JP2007101007A - 水冷却式恒温液循環装置及び該装置における循環液温度制御方法 - Google Patents

水冷却式恒温液循環装置及び該装置における循環液温度制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007101007A
JP2007101007A JP2005288602A JP2005288602A JP2007101007A JP 2007101007 A JP2007101007 A JP 2007101007A JP 2005288602 A JP2005288602 A JP 2005288602A JP 2005288602 A JP2005288602 A JP 2005288602A JP 2007101007 A JP2007101007 A JP 2007101007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
water
electric proportional
temperature
proportional valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005288602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4534227B2 (ja
JP2007101007A5 (ja
Inventor
Takeo Ichinose
健夫 一ノ瀬
Katsutoshi Sato
克俊 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC Corp
Original Assignee
SMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMC Corp filed Critical SMC Corp
Priority to JP2005288602A priority Critical patent/JP4534227B2/ja
Priority to TW095132743A priority patent/TWI312055B/zh
Priority to US11/521,475 priority patent/US20070074864A1/en
Priority to KR1020060090844A priority patent/KR100823962B1/ko
Priority to DE102006045034A priority patent/DE102006045034B4/de
Priority to CNB200610141337XA priority patent/CN100474204C/zh
Priority to GB0619315A priority patent/GB2430730B/en
Publication of JP2007101007A publication Critical patent/JP2007101007A/ja
Publication of JP2007101007A5 publication Critical patent/JP2007101007A5/ja
Priority to US12/659,596 priority patent/US20100186941A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4534227B2 publication Critical patent/JP4534227B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/02Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating liquids, e.g. brine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/18Water-storage heaters
    • F24H1/185Water-storage heaters using electric energy supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F27/00Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F27/00Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
    • F28F27/02Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus for controlling the distribution of heat-exchange media between different channels
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1927Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D27/00Simultaneous control of variables covered by two or more of main groups G05D1/00 - G05D25/00
    • G05D27/02Simultaneous control of variables covered by two or more of main groups G05D1/00 - G05D25/00 characterised by the use of electric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0077Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for tempering, e.g. with cooling or heating circuits for temperature control of elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

【課題】放熱水流路を最適化することにより、循環液の温度安定性を向上できるようにした水冷却式恒温液循環装置及び該装置における循環液温度制御方法を提供する。
【解決手段】流量制御された放熱水が流れる放熱管11の熱交換部11cを循環液のタンク10に付設し、該タンク内の循環液を外部装置2を通して循環させる管路13中にポンプ14を介在させ、該ポンプによって外部装置の配管20に恒温循環液を送給するようにした水冷却式恒温液循環装置1において、放熱管11に、その熱交換部に送る放熱水の流量を制御する電動比例弁24と、該電動比例弁で流量制御された放熱水を開閉時間の制御により最適な流量として熱交換部に送る電磁弁26とを設ける。電動比例弁24は、制御可能な低流量限界値以上で上記熱交換部における循環液との熱交換に適した流量またはそれよりも若干大きい流量に制御される。
【選択図】図1

Description

本発明は、水冷却式恒温液循環装置及び該装置における循環液温度制御方法に関するものである。
従来から、水冷却式の恒温液循環装置として、図3に示すような装置が知られている。この恒温液循環装置40は、調整弁44により流量制御された放熱水が流れる放熱管43の熱交換部43aを、温調すべき循環液が収容されるタンク41内に配設して、熱交換器42を構成させ、該タンク41内の恒温液を外部装置50を通して循環させるための管路45中にポンプ46を介在させ、該ポンプ46によってタンク41内の恒温循環液を外部装置50の配管51に送給するようにしている。そして、管路45における出口45aの近辺に恒温液循環装置40から送出される循環液の温度(T1)を検出する温度センサ47を設け、コントローラ48で上記調整弁44の開閉を制御することにより、該温度センサ47で検出される循環液が所定の温度になるように制御するものである。
そして、上記放熱管43における調整弁44としては、開閉頻度を調整できるようにした電磁弁、あるいは、開度を調整できる比例弁などが単独で用いられ、それらの制御により送出する循環液の温度が所定の温度に調整されるようにしている。
このような従来の水冷却式の恒温液循環装置40では、上記熱交換器42におおける熱交換部43aで放熱水と循環液とが直接熱交換を行ようにしているため、放熱水と循環液との温度差が大きい場合には冷却能力が大きくなり、循環液温度の安定性を良くするためには、放熱水を低い流量で流すように調整弁44を制御する必要がある。また、放熱管43における放熱水の入口及び出口の圧力差が大きい場合には、放熱水を安定した流量で流すように制御する必要もある。
しかしながら、放熱管43の調整弁44として電磁弁を使用する場合に、放熱水の流量を低くするには、電磁弁のごく短時間での開閉を高頻度で行う必要があって、電磁弁を過酷な状態で稼動させるので、低寿命となるのを避けることができず、一方、電磁弁で放熱水の流量を大きくする場合には、閉弁に伴ってウォーターハンマが発生するので、それに対する対策も考慮する必要がある。
また、放熱管43の調整弁44として比例弁を用いる場合には、比例弁自体の特性として小さい開度(開き始めてから数%)での流量制御がしにくいため、小流量に制御するには流量制御が可能な最低流量を流すことになって、循環液温度が過剰に低下してしまい、その過剰に低下した循環液温度を元に戻すためには熱交換器42に内部ヒータを設けて動作させる必要があり、余分なエネルギーが必要になるばかりでなく、循環液温度の振れが大きくなる。
本発明の技術的課題は、上記恒温液循環装置における循環液の温度安定性を向上できるようにした水冷却式恒温液循環装置及び該装置における循環液温度制御方法を提供することにある。
本発明の他の技術的課題は、放熱水流路を最適化することにより、あらゆる状態における循環液の温度安定性を向上できるようにした水冷却式恒温液循環装置及び該装置における循環液温度制御方法を提供することにある。
更に、本発明の他の技術的課題は、上記循環液の温度安定性の向上と同時に、省エネルギー化を図り、また、電磁弁の寿命向上に寄与し、ウォーターハンマの緩和も図れるようにした水冷却式恒温液循環装置及び該装置における循環液温度制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明は、調整手段により流量制御された放熱水が流れる放熱管の熱交換部を循環液のタンクに付設し、該タンク内の循環液を外部装置を通して循環させる管路中にポンプを介在させ、該ポンプによって上記管路の出入口に接続した外部装置の配管にタンク内の恒温循環液を送給するようにした水冷却式恒温液循環装置において、上記調整手段を、放熱管の熱交換部に送る放熱水の流量を電動比例弁において制御可能な低流量限界値以上で上記熱交換部における循環液との熱交換に適した流量またはそれよりも若干大きい流量に制御する上記電動比例弁と、該電動比例弁で流量制御された放熱水を開閉時間の制御により最適な流量として上記熱交換部に送る電磁弁とにより構成したことを特徴とするものである。
本発明に係る水冷却式恒温液循環装置の好ましい実施形態においては、上記恒温液循環装置の管路における出口側に、送出される循環液の温度(T1)を検出する温度センサを設けると共に、上記放熱管の入口側に、放熱水の温度(T2)を検出する温度センサを設け、上記放熱管の入口側と出口側にそれぞれの圧力(P1,P2)を検出する圧力センサを設置し、これらのセンサの出力を上記管路中の流量センサの出力と共に入力されるコントローラにより、上記循環液が所定の温度になるように、上記電動比例弁及び電磁弁の制御が行われる。
また、本発明に係る水冷却式恒温液循環装置における電動比例弁及び電磁弁配置の好ましい実施形態においては、上記放熱管に、その上流側から下流側に向けて上記電動比例弁と上記電磁弁とを直列に設けることにより、該電動比例弁で流量制御した放熱水の流量が電磁弁で再調整され、あるいは、上記放熱管の入口側と出口側との間にバイパス流路を設け、該バイパス流路に上記電動比例弁を設けると共に、放熱管における該バイパス流路との分岐点よりも下流側に上記電磁弁を設け、該電動比例弁でバイパス流路に流す流量を制御することにより電磁弁側に流れる放熱水の流量が該電磁弁で再調整され、最適な流量として上記熱交換部に送られる。
本発明における上記コントローラによる制御の好ましい実施形態においては、温度センサにより検出した循環液の温度(T1)及び放熱水の温度(T2)の差と、流量センサにより検出した循環液流量とに基づいて、外部装置の熱負荷を求めると共に、放熱管の入口側及び出口側とに設けた圧力センサにより検出した圧力(P1,P2)の差、並びに、放熱管の入口側に設けた温度センサにより検出した温度(T2)に基づき、該コントローラにおいて、その時点で恒温液循環装置が持つ冷却能力を求め、前記熱負荷に対応する冷却能力に応じた放熱水流量を算出して、電動比例弁及び電磁弁が制御される。
更に、上記課題を解決するための本発明の循環液温度制御方法は、電動比例弁と電磁弁とを直列に配設した水冷却式恒温液循環装置においては、少なくとも、必要な放熱水流量が前記低流量限界値よりも少ない場合には、コントローラにおいて、電動比例弁を該限界値以上ではあるが低流量を流すように制御したうえで、電磁弁の開閉時間の制御により、放熱水の流量を最適に制御し、必要な放熱水流量が、上記電磁弁の開閉によってウォーターハンマ現象が発生する可能性が生じる程度に高い高流量限界値を超える場合には、上記コントローラによる制御で、上記電磁弁を常時全開状態とし、電動比例弁のみで放熱水流量を制御することを特徴とするものである。
また、電動比例弁と電磁弁とを並列に配設した本発明の水冷却式恒温液循環装置における循環液温度制御方法は、少なくとも、必要な放熱水流量が前記低流量限界値よりも少ない場合には、コントローラにおいて、電動比例弁を開いてバイパス流路に流れる放熱水を多くすることにより、電磁弁の入口圧力を低下させたうえで、電磁弁の開閉時間の制御により、放熱水の流量を最適に制御し、必要な放熱水流量が、上記電磁弁の開閉によってウォーターハンマ現象が発生する可能性が生じる程度に高い高流量限界値を超える場合には、上記コントローラによる制御で、上記電磁弁を常時全開状態とし、電動比例弁の開度の制御により電磁弁を流れる放熱水流量を制御することを特徴とするものである。
上記構成を有する水冷却式恒温液循環装置においては、電磁弁を全開状態として電動比例弁により放熱水流量を制御し、あるいは、電動比例弁を小さな開度で開くことにより電磁弁入口の圧力、流量が低下している状態で電磁弁を開閉して該流量を制御するので、電磁弁の開閉に伴うウォーターハンマの発生を抑制あるいは緩和することができる。
また、上記電動比例弁は、小さい開度(開き始めてから数%)での流量制御がしにくいなどの特性を有しているが、小流量の制御を電磁弁で行うようにしているので、必要な放熱水流量が最適化され、循環液の温度安定性を向上させることができる。
以上に詳述した本発明の水冷却式恒温液循環装置及び該装置における循環液温度制御方法によれば、恒温液循環装置における循環液の温度安定性を向上させることができ、しかも、放熱水流路を最適化することにより、あらゆる状態における循環液の温度安定性を向上させることができ、それと同時に、省エネルギー化を図り、また、電磁弁の寿命向上に寄与し、ウォーターハンマの緩和も図ることができる。
図1は、本発明に係る水冷却式恒温液循環装置の第1実施例を示している。
この水冷却式恒温液循環装置1の基本的構成は、循環液のタンク10内に、調整手段12により流量制御された放熱水が流れる放熱管11の熱交換部11cを配設し、該タンク10内の循環液を外部装置2を通して循環させる管路13中にポンプ14及び流量センサ15を介在させ、該ポンプ14によって、上記管路13の出口13a及び入口13bに接続される外部装置2の配管20に、タンク10内の恒温循環液を送給するように構成したものである。
なお、上記熱交換部11cは、必ずしもタンク10内に配設する必要はなく、タンク10外から熱交換を行わせることもできる。
また、上記恒温液循環装置1においては、管路13における出口13aの近辺に、該恒温液循環装置1から送出される循環液の温度(T1)を検出する温度センサ16を設けると共に、上記放熱管11の入口11a側に、該放熱管11に流す放熱水の温度(T2)を検出する温度センサ17を設け、更に、上記放熱管11の入口11aと出口11bにそれぞれの圧力(P1,P2)を検出する圧力センサ18a,18bを設置し、これらの出力を上記流量センサ15の出力と共にコントローラ19に入力するようにしている。
上記放熱水が流れる放熱管11の流量制御を行う調整手段12は、温度センサ16で検出される循環液が所定の温度になるように放熱水の流量制御を行うもので、該放熱管11にその上流側から下流側に向けて電動比例弁24と電磁弁26とを直列に設置することにより構成している。上記電動比例弁24は、放熱管11の熱交換部11cに送る放熱水の流量を、該電動比例弁24において流量制御可能な低流量限界値以上で上記熱交換部11cにおける循環液との熱交換に適した流量またはそれよりも若干大きい流量に制御するものであり、また、上記電磁弁26は、電動比例弁24で流量制御された放熱水を開閉時間の制御により最適な流量として上記熱交換部11cに送るものである。
つまり、電動比例弁24で流量制御した放熱水の流量を電磁弁26で再調整し、最適な流量として上記熱交換部11cに送られる。そして、それらの電動比例弁24及び電磁弁26は、具体的には、以下に説明するように、前記各センサの出力に基づいて上記コントローラ19で制御するようにしている。
なお、上記電動比例弁24において流量制御可能な低流量限界値とは、次のような流量値を意味している。即ち、一般に、比例弁自体の特性は、それが開き始めから数%の小さい開度までの範囲で流量制御がしにくいため、そのような範囲での小流量の制御を行うことなく、流量制御が容易に行える範囲の最低流量値またはそれよりも若干大きい流量を流し、それを電磁弁26で再調整して最適な流量とするのが、循環液の温度安定性の向上のために有効であり、流量制御可能な低流量限界値とは、この最低流量値を意味している。但し、この最低流量値は、比例弁の仕様によって必ずしも一定値を示すものではなく、そのため、比例弁の仕様に応じて適切な流量値が採用されるべきである。
次に、上記コントローラ19による調整手段12の制御の態様について説明する。
上記コントローラ19においては、まず、温度センサ16,17により検出した循環液の温度T1と放熱水の温度T2との温度差と、流量センサ15により検出した循環液流量とに基づいて、外部装置2の熱負荷を計算によって求めると共に、その熱負荷に対応する冷却能力が算出される。
また、放熱管11の入口11a側と出口11b側とに設けた圧力センサ18a,18bにより検出した圧力P1,P2の差、及び放熱管11の入口11a側に設けた温度センサ17により検出した温度T2に基づき、該コントローラ19においてその時点で恒温液循環装置1が持つ冷却能力を計算により求め、前記外部装置2の熱負荷に対応する冷却能力に応じた放熱水流量が計算によって求められ、その結果に基づいて電動比例弁24及び電磁弁26が制御される。
具体的には、少なくとも、コントローラ19において計算された必要な放熱水流量が前記低流量限界値よりも少ない場合には、該コントローラ19において、電動比例弁24を該限界値以上ではあるが低流量を流すように制御し、それによって、電磁弁26の入口圧力を低下させることにより、電磁弁26へ放熱水の供給流量を低下させたうえで、電磁弁26の開閉時間の制御により、放熱水の流量が最適に制御される。これにより、電磁弁26のごく短時間での開閉を高頻度で行う必要がなくなり、電磁弁26の低寿命化を避けることができる。
このように、電動比例弁24のみの制御では開度が小さくなって放熱水の流量制御がしにくい領域、つまり、電動比例弁24が流量制御可能な範囲の低流量限界値以下の流量を流す場合には、電動比例弁24が当該限界値を下らない流量を流すように制御され、流量の制御は電磁弁主導の制御とする。
なお、コントローラ19において計算された必要な放熱水流量が、前記低流量限界値以上であっても、電動比例弁24を、低流量限界値以上で必要な放熱水流量またはそれよりも若干大きい流量に制御したうえで、電磁弁26の開閉時間の制御により放熱水の流量を最適に制御することもできるが、この場合は、電動比例弁24において出力される流量または圧力が、電動弁26の開閉によってウォーターハンマ現象を発生することがない範囲であることが必要である。
一方、コントローラ19において計算された必要な放熱水流量が、上記電磁弁26の開閉によってウォーターハンマ現象が発生する可能性が生じる程度に高い高流量限界値を超える場合には、上記コントローラ19による制御で、上記電磁弁26を常時全開状態とし、電動比例弁24のみで放熱水流量が制御される。放熱水流量が多い場合には、電磁弁26の開閉により流量制御を行うと、閉弁時にウォーターハンマが発生するが、この領域で上述した電動比例弁主導の制御とすることにより、そのウォーターハンマの発生を抑制することができる。
なお、上記高流量限界値も、放熱水が流れる放熱管11の仕様等によって必ずしも一定値を示すものではなく、そのため、該仕様等に応じて適切な設定値が採用されるべきである。
次に、図2を参照して本発明に係る水冷却式恒温液循環装置の第2実施例について説明する。
この第2実施例の水冷却式恒温液循環装置1における基本的構成は、前記第1実施例の場合と実質的に同一であるため、同一または相当部分に同一の符号を付している。この第2実施例と前記第1実施例との主要な差異は、前記第1実施例においては調整手段12として、電動比例弁24と電磁弁26とを放熱管に直列に配置しているのに対し、この第2実施例における調整手段12は、上記放熱管11の入口11a側と出口11b側との間にバイパス流路25を設け、それらの電動比例弁24及び電磁弁26を並列に設置している点である。即ち、該バイパス流路25に上記電動比例弁24を設けると共に、放熱管11における該バイパス流路25との分岐点よりも下流側に上記電磁弁26を設けている。
また、この第2実施例では、上記第1実施例と同様に、管路13における出口13aの近辺に、該恒温液循環装置1から送出される循環液の温度(T1)を検出する温度センサ16を設けると共に、上記放熱管11の入口11a側に、該放熱管11に流す放熱水の温度(T2)を検出する温度センサ17を設け、更に、上記放熱管11の入口11aと出口11bにそれぞれの圧力(P1,P2)を検出する圧力センサ18a,18bを設置し、これらの出力を上記流量センサ15の出力と共にコントローラ19に入力するようにしている。
なお、この第2実施例における圧力センサ18aは、放熱管11におけるバイパス流路25との分岐点よりも下流側に設けているが、該分岐点よりも上流側に設けることもでき、この場合には、コントローラ19における制御の方式を変更すればよい。
上記第2実施例の水冷却式恒温液循環装置1における循環液の温度を制御するために、熱交換部11cに送る放熱水流量を制御するに際しては、電動比例弁24でバイパス流路25に流す流量を制御することによって電磁弁26側に流れる放熱水の流量を制御し、それを該電磁弁26で再調整することにより、最適な流量として上記熱交換部11cに送ることになる。このバイパス流路25に電動比例弁24を設けた場合、電動比例弁24は全開状態にしても背圧が生じて電磁弁26の入口にその圧力が作用するが、該圧力を更に低下させることはできず、また、電動比例弁の全開に近い開度においても流量制御が困難な領域がある。そのため、この第2実施例における低流量限界値、即ち、放熱水の流量を電動比例弁24において制御可能な低流量限界値とは、電動比例弁24の全開またはそれに近い開度において、電磁弁26側に流す低流量を制御することが困難になる限界値を意味している。
この第2実施例における放熱水の流量制御の態様を具体的に説明すると、少なくとも、放熱管11に流す必要がある放熱水流量が上記低流量限界値よりも少ない場合には、コントローラ19において、電動比例弁24を開いてバイパス流路25に流れる放熱水を多くすることにより、電磁弁26の入口圧力を低下させたうえで、電磁弁26の開閉時間の制御により、放熱水の流量を最適に制御する。
一方、放熱管11に流す必要がある放熱水流量が、上記電磁弁の開閉によってウォーターハンマ現象が発生する可能性が生じる程度に高い高流量限界値を超える場合には、上記コントローラ19による制御で、上記電磁弁26を常時全開状態とし、電動比例弁24の開度の制御により電磁弁26を流れる放熱水流量を最適な流量に制御する。
これにより、必要な放熱水流量が最適化され、循環液の温度安定性が向上すると共に、電磁弁の寿命向上を図ることが可能になる。
ここで、上記図2に示した第2実施例のその他の構成及び作用は、実質的に図1で説明した水冷却式恒温液循環装置と同一であるから、それらの説明を省略する。
なお、上記いずれの実施例においても、恒温液循環装置の運転を停止し、あるいは、タンク10内の恒温液の温度が所定の範囲内にあって放熱の必要がない場合には、電動比例弁24及び/または電磁弁26を全閉とし、無駄な冷却水を流さないように制御することもできる。
本発明に係る水冷却式恒温液循環装置の第1実施例の構成図である。 本発明に係る水冷却式恒温液循環装置の第2実施例の構成図である。 従来の水冷却式恒温液循環装置の構成図である。
符号の説明
1 恒温液循環装置
2 外部装置
10 タンク
11 放熱管
11a 入口
11b 出口
11c 熱交換部
12 調整手段
13 管路
13a 入口
13b 出口
14 ポンプ
15 流量センサ
16,17 温度センサ
18a,18b 圧力センサ
19 コントローラ
20 配管
24 電動比例弁
25 バイパス流路
26 電磁弁

Claims (7)

  1. 調整手段により流量制御された放熱水が流れる放熱管の熱交換部を循環液のタンクに付設し、該タンク内の循環液を外部装置を通して循環させる管路中にポンプを介在させ、該ポンプによって上記管路の出入口に接続した外部装置の配管にタンク内の恒温循環液を送給するようにした水冷却式恒温液循環装置において、
    上記調整手段を、放熱管の熱交換部に送る放熱水の流量を電動比例弁において制御可能な低流量限界値以上で上記熱交換部における循環液との熱交換に適した流量またはそれよりも若干大きい流量に制御する上記電動比例弁と、該電動比例弁で流量制御された放熱水を開閉時間の制御により最適な流量として上記熱交換部に送る電磁弁とにより構成した、
    ことを特徴とする水冷却式恒温液循環装置。
  2. 上記恒温液循環装置の管路における出口側に、送出される循環液の温度(T1)を検出する温度センサを設けると共に、上記放熱管の入口側に、放熱水の温度(T2)を検出する温度センサを設け、上記放熱管の入口側と出口側にそれぞれの圧力(P1,P2)を検出する圧力センサを設置し、これらのセンサの出力を上記管路中の流量センサの出力と共に入力されるコントローラにより、上記循環液が所定の温度になるように上記電動比例弁及び電磁弁の制御を行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載の水冷却式恒温液循環装置。
  3. 上記放熱管に、その上流側から下流側に向けて上記電動比例弁と上記電磁弁とを直列に設け、該電動比例弁で流量制御した放熱水の流量を電磁弁で再調整し、最適な流量として上記熱交換部に送る、
    ことを特徴とする請求項2に記載の水冷却式恒温液循環装置。
  4. 上記放熱管の入口側と出口側との間にバイパス流路を設け、該バイパス流路に上記電動比例弁を設けると共に、放熱管における該バイパス流路との分岐点よりも下流側に上記電磁弁を設け、該電動比例弁でバイパス流路に流す流量を制御することにより電磁弁側に流れる放熱水の流量を該電磁弁で再調整し、最適な流量として上記熱交換部に送る、
    ことを特徴とする請求項2に記載の水冷却式恒温液循環装置。
  5. コントローラにおいて、温度センサにより検出した循環液の温度(T1)及び放熱水の温度(T2)の差と、流量センサにより検出した循環液流量とに基づいて、外部装置の熱負荷を求めると共に、放熱管の入口側及び出口側とに設けた圧力センサにより検出した圧力(P1,P2)の差、並びに、放熱管の入口側に設けた温度センサにより検出した温度(T2)に基づき、該コントローラにおいて、その時点で恒温液循環装置が持つ冷却能力を求め、前記熱負荷に対応する冷却能力に応じた放熱水流量を算出して、電動比例弁及び電磁弁を制御する、
    ことを特徴とする請求項2〜4に記載の水冷却式恒温液循環装置。
  6. 請求項3に記載の水冷却式恒温液循環装置における循環液の温度を制御する方法であって、
    少なくとも、必要な放熱水流量が前記低流量限界値よりも少ない場合には、コントローラにおいて、電動比例弁を該限界値以上ではあるが低流量を流すように制御したうえで、電磁弁の開閉時間の制御により、放熱水の流量を最適に制御し、
    必要な放熱水流量が、上記電磁弁の開閉によってウォーターハンマ現象が発生する可能性が生じる程度に高い高流量限界値を超える場合には、上記コントローラによる制御で、上記電磁弁を常時全開状態とし、電動比例弁のみで放熱水流量を制御する、
    ことを特徴とする水冷却式恒温液循環装置における循環液温度制御方法。
  7. 請求項4に記載の水冷却式恒温液循環装置における循環液の温度を制御する方法であって、
    少なくとも、必要な放熱水流量が前記低流量限界値よりも少ない場合には、コントローラにおいて、電動比例弁を開いてバイパス流路に流れる放熱水を多くすることにより、電磁弁の入口圧力を低下させたうえで、電磁弁の開閉時間の制御により、放熱水の流量を最適に制御し、
    必要な放熱水流量が、上記電磁弁の開閉によってウォーターハンマ現象が発生する可能性が生じる程度に高い高流量限界値を超える場合には、上記コントローラによる制御で、上記電磁弁を常時全開状態とし、電動比例弁の開度の制御により電磁弁を流れる放熱水流量を制御する、
    ことを特徴とする水冷却式恒温液循環装置における循環液温度制御方法。
JP2005288602A 2005-09-30 2005-09-30 水冷却式恒温液循環装置及び該装置における循環液温度制御方法 Expired - Fee Related JP4534227B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005288602A JP4534227B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 水冷却式恒温液循環装置及び該装置における循環液温度制御方法
TW095132743A TWI312055B (en) 2005-09-30 2006-09-05 Water-cooled constant temperature liquid circulating device and method of controlling temperature of circulating liquid with the same
US11/521,475 US20070074864A1 (en) 2005-09-30 2006-09-15 Water-cooled constant temperature liquid circulating device and method of controlling temperature of circulating liquid with the same
KR1020060090844A KR100823962B1 (ko) 2005-09-30 2006-09-19 수냉각식 항온액 순환장치 및 상기 장치에 있어서의 순환액온도제어방법
DE102006045034A DE102006045034B4 (de) 2005-09-30 2006-09-23 Wassergekühlte Konstanttemperatur-Flüssigkeitszirkuliervorrichtung und Verfahren zur Steuerung der Temperatur der zirkulierenden Flüssigkeit
CNB200610141337XA CN100474204C (zh) 2005-09-30 2006-09-29 水冷式恒温液循环装置及该装置中的循环液温度控制方法
GB0619315A GB2430730B (en) 2005-09-30 2006-09-29 Water-cooled constant temperature liquid circulating device
US12/659,596 US20100186941A1 (en) 2005-09-30 2010-03-15 Water-cooled constant temperature liquid circulating device and method of controlling temperature of circulating liquid with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005288602A JP4534227B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 水冷却式恒温液循環装置及び該装置における循環液温度制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007101007A true JP2007101007A (ja) 2007-04-19
JP2007101007A5 JP2007101007A5 (ja) 2007-11-22
JP4534227B2 JP4534227B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=37434980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005288602A Expired - Fee Related JP4534227B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 水冷却式恒温液循環装置及び該装置における循環液温度制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20070074864A1 (ja)
JP (1) JP4534227B2 (ja)
KR (1) KR100823962B1 (ja)
CN (1) CN100474204C (ja)
DE (1) DE102006045034B4 (ja)
GB (1) GB2430730B (ja)
TW (1) TWI312055B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090090116A1 (en) * 2007-10-04 2009-04-09 Mingsheng Liu System and method for controlling temperature of industrial processing devices
DE102009013449A1 (de) * 2009-03-18 2010-09-23 Fev Motorentechnik Gmbh Konditionierung eines Betriebsstoffs zum Betrieb eines Prüflings
CN102297631B (zh) * 2010-06-22 2015-05-20 杨泰和 自动调控交换流量的固定式热交换装置
US8397677B2 (en) * 2010-08-05 2013-03-19 Conco Technology, Inc. Thermal conductive cooling method and system for livestock farm operations
CN103091994B (zh) * 2011-11-02 2016-02-03 上海微电子装备有限公司 一种气体温度控制装置
CH706146A2 (de) * 2012-02-29 2013-08-30 Oblamatik Ag Verfahren und System zum Temperieren von Bauteilen.
US20140060798A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 International Business Machines Corporation Configuring A Liquid Cooling System Associated With Electrical Computing Racks
US9874880B2 (en) 2013-05-16 2018-01-23 Belimo Holding Ag Device and method for controlling opening of a valve in an HVAC system
US10161639B2 (en) * 2015-03-10 2018-12-25 Joseph Copeland Heat transfer apparatus and heat transfer system for masonry heater
CN105404333A (zh) * 2015-10-22 2016-03-16 安徽联和特种泵阀产业技术研究院有限公司 一种泵用高精度可调式自动恒温试验系统
CN106970662A (zh) * 2016-01-14 2017-07-21 讯凯国际股份有限公司 智能控制方法与装置
KR101718390B1 (ko) * 2016-10-31 2017-04-05 주식회사 프라임제이홀딩스 밸브 자동 제어 시스템
CN109032201A (zh) * 2017-06-09 2018-12-18 北京京仪自动化装备技术有限公司 半导体生产用温控设备
CN108050879A (zh) * 2017-12-28 2018-05-18 广东申菱环境系统股份有限公司 一种液冷集散控制系统及控制方法
CA3169572C (en) 2018-10-05 2024-03-26 S. A. Armstrong Limited Feed forward flow control of heat transfer system
CN109406122A (zh) * 2018-11-16 2019-03-01 中国第汽车股份有限公司 一种用于液冷电池包的管路性能快速检测系统及检测方法
CN109520765A (zh) * 2018-12-29 2019-03-26 南京户能电子科技有限公司 密闭式可调压恒温液冷检测装置
TWI697765B (zh) * 2019-03-13 2020-07-01 緯創資通股份有限公司 轉接裝置及包含其之散熱系統
CN110887867A (zh) * 2019-11-01 2020-03-17 国电南瑞科技股份有限公司 一种相变材料循环寿命测试装置及方法
CN113009939B (zh) * 2019-12-18 2022-09-09 合肥通用制冷设备有限公司 温度控制方法、系统和计算机可读存储介质
CN114623650B (zh) * 2022-05-17 2022-08-09 中国空气动力研究与发展中心高速空气动力研究所 一种冷却水流量的精细控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09152248A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Mach Kotani:Kk 冷却機
JPH1031518A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Harman Co Ltd 流量制御装置
JPH10141831A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Smc Corp 恒温冷媒液の循環装置
JPH11345870A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Tokyo Electron Ltd 多段容器の温度管理装置
JP2000257742A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Saginomiya Seisakusho Inc 電磁比例弁
JP2004233023A (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd 空調装置及び空調方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2106591A (en) * 1935-02-19 1938-01-25 Gen Electric Refrigerating system
US2323408A (en) * 1935-11-18 1943-07-06 Honeywell Regulator Co Air conditioning system
US2306534A (en) * 1940-04-30 1942-12-29 Anthony F Hoesel Refrigerating system
US3160346A (en) * 1960-12-29 1964-12-08 United Aircraft Prod By-pass control valve
US3134429A (en) * 1961-01-27 1964-05-26 Licencia Talalmanyokat Means for adjusting the pressure of air-cooled condensation apparatus
CH520367A (de) * 1970-02-19 1972-03-15 Sulzer Ag Verfahren und Einrichtung zum Regeln der Austrittstemperatur eines einen Wärmeaustauscher durchströmenden Mediums
US3805836A (en) * 1971-04-12 1974-04-23 C Veale Fluid pressure responsive position control
US4060997A (en) * 1976-03-31 1977-12-06 Application Engineering Corporation Water chiller control
GB1570642A (en) * 1976-07-08 1980-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Remote-controlled air-conditioning system
US4742689A (en) * 1986-03-18 1988-05-10 Mydax, Inc. Constant temperature maintaining refrigeration system using proportional flow throttling valve and controlled bypass loop
US5067454A (en) * 1989-06-14 1991-11-26 Avco Corporation Self compensating flow control lubrication system
JP2644896B2 (ja) * 1989-09-18 1997-08-25 株式会社日立製作所 冷却装置の温度制御方法
US5056327A (en) * 1990-02-26 1991-10-15 Heatcraft, Inc. Hot gas defrost refrigeration system
US5056329A (en) * 1990-06-25 1991-10-15 Battelle Memorial Institute Heat pump systems
DE4336914A1 (de) * 1993-10-28 1995-05-04 Baldwin Gegenheimer Gmbh Temperaturregelungsvorrichtung
CN1096586C (zh) * 1994-02-07 2002-12-18 松下电器产业株式会社 流量控制阀和热水供给装置
US5725358A (en) * 1995-08-30 1998-03-10 Binks Manufacturing Company Pressure regulated electric pump
ES2137808B1 (es) * 1996-05-03 2000-08-16 Electrolux Espana S A Sistema de refrigeracion mejorado.
JP3195903B2 (ja) * 1996-05-16 2001-08-06 日立建機株式会社 建設機械の制御装置
KR19980036233U (ko) * 1996-12-14 1998-09-15 박병재 차량용 냉각수 유량제어장치
JP3409202B2 (ja) * 1997-04-22 2003-05-26 新潟鐵工成形機株式会社 油圧アクチュエータの駆動方法及びその装置並びに射出成形機における射出シリンダの駆動方法及びその装置
KR19990018561U (ko) * 1997-11-12 1999-06-05 정몽규 엔진의 냉각수 유량 제어장치
US6119947A (en) * 1999-01-05 2000-09-19 Symmons Industries, Inc. Tempered water mixing system
KR100410218B1 (ko) * 2000-12-29 2003-12-18 현대자동차주식회사 차량용 엔진의 냉각수 유량 조절장치
KR100440014B1 (ko) 2001-06-22 2004-07-14 현대자동차주식회사 에어 석션을 이용한 히터코어의 냉각수 유량조절장치
JP3811682B2 (ja) * 2003-03-14 2006-08-23 日立ホーム・アンド・ライフ・ソリューション株式会社 ヒートポンプ式給湯暖房機
JP2006153429A (ja) * 2004-10-25 2006-06-15 Nuflare Technology Inc 恒温流体供給システム
US20090032229A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Gm Global Technology Operations, Inc. Methods and systems for cooling inverters for vehicles

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09152248A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Mach Kotani:Kk 冷却機
JPH1031518A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Harman Co Ltd 流量制御装置
JPH10141831A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Smc Corp 恒温冷媒液の循環装置
JPH11345870A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Tokyo Electron Ltd 多段容器の温度管理装置
JP2000257742A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Saginomiya Seisakusho Inc 電磁比例弁
JP2004233023A (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd 空調装置及び空調方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070074864A1 (en) 2007-04-05
GB0619315D0 (en) 2006-11-08
GB2430730B (en) 2008-01-09
CN100474204C (zh) 2009-04-01
KR20070037322A (ko) 2007-04-04
JP4534227B2 (ja) 2010-09-01
CN1940797A (zh) 2007-04-04
TW200736562A (en) 2007-10-01
GB2430730A (en) 2007-04-04
US20100186941A1 (en) 2010-07-29
TWI312055B (en) 2009-07-11
KR100823962B1 (ko) 2008-04-22
DE102006045034A1 (de) 2007-04-12
DE102006045034B4 (de) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4534227B2 (ja) 水冷却式恒温液循環装置及び該装置における循環液温度制御方法
JP4910163B2 (ja) 恒温液循環装置及び該装置における温度制御方法
JP5174950B2 (ja) 温度調整装置、流体供給システム、暖房システム、温度調整装置の取付方法及び流体供給方法
JP5202261B2 (ja) 給湯機
JP2005127586A (ja) 1次ポンプ方式熱源変流量制御システムおよび1次ポンプ最低流量確保方法
JP2006132918A (ja) 空調装置及びその制御方法
JP7134897B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008138988A (ja) コージェネレーションシステム
JP6951085B2 (ja) 空調システム
JP6832732B2 (ja) 冷凍システム
JP5313848B2 (ja) 送水圧力制御システムおよび方法
JP4984302B2 (ja) 送水圧制御システムおよび送水圧制御方法
JP7336847B2 (ja) 冷却システム及び冷却方法
JP5463096B2 (ja) 熱水生成装置およびこれを用いた蒸気給湯システム
JP5103040B2 (ja) 加熱システム
JP4233507B2 (ja) 温水暖房システム及びその運転方法
JP2010159963A (ja) 加熱システム
JP3422735B2 (ja) 冷却水供給装置
KR102042653B1 (ko) 열교환기의 유량조절장치
JP3699097B2 (ja) 空調システム
WO2024105026A1 (en) Method and system for controlling a flow of fluid in a mixing loop
JP2000018008A (ja) 給水加熱装置
JP2024001785A (ja) ホットプレスシステムの温度制御方法およびホットプレスシステム
JP2012078025A (ja) 給湯装置
JPH0674558A (ja) 給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees