JP2007097186A - 高速モード及び低速モードの選択機能を有する超広帯域ネットワークシステム及び方法 - Google Patents

高速モード及び低速モードの選択機能を有する超広帯域ネットワークシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007097186A
JP2007097186A JP2006264968A JP2006264968A JP2007097186A JP 2007097186 A JP2007097186 A JP 2007097186A JP 2006264968 A JP2006264968 A JP 2006264968A JP 2006264968 A JP2006264968 A JP 2006264968A JP 2007097186 A JP2007097186 A JP 2007097186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
low
frequency
speed
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006264968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4250179B2 (ja
Inventor
Wan-Jin Kim
完 鎭 金
Jae-Hyun Koo
宰 賢 具
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007097186A publication Critical patent/JP2007097186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4250179B2 publication Critical patent/JP4250179B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/50Circuits using different frequencies for the two directions of communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/7163Spread spectrum techniques using impulse radio
    • H04B1/71635Transmitter aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/44Transmit/receive switching
    • H04B1/48Transmit/receive switching in circuits for connecting transmitter and receiver to a common transmission path, e.g. by energy of transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/7163Spread spectrum techniques using impulse radio
    • H04B1/71637Receiver aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/7163Spread spectrum techniques using impulse radio
    • H04B1/7183Synchronisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】ホームネットワーク機器のような超広帯域通信端末機が大容量のデータ伝送のための高速通信と位置認識基盤の低速通信が実行できるようにする。
【解決手段】伝送する信号をMB−OFDM方式の信号に変調するMB−OFDMモデム210と、伝送する信号をDS−CDMA方式の信号に変調するDS−CDMAモデム212と、高速モード制御信号に基づいてMB−OFDMモデム210に接続を切り替え、低速モード制御信号に基づいてDS−CDMAモデム212に接続を切り替えるモードスイッチ部220と、モード選択のための入力信号に応じて高速モード制御信号または低速モード制御信号をモードスイッチ部220に伝達する中央制御部222と、を含む。
【選択図】図2

Description

本発明は高速モード及び低速モードの選択機能を有する超広帯域ネットワークシステム及び方法に関し、より詳細にはホームネットワーク機器のような超広帯域通信端末機が大容量のデータ伝送のための高速通信と位置認識基盤の低速通信が実行できるように、高速通信の多重帯域直交周波数分割多重接続(MB−OFDM:MultiBand−Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式と低速通信の直接シーケンスコード分割多重接続(DS−CDMA:Direct Sequense−Code Division Multiple Access)方式とを共存させ、送受信するデータに応じて高速モードまたは低速モードを選択して動作できるようにする、高速モード及び低速モードの選択機能を有する超広帯域ネットワークシステム及び方法に関する。
一般的に、超広帯域(以下、「UWB」という。)技術は、使用する周波数の帯域幅が中心周波数に対して20%以上または500MHz以上の帯域幅を占める無線伝送技術のことを意味する。従って、周波数帯域で帯域幅が非常に広くなり、逆に周波数軸上での送信電力の密度は小さくなる(例えば、特許文献1及び2参照)。
米国連邦通信委員会(FCC:Federal Communications Commision)は、UWB通信のための周波数帯域を、3.1〜10.6GHzと規定し、電力放出限界を−41.3dBmと規定している。
このような電力放出限界を満たすUWB通信方式には2つの方式がある。
一つは、3.1〜10.6GHzの帯域を528MHzの大きさを有する帯域に分けて、各帯域を周波数ホッピングするOFDM方式のUWB信号を用いるMB−OFDM方式である。もう一つは、3.1〜10.6GHzの帯域を2つの帯域に分けて、各帯域においてビット列を24ビットのコードワードに置換する方式のUWB信号を用いるDS−CDMA方式である。
図1Aは、従来のMB−OFDM方式の無線周波数送受信機の内部構成を概略的に示す構成図である。
従来のMB−OFDM方式の無線周波数送受信機は、低域通過フィルタ(LPF:Low Pass Filter)102、送信ミキサ104、ウィルキンソン合成器(Wilkison Combiner)106、可変増幅器(Drive Amps)108、スイッチ110、低雑音増幅器(LNA:Low Noise Amplifier)112、ウィルキンソン合成器(Wilkinson Drivider)114、受信ミキサ116、増幅器118、低域通過フィルタ(LPF)120、可変利得増幅器(VGA:Variable Gain Amplifier)122、マルチトーン生成器(Multi−Tone Generator)130、電圧制御発振器(VCO:Voltage Control Oscillator)132、位相固定回路(PLL:Phase Lock Loop)134などを含む構成を有する(例えば、非特許文献1参照)。
つまり、前述のように構成された従来のMB−OFDM方式の無線周波数送受信機においては、データを送信する場合、電圧制御発振器132の発振周波数を、マルチトーン生成器130を介してIチャネルの局部発振信号とQチャネルの局部発振信号を生成し、送信ミキサ104を介してIチャネル及びQチャネルの局部発振信号と低域通過フィルタ102によってフィルタリングされた伝送信号とをミキシングした後、ウィルキンソン合成器106にてIチャネルのミキシング信号とQチャネルのミキシング信号とを合成し、合成した信号を、可変増幅器108を介して増幅した後、アンテナ(Ant)を介して送出する。このとき、スイッチ110を介して送信モードにスイッチングされた状態で進行するようになる。
一方、従来のMB−OFDM方式の無線周波数送受信機は、データを受信する場合、スイッチ110を介して受信モードにスイッチングした状態で受信したデータを処理する。即ち、アンテナ(Ant)を介して受信した信号を、低雑音増幅器112を介して増幅し、ウィルキンソン分配器114を介してIチャネルの信号とQチャネルの信号に分配し、受信ミキサ116を介してIチャネルの局部発振信号及びQチャネルの局部発振信号をそれぞれミキシングする。次いで、ミキシング信号を、増幅器118を介して増幅し、低域通過フィルタ120を介してフィルタリングした後、可変利得増幅器122を介して増幅してそれぞれのIチャネルデータとQチャネルデータを入力するようになる。
図1Bは、従来のDS−CDMA方式の無線周波数送受信機の内部構成を概略的に示す構成図である。
従来のDS−CDMA方式の無線周波数送受信機は、発振器140、帯域選択器(mode selector)142、分周器(demultiplier)144、データ伝達部(Data transfer part)146、コード生成部(Code Gen.)150、ミキサ152、低域通過フィルタ(LPF)154、ミキサ156、乗算器(multiplier)158、可変増幅部160、増幅器162、平滑部(Sense)164、フィルタ(Filter)166、低雑音増幅器(LNA)168、アナログマッチドフィルタ(Analog matched filter)170などを含む構成を有する。
つまり、前述のように構成された従来のDS−CDMA方式の無線周波数伝送機は、発振器140を介して1.352GHzの敏しょうなクロック(Agile Clock)を発振させる。次いで、帯域選択器142を介してn=1の場合はIEEE802.15.TG3aで使用する帯域幅(BW:Bandwidth)が1.5GHzである周波数を選択し、n=3の場合はIEEE802.15.TG4aで使用する帯域幅(BW)が500MHzである周波数を選択する。この時、大体は高速の動作モードの場合にn=1、低速の動作モードの場合にn=3に設定する。帯域選択器142によって選択された該当帯域の周波数は,チップクロック(Chip Rate Clock)で乗算器158を介して送信部のミキサ156に印加されるか、シンボルクロック(Symbol Rate Clock)で分周器144を介してアナログマッチドフィルタ170に印加される。また、チップクロックとシンボルクロックはコード生成部150にも印加される。
データ送信の場合、コード生成部150にてチップクロックとシンボルクロックに基づいて「+1、0、−1」のターナリコード(Ternary Code)を生成してミキサ152に印加し、データ伝達部146にてシンボルクロックに基づいてCPUやメモリなどから伝達されたデータをミキサ152に印加する。ミキサ152はターナリコードとデータとをミキシングして低域通過フィルタ154に伝達し、低域通過フィルタ154は合成データをフィルタリングした後、ミキサ156に伝達する。
ミキサ156は、n=1の高速モードやn=3の低速モードにおいても、帯域選択器142から帯域幅が1.5GHzであるチップクロックの印加を受けると共に合成データの印加を受けミキシングするようになる。次いで、ミキシングデータは可変増幅部160と増幅器162を介して増幅され、フィルタ166を介してフィルタリングされた後、アンテナ(ANT)を介して送出される。この時、ミキシングデータは増幅器162を介して増幅された後、平滑部164を介して調整された状態でフィルタ166に印加される。
一方、従来のDS−CDMA方式の無線周波数送受信機でデータを受信した場合、受信信号を、低雑音増幅部168を介して増幅しアナログマッチドフィルタ170に伝達する。アナログマッチドフィルタ170では受信信号をクロック信号とミキシングして増幅した後、積分してサンプリング(Sampling)及びホールディング(Holding)してA/D変換器(ADC)に伝達する。
ところが、MB−OFDMの技術の場合、高速通信のために多数の会社がこの方式を採択しているが、位置認識技術を主に使用する低電力センサネットワークシステムには適していないという問題点がある。また、MB−OFDMの技術は他のセンサネットワークシステムと互換性がないので、センサネットワークシステムに加入するためには別途の伝送機(Transceiver)を追加して使わなければならない煩雑さがある。
一方、DS−CDMAの技術の場合、前述のように高速及び低速通信モードで伝送機の共有が容易であるが、高速通信モードは極めて一部の会社のみ採択しているので、互換性が低いという問題点がある。
また、MB−OFDM方式の伝送機とDS−CDMA方式の伝送機を同時に使う場合、通信方式がそれぞれ異なるため相手伝送機の周波数は雑音として作用し、深刻な干渉(Interference)を起こす問題点がある。
米国公開特許第2005−058107号 米国公開特許第2003−100288号 最終的に構成される未来の標準変化とアップデートへの柔軟性のために製造されたライブラリを用いて提案されたMB−OFDMとDS−UWBを両方とも支援可能なUWBライブラリ(システムビュー2005)、Stephen H.Kratzet著、Eagleware Corporation出版、2005年3月30日発行
本発明は前述した問題点を解決するために提案されたもので、本発明の目的は、ホームネットワーク機器のような超広帯域通信端末機が大容量のデータ伝送のための高速通信と位置認識基盤の低速通信が実行できるように、高速通信の多重帯域直交周波数分割多重接続(MB−OFDM)方式及び低速通信の直接シーケンスコード分割多重接続(DS−CDMA)方式によるデータの送受信を可能とし、送受信するデータに応じて高速モードまたは低速モードを選択して動作できるようにする、高速モード及び低速モードの選択機能を有する超広帯域ネットワークシステム及び方法を提供することにある。
前述の目的を達成するための本発明に係る超広帯域ネットワーク送信機は、伝送する信号をMB−OFDM方式の信号に変調するMB−OFDMモデムと、伝送する信号をDS−CDMA方式の信号に変調するDS−CDMAモデムと、高速モード制御信号または低速モード制御信号に応じて前記MB−OFDMモデムまたは前記DS−CDMAモデムにスイッチング接続するモードスイッチ部と、位相制御信号に応じて周波数位相をシフトさせた後、前記MB−OFDM方式または前記DS−CDMA方式の周波数位相に固定させる位相固定部と、使用者のモード選択の入力に応じて前記高速モード制御信号または前記低速モード制御信号を前記モードスイッチ部に伝達し、またモード選択の入力に応じて該当動作モードで使う周波数の位相を合わせるための前記位相制御信号を前記位相固定部に伝達する中央制御部と、を含むことを特徴とする。
また、前記の構成に、高周波帯域の雑音信号をフィルタし低周波帯域の必要な信号のみを通過させる低域通過フィルタと、前記伝送する信号と発振信号とをミキシングし、アップコンバーティングするミキサと、前記伝送する信号を増幅する増幅器と、前記MB−OFDM方式の帯域周波数信号または前記DS−CDMA方式の帯域周波数信号を通過させて残りの信号はフィルタする帯域通過フィルタと、電圧制御に応じて前記発振信号を生成する電圧制御発振器と、前記発振信号をIチャネル及びQチャネルの局部発振信号に生成するマルチトーン生成部と、を更に含むことを特徴とする。
また、データの送信のない平常時は、前記モードスイッチ部が前記DS−CDMAモデムに接続されていて、低速で動作する低速動作モードの状態であることを特徴とする。
また、前記中央制御部は、大容量データを伝送した後、高速動作モードを維持するか否かを判断し、低速モードで動作すべき場合、前記モードスイッチ部に前記低速モード制御信号を印加することを特徴とする。
そして、前記位相固定部は、基準周波数を発生させる基準クロック発生部と、前記基準周波数を分配して分配周波数を生成する分配器と、位相検出のために前記分配周波数と分周周波数とをミキシングするミキサと、ミキシング周波数から高周波帯域の雑音信号をフィルタし、低周波帯域の必要な周波数信号のみを通過させる低域フィルタ部と、周波数信号の雑音指数を下げて前記電圧制御発振器に印加する低雑音増幅部と、前記電圧制御発振器からフィードバックされた周波数信号を分周してチップクロック信号及びシンボルクロック信号を発生させる分周器と、を含むことを特徴とする。
一方、本発明の目的による超広帯域ネットワーク受信機は、受信信号をMB−OFDM方式の信号に復調するMB−OFDMモデムと、前記受信信号をDS−CDMA方式の信号に復調するDS−CDMAモデムと、前記受信信号に対して積分とサンプリング及びホールディングを行うアナログマッチドフィルタと、前記受信信号の振幅を自動で制御して振幅を一定に維持する自動利得調節部と、アナログ形態の前記受信信号をデジタル形態の受信データに変換するA/D変換部と、前記受信信号の周波数位相を前記MB−OFDM方式または前記DS−CDMA方式の周波数位相に固定させ、前記受信信号の位相を合わせるためにシンボルクロックを前記アナログマッチドフィルタに印加する位相固定部と、高速モード制御信号または低速モード制御信号に応じて前記MB−OFDMモデムまたは前記DS−CDMAモデムにスイッチング接続するモードスイッチ部と、前記受信データがMB−OFDM方式またはDS−CDMA方式で処理すべきデータか否かを判断し、前記高速モード制御信号または前記低速モード制御信号を前記モードスイッチ部に伝達し、またモード制御信号に応じて該当動作モードで使用する周波数の位相を合わせるための位相制御信号を前記位相固定部に印加する中央制御部と、を含むことを特徴とする。
また、前記の構成に、前記MB−OFDM方式の帯域周波数または前記DS−CDMA方式の帯域周波数信号以外の信号をフィルタする帯域フィルタと、受信機全体の雑音指数を下げるための低雑音増幅部と、電圧制御に応じて発振信号を生成する電圧制御発振部と、前記受信信号に発振信号をミキシングするミキサと、高周波帯域の雑音信号をフィルタし低周波帯域の必要な信号のみを通過させる低域フィルタと、フィルタされた前記受信信号を増幅する増幅部と、前記発振信号をIチャネル及びQチャネルの局部発振信号に生成して前記ミキサに印加するマルチトーン生成部と、を更に含むことを特徴とする。
また、データの受信のない平常時は、前記モードスイッチ部が前記DS−CDMAモデムに接続されていて、低速で動作する低速動作モードの状態であることを特徴とする。
一方、本発明の他の目的による超広帯域伝送機の高速及び低速モードの選択方法は、データの送信のない平常時にDS−CDMAモデムに接続して、低速動作モードで待機している超広帯域伝送機の高速及び低速モードの選択方法において、大容量データの送信に関する命令の入力を受信する段階と、前記DS−CDMAモデムからMB−OFDMモデムにスイッチング接続して、高速動作モードに切り替える段階と、前記高速動作モードの状態で前記大容量データを送信する段階と、を含むことを特徴とする。
そして、前記大容量データを伝送した後、前記高速動作モードを維持するか否かを判断し、前記低速モードで動作すべき場合、前記MB−OFDMモデムから前記DS−CDMAモデムにスイッチング接続して、前記低速動作モードに切り替えることを特徴とする。
本発明によると、一つの機器でDS−CDMA方式とMB−OFDM方式によるデータの送受信が可能となるので、DS−CDMA方式のみに対応した機器とMB−OFDM方式のみに対応した機器を同時に使う場合よりシステム資源を節約することができる。
また、高速または低速モードのうち一つのモードで動作するとき、他の動作モードを使わないので、電源を節約することができる。
また、他のセンサネットワークシステムと互換できないMB−OFDM方式を利用するとき、センサネットワークシステムに加入するための別の伝送器を備える必要がない。
また、DS−CDMA方式を利用するとき、高速通信モード時に互換性が低かった問題点を解決することができる。
そして、それぞれのMB−OFDM伝送機とDS−CDMA伝送機を同時に使用する場合、通信方式がそれぞれ異なるため相手伝送機の周波数が雑音として作用して深刻な干渉を起こす問題点を解決することができる。
以下、添付の図面に基づいて本発明の好適な実施形態を詳述する。
なお、原則、同一の構成については同一の符号を付け、同一の構成についての重複説明を省略する。
また、発明を実施するための最良の形態の中で、公知の構成及び機能についての説明は、適宜省略する。
図2は、本発明の実施形態に係る超広帯域ネットワーク送信機の内部構成を概略的に示す構成図である。
本発明に係る超広帯域ネットワーク送信機200は、MB−OFDMモデム(MODEM)210、DS−CDMAモデム212、モードスイッチ部(Mode Switch)220、中央制御部(CPU)222、低域通過フィルタ(LPF)230、ミキサ240、増幅器250、帯域通過フィルタ(BPF)260、マルチトーン生成部(Multi−tone Generator)270、電圧制御発振器(VCO)280、位相固定部(PLL)290を含む構成を有する。
ここで、MB−OFDMモデム210は、伝送する信号をMB−OFDM方式の信号に変調し、DS−CDMAモデム212は伝送する信号をDS−CDMA方式の信号に変調する。
モードスイッチ部220は、中央制御部222から印加された高速モード制御信号または低速モード制御信号に応じて、MB−OFDMモデム210またはDS−CDMAモデム212にスイッチング接続する。
中央制御部222は、使用者のモード選択の入力に応じて、高速モード制御信号または低速モード制御信号をモードスイッチ部220に伝達する。また、モード選択の入力に応じて、該当動作モードで使用する周波数の位相を合わせるための位相制御信号を位相固定部290に伝達する。
低域通過フィルタ230は、MB−OFDM方式の信号に変調された信号、DS−CDMA方式の信号変調された信号、Iチャネル及びQチャネルの局部発振信号について、高周波帯域の雑音信号をフィルタリングし、低周波帯域の必要な信号のみを通過させる。
ミキサ240は、低域通過フィルタ230によりフィルタリングされたMB−OFDM方式の信号に変調された信号またはDS−CDMA方式の信号変調された信号と、Iチャネル及びQチャネルの局部発振信号とをミキシングし、アップコンバーティング(Up−Converting)する。増幅器250は、アップコンバーティングした伝送信号を無線周波数信号に増幅する。
帯域通過フィルタ260は、無線周波数信号に増幅されたMB−OFDM方式の帯域周波数信号またはDS−CDMA方式の帯域周波数信号を通過させて残りの信号はフィルタリングする。
電圧制御発振器280は、電圧制御に応じて発振信号を生成する。
マルチトーン生成部270は、電圧制御発振器280が生成した発振信号からIチャネル及びQチャネルの局部発振信号を生成する。
位相固定部290は、中央制御部222から印加された位相制御信号に応じて周波数位相(Phase)をシフト(Shift)させて切り替えた後、増幅部290で増幅させた受信信号をMB−OFDM方式またはDS−CDMA方式の周波数位相に固定させる。
図3は、本発明の実施形態に係る超広帯域ネットワーク受信機の内部構成を概略的に示す構成図である。
本発明の実施形態に係る超広帯域ネットワーク受信機300(図2参照)は、帯域フィルタ(BPF)302、低雑音増幅部(LNA)304、ミキサ306、低域フィルタ(LPF)308、増幅部310、アナログマッチドフィルタ(Analog Matched Filter)312、A/D変換部(ADC)314、自動利得調節部(AGC:Automatic Gain Controller)316、マルチトーン生成部(Multi−Tone Generator)320、位相固定部(PLL)322、電圧制御発振部(VCO)324、モードスイッチ部(Mode Switch)330、中央制御部(CPU)340、MB−OFDMモデム(MB−OFDM MODEM)210、DS−CDMAモデム(DS−CDMA MODEM)212などを含む構成を有する。
ここで、帯域フィルタ302は、受信した受信信号からMB−OFDM方式の帯域周波数またはDS−CDMA方式の帯域周波数信号の以外の信号をフィルタリングする。低雑音増幅部304は、超広帯域ネットワーク受信機300全体の雑音指数を下げるため、帯域フィルタ302でフィルタリングした受信信号をできるだけ雑音を増加させずに増幅する高周波増幅器である。
ミキサ306は、受信信号にIチャネル及びQチャネルの局部発振信号をミキシングする。低域フィルタ308は、ミキシングした信号について高周波帯域の雑音信号をフィルタリングし、低周波帯域の必要な信号のみを通過させる。
増幅部310は、フィルタリングされた受信信号を増幅する。アナログマッチドフィルタ312は、この増幅させた受信信号に対して積分、サンプリング及びホールディング過程を行う。
自動利得調節部316は、フィルタリングした受信信号の振幅を自動で制御して振幅を一定に維持する。
A/D変換部314は、アナログ形態のアナログマッチドフィルタ312で積分とサンプリング及びホールディング過程を行った受信信号並びにアナログ形態の自動利得調節部316で振幅が一定に維持された受信信号をデジタル形態の受信データに変換する。
電圧制御発振部324は、電圧制御に応じて発振信号を生成し、マルチトーン生成部320は、電圧制御発振部324が生成した発振信号からIチャネル及びQチャネルの局部発振信号を生成してミキサ306に印加する。
位相固定部322は、受信信号を、MB−OFDM方式またはDS−CDMA方式の周波数位相に固定させ、増幅部310で増幅させた受信信号の位相を合わせるためにシンボルクロック(Symbol Rate Clock)をアナログマッチドフィルタ312に印加する。
モードスイッチ部330は、中央制御部340から印加された高速モード制御信号または低速モード制御信号に応じて、MB−OFDMモデム210またはDS−CDMAモデム212にスイッチング接続する。平常時のモードスイッチ部330は、DS−CDMAモデム212にスイッチング接続されている。
中央制御部340は、受信したデータがMB−OFDM方式とDS−CDMA方式のいずれにより処理すべきデータであるか否かを判断し、この判断結果に基づき、高速モード制御信号または低速モード制御信号をモードスイッチ部330に伝達する。また、モード制御信号に応じて該当動作モードで使用する周波数の位相を合わせるための位相制御信号を位相固定部322に伝達する。
MB−OFDMモデム210は、受信した信号をMB−OFDM方式の信号に復調し、DS−CDMAモデム212は、受信した信号をDS−CDMA方式の信号に復調する。
図3の構成では、自動利得調節部316を除いて既存のアナログ受信装置の構成を利用し、またアナログマッチドフィルタ312を使うことでA/D変換部314が低速で動作するようになり、A/D変換部314の消耗電力を減少させる。
図4は、アナログマッチドフィルタのない超広帯域ネットワーク受信機の内部構成を概略的に示す構成図である。
図4に記載の超広帯域ネットワーク受信機は、図3に記載の超広帯域ネットワーク受信機と比較すると、アナログマッチドフィルタ312を備えていない。
これにより、図4に記載の超広帯域ネットワーク受信機においては、低域フィルタ308を介した受信信号が増幅部310で増幅され、すぐA/D変換部314に印加される。
従って、A/D変換部314は、アナログ形態の受信信号を即時にデジタル形態の受信データに変換するために高速で動作する。即ち、A/D変換部314として、高速A/D変換部(a high−speed A/D converter)を使用することでA/D変換部314は、デジタルマッチドフィルタ(digital matched filter)の役割を担うこととなる。
図5は、位相固定部(PLL:Phase Lock Loop)の内部構成を概略的に示す構成図である。
本実施形態に係る位相固定部(PLL)290は、基準クロック発生部(Reference Clock Generator)502、分配部(divider)504、ミキサ506、低域フィルタ部(LPF:Low Pass Filter)508、低雑音増幅部(LNA:Low Noise Amplifier)510、分周器(demultiplier)512などを含む構成を有する。
基準クロック発生部502は、基準周波数を発生させ、分配器504は、基準周波数を分配して分配周波数(f1)を生成する。ミキサ506は、位相検出のための分配周波数(f1)と、後記する分周器512が発生させた分周周波数と、をミキシングする。
また、低域フィルタ部508は、ミキサ506がミキシングしたミキシング周波数から高周波帯域の雑音信号をフィルタリングし、低周波帯域の必要な周波数信号のみを通過させ、低雑音増幅部510は、低域フィルタ部508を通過した周波数信号の雑音指数を下げて電圧制御発振器280に印加する。
そして、分周器512は、電圧制御発振器280からフィードバックされた周波数信号を分周してチップクロック信号(chip rate clock signal)及びシンボルクロック信号(symbol rate clock signal)を発生させる。
即ち、分周器512は、第1の分周(/N)時に約500MHzのチップクロック信号を発生させ、この約500MHzのチップクロック信号をDS−CDMAモデム212に印加する。また分周器512は、第2の分周(/N)時に数百kHz〜数MHzのシンボルクロック信号を発生させ、この数百kHz〜数MHzのシンボルクロック信号をアナログマッチドフィルタ312に印加する。さらに分周器512は、第3の分周(/N)時に発生された分周周波数をミキサ506に印加する。
次に、図6に記載のフローチャートに基づいて超広帯域ネットワーク送信機の動作について図2を適宜参照して説明する。
ここで、図6は、超広帯域ネットワーク送信機の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、超広帯域ネットワーク送信機200においてデータの送信のない平常時には、モードスイッチ部220がDS−CDMAモデム212に接続されていて、低速で動作する低速動作モードの状態で待機する(S602)。
次に、使用者によりキー入力を介して大容量データの伝送に関する命令がある場合(S604)、中央制御部222がモードスイッチ部220に高速モード制御信号を印加する。
従って、超広帯域ネットワーク送信機200は、モードスイッチ部220がMB−OFDMモデム210にスイッチング接続することで、高速動作モードに切り替わる(S606)。
また、中央制御部222は、DS−CDMA方式に合わせている周波数位相をMB−OFDM方式に切り替えるために、位相制御信号を位相固定部290に印加する(S608)。
従って、位相固定部290は、位相制御信号に応じてDS―CDMA方式の周波数位相をシフトさせ、MB−OFDM方式の周波数位相に切り替え、MB−OFDM方式の周波数位相を合わせる。
そして、中央制御部222は、MB−OFDMモデム210を介した大容量データを、低域通過フィルタ230とミキサ240、増幅器250及び帯域通過フィルタ260を経由しアンテナ(ANT)を介して送信する(S610)。
一方、中央制御部222は、大容量データを伝送した後、高速動作モードを維持するか否かを判断し、低速モードで動作すべき場合、モードスイッチ部220に低速モード制御信号を印加する。従って、モードスイッチ部220がDS−CDMAモデム212にスイッチング接続することで、超広帯域ネットワーク送信機200は低速動作モードに切り替わる。
発明の実施形態を、図面を参照して発明を実施するための最良の形態で説明したが、本発明の保護範囲は、前述の実施形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物にまで及ぶものである。
すなわち、本願発明の技術的範囲は、特許請求の範囲に基づいて定められ、発明を実施するための最良の形態の記載により制限されるものではなく、また限定されるものではない。
従来のMB―OFDM方式の無線周波数送受信機の内部構成を概略的に示す構成図である。 従来のDS―CDMA方式の無線周波数送受信機の内部構成を概略的に示す構成図である。 本発明の実施形態に係る超広帯域ネットワーク送信機の内部構成を概略的に示す構成図である。 本発明の実施形態に係る超広帯域ネットワーク受信機の内部構成を概略的に示す構成図である。 アナログマッチドフィルタのない超広帯域ネットワーク受信機の内部構成を概略的に示す構成図である。 位相固定部(PLL)の内部構成を概略的に示す構成図である。 超広帯域ネットワーク送信機の動作を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
102 低域通過フィルタ
104 送信ミキサ
106 ウィルキンソン合成器
108 可変増幅器
110 スイッチ
112 低雑音増幅器
114 ウィルキンソン分配器
116 受信ミキサ
118 増幅器
120 低域通過フィルタ
122 可変利得増幅器
130 マルチトーン生成器
132 電圧制御発振器
134 位相固定回路
140 発振器
142 帯域選択器
144 分周器
146 データ伝達部
150 コード生成部
152、156 ミキサ
154 低域通過フィルタ
158 乗算器
160 可変増幅部
162 増幅器
164 平滑部
166 フィルタ
168 低雑音増幅器
170 アナログマッチドフィルタ
200 超広帯域ネットワーク送信機
210 MB−OFDMモデム
212 DS−CDMAモデム
220 モードスイッチ部
222 中央制御部
230 低域通過フィルタ
240 ミキサ
250 増幅器
260 帯域通過フィルタ
270 マルチトーン生成部
280 電圧制御発振器
290 位相固定部
300 超広帯域ネットワーク受信機
302 帯域フィルタ
304 低雑音増幅部
306 ミキサ
308 低域フィルタ
310 増幅部
312 アナログマッチドフィルタ
314 A/D変換部
316 自動利得調節部
320 マルチトーン生成部
322 位相固定部
324 電圧制御発振部
330 モードスイッチ部
340 中央制御部
502 基準クロック発生部
504 分配部
506 ミキサ
508 低域フィルタ
510 低雑音増幅部
512 分周器

Claims (10)

  1. 伝送する信号をMB−OFDM方式の信号に変調するMB−OFDMモデムと、
    伝送する信号をDS−CDMA方式の信号に変調するDS−CDMAモデムと、
    高速モード制御信号に基づいて前記MB−OFDMモデムに接続を切り替え、低速モード制御信号に基づいて前記DS−CDMAモデムに接続を切り替えるモードスイッチ部と、
    位相制御信号に応じて周波数位相(phase)をシフト(shift)させた後、前記MB−OFDM方式または前記DS−CDMA方式の周波数位相に固定させる位相固定部(PLL)と、
    モード選択のための入力信号に応じて前記高速モード制御信号または前記低速モード制御信号を前記モードスイッチ部に伝達し、またモード選択のための入力信号に応じて該当動作モードで使う周波数の位相を合わせるための前記位相制御信号を前記位相固定部に伝達する中央制御部と、
    を含むことを特徴とする超広帯域ネットワーク送信機。
  2. 高周波帯域の雑音信号をフィルタリングして低周波帯域の必要な信号のみを通過させる低域通過フィルタと、
    電圧制御に応じて発振信号を生成する電圧制御発振器と、
    前記伝送する信号と前記発振信号とをミキシングし、アップコンバーティング(Up−Converting)するミキサと、
    このアップコンバーティングした信号を増幅する増幅器と、
    前記MB−OFDM方式の帯域周波数信号または前記DS−CDMA方式の帯域周波数信号を通過させて残りの信号はフィルタリングする帯域通過フィルタと、
    前記発振信号からIチャネル及びQチャネルの局部発振信号を生成するマルチトーン生成部と、
    を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の超広帯域ネットワーク送信機。
  3. データの送信のない平常時は、前記モードスイッチ部が前記DS−CDMAモデムに接続され、低速で動作する低速動作モードの状態であることを特徴とする請求項1に記載の超広帯域ネットワーク送信機。
  4. 前記中央制御部は、大容量データを伝送した後、高速動作モードを維持するか低速モードに切り替えるかを判断し、前記低速モードに切り替えると判断した場合、前記モードスイッチ部に前記低速モード制御信号を印加することを特徴とする請求項1に記載の超広帯域ネットワーク送信機。
  5. 前記位相固定部は、
    基準周波数を発生させる基準クロック発生部と、
    前記基準周波数を分配して分配周波数を生成する分配器と、
    位相検出のために前記分配周波数と分周周波数とをミキシングするミキサと、
    ミキシング周波数から高周波帯域の雑音信号をフィルタリングし、低周波帯域の必要な周波数信号のみを通過させる低域フィルタ部と、
    前記低域フィルタ部を通過した周波数信号の雑音指数を下げて、この雑音指数を下げた周波数信号を前記電圧制御発振器に印加する低雑音増幅部と、
    前記電圧制御発振器からフィードバックされた周波数信号を分周してチップクロック信号及びシンボルクロック信号を発生させる分周器と、
    を含むことを特徴とする請求項2に記載の超広帯域ネットワーク送信機。
  6. 受信信号に対して積分、サンプリング及びホールディングを行うアナログマッチドフィルタと、
    前記受信信号の振幅を自動で制御して振幅を一定に維持する自動利得調節部と、
    アナログ形態の前記アナログマッチドフィルタにより積分、サンプリング及びホールディングされた受信信号及び前記自動利得調節部により振幅を一定に維持された受信信号をデジタル形態の受信データに変換するA/D変換部と、
    前記A/D変換部によりデジタル化された受信信号をMB−OFDM方式の信号に復調させるMB−OFDMモデムと、
    前記A/D変換部によりデジタル化された受信信号をDS−CDMA方式の信号に復調させるDS−CDMAモデムと、
    前記受信信号の周波数位相を前記MB−OFDM方式または前記DS−CDMA方式の周波数位相に固定させ、前記受信信号の位相を合わせるためにシンボルクロックを前記アナログマッチドフィルタに印加する位相固定部と、
    高速モード制御信号に基づいて前記MB−OFDMモデムに接続を切り替え、低速モード制御信号に基づいて前記DS−CDMAモデムに接続を切り替えるモードスイッチ部と、
    前記受信データが前記MB−OFDM方式または前記DS−CDMA方式で処理すべきデータか否かを判断し、前記高速モード制御信号または前記低速モード制御信号を前記モードスイッチ部に伝達し、またモード制御信号に応じて該当動作モードで使用する周波数の位相を合わせるための位相制御信号を前記位相固定部に印加する中央制御部と、
    を含むことを特徴とする超広帯域ネットワーク受信機。
  7. 受信信号のうち、前記MB−OFDM方式の帯域周波数または前記DS−CDMA方式の帯域周波数信号以外の信号をフィルタリングする帯域フィルタと、
    前記超広帯域ネットワーク受信機全体の雑音指数を下げるため、前記帯域フィルタでフィルタリングした受信信号をできるだけ雑音を増加させずに増幅する低雑音増幅部と、
    電圧制御に応じて発振信号を生成する電圧制御発振部と、
    前記発振信号をIチャネル及びQチャネルの局部発振信号を生成して前記ミキサに印加するマルチトーン生成部と、
    前記低雑音増幅部により増幅された受信信号に、前記マルチトーン生成部により生成されたIチャネル及びQチャネルの局部発振信号をミキシングするミキサと、
    前記ミキサでミキシングされた受信信号のうち、高周波帯域の雑音信号をフィルタリングして低周波帯域の必要な信号のみを通過させる低域フィルタと、
    前記低域フィルタによりフィルタリングされた受信信号を増幅する増幅部と、
    を更に含むことを特徴とする請求項6に記載の超広帯域ネットワーク受信機。
  8. データの受信のない平常時は、前記モードスイッチ部が前記DS−CDMAモデムに接続され、低速で動作する低速動作モードの状態であることを特徴とする請求項6に記載の超広帯域ネットワーク受信機。
  9. 受信部、モードスイッチ部、DS−CDMAモデム、MB−OFDMモデム及び送信部を備え、データの送信のない平常時に前記DS−CDMAモデムを選択し、低速動作モードで待機している、超広帯域伝送機の高速及び低速モードの選択方法であって、
    前記受信部により大容量データの送信に関する命令の入力を受信する段階と、
    前記モードスイッチ部により前記DS−CDMAモデムから前記MB−OFDMモデムに接続を切り替え、高速動作モードに切り替える段階と、
    前記送信部により前記高速動作モードの状態で前記大容量データを送信する段階と、
    を含むことを特徴とする超広帯域伝送機の高速及び低速モードの選択方法。
  10. 前記大容量データを伝送した後、前記モードスイッチ部が、前記高速動作モードを維持するか前記低速モードに切り替えるかを判断し、前記低速モードに切り替えると判断した場合は、前記MB−OFDMモデムから前記DS−CDMAモデムに接続を切り替え、前記低速動作モードに切り替えることを特徴とする請求項9に記載の超広帯域伝送機の高速及び低速モードの選択方法。
JP2006264968A 2005-09-28 2006-09-28 高速モード及び低速モードの選択機能を有する超広帯域ネットワークシステム及び方法 Expired - Fee Related JP4250179B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20050090698A KR100686738B1 (ko) 2005-09-28 2005-09-28 고속 모드 및 저속 모드 선택 기능을 갖는 초광대역네트워크 시스템 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007097186A true JP2007097186A (ja) 2007-04-12
JP4250179B2 JP4250179B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=37603726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006264968A Expired - Fee Related JP4250179B2 (ja) 2005-09-28 2006-09-28 高速モード及び低速モードの選択機能を有する超広帯域ネットワークシステム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070081613A1 (ja)
EP (1) EP1770869B1 (ja)
JP (1) JP4250179B2 (ja)
KR (1) KR100686738B1 (ja)
DE (1) DE602006008235D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8340223B2 (en) 2007-10-05 2012-12-25 Nec Corporation Receiver and wireless communication system equipped with the same
US8600303B2 (en) 2008-11-25 2013-12-03 Nec Corporation Wireless communication device, wireless communication system, controlling method for wireless communication device, and recording medium storing program
US10630337B2 (en) 2016-11-02 2020-04-21 Fujitsu Limited Radio communication apparatus, radio communication system, and transmission method

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2898224A1 (fr) * 2006-03-03 2007-09-07 Commissariat Energie Atomique Dispositif et procede de reception ultra-large bande utilisant un detecteur a super-regeneration
CN101296214B (zh) * 2008-06-25 2010-08-04 中国电子科技集团公司第五十四研究所 时间正交频分复用调制解调器
CN101437006B (zh) * 2008-11-04 2011-06-08 中国电子科技集团公司第五十四研究所 多体制兼容调制解调器装置
KR101123165B1 (ko) * 2009-11-24 2012-03-19 주식회사 넥스트파피루스 교육용 전자책 단말 및 그 모드 제어 방법
WO2012113105A1 (zh) * 2011-02-25 2012-08-30 北京航空航天大学 基于直接序列cdma/uwb的认知无线电软件仿真平台及其设计方法
US9813094B2 (en) * 2012-03-01 2017-11-07 Keysight Technologies, Inc. Wideband receiver
KR101228867B1 (ko) * 2012-03-30 2013-02-01 삼성탈레스 주식회사 저 위상잡음 특성을 갖는 주파수 합성기
US9203512B2 (en) * 2012-07-24 2015-12-01 Verizon Patent And Licensing Inc. Distinguishing light in single fiber transceivers
EP3163757B1 (en) * 2014-08-11 2018-09-19 Huawei Technologies Co. Ltd. Apparatus and method for processing multiband signal
KR101594255B1 (ko) * 2014-08-14 2016-02-16 한국항공우주연구원 이중대역 무선주파수 송수신 신호 분배장치
CN106330384B (zh) * 2015-07-09 2019-03-08 福建澳瀚信息技术有限公司 一种频域阻断式无线信号阻断方法
KR102434609B1 (ko) * 2021-03-26 2022-08-22 지앨에스 주식회사 사운드 무선 전송을 위한 무선 송수신기

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004158901A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Kddi Corp Ofdm及びmc−cdmaを用いる送信装置、システム及び方法
US7561511B1 (en) * 2003-06-24 2009-07-14 Staccato Communications, Inc. Configurable OFDM transceiver
US20050078598A1 (en) * 2003-08-21 2005-04-14 Anuj Batra Enhancement to the multi-band OFDM physical layer
US20050089061A1 (en) * 2003-08-28 2005-04-28 Oleg Logvinov Joint powerline/ultra-wide band system
KR100584322B1 (ko) * 2003-09-09 2006-05-26 삼성전자주식회사 듀얼모드 단말기의 통합 고주파 인터페이스 장치
US8385985B2 (en) * 2003-11-25 2013-02-26 Qualcomm Incorporated Method for reducing power consumption in a multi-mode device
US8208449B2 (en) * 2004-01-05 2012-06-26 Broadcom Corporation Multi-mode WLAN/PAN MAC
US7512185B2 (en) * 2004-03-08 2009-03-31 Infineon Technologies Ag Dual carrier modulator for a multiband OFDM UWB transceiver
US20050220173A1 (en) * 2004-03-12 2005-10-06 Conexant Systems, Inc. Methods and systems for frequency shift keyed modulation for broadband ultra wideband communication
KR100657008B1 (ko) * 2004-12-07 2006-12-14 한국전자통신연구원 Ds-cdma uwb 모뎀 송신기에서의 fir 필터장치 및 그 제어 방법
US7558255B2 (en) * 2006-07-13 2009-07-07 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method of switching modes of uplink transmission in a wireless communication system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8340223B2 (en) 2007-10-05 2012-12-25 Nec Corporation Receiver and wireless communication system equipped with the same
US8600303B2 (en) 2008-11-25 2013-12-03 Nec Corporation Wireless communication device, wireless communication system, controlling method for wireless communication device, and recording medium storing program
JP5429187B2 (ja) * 2008-11-25 2014-02-26 日本電気株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信装置の制御方法、及びプログラム
US10630337B2 (en) 2016-11-02 2020-04-21 Fujitsu Limited Radio communication apparatus, radio communication system, and transmission method

Also Published As

Publication number Publication date
KR100686738B1 (ko) 2007-02-26
JP4250179B2 (ja) 2009-04-08
EP1770869A1 (en) 2007-04-04
DE602006008235D1 (de) 2009-09-17
EP1770869B1 (en) 2009-08-05
US20070081613A1 (en) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4250179B2 (ja) 高速モード及び低速モードの選択機能を有する超広帯域ネットワークシステム及び方法
US6415001B1 (en) System and process for shared frequency source multi-band transmitters and receivers
JP4499739B2 (ja) マルチモードおよびマルチバンドrf送受信機ならびに関連する通信方法
US11031962B2 (en) Carrier aggregated signal transmission and reception
WO2002014889A2 (en) Apparatus and method for integrated frequency hopping and gps receiver
JP2007096694A (ja) Fmトランスミッタ
KR100725405B1 (ko) Pll 주파수 합성기를 구비하지 않은 무선 수신 장치 및이를 이용한 무선 수신 방법
KR100527844B1 (ko) 초고주파 송수신 장치
WO2016174805A1 (ja) 無線アクセスシステム及びその制御方法
JP2003244019A (ja) 無線通信機
CN109391574A (zh) 一种基于ebpsk的调制解调方法及通信系统
US7058379B2 (en) Orthogonal frequency division multiplexing transceiver and method of operating the same
US7269228B2 (en) Non-coherent frequency shift keying transmitter using a digital interpolation synthesizer
US7239846B2 (en) Up-conversion modulation loop for multi-mode mobile communication
JP2005514850A (ja) 位相固定ループで駆動される多状態の直接ディジタルシンセサイザを備えるトランシーバ
JPWO2004002098A1 (ja) 無線通信装置
Liu et al. A low-power asymmetrical MICS wireless interface and transceiver design for medical imaging
KR20200143830A (ko) Fsk 신호 변복조 방법 및 장치
KR100667151B1 (ko) 직접변환 방식을 이용한 디지털 초협대역 단말 시스템 및그의 다중대역 송수신 장치
JP2007081708A (ja) 無線装置
JP2007329573A (ja) 短距離無線伝送用送受信機
WO2010026697A1 (ja) 送受信器
TWI761640B (zh) 用於傳輸和接收載波聚合訊號的射頻積體晶片和無線通訊裝置
KR100600825B1 (ko) 직접 변환과 카테시안 피드백 루프를 이용한 디지털초협대역 단말기
JP2003298433A (ja) ワイヤレスマイクロホン

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees