JP2015103993A - 変換装置、情報処理装置および画像処理装置 - Google Patents

変換装置、情報処理装置および画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015103993A
JP2015103993A JP2013243873A JP2013243873A JP2015103993A JP 2015103993 A JP2015103993 A JP 2015103993A JP 2013243873 A JP2013243873 A JP 2013243873A JP 2013243873 A JP2013243873 A JP 2013243873A JP 2015103993 A JP2015103993 A JP 2015103993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
conversion
conversion device
network interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013243873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6311291B2 (ja
Inventor
真弘 藤下
Shinko Fujishita
真弘 藤下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013243873A priority Critical patent/JP6311291B2/ja
Priority to US14/552,892 priority patent/US9363393B2/en
Publication of JP2015103993A publication Critical patent/JP2015103993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311291B2 publication Critical patent/JP6311291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00225Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data generation, e.g. scan-to-email or network scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32117Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate transmission or protocol signal prior to or subsequent to the image data transmission, e.g. in digital identification signal [DIS], in non standard setup [NSS] or in non standard field [NSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3249Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document data relating to a linked page or object, e.g. hyperlink

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】画像処理装置から出力されるデータを変換した上で特定の情報処理装置に取得させる技術を提供すること。
【解決手段】変換装置は、画像処理装置、および、第1情報処理装置にネットワークを介して接続することが可能である。変換装置は、画像処理装置から出力される第1データをネットワークインターフェースを介して取得し、記憶部に記憶させる。変換装置は、ネットワークを介して変換装置にアクセスするために用いられる変換装置アクセス情報を含んだメッセージ情報が第1情報処理装置へ送信されるように、変換装置アクセス情報を出力する。変換装置は、変換装置アクセス情報に基づいて第1情報処理装置から変換装置あてに出力された第1情報を取得したことに応じて、第1データが変換された第2データを、第1情報処理装置にあてて送信する。
【選択図】図3

Description

本明細書では、画像処理装置および情報処理装置とネットワークを介して接続されている変換装置などを開示する。
特許文献1に記載されている画像処理装置は、ウェブブラウザを内蔵しており、ウェブページをダウンロードして印刷する機能を備えている。また、当該画像処理装置は、原稿をスキャンして生成した画像データを、JPEGなどの所定のフォーマットに変換した上で、ウェブサーバに送信する機能を備えている。
特開2008−229993号公報
特許文献1に記載されている技術では、受信する装置側に、受信側の都合に拠らず、送信側のタイミングで送信された画像データを随時受信するウェブサーバ機能が必要となる。本明細書では、画像処理装置から出力されるデータを変換した上で特定の情報処理装置に取得させるための、新たな技術を開示する。
本明細書に記載されている変換装置は、画像処理装置、および、第1情報処理装置にネットワークを介して接続することが可能な変換装置であって、変換装置は、プロセッサと、記憶部と、ネットワークインターフェースと、を備えており、プロセッサは、画像処理装置から出力される第1データをネットワークインターフェースを介して取得し、記憶部に記憶させる第1データ取得手段と、ネットワークを介して変換装置にアクセスするために用いられる変換装置アクセス情報を含んだメッセージ情報が第1情報処理装置へ送信されるように、変換装置アクセス情報をネットワークインターフェースに出力させる変換装置アクセス情報出力手段と、変換装置アクセス情報出力手段が変換装置アクセス情報をネットワークインターフェースに出力させた後に、変換装置アクセス情報に基づいて第1情報処理装置から変換装置あてに出力された第1情報を、ネットワークインターフェースを介して取得したことに応じて、第1データが変換された第2データを、第1情報処理装置にあててネットワークインターフェースに送信させる第2データ送信手段と、して機能可能であることを特徴とする。
上記の構成によると、画像データの受信のためだけに第1情報処理装置にウェブサーバ機能を備える必要なく、画像処理装置から出力される第1データが変換された第2データを、第1情報処理装置のタイミングで第1情報処理装置に取得させることができる。
本明細書に記載されている変換装置等によれば、第1データに基づいて各種の第2データを生成することができる。これにより、複数種類の第2データを変換装置の記憶部に記憶しておく必要なく、画像処理装置から出力される第1データが変換された第2データを、第1情報処理装置のタイミングで第1情報処理装置に取得させることが可能となる。
本明細書に記載されている変換装置等によれば、第1情報処理装置側で所望するデータ形式の第2データを、第1情報処理装置のタイミングで第1情報処理装置に取得させることが可能となる。
本明細書に記載されている変換装置等によれば、第1情報処理装置側で所望する変換処理で変換された第2データを、第1情報処理装置のタイミングで第1情報処理装置に取得させることが可能となる。
本明細書に記載されている変換装置等によれば、第1データを、第1形式の第2データおよび第2形式の第2データのうち、第1情報処理装置側で所望する第2データを、第1情報処理装置のタイミングで第1情報処理装置に取得させることが可能となる。
本明細書に記載されている変換装置等によれば、画像処理装置側で予め指示されたデータ形式のうちから、第1情報処理装置側で選択されたデータ形式の第2データを、第1情報処理装置のタイミングで第1情報処理装置に取得させることが可能となる。
本明細書に記載されている変換装置等によれば、画像処理装置側で予め指示された第1アドレス情報を用いて、メッセージ情報を変換サーバから送信することができる。これにより、変換処理後に、画像処理装置側でメッセージ情報を送信する手間を省くことができる。
本明細書に記載されている変換装置等によれば、変換処理後に、画像処理装置側で所望するアドレスにあてて、画像処理装置側で所望する方式のメッセージ情報を送信させることが可能となる。
本明細書に記載されている変換装置等によれば、画像処理装置から出力された第1データを、第2情報処理装置で確認した上で、変換された第2データを、第1情報処理装置のタイミングで第1情報処理装置に取得させることが可能となる。
本明細書に記載されている変換装置等によれば、所定期間を超えて記憶部に記憶されている第1データを、変換装置の記憶部に滞留させず、第2情報処理装置に送信することができる。これにより、第2情報処理装置側のユーザによって、第1データを第1情報処理装置に取得させることが可能となる。
本明細書に記載されている変換装置等によれば、要求情報に対する応答を行う際に、所定期間を超えて記憶部に記憶されている第1データを、変換装置の記憶部に滞留させず、第2情報処理装置に送信することができる。これにより、第1データを変換した第2データを第1情報処理装置に取得させるための行動を、第2情報処理装置側のユーザが再度行うことが可能となる。
本明細書に記載されている変換装置等によれば、所定期間を超えて記憶部に記憶されている第1データを、変換装置の記憶部に滞留させず、第1情報処理装置にメッセージ情報として取得させることが可能となる。
本明細書に記載されている変換装置等によれば、画像処理装置側から予め指示された形式のメッセージ情報に基づいて、第2データを第1情報処理装置に取得させることが可能となる。
通信システムの構成を示す。 実施例1において各デバイスが実行する各処理のシーケンス図を示す。 実施例1において各デバイスが実行する各処理のシーケンス図を示す。 実施例1において各デバイスが実行する各処理のシーケンス図を示す。 画像データの記憶制御処理のフローチャートを示す。 メイン画面の表示例を示す。 送信メール作成画面の表示例を示す。 送信メール作成画面の表示例を示す。 受信メール画面の表示例を示す。 ダウンロード画面の表示例を示す。 実施例2において各デバイスが実行する各処理のシーケンス図を示す。 実施例3において各デバイスが実行する各処理のシーケンス図を示す。 受信メール画面の表示例を示す。
(システムの構成)
図1に示されるように、通信システム2は、多機能機10と、変換サーバ200と、受信側PC300と、送信側PC400と、を備えている。多機能機10と送信側PC400とは、LAN4を介して通信可能に接続されている。また、多機能機10、変換サーバ200、受信側PC300、送信側PC400は、インターネット6に接続されていることで、互いに通信可能とされている。
多機能機10、変換サーバ200、受信側PC300、送信側PC400は、例えば、HyperText Transfer Protocol(HTTPとも記す)又はHyperText Transfer Protocol Secure(HTTPSとも記す)による通信を行う。
(多機能機10の構成)
多機能機10は、印刷機能、スキャン機能、コピー機能、FAX機能等の多機能を実行可能である。多機能機10は、操作部12と、表示部14と、ネットワークインターフェース16と、印刷実行部18と、スキャン実行部19と、制御部20と、を備える。操作部12は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部12を操作することによって、様々な指示を多機能機10に入力することができる。表示部14は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。ネットワークインターフェース16は、LAN4に接続されている。印刷実行部18は、インクジェット方式、レーザ方式等の印刷機構を備える。スキャン実行部19は、CCD、CIS等のスキャン機構を備える。制御部20は、CPU22と、メモリ24と、を備える。CPU22は、メモリ24に格納されているプログラム25に従って、様々な処理を実行する。メモリ24は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体とは、ROM、RAM、フラッシュメモリ、ハードディスクなどのnon-transitoryな媒体である。インターネット上のサーバなどからダウンロードされるプログラムを搬送する電気信号は、non-transitoryな媒体には含まれない。
(変換サーバ200の構成)
変換サーバ200は、多機能機10のベンダによって提供されるサーバであってもよい。変換サーバ200は、ネットワークインターフェース262と、制御部270と、を備える。制御部270は、CPU272と、メモリ274と、を備える。メモリ274には、プログラム275が記憶されている。CPU272は、プログラム275に従って、様々な処理を実行する。メモリ274は、メモリ24と同様に、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってよい。
変換サーバ200は、各種データに対して、変換処理を実行するためのサーバである。変換処理は、変換サーバ200にアップロードされたデータのデータ形式を、他のデータ形式を有する変換データに変換する処理である。変換処理で取り扱うことができるデータ形式の一例としては、JPEG、PNG、PDF、ビットマップ形式、TIFF、テキストデータ形式、HTML、Rich Text Format(RTFとも記す)、ワープロソフト形式、表計算ソフト形式、プレゼンテーションソフト形式、などが挙げられる。例えば、JPEG形式からワープロソフト形式へ変換する場合には、Optical Character Reader(OCRとも記す)機能を用いて文字を識別してもよい。送信側PC400がOCR機能を有さない場合にも、変換サーバ200でOCR機能を実行できるため、ユーザにとって利便性が高い。
本明細書における記載上の注意点を説明する。本明細書において、「変換サーバ200のCPU272が、各種の情報を受信する」という記載は、「変換サーバ200のCPU272が、ネットワークインターフェース262を介して各種の情報を取得する」という技術内容を含んでいるものとする。また、「変換サーバ200のCPU272が、各種の情報を送信する」という記載は、「変換サーバ200のCPU272が、ネットワークインターフェース62を介して各種の情報を出力する」という技術内容を含んでいるものとする。なお、多機能機10のCPU22およびネットワークインターフェース16や、送信側PC400のCPU472およびネットワークインターフェース486についても、同様の注意点が存在する。
また、「データ」および「情報」の文言の定義を説明する。本明細書では、「データ」と「情報」では「情報」を「データ」の上位概念として用いている。そのため、「Aデータ」を「A情報」と言い換えてもよい。また、「情報」は、「データ」としての形式(例えば、テキスト形式、バイナリ形式、フラグ形式等)が異なっていても、同一の意味内容と認識される限り、同一の情報として取り扱われる。例えば、印刷部数が2部であることを示す情報として装置が扱う限り、"COPY=2"というテキスト形式のデータと、"10"というバイナリ形式のデータとは、同じ情報である。但し、上記の「データ」及び「情報」の区別は厳密なものではなく、例外的な取り扱いも許容される。
(送信側PC400および受信側PC300の構成)
送信側PC400の構成を説明する。送信側PC400は、CPU472、メモリ474、表示部482、操作部484、ネットワークインターフェース486、RAM490等を有する。表示部482は、様々な情報を表示することができる。操作部484は、キーボードやマウスによって構成される。ユーザは、操作部484を操作することによって、様々な指示や情報を送信側PC400に入力することができる。ネットワークインターフェース486は、インターネット6に接続されている。メモリ474は、基本プログラム475、多機能機制御プログラム476、メールプログラム477、ウェブブラウザプログラム478、を記憶する。基本プログラム475は、送信側PC400の基本的な動作を制御するためのプログラムである。多機能機制御プログラム476は、多機能機10の各種の機能を送信側PC400から制御するためのプログラムである。メールプログラム477は、電子メールの送受信や、電子メールの作成を行うためのプログラムである。ウェブブラウザプログラム478は、ウェブページを閲覧するためのプログラムである。なお、受信側PC300のCPU372〜RAM390の各々の構成は、送信側PC400のCPU472〜RAM490の各々の構成と同様であるため、詳細な説明は省略する。
(通信システムの動作)
実施例1における通信システム2の動作を、図2〜図4のシーケンス図を用いて説明する。通信システム2の初期状態では、多機能機10、変換サーバ200、受信側PC300、送信側PC400の各々のCPUは、各装置に記憶されているプログラムに従って動作している状態である。これにより、動作操作部やネットワークI/Fの入力に対応可能になっている。また、多機能機10と送信側PC400との通信は、LAN4を介して行われる。変換サーバ200、受信側PC300、送信側PC400の間での通信は、インターネット6を介して行われる。
本実施形態の説明例では、送信側PC400のユーザがユーザAであり、受信側PC300のユーザがユーザBである場合を説明する。また、ユーザAが多機能機10を用いてスキャン処理を実行して画像データを生成し、生成した画像データを変換した上でユーザBに送信する場合を説明する。また、スキャン処理において2枚の原稿をスキャンする場合を説明する。
S15においてユーザAは、送信側PC400の操作部484を操作して、多機能機制御プログラム476を起動させる。またユーザAは、画像データを生成してメールで送信する処理の実行命令を入力する。送信側PC400のCPU472は、当該実行命令の入力を受け付けると、S20において、表示部14にメイン画面を表示させる。図6に、メイン画面500の一例を示す。メイン画面500は、変換データ送信機能の実行命令の入力を受け付けるための画像である。変換データ送信機能は、変換サーバ200へ画像データをアップロードして変換データに変換させるとともに、変換データまたは変換データへアクセスするための情報を、所望の送信先へ電子メールを用いて送信する処理を実行する機能である。
メイン画面500には、ボタン画像B1〜B5が表示されている。ボタン画像B1〜B4は、送信形態を選択するためのボタン画像である。ボタン画像B1は、URL送信形態の選択を受け付ける画像である。URL送信形態は、変換データにアクセスするためのURLを含んだメールを送信先へ送信する形態である。ボタン画像B2〜B4は、変換データ送信形態の選択を受け付ける画像である。変換データ送信形態は、変換データが添付されたメールを送信先へ送信する形態である。ボタン画像B2〜B4の各々は、PDF形式、JPEG形式、PNG形式の各々の変換データをメールへ添付する指示の入力を受け付ける画像である。ボタン画像B5は、多機能機10にスキャン処理を実行させて、画像データを多機能機10に生成させる命令を受け付けるためのボタン画像である。
ユーザAが、ボタン画像B1〜B4の何れか1つを選択する操作を実行すると、S21においてCPU472は、ユーザAによる送信形態の選択を受け付ける。またユーザAが、ボタン画像B5を選択する操作を実行すると、S22においてCPU472は、ユーザAによるスキャン実行命令の入力を受け付ける。S25においてCPU472は、スキャン実行命令情報を、多機能機10へ送信する。
S30において、多機能機10のCPU22は、画像のスキャンを実行する。具体的にはCPU22は、多機能機10の不図示の原稿送り装置にセットされている原稿をスキャン実行部19に読み取らせ、画像データを作成する。本実施形態の説明例では、前述したように、2枚の原稿をスキャンして、第1および第2画像データを作成する場合を説明する。S35においてCPU22は、第1および第2画像データを送信側PC400へ送信する。
S37において、送信側PC400のCPU472は、第1および第2画像データを受信する。そして、第1および第2画像データによって形成される画像を、表示部482に表示させる。S40において、CPU472は、送信者識別情報、S37で受信した第1および第2画像データ、送信形態情報、送信側PC400のユーザであるユーザAのメールアドレス、を変換サーバ200へ送信する。送信者識別情報は、第1および第2画像データの送信者を識別するための情報である。送信者識別情報の一例としては、ユーザAのユーザIDや、送信側PC400のIPアドレスなどが挙げられる。送信形態情報は、S21においてユーザAによって選択された送信形態を示す情報である。送信形態情報は、第1および第2画像データと共に送信されているため、第1および第2画像データに対応付けて送信されている状態である。ユーザAのメールアドレスは、メモリ474に予め記憶されていてもよい。そしてCPU472は、メモリ474からユーザAのメールアドレスを読み出して変換サーバ200へ送信してもよい。
S43においてCPU272は、受信した第1および第2画像データを、送信者識別情報、記憶日時情報、画像データ識別情報と対応付けてメモリ274に記憶させる。記憶日時情報は、第1および第2画像データを記憶させた日時を示す情報である。画像データ識別情報は、第1および第2画像データを識別するための情報である。画像データ識別情報の一例としては、第1および第2画像データのファイル名が挙げられる。第1および第2画像データに送信者識別情報などを対応付けて記憶する方法の一例としては、メモリ274での第1および第2画像データの記憶場所を示すパスを用いる方法が挙げられる。例えば、「\ユーザAのユーザID\記憶日時情報\第1画像データのファイル名.bmp」というようなパスを用いて、第1画像データを記憶してもよい。これにより、「\第1画像データのファイル名.bmp」というファイル名で記憶されている第1画像データに、送信者識別情報および記憶日時情報を対応付けることができる。
また第1および第2画像データは、他の何れのデータ形式にも直接に変換することができるようなデータ形式で、メモリ274に記憶される。例えば、非圧縮のデータ形式であるビットマップ形式で記憶されてもよい。
S45においてCPUは、ユーザAによって選択された送信形態を判断する。当該判断は、S40で受信した送信形態情報に基づいて行われてもよい。ユーザAによってURL送信形態が選択されている場合(S45:URL)には、S55へ進む。S55においてCPU272は、ダウンロード画面データおよびダウンロードURLを生成する。またCPU272は、生成したダウンロード画面データをメモリ274に記憶させる。ダウンロード画面データは、何れの種類の変換処理を実行するかについての選択を受け付けるためのダウンロード画面を表示するためのデータである。ダウンロードURLは、メモリ274に記憶されているダウンロード画面データに、インターネット6を介してアクセスするために用いられる情報である。S60においてCPU272は、ダウンロードURLを送信側PC400へ送信する。
S65において、送信側PC400のCPU472は、メールプログラム477を起動する。そして、メールデータを作成するための送信メール作成画面を、表示部482に表示させる。図7に、送信メール作成画面510の一例を示す。送信メール作成画面510の本文作成欄には、S60で送信側PC400から送信されてきたダウンロードURL511が、予め表示されている。ダウンロードURL511は、ハイパーリンク形式で送信メール作成画面510に表示されてもよい。
図8に示すように、ユーザAは、送信メール作成画面510を用いて、変換データの送信先メールアドレス518やメール本文519を入力する。本実施形態の説明例では、送信先メールアドレス518として、ユーザBのメールアドレスが入力される。
ユーザAが、送信メール作成画面510内の送信ボタン画像B11を選択すると、S70においてCPU472は、送信メール作成画面510の入力内容を反映したメールデータを、ユーザBが使用する受信側PC300へ向けて送信する。
S73において、受信側PC300のCPU372は、メールデータを受信する。ユーザBが操作部384を操作して、メールプログラム377を起動させ、受信したメールを開くと、S75においてCPU372は、メールデータに基づいて、受信メール画面を表示部382に表示させる。
図9に、受信メール画面520の一例を示す。受信メール画面520には、ダウンロードURL511が表示されている。すなわち、受信メール画面520は、ダウンロード画面を表示させる指示の入力を受け付けるための指示受付画面として機能する。
ユーザBは、操作部384を操作して、ダウンロードURL511を選択する。選択操作は、例えば、ダウンロードURL511上にカーソルを合わせてクリックすることによって行われてもよい。ダウンロードURL511が選択されると、S80においてCPU372は、ダウンロード画面データ要求情報を、ダウンロードURL511で指示されているアクセス先である変換サーバ200へ送信する。ダウンロード画面データ要求情報は、ダウンロード画面データを受信側PC300へ送信することを、アクセス先へ要求するための情報である。
S83において、変換サーバ200のCPU272は、ダウンロード画面データ要求情報によって識別されるダウンロード画面データを、メモリ274から読み出す。S85においてCPU272は、読み出したダウンロード画面データを受信側PC300へ送信する。
S90においてCPU372は、ウェブブラウザプログラム378を起動する。そして、受信したダウンロード画面データに基づいて、ダウンロード画面をウェブブラウザ上に表示させる。図10に、ダウンロード画面530の一例を示す。ダウンロード画面530には、リンク画像511〜516が表示されている。リンク画像511〜515は、ダウンロード形態の選択を受け付けるための画像である。リンク画像511は、第1および第2画像データを、PDF形式に変換してダウンロードするダウンロード形態の実行を受け付けるための画像である。リンク画像511が選択された場合には、第1および第2画像データに対して変換処理が実行される。そして、変換処理を実行したことに応じて、2ページを有する1個のPDF形式の変換データが生成される。なお、変換処理を「実行した」とは、実行を完了したことや、実行を開始したことを含む概念である。リンク画像512は、第1画像データをJPEG形式に変換してダウンロードするダウンロード形態の実行を受け付けるための画像である。リンク画像512が選択された場合には、第1画像データに対して変換処理が実行される。そして、変換処理を実行したことに応じて、1個のJPEG形式の変換データが生成される。リンク画像513は、第1画像データをPNG形式に変換してダウンロードするダウンロード形態の実行を受け付けるための画像である。リンク画像513が選択された場合には、第1画像データに対して変換処理が実行され、1個のPNG形式の変換データが生成される。リンク画像514および515の各々は、第2画像データをJPEG形式およびPNG形式の各々に変換してダウンロードするダウンロード形態の実行を受け付けるための画像である。リンク画像516は、変換サーバ200に記憶されている第1および第2画像データを消去するデータ消去命令を受け付けるための画像である。リンク画像511〜515は、ハイパーリンク形式で表示されていてもよい。
S93においてCPU372は、ユーザBによるリンク画像の選択を受け付ける。選択操作は、リンク画像511〜516の何れかの上にカーソルを合わせてクリックすることによって行われてもよい。リンク画像511〜516のうちの何れか1つが選択されると、S95においてCPU372は、ダウンロード形態情報を変換サーバ200へ送信する。ダウンロード形態情報は、ユーザBによって選択されたダウンロード形態を示す情報である。
S100において、変換サーバ200のCPU272は、変換データをダウンロードする処理とデータを消去する処理との何れが、ユーザBによって選択されたかを判断する。当該判断は、S95で受信したダウンロード形態情報に基づいて行われてもよい。変換データをダウンロードする処理が選択されている場合(S100:ダウンロード)には、S105へ進む。
S105においてCPU272は、ダウンロード形態情報によって識別される画像データを、メモリ274から読み出す。そして、読み出した画像データを、ダウンロード形態情報で指示されているデータ形式に変換する、変換処理を実行する。例えば、S93においてリンク画像511が選択されている場合には、第1および第2画像データがメモリ274から読み出されて変換処理が実行され、1個のPDF形式の変換データが生成される。
S110においてCPU272は、生成された変換データを受信側PC300へ送信する。そして、フローが終了する。
一方、S100において、ユーザBによってデータを消去する処理が選択されたと判断される場合(S100:消去)には、S120へ進む。S120においてCPU272は、第1および第2画像データを、メモリ274から消去する。そして、フローが終了する。
また、図2のS45において、変換データ送信形態がユーザAによって選択されたと判断される場合(S45:変換データ)には、図4のS155へ進む。S155において、変換サーバ200のCPU272は、S40で受信した第1および第2画像データを、送信形態情報で指示されているデータ形式に変換する、変換処理を実行する。例えば、S22においてボタン画像B3(図6参照)がユーザAによって選択されている場合には、第1および第2画像データがメモリ274から読み出されて変換処理が実行され、JPEG形式の2つの変換データが生成される。
S160においてCPU272は、生成された変換データを送信側PC400へ送信する。またS163においてCPU272は、S155で変換処理を実行した第1および第2画像データを、メモリ274から消去する。
送信側PC400のCPU472は、S160において変換データを受信すると、S165においてメールプログラム477を起動する。そして、メールデータを作成するための送信メール作成画面を、表示部482に表示させる。メールデータには、受信した変換データが、デフォルト状態で添付されていてもよい。ユーザAは、送信メール作成画面510を用いて、変換データの送信先メールアドレスやメール本文を入力する。本実施形態の説明例では、送信先メールアドレスとして、ユーザBのメールアドレスが入力される。
ユーザAが、送信メール作成画面内の送信ボタン画像を選択すると、S170においてCPU472は、メールデータを、ユーザBが使用する受信側PC300へ向けて送信する。メールデータは、変換データが添付ファイルとして添付されているため、変換データを受信側PC300へ送信することができる。そしてフローが終了する。
図5のフローチャートを用いて、変換サーバ200で行われる、画像データの記憶制御処理を説明する。画像データの記憶制御処理は、変換サーバ200のメモリ274に記憶されている複数の画像データについて、記憶されてから所定期間が経過した画像データをメモリ274から消去する処理である。
S310においてCPU272は、記憶制御処理の実行時間が到来したか否かを判断する。実行時間は、変換サーバ200の管理者等によって予め定められてもよく、例えば毎時0時であってもよい。否定判断される場合(S310:NO)にはS310へ戻り、肯定判断される場合(S310:YES)にはS315へ進む。
S315においてCPU272は、メモリ274に記憶されている複数の画像データのうちの1つを、選択画像データとして選択する。
S320においてCPU272は、選択画像データがメモリ274に記憶されてから所定期間が経過したか否かを判断する期間確認処理を実行する。所定期間は、変換サーバ200の管理者等によって予め定められてもよく、例えば1週間であってもよい。S320の判断は、例えば、選択画像データがメモリ274に記憶された時を示す記憶日時情報と現在日時との比較によって行われてもよい。記憶日時情報は、例えば、画像データのパスに記載されている情報を用いて特定してもよい。S320において否定判断される場合(S320:NO)にはS335へ進み、肯定判断される場合(S320:YES)にはS325へ進む。
S325においてCPU272は、選択画像データを送信側PC400へ送信する。具体的には、S40において受信したユーザAのメールアドレスにあてて、選択画像データが添付された電子メールを送信する。
S330においてCPU272は、選択画像データをメモリ274から消去する。S335においてCPU272は、S320の期間確認処理を未実行の画像データがメモリ274に残存するか否かを判断する。肯定判断される場合(S335:YES)にはS315へ戻り、次の画像データに対して期間確認処理が実行される。また、否定判断される場合(S335:NO)には、S310へ戻る。
(実施例1の効果)
多機能機10から出力される画像データを変換サーバ200のメモリ274に記憶しておくことが可能となる(S43)。また、画像データが変換された変換データを受信側PC300に取得させることが可能となる(S110)。従って、受信側PC300のユーザBに、ユーザBの都合のよいタイミングで変換データを取得させることが可能となる。
画像データを、ビットマップ形式でメモリ274に記憶することができる(S43)。ビットマップ形式は、他の何れのデータ形式にも直接に変換することが可能なデータ形式である(S105)。従って、変換前のビットマップ形式の画像データのみをメモリ274に記憶しておき、変換データのデータ形式を指定するダウンロード形態情報を受信(S95)することに応じて変換処理(S105)を行うことで、各種のデータ形式の変換データを生成して受信側PC300へ送信することが可能となる(S110)。これにより、複数種類のデータ形式の各々に変換された変換データをメモリ274に記憶しておく場合に比して、記憶部に記憶させるデータ量を圧縮することが可能となる。
送信側PC400のユーザAは、ダウンロードURLを含んだメールデータを、ユーザBが使用する受信側PC300へ送信することができる(S70)。ユーザBは、ダウンロードURLを用いて、ダウンロード画面を受信側PC300に表示させることができる(S90)。ダウンロード画面には、PDF形式やJPEG形式などの各種のデータ形式を選択するためのリンク画像が表示されている(図10参照)。これにより、何れのデータ形式の変換データを生成するかについての選択を、受信側PC300のユーザBに実行させることが可能となる(S93)。またユーザBに、ユーザBの都合のよいタイミングでメールを確認させ、変換データのデータ形式を選択させることが可能となる。
多機能機10から出力(S35)される画像データを、送信側PC400を介して変換サーバ200へ送信することができる(S40)。これにより、画像データによって形成される画像を、送信側PC400で確認することが可能となる(S37)。
所定期間を超えて変換サーバ200のメモリ274に記憶されている画像データを、送信側PC400に送り返すことができる(S320:YES、S325)。これにより、所定期間を超えて記憶されている画像データを記憶部から消去することが可能となるため(S330)、メモリ274に記憶させるデータ量を圧縮することが可能となる。また、所定期間を超えて、画像データが記憶部に滞留してしまうことを防止できる。また、変換データを受信側PC300のユーザBに取得させるための一連の処理を、送信側PC400のユーザAに再度実行させることが可能となる。
URL送信形態と変換データ送信形態との何れの送信形態を使用するかを、送信側PC400のユーザAに選択させることができる(S21)。すなわち、ユーザA側から予め指示されたメール形式に基づいて、変換データをユーザBに取得させることができる。これにより、変換データの送信方法の選択の幅を広げることが可能となる。
実施例2における通信システム2の動作を、図11のシーケンス図を用いて説明する。なお、図11のシーケンス図は、実施例1に係る図2のシーケンス図の一部を変更したものである。図11と図2において同一の符号が付されているステップの内容は、同一であるため、ここでは説明を省略する。
S25aにおいて送信側PC400のCPU472は、スキャン実行命令情報に加えて、画像データ送信指示情報および送信形態情報を多機能機10へ送信する。画像データ送信指示情報は、多機能機10で生成された画像データを変換サーバ200へ送信することを、多機能機10へ指示するための情報である。画像データ送信指示情報は、変換サーバ200へアクセスするための情報(例:変換サーバ200のIPアドレス)を含んでいてもよい。送信形態情報の内容はS40において説明済みであるため、ここでは説明を省略する。
S35aにおいて多機能機10のCPU22は、画像データ、および、S25aで受信した送信形態情報を変換サーバ200へ送信する。多機能機10と変換サーバ200との間の通信は、インターネット6を介して行われてもよい。S45においてCPU272は、S35aによって送信されてきた送信形態情報に基づいて、ユーザAによって選択された送信形態を判断する。
S60aにおいてCPU272は、ダウンロードURLを多機能機10へ送信する。S63aにおいて多機能機10のCPU22は、S60aで受信したダウンロードURLを送信側PC400へ転送する。S65以降の動作については、実施例1において説明済みであるため、ここでは説明を省略する。
(実施例2の効果)
実施例2に係る通信システム2の動作では、画像データを多機能機10から変換サーバ200へ直接送信することが可能となる(S35a)。従って、送信側PC400が、多機能機10と変換サーバ200との間で画像データの中継をする必要がないため、送信側PC400の処理負担を低減させることが可能となる。
送信側PC400に、ダウンロードURLを変換サーバ200から取得させる場合(S60)には、インターネット6を介して通信が実行される。この場合、ファイアウォールなどのセキュリティ機能が働いてしまい、ダウンロードURLの取得が失敗してしまう場合がある。実施例2に係る通信システム2の動作では、送信側PC400に、ダウンロードURLを多機能機10から取得させることができる(S63a)。この場合、LAN4を介して通信が実行されるため、インターネット6を介して通信する場合に比して、セキュリティ性を高くすることができる。従って、セキュリティ機能が働いてしまう事態を防止できるため、ダウンロードURLを確実に送信側PC400に取得させることが可能となる。
実施例3における通信システム2の動作を、図12のシーケンス図を用いて説明する。なお、図12のシーケンス図は、実施例1に係る図2のシーケンス図の一部を変更したものである。図12と図2において同一の符号が付されているステップの内容は、同一であるため、ここでは説明を省略する。
S23bにおいて送信側PC400のCPU472は、メールプログラム477を起動する。そして、メールデータを作成するための送信メール作成画面を、表示部482に表示させる。ユーザAは、送信メール作成画面510を用いて、変換データの送信先メールアドレスやメール本文を入力する。
ユーザAによってスキャン実行命令が入力されると、S25bにおいてCPU472は、スキャン実行命令情報、画像データ送信指示情報、メール作成情報、および送信形態情報を、多機能機10へ送信する。画像データ送信指示情報は、多機能機10で生成された画像データを変換サーバ200へ送信することを、多機能機10へ指示するための情報である。メール作成情報は、メールデータを変換サーバ200で作成するために必要な各種の情報を含んだ情報である。メール作成情報には、例えば、S23bにおいて入力が受け付けられた送信先メールアドレスやメール本文を示す情報が含まれていてもよい。
S35bにおいて多機能機10のCPU22は、画像データ、S25bで受信した送信形態情報、およびS25bで受信したメール作成情報を、変換サーバ200へ送信する。
S63bにおいて、変換サーバ200のCPU272は、メール作成情報に基づいてメールデータを作成する。作成されたメールデータには、S23bにおいて入力が受け付けられた送信先メールアドレスやメール本文、および、S55で生成されたダウンロードURLが含まれている。S70bにおいてCPU272は、メールデータを、ユーザBが使用する受信側PC300へ向けて送信する。以降の動作については、実施例1において説明済みであるため、ここでは説明を省略する。
(実施例3の効果)
実施例3に係る通信システム2では、メールデータを変換サーバ200に作成させ(S63b)、作成させたメールデータを変換サーバ200に受信側PC300へ送信させることができる(S70b)。これにより、送信側PC400のユーザAがメールデータを受信側PC300へ送信する必要がないため、ユーザの利便性を高めることができる。また、ユーザAが送信メール作成画面を用いてメールアドレス等を入力する操作(S23b)を、任意のタイミングで受け付けることが可能となる。従って、ユーザAによる送信形態の選択の受け付け(S21)と、メールアドレス等の入力の受け付け(S23b)を、同時期に行うことができるため、ユーザAが送信側PC400を操作する回数を減少させることが可能となる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。例えば、以下の変形例が含まれる。
(変形例)
図3のS75において、受信側PC300の表示部382に表示される受信メール画面に、ダウンロード形態の選択を受け付けるための画像が表示されてもよい。図13に、受信メール画面520aの一例を示す。受信メール画面520aには、リンク画像511a〜516aが表示されている。リンク画像511a〜516aの内容は、図10を用いて説明したリンク画像511〜516の内容と同様であるため、ここでは説明を省略する。この形態の実現するために、図2のS55においてCPU272は、リンク画像511a〜516aを表示させるために用いられるダウンロードURLを生成するとしてもよい。S65においてCPU472は、送信メール作成画面の本文作成欄に、リンク画像511a〜516aを予め表示させてもよい。また、図3のフローチャートにおいて、S80〜S90のステップを省略し、S75からS93へ進むとしてもよい。S93においてユーザBによるリンク画像の選択が行われると、S95においてCPU372は、ダウンロード形態情報を変換サーバ200へ送信するとしてもよい。これにより、受信側PC300において、ウェブブラウザプログラム378を起動してダウンロード画面を表示させる処理(S90)を省くことが可能となる。ユーザBがダウンロード画面を表示させる必要がないため、利便性を高めることができる。
図10のダウンロード画面530において、ユーザAによって指定されたデータ形式でのダウンロードを受け付けるリンク画像のみが表示される形態であってもよい。この形態を実現するために、変換データのデータ形式として使用可能なデータ形式である使用可能データ形式の選択を、ユーザAに実行させてもよい。使用可能データ形式の選択の受け付けは、S21で実行される送信形態の選択の受け付けとともに実行されてもよい。また、送信形態情報に、使用可能データ形式を示す情報を含ませてもよい。S55においてCPU272は、使用可能データ形式への変換処理のみを受け付けるためのダウンロード画面を表示するためのダウンロード画面データを、生成してもよい。例えば、使用可能データ形式としてPDF形式およびJPEG形式が選択された場合には、図10のダウンロード画面530において、リンク画像511、512、514および516のみが表示されるとしてもよい。これにより、受信側PC300のユーザBに取得させる変換データのデータ形式を、送信側PC400のユーザAが指定することが可能となる。同様にして、図13の受信メール画面520aにおいて、ユーザAによって指定されたデータ形式でのダウンロードを受け付けるリンク画像のみが表示される形態であってもよい。この場合、S55においてCPU272は、使用可能データ形式への変換処理を受け付けるためのリンク画像を表示させるために用いられるダウンロードURLのみを、生成するとしてもよい。
S325において、選択画像データを、変換データの送信先である受信側PC300へ送信してもよい。この形態を実現するために、受信側PC300のユーザBのメールアドレスを、予め変換サーバ200に記憶させてもよい。例えば、S21で実行される送信形態の選択の受け付けとともに、ユーザBのメールアドレスの入力を受け付けてもよい。また、送信形態情報に、ユーザBのメールアドレスを含ませてもよい。S43においてCPU272は、ユーザBのメールアドレスを画像データに対応付けてメモリ274に記憶させてもよい。これにより、所定期間を超えて記憶されている画像データを記憶部から消去することが可能となるため(S330)、メモリ274に記憶させるデータ量を圧縮することが可能となる。
S325において、送信側PC400や受信側PC300に送信される選択画像データは、各種のデータであってよく、例えば変換データでもよい。例えば、変換データのデータ形式として使用可能な使用可能データ形式が、ある1つの特定使用可能データ形式に定まっている場合に、S325において変換データを送信してもよい。特定使用可能データ形式が定まっている場合の例としては、使用可能データ形式が1つのみ存在する仕様が採用されている場合や、ユーザAによって特定使用可能データ形式が指定されている場合が挙げられる。ユーザAによってURL送信形態が選択されている場合(S45:URL)には、S55に進む前においてCPU272は、S43でメモリ274に一時的に記憶させた画像データを、特定使用可能データ形式の変換データに変換してもよい。その後、メモリ274に一時的に記憶させていた画像データを消去してもよい。S55においてCPU272は、ダウンロード画面データおよびダウンロードURLを生成してもよい。この場合、ダウンロード画面データで表示されるダウンロード画面には、何れのデータ形式への変換処理を実行するかについての選択を受け付けるための画像は表示されなくてもよい。またS55において、CPU272は、受信メール画面にリンク画像を表示させるために用いられるダウンロードURLを生成してもよい。この場合、特定使用可能データ形式の画像データをダウンロードする処理の実行を受け付けるリンク画像と、変換サーバ200に記憶されている変換データを消去する命令を受け付けるためのリンク画像が、受信メール画面に表示されてもよい。なお、「記憶部に、画像処理装置から出力される第1データを記憶させる」という概念は、(1)S40において受信した画像データを、S105で変換処理を実行するまでメモリ274に記憶させておくこと、および、(2)S40において受信した画像データを、S55に進む前に特定使用可能データ形式の変換データに変換するために、メモリ274に記憶させておくこと、を含む概念である。
S320において、選択画像データがメモリ274に記憶されてから所定期間が経過したと判断された場合には(S320:YES)、選択画像データを変換サーバ200へ送信してきた装置(すなわち送信側PC400)からの、変換サーバ200へのアクセスを待機するとしてもよい。送信側PC400からのアクセスの一例としては、アクセスを要求するHTTPリクエストが挙げられる。送信側PC400からのアクセスが行われることに応じて、変換サーバ200は、選択画像データを送信側PC400へ送信してもよい。選択画像データの送信側PC400への送信は、例えば、HTTPレスポンスとして実行されてもよい。これにより、送信側PC400のユーザAのメールアドレスが不明である場合にも、選択画像データを送信側PC400へ送信することが可能となる。また、送信側PC400からのアクセス要求に対する応答として、選択画像データを送信側PC400へ送信できるため、ファイアウォールなどのセキュリティ機能によって選択画像データの送信が阻害されてしまうことがない。
実施例3の動作において、メールデータを多機能機10に作成させるとしてもよい。この場合、図12のS55において、変換サーバ200のCPU272は、ダウンロードURLを多機能機10へ送信すればよい。ダウンロードURLを受信した多機能機10は、メールデータを作成し、作成したメールデータを受信側PC300へ送信すればよい。これにより、変換サーバ200の処理負担を低減することが可能となる。
S95において変換サーバ200へ送信されるダウンロード形態情報は、ユーザBによって選択されたダウンロード形態を示す情報を含んでいる。従ってダウンロード形態情報は、何れのデータ形式への変換処理を実行するかを指示する変換指示情報としての機能と、変換データを変換サーバ200に要求する要求情報としての機能を備えている。また、ダウンロード形態情報は、ユーザBによって選択されたダウンロード形態を示す情報を含んでいなくてもよい。この場合、ダウンロード形態情報は、データ形式を指定することなく変換データを変換サーバ200に要求する情報として機能してもよい。
S80において変換サーバ200へ送信されるダウンロード画面データ要求情報は、変換データを変換サーバ200に要求する要求情報としての機能を備えていてもよい。
図2のS40、図11のS35a、図12のS35bなどでは、画像データに送信形態情報などの各種情報を対応付ける方法として、画像データと各種情報とを1回の通信で一緒に送受信する方法を用いているが、この方法に限られない。例えば、スキャン実行命令情報が出力(S25、S25a、S25b)された後に行われる一連の複数回の通信によって、画像データと各種情報とが送受信される場合に、画像データと各種情報とが対応付けられるとしてもよい。また、各種情報に画像データの識別情報(例:画像データのファイル名)を付加することによって、画像データと各種情報とが対応付けられるとしてもよい。
第1および第2画像データによって形成される画像を表示する処理(S37)は、省略することが可能である。以上より、一般的に言うと、変換サーバ200は、「第1データ取得手段」と、「変換装置アクセス情報出力手段」と、「第2データ送信手段」と、を少なくとも備えていれば良い。具体例としては、変換サーバ200は、S43と、S60と、S110とを少なくとも実行すればよい。
本実施例では、スキャン処理において2枚の原稿をスキャンする場合を説明したが、この形態に限られない。1枚または3枚以上の原稿をスキャンする場合においても、本技術の利点が得られる。
複数の多機能機、複数の送信側PC、複数の受信側が、インターネット6に接続されていてもよい。
画像処理装置の一例として、多機能機10を挙げたが、これに限らない。指示データなどに基づいて、所定の画像を刺繍、キルティングするミシンでもよい。画像データに基づいた作品、製品を形成するために、飾り縫い、縫製などをおこなうミシンでもよい。指示データなどに基づいて、吹き付け、削りだしなどで、3D画像を生成する3Dプリンタでもよい。画像データなどに基づいて、吹き付け、削りだしなどで、作品、製品を生成する作品製造装置、製品製造装置でもよい。画像データの例として3D画像データや3DCADデータを用いてもよい。対象物の輪郭を光学的、電気的に検知するセンサからの出力データや、対象物に取り付けたセンサからの出力データに基づいて画像データを作成するスキャナでもよい。センサからの出力に基づいて、対象物の形状や動きを示すデータを作成するスキャナでもよい。画像データの例として動画データや3D画像データを用いてもよい。
本実施形態では、多機能機10、変換サーバ200、受信側PC300、送信側PC400のCPU22、272、372、472がソフトウェアに従って処理を実行する場合を説明したが、この形態に限られない。ソフトウェアに従って実現される機能のうちの少なくとも一部は、論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
多機能機10は画像処理装置の一例である。受信側PC300は、第1情報処理装置の一例である。インターネット6は、ネットワークの一例である。変換サーバ200は、変換装置の一例である。CPU22、272および472は、プロセッサの一例である。メモリ24、274および474は、記憶部の一例である。ネットワークインターフェース16、262および486は、ネットワークインターフェースの一例である。画像データは、第1データの一例である。S40、S43を実行するCPUは、第1データ取得手段の一例である。ダウンロードURLは、変換装置アクセス情報の一例である。メールデータは、メッセージ情報の一例である。S60、S60a、S70bを実行するCPUは、変換装置アクセス情報出力手段の一例である。ダウンロード形態情報、ダウンロード画面データ要求情報は、第1情報の一例である。変換データは、第2データの一例である。S110を実行するCPUは、第2データ送信手段の一例である。S105を実行するCPUは、データ変換手段の一例である。ダウンロード画面は、第1画面の一例である。ダウンロード形態情報は、変換指示情報の一例である。受信メール画面は、指示受付画面の一例である。ダウンロード画面データ要求情報は、表示指示情報の一例である。ダウンロード画面データは、第1画面データの一例である。S85を実行するCPUは、第1画面データ送信手段の一例である。送信形態情報は、変換処理情報の一例である。受信側PCのユーザBのメールアドレスは、第1アドレス情報の一例である。S35bを実行するCPUは、第1アドレス情報取得手段の一例である。S70bを実行するCPUは、メッセージ情報送信手段の一例である。送信側PC400は、第2情報処理装置の一例である。送信側PCのユーザAのメールアドレスは、第2アドレス情報の一例である。S325を実行するCPUは、第1の送信手段の一例である。S40を実行するCPUは、送信形態情報取得手段の一例である。S160を実行するCPUは、第2データ出力手段の一例である。S25を実行するCPUは、データ生成指示送信手段の一例である。S40またはS25またはS25bを実行するCPUは、データ記憶制御手段の一例である。メール本文を示す情報は、付帯情報の一例である。S70またはS25bを実行するCPUは、メッセージ情報出力手段の一例である。S30を実行するCPUは、データ生成手段の一例である。S35aまたはS35bを実行するCPUは、データ出力手段の一例である。S63aまたはS35bを実行するCPUは、変換装置アクセス情報出力手段の一例である。
10:多機能機、22および272および372および472:CPU、200:変換サーバ、300:受信側PC、400:送信側PC

Claims (19)

  1. 画像処理装置、および、第1情報処理装置にネットワークを介して接続することが可能な変換装置であって、
    前記変換装置は、プロセッサと、記憶部と、ネットワークインターフェースと、を備えており、
    前記プロセッサは、
    画像処理装置から出力される第1データを前記ネットワークインターフェースを介して取得し、前記記憶部に記憶させる第1データ取得手段と、
    前記ネットワークを介して前記変換装置にアクセスするために用いられる変換装置アクセス情報を含んだメッセージ情報が前記第1情報処理装置へ送信されるように、前記変換装置アクセス情報を前記ネットワークインターフェースに出力させる変換装置アクセス情報出力手段と、
    前記変換装置アクセス情報出力手段が前記変換装置アクセス情報を前記ネットワークインターフェースに出力させた後に、前記変換装置アクセス情報に基づいて前記第1情報処理装置から前記変換装置あてに出力された第1情報を、前記ネットワークインターフェースを介して取得したことに応じて、前記第1データが変換された第2データを、前記第1情報処理装置にあてて前記ネットワークインターフェースに送信させる第2データ送信手段と、
    して機能可能であることを特徴とする変換装置。
  2. 前記プロセッサは、前記第1情報を前記ネットワークインターフェースを介して取得したことに応じて、前記記憶部に記憶されている前記第1データに対して変換処理を実行して前記第2データを生成するデータ変換手段としてさらに機能可能であり、
    前記第2データ送信手段は、前記データ変換手段が生成した第2データを、前記第1情報処理装置にあてて前記ネットワークインターフェースに送信させることを特徴とする請求項1に記載の変換装置。
  3. 前記変換処理には、複数の種類が存在し、
    前記変換装置アクセス情報出力手段は、何れの種類の変換処理を実行するかについての選択を受け付けるための第1画面を前記第1情報処理装置の表示部に表示させるために必要な情報を、前記変換装置アクセス情報として、前記ネットワークインターフェースに出力させ、
    前記第2データ送信手段は、前記変換装置アクセス情報出力手段が前記変換装置アクセス情報を前記ネットワークインターフェースに出力させた後に、何れの種類の変換処理を実行するかを指示する変換指示情報を、前記ネットワークインターフェースを介して取得したことに応じて、前記変換指示情報によって指示されている変換処理で変換された第2データを、前記第1情報処理装置にあてて前記ネットワークインターフェースに送信させることを特徴とする請求項2に記載の変換装置。
  4. 前記変換装置アクセス情報出力手段は、前記第1画面を表示させる指示の入力を受け付けるための指示受付画面を、前記第1情報処理装置の表示部に表示させるための情報を、前記ネットワークインターフェースに出力させ、
    前記プロセッサは、前記変換装置アクセス情報出力手段が前記変換装置アクセス情報を前記ネットワークインターフェースに出力させた後に、前記第1情報処理装置から出力された前記第1画面を表示させる表示指示情報を、前記ネットワークインターフェースを介して取得したことに応じて、前記第1画面を表示させるための第1画面データを前記第1情報処理装置にあてて前記ネットワークインターフェースに送信させる第1画面データ送信手段としてさらに機能可能であることを特徴とする請求項3に記載の変換装置。
  5. 前記変換装置アクセス情報出力手段は、Nページ(Nは1以上の自然数)の第1データに対して前記変換処理を実行したことに応じてN個の第2データのファイルが生成される第1形式の第2データへの変換処理の実行を受け付けるための画像と、Nページの第1データに対して前記変換処理を実行したことに応じてNページを有する1個の第2データのファイルが生成される第2形式の第2データ変換処理の実行を受け付けるための画像が含まれている第1画面を前記第1情報処理装置の表示部に表示させるために必要な情報を、前記変換装置アクセス情報として、前記ネットワークインターフェースに出力させる、ことを特徴とする請求項3に記載の変換装置。
  6. 前記変換装置アクセス情報出力手段は、前記第1データと対応付けて、複数の変換処理のうち、何れかの種類の変換処理を指示する変換処理情報を、前記ネットワークインターフェースを介して取得したことに応じて、前記変換処理情報が指示する種類の変換処理の実行を受け付けるための第1画面を前記第1情報処理装置の表示部に表示させるために必要な情報を、前記変換装置アクセス情報として、前記ネットワークインターフェースに出力させることを特徴とする請求項3に記載の変換装置。
  7. 前記プロセッサは、
    前記第1データと対応付けて、前記第1情報処理装置に前記ネットワークを介して各種情報を送信するために用いられる第1アドレス情報を取得する第1アドレス情報取得手段と、
    前記第1アドレス情報取得手段が取得した前記第1アドレス情報に基づいて、前記メッセージ情報を前記第1情報処理装置にあてて前記ネットワークインターフェースに送信させるメッセージ情報送信手段と、
    してさらに機能可能であることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の変換装置。
  8. 前記変換装置アクセス情報出力手段は、前記変換装置アクセス情報を前記変換装置へあてた前記第1データの送信元である装置にあてて前記ネットワークインターフェースに送信させることで、前記変換装置へあてた前記第1データの送信元である装置に、メッセージ情報を前記第1情報処理装置に向けて送信させることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の変換装置。
  9. 前記変換装置は、前記第1データに基づく画像を表示することが可能な第2情報処理装置にネットワークを介して接続することがさらに可能とされており、
    前記第1データ取得手段は、前記画像処理装置から出力され、前記第2情報処理装置を経由することで前記変換装置へあてて送信された前記第1データを取得することを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の変換装置。
  10. 前記プロセッサは、
    前記第1データ取得手段が前記第1データを前記第2情報処理装置を経由して取得したことに応じて、前記第2情報処理装置に前記ネットワークを介して各種情報を送信するために用いられる第2アドレス情報を取得する第2アドレス情報取得手段と、
    前記記憶部に前記第1データを記憶させた後、第1情報を取得しないまま予め定められた所定期間が経過したことに応じて、前記記憶部に記憶されている前記第1データ、または、前記第2データを、前記第2アドレス情報に基づいて、前記第2情報処理装置にあてて前記ネットワークインターフェースに送信させる第1の送信手段と、
    してさらに機能可能であることを特徴とする請求項9に記載の変換装置。
  11. 前記プロセッサは、前記記憶部に前記第1データを記憶させた後、第1情報を取得しないまま予め定められた所定期間が経過した後に、前記第1データを中継した前記第2情報処理装置からアクセスを行うことを要求する要求情報を前記ネットワークインターフェースを介して取得したことに応じて、前記要求情報に対する応答として、前記記憶部に記憶されている前記第1データ、または、前記第2データを前記第2情報処理装置にあてて前記ネットワークインターフェースに送信させる第2の送信手段としてさらに機能可能であることを特徴とする請求項9に記載の変換装置。
  12. 前記プロセッサは、
    前記第1データと対応付けて、前記第1情報処理装置に前記ネットワークを介して各種情報を送信するために用いられる第1アドレス情報を取得する第1アドレス情報取得手段と、
    前記記憶部に前記第1データを記憶させた後、第1情報を取得しないまま予め定められた所定期間が経過したことに応じて、前記記憶部に記憶されている前記第1データ、または、前記第2データを含むメッセージ情報を、前記第1アドレス情報に基づいて、前記第1情報処理装置にあてて前記ネットワークインターフェースに送信させる第2の送信手段と、
    してさらに機能可能であることを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の変換装置。
  13. 前記プロセッサは、
    前記第1データと対応付けて、変換装置アクセス情報を含む前記メッセージ情報および前記第2データを含むメッセージ情報のうちの何れを前記第1情報処理装置へ送信させるかを指示する送信形態情報を、前記ネットワークインターフェースを介して取得する送信形態情報取得手段と、
    前記第2データが前記第1情報処理装置へ送信されるように、前記第2データを前記ネットワークインターフェースに出力させる第2データ出力手段と、
    してさらに機能可能であり、
    前記送信形態情報取得手段が取得した送信形態情報が前記変換装置アクセス情報を含むメッセージ情報の送信を指示したことに応じてに、前記変換装置アクセス情報出力手段が、前記変換装置アクセス情報を前記ネットワークインターフェースに出力させ、
    前記送信形態情報取得手段が取得した送信形態情報が前記第2データを含むメッセージ情報の送信を指示したことに応じてに、前記第2データ出力手段が、前記第2データを前記ネットワークインターフェースに出力させることを特徴とする請求項1〜12の何れか1項に記載の変換装置。
  14. 画像処理装置、通信端末装置、および、変換装置にネットワークを介して接続することが可能な情報処理装置であって、
    前記情報処理装置は、プロセッサと、記憶部と、ネットワークインターフェースと、を備えており、
    前記プロセッサは、
    第1データの生成を指示するデータ生成指示情報を前記画像処理装置にあてて前記ネットワークインターフェースに送信させるデータ生成指示送信手段と、
    前記画像処理装置で生成された第1データを前記変換装置に記憶させる処理を実行するデータ記憶制御手段と、
    前記ネットワークを介して前記変換装置にアクセスするとともに前記第1データが変換された第2データを前記変換装置から取得するために用いられる変換装置アクセス情報と、付帯情報と、を含んだメッセージ情報が、前記通信端末装置へ送信されるように、前記付帯情報を前記ネットワークインターフェースに出力させるメッセージ情報出力手段と、
    して機能可能であることを特徴とする情報処理装置。
  15. 前記データ記憶制御手段は、前記画像処理装置から出力される前記第1データを前記ネットワークインターフェースを介して取得し、取得した第1データを前記変換装置にあてて前記ネットワークインターフェースに送信させることを特徴とする請求項14に記載の情報処理装置。
  16. 前記データ記憶制御手段は、前記画像処理装置で生成された第1データを前記変換装置へ送信することを指示するデータ送信指示情報を、前記画像処理装置にあてて前記ネットワークインターフェースに送信させることを特徴とする請求項14に記載の情報処理装置。
  17. 通信端末装置、および、変換装置にネットワークを介して接続することが可能な画像処理装置であって、
    前記画像処理装置は、プロセッサと、画像処理部と、記憶部と、ネットワークインターフェースと、を備えており、
    前記プロセッサは、
    前記画像処理部に第1データを生成させるデータ生成手段と、
    生成した第1データが前記変換装置に記憶されるように、生成した前記第1データを前記ネットワークインターフェースに出力させるデータ出力手段と、
    前記ネットワークを介して前記変換装置にアクセスするために用いられるとともに前記第1データが変換された第2データを前記変換装置から取得するために用いられる変換装置アクセス情報を含んだメッセージ情報が、前記通信端末装置へ送信されるように、変換装置アクセス情報を前記ネットワークインターフェースに出力させる変換装置アクセス情報出力手段と、
    して機能可能であることを特徴とする画像処理装置。
  18. 前記画像処理装置は、前記ネットワークを介して情報処理装置にさらに接続することが可能とされており、
    前記変換装置アクセス情報出力手段は、前記データ出力手段が前記第1データを出力した後に、前記変換装置から出力される前記変換装置アクセス情報を前記ネットワークインターフェースを介して取得するとともに、前記情報処理装置が前記メッセージ情報を前記通信端末装置へ送信することができるように、取得した前記変換装置アクセス情報を前記情報処理装置にあてて前記ネットワークインターフェースに送信させることを特徴とする請求項17に記載の画像処理装置。
  19. 前記画像処理装置は、前記ネットワークを介して情報処理装置にさらに接続することが可能とされており、
    前記変換装置アクセス情報出力手段は、前記通信端末装置に前記ネットワークを介して各種情報を送信するために用いられる第1アドレス情報であって、前記情報処理装置から出力される前記第1アドレス情報を、前記ネットワークインターフェースを介して取得するとともに、前記変換装置が前記メッセージ情報を前記通信端末装置にあてて送信することができるように、取得した前記第1アドレス情報を前記変換装置にあてて前記ネットワークインターフェースに送信させることを特徴とする請求項17に記載の画像処理装置。
JP2013243873A 2013-11-26 2013-11-26 変換装置、情報処理装置および画像処理装置 Active JP6311291B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013243873A JP6311291B2 (ja) 2013-11-26 2013-11-26 変換装置、情報処理装置および画像処理装置
US14/552,892 US9363393B2 (en) 2013-11-26 2014-11-25 Conversion device configured to send conversion device access information to information processing device in order to cause information processing device to receive converted data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013243873A JP6311291B2 (ja) 2013-11-26 2013-11-26 変換装置、情報処理装置および画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015103993A true JP2015103993A (ja) 2015-06-04
JP6311291B2 JP6311291B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=53182461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013243873A Active JP6311291B2 (ja) 2013-11-26 2013-11-26 変換装置、情報処理装置および画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9363393B2 (ja)
JP (1) JP6311291B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017175414A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 大日本印刷株式会社 画像処理サーバ、データ送信プログラム及び振分装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11693676B2 (en) * 2019-10-11 2023-07-04 Kahana Group Inc. Computer based unitary workspace leveraging multiple file-type toggling for dynamic content creation

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08166915A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像伝送装置および伝送方法
JP2002152453A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体通信端末へのデジタル画像送信システム
JP2002318760A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Murata Mach Ltd サーバ装置
JP2007142556A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010206452A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像データ送信装置、画像データ送信方法、およびコンピュータプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6938202B1 (en) * 1999-12-17 2005-08-30 Canon Kabushiki Kaisha System for retrieving and printing network documents
US20040088378A1 (en) * 2002-11-04 2004-05-06 Moats Travis N. Method and system for viewing stored print jobs through an embedded web server interface
US7703013B1 (en) * 2005-08-16 2010-04-20 Adobe Systems Inc. Methods and apparatus to reformat and distribute content
KR101101828B1 (ko) * 2006-07-28 2012-01-05 삼성전자주식회사 화상형성제어장치 및 화상형성장치와, 그 제어방법
JP2008229993A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20090089811A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Andrew Rodney Ferlitsch Persistent per URL print settings
JP5870679B2 (ja) * 2011-12-22 2016-03-01 ブラザー工業株式会社 プリンタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08166915A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像伝送装置および伝送方法
JP2002152453A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体通信端末へのデジタル画像送信システム
JP2002318760A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Murata Mach Ltd サーバ装置
JP2007142556A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010206452A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像データ送信装置、画像データ送信方法、およびコンピュータプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017175414A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 大日本印刷株式会社 画像処理サーバ、データ送信プログラム及び振分装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9363393B2 (en) 2016-06-07
JP6311291B2 (ja) 2018-04-18
US20150146263A1 (en) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10416940B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, and image processing method for interpreting content obtained from a web browser and displaying a screen based on the interpreted content
JP4070693B2 (ja) 画像形成装置およびスキャンデータ処理方法
US9069504B2 (en) Printing apparatus and method for increasing storage area
KR101377468B1 (ko) 화상처리장치, 화상처리장치의 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램을 격납한 기록 매체
US6956663B1 (en) Network facsimile apparatus and transmission method
US10848629B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and web browser program
JP5880035B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2011019197A (ja) データ処理装置、データ処理処理方法、プログラム
JP3829847B2 (ja) スキャンデータ送信装置及びスキャンデータ送信システム
JP6311291B2 (ja) 変換装置、情報処理装置および画像処理装置
JP2021149782A (ja) 情報処理装置、印刷システム、画像形成装置、情報処理方法、及びプログラム
US9961218B2 (en) Communication system for executing coordinated operations using image processing apparatus, server and mobile terminal device
JP2006135570A (ja) ネットワーク複合機
US9432441B2 (en) Relaying device, image processing device, and system comprising image processing device and relaying device
JP7137753B2 (ja) 画像読取装置
JP7045640B2 (ja) 画像読取装置
JP2011155392A (ja) 画像形成装置、出力システム、出力方法、プログラム
US20130135664A1 (en) Storage of processed content for printing
JP2019062476A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP5874388B2 (ja) ファイル送信装置、その制御方法及びプログラム
JP6221809B2 (ja) ファクシミリ装置、制御サーバ、および、コンピュータプログラム
JP5031656B2 (ja) 通信システムおよび出力方法、および、サーバ装置、および、送信方法、および、プログラム、および、記録媒体
JP6515487B2 (ja) サーバ装置、サーバ装置の制御方法、プログラム、及びファクシミリシステム
JP2020096340A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及びWebブラウザプログラム
JP2020035189A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6311291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150