JP2007104831A - 発電制御装置 - Google Patents

発電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007104831A
JP2007104831A JP2005293100A JP2005293100A JP2007104831A JP 2007104831 A JP2007104831 A JP 2007104831A JP 2005293100 A JP2005293100 A JP 2005293100A JP 2005293100 A JP2005293100 A JP 2005293100A JP 2007104831 A JP2007104831 A JP 2007104831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power generation
power
signal
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005293100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4524661B2 (ja
Inventor
Toshiyo Teramoto
年世 寺本
Tadatoshi Asada
忠利 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005293100A priority Critical patent/JP4524661B2/ja
Priority to US11/519,145 priority patent/US7570027B2/en
Priority to DE102006046134.7A priority patent/DE102006046134B4/de
Priority to CN200610141545XA priority patent/CN1949658B/zh
Priority to FR0608707A priority patent/FR2891963B1/fr
Publication of JP2007104831A publication Critical patent/JP2007104831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4524661B2 publication Critical patent/JP4524661B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/02Details of the control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1446Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in response to parameters of a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Abstract

【課題】誤組み付けを防止するとともに、設計、製造、流通におけるコスト増加を防止することができる発電制御装置を提供すること。
【解決手段】発電制御装置1は、電源投入信号を送信する車両側インタフェース回路を備えた外部制御装置4が接続され、外部制御装置4から送られてくる電源投入信号に応じて動作を開始する。発電制御装置1は、外部制御装置4から入力される電源投入信号が入力される受信端子11と、複数種類の車両側インタフェース回路のいずれが受信端子11に接続された場合であっても、車両側インタフェース回路から受信端子11に入力された電源投入信号を受信可能な制御信号受信回路17と、制御信号受信回路17によって電源投入信号を受信したときに動作を開始する電源回路13と、電源回路13による動作電源の供給を受けて発電制御動作を行う発電制御回路14とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、外部制御装置に接続されて車両用発電機の発電制御を行う発電制御装置に関する。
従来の発電制御装置の中には、接続された外部制御装置から送られてくる電源投入信号を外部信号受信端子を介して受信した後に発電制御を開始するものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。電源投入信号を送信する外部制御装置側のインタフェース回路がアナログ回路で構成されている場合には、このアナログ回路はプルダウン回路とプルアップ回路の2種類に大きく分類することができる。なお、特許文献1に開示された構成ではプルアップ回路が用いられている。
特開2003−88191号公報(第5−14頁、図1−8)
ところで、利用者が何らかの理由によって車両用発電機および発電制御装置を交換する場合に、外部制御装置側のインタフェース回路の構成に対応しない発電制御装置を誤組み付けした場合、外部制御装置から発電制御装置に向けて正常に信号が送受信されなくなるという問題があった。例えば、外部制御装置にプルアップ回路からなるインタフェース回路が備わっているのにプルダウン回路用の受信回路を備える発電制御装置を組み付けてしまった場合や、反対に、外部制御装置にプルダウン回路からなるインタフェース回路が備わっているのにプルアップ回路用の受信回路を備える発電制御装置を組み付けてしまった場合には、受信信号がハイレベル固定あるいはローレベル固定になってしまうため、発電制御装置では電源投入信号を受信できず、発電制御を開始することができない。緊急時に車両整備設備や条件が整わない環境において、利用者が車両用発電機や発電制御装置の交換を実施し、長距離の車両走行を行う場合に、上述した誤組み付けが行われると、発電制御装置では外部制御装置から送られてくる電源投入信号を受信することができないため、バッテリ上がりを引き起こすことになる。
また、誤組み付けの有無にかかわらず、発電制御装置の受信回路として2種類の構成を用意する必要があり、発電制御装置の種類が多くなって、設計、製造、流通におけるコスト増加につながるという問題があった。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、誤組み付けを防止するとともに、設計、製造、流通におけるコスト増加を防止することができる発電制御装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の発電制御装置は、電源投入信号を送信する車両側インタフェース回路を備えた外部制御装置が接続され、外部制御装置から送られてくる電源投入信号に応じて動作を開始しており、外部制御装置から入力される電源投入信号が入力される受信端子と、複数種類の車両側インタフェース回路のいずれが受信端子に接続された場合であっても、車両側インタフェース回路から受信端子に入力された電源投入信号を受信可能な受信回路と、受信回路によって電源投入信号を受信したときに動作を開始する電源回路と、電源回路による動作電源の供給を受けて発電制御動作を行う発電制御回路とを備えている。これにより、複数のインタフェース回路のいずれが用いられた場合であっても電源投入信号を受信することが可能になるため、正常動作を維持することができ、誤組み付け時における信頼性低下を防止することができる。
また、上述した複数種類の車両側インタフェース回路のそれぞれは、プルダウン回路およびプルアップ回路のいずれか一方を備えることが望ましい。アナログ回路によって構成される車両側インタフェース回路の代表的なものとしてプルダウン回路とプルアップ回路が知られているが、これらのどちらの回路が用いられた場合であっても正常に電源投入信号を受信することができる。また、プルダウン回路とプルアップ回路のいずれが用いられるかを想定して受信回路を設計する必要がなくなるため、設計の手間が減るとともに、受信回路を共用化することにより発電制御装置の機種の数を減らすことができるため製造や流通におけるコスト増加を防止する効果もある。
また、上述した受信回路は、プルダウン回路を用いた電源投入信号の有無およびプルアップ回路を用いた電源投入信号の有無を、受信端子に現れる電圧に基づいて検出することが望ましい。これにより、プルダウン回路の接続の有無およびプルアップ回路の接続の有無によって、受信端子に現れる電圧が変化するため、この電圧変化を監視することにより、電源投入信号の有無を確実に検出することができる。
また、上述した受信端子は、定電流回路と複数のダイオードからなる直列回路の中間位置に接続されており、受信回路は、プルダウン回路を用いた電源投入信号の有無およびプルアップ回路を用いた電源投入信号の有無を、受信端子に流れる電流の向きに基づいて検出することが望ましい。ダイオードは抵抗を用いた場合に比べて電流に対応する電圧応答が非線形のため、電源投入信号を受信した際の電圧応答感度が高く、確実に検出することができる。
また、使用される車両側インタフェース回路の種類に応じて選択的に受信端子に接続されるリーク保障回路を備えることが望ましい。これにより、車両側インタフェース回路内で発生するリーク電流による発電制御装置側における誤動作を防止することができる。
また、上述した車両側インタフェース回路の種類を判別する判別回路と、判別回路によって判別された車両側インタフェース回路の種類に応じて機能を選択する機能選択回路とをさらに備えることが望ましい。これにより、誤組み付けが行われた場合であっても、車両側の要求仕様に合わせて、本来設定されていた適切な制御動作を実施することが可能になる。また、多くの機能を搭載することが可能になる。
また、上述した機能選択回路によって選択可能な機能は、車両用発電機の発電状態を制御する発電制御機能であることが望ましい。具体的には、上述した発電制御機能には、車両用発電機の出力電圧に基づいて発電状態を制御する機能と、車両用発電機に接続されるバッテリの端子電圧に基づいて発電状態を制御する機能とが含まれることが望ましい。これにより、バッテリセンシング方式(バッテリの端子電圧に基づいて発電状態を制御する方式)の車両側の要求に対してオルタセンシング方式(車両用発電機の出力電圧に基づいて発電状態を制御する方式)の発電制御が実施された場合に発生する過充電状態や、反対にオルタセンシング方式の車両側の要求に対してバッテリセンシング方式の発電制御が実施された場合に発生する過放電状態を未然に防ぐことが可能になる。
また、上述した機能選択回路によって選択可能な機能は、車両用発電機の励磁電流の増加速度を制限する励磁電流増加速度制御機能であることが望ましい。あるいは、上述した機能選択回路によって選択可能な機能は、エンジン始動時における車両用発電機の発電開始回転数を制限する始動時発電開始回転数制御機能であることが望ましい。これにより、励磁電流増加速度制御機能や始動時発電開始回転数制御機能を有効とする車両側の要求に対してこれらの機能を実施しない制御が行われた場合に発生するエンジン回転停止(エンスト)や、反対に、励磁電流増加速度制御機能を無効とする車両側の要求に対してこの機能を実施する制御が行われた場合に発生するバッテリの端子電圧の低下によるランプの明暗発生やその他の電子機器への悪影響を未然に防ぐことができる。
また、上述した外部制御装置に接続された入出力端子と、車両側インタフェース回路の種類を判別する判別回路と、判別回路によって判別された車両側インタフェース回路の種類に応じて、入出力端子を信号送信用の出力端子あるいは信号受信用の入力端子に切り替える端子切替回路をさらに備えることが望ましい。これにより、車両側に要求仕様に合わせて入出力端子の機能を設定することが可能になり、端子数や配線数を低減することが可能になる。
以下、本発明を適用した一実施形態の発電システムについて、図面を参照しながら詳細に説明する。
〔第1の実施形態〕
図1は、第1の実施形態の発電システムの全体構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態の発電システムは、発電制御装置1、車両用発電機2、バッテリ3、外部制御装置4を含んで構成されている。また、バッテリ3には電気負荷(図示せず)が並列に接続される。車両用発電機2は、図示しないエンジンによって駆動される。
車両用発電機2は、回転子に備わった励磁巻線21と、固定子に含まれる三相の固定子巻線22と、この固定子巻線22の三相出力を全波整流する整流回路23とを備えている。車両用発電機2の出力端子(B端子)はバッテリ3や電気負荷に接続されており、この出力端子からバッテリ3等に対する給電が行われる。この車両用発電機2の発電状態は、励磁巻線21に通電する励磁電流を制御することにより調整される。
発電制御装置1は、車両用発電機2の発電状態を制御する。この発電制御装置1は、電源回路13、発電制御回路14、励磁駆動トランジスタ15、環流ダイオード16、制御信号受信回路17を備えている。車両用発電機2の回転子に磁束を供給する励磁回路が、スイッチング素子としての励磁駆動トランジスタ15と環流ダイオード16によって構成されている。励磁駆動トランジスタ15は、励磁巻線21と直列に接続されており、発電制御回路14によってPWM制御されて励磁電流を励磁巻線21に供給する。環流ダイオード16は、励磁巻線21に並列に接続されており、励磁駆動トランジスタ15がオフされたときに励磁巻線21に流れる励磁電流を環流させる。電源回路13は、制御信号受信回路17から起動指示信号が入力されたときに動作を開始し、発電制御回路14に動作電圧を供給する。制御信号受信回路17は、受信端子11に入力される電源投入信号等の各種の制御信号を受信する。電源投入信号を受信した場合には制御信号受信回路17から電源回路13に起動指示信号が入力される。本実施形態では、電源投入信号等の各種の制御信号を送信する車両側インタフェース回路を備えた外部制御装置4が受信端子11に接続されており、制御信号受信回路17は、複数種類の車両側インタフェース回路のいずれが受信端子11に接続された場合であっても、車両側インタフェース回路から受信端子11に入力された制御信号を受信可能な構成を有している。例えば、車両側インタフェース回路として信号送信用にプルダウン回路を備えるものとプルアップ回路を備えるものがあり、制御信号受信回路17は、これらのいずれの車両側インタフェース回路が用いられた場合であっても正常に制御信号を受信することができる。
図2および図3は、制御信号受信回路17の詳細構成を示す図である。図2には、プルアップ回路を有する車両側インタフェース回路を備えた外部制御装置4に制御信号受信回路17が接続された状態が示されている。また、図3には、プルダウン回路を有する車両側インタフェース回路を備えた外部制御装置4に制御信号受信回路17が接続された状態が示されている。
図2および図3に示すように、制御信号受信回路17は、抵抗170、171、172、173、電圧比較器174、175、オア回路176を備えている。4つの抵抗170〜173は直列接続されており、その一方端(抵抗170側)が車両用発電機1のB端子に接続され、他方端(抵抗173側)が接地されている。また、中間に配置された2つの抵抗171、172の接続点に受信端子11が接続されている。B端子側に配置された2つの抵抗170、171の接続点(この接続点に現れる電圧をV1とする)が一方の電圧比較器174のマイナス入力端子に接続されている。接地側に配置された2つの抵抗172、173の接続点(この接続点に現れる電圧をV2とする)が他方の電圧比較器175のプラス入力端子に接続されている。電圧比較器174は、プラス入力端子に第1の基準電圧Vref1が印加されている。電圧比較器175は、マイナス入力端子に第2の基準電圧Vref2が印加されている。これら2つの電圧比較器174、175の出力端子は、オア回路176の2つの入力端子に接続されている。オア回路176の出力端子は、電源回路13に接続されている。
図2に示すように、外部制御装置4内のプルアップ回路は、トランジスタ41および抵抗42によって構成されている。プルアップ回路のトランジスタ41がオフされているときにV2<Vref2<Vref1<V1の関係(検出条件1)を満たし、トランジスタ41がオンされているときにVref2<V2<Vref1<V1の関係(検出条件2)を満たすように、第1の基準電圧Vref1と第2の基準電圧Vref2が設定されている。したがって、外部制御装置4に含まれる車両側インタフェース回路がプルアップ回路を用いて構成されている場合には、電圧比較器175からは、トランジスタ41がオフのときであって検出条件1を満たす場合にはローレベルの信号が出力され、トランジスタ41がオンのときであって検出条件2を満たす場合にはハイレベルの信号が出力される。
図3に示すように、外部制御装置4内のプルダウン回路は、トランジスタ43および抵抗44によって構成されている。プルダウン回路のトランジスタ43がオフされているとき(図2に示したプルアップ回路のトランジスタ41がオフされているときと同じとなる)にV2<Vref2<Vref1<V1の関係(検出条件1)を満たし、トランジスタ43がオンされているときにV2<Vref2<V1<Vref1の関係(検出条件3)を満たすように、第1の基準電圧Vref1と第2の基準電圧Vref2が設定されている。したがって、外部制御装置4に含まれる車両側インタフェース回路がプルダウン回路を用いて構成されている場合には、電圧比較器174からは、トランジスタ43がオフのときであって検出条件1を満たす場合にはローレベルの信号が出力され、トランジスタ43がオンのときであって検出条件3を満たす場合にはハイレベルの信号が出力される。
オア回路176は、2つの電圧比較器174、175の出力信号の論理和を出力するため、プルアップ回路のトランジスタ41がオンされても、プルダウン回路のトランジスタ43がオンされても、オア回路176の出力信号はハイレベルになり、それ以外の場合にはオア回路176の出力信号はローレベルになり、プルアップ回路およびプルダウン回路のいずれが用いられた場合であっても外部制御装置4から制御信号受信回路17に制御信号(電源投入信号)を正常に送ることができる。
このように、本実施形態の発電制御装置1では、外部制御装置4に複数のインタフェース回路のいずれが用いられた場合であっても電源投入信号を正常に受信することが可能になるため、正常動作を維持することができ、誤組み付け時における信頼性低下を防止することができる。
アナログ回路によって構成される車両側インタフェース回路の代表的なものとしてプルダウン回路とプルアップ回路が知られているが、発電制御装置1では、これらのどちらの回路が用いられた場合であっても正常に電源投入信号を受信することができる。また、プルダウン回路とプルアップ回路のいずれが用いられるかを想定して制御信号受信回路17を設計する必要がなくなるため、設計の手間が減るとともに、制御信号受信回路17を共用化することにより発電制御装置1の機種の数を減らすことができるため製造や流通におけるコスト増加を防止する効果もある。
特に、プルダウン回路の接続の有無およびプルアップ回路の接続の有無によって、受信端子11に現れる電圧が変化するため、この電圧変化を監視することにより、電源投入信号の有無を確実に検出することができる。
図4および図5は、制御信号受信回路の変形例を示す図である。図4には、プルアップ回路を有する車両側インタフェース回路を備えた外部制御装置4に変形例の制御信号受信回路が接続された状態が示されている。また、図5には、プルダウン回路を有する車両側インタフェース回路を備えた外部制御装置4に変形例の制御信号受信回路が接続された状態が示されている。
図4および図5に示す変形例の制御信号受信回路17Aは、図2および図3に示した制御信号受信回路17に対して、抵抗170〜173を定電流回路180、ダイオード181、182、183、184、抵抗185に置き換えた構成を有している。これらのダイオード181、182、183、184、抵抗185は直列接続されており、その一方端(定電流回路180側)が車両用発電機1のB端子に接続され、他方端(抵抗185側)が接地されている。また、中間に配置された2つのダイオード182、183の接続点に受信端子11が接続されている。定電流回路180とダイオード181の接続点(この接続点に現れる電圧をV1とする)が一方の電圧比較器174のマイナス入力端子に接続されている。ダイオード184、抵抗185の接続点(この接続点に現れる電圧をV2とする)が他方の電圧比較器175のプラス入力端子に接続されている。この制御信号受信回路17Aでは、プルダウン回路を用いた電源投入信号の有無およびプルアップ回路を用いた電源投入信号の有無を、受信端子11に流れる電流の向きに基づいて検出している。図4および図5では、受信端子11の近傍に示された矢印が受信端子11に流れる電流の向きを示している。
図4に示すように、プルアップ回路を有する外部制御装置4が接続され、プルアップ回路のトランジスタ41がオフされているときにV2<Vref2<Vref1<V1の関係(検出条件1)を満たし、トランジスタ41がオンされているときにVref2<V2<Vref1<V1の関係(検出条件2)を満たすように、第1の基準電圧Vref1と第2の基準電圧Vref2が設定されている。したがって、外部制御装置4に含まれる車両側インタフェース回路がプルアップ回路を用いて構成されている場合には、電圧比較器175からは、トランジスタ41がオフのときであって検出条件1を満たす場合にはローレベルの信号が出力され、トランジスタ41がオンのときであって検出条件2を満たす場合にはハイレベルの信号が出力される。
図5に示すように、プルダウン回路を有する外部制御装置4が接続され、プルダウン回路のトランジスタ43がオフされているとき(図4に示したプルアップ回路のトランジスタ41がオフされているときと同じとなる)にV2<Vref2<Vref1<V1の関係(検出条件1)を満たし、トランジスタ43がオンされているときにV2<Vref2<V1<Vref1の関係(検出条件3)を満たすように、第1の基準電圧Vref1と第2の基準電圧Vref2が設定されている。したがって、外部制御装置4に含まれる車両側インタフェース回路がプルダウン回路を用いて構成されている場合には、電圧比較器174からは、トランジスタ43がオフのときであって検出条件1を満たす場合にはローレベルの信号が出力され、トランジスタ43がオンのときであって検出条件3を満たす場合にはハイレベルの信号が出力される。
オア回路176は、2つの電圧比較器174、175の出力信号の論理和を出力するため、プルアップ回路のトランジスタ41がオンされても、プルダウン回路のトランジスタ43がオンされても、オア回路176の出力信号はハイレベルになり、それ以外の場合にはオア回路176の出力信号はローレベルになり、プルアップ回路およびプルダウン回路のいずれが用いられた場合であっても外部制御装置4から制御信号受信回路17に制御信号(電源投入信号)を正常に送ることができる。
このように、ダイオードは抵抗を用いた場合に比べて電流に対応する電圧応答が非線形のため、電源投入信号を受信した際の電圧応答感度が高く、確実に検出することができる。
図6および図7は、制御信号受信回路の他の変形例を示す図である。図6には、プルアップ回路を有する車両側インタフェース回路を備えた外部制御装置4に変形例の制御信号受信回路が接続された状態が示されている。また、図7には、プルダウン回路を有する車両側インタフェース回路を備えた外部制御装置4に変形例の制御信号受信回路が接続された状態が示されている。
図6および図7に示す変形例の制御信号受信回路17Bは、図4および図5に示した制御信号受信回路17Aに対して、NPN型トランジスタ190と抵抗191からなる第1のリーク保障回路と、PNP型トランジスタ192と抵抗193からなる第2のリーク保障回路を追加した構成を有している。
図6に示すように、プルアップ回路を有する外部制御装置4が接続された場合には、NPN型トランジスタ190をオンしてこのNPN型トランジスタ190と抵抗191からなる第1のリーク保障回路の動作を有効にする。この第1のリーク保障回路は、受信端子11とグランド間に接続されており、これらの間のインピーダンスを下げることによって、外部制御装置4のプルアップ回路から微小なリーク電流が流れ込んだときに発生する信号の誤検出を防止することができる。
図7に示すように、プルダウン回路を有する外部制御装置4が接続された場合には、PNP型トランジスタ192をオンしてこのPNP型トランジスタ192と抵抗193からなる第2のリーク保障回路の動作を有効にする。この第2のリーク保障回路は、受信端子11と車両用発電機2のB端子間に接続されており、これらの間のインピーダンスを下げることによって、外部制御装置4のプルダウン回路から微小なリーク電流が流れ込んだときに発生する信号の誤検出を防止することができる。
〔第2の実施形態〕
図8は、第2の実施形態の発電システムの全体構成を示す図である。図8に示す発電システムは、図1に示した発電システムに対して発電制御装置の内容が変更されている。具体的には、図8に示す発電制御装置1Aは、図1に示す発電制御装置1に対して、車両I/F(インタフェース)判別回路18と機能選択回路19が追加された点が異なっている。
車両I/F判別回路18は、外部制御装置4に備わった車両側インタフェース回路の種類、すなわち本実施形態の場合には、外部制御装置4にプルアップ回路とプルダウン回路のいずれが備わっているかを判別し、判別結果に対応する信号を出力する。機能選択回路19は、車両I/F判別回路18から出力される信号によって機能選択を行う。
図9は、機能選択回路19の詳細構成を示す図である。図9に示すように、制御信号受信回路17内の2つの電圧比較器174、175のそれぞれの出力信号Vo1、Vo2が車両I/F判別回路18に入力されている。車両I/F判別回路18は、入力される2つの信号Vo1、Vo2に基づく出力信号を生成する。具体的には、外部制御装置4がプルアップ回路を備えた場合には電圧比較器175の出力信号Vo2が電源投入信号の内容に応じて電圧レベルが切り替わる。この場合には、車両I/F判別回路18は、出力信号をハイレベルに設定する。また、外部制御装置4がプルダウン回路を備えた場合には電圧比較器174の出力信号Vo1が電源投入信号の内容に応じて電圧レベルが切り替わる。この場合には、車両I/F判別回路18は、出力信号をローレベルに設定する。
機能選択回路19は、電圧制御装置1が有する各種の機能を切り替えるためのものであり、図9に示す例では、3つの切替スイッチ195、196、197を有する。これにより、誤組み付けが行われた場合であっても、車両側の要求仕様に合わせて、本来設定されていた適切な制御動作を実施することが可能になる。また、多くの機能を搭載することが可能になる。
切替スイッチ195は、発電制御機能の内容を車両I/F判別回路18の出力信号に基づいて切り替える。例えば、車両用発電機2の出力電圧に基づいて発電状態を制御する機能(オルタセンシング)と、バッテリ3の端子電圧に基づいて発電状態を制御する機能(バッテリセンシング)のいずれかが切替スイッチ195によって選択される。これにより、バッテリセンシング方式の車両側の要求に対してオルタセンシング方式の発電制御が実施された場合に発生する過充電状態や、反対にオルタセンシング方式の車両側の要求に対してバッテリセンシング方式の発電制御が実施された場合に発生する過放電状態を未然に防ぐことが可能になる。
切替スイッチ196は、車両用発電機2の励磁電流の増加速度を制限する励磁電流増加速度制御機能の有効/無効を車両I/F判別回路18の出力信号に基づいて切り替える。また、切替スイッチ197は、エンジン始動時における車両用発電機2の発電開始回転数を制限する始動時発電開始回転数制御機能の有効/無効を車両I/F判別回路18の出力信号に基づいて切り替える。これにより、励磁電流増加速度制御機能や始動時発電開始回転数制御機能を有効とする車両側の要求に対してこれらの機能を実施しない制御が行われた場合に発生するエンジン回転停止(エンスト)や、反対に、励磁電流増加速度制御機能を無効とする車両側の要求に対してこの機能を実施する制御が行われた場合に発生するバッテリの端子電圧の低下によるランプの明暗発生やその他の電子機器への悪影響を未然に防ぐことができる。
なお、上述した各種の機能を実現するための構成が発電制御回路14に備わっており、切替スイッチ195、196、197の出力信号(切替状態)が入力されると、選択された各機能に対応する制御動作が発電制御回路14によって行われる。
〔第3の実施形態〕
図10は、第3の実施形態の発電システムの全体構成を示す図である。図10に示す発電システムは、図8に示した発電システムに対して機能選択回路19を端子切替回路20に置き換えた点が異なっている。
図11は、端子切替回路20の詳細構成を示す図である。図11に示すように、端子切替回路20は、アンド回路200、210、電圧比較器201、入力信号処理回路202、インバータ回路211、出力信号生成回路212、トランジスタ213、抵抗214を含んで構成されている。
アンド回路200は、車両I/F判別回路18の出力信号が一方の入力端子に入力され、電圧比較器201の出力信号が他方の入力端子に入力されており、これら2つの入力端子に入力された信号の論理積信号を出力する。電圧比較器201は、入出力端子31がマイナス入力端子に接続され、プラス入力端子には基準電圧Vref3が印加されている。入出力端子31に現れる電圧V3が基準電圧Vref3よりも低い場合にはハイレベルの信号が出力され、反対に、電圧V3が基準電圧Vref3よりも高い場合にはローレベルの信号が出力される。アンド回路200は、車両I/F判別回路18の出力信号がハイレベルの場合には電圧比較器201の出力信号をそのまま出力し、反対に、車両I/F判別回路18の出力信号がローレベルの場合には電圧比較器201の出力信号を遮断する。入力信号処理回路202は、アンド回路200の出力信号、すなわち、電圧比較器201の出力信号が入力されており、この入力された信号に対して所定の処理を行う。このように、車両I/F判別回路18の出力信号がハイレベルの場合には、入出力端子31が入力端子として使用され、この入力端子に入力される信号が入力信号処理回路202に送られる。
また、アンド回路210は、車両I/F判別回路18の出力信号をインバータ回路211で反転した信号が一方の入力端子に入力され、出力信号生成回路212の出力信号が他方の入力端子に入力されており、これら2つの入力端子に入力された信号の論理積信号を出力する。出力信号生成回路212は、外部制御装置4に向けて送信する信号を生成する。例えば、励磁駆動トランジスタ15の駆動状態(オンデューティ)を示す励磁駆動信号が出力信号生成回路212によって生成される。アンド回路210の出力端子はトランジスタ213のベースに接続されいる。このトランジスタ213は、エミッタが接地されており、コレクタが入出力端子31に接続されている。車両I/F判別回路18の出力信号がローレベルの場合には、出力信号生成回路212の出力信号がアンド回路210を介して出力されるため、このアンド回路210の出力信号によってトランジスタ213が駆動されて入出力端子31を介して外部制御装置4に向けて信号が送信される。
このように、車両側インタフェース回路の仕様に合わせて、入出力端子31の機能を設定することが可能になるため、出力端子と入力端子とを別々に備える場合に比べて、端子数や配線数を低減することが可能になる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において変形実施が可能である。例えば、制御信号受信回路17に電源投入信号以外の制御信号が入力された場合であっても、外部制御装置4に備わった車両側インタフェース回路の種類にかかわらず正常にこの制御信号を受信することができる。
第1の実施形態の発電システムの全体構成を示す図である。 制御信号受信回路の詳細構成を示す図である。 制御信号受信回路の詳細構成を示す図である。 制御信号受信回路の変形例を示す図である。 制御信号受信回路の変形例を示す図である。 制御信号受信回路の他の変形例を示す図である。 制御信号受信回路の他の変形例を示す図である。 第2の実施形態の発電システムの全体構成を示す図である。 機能選択回路の詳細構成を示す図である。 第3の実施形態の発電システムの全体構成を示す図である。 端子切替回路の詳細構成を示す図である。
符号の説明
1 発電制御装置
2 車両用発電機
3 バッテリ
4 外部制御装置
5 電気負荷
11 受信端子
13 電源回路
14 発電制御回路
15 励磁駆動トランジスタ
16 環流ダイオード
17 制御信号受信回路
21 励磁巻線
22 固定子巻線
23 整流回路

Claims (11)

  1. 電源投入信号を送信する車両側インタフェース回路を備えた外部制御装置が接続され、前記外部制御装置から送られてくる前記電源投入信号に応じて動作を開始する発電制御装置であって、
    前記外部制御装置から入力される前記電源投入信号が入力される受信端子と、
    複数種類の前記車両側インタフェース回路のいずれが前記受信端子に接続された場合であっても、前記車両側インタフェース回路から前記受信端子に入力された前記電源投入信号を受信可能な受信回路と、
    前記受信回路によって前記電源投入信号を受信したときに動作を開始する電源回路と、
    前記電源回路による動作電源の供給を受けて発電制御動作を行う発電制御回路と、
    を備えることを特徴とする発電制御装置。
  2. 請求項1において、
    前記複数種類の車両側インタフェース回路のそれぞれは、プルダウン回路およびプルアップ回路のいずれか一方を備えることを特徴とする発電制御装置。
  3. 請求項2において、
    前記受信回路は、前記プルダウン回路を用いた前記電源投入信号の有無および前記プルアップ回路を用いた前記電源投入信号の有無を、前記受信端子に現れる電圧に基づいて検出することを特徴とする発電制御装置。
  4. 請求項2において、
    前記受信端子は、定電流回路と複数のダイオードからなる直列回路の中間位置に接続されており、
    前記受信回路は、前記プルダウン回路を用いた前記電源投入信号の有無および前記プルアップ回路を用いた前記電源投入信号の有無を、前記受信端子に流れる電流の向きに基づいて検出することを特徴とする発電制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、
    使用される前記車両側インタフェース回路の種類に応じて選択的に前記受信端子に接続されるリーク保障回路を備えることを特徴とする発電制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかにおいて、
    前記車両側インタフェース回路の種類を判別する判別回路と、
    前記判別回路によって判別された前記車両側インタフェース回路の種類に応じて機能を選択する機能選択回路と、
    をさらに備えることを特徴とする発電制御装置。
  7. 請求項6において、
    前記機能選択回路によって選択可能な機能は、車両用発電機の発電状態を制御する発電制御機能であることを特徴とする発電制御装置。
  8. 請求項7において、
    前記発電制御機能には、前記車両用発電機の出力電圧に基づいて発電状態を制御する機能と、前記車両用発電機に接続されるバッテリの端子電圧に基づいて発電状態を制御する機能とが含まれることを特徴とする発電制御装置。
  9. 請求項6において、
    前記機能選択回路によって選択可能な機能は、車両用発電機の励磁電流の増加速度を制限する励磁電流増加速度制御機能であることを特徴とする発電制御装置。
  10. 請求項6において、
    前記機能選択回路によって選択可能な機能は、エンジン始動時における車両用発電機の発電開始回転数を制限する始動時発電開始回転数制御機能であることを特徴とする発電制御装置。
  11. 請求項1〜5のいずれかにおいて、
    前記外部制御装置に接続された入出力端子と、
    前記車両側インタフェース回路の種類を判別する判別回路と、
    前記判別回路によって判別された前記車両側インタフェース回路の種類に応じて、前記入出力端子を信号送信用の出力端子あるいは信号受信用の入力端子に切り替える端子切替回路をさらに備えることを特徴とする発電制御装置。
JP2005293100A 2005-10-06 2005-10-06 発電制御装置 Expired - Fee Related JP4524661B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005293100A JP4524661B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 発電制御装置
US11/519,145 US7570027B2 (en) 2005-10-06 2006-09-12 Electric power generation control apparatus
DE102006046134.7A DE102006046134B4 (de) 2005-10-06 2006-09-28 Steuergerät für elektrische Energie-Erzeugung
CN200610141545XA CN1949658B (zh) 2005-10-06 2006-09-29 电力产生控制装置
FR0608707A FR2891963B1 (fr) 2005-10-06 2006-10-04 Dispositif de commande de generation de puissance electrique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005293100A JP4524661B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 発電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007104831A true JP2007104831A (ja) 2007-04-19
JP4524661B2 JP4524661B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=37896615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005293100A Expired - Fee Related JP4524661B2 (ja) 2005-10-06 2005-10-06 発電制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7570027B2 (ja)
JP (1) JP4524661B2 (ja)
CN (1) CN1949658B (ja)
DE (1) DE102006046134B4 (ja)
FR (1) FR2891963B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009031993A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Brother Ind Ltd フィードバック制御装置
CN102624311A (zh) * 2012-05-02 2012-08-01 株洲南车时代电气股份有限公司 一种电动轮自卸车无刷发电机励磁控制装置
KR101214216B1 (ko) 2010-11-03 2012-12-20 주식회사 현대케피코 배터리 관리 시스템의 스탠바이 모드 진입 장치 및 방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5041749B2 (ja) * 2006-07-13 2012-10-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
DE102007014728A1 (de) * 2007-03-24 2008-10-02 Woodward Seg Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer doppeltgespeisten Asynchronmaschine bei transienten Netzspannungsänderungen
US8098054B2 (en) * 2007-10-10 2012-01-17 John Alexander Verschuur Optimal load controller method and device
JP5805926B2 (ja) * 2009-10-26 2015-11-10 矢崎総業株式会社 電源回路
JP5171974B2 (ja) * 2010-02-19 2013-03-27 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
JP5454920B2 (ja) * 2010-04-16 2014-03-26 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP5566336B2 (ja) * 2011-05-19 2014-08-06 三菱電機株式会社 界磁巻線式回転電機
JP5990897B2 (ja) * 2011-11-25 2016-09-14 ソニー株式会社 電力制御装置、送電装置、および電力制御システム
DE102011087523A1 (de) * 2011-12-01 2013-06-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer fremderregten elektrischen Maschine in einem Kraftfahrzeug
EP2871770B1 (en) * 2012-07-03 2019-11-20 Mitsubishi Electric Corporation Control device for vehicle ac generator
CN103780177B (zh) * 2012-10-19 2017-02-08 广州汽车集团股份有限公司 一种汽车交流发电机电压调节器及电压调节方法
US8892288B2 (en) * 2013-01-08 2014-11-18 Ford Global Technologies, Llc Method and device for controlling the drive train of an electric vehicle
WO2014125685A1 (ja) * 2013-02-14 2014-08-21 本田技研工業株式会社 回路遮断装置
JP6565983B2 (ja) * 2016-09-12 2019-08-28 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
US10365304B2 (en) * 2017-10-06 2019-07-30 Ge Aviation Systems Llc Discrete input determining circuit and method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11161391A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Toshiba Corp インターフェイス回路
JP2003088191A (ja) * 2001-09-05 2003-03-20 Denso Corp 発電機の制御システム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928151B2 (ja) * 1978-11-04 1984-07-11 ファナック株式会社 電動機駆動用インバ−タ回路の保護方式
JPH0687676B2 (ja) * 1985-10-07 1994-11-02 株式会社豊田中央研究所 多相インバ−タの電流制御方法
JPS63176661A (ja) * 1987-01-19 1988-07-20 Aisin Warner Ltd 車両用自動始動装置
GB8908366D0 (en) * 1989-04-13 1989-06-01 Ist Lab Ltd Improvements in or relating to automotive electrical systems
GB9203587D0 (en) 1992-02-20 1992-04-08 Motorola Inc Bus format detector
JP3531771B2 (ja) * 1994-12-28 2004-05-31 株式会社デンソー 車両用充電装置
JP3435948B2 (ja) * 1995-04-28 2003-08-11 株式会社デンソー 車両用発電機の電圧制御装置
US5703472A (en) * 1995-04-28 1997-12-30 Nippondenso Co., Ltd. Voltage regulator of vehicle alternator
EP0783994B1 (de) 1996-01-12 2001-03-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, Patentabteilung AJ-3 Steuerungssystem für einen Generator eines Kraftfahrzeuges
JP3797516B2 (ja) * 1997-11-04 2006-07-19 株式会社デンソー 車両用交流発電機の制御装置
US6137247A (en) * 1997-12-08 2000-10-24 Denso Corporation Electric power generation control for vehicles using a plurality of control signals
JP3144374B2 (ja) * 1998-02-06 2001-03-12 日本電気株式会社 信号変化加速バス駆動回路
US6346797B1 (en) * 2000-01-24 2002-02-12 Massachusetts Institute Of Technology Load matched alternator system
JP3513085B2 (ja) * 2000-06-27 2004-03-31 三菱電機株式会社 車両用発電機の電圧制御装置
JP4325100B2 (ja) 2000-09-28 2009-09-02 株式会社デンソー 車載機器制御装置
JP4333022B2 (ja) * 2000-11-10 2009-09-16 株式会社デンソー 車両用発電機の発電制御システム
US6700353B2 (en) * 2001-04-16 2004-03-02 Denso Corporation Battery charging system and vehicle generator control system
JP3830775B2 (ja) 2001-06-06 2006-10-11 三菱電機株式会社 車両用発電機の制御装置
JP2003348887A (ja) 2002-05-24 2003-12-05 Oki Joho Systems:Kk モータドライバ試験システム
FR2854286B1 (fr) 2003-04-24 2005-11-11 Honeywell Etage d'entree d'une unite de traitement
DE10320834B4 (de) * 2003-05-08 2011-08-11 Volkswagen AG, 38440 Kommunikationsschnittstelle für einen Generatorregler und Verfahren zur Kommunikation eines Generatorreglers
JP3997984B2 (ja) * 2003-12-08 2007-10-24 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
JP3997987B2 (ja) * 2003-12-25 2007-10-24 株式会社デンソー 発電制御システム
JP4232693B2 (ja) * 2004-06-08 2009-03-04 株式会社デンソー 車両用発電制御システム
JP4189765B2 (ja) * 2005-03-23 2008-12-03 株式会社デンソー 発電制御装置
JP4501866B2 (ja) * 2006-02-16 2010-07-14 株式会社デンソー 車両用発電機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11161391A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Toshiba Corp インターフェイス回路
JP2003088191A (ja) * 2001-09-05 2003-03-20 Denso Corp 発電機の制御システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009031993A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Brother Ind Ltd フィードバック制御装置
JP4492651B2 (ja) * 2007-07-26 2010-06-30 ブラザー工業株式会社 フィードバック制御装置
KR101214216B1 (ko) 2010-11-03 2012-12-20 주식회사 현대케피코 배터리 관리 시스템의 스탠바이 모드 진입 장치 및 방법
CN102624311A (zh) * 2012-05-02 2012-08-01 株洲南车时代电气股份有限公司 一种电动轮自卸车无刷发电机励磁控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4524661B2 (ja) 2010-08-18
CN1949658A (zh) 2007-04-18
FR2891963B1 (fr) 2020-11-13
US20070080007A1 (en) 2007-04-12
US7570027B2 (en) 2009-08-04
DE102006046134B4 (de) 2020-02-06
DE102006046134A1 (de) 2007-04-19
FR2891963A1 (fr) 2007-04-13
CN1949658B (zh) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4524661B2 (ja) 発電制御装置
JP4356685B2 (ja) 発電制御装置および発電システム
US7292007B2 (en) Vehicular electric generation control apparatus and related method of detecting electric generation status
KR100725634B1 (ko) 차량용 발전 제어 장치 및 차량용 발전 제어 시스템
US7292008B2 (en) Electric generation control apparatus for vehicle alternator
US7224144B2 (en) Control of vehicle generator using PWM signal with specially determined duty and frequency
US7728561B2 (en) Apparatus for controlling power generation for vehicle
JP4391513B2 (ja) 車両用交流発電機の制御装置
US7365520B2 (en) Vehicle-generator output voltage control apparatus
US6850042B2 (en) Control unit of a vehicle generator
US20220052602A1 (en) High-voltage apparatus control device
JP2004208488A (ja) 発電制御装置
US7259470B2 (en) Power control device for vehicle
JP2008118812A (ja) 車両用オルタネータの制御装置
EP3367559B1 (en) Air conditioner
JP2003018895A (ja) 車両用発電制御装置
US4470004A (en) Charge indicating system
JP2007074791A (ja) モータの駆動装置
KR0141777B1 (ko) 이씨엠 구동용 인버터의 보호장치
JP3039113B2 (ja) 車両用電源装置
JPH0345614B2 (ja)
JP2010017001A (ja) 多出力型スイッチング電源装置
JP2004194395A (ja) 車両用発電制御装置
KR20040021551A (ko) 무여자 작동형 브레이크의 여자제어장치
US7245098B1 (en) Brushless dc motor having a motor-locked protective circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100506

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4524661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees