JP2007107514A - スタータ - Google Patents
スタータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007107514A JP2007107514A JP2006198283A JP2006198283A JP2007107514A JP 2007107514 A JP2007107514 A JP 2007107514A JP 2006198283 A JP2006198283 A JP 2006198283A JP 2006198283 A JP2006198283 A JP 2006198283A JP 2007107514 A JP2007107514 A JP 2007107514A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- armature
- starter
- reverse rotation
- seal member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N15/00—Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
- F02N15/02—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
- F02N15/022—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N15/00—Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
- F02N15/02—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
- F02N15/022—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch
- F02N15/023—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch of the overrunning type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N15/00—Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
- F02N15/02—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
- F02N15/04—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
- F02N15/043—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the gearing including a speed reducer
- F02N15/046—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the gearing including a speed reducer of the planetary type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N15/00—Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
- F02N15/02—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
- F02N15/04—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
- F02N15/06—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
- F02N15/067—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter comprising an electro-magnetically actuated lever
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2250/00—Problems related to engine starting or engine's starting apparatus
- F02N2250/08—Lubrication of starters; Sealing means for starters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】スタータ1は、ピニオンギヤ6がエンジンのリングギヤ24に常時噛み合わされ、モータ2の電機子9がエンジン始動時とは逆方向に回転することを防止する逆転防止用クラッチ7を備える。このクラッチ7は、内部の潤滑剤がモータ2側へ流出することを抑制するために、クラッチカバー35の端部に取り付けられたシール部材36を電機子軸13上に配置して構成されるシール手段を備えている。シール部材36は、ゴム材料から成り、そのゴム材料をクラッチカバー35の内周側端部に焼き付けて固定されている。なお、クラッチ7に使用される潤滑剤と、減速機4に使用される潤滑剤は、基油、増ちょう材、添加剤等から成るグリースであり、両者のグリースの基油が同種である。
【選択図】図1
Description
この電磁押し込み式スタータでは、エンジンが停止する前(エンジンが惰性回転している時)に再始動させようとしても、エンジン側のリングギヤが高速で回転しており、そのリングギヤにピニオンギヤを噛み合わせることができないため、エンジンが停止する前に再始動させることは困難である。
これを防止するために、スタータの内部やリングギヤ側に一方向クラッチが設けられている。この一方向クラッチには、エンジン回転数がスタータ回転数を上回ると空転して、エンジン回転数を電機子に伝えない機能を持たせている。
上記の逆転防止用クラッチは、電機子軸に設けられたクラッチインナと、このクラッチインナと同心に配置されて、回転不能に固定されたクラッチアウタと、クラッチインナとクラッチアウタとの間に配設されるクラッチ部材(例えばローラ)とを有し、エンジン始動時には、クラッチ部材が空転することで電機子の回転を許容し、エンジンの逆回転が電機子軸に伝達された時には、クラッチ部材がクラッチインナとクラッチアウタとに係合して電機子の逆回転を阻止する。
本発明は、上記事情に基づいて成されたもので、その目的は、電機子の逆回転を防止できる逆転防止用クラッチを備え、そのクラッチ性能の低下及びブラシ寿命の低下を抑制できるスタータを提供することにある。
本発明は、電機子軸の一端側に整流子が設けられる電機子を有し、整流子上に配置されるブラシを通じて電機子に始動電流が供給されることにより、電磁力の作用で電機子に回転力を発生するモータと、電機子の一方向の回転(正回転と呼ぶ)を許容し、他方向の回転(逆回転と呼ぶ)を阻止する逆転防止用クラッチと、この逆転防止用クラッチの反モータ側に隣接して配置され、電機子の正回転を減速する減速機と、この減速機を介して電機子軸に連結される出力軸と、エンジン側のリングギヤに常時噛み合い、出力軸と一体に回転してリングギヤを駆動するピニオンギヤとを備え、逆転防止用クラッチは、電機子軸上に配置されると共に、クラッチ内部の潤滑剤がモータ側へ流出することを抑制するシール手段を有していることを特徴とする。
また、クラッチ内部の潤滑剤の減少を抑制できるので、潤滑剤の減少による逆転防止用クラッチの性能低下を抑制できる。
請求項1に記載したスタータにおいて、逆転防止用クラッチは、電機子軸と一体に設けられたクラッチインナと、このクラッチインナと同心に配置され、且つ回転不能に固定されたクラッチアウタと、クラッチインナとクラッチアウタとの間に配設されるクラッチ部材とを有し、エンジン始動時には、クラッチ部材が空転することで電機子の正回転を許容し、エンジン始動時と逆方向の回転が電機子軸に伝達された時には、クラッチ部材がクラッチインナとクラッチアウタとに係合することで電機子の逆回転を阻止することを特徴とする。
請求項2に記載したスタータにおいて、逆転防止用クラッチは、クラッチアウタに固定されたクラッチカバーを有し、シール手段は、クラッチカバーにシール部材を取り付け、そのシール部材を電機子軸上に配置して構成されることを特徴とする。
通常、クラッチの適切な空転性能や係合性能を発揮させるためには、クラッチインナとクラッチアウタとを同心に配置する(偏心量を少なくする)必要がある。
また、回転体(本発明では電機子)に対するシール構造では、回転体とシール部材との摺動ロスを軽減するために、且つ確実なシール性を確保するために、回転体とシール部材とを同心に配置する必要がある。
請求項3に記載したスタータにおいて、シール部材は、ゴム材料から成り、そのゴム材料をクラッチカバーに焼き付けて固定されていることを特徴とする。
シール部材の固定方法として、ゴム材をクラッチカバーに嵌め込んで固定する、あるいは接着剤によって固定する等の方法が考えられるが、回転する電機子軸に対してシール性を確保するためには、シール部材の周方向の固定力が必要となる。これに対し、本発明では、ゴム材料をクラッチカバーに焼き付けて固定しているので、十分な固定力を確保することができ、回転する電機子軸に対して十分なシール性を得ることができる。
請求項3に記載したスタータにおいて、シール部材は、オイルシールであり、そのオイルシールがクラッチカバーに回転不能に固定されていることを特徴とする。
シール部材としてオイルシールを用いた場合、スタータを取り付けるエンジンや車両による環境変化の影響で必要なシール機能が変更となった場合でも、オイルシールの種類を選定することで対応できる。また、JIS等で規格化された汎用のオイルシールを用いればコスト的にも有利である。
請求項3〜5に記載した何れかのスタータにおいて、シール部材が配置される電機子軸の外径は、クラッチインナの外径と同一であることを特徴とする。
シール部材が配置される電機子軸の外径とクラッチインナの外径とが異なる(段差が有る)と、そのクラッチインナが一体に設けられる電機子軸の加工が複雑になり、コストアップの要因となる。また、逆転防止用クラッチ及びシール部材をスタータAssyへ組み付ける際に、電機子軸上の段差が障害となって組み付けが困難となり、組み付け工数が多くなってしまう。
これに対し、シール部材が配置される電機子軸の外径とクラッチインナの外径とが同一であれば、上記の問題を解消できる。
請求項3〜6に記載した何れかのスタータにおいて、クラッチカバーは、クラッチアウタの外周に圧入された状態で固定されていることを特徴とする。
クラッチカバーの固定には、クラッチカバーをクラッチアウタの外周にかしめて固定することもできるが、クラッチカバーをクラッチアウタの外周に圧入して固定した方が、クラッチカバーとクラッチアウタとの隙間を小さくできるので、クラッチ内部の潤滑剤が流出することを抑制できる。
請求項2〜7に記載した何れかのスタータにおいて、クラッチアウタの外周部に配置される第2のシール部材を有し、この第2のシール部材により、クラッチアウタの減速機側とモータ側との間がシールされていることを特徴とする。
本発明のシール手段は、クラッチ内の潤滑剤がモータ側へ流出することを抑制できるが、減速機側への流出を抑制するものではない。そのため、クラッチアウタの外周に隙間があると、クラッチ内の潤滑剤が減速機側へ流れた後、クラッチアウタの外側(隙間)を通り抜けてモータ側へ流れ込み、整流子やブラシに付着することも考えられる。また、減速機で使用される潤滑剤がクラッチアウタの外側(隙間)を通ってモータ側へ流出することも考えられる。
これに対し、クラッチアウタの外周部に第2のシール部材を配置し、この第2のシール部材によってクラッチアウタの減速機側とモータ側との間をシールすることにより、クラッチ内部または減速機内部の潤滑剤が減速機側からモータ側へ流出することを抑制できるので、整流子やブラシへの潤滑剤の付着によるブラシ寿命の低下を更に抑制できる。
請求項1〜8に記載した何れかのスタータにおいて、減速機に使用される減速機用潤滑剤および逆転防止用クラッチに使用されるクラッチ用潤滑剤は、基油、増ちょう材、添加剤等から成るグリースであり、且つ減速機用潤滑剤とクラッチ用潤滑剤は、グリースの基油が同種であることを特徴とする。
クラッチ内部のグリースは、一般的に低温での係合性を重視するために、摩擦係数の高いグリース(例えばシリコン系グリース)が使用されることが多い。
一方、減速機に用いられるグリースは、ギヤ摩耗を抑制するために、摩擦係数の低いグリース(例えばエステル系グリース)が使用されることが多い。
実施例1のスタータ1は、図1に示す様に、回転力を発生するモータ2と、このモータ2の通電回路(モータ回路と呼ぶ)に設けられるメイン接点を開閉する電磁スイッチ3と、モータ2の回転を減速する減速機4と、この減速機4を介してモータ2に駆動される出力軸5と、この出力軸5に支持されるピニオンギヤ6と、モータ2の逆回転を防止する逆転防止用クラッチ7等より構成される。このスタータ1は、エンジンの停止および再始動を自動制御するエンジン自動停止/再始動システム(アイドルストップ、エコランシステム等とも呼ばれる)に用いることができる。
界磁は、磁気回路を形成するヨーク11の内周に複数の永久磁石12を周方向等間隔に配置して構成される。なお、永久磁石12の代わりに界磁コイルを使用することもできる。電機子9は、電機子軸13に固定された電機子鉄心14に電機子コイル15を巻線して構成され、電機子軸13の両端が回転自在に支持されている。
トルクリミッタは、摩擦力によって回転規制された回転ディスク20を有し、この回転ディスク20の静止トルクを超える過大トルクが内歯歯車18に加わると、回転ディスク20が摩擦力に抗して滑る(回転する)ことにより、内歯歯車18の回転が許容されて、過大トルクを吸収する。
ピニオンギヤ6は、出力軸5の外周に軸受23を介して嵌合すると共に、エンジン側のリングギヤ24に常時噛み合わされており、以下に説明する衝撃吸収装置を介して出力軸5に連結されている。
第1の回転体25は、例えば、出力軸5の外周にセレーション嵌合して出力軸5と一体に回転する。第2の回転体26は、ピニオンギヤ6と一体に設けられた円筒部6aの外周にセレーション嵌合してピニオンギヤ6と一体に回転する。弾性体27は、両回転体25、26の間に中間部材28を介して直列に複数個(図1では1段あたり3個×2段の計6個配置)使用される。
この衝撃吸収装置は、大きな慣性エネルギを有するエンジンを始動する際に、スタータ1に生じる衝撃トルクを弾性体27が圧縮変形することによって吸収する。
クラッチインナ29は、電機子鉄心14が嵌合する電機子軸13のセレーション軸部と、太陽歯車17が形成されたギヤ形成部との間に設けられ、セレーション軸部及びギヤ形成部より外径が大きく設けられている。
このクラッチアウタ30は、アウタ壁部30aがヨーク11の端部にインロー嵌合して組み合わされると共に、フロントハウジング22の開口部内周に挿入され、アウタ壁部30aの外周に設けられた回転規制部30c(図2(b)参照)がフロントハウジング22の内周に係合して回転規制されている。
クラッチカバー35は、アウタボス部30bの外周に圧入により固定され、内周側の端部が反ローラ方向へ折り曲げられている。
シール部材36は、ゴム材料から成り、そのゴム材料をクラッチカバー35の内周側端部に焼き付けて固定されている。なお、シール部材36が配置される電機子軸13の外径は、クラッチインナ29の外径と同一である。
なお、クラッチ7に使用される潤滑剤と、減速機4に使用される潤滑剤は、基油、増ちょう材、添加剤等から成るグリースであり、両者のグリースの基油が同種である。
電磁スイッチ3によりモータ回路のメイン接点が閉操作されると、バッテリから電機子コイル15に通電され、その電機子コイル15に働く電磁力によって電機子9に回転力を発生する。電機子9の回転(正回転)は、クラッチ7によって阻止されることはなく、減速機4を介して出力軸5に伝達され、更に、ピニオンギヤ6からリングギヤ24に伝達されて、クランキングを行う。この時、スタータ1に生じる衝撃トルクは、衝撃吸収装置によって効果的に吸収される。また、衝撃吸収装置で吸収しきれない(つまり弾性体27が全圧縮した場合)過大な衝撃は、トルクリミッタによってカットされる。
また、エンジンが停止する際に生じるクランク軸の揺動あるいは登板路のエンストで車両が後退する時等にエンジンが逆回転すると、その逆回転がリングギヤ24に常時噛み合うピニオンギヤ6に伝達され、エンジン始動時とは逆方向の回転が出力軸5に生じる。この出力軸5の逆回転が減速機4を介して電機子軸13に伝達されると、クラッチ7のローラ33がロックされて、クラッチインナ29の回転、すなわち電機子軸13の逆回転が阻止されるため、電機子9がエンジン始動時と逆方向に回転することを防止できる。
上記のシール手段は、クラッチカバー35に取り付けたシール部材36を電機子軸13上に配置して構成されるので、シール部材36を電機子軸13と同心に配置できる。その結果、電機子軸13とシール部材36との摺動ロスを軽減でき、且つ確実なシール性を確保できる。また、クラッチカバー35にシール部材36を取り付けることで、シール部材36を電機子軸13と同心に配置するための余分な部材を削減でき、コスト面でも有利である。
また、本実施例のクラッチ7は、エンジン始動時にローラ33を空転させて使用するため、クラッチインナ29やクラッチアウタ30の摩耗を抑制するために、摩擦係数の低いグリースを使用する方が良い。これは、減速機4で使用されるグリースと目的が同一となるため、減速機4のグリースと同種の基油(例えばエステル系グリース)をクラッチ7のグリースに使用することができる。この場合、減速機4側のグリースとクラッチ7側のグリースとが混入しても特に問題はない。このため、クラッチ7側と減速機4側との間をシール部材等で分離させる必要がなく、構造的に簡略化でき、コスト的にも有利である。
また、実施例1に記載したスタータ1は、シール部材36が配置される電機子軸13の外径とクラッチインナ29の外径とが同一であるため、両者の外径が異なる場合(段差が有る場合)と比較して、電機子軸13の加工が簡単であり、且つクラッチ7及びシール部材36をスタータAssyへ組み付ける作業が容易で、組み付け工数を少なくできる。
実施例2に示すスタータ1は、クラッチアウタ(アウタ壁部30a)の外周部に第2のシール部材37を配置した場合の一例である。
第2のシール部材37は、例えば、ゴム製のOリングであり、図3に示す様に、アウタ壁部30aの外周部とヨーク11の軸方向端部との間に挟持されている。これにより、アウタ壁部30aとヨーク11との嵌合隙間を第2のシール部材37によってシールできるので、例えば、クラッチ7あるいは減速機4で使用される潤滑剤が、減速機4側からアウタ壁部30aの外周を通ってモータ2側へ流出することを抑制でき、整流子8やブラシ10への潤滑剤の付着によるブラシ寿命の低下を更に抑制できる。
実施例3に示すスタータ1は、クラッチカバー35をアウタボス部30bの外周にかしめ固定した場合の一例である。
実施例1では、クラッチカバー35をアウタボス部30bの外周に圧入して固定する例を記載したが、図4に示す様に、かしめによって固定することもできる。この場合、かしめることでアウタボス部30bとクラッチカバー35との隙間を小さくできるので、実施例1と同様に、アウタボス部30bとクラッチカバー35との隙間より流出する潤滑剤を抑制できる効果がある。
実施例1では、ゴム材料から成るシール部材36をクラッチカバー35に焼き付けて固定した一例を記載したが、シール部材36にオイルシールを用いることもできる。
オイルシールは、例えば、図5に示す様に、金属環36aに合成ゴムを焼き付けて構成され、その合成ゴムによって形成されるシールリップ36bの外周にばね36cが組み込まれている。
このオイルシールは、クラッチカバー35に設けられた円筒部35aの内周に圧入状態で嵌め合わされてクラッチカバー35に回転不能に固定され、ばね36cにより押圧されたシールリップ36bがクラッチインナ29(図1参照)の外周面に押し付けられることにより、潤滑剤の漏れを防止している。また、このオイルシールには、ダストリップ36dが一体に設けられており、このダストリップ36dにより外部からのダストの侵入を防止できる。
図6に示すオイルシールは、金属環36aの周囲が合成ゴムで覆われ、その合成ゴムによりシールリップ36bが形成されている。また、図7に示すオイルシールは、クラッチカバー35への嵌め合い部が金属環36aだけで形成され、その金属環36aの端部に焼き付けられた合成ゴムによりシールリップ36bが形成されている。
なお、本実施例において、シール部材36に使用するオイルシールは、図5〜図7に示す形状に限定されるものではなく、その他の形状のオイルシールを用いても良いことは言うまでもない。
2 モータ
4 減速機
5 出力軸
6 ピニオンギヤ
7 逆転防止用クラッチ
8 整流子
9 電機子
10 ブラシ
13 電機子軸
24 リングギヤ
29 クラッチインナ
30 クラッチアウタ
33 ローラ(クラッチ部材)
35 クラッチカバー
36 シール部材(シール手段)
37 第2のシール部材
Claims (9)
- 電機子軸の一端側に整流子が設けられる電機子を有し、前記整流子上に配置されるブラシを通じて前記電機子に始動電流が供給されることにより、電磁力の作用で前記電機子に回転力を発生するモータと、
前記電機子の一方向の回転(正回転と呼ぶ)を許容し、他方向の回転(逆回転と呼ぶ)を阻止する逆転防止用クラッチと、
この逆転防止用クラッチの反モータ側に隣接して配置され、前記電機子の正回転を減速する減速機と、
この減速機を介して前記電機子軸に連結される出力軸と、
エンジン側のリングギヤに常時噛み合い、前記出力軸と一体に回転して前記リングギヤを駆動するピニオンギヤとを備え、
前記逆転防止用クラッチは、前記電機子軸上に配置されると共に、クラッチ内部の潤滑剤が前記モータ側へ流出することを抑制するシール手段を有していることを特徴とするスタータ。 - 請求項1に記載したスタータにおいて、
前記逆転防止用クラッチは、前記電機子軸と一体に設けられたクラッチインナと、このクラッチインナと同心に配置され、且つ回転不能に固定されたクラッチアウタと、前記クラッチインナと前記クラッチアウタとの間に配設されるクラッチ部材とを有し、エンジン始動時には、前記クラッチ部材が空転することで前記電機子の正回転を許容し、エンジン始動時と逆方向の回転が前記電機子軸に伝達された時には、前記クラッチ部材が前記クラッチインナと前記クラッチアウタとに係合することで前記電機子の逆回転を阻止することを特徴とするスタータ。 - 請求項2に記載したスタータにおいて、
前記逆転防止用クラッチは、前記クラッチアウタに固定されたクラッチカバーを有し、 前記シール手段は、前記クラッチカバーにシール部材を取り付け、そのシール部材を前記電機子軸上に配置して構成されることを特徴とするスタータ。 - 請求項3に記載したスタータにおいて、
前記シール部材は、ゴム材料から成り、そのゴム材料を前記クラッチカバーに焼き付けて固定されていることを特徴とするスタータ。 - 請求項3に記載したスタータにおいて、
前記シール部材は、オイルシールであり、そのオイルシールが前記クラッチカバーに回転不能に固定されていることを特徴とするスタータ。 - 請求項3〜5に記載した何れかのスタータにおいて、
前記シール部材が配置される前記電機子軸の外径は、前記クラッチインナの外径と同一であることを特徴とするスタータ。 - 請求項3〜6に記載した何れかのスタータにおいて、
前記クラッチカバーは、前記クラッチアウタの外周に圧入された状態で固定されていることを特徴とするスタータ。 - 請求項2〜7に記載した何れかのスタータにおいて、
前記クラッチアウタの外周部に配置される第2のシール部材を有し、この第2のシール部材により、前記クラッチアウタの減速機側とモータ側との間がシールされていることを特徴とするスタータ。 - 請求項1〜8に記載した何れかのスタータにおいて、
前記減速機に使用される減速機用潤滑剤および前記逆転防止用クラッチに使用されるクラッチ用潤滑剤は、基油、増ちょう材、添加剤等から成るグリースであり、且つ前記減速機用潤滑剤と前記クラッチ用潤滑剤は、グリースの基油が同種であることを特徴とするスタータ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006198283A JP4487984B2 (ja) | 2005-09-13 | 2006-07-20 | スタータ |
DE102006042683A DE102006042683A1 (de) | 2005-09-13 | 2006-09-12 | Mit einem Verschlussmerkmal ausgerüsteter Motorstarter |
FR0608010A FR2891320B1 (fr) | 2005-09-13 | 2006-09-13 | Demarreur de moteur equipe d'un element d'etancheite. |
CN2006101518738A CN1932281B (zh) | 2005-09-13 | 2006-09-13 | 设置有密封部件的发动机起动器 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005265325 | 2005-09-13 | ||
JP2006198283A JP4487984B2 (ja) | 2005-09-13 | 2006-07-20 | スタータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007107514A true JP2007107514A (ja) | 2007-04-26 |
JP4487984B2 JP4487984B2 (ja) | 2010-06-23 |
Family
ID=37853510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006198283A Expired - Fee Related JP4487984B2 (ja) | 2005-09-13 | 2006-07-20 | スタータ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4487984B2 (ja) |
CN (1) | CN1932281B (ja) |
DE (1) | DE102006042683A1 (ja) |
FR (1) | FR2891320B1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009041505A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Denso Corp | スタータ |
JP2009259421A (ja) * | 2008-04-11 | 2009-11-05 | Panasonic Electric Works Co Ltd | ロータリスイッチ |
JP2011501046A (ja) * | 2007-10-29 | 2011-01-06 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 内燃機関の始動装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4240133B2 (ja) * | 2007-04-27 | 2009-03-18 | 株式会社デンソー | スタータ |
DE102007051594B4 (de) * | 2007-10-29 | 2016-06-02 | Robert Bosch Gmbh | Andrehvorrichtung einer Verbrennungskraftmaschine |
MX2011002796A (es) * | 2008-09-15 | 2011-07-29 | Magna Powertrain Usa Inc | Unidad de transferencia de momento de torsion, con embrague sellado de un sentido, para un sistema de arranque de motor. |
CN107387286A (zh) * | 2017-08-25 | 2017-11-24 | 浙江瑞申汽配有限公司 | 节能紧凑型汽车起动机 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2442345A1 (fr) * | 1978-11-23 | 1980-06-20 | Paris & Du Rhone | Commande perfectionnee pour le lancement d'un moteur thermique |
TW350899B (en) * | 1996-11-29 | 1999-01-21 | Mitsuba Corp | Coaxial engine starter |
JP4124091B2 (ja) * | 2003-10-16 | 2008-07-23 | 株式会社デンソー | スタータ |
-
2006
- 2006-07-20 JP JP2006198283A patent/JP4487984B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-09-12 DE DE102006042683A patent/DE102006042683A1/de not_active Ceased
- 2006-09-13 FR FR0608010A patent/FR2891320B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 2006-09-13 CN CN2006101518738A patent/CN1932281B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009041505A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Denso Corp | スタータ |
JP2011501046A (ja) * | 2007-10-29 | 2011-01-06 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 内燃機関の始動装置 |
JP2009259421A (ja) * | 2008-04-11 | 2009-11-05 | Panasonic Electric Works Co Ltd | ロータリスイッチ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2891320A1 (fr) | 2007-03-30 |
CN1932281A (zh) | 2007-03-21 |
DE102006042683A1 (de) | 2007-04-12 |
FR2891320B1 (fr) | 2013-11-08 |
CN1932281B (zh) | 2010-05-19 |
JP4487984B2 (ja) | 2010-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4487984B2 (ja) | スタータ | |
JP4479670B2 (ja) | スタータ | |
JP4487976B2 (ja) | スタータ | |
JP2007120474A (ja) | エンジン始動装置 | |
JP4992692B2 (ja) | スタータ | |
JP2013083176A (ja) | スタータ | |
JP2002130393A (ja) | 遊星歯車減速装置 | |
JP2013083177A (ja) | スタータ | |
JP2003074449A (ja) | スタータ | |
US8215194B2 (en) | Starter | |
JP6069110B2 (ja) | スタータ | |
JP6302719B2 (ja) | スタータ | |
EP2055937A2 (en) | Starter | |
JP5874288B2 (ja) | スタータ | |
JP2010196629A (ja) | スタータ | |
JP2008057450A (ja) | 常時噛合い式スタータ | |
JP2009180211A (ja) | スタータ | |
JP4466625B2 (ja) | スタータ | |
JP2013083178A (ja) | スタータ | |
JP5919715B2 (ja) | スタータ | |
JP2007231806A (ja) | スタータ | |
JP4858358B2 (ja) | スタータ用緩衝装置 | |
JP2008014196A (ja) | スタータ | |
JP4831035B2 (ja) | スタータ | |
JP6251922B2 (ja) | スタータおよびスタータの組み付け方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100309 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100322 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4487984 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |