に変換サーバ101は、変換を開始する。そして、ステップS405とステップS406にて結果をストレージサーバ102に保存するまで、現在日時を記録したファイルをサーバの稼働確認用タイムスタンプとして、ストレージサーバ102に定期的に保存する。なお、保存されたタイムスタンプ(現在日時を記録したファイル)の保存先のURLは、ステップS400やステップS402にて、変換サーバ101がクライアントコンピュータ106に通知するものとする。
図13に示すサーバタイムスタンプ確認処理1300は、URLリスト取得処理900の中で行ってもよいし、非同期で定期的に行ってもよい。
まず、ステップS1301にてドキュメント変換処理部302は、ストレージサーバ102から変換サーバ101の稼働を確認するためのタイムスタンプを取得する。次にステップS1302にてドキュメント変換処理部302は、現在日時を基に、取得したタイムスタンプが記録されてからの経過時間を計算する。経過時間が異常判定時間を上回っていれば、処理はステップS1303に進み、変換サーバ101が異常状態であると判定する。経過時間が異常判定時間を下回っていれば、処理はステップS1304に進み、変換サーバ101が正常状態であると判定する。ここで、サーバ状態判定処理1000においてURLリストの取得回数が所定の閾値を超えた場合であっても、タイムスタンプに基づきサーバが正常に稼働していると判断できる場合には、サーバが正常に稼働していると判断する。これにより、変換サーバにおいて時間を要する処理を行っている場合に、正常に処理を行っていても変換サーバが異常状態であると誤判定してしまうことをより抑制できる。また、サーバ状態判定処理1000においてURLリストの取得回数が所定の閾値を超えない場合であっても、タイムスタンプに基づきサーバが正常に稼働していないと判断できる場合には、サーバが正常に稼働していないと判断してもよい。これにより、ユーザに対してより早く異常を通知することができる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
上述した場合に、プログラムの機能を有していれば、形態は、プログラムである必要はない。また、プログラムの実行環境は、パーソナルコンピュータやパーソナルコンピュータでのオペレーションシステムを仮想化した仮想PCやリモートPCを含む。さらには、印刷処理装置、プリンタやMFP(マルチファンクションペリフェラル)等の組み込みコンピュータで実行される場合も含まれる。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明のクレームでは、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページからハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。その場合、ダウンロードされるのは、本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルであってもよい。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明のクレームに含まれるものである。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される形態以外の形態でも実現可能である。例えば、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
更に、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれるようにしてもよい。この場合、その後で、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される。
102 ストレージサーバ
106 クライアントコンピュータ
302 ドキュメント変換処理部
Claims (9)
- サーバの作成済みファイルの一覧を取得する取得手段と、
前回取得されたファイルの一覧と、今回取得されたファイルの一覧に基づいて、前記サーバにより新たに作成されたファイルが存在するか判断する判断手段と、
前記サーバにより新たに作成された前記ファイルが存在しないと判断された場合に、前記ファイルの一覧の取得回数をカウントするカウント手段と、
前記取得回数が所定の回数を超えた場合にエラーを通知する通知手段と、を有することを特徴とする情報処理装置。 - 前記カウント手段は、前記サーバにより新たに作成された前記ファイルが存在すると判断された場合に、前記取得回数を0に戻す、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記取得手段は、前記サーバにより新たに作成された前記ファイルが存在しないと判断された場合に、次にファイルの一覧を取得する間隔を、前回取得したときの間隔よりも長くする、ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
- 前記取得手段は、前記サーバによる定期的な通信動作のタイミングを示すタイムスタンプをさらに取得し、
前記通知手段は、前記取得されたタイムスタンプと現在時刻との間隔が所定の時間を超えた場合に、エラーを通知することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記通知手段は、前記取得回数が前記所定の回数を超えた場合であっても、前記取得されたタイムスタンプと現在時刻との間隔が所定の時間を超えない場合には、前記エラーを通知しない、ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
- 前記取得手段は、前記サーバが前記ファイルの一覧を記録したストレージ装置から該ファイルの一覧を取得する、ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 前記サーバは、印刷のためのデータの形式を変換し、
前記形式が変換されたデータを画像処理装置に印刷させるサーバである、ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - サーバの作成済みファイルの一覧を取得する取得工程と、
前回取得されたファイルの一覧と、今回取得されたファイルの一覧に基づいて、前記サーバにより新たに作成されたファイルが存在するか判断する判断工程と、
前記サーバにより新たに作成された前記ファイルが存在しないと判断された場合に、前記ファイルの一覧の取得回数をカウントするカウント工程と、
前記取得回数が所定の回数を超えた場合にエラーを通知する通知工程と、を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。 - 請求項8に記載の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014244099A JP6381426B2 (ja) | 2014-12-02 | 2014-12-02 | 情報処理装置、制御方法、及びプログラム |
US14/953,660 US10452324B2 (en) | 2014-12-02 | 2015-11-30 | Information processing apparatus, control method, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014244099A JP6381426B2 (ja) | 2014-12-02 | 2014-12-02 | 情報処理装置、制御方法、及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016110203A JP2016110203A (ja) | 2016-06-20 |
JP2016110203A5 JP2016110203A5 (ja) | 2018-01-18 |
JP6381426B2 true JP6381426B2 (ja) | 2018-08-29 |
Family
ID=56079256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014244099A Active JP6381426B2 (ja) | 2014-12-02 | 2014-12-02 | 情報処理装置、制御方法、及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10452324B2 (ja) |
JP (1) | JP6381426B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3441903B1 (en) * | 2015-10-14 | 2021-06-09 | Digital Arts Inc. | Access management system and program |
US11076055B2 (en) * | 2016-01-19 | 2021-07-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Control apparatus detects an error in image processor and reboots the image processor before transmits printing data to printing apparatus |
CN109587175A (zh) * | 2019-01-11 | 2019-04-05 | 杭州迪普科技股份有限公司 | 一种非法外联处理方法及系统 |
JP2022126251A (ja) | 2021-02-18 | 2022-08-30 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11120048A (ja) * | 1997-10-20 | 1999-04-30 | Fujitsu Ltd | クライアント/サーバ分散システムにおけるデータキャッシング装置及び方法並びにデータキャッシングプログラムを記録した媒体 |
JPH11316721A (ja) * | 1998-04-30 | 1999-11-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ファイル送受信方法及びシステム及びファイル送受信プログラムを格納した記憶媒体 |
US6657740B1 (en) * | 1999-09-10 | 2003-12-02 | The United States Of America As Represented By The National Security Agency | Method of printing portion of document with accountability and error detection |
JP4049740B2 (ja) * | 2003-12-18 | 2008-02-20 | 富士通株式会社 | ファイル転送結果のチエック方法、ファイル転送システム及びそのクライアント端末 |
JP2005224473A (ja) * | 2004-02-16 | 2005-08-25 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | 医用画像システム、医用画像検像システム及びプログラム |
US20060117008A1 (en) * | 2004-11-17 | 2006-06-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | File management apparatus and file management program |
JP4712639B2 (ja) * | 2005-09-13 | 2011-06-29 | 株式会社リコー | ネットワーク印刷システム、印刷装置、印刷データ生成装置、ネットワーク印刷方法、印刷方法、印刷データ生成方法およびプログラム |
JP4425238B2 (ja) * | 2006-04-14 | 2010-03-03 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | プリントシステムおよび印刷管理サーバおよび印刷装置およびプリントシステムの制御方法および印刷管理サーバの制御方法および印刷装置の制御方法およびプログラム |
JP5340664B2 (ja) * | 2008-07-30 | 2013-11-13 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | データ配信システム |
JP2011070583A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Ntt Docomo Inc | コンテンツ取得制御装置及びコンテンツ取得制御方法 |
KR20110071433A (ko) * | 2009-12-21 | 2011-06-29 | 한국전자통신연구원 | 무선링크제어 계층 재전송 실패를 처리하는 장치 |
JP5617709B2 (ja) * | 2011-03-16 | 2014-11-05 | 富士通株式会社 | プログラム、制御装置および方法 |
JP5817412B2 (ja) * | 2011-10-11 | 2015-11-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム |
JP5866972B2 (ja) * | 2011-10-27 | 2016-02-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム |
JP5778651B2 (ja) * | 2012-10-24 | 2015-09-16 | サイバーステーション株式会社 | Webシステム |
JP2014215758A (ja) * | 2013-04-24 | 2014-11-17 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 印刷システム、画像形成装置とその処理方法及びプログラム |
-
2014
- 2014-12-02 JP JP2014244099A patent/JP6381426B2/ja active Active
-
2015
- 2015-11-30 US US14/953,660 patent/US10452324B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160154613A1 (en) | 2016-06-02 |
US10452324B2 (en) | 2019-10-22 |
JP2016110203A (ja) | 2016-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5956729B2 (ja) | リレーサーバ、リレーサーバの制御方法、情報処理システム、およびプログラム | |
US9542131B2 (en) | Image forming apparatus for retrieving print data using an address of the stored print data | |
US9906581B2 (en) | Information processing apparatus, control method, and storage medium | |
JP6381426B2 (ja) | 情報処理装置、制御方法、及びプログラム | |
JP6421499B2 (ja) | 情報処理システム、情報蓄積装置、プログラム及び位置情報保存方法 | |
KR20190103043A (ko) | 인쇄 처리 시스템 및 방법 | |
JP2020140439A (ja) | 印刷管理プログラム、印刷管理方法、および印刷管理装置 | |
US9557945B2 (en) | Information processing system, print system, server apparatus, and method for controlling information processing system | |
CN110716700A (zh) | 打印服务器、控制方法和存储介质 | |
JP2012173801A (ja) | 通信装置、その制御方法及びプログラム | |
JP6413686B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法 | |
JP5657062B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム | |
US8860969B2 (en) | Intermediation server and communication device | |
JP5924883B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置 | |
KR101376320B1 (ko) | 웹 환경에서 캐싱 효율을 높인 서버, 단말기 및 그 방법 | |
US9667724B2 (en) | Cloud off-ramp management | |
US10298686B2 (en) | Intermediate server, communication apparatus and computer program | |
JP2016129073A (ja) | 情報処理システム、情報蓄積装置及び方法 | |
JP5664335B2 (ja) | 印刷クライアント、印刷方法、コンピュータプログラム、および画像形成システム | |
JP6669382B2 (ja) | デバイス装置、情報処理方法及びプログラム | |
CN104484338A (zh) | 文件列表管理设备和方法 | |
JP6627301B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
WO2015165034A1 (zh) | 加载网页的方法和装置 | |
JP2014170424A (ja) | 情報処理システム、ジョブ管理装置およびプログラム | |
JP6102345B2 (ja) | 通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171130 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180626 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180731 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6381426 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |