JP2007099104A - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007099104A
JP2007099104A JP2005292162A JP2005292162A JP2007099104A JP 2007099104 A JP2007099104 A JP 2007099104A JP 2005292162 A JP2005292162 A JP 2005292162A JP 2005292162 A JP2005292162 A JP 2005292162A JP 2007099104 A JP2007099104 A JP 2007099104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
switching member
exhaust state
state switching
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005292162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4781078B2 (ja
Inventor
Naoki Yamaji
直樹 山路
Tomoki Hashizume
智樹 橋爪
Kazuhiko Soemoto
和彦 添本
Keisuke Moriya
圭介 森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP2005292162A priority Critical patent/JP4781078B2/ja
Publication of JP2007099104A publication Critical patent/JP2007099104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781078B2 publication Critical patent/JP4781078B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】迅速にエアバッグを膨張展開させることができると共に、膨張展開完了後に乗員を受止めたときには、安定して大量のガスを排気できるようにした技術を提供すること。
【解決手段】エアバッグ本体20の開口部28hに、非排気状態と排気状態との間で状態変更自在とされた排気状態切替部材30が取付けられる。エアバッグ本体20の内周部の一部と排気状態切替部材30とがテザーベルト40を介して連結される。テザーベルトは、エアバッグ本体20の正規形状膨張展開状態で、排気状態切替部材30をエアバッグ本体20内に導入するように引込む。エアバッグ本体20が膨張展開して乗員を受止めて凹むように変形した状態で、テザーベルト40が弛み、排気状態切替部材30が排気状態になる。
【選択図】図1

Description

この発明は、車両乗員を保護するためのエアバッグ装置に関する。
車両の衝突時等の緊急時に乗員を保護する装置として、種々のエアバッグ装置が提案されている。このようなエアバッグ装置は、車両が衝突した時等にインフレータによってエアバッグにガスを充填することにより、エアバッグが膨張して乗員を保護する構造とされている。
エアバッグ装置においては、エアバッグが膨張展開を完了し乗員を受止めた後は、エアバッグ内のガスを外部に排気して、衝突によって乗員に加わった衝撃を吸収する必要がある。そこで、エアバッグにベントホールを形成し、エアバッグ内のガスを、ベントホールを通じて排出するようにしている。
一方、エアバッグ装置においては、衝突時等に瞬時にエアバッグ内にガスを充填して膨張展開する必要がある。このため、膨張展開中においては、上記ベントホールを通じてガスがなるべく漏れないようにする必要がある。
そこで、膨張展開中においてはベントホールを閉じ、膨張展開完了後にベントホールを開くようにした技術として、特許文献1に開示のものがある。
特許文献1では、ベントホールを閉じるようにカバー片を縫いつけると共に、該カバー片に連結された連結片を、エアバッグ内を横切るようにして配設している。そして、エアバッグが膨張展開すると、連結片が引張られて、カバー片の縫いつけ糸が破断され、ベントホールが開くようになっている。
特開平7−329697号公報
しかしながら、上記従来技術では、完全に膨張展開した後に排気する構成であるため、車両乗員が通常の乗車姿勢よりも前傾した姿勢等、非正常な乗車姿勢をとっている場合(out of position、以下”OOP”という)には、初期のガスの排気が行われずに、乗員に対して展開の衝撃が加わることを緩和できない。
そこで、本発明は、迅速にエアバッグを膨張展開させることができると共に、膨張展開完了後に乗員を受止めたときには、初期に大量のガスを排気でき、さらに、OOPの場合にも展開途中でガスを排気して乗員への衝撃を抑制できるようにした技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、排気状態切替部材が設けられたエアバッグ本体と、前記エアバッグ本体内にガスを供給するインフレータと、を備え、前記排気状態切替部材はベントホールを有し、前記ベントホールと共に前記エアバッグ本体内に導入されて前記インフレータ作動時における前記エアバッグ本体内のガス排気を抑制する非排気状態と、前記ベントホールと共に前記エアバッグ本体外に導出されて前記ベントホールを通じて前記エアバッグ本体内のガスを排気可能にする排気状態との間で状態変更自在に構成され、前記エアバッグ本体の内周部の一部と前記排気状態切替部材とを連結するように連結部材が設けられ、前記連結部は、前記インフレータ作動時に前記エアバッグ本体が正規形状に膨張展開した状態で、前記インフレータからのガス供給による膨張展開力を受けて前記エアバッグ本体の内周部の一部と前記排気状態切替部材との間で引張られて、前記インフレータからのガス供給による前記エアバッグ本体の内圧に抗して前記排気状態切替部材を非排気状態にするように引込むと共に、正規形状に膨張展開した前記エアバッグ本体が乗員を受止めて変形した状態で、前記エアバッグ本体の内周部の一部と前記排気状態切替部材との間で弛んで前記インフレータからのガス供給による前記エアバッグ本体の内圧を受けて前記排気状態切替部材が前記排気状態に状態変更するのを許容する長さに設定されたものである。
なお、前記排気状態切替部材は、展開形態における前記エアバッグ本体の側方部分に設けられていてもよい。
さらに、前記ベントホールは、排気状態切替部材をエアバッグ本体に取付けた部分から離れた位置に形成されていてもよい。
また、前記排気状態切替部材は、一対の帯状布の一端部を前記エアバッグ本体に取付けると共に、前記両帯状布の他端部同士を接合して、その両側開口を前記ベントホールに仕上げたものであってもよい。
また、前記排気状態切替部材の先端側両側部が前記連結部材に連結されていてもよい。
さらに、前記排気状態切替部材が前記エアバッグ本体外に導出された状態で、前記エアバッグ本体及び前記排気状態切替部材が折畳まれていてもよい。
この発明のエアバッグ装置によると、排気状態切替部材が設けられたエアバッグ本体と、前記エアバッグ本体内にガスを供給するインフレータとを備え、前記排気状態切替部材はベントホールを有し、前記ベントホールと共に前記エアバッグ本体内に導入されて前記インフレータ作動時に前記エアバッグ本体内のガス排気を抑制する非排気状態と、前記ベントホールと共に前記エアバッグ本体外に導出されて前記ベントホールを通じて前記エアバッグ本体内のガスを排気可能にする排気状態との間で状態変更自在に構成され、前記エアバッグ本体の内周部の一部と前記排気状態切替部材とを連結するように連結部材が設けられ、前記連結部は、前記インフレータ作動時に前記エアバッグ本体が正規形状に膨張展開した状態で、前記インフレータからのガス供給による膨張展開力を受けて前記エアバッグ本体の内周部の一部と前記排気状態切替部材との間で引張られて、前記インフレータからのガス供給による前記エアバッグ本体の内圧に抗して前記排気状態切替部材を非排気状態にするように引込むと共に、正規形状に膨張展開した前記エアバッグ本体が乗員を受止めて変形した状態で、前記エアバッグ本体の内周部の一部と前記排気状態切替部材との間で弛んで前記インフレータからのガス供給による前記エアバッグ本体の内圧を受けて前記排気状態切替部材が前記排気状態に状態変更するのを許容する長さに設定されているため、エアバッグ本体が正規形状に膨張展開する際に、排気状態切替部材が非排気状態に向けて引込まれる。このため、膨張展開途中におけるエアバッグ本体からのガス排気をなるべく少なくして、迅速にエアバッグ本体を膨張展開させることができる。また、膨張展開したエアバッグ本体が乗員を受止めて変形すると、前記排気状態切替部材が前記排気状態に状態変更可能となる。そして、エアバッグ本体の内圧により排気状態切替部材が排気状態に状態変更し、ガスが排気されるようになる。このため、膨張展開完了後に乗員を受止めたときには、安定して大量のガスを排気できる。また、OOPの場合には、エアバッグ本体は、正規形状に膨張展開した前記エアバッグ本体が乗員を受止めて変形した形状よりも縮んだ形状となる。このため、OOPの場合にも、展開途中でガスを排気して乗員への衝撃を抑制できる。
また、前記排気状態切替部材が、展開形態における前記エアバッグ本体の側方部分に設けられていると、排気状態切替部材とフロントガラス、インダッシュパネル等に干渉することを防止でき、より安定した排気を行える。
また 前記ベントホールが、前記排気状態切替部材をエアバッグ本体に取付けた部分から離れた位置に形成されていると、非排気状態で、より確実にガス排出を防止することができる。
また、前記排気状態切替部材は、一対の帯状布の一端部を前記エアバッグ本体に取付けると共に、前記両帯状布の他端部同士を接合して、その両側開口を前記ベントホールに仕上げたものであると、簡易でかつ低コストなエアバッグ装置を製造できる。
さらに、前記排気状態切替部材の先端側両側部が前記連結部材に連結されていると、排気状態切替部材をより安定して非排気状態に保つことができる。
さらに、前記排気状態切替部材が前記エアバッグ本体外に導出された状態で、前記エアバッグ本体及び前記排気状態切替部材が折畳まれていると、乗員が非正規姿勢である場合に、排気状態切替部材が非排気状態から排気状態に状態変更する過程を省略して、エアバッグ本体内のガスを排気することができ、より早い段階で大量のガスを排気できる。
以下、この発明の実施形態に係るエアバッグ装置について説明する。図1はエアバッグ装置の膨張展開完了後の状態を示す図であり、図2はエアバッグ装置の膨張展開後に乗員の衝撃を受止めた状態を示す図であり、図3及び図4は非排気状態にある排気状態切替部材を示す図であり、図5及び図6は排気状態にある排気状態切替部材を示す図である。
このエアバッグ装置10は、車両の助手席前方にあるダッシュボードに組込まれ、車両の衝突時等に助手席乗員前方に展開して、助手席乗員を受止めて衝撃を吸収する装置である。もちろん、本発明は、助手席用のエアバッグ装置に限らず、ステアリング装置に組込まれる運転席用のエアバッグ等にも適用可能である。
本エアバッグ装置10は、排気状態切替部材30が設けられたエアバッグ本体20と、連結部材としてのテザーベルト40を備えている。
エアバッグ本体20は、膨張展開可能な袋状に形成されており、すくなくとも一つの開口部28hを有している。より具体的には、エアバッグ本体20は、筒状に形成された基布部22とその基布部22の両側開口を閉塞するように接合された一対の側布部24とを有している。基布部22は、略帯状の布の両端縁部を縫い合せることで略筒状に形成される。また、側布部24は、基布部22の側方開口を閉塞可能な広がり形状を有している。そして、略筒状に形成された基布部22の両側開口周縁部に、それぞれ側布部24の縁部を縫いつける等して接合することで、袋状のエアバッグ本体20が形成されている。ここでは、エアバッグ本体20は、側面視楕円状の筒状に膨張展開するように構成されている。
また、このエアバッグ本体20には、ガス導入用孔26hと、ガス排出用の開口部28hとが形成されている。
ガス導入用孔26hは、基布部22の一側部、ここでは、展開形態でダッシュボードに対向する部分に形成されている。このガス導入用孔26h部分にインフレータ12が取付けられる。そして、車両の衝突時等にインフレータ12で発生したガスがガス導入用孔26hを通ってエアバッグ本体20内に導入される構成となっている。
なお、上記エアバッグ本体20に、開口部28hとは別に、第2のベントホールが形成されていてもよい。この第2のベントホールは、例えば、展開形態におけるエアバッグ本体20の両側部等に形成される。この第2のベントホールによる排気と、排気状態切替部材30を介した排気態様との組合わせによって、多彩な排気パターンの設定が可能となる。
ガス排出用の開口部28hは、基布部22の一側部、ここでは、展開形態でガス導入用孔26hの斜め上方の位置(フロントウインドウと対向する位置)に形成されている。また、ここでは、開口部28hは、エアバッグ本体20の幅方向に沿って延びる長孔状に形成されている。もっとも、開口部28hは、長孔状に限られず、略円穴状、略多角形孔状に形成されていてもよい。
排気状態切替部材30は、第1のベントホール32hを有する部材であり、上記エアバッグ本体20における開口部28hに設けられている。この排気状態切替部材30は、第1のベントホール32h形成部分と共にエアバッグ本体20外に導出された状態では、第1のベントホール32hを通じてエアバッグ本体20内のガスを排気可能な排気状態となる(図2、図5及び図6参照)。一方、排気状態切替部材30は、第1のベントホール32h形成部分と共にエアバッグ本体20内に導入された状態では、開口部28hを閉塞するように覆ってエアバッグ本体20内のガス排気を抑制する非排気状態となる(図1、図3及び図4参照)。そして、後述するテザーベルト40による引込力やエアバッグ本体20の内圧に応じて、これらの両状態間で状態変更可能に構成されている。
より具体的に説明すると、排気状態切替部材30は、一対の帯状布32を有している。一対の帯状布32の一端部(基端部)は、エアバッグ本体20内で開口部28hの周縁部を囲むように縫いつけられている。なお、排気状態切替部材30は、エアバッグ本体20の外面で該エアバッグ本体20に縫いつけられていてもよい。また、一対の帯状布32の他端部(先端部)は、その幅方向に沿って略全体に亘って互いに縫い合されて接合されている。さらに、一対の帯状布32の両側部は、その基端部だけ縫い合されて接合されており、その他の部分は縫い合されない開口状態となっている。そして、一対の帯状布32の両側部のうち非縫い合せ部分で囲まれる部分をもって、第1のベントホール32hが構成されている。なお、一対の帯状布32の両側部の基端は所定長に亘って縫い合されているため、開口部28hと第1のベントホール32hとは連続した位置関係にはなく、互いに離れた位置に形成されていることになる。
また、一対の帯状布32の幅寸法は、上記開口部28hの幅寸法よりも大きく設定されており、従って、排気状態切替部材30の幅寸法も開口部28hの幅寸法よりも大きく設定されている。そして、エアバッグ本体20の内部から外部へ又はその逆に移動する場合には、排気状態切替部材30がその幅方向に縮小するように変形しつつ開口部28h内をくぐり抜けるようになり、所定の抵抗が作用するようになっている。これにより、後述するテザーベルト40による引込力やエアバッグ本体20に所定以上の内圧が作用していない場合等に、排気状態切替部材30が不用意に状態変更することを防止するようにしている。
テザーベルト40は、上記エアバッグ本体20の内周部の一部と排気状態切替部材30とに連結された細長い部材である。このテザーベルト40は、インフレータ12作動時にエアバッグ本体20が正規形状に膨張展開した状態(図1参照)で、そのインフレータ12からのガス供給による膨張展開力を受けて排気状態切替部材30をエアバッグ本体20内に導入するように引込むと共に、前記正規形状に膨張展開したエアバッグ本体20が乗員を受止めて変形した状態(図2参照)で、排気状態切替部材30が排気状態に状態変更するのを許容する長さに設定されている。
より具体的には、テザーベルト40は、細長い帯状に形成されている。
テザーベルト40の一端部は、排気状態切替部材30の先端部に連結されている。ここでは、排気状態切替部材30の先端側両側部がテザーベルト40に連結されている。すなわち、テザーベルト40の一端部は、排気状態切替部材30の先端部と略同じ幅寸法に形成されている。ここでは、テザーベルト40の先端部は、略Y字状に広がる形状に形成されている。そして、その略Y字状に広がる両端部が、排気状態切替部材30の先端部の両側に縫いつけられている。これにより、テザーベルト40は、排気状態切替部材30の先端側両側部を引張るようにして、排気状態切替部材30をエアバッグ本体20内に引込むようになっている。
また、テザーベルト40の他端部は、エアバッグ本体20のうち正規姿勢の乗員と当接する部分、即ち、エアバッグ本体20が正規形状に展開した状態で車両の衝突衝撃により前方により移動する乗員を受止める部分(特に、乗員の頭部を受止める部分)の内周部に縫いつける等して取付けられている。ここでは、テザーベルト40の他端部は、エアバッグ本体20の内周部のうち上記開口部28hに対向する位置に取付けられている。
また、テザーベルト40の長さは、エアバッグ本体20が正規形状に展開膨張した状態で、膨張展開力を受けてエアバッグ本体20内周部の一部と排気状態切替部材30との間で引張られて排気状態切替部材30をエアバッグ本体20内で略直線状に引張るように引込む長さ寸法に設定されている。従って、エアバッグ本体20が正規形状(図1参照)に膨張展開する途中で、排気状態切替部材30をエアバッグ本体20内に非排気状態に導入するように引込む。また、この状態で、エアバッグ本体20に向けて投げ出された乗員がエアバッグ本体20で受止められると、エアバッグ本体20の乗員受止め部分が内側に凹むように変形し、エアバッグ本体20の開口部28hとテザーベルト40の他端部の連結部分間の距離が短くなる。これにより、テザーベルト40が弛み、排気状態切替部材30が排気状態に状態変更するのを許容するようになる。
このように構成されたエアバッグ装置は、インフレータ12と合体組付された状態で、車両の助手席前方のダッシュボード内に折畳まれた形態で収容されている。この際、排気状態切替部材30は、エアバッグ本体20内に導入された態様で折畳まれている。もっとも、排気状態切替部材30は、エアバッグ本体20から導出された態様で折畳まれていてもよい。
そして、車両衝突時等には、インフレータ12で発生したガスがガス導入用孔26hを通ってエアバッグ本体20内に導入される。膨張展開するに従って、テザーベルト40が徐々に強く引張られるようになり、排気状態切替部材30がエアバッグ本体20内に導入されるように強く引込まれる。つまり、図3及び図4に示すように、排気状態切替部材30は、第1のベントホール32hをほぼ閉じた状態でエアバッグ本体20内で開口部28hを閉塞するように覆う非排気状態に維持される。これにより、ガス排気をなるべく少なくした状態で、図1に示す正規形状に迅速に膨張展開する。
なお、排気状態切替部材30が当初エアバッグ本体20から導出された態様で折畳まれていた場合であっても、排気状態切替部材30は展開途中からエアバッグ本体20内に導入され上記非排気状態に維持され、同様に、ガス排気をなるべく少なくした状態で、図1に示す正規形状に迅速に膨張展開する。
そして、エアバッグ本体20がほぼ完全に膨張展開すると、テザーベルト40が強く引張られて、排気状態切替部材30はエアバッグ本体20内に強く引張られた状態となり、エアバッグ本体20の内圧に抗して上記非排気状態に完全に維持される。続いて、このエアバッグ本体20が車両衝突の衝撃によって前方に移動する助手席乗員を受止める。すると、エアバッグ本体20内の空気が圧縮されつつ、エアバッグ本体20のうちの乗員受止め部分が内部に凹むように変形する(図2参照)。これにより、テザーベルト40が弛み、エアバッグ本体20内の内圧によって排気状態切替部材30はエアバッグ本体20外に押出されるように導出される。そして、図5及び図6に示すように、エアバッグ本体20内のガスは開口部28hから排気状態切替部材30内を通って第1のベントホール32hから外部に排気されるようになる。
このように、エアバッグ本体20が乗員を受止めて、内部の空気を上記のように外部に排出することで、乗員の衝撃を徐々に吸収する。
また、車両乗員が通常の乗車姿勢よりも前傾した姿勢等、非正常な乗車姿勢をとっている場合には、エアバッグ本体20が膨張展開する途中形態でエアバッグ本体20が乗員に当接する。これにより、エアバッグ本体20の膨張が妨げられる。これにより、テザーベルト40が弛んだままの状態で、エアバッグ本体20内の内圧が上昇する。すると、排気状態切替部材30はエアバッグ本体20外にあるので、エアバッグ本体20内のガスは開口部28hから排気状態切替部材30内を通って第1のベントホール32hから外部に排気されるようになる。
この場合に、排気状態切替部材30をエアバッグ本体20外に導出した状態で、エアバッグ本体20及び排気状態切替部材30を折畳むことで、排気状態切替部材30がエアバッグ本体20内の非排気状態からエアバッグ本体20外の排気状態に状態変更する過程を省略することができ、より早い段階で大量のガスを排気でき、OOP対策として有効である。
以上のように構成されたエアバッグ装置10によると、エアバッグ本体20の開口部28hに、非排気状態と排気状態との間で状態変更自在とされた排気状態切替部材30が取付けられると共に、エアバッグ本体20のうち正規姿勢の乗員と当接する部分と前記排気状態切替部材30とに連結され、前記エアバッグ本体20が正規形状に膨張展開した状態で、前記排気状態切替部材30を前記エアバッグ本体20内に引込むと共に、前記正規形状に膨張展開したエアバッグ本体20が乗員を受止めて変形した状態で、前記排気状態切替部材30が前記排気状態に状態変更するのを許容する長さに設定されたテザーベルト40を備えているため、エアバッグ本体20が正規形状に膨張展開する際に、排気状態切替部材30が非排気状態に向けて引込まれる。このため、膨張展開途中におけるエアバッグ本体20からのガス排気をなるべく少なくして、迅速にエアバッグ本体20を膨張展開させることができる。また、膨張展開したエアバッグ本体20が乗員を受止めて変形すると、排気状態切替部材30が前記排気状態に状態変更可能となる。そして、エアバッグ本体20の内圧により排気状態切替部材30が排気状態に状態変更し、ガスが排気されるようになる。このため、膨張展開完了後に乗員を受止めたときには、従来のように縫いつけ部分の破断態様に影響されることなく、安定して大量のガスを排気できる。また、勿論、OOPの場合には、エアバッグ本体は、正規形状に膨張展開した前記エアバッグ本体が乗員を受止めて変形した状態よりも縮んだ形状となっている。このため、OOPの場合にも、展開途中でガスを排気して乗員への衝撃を抑制できる。
また、開口部28hと第1のベントホール32hとの間に縫い合せ部分が介在して、これらは互いに離れた位置に形成されているため、非排気状態で、ベントホール32hの基端部がエアバッグ本体20の内圧によって密着状に重なって一種の弁作用を果すようになり、第1のベントホール32hから開口部28hを通ってガスが漏れにくくなり、より確実にガス排出を防止できる。
また、排気状態切替部材30は、開口部28hよりも幅広に形成された一対の帯状布32の一端部をエアバッグ本体20の開口部28hに取付けると共に、両帯状布32の他端部を接合して、その両側開口を第1のベントホール32hに仕上げたものであるため、比較的簡易構成で、低コストでエアバッグを製造できる。
さらに、排気状態切替部材30の先端側両端部がテザーベルト40に連結されているため、テザーベルト40は、排気状態切替部材30の先端側両側部を引張るようにして、排気状態切替部材30をエアバッグ本体20内に引込む。これにより、エアバッグ本体20内で排気状態切替部材30の姿勢を安定させることができ、安定した非排気状態にすることができる。
なお、上記実施形態では、開口部28h及び排気状態切替部材30の位置は、展開形態でガス導入用孔26hの前方斜め上方の位置(フロントウインドウと対向する位置)である例で説明したが、その位置に限られない。開口部28h及び排気状態切替部材30は、膨張展開したエアバッグ本体20が乗員を受止めた場合や、OOPの場合に、上記排気状態となって排気を妨げられない位置に設けられていればよい。例えば、エアバッグ本体20が正規姿勢の乗員を受止める位置を除く位置及びOOPの場合の乗員がエアバッグ本体20に当接しない位置、即ち、エアバッグ本体20の乗員側部分を除く位置に設けられていればよい。
例えば、図7に示す変形例では、開口部128h(開口部28hに相当)と、排気状態切替部材130(排気状態切替部材130に相当)とを、展開形態におけるエアバッグ本体120(エアバッグ本体120に相当)の側方部分に設けている。この変形例であっても、図8に示すように、エアバッグ本体20が正規形状に展開する場合にはテザーベルト40は排気状態切替部材30をエアバッグ本体20内に引込んで非排気状態とする。一方、正規形状に展開して乗員を受止めた後には、図9に示すように、テザーベルト40が一旦緩んで排気状態切替部材30がエアバッグ本体20から導出された排気状態となる。このため、上記実施形態と同様の動作を実現できる。
特に、この変形例にあっては、排気状態切替部材130を、展開形態におけるエアバッグ本体120の側方部分に設けているため、排気状態となって排気状態切替部材30がエアバッグ本体120外に飛出した場合でも、該排気状態切替部材30が車両のフロントガラスやインダッシュパネル等に干渉することを防止でき、より安定した排気を行えるというメリットがある。
また、テザーベルト40の他端部の連結先は、上記したように、エアバッグ本体20が正規形状に展開した状態で車両の衝突衝撃により前方により移動する乗員を受止める部分であればよい。この連結先は、乗員正面部分であり、好ましくは、乗員の頭部及び胸部を受止める部分であり、より好ましくは、乗員の頭部を受止める部分である。
例えば、図7に示す変形例において、図10及び図11に示すように、テザーベルト140の連結先を、エアバッグ本体20が正規形状に展開した状態で該エアバッグ本体20が正規姿勢の乗員の頭部を受止めると予測される部分にするとよい。なお、図10及び図11では、この場合にテザーベルト140の位置として想定される範囲を斜め網線で示している。
これらを換言すれば、排気状態切替部材30,130の取付位置である開口部28hの位置とテザーベルト40の他端部の連結位置との距離が、正規形状に展開したエアバッグ本体20,120の場合よりも、正規形状に展開したエアバッグ本体20,120が乗員を受止めた場合に小さくなる、という位置関係にあればよい。
図12〜図14は排気状態切替部材の変形例を示す図である。
図12に示す排気状態切替部材230では、一対の略台形状布232の長辺側である底辺232aをエアバッグ本体20の開口部28hに縫いつけて取付けると共に、一対の略台形状布232の短辺側である上辺232b同士を縫い合せて接合している。そして、その一対の略台形状布232の上辺の接合部分に長尺状のテザーベルト240の一端部を連結している。また、一対の略台形状布232の斜辺232cで囲まれる部分により一対の第1のベントホール232h(太線部分参照)を形成している。
図13に示す排気状態切替部材330では、一対の略台形状布332の長辺側である底辺332aをエアバッグ本体20の開口部28hに縫いつけて取付けると共に、一対の略台形状布332の両斜辺332c同士を縫い合せて接合している。そして、その一対の略台形状布332の各上辺332bに長尺状のテザーベルト340の一端部を連結している。また、その一対の略台形状布332の上辺332bで囲まれる部分により、第1のベントホール332h(太線部分参照)を形成している。
図14に示す排気状態切替部材430では、一対の略台形状布432の長辺側である底辺432aをエアバッグ本体20の開口部28hに縫いつけて取付けると共に、一対の略台形状布432の両斜辺432c同士及び両上辺432b同士を縫い合せて接合している。そして、その一対の略台形状布432の各上辺に長尺状のテザーベルト440の一端部を連結している。また、その一対の略台形状布432の一方又は双方に穴を形成してこれを第1のベントホール432hとしている。
これらの各変形例の場合でも、上記実施形態と同様にエアバッグ本体20内に導入され、又は、外に導出されることで、非排気、排気の状態が切替えられる。
実施形態に係るエアバッグ装置の膨張展開完了後の状態を示す図である。 同上のエアバッグ装置が膨張展開して乗員を受止めた状態を示す図である。 非排気状態にある排気状態切替部材を示す側面図である。 非排気状態にある排気状態切替部材を示す平面図である。 排気状態にある排気状態切替部材を示す側面図である。 排気状態にある排気状態切替部材を示す平面図である。 開口部及び排気状態切替部材の位置に関する変形例を示す図である。 同上の変形例に係るエアバッグ本体が膨張展開した状態を示す図である。 同上の変形例に係るエアバッグ本体が乗員を受止めた状態を示す図である。 テザーベルトの連結先の一例を示す図である。 同上の一例を示す図である。 排気状態切替部材の変形例を示す図である。 排気状態切替部材の他の変形例を示す図である。 排気状態切替部材のさらに他の変形例を示す図である。
符号の説明
10 エアバッグ装置
12 インフレータ
20,120 エアバッグ本体
28h 開口部
30,130 排気状態切替部材
32h ベントホール
40 テザーベルト

Claims (6)

  1. 排気状態切替部材が設けられたエアバッグ本体と、
    前記エアバッグ本体内にガスを供給するインフレータと、
    を備え、
    前記排気状態切替部材はベントホールを有し、前記ベントホールと共に前記エアバッグ本体内に導入されて前記インフレータ作動時における前記エアバッグ本体内のガス排気を抑制する非排気状態と、前記ベントホールと共に前記エアバッグ本体外に導出されて前記ベントホールを通じて前記エアバッグ本体内のガスを排気可能にする排気状態との間で状態変更自在に構成され、
    前記エアバッグ本体の内周部の一部と前記排気状態切替部材とを連結するように連結部材が設けられ、前記連結部は、前記インフレータ作動時に前記エアバッグ本体が正規形状に膨張展開した状態で、前記インフレータからのガス供給による膨張展開力を受けて前記エアバッグ本体の内周部の一部と前記排気状態切替部材との間で引張られて、前記インフレータからのガス供給による前記エアバッグ本体の内圧に抗して前記排気状態切替部材を非排気状態にするように引込むと共に、正規形状に膨張展開した前記エアバッグ本体が乗員を受止めて変形した状態で、前記エアバッグ本体の内周部の一部と前記排気状態切替部材との間で弛んで前記インフレータからのガス供給による前記エアバッグ本体の内圧を受けて前記排気状態切替部材が前記排気状態に状態変更するのを許容する長さに設定された、エアバッグ装置。
  2. 請求項1記載のエアバッグ装置であって、
    前記排気状態切替部材は、展開形態における前記エアバッグ本体の側方部分に設けられている、エアバッグ装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のエアバッグ装置であって、
    前記ベントホールは、前記排気状態切替部材を前記エアバッグ本体に取付けた部分から離れた位置に形成された、エアバッグ装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載のエアバッグ装置であって、
    前記排気状態切替部材は、一対の帯状布の一端部を前記エアバッグ本体に取付けると共に、前記両帯状布の他端部同士を接合して、その両側開口を前記ベントホールに仕上げたものである、エアバッグ装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれかに記載のエアバッグ装置であって、
    前記排気状態切替部材の先端側両側部が前記連結部材に連結されている、エアバッグ装置。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれかに記載のエアバッグ装置であって、
    前記排気状態切替部材が前記エアバッグ本体外に導出された状態で、前記エアバッグ本体及び前記排気状態切替部材が折畳まれている、エアバッグ装置。
JP2005292162A 2005-10-05 2005-10-05 エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP4781078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005292162A JP4781078B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005292162A JP4781078B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007099104A true JP2007099104A (ja) 2007-04-19
JP4781078B2 JP4781078B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=38026465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005292162A Expired - Fee Related JP4781078B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4781078B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008207579A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置
WO2008136336A1 (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Takata Corporation エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2009298349A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Takata Corp エアベルト及びエアベルト装置
EP2147832A1 (en) * 2008-07-23 2010-01-27 Takata Corporation Airbag and airbag apparatus
EP2156995A1 (en) * 2008-08-06 2010-02-24 Takata Corporation Airbag cushion and airbag apparatus
US7959184B2 (en) 2008-09-01 2011-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Front passenger seat air bag apparatus
US8020891B2 (en) 2008-11-12 2011-09-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular airbag device
WO2013077229A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
JP2017206256A (ja) * 2012-06-05 2017-11-24 ティーアールダブリュー・オートモーティブ・ゲーエムベーハー 車の搭乗者拘束装置用の順応型膝用エアバッグ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0585295A (ja) * 1991-03-27 1993-04-06 Nissan Shatai Co Ltd エアバツグ装置
JPH06127330A (ja) * 1992-10-16 1994-05-10 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置のエアバッグ
JPH08268213A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Honda Motor Co Ltd エアバッグ装置
JP2004155420A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Autoliv Development Ab エアバッグの改良
JP2004161257A (ja) * 2002-08-07 2004-06-10 Takata Corp エアバッグモジュール用のガスバッグ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0585295A (ja) * 1991-03-27 1993-04-06 Nissan Shatai Co Ltd エアバツグ装置
JPH06127330A (ja) * 1992-10-16 1994-05-10 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置のエアバッグ
JPH08268213A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Honda Motor Co Ltd エアバッグ装置
JP2004161257A (ja) * 2002-08-07 2004-06-10 Takata Corp エアバッグモジュール用のガスバッグ
JP2004155420A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Autoliv Development Ab エアバッグの改良

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8353532B2 (en) 2006-08-22 2013-01-15 Takata Corporation Airbag and airbag apparatus
JP2008207579A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置
WO2008136336A1 (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Takata Corporation エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2009298349A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Takata Corp エアベルト及びエアベルト装置
EP2147832A1 (en) * 2008-07-23 2010-01-27 Takata Corporation Airbag and airbag apparatus
US7883110B2 (en) 2008-07-23 2011-02-08 Takata Corporation Airbag and airbag apparatus
EP2156995A1 (en) * 2008-08-06 2010-02-24 Takata Corporation Airbag cushion and airbag apparatus
US8070183B2 (en) 2008-08-06 2011-12-06 Takata Corporation Airbag and airbag apparatus
US7959184B2 (en) 2008-09-01 2011-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Front passenger seat air bag apparatus
US8020891B2 (en) 2008-11-12 2011-09-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular airbag device
WO2013077229A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
JP2017206256A (ja) * 2012-06-05 2017-11-24 ティーアールダブリュー・オートモーティブ・ゲーエムベーハー 車の搭乗者拘束装置用の順応型膝用エアバッグ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4781078B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781078B2 (ja) エアバッグ装置
JP5286673B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP4606467B2 (ja) 車両乗員の膝領域を保護するためのガスサック
JP4808437B2 (ja) サイドエアバッグ装置及び該エアバッグの折畳み方法
JP4569310B2 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
US7770922B2 (en) Cushion and housing vents for inflatable cushion airbags
JP6305746B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP5302049B2 (ja) エアバッグ装置
JP2003137060A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP4781077B2 (ja) エアバッグ装置
WO2013121950A1 (ja) エアバッグ装置
JP6052077B2 (ja) エアバッグ装置
JP4820475B2 (ja) エアバッグの折り畳み方法及びエアバッグ装置の組立て方法、並びにエアバッグ
JP2009035055A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP5047154B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP4793926B2 (ja) エアバッグ装置
JP2000159045A (ja) エアバッグおよびエアバッグの製造方法
WO2013077229A1 (ja) エアバッグ装置
JP6670865B2 (ja) 乗員保護装置
JP5031350B2 (ja) エアバッグ装置
JP5254480B2 (ja) エアバッグ装置
JP2003267178A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP5473825B2 (ja) エアバッグ装置
JP7209924B2 (ja) カーテンシールドエアバッグ装置
JP5455732B2 (ja) サイドエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080828

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4781078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees