JP2007097126A - ネットワーク接続装置の消費電力低減方法及び装置 - Google Patents

ネットワーク接続装置の消費電力低減方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007097126A
JP2007097126A JP2006143512A JP2006143512A JP2007097126A JP 2007097126 A JP2007097126 A JP 2007097126A JP 2006143512 A JP2006143512 A JP 2006143512A JP 2006143512 A JP2006143512 A JP 2006143512A JP 2007097126 A JP2007097126 A JP 2007097126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
unit
power control
time
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006143512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4825580B2 (ja
Inventor
Shunsuke Hino
俊介 日野
Toshio Doi
俊雄 土井
Hirotaka Unno
太孝 海野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alaxala Networks Corp
Original Assignee
Alaxala Networks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alaxala Networks Corp filed Critical Alaxala Networks Corp
Priority to JP2006143512A priority Critical patent/JP4825580B2/ja
Priority to US11/488,005 priority patent/US7839878B2/en
Priority to CN2006100989669A priority patent/CN1929385B/zh
Publication of JP2007097126A publication Critical patent/JP2007097126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4825580B2 publication Critical patent/JP4825580B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/10Current supply arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0876Network utilisation, e.g. volume of load or congestion level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/16Threshold monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】従来のネットワーク接続装置では、接続するネットワークに対応した装置の構成を一旦決定すると、ネットワーク接続装置のパケット転送量等の使用状況に関係なく消費電力は一定となり、それを変更するすべがなかった。
【解決手段】上記課題を解決する手段として、ネットワーク回線111と接続してパケットを送受信する複数の回線接続部201と、複数の回線接続部のうち第1の回線接続部で受信したパケットのヘッダ情報に基づいて送信先を決定する送信先決定部104と、送信先決定部で決定した送信先に対応する第2の回線接続先へパケットを転送するパケット転送部103と、回線接続部へ電力供給する電力供給部102と、電力供給部から回線接続部への電力供給を当該回線接続部毎に制御する電力制御部203とを有するネットワーク接続装置を提供する。
【選択図】図2

Description

ネットワーク回線に接続し、データ(パケット等)を中継するネットワーク接続装置に関し、特に消費電力の低減に関する。
近年のインターネットは、水道,ガス,電気等と同様ライフラインとして社会活動に不可欠な存在となりつつある。これに伴い、ネットワークには高信頼性,高可用性を低コストで実現することが求められている。一方、増大するトラフィック量に応えるため回線分量,回線速度の増加/増速が必要であるが、これらは装置の消費電力の増加を招く。
消費電力の低減方法として、例えばファクシミリのフックオフが無い状態を利用して省エネルギーモードに移行する特許文献1がある。
特開2000−232540号公報
しかしながら、特許文献1のようなファクシミリでは、通信を蓄えておくことが許されるが、ルータ等のネットワーク中継装置では通信(トラフィック)を滞りなく流し続けなければならない点で大きく前提が異なる。もし通信が滞れば、もはやライフラインとして不可欠な存在となっているだけに影響が大きい。
このような背景から従来のネットワーク接続装置では、接続するネットワークに対応した装置の構成を一旦決定すると、ネットワーク接続装置のパケット転送量等の使用状況に関係なく消費電力は一定となり、それを変更することができず電力を消耗していた。
しかしながら、ライフラインとして不可欠な存在になったとことにともないネットワーク装置の数も性能も増大の一途をたどっており、そのエネルギー消費は大きなものとなっている。特にデータセンターが集中する都市部での電力消費量及びそれにともなう熱発生量は無視できないものになるであろう。
そこで本発明では、回線を使用状況(回線使用量や時刻)などに応じて供給電力を可変とすることにより、通信への影響を抑えつつ消費電力低減を図ることのできるネットワーク接続装置を提供することを一つの目的とする。
特に、ネットワーク接続装置における帯域の拡大に関連して、よく利用される技術としてLink Aggregation(以下LA)があり、IEEE 802.3adで標準化されている。LAは、隣接装置との間を複数のイーサネット(登録商標)回線で接続し、それらを束ねて一つの論理回線を設定し仮想リンクとして扱う機能である。一般的な使用例としてネットワーク構築時に、必要な帯域を確保するために高価な高速回線を用いず、比較的安価な低速回線複数でLAを用いて仮想リンクを構成することにより帯域を拡大し対応することができる。また、複数回線で仮想リンクを構成することにより、隣接装置間との冗長性を実現できる。本発明をLAに適用することで、回線を使用状況(回線使用量や時刻)などに応じて供給電力を可変とすることにより、必要な帯域を安価で確保しつつ消費電力低減を図ることのできる点で有効である。
上記課題を解決するため例えば、複数のネットワーク回線と接続するネットワーク接続装置であって、ネットワーク回線と接続してパケットを送受信する複数の回線接続部と、複数の回線接続部のうち第1の回線接続部で受信したパケットのヘッダ情報に基づいて送信先を決定する送信先決定部と、送信先決定部で決定した送信先に対応する第2の回線接続先へパケットを転送するパケット転送部と、回線接続部へ電力供給する電力供給部と、電力供給部から回線接続部への電力供給を当該回線接続部毎に制御する電力制御部とを有する、という手段を提供する。
また例えば、複数のネットワーク回線と接続するネットワーク接続装置であって、ネットワーク回線と接続してパケットを送受信する複数の回線接続部と、複数の回線接続部のうち第1の回線接続部で受信したパケットのヘッダ情報に基づいて送信先を決定する送信先決定部と、送信先決定部で決定した送信先に対応する第2の回線接続先へパケットを転送するパケット転送部と、回線接続部へ電力供給する電力供給部と、電力供給部から回線接続部への電力供給を当該回線接続部毎に制御する電力制御部と、回線接続部に接続するネットワーク回線の回線使用量を当該回線接続部毎又はネットワーク回線毎に監視する回線使用量監視部と、電力供給部からの電力供給の条件である電力制御条件を記憶する電力制御条件記憶部とを有し、電力制御部は、第1の回線接続部について回線使用量監視部で監視する回線使用量と電力制御条件とを比較し、当該回線使用量が当該電力制御条件より大きいとき、複数の回線接続部又はネットワーク回線のうち電力制御条件に登録されている第3の回線接続部の電力供給を開始するよう制御する、という手段を提供する。
回線インタフェイスごとに回線使用量に応じた電力制御をできることで、ネットワーク接続装置全体の消費電力を効果的に低減できる。特にLAに適用することで、LAの利点である低コストや高信頼性等を失うことなく消費電力の低減を図ることができる。
以下、図1から19を用いて本発明に好適な実施例を説明する。ただし、本発明は本実施例に限定されるものではない。
(1−1) ブロック図
図1に、本発明の1実施例の全体構成を示す。101はネットワーク接続装置、102は電源装置、103はクロスバスイッチ、104は制御装置、105−107はラインカード、108は電力制御データ入出力装置、109は電力制御データ記憶装置、110はRTC(Real Time Clock)、111−116はネットワーク回線、117−119は電力線、120−122は内部回線、123−125は電力制御線、126−128は回線情報信号線である。電源装置102は117−119を通して105−107それぞれに電力を供給する。ラインカード105は111−112を用いて接続されるネットワークと情報の送受信を行う。ラインカード106−107も105と同様である。クロスバスイッチ103は内部回線120−122を用いて各ラインカード間の情報を中継する。制御装置104は電力制御線123−125それぞれを用いて、ラインカード105−107それぞれに電力制御信号を送信する。また制御装置104は回線情報信号線126−128それぞれを用いてラインカード105−107それぞれと情報を送受信する。電力制御データ入出力装置108は、任意の回線インタフェイスに対する電力制御条件を任意に設定する画面を提供し、入力された電力制御条件を電力制御データ記憶装置109に格納する。RTC110は時刻情報を制御装置104へ供給する。
図2に、ネットワーク接続装置101内のラインカード105の内部構成を示す。201−202は回線インタフェイス、203−204は電力制御装置、205−206は回線監視装置である。回線インタフェイス201は、ネットワーク回線111からの受信した内容を内部回線120へ送信する。また回線インタフェイス201は、電源装置102から中継された内容をネットワーク回線111へ送信する。回線インタフェイス202は、ネットワーク回線112からの受信した内容を内部回線120へ送信する。また回線インタフェイス202は、電源装置102から中継された内容をネットワーク回線112へ送信する。回線監視装置205は回線情報信号線126を用いて回線インタフェイス201の回線使用量を制御装置104へと伝える。回線監視装置206は回線情報信号線126を用いて回線インタフェイス202の回線使用量を制御装置104へと伝える。
電力制御装置203は、電源装置102から電力線117を用いて伝達された電力を、制御装置104から電力制御線123を用いて伝達される電力制御信号をもとに回線インタフェイス201への供給電力を切り換える。電力制御装置204は、電源装置102から電力線117を用いて伝達された電力を、制御装置104から電力制御線123を用いて伝達される電力制御信号をもとに回線インタフェイス202への供給電力を切り換える。これら回線インタフェイス201−202への電力供給を独立に切り換えることで、ネットワーク回線111−112の接続/切断をそれぞれ独立に切り換える。ただし、電力制御の方法として該回線インタフェイスや該ラインカードの電源断及び開始を挙げているが、該装置に対する供給クロックを低下することによる消費電力の低減でもよい。なお供給電力の減少という場合には電力断と低減とを含むものとして考える。また供給電力の増大とという場合には電力供給の開始と低減した電力の回復とを含むものとして考える。
図15は、電力制御データ記憶装置109(又は制御装置104や電力制御装置204やサーバ等の上位装置であってもよい)に記憶された電力制御条件テーブル1502の一例を示す。電力制御条件テーブル1502は、ラインカード702と回線インタフェイス703に対して、後に説明する上限閾値302と下限閾値303と開始時刻801と終了時刻802とを記憶している。また、上限閾値302に対しては該当インタフェイスの回線使用量が大きくなったときに電力供給を開始する回線インタフェイス番号1501が登録されている。この回線インタフェイス番号1501は、該当インタフェイスとLAが設定されているインタフェイスであることが好ましい。ここでは、図2の物理回線であるネットワーク回線111と112にLAが設定され一つの論理回線としてみなされている場合を想定する。図15に例示しているように、回線インタフェイス201の回線使用量が上限閾値を超えた場合、回線インタフェイス202への電力供給を開始する。こうすることで、回線インタフェイス202を省エネモードとしつつ、トラフィックの増大時には省エネモードから復旧させてLAを使って回線インタフェイス201の負荷を低減して通信の滞りを防ぐことができるという大変優れた効果がある。
(1−2) 制御方法及びインタフェイス
図3に、時間経過を横軸に、回線使用量を縦軸にとり、時間経過とともに変化する回線使用量の一例を示す。301は回線使用量、302は上限閾値、303は下限閾値、304,306は回線使用量301が上限閾値302を上回った点、305は回線使用量301が下限閾値303を下回った点である。この回線監視による制御方法は、回線使用量に追従して該回線インタフェイスへの供給電力を制御する。これにより回線使用量の予測が困難なネットワークにおいて消費電力の低減を効果的に行える。
以下、図4から図7を用いて回線監視による電力制御方法の詳細を説明する。
図4に本発明を適用したネットワーク接続装置を用いたLA構成の一例を示す。401はラインカード105とネットワーク回線111−112それぞれで接続されている対向ネットワーク接続装置である。図4において回線使用量が任意の下限閾値303を下回ると、制御装置104からの信号により電力制御装置204が回線インタフェイス202への電源供給を停止し、ネットワーク回線112を切断する。
図5に、図4の状態から112を切断したものを示す。図5において回線使用量301が上限閾値302を上回ると、制御装置104からの信号により電力制御装置204が回線インタフェイス202への電源供給を再開し、112を復帰し図4の状態に移行する。
図6に、回線使用量301の変化に対して、上限閾値302−下限閾値303を用いた電力制御の手順を示す。電力制御データ入出力装置108より電力制御データ記憶装置109へ各ラインカード又は各回線インタフェイスに対する電力制御条件テーブル1502(上限閾値302と下限閾値303と回線インタフェイス番号1501)をそれぞれ設定する(ステップ601、図15参照)。次に回線監視装置205と206を用いて回線使用量301を取得する(ステップ602)。回線監視装置206で取得したデータについて説明すると、回線監視装置206で取得した回線使用量301とステップ601でネットワーク回線112又は回線インタフェイス202について設定された下限閾値303とを比較する(ステップ603)。回線使用量301が下限閾値303を下回っていれば(305より下であれば)、制御装置104が電力制御装置204へ電源断信号を送信し回線インタフェイス202への電源供給を切断(ステップ604)しステップ602へと戻る。ステップ604で電源供給が切断されると、図5のように回線インタフェイス202での通信を行っていない状態となる。
図5の状態において、回線監視装置205で回線使用量301を取得する(ステップ602)。取得した回線使用量301とステップ601でネットワーク回線111又は回線インタフェイス201について設定された下限閾値303とを比較する(ステップ603)。回線使用量301が下限閾値303を下回っていなければ(ステップ603でNo)、回線使用量301と上限閾値302を比較する(ステップ605)。回線使用量301が下限閾値303を上回っていれば(304や306より上であれば)、制御装置104が電力制御装置204へ電源供給信号を送信し、601で設定された電力制御条件テーブル1502の条件に従い回線インタフェイス番号1501(ここでは回線インタフェイス202)への電源供給を開始(ステップ606)し、ステップ602へと戻る。すなわち図4の状態になる。上回っていなければステップ602へと戻る。
ここでは回線使用量301を、電力制御の条件に用いる回線使用量は回線監視装置205−206それぞれ単独から得られる回線使用量としているが、回線監視装置205−206それぞれより得られた回線使用量の合計であるラインカード105の回線使用量としても構わない。または、ネットワーク接続装置101全体で、同一LAで設定されている全ての各回線インタフェイス、または各ラインカードそれぞれより得られた回線使用量の合計した回線使用量でも構わない。さらに、ネットワーク接続装置101全体で、同一LAで設定されている全ての各回線インタフェイスそれぞれより得られた回線使用量のうち、最大の回線使用量を電力制御の条件に用いても構わない。
図7に、各インタフェイスへの上限閾値−下限閾値設定画面イメージの一例を示す。701は電力制御データ入出力画面、702は対象ラインカード、703は対象回線インタフェイスである。電力制御データ入出力画面701は電力制御データ入出力装置108に表示される。702の欄に電源制御条件を設定する対象ラインカードを設定する。703の欄に電源制御条件を設定する対象回線インタフェイスを設定する。701の欄で設定された内容が電力制御データ記憶装置109に格納される。
ここで設定する閾値は、実際には該回線の全帯域に対する割合(%)であったり、情報の流量(bps)であったりする。また、回線使用量が閾値を上回ったとき電力供給を開始する回線インタフェイスの番号も入力する欄もある(回線インタフェイス番号1501)。この設定画面で入力されたデータは図15の電力制御条件テーブル1502に記録される。
なお、ここで上限と下限を設けて閾値を設定しているのは、閾値に上限と下限を設けなかった場合に閾値近辺で回線使用量が上下した場合にシステム動作が不安定になるのを避けるためである。つまり上限と下限とが同じ値であってもよいが、別であることが望ましい。
この回線使用量の監視による電力制御の更なる利用例として、回線使用量を予測する装置を組み込むことによる運用方法がある。これは回線使用量を予測できることで、閾値に上限下限を設けずとも安定した動作を期待できるものである。このように、回線使用量に追従して該回線インタフェイスへの供給電力を制御することで、回線使用量の予測が困難なネットワークにおいて消費電力の低減を効果的に行える。
続いて、時間監視による電力の制御方法及び、制御条件設定インタフェイスの実施例について説明する。
図8に、時刻を横軸に回線使用量を縦軸にとり、開始/終了時刻による電力制御の一例を示す。801は開始時刻、802は終了時刻である。この時間監視による制御方法は、開始/終了時刻を用いて該回線インタフェイスへの供給電力を制御する。これによりあらかじめ回線使用量を予測できるネットワークにおいて消費電力の低減を効果的に行える。
以下、図9から図10を用いて時間監視による電力制御方法の詳細を説明する。図9に開始時刻−終了時刻802を用いた電力制御の手順を示す。まず、電力制御データ入出力装置108より電力制御データ記憶装置109へ該回線に対する開始時刻−終了時刻802を設定する(ステップ901)。次にRTC110を用いて現在時間を取得する(ステップ902)。取得した時間とステップ901で設定された終了時刻802とを比較する(ステップ903)。終了時刻802になっていれば、制御装置104が電力制御装置204へ電源断信号を送信し回線インタフェイス202への電源供給を切断(ステップ904)しステップ902へと戻る。終了時刻802になっていなければ、取得した時間と開始時刻とを比較する(ステップ905)。開始時刻になっていれば、制御装置104が電力制御装置204へ電源供給信号を送信し回線インタフェイス202への電力供給を開始(ステップ906)しステップ902へと戻る。開始時刻になっていなければステップ902へと戻る。
図10に各回線インタフェイスへの開始時刻−終了時刻設定画面イメージの一例を示す。1001は電力制御データ入出力装置108へ出力される画面イメージである。この時間監視による電力制御の更なる利用例として、回線利用者とあらかじめ回線使用量と回線使用時間を契約により決めておく運用方法がある。この方法では契約に従った必要な帯域のみを確保すれば良いため、実際の回線使用量に全く影響されることなく電力制御ができる。これにより更に効率的な時間による計画制御方法を運用できる。
このように、開始/終了時刻を用いて該回線インタフェイスへの供給電力を制御することで、あらかじめ回線使用量を予測できるネットワークにおいて消費電力の低減を効果的に行える。
次に、上限閾値302−下限閾値303と開始時刻801−終了時刻802を組み合わせた制御を図11に示す。まず、電力制御データ入出力装置108より電力制御データ記憶装置109へ各ラインカード又は各回線インタフェイスに対する電力制御条件テーブル1502(開始時刻801−終了時刻802と上限閾値302−下限閾値303と回線インタフェイス番号1501)を設定する(ステップ1101)。次にRTC110を用いて現在時間を取得する(ステップ1102)。取得した時間と開始時刻801−終了時刻802とを比較する(ステップ1103)。範囲時間内であればステップ1102へと戻る。範囲時間外であれば回線使用量301を取得する(ステップ1104)。取得した回線使用量301と下限閾値303とを比較する(ステップ1105)。回線使用量301が下回っていれば該回線インタフェイスへの電源供給を切断(ステップ1106)し、ステップ1102へと戻る。下回っていなければ、回線使用量301と上限閾値302を比較する(ステップ1107)。回線使用量301が上回っていれば、ステップ1101で設定された電力制御条件テーブル1502の回線インタフェイス番号1501への電源供給を開始(ステップ1108)し、ステップ1102へと戻る。上回っていなければステップ1102へと戻る。この例は、開始時刻801−終了時刻802内は回線使用量の変化に対して、上限閾値302−下限閾値303を用いた電力制御を無視するものである。
図12にこの制御方法における任意の回線インタフェイスへの開始時刻801−終了時刻802及び上限閾値302−下限閾値303の設定画面イメージの一例を示す。
1201は電力制御データ入出力装置108へ出力される画面イメージである。
なお、この例は回線監視による電力制御方法と時間取得による電力制御方法とを組み合わせた一例であり、回線監視による電力制御方法と時間取得による電力制御方法との優先度を含め電力制御条件の組み合わせは自由に設定可能である。例えば、図12は、或る時刻の範囲外であると回線使用量を監視する例だが、回線使用量を監視しておき、回線使用量が閾値を上回っている又は下回っているときに或る時刻の範囲外であるかを判断する例でもよい。
次に本発明を適用したラインカードの、電力制御装置と回線インタフェイスとの対応のバリエーションを図13に示す。1301はラインカード、1302−1303は回線インタフェイス、1304は電力制御装置、1305−1306は回線監視装置、1307−1308はネットワーク回線である。
ネットワーク回線1307−1308それぞれの回線使用量を回線監視装置1305−1306それぞれが制御装置104に報告する。制御装置104からの信号により、電力制御装置1304が回線インタフェイス1302−1303双方の供給電力を同一に制御する。
ラインカード内の回線インタフェイスに対して電力制御装置の数を減らすことによりラインカード全体のコスト低減が可能となる。
次に本発明を適用したラインカードの、電力制御装置と回線インタフェイスとの対応の他のバリエーションを図14に示す。1401はラインカード、1402−1404は回線インタフェイス、1405−1406は電力制御装置、1407−1409は回線監視装置、1410−1412はネットワーク回線である。ネットワーク回線1410−1411それぞれの回線使用量を回線監視装置1407−1408それぞれが制御装置104に報告する。制御装置104からの信号により、電力制御装置1405が回線インタフェイス1402−1403双方の供給電力を同一に制御する。ネットワーク回線1412の回線使用量を回線監視装置1409が制御装置104に報告する。制御装置104からの信号により、電力制御装置1406が回線インタフェイス1404の供給電力を制御する。
この構成により、ラインカード内の回線インタフェイス数に対し電力制御装置の数を減少させることでラインカード全体のコストを低減しつつ稼動回線インタフェイスを選択できることにより効率よく消費電力を低減する。
図19は、実施例1で示した図6の電力制御条件の手動設定部分(ステップ601)に換えて電力制御条件の自動設定が可能なフローを追加した例を示す。
まず、オペレータからネットワーク接続装置101内の任意の回線インタフェイスに対してLA構成を設定するかどうかの指示を待つ(ステップ1901)。LA構成の設定指示を受けると、オペレータからの入力に従ってLA構成の設定がなされる(ステップ1902)。LA構成の設定指示がされなければ何もせず次のステップへと進む。次に、オペレータから該回線インタフェイスに対する回線インタフェイス番号1501の設定をするかどうかの指示を待つ(ステップ1903)。設定の指示を受けると、オペレータからの入力に従って該回線インタフェイスに対する回線インタフェイス番号1501の設定がなされる(ステップ1904)。設定の指示がされなければ何もせず次のステップへと進む。
次に、LA構成の設定がされているかを判断し(ステップ1905)、LA設定がされていればLA構成の設定内容を読み込む(ステップ1906)。LA構成の設定がされていなければ何もせず次のステップへと進む。次に、回線インタフェイス番号1501の設定がされているかを判断し(ステップ1907)、設定されていれば設定内容を読み込む(ステップ1908)。設定がされていなければあらかじめ設定されているデフォルト値の回線インタフェイス番号1501を設定する(ステップ1909)。
次に、ここまでで設定されたデータ(ステップ1906やステップ1908やステップ1909で設定されたデータ)をもとに電力制御条件テーブル1502の自動設定をおこなう(ステップ1910)。続いて、ステップ602以降ではステップ1910で自動設定された電力制御条件テーブル1502をもとに実施例1と同様の処理を行う。
実施例2、実施例3についても、電力制御条件の手動入力部分を図9と同様にステップ1901−ステップ1910に代替することで電力制御条件の自動設定が可能である。
図16および図17は、図2の構成にシェイパ装置1601を加え、優先度を持ったパケット等が回線を流れる場合に、ネットワーク接続装置101が、回線使用量の変化により電力制御を行う実施例を示す。ここで、回線インタフェイス201と回線インタフェイス202とはLA構成を組んでいるものとする。また、シェイパ装置1601は、パケットの優先度あるいはデータの種別などから、帯域制御を行う装置である。
図17において、曲線1701は回線使用量301のうち優先度の高いパケットが占める回線使用量、線1702は回線インタフェイス201と回線インタフェイス202とで組まれたLA構成の持つ帯域、点1703は回線使用量301が上限閾値302を上回った点、区間1704は回線使用量301が上限閾値302を超えてから、回線インタフェイス202の復帰が完了するまでのタイムラグ、領域1705はタイムラグ1704の間に起きる回線使用量301内のパケットのロス部分である。
図17で示すような回線使用量301の推移が起きる場合に、回線使用量301が上限閾値302を上回ると、制御装置104は、回線インタフェイス202の電力供給を再開する(1703)。この時に、回線使用量301が急激に増加しつづけると、電力供給を再開した回線インタフェイス202の復帰が完了する前に(つまり、回線インタフェイス202が通常の通信ができる状態になる前に)、回線使用量301が帯域1702を超えてしまうことがある(1705)。しかし、回線インタフェイス201にシェイパ装置1601を付加してあることで、シェイパ装置1601が回線使用量301のうち優先度の低いパケットを選択して破棄することができる。これにより、回線使用量301が上限閾値302を超えてから、電力供給を再開した回線インタフェイス202の復旧が完了するまでのタイムラグ1704に起こりうる、パケットのロス1705のうち優先度が高いパケットが占める回線使用量1701からのロスを軽減することができる。
図18に電力制御データ記憶装置109(又は制御装置104や電力制御装置204やサーバ等の上位装置であってもよい)に記憶された電力制御条件テーブル1801の一例を示す。1801は電力制御条件テーブル1502の一例、1802はシェイパ装置1601への設定である。電力制御条件テーブル1801は電力制御条件テーブル1502にシェイパ装置1601に対する設定であるシェイパ設定1802を付与したものである。
ネットワーク接続装置101の構成例を示すブロック図。 ネットワーク接続装置101のラインカード105の構成例1を示すブロック図。 回線使用量の経時変化例及び回線使用量に基づく閾値の設定例を示す線グラフ。 図2のラインカード105における複数回線(LA)運用状態例を示すブロック図。 図2のラインカード105における単回線運用状態例を示すブロック図。 回線使用量による電力制御の処理例を示すフロー図。 回線使用量による電力制御の条件設定のインタフェイス例を示す図。 回線使用量の経時変化例及び時間に基づく閾値の設定例を示す線グラフ。 時間監視による電力制御の処理例を示すフロー図。 時間監視による電力制御の条件設定インタフェイス例を示す図。 回線監視と時間監視とによる電力制御の処理例を示すフロー図。 回線監視と時間監視とによる電力制御の条件設定のインタフェイス例を示す図。 ネットワーク接続装置101のラインカード105の構成例2を示すブロック図。 ネットワーク接続装置101のラインカード105の構成例3を示すブロック図。 電力制御条件テーブル1502の例を示す図。 シェイパ1601を搭載したラインカード105のブロック図。 優先度を持った回線使用量の経時変化例及び回線使用量に基づく閾値の設定例を示す線グラフ。 電力制御条件テーブル1502のインタフェイスにシェイパ設定1802を組み込んだ例を示す図。 電力制御条件テーブル1502の自動設定方法を組み込んだ回線使用量による電力制御の処理例を示すフロー図。
符号の説明
101:ネットワーク接続装置、102:電源装置、103:クロスバスイッチ、104:制御装置、105−107:ラインカード、108:電力制御データ入出力装置、109:電力制御データ記憶装置、110:RTC、111−116:ネットワーク回線、117−119:電力線、120−122:内部回線、123−125:電力制御線、126−128:回線情報信号線、201−202:回線インタフェイス、203−204:電力制御装置、205−206:回線監視装置、301:回線使用量、302:上限閾値、303:下限閾値、401:対向ネットワーク接続装置、701:電力制御データ入出力画面、702:対象ラインカード、703:対象回線インタフェイス、801:開始時刻、802:終了時刻、1001:電力制御データ入出力画面、1201:電力制御データ入出力画面、1301:ラインカード、1302−1303:回線インタフェイス、1304:電力制御装置、1305−1306:回線監視装置、1307−1308:ネットワーク回線、1401:ラインカード、1402−1404:回線インタフェイス、1405−1406:電力制御装置、1407−1409:回線監視装置、1410−1412:ネットワーク回線、1501:回線インタフェイス番号、1502:電力制御条件テーブル、1601:シェイパ装置、1701:回線使用量301のうち優先度の高い回線使用量、1702:回線インタフェイス111−112で構成されたLAの持つ帯域、1704:タイムラグ、1801:電力制御条件テーブル、1802:シェイパ設定

Claims (13)

  1. 複数のネットワーク回線と接続するネットワーク接続装置であって、
    前記ネットワーク回線と接続してパケットを送受信する複数の回線接続部と、
    前記複数の回線接続部のうち第1の回線接続部で受信したパケットのヘッダ情報に基づいて送信先を決定する送信先決定部と、
    前記送信先決定部で決定した送信先に対応する第2の回線接続先へパケットを転送するパケット転送部と、
    前記回線接続部へ電力供給する電力供給部と、
    前記電力供給部から前記回線接続部への電力供給を当該回線接続部毎に制御する電力制御部とを有する。
  2. 請求項1記載のネットワーク接続装置であって、
    前記回線接続部に接続するネットワーク回線の回線使用量を監視する回線使用量監視部を有し、
    前記電力制御部の制御は、前記回線使用量監視部での監視に基づく。
  3. 請求項1記載のネットワーク接続装置であって、
    前記回線接続部に接続するネットワーク回線の回線使用量を監視する回線使用量監視部と、
    前記電力供給部からの電力供給の条件である電力制御条件を記憶する電力制御条件記憶部とを有し、
    前記電力制御部は、前記回線使用量監視部が監視する回線使用量と前記電力制御条件とを比較し、当該回線使用量が当該電力制御条件より大きいとき前記回線接続部への電力供給を増大し、当該回線使用量が当該電力制御条件より小さいとき前記回線接続部への電力供給を減少するよう制御する。
  4. 請求項3記載のネットワーク接続装置であって、
    前記電力制御条件は、前記回線使用量監視部で監視する回線使用量に応じて電力供給を増大する上限閾値と、回線使用量に応じて電力供給を減少する下限閾値とを含む。
  5. 請求項1記載のネットワーク接続装置であって、
    前記回線接続部に接続するネットワーク回線の回線使用量を監視する回線使用量監視部と、
    時刻を監視する時刻監視部と、
    前記電力供給部からの電力供給の条件として、第1時刻との第1回線使用量とを含む電力制御条件を記憶する電力制御条件記憶部とを有し、
    前記電力制御部は、前記回線使用量監視部で監視する回線使用量と前記電力制御条件とを比較し、当該回線使用量が当該電力制御条件より小さいとき前記時刻監視部で監視する時刻と前記第1時刻とを比較し、時刻が当該第1時刻を過ぎたことに基づいて電力供給を減少するよう制御する。
  6. 請求項1記載のネットワーク接続装置であって、
    前記回線接続部に接続するネットワーク回線の回線使用量を監視する回線使用量監視部と、
    時刻を監視する時刻監視部と、
    前記電力供給部からの電力供給の条件として、第1時刻との第1回線使用量とを含む電力制御条件を記憶する電力制御条件記憶部とを有し、
    前記電力制御部は、前記回線使用量監視部で監視する回線使用量と前記電力制御条件とを比較し、当該回線使用量が当該電力制御条件より大きいとき前記時刻監視部で監視する時刻と前記第1時刻とを比較し、時刻が当該第1時刻を過ぎたことに基づいて電力供給を増大するよう制御する。
  7. 請求項1記載のネットワーク装置であって、
    時刻を監視する時刻監視部と、
    前記電力供給部からの電力供給の条件である制御条件を記憶する電力制御条件記憶部とを有し、
    前記電力制御部は、前記時刻監視部で監視する時刻と前記電力制御条件とを比較し、時刻が前記電力制御条件を過ぎたとき電力供給を増減するよう制御する。
  8. 請求項7記載のネットワーク装置であって、
    前記制御条件は、前記時刻監視部で監視する時刻が過ぎたことに応じて電力供給を増やす開始時刻と、前記時刻監視部で監視する時刻が過ぎたことに応じて電力供給を減らす終了時刻とを含む。
  9. 請求項1記載のネットワーク接続装置であって、
    前記回線接続部に接続するネットワーク回線の回線使用量を監視する回線使用量監視部と、
    時刻を監視する時刻監視部と、
    前記電力供給部からの電力供給の条件として、第1時刻との第1回線使用量とを含む電力制御条件を記憶する電力制御条件記憶部とを有し、
    前記電力制御部は、前記時刻監視部で監視する時刻と前記第1時刻とを比較し、時刻が当該第1時刻を過ぎたことに基づいて前記回線使用量監視部で監視する回線使用量と前記第1回線使用量とを比較し、回線使用量が当該第1回線使用量より小さいことに基づいて電力供給を減少するよう制御する。
  10. 請求項1記載のネットワーク接続装置であって、
    前記回線接続部に接続するネットワーク回線の回線使用量を監視する回線使用量監視部と、
    時刻を監視する時刻監視部と、
    前記電力供給部からの電力供給の条件として、第1時刻との第1回線使用量とを含む電力制御条件を記憶する電力制御条件記憶部とを有し、
    前記電力制御部は、前記時刻監視部で監視する時刻と前記第1時刻とを比較し時刻が当該第1時刻を過ぎたことに基づいて、前記回線使用量監視部で監視する回線使用量と前記第1回線使用量とを比較し、回線使用量が当該第1回線使用量より大きいことに基づいて電力供給を増大するよう制御する。
  11. 複数のネットワーク回線と接続するネットワーク接続装置であって、
    前記ネットワーク回線と接続してパケットを送受信する複数の回線接続部と、
    前記複数の回線接続部のうち第1の回線接続部で受信したパケットのヘッダ情報に基づいて送信先を決定する送信先決定部と、
    前記送信先決定部で決定した送信先に対応する第2の回線接続先へパケットを転送するパケット転送部と、
    前記回線接続部へ電力供給する電力供給部と、
    前記電力供給部から前記回線接続部への電力供給を当該回線接続部毎に制御する電力制御部と、
    前記回線接続部に接続するネットワーク回線の回線使用量を当該回線接続部毎又はネットワーク回線毎に監視する回線使用量監視部と、
    前記電力供給部からの電力供給の条件である電力制御条件を記憶する電力制御条件記憶部とを有し、
    前記電力制御部は、前記第1の回線接続部について前記回線使用量監視部で監視する回線使用量と前記電力制御条件とを比較し、当該回線使用量が当該電力制御条件より大きいとき、前記複数の回線接続部又はネットワーク回線のうち前記電力制御条件に登録されている第3の回線接続部の電力供給を開始するよう制御する。
  12. 複数のネットワーク回線と接続するネットワーク接続装置であって、
    前記ネットワーク回線と接続してパケットを送受信する複数の回線接続部と、
    前記複数の回線接続部のうち第1の回線接続部で受信したパケットのヘッダ情報に基づいて送信先を決定する送信先決定部と、
    前記送信先決定部で決定した送信先に対応する第2の回線接続先へパケットを転送するパケット転送部と、
    前記回線接続部へ電力供給する電力供給部と、
    前記電力供給部から前記回線接続部への電力供給を当該回線接続部毎に制御する電力制御部と、
    前記回線接続部に接続するネットワーク回線の回線使用量を当該回線接続部毎又はネットワーク回線毎に監視する回線使用量監視部と、
    前記電力供給部からの電力供給の条件である電力制御条件を記憶する電力制御条件記憶部とを有し、
    前記電力制御部は、前記第1の回線接続部と前記第2の回線接続部との間にリンクアグリゲーション構成の設定がされているか否かを判断し、
    リンクアグリゲーション構成の設定がされている場合は、前記電力制御条件記憶部は、該リングアグリゲーションの構成に従って設定された電力制御条件を記憶する。
  13. 請求項12記載のネットワーク接続装置はさらに、
    パケットの優先度に基づいて帯域制御を行うシェイパ装置とを備え、
    前記電力制御部は、前記回線使用量監視部が監視する回線使用量と前記電力制御条件とを比較し、当該回線使用量が当該電力制御条件より大きいとき前記回線接続部への電力供給を増大し、
    前記回線使用量監視部が監視する回線使用量と前記リンクアグリゲーション構成の持つ帯域を超えた場合は、前記シェイパ装置は、前記回線使用量のうち優先度の低いパケットを破棄する。
JP2006143512A 2005-09-05 2006-05-24 ネットワーク接続装置の消費電力低減方法及び装置 Expired - Fee Related JP4825580B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006143512A JP4825580B2 (ja) 2005-09-05 2006-05-24 ネットワーク接続装置の消費電力低減方法及び装置
US11/488,005 US7839878B2 (en) 2005-09-05 2006-07-18 Method of reducing power consumption of network connection apparatus and apparatus for same
CN2006100989669A CN1929385B (zh) 2005-09-05 2006-07-19 网络连接装置的功耗降低方法和装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005255820 2005-09-05
JP2005255820 2005-09-05
JP2006143512A JP4825580B2 (ja) 2005-09-05 2006-05-24 ネットワーク接続装置の消費電力低減方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007097126A true JP2007097126A (ja) 2007-04-12
JP4825580B2 JP4825580B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=37829985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006143512A Expired - Fee Related JP4825580B2 (ja) 2005-09-05 2006-05-24 ネットワーク接続装置の消費電力低減方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7839878B2 (ja)
JP (1) JP4825580B2 (ja)
CN (1) CN1929385B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009055663A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Alaxala Networks Corp 情報通信装置
JP2009077377A (ja) * 2007-08-27 2009-04-09 Alaxala Networks Corp ネットワーク中継装置
JP2009081723A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Fuji Xerox Co Ltd 通信システム、中継装置およびプログラム
JP2010068363A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Alaxala Networks Corp パケット転送装置
JP2010187166A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ノード、ネットワーク、ノード制御装置、リンク制御方法およびそのプログラム
JP2010283747A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Nec Corp 通信装置
US20110087906A1 (en) * 2009-10-14 2011-04-14 Alaxala Networks Corporation Network management apparatus
JP2011233992A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Alaxala Networks Corp パケット転送装置
JP2011244225A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Nec Corp 通信装置及びそれに用いる消費電力低減方法並びにそのプログラム
JP2012019303A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Alaxala Networks Corp ネットワーク中継装置、ネットワーク中継装置の制御方法
JP2013038823A (ja) * 2012-10-19 2013-02-21 Alaxala Networks Corp パケット転送装置
US8412843B2 (en) 2007-08-27 2013-04-02 Alaxala Networks Corporation Network relay apparatus
JP2013524596A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 アルカテル−ルーセント パケット処理ラインカードにおけるエネルギー消費を低減するための方法
JP2013528970A (ja) * 2010-03-29 2013-07-11 インテル コーポレイション ネットワークで使用される方法、装置及びシステム
JP2013150300A (ja) * 2011-12-19 2013-08-01 Alaxala Networks Corp ネットワーク中継装置

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4582071B2 (ja) * 2006-08-24 2010-11-17 ソニー株式会社 電力線通信装置とその動作方法
US9201835B2 (en) * 2007-02-12 2015-12-01 Mushroom Networks, Inc Access line bonding and splitting methods and apparatus
US8838457B2 (en) 2007-03-07 2014-09-16 Vlingo Corporation Using results of unstructured language model based speech recognition to control a system-level function of a mobile communications facility
US20080221902A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-11 Cerra Joseph P Mobile browser environment speech processing facility
US20080221884A1 (en) 2007-03-07 2008-09-11 Cerra Joseph P Mobile environment speech processing facility
US8949266B2 (en) 2007-03-07 2015-02-03 Vlingo Corporation Multiple web-based content category searching in mobile search application
US10056077B2 (en) * 2007-03-07 2018-08-21 Nuance Communications, Inc. Using speech recognition results based on an unstructured language model with a music system
US20080312934A1 (en) * 2007-03-07 2008-12-18 Cerra Joseph P Using results of unstructured language model based speech recognition to perform an action on a mobile communications facility
US8635243B2 (en) * 2007-03-07 2014-01-21 Research In Motion Limited Sending a communications header with voice recording to send metadata for use in speech recognition, formatting, and search mobile search application
US8886545B2 (en) 2007-03-07 2014-11-11 Vlingo Corporation Dealing with switch latency in speech recognition
US20090030697A1 (en) * 2007-03-07 2009-01-29 Cerra Joseph P Using contextual information for delivering results generated from a speech recognition facility using an unstructured language model
US20110054894A1 (en) * 2007-03-07 2011-03-03 Phillips Michael S Speech recognition through the collection of contact information in mobile dictation application
US20090030687A1 (en) * 2007-03-07 2009-01-29 Cerra Joseph P Adapting an unstructured language model speech recognition system based on usage
US20110054897A1 (en) * 2007-03-07 2011-03-03 Phillips Michael S Transmitting signal quality information in mobile dictation application
US20110054896A1 (en) * 2007-03-07 2011-03-03 Phillips Michael S Sending a communications header with voice recording to send metadata for use in speech recognition and formatting in mobile dictation application
US20080288252A1 (en) * 2007-03-07 2008-11-20 Cerra Joseph P Speech recognition of speech recorded by a mobile communication facility
US20090030685A1 (en) * 2007-03-07 2009-01-29 Cerra Joseph P Using speech recognition results based on an unstructured language model with a navigation system
US20090030688A1 (en) * 2007-03-07 2009-01-29 Cerra Joseph P Tagging speech recognition results based on an unstructured language model for use in a mobile communication facility application
US20110054899A1 (en) * 2007-03-07 2011-03-03 Phillips Michael S Command and control utilizing content information in a mobile voice-to-speech application
US8949130B2 (en) * 2007-03-07 2015-02-03 Vlingo Corporation Internal and external speech recognition use with a mobile communication facility
US20110054895A1 (en) * 2007-03-07 2011-03-03 Phillips Michael S Utilizing user transmitted text to improve language model in mobile dictation application
US8886540B2 (en) 2007-03-07 2014-11-11 Vlingo Corporation Using speech recognition results based on an unstructured language model in a mobile communication facility application
US20110060587A1 (en) * 2007-03-07 2011-03-10 Phillips Michael S Command and control utilizing ancillary information in a mobile voice-to-speech application
US7983192B2 (en) * 2008-04-28 2011-07-19 Extreme Networks, Inc. Method, apparatus and system for a stackable ethernet switch
JP5513342B2 (ja) * 2010-02-26 2014-06-04 アラクサラネットワークス株式会社 パケット中継装置
US8948024B2 (en) * 2010-07-30 2015-02-03 Verizon Patent And Licensing Inc. Network simulation rack and system
RU2584478C2 (ru) * 2010-09-02 2016-05-20 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Устройство для запитывания потребителя электроэнергии через информационное соединение
US9800483B2 (en) * 2012-04-13 2017-10-24 CirrusWorks, Inc. Method and apparatus for dynamic bandwidth allocation for optimizing network utilization
US10834672B2 (en) * 2015-09-23 2020-11-10 International Business Machines Corporation Power management of network links
US10187778B2 (en) 2016-01-29 2019-01-22 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Waking network access devices based on requests for association
CN108494631A (zh) * 2018-03-30 2018-09-04 四川斐讯信息技术有限公司 一种路由器的开关机性能测试方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05316115A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Mitsubishi Electric Corp コンピュータネットワーク接続装置
JPH06334660A (ja) * 1993-05-26 1994-12-02 Fujitsu Ltd Lan間通信方式及びlan・wan接続装置
JPH1188458A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Hitachi Cable Ltd ネットワーク接続装置
JP2002344483A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Canon Inc ノード装置及びその制御方法
JP2005123715A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Fujitsu Ltd ネットワーク中継装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3496222B2 (ja) * 1991-06-25 2004-02-09 富士ゼロックス株式会社 共同作業装置および方法
JPH06319160A (ja) 1992-03-02 1994-11-15 Nec Corp 自動構内交換装置
US6091934A (en) * 1997-09-02 2000-07-18 Hughes Electronics Corporation Dynamic power allocation system and method for multi-beam satellite amplifiers
JPH11252626A (ja) 1998-03-03 1999-09-17 Nec Saitama Ltd 低消費電力化無線基地局
JP3315941B2 (ja) 1999-02-09 2002-08-19 松下電送システム株式会社 ファクシミリ装置
EP1050977B1 (en) * 1999-05-06 2012-11-07 Alcatel Lucent Power control system using acknowledgements
US6999771B1 (en) * 2001-09-28 2006-02-14 Arraycomm Llc Channel assignments in a wireless communication system having spatial channels including grouping existing subscribers in anticipation of a new subscriber
US7064654B2 (en) * 2002-12-10 2006-06-20 Current Technologies, Llc Power line communication system and method of operating the same
US7672263B2 (en) * 2003-06-30 2010-03-02 Nokia Corporation Adaptive power save mode for short-range wireless terminals
JP4214919B2 (ja) * 2004-01-16 2009-01-28 株式会社日立製作所 帯域制御機能を有するストレージスイッチ
JP2006005437A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Fujitsu Ltd トラフィック分散制御装置
US20060045009A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-02 Ken Madison Device and method for managing oversubsription in a network
US20060253735A1 (en) * 2005-03-11 2006-11-09 Interdigital Technology Corporation Method and system for conserving battery power of mesh points in a mesh network
US20070002826A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Bennett Matthew J System implementing shared interface for network link aggregation and system management

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05316115A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Mitsubishi Electric Corp コンピュータネットワーク接続装置
JPH06334660A (ja) * 1993-05-26 1994-12-02 Fujitsu Ltd Lan間通信方式及びlan・wan接続装置
JPH1188458A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Hitachi Cable Ltd ネットワーク接続装置
JP2002344483A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Canon Inc ノード装置及びその制御方法
JP2005123715A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Fujitsu Ltd ネットワーク中継装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009055663A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Alaxala Networks Corp 情報通信装置
JP2009077377A (ja) * 2007-08-27 2009-04-09 Alaxala Networks Corp ネットワーク中継装置
US9009342B2 (en) 2007-08-27 2015-04-14 Alaxala Networks Corporation Network relay apparatus
JP2014131339A (ja) * 2007-08-27 2014-07-10 Alaxala Networks Corp ネットワーク中継装置
US8412843B2 (en) 2007-08-27 2013-04-02 Alaxala Networks Corporation Network relay apparatus
JP2009081723A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Fuji Xerox Co Ltd 通信システム、中継装置およびプログラム
JP2010068363A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Alaxala Networks Corp パケット転送装置
JP2010187166A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ノード、ネットワーク、ノード制御装置、リンク制御方法およびそのプログラム
JP2010283747A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Nec Corp 通信装置
US20110087906A1 (en) * 2009-10-14 2011-04-14 Alaxala Networks Corporation Network management apparatus
US8516283B2 (en) 2009-10-14 2013-08-20 Alaxala Networks Corporation Network management apparatus
JP2013528970A (ja) * 2010-03-29 2013-07-11 インテル コーポレイション ネットワークで使用される方法、装置及びシステム
JP2013524596A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 アルカテル−ルーセント パケット処理ラインカードにおけるエネルギー消費を低減するための方法
JP2011233992A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Alaxala Networks Corp パケット転送装置
JP2011244225A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Nec Corp 通信装置及びそれに用いる消費電力低減方法並びにそのプログラム
JP2012019303A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Alaxala Networks Corp ネットワーク中継装置、ネットワーク中継装置の制御方法
JP2013150300A (ja) * 2011-12-19 2013-08-01 Alaxala Networks Corp ネットワーク中継装置
JP2013038823A (ja) * 2012-10-19 2013-02-21 Alaxala Networks Corp パケット転送装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1929385A (zh) 2007-03-14
JP4825580B2 (ja) 2011-11-30
US7839878B2 (en) 2010-11-23
CN1929385B (zh) 2011-05-04
US20070053360A1 (en) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4825580B2 (ja) ネットワーク接続装置の消費電力低減方法及び装置
CN103534982B (zh) 保护业务可靠性的方法、设备及网络虚拟化系统
CN102415009B (zh) 数据接口能耗控制
US7729361B2 (en) Method and system for power-efficient adaptive link aggregation
CN101030929B (zh) 网络中继装置及其控制方法
US8811154B2 (en) Packet forwarding system, packet forwarding device, proxy device, computer readable medium storing program, and control method of packet forwarding device
CN102325037B (zh) 一种伪线双归网络的切换方法、系统和双归属运营商设备
JP2005347943A (ja) ネットワーク中継装置及びその制御方法
EP2441218B1 (en) A communications network and a method in a communications network
CN106130901B (zh) 一种数据传输的方法、装置以及系统
CN102088400A (zh) 虚拟专用网络中运营商边界设备及切换方法
JP5171591B2 (ja) ネットワークシステム、ネットワーク中継装置の電力制御方法
CN101026590A (zh) 多链路失效的处理方法及标签交换路由器
CN103840972A (zh) 包交换网络中链路聚合组间备份的系统及方法
CN101895455A (zh) 一种基于mpls-tp的环网快速保护方法
JP5177004B2 (ja) 動作モード変更装置および通信装置
JP4764862B2 (ja) ネットワーク間接続装置
Francini Selection of a rate adaptation scheme for network hardware
JP2010154143A (ja) ネットワークシステムの消費電力低減方法及び低減装置並びにプログラム
CN102594696A (zh) 一种管理网络设备链路聚合组的方法及装置
US11811900B2 (en) Packet processing method and first network device
JP2010103655A (ja) ネットワーク接続装置
JP7090423B2 (ja) 通信装置、通信方法、及びプログラム
JP2011234304A (ja) ネットワークシステム
JP2011166268A (ja) パケット転送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4825580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees