JP2007096204A - 希土類磁石 - Google Patents

希土類磁石 Download PDF

Info

Publication number
JP2007096204A
JP2007096204A JP2005286557A JP2005286557A JP2007096204A JP 2007096204 A JP2007096204 A JP 2007096204A JP 2005286557 A JP2005286557 A JP 2005286557A JP 2005286557 A JP2005286557 A JP 2005286557A JP 2007096204 A JP2007096204 A JP 2007096204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
film
rare earth
protective
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005286557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4670567B2 (ja
Inventor
Takeshi Sakamoto
健 坂本
Shinya Uchida
信也 内田
Michi Tanaka
美知 田中
Yasuyuki Nakayama
靖之 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2005286557A priority Critical patent/JP4670567B2/ja
Priority to CN2006100644555A priority patent/CN101083166B/zh
Priority to US11/540,723 priority patent/US7794859B2/en
Publication of JP2007096204A publication Critical patent/JP2007096204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4670567B2 publication Critical patent/JP4670567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • C23C28/42Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by the composition of the alternating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/026Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets protecting methods against environmental influences, e.g. oxygen, by surface treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/32Composite [nonstructural laminate] of inorganic material having metal-compound-containing layer and having defined magnetic layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/32Composite [nonstructural laminate] of inorganic material having metal-compound-containing layer and having defined magnetic layer
    • Y10T428/325Magnetic layer next to second metal compound-containing layer

Abstract

【課題】耐食性を向上させることが可能な希土類磁石を提供する。
【解決手段】 保護膜20が、磁石素体10に近い側から順に、結晶組織α(例えば多結晶状組織)を有する保護膜20Aと、結晶組織β(例えば柱状結晶状組織)を有する保護膜20Bと、結晶組織αを有する保護膜20Cとを含む3層膜である。隣り合う保護膜20A,20Bの間において異なる結晶組織を有していると共に、同様に隣り合う保護膜20B,20Cの間において異なる結晶組織を有しているため、保護膜20のうちの各膜間において緻密性が向上する。これにより、ピンホールの発生が抑制されるため、保護膜20の腐食が抑制される。
【選択図】図2

Description

本発明は、希土類元素を含む磁石素体に保護膜が設けられた希土類磁石に関する。
希土類磁石としては、例えば、Sm−Co5 系、Sm2 −Co17系、Sm−Fe−N系またはR−Fe−B系(Rは希土類元素を表す)が知られており、高性能な永久磁石として用いられている。このうち、R−Fe−B系は、希土類元素としてサマリウム(Sm)よりも豊富に存在し価格が比較的安いネオジム(Nd)を主として用いており、鉄(Fe)も安価であることに加えて、Sm−Co系などと同等以上の磁気性能を有することから、特に注目されている。
ところが、このR−Fe−B系希土類磁石は、主成分として酸化され易い希土類元素と鉄とを含有するために、耐食性が比較的低く、性能の劣化およびばらつきなどが課題となっている。
このような希土類磁石の耐食性の低さを改善することを目的として、耐酸化性の金属などよりなる保護膜を表面に形成することが提案されている。例えば、特許文献1には、ニッケル(Ni)のめっき層を2層積層したものが記載されており、特許文献2には、ニッケルのめっき層上にニッケル−硫黄(S)合金のめっき層を積層したものが記載されている。
特許第2599753号公報 特開平07−106109号公報
しかしながら、これらの保護膜により希土類磁石の耐食性は確かに向上するのであるが、塩化物あるいは亜硫酸ガスなどの厳しい雰囲気環境下ではわずかなピンホールが存在しても腐食してしまうので、さらなる改善が求められていた。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、耐食性を向上させることが可能な希土類磁石を提供することにある。
本発明の第1の観点による希土類磁石は、希土類元素を含む磁石素体と、この磁石素体に設けられた保護膜とを備えたものであって、保護膜が、2種類以上の結晶組織を有する3層以上の多層膜であるものである。
本発明の第1の観点による希土類磁石では、3層以上の多層膜である保護膜が2種類以上の結晶組織を有しているため、その保護膜の緻密性が向上する。
本発明の第2の観点による希土類磁石は、希土類元素を含む磁石素体と、この磁石素体に設けられた保護膜とを備えたものであって、保護膜が、磁石素体に隣接する多結晶状の第1保護膜と、磁石素体に隣接しない多結晶状の第2保護膜と、第1保護膜と第2保護膜との間の少なくとも一部に設けられた柱状結晶状の第3保護膜とを含んでいるものである。
本発明の第2の観点による希土類磁石では、磁石素体に隣接する多結晶状の第1保護膜と磁石素体に隣接しない多結晶状の第2保護膜との間の少なくとも一部に柱状結晶状の第3保護膜が設けられているため、第1保護膜と第3保護膜との間および第2保護膜と第3保護膜との間において結晶粒界が比較的複雑に入り組む。
本発明の第1の観点による希土類磁石では、保護膜が互いに隣り合うと共に互いに異なる結晶組織を有する3層の積層膜を含んでいるのが好ましい。
また、本発明の第2の観点による希土類磁石では、第1保護膜および第2保護膜の平均結晶粒径が、第3保護膜の長径方向の平均結晶粒径よりも小さくなっているのが好ましい。この場合には、保護膜が、さらに、第1保護膜と第3保護膜との間に設けられた第4保護膜を含み、第4保護膜の平均結晶粒径が、第1保護膜の平均結晶粒径よりも大きく、かつ第3保護膜の長径方向の平均結晶粒径よりも小さくなっていてもよい。
ここで、本発明の第1の観点による希土類磁石について説明した「2種類以上の結晶組織を有する3層以上の多層膜」とは、1つの膜が2種類以上の結晶組織を有してるわけではなく、1つの膜が1つの結晶組織を有する場合において3層以上の多層膜が全体として2種類以上の結晶組織を有している、という意味である。この「結晶組織」とは、結晶の形状や粒径(平均結晶粒径)に基づいて決定される組織(結晶構造)である。特に、「互いに異なる結晶組織」としては、例えば、多結晶(微結晶)状の結晶組織および柱状結晶状の結晶組織の組み合わせなどが挙げられる。また、「互いに隣り合うと共に互いに異なる結晶組織を有する3層の積層膜を含んでいる」構造は、保護膜が4層以上の多層膜である場合だけでなく、保護膜が3層膜である場合も含んでいる。特に、保護膜が4層以上の多層膜である場合において「3層の積層膜を含んでいる」とは、保護膜中に「3層の積層膜」が複数組存在する場合に、必ずしも全ての組み合わせの「3層の積層膜」において互いに異なる結晶組織を有していなければならないわけではなく、その複数組のうちの少なくとも1つの組み合わせの「3層の積層膜」において互いに異なる結晶組織を有していればよい、という意味である。もちろん、全ての組み合わせの「3層の積層膜」において互いに異なる結晶組織を有していてもよい。
また、本発明の第2の観点による希土類磁石について説明した「第1保護膜と第2保護膜との間の少なくとも一部に第3保護膜が設けられている」とは、保護膜が、第1保護膜と第2保護膜との間に第3保護膜(単層または多層)のみが設けられた3層以上の多層膜である場合もあるし、あるいは第1保護膜と第2保護膜との間に第3保護膜(単層または多層)を含む多層膜が設けられた4層以上の多層膜である場合もある、という意味である。すなわち、第3保護膜は、それ自身が単層であるか多層であるかにかかわらず、第1保護膜と第2の保護膜との間のいずれかに設けられていればよい。
本発明の第1の観点による希土類磁石によれば、保護膜が、2種類以上の結晶組織を有する3層以上の多層膜であるので、ピンホールの生成が抑制されることにより、保護膜の腐食が抑制される。したがって、耐食性を向上させることができる。
本発明の第2の観点による希土類磁石によれば、保護膜が、磁石素体に隣接する多結晶状の第1保護膜と、磁石素体に隣接しない多結晶状の第2保護膜と、第1保護膜と第2保護膜との間の少なくとも一部に設けられた柱状結晶状の第3保護膜とを含んでいるので、外部からの浸食物質が粒界において拡散することが抑制される。したがって、耐食性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
まず、図1および図2を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る希土類磁石の構成について説明する。図1および図2は本実施の形態に係る希土類磁石の構成を表しており、図1は希土類磁石の全体の断面構成を示し、図2は図1に示した希土類磁石のうちの主要部の断面構成を拡大して模式的に示している。この希土類磁石は、図1に示したように、希土類元素を含む磁石素体10と、この磁石素体10に設けられた保護膜20とを備えている。
磁石素体10は、遷移金属元素と希土類元素とを含む永久磁石により構成されている。希土類元素というのは、長周期型周期表の3族に属するイットリウム(Y)およびランタノイドのランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム、プロメチウム(Pm)、サマリウム、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)の16元素の総称である。
磁石素体10を構成する永久磁石としては、例えば、1種以上の希土類元素と、鉄と、ホウ素とを含有するものが挙げられる。この磁石素体10は、実質的に正方晶系の結晶構造の主相と、希土類リッチ相と、ホウ素リッチ相とを有している。主相の粒径は100μm以下であることが好ましい。希土類リッチ相およびホウ素リッチ相は非磁性相であり、主に主相の粒界に存在している。非磁性相は、通常、0.5体積%〜50体積%含まれている。
希土類元素としては、例えば、ネオジム、ジスプロシウム、プラセオジムおよびテルビウムのうち少なくとも1種を含むことが好ましい。
希土類元素の含有量は、8原子%〜40原子%であることが好ましい。8原子%未満では、結晶構造がα−鉄と同一の立方晶組織となるので、高い保磁力(iHc)を得ることができず、一方、40原子%を超えると、希土類リッチな非磁性相が多くなり、残留磁束密度(Br)が低下してしまうからである。
鉄の含有量は、42原子%〜90原子%であることが好ましい。鉄が42原子%未満であると残留磁束密度が低下してしまい、一方、90原子%を超えると保磁力が低下してしまうからである。
ホウ素の含有量は、2原子%〜28原子%であることが好ましい。ホウ素が2原子%未満であると、菱面体組織となるので保磁力が不十分となり、一方、28原子%を超えると、ホウ素リッチな非磁性相が多くなるので残留磁束密度が低下してしまうからである。
なお、鉄の一部をコバルトで置換するようにしてもよい。磁気特性を損なうことなく温度特性を改善することができるからである。この場合、コバルトの置換量は、Fe1-x Cox で表すと、原子比でxが0.5以下の範囲内であることが好ましい。これよりも置換量が多いと、磁気特性が劣化してしまうからである。
また、ホウ素の一部を炭素(C)、リン(P)、硫黄および銅のうちの少なくとも1種で置換するようにしてもよい。生産性の向上および低コスト化を図ることができるからである。この場合、これら炭素、リン、硫黄および銅の含有量は、全体の4原子%以下であることが好ましい。これよりも多いと、磁気特性が劣化してしまうからである。
さらに、保磁力の向上、生産性の向上、および低コスト化のために、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、ビスマス(Bi)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、アンチモン(Sb)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、ジルコニウム(Zr)、ニッケル、ケイ素(Si)、ガリウム(Ga)、銅あるいはハフニウム(Hf)等の1種以上を添加してもよい。この場合、添加量は、総計で全体の10原子%以下とすることが好ましい。これよりも多いと、磁気特性の劣化を招いてしまうからである。
加えて、不可避的不純物として、酸素(O)、窒素(N)、炭素あるいはカルシウム(Ca)等が全体の3原子%以下の範囲内で含有されていてもよい。
磁石素体10を構成する永久磁石としては、また例えば、1種以上の希土類元素と、コバルトとを含有するもの、あるいは1種以上の希土類元素と、鉄と、窒素とを含有するものも挙げられる。具体的には、例えば、Sm−Co5 系あるいはSm2 −Co17系(数字は原子比)などのサマリウムとコバルトとを含むものや、または、Nd−Fe−B系などのネオジムと鉄とホウ素とを含むものが挙げられる。
保護膜20は、2種類以上の結晶組織を有する3層以上の多層膜である。この「結晶組織」とは、結晶の形状や粒径(平均結晶粒径)に基づいて決定される組織(結晶構造)である。この保護膜20の積層構成は、上記したように2種類以上の結晶組織を有する3層以上の多層膜である限り、自由に設定可能である。
特に、保護膜20は、互いに隣り合うと共に互いに異なる結晶組織を有する3層の積層膜を含んでいるのが好ましい。ここでは、保護膜20は、例えば、図2に示したように、2種類の結晶組織α,βを有する膜が積層された多層膜であり、具体的には磁石素体10に近い側から順に、結晶組織αを有する保護膜20Aと、結晶組織βを有する保護膜20Bと、結晶組織αを有する保護膜20Cとが積層された3層膜である。ここでは、例えば、結晶組織αが多結晶状(微結晶状)の結晶組織であり、結晶組織βが柱状結晶状の結晶組織である。これらの保護膜20A〜20Cは、例えば金属のめっき膜により構成されている。なお、この金属というのは、単体のみでなく、合金も含んでいる。
この保護膜20では、上記したように、2種類以上の結晶組織を有する3層以上の多層膜(保護膜20A〜20C)であるため、2種類以上の結晶組織を有する3層以上の多層膜でない場合よりも、保護膜20の形成工程(めっき工程)においてピンホールが打ち消されやすい傾向にある。すなわち、単純なピンホールに関しては、保護膜20を多層膜とすることによりめっき工程(めっき膜の成長過程)においてピンホールが埋められるため、その保護膜20中にピンホールが残存しにくくなる。ただし、磁石素体10のような粉末冶金の焼結合金は粒径が粗いため、その磁石素体10の粒界部分を1層のめっき膜だけでは覆いきれない(ピンホールを埋めきれない)場合がある。この点に関して、保護膜20が2種類以上の結晶組織を有する3層以上の多層膜であれば、互いに異なる結晶組織を有する膜間において一方の膜が他方の膜とは異なる膜成長を示すため、磁石素体10の粒界部分をめっき膜で十分に覆う(ピンホールを埋める)ことができる。特に、柱状結晶状の膜(ここでは保護膜20B)は隙間を生じさせないように電析成長するため、ピンホールを埋めることに適している。
この場合には、特に、上記したように、保護膜20が互いに隣り合うと共に互いに異なる結晶組織を有する3層の積層膜を含んでいれば、互いに隣り合うと共に互いに異なる結晶組織を有する3層の積層膜を含んでいない場合よりも、ピンホールがより打ち消されやすくなる。この観点による最も好ましい保護膜20の積層構成は、上記したように、小さい平均結晶粒径を有する多結晶状(微結晶状)の膜(保護膜20A,20C)と柱状結晶状の膜(保護膜20B)とが交互に積層された積層構成である。
特に、保護膜20は、言い換えれば、磁石素体10に隣接する多結晶状の保護膜20A(第1保護膜)と、磁石素体10に隣接しない多結晶状の保護膜20C(第2保護膜)と、保護膜20A,20Cの間の少なくとも一部に設けられた柱状結晶状の保護膜20B(第3保護膜)とを含んでいる。ここでは、図2に示したように、保護膜20A,20Cの間に単層の保護膜20Bのみが設けられていることにより、上記したように、保護膜20が3層膜である。
保護膜20A,20Cの平均結晶粒径は、保護膜20Bの長径方向の平均結晶粒径よりも小さくなっている。保護膜20Aを微結晶化することにより、保護膜20と磁石素体10との界面の緻密性が向上するため、ピンホールの数を減少させることができるからである。また、保護膜20Cを微結晶化することにより、保護膜20の表面も緻密化するため、ピンホールの数をより減少させることができるからである。保護膜20Aの平均結晶粒径は0.5μm以下であることが好ましく、保護膜20Cの平均結晶粒径も同様に0.5μm以下であることが好ましい。
上記したように保護膜20Bが柱状結晶状であるため、高い耐食性を得ることができる。なお、柱状結晶状というのは、一方向の粒径がそれに対して垂直な方向の粒径よりも長い結晶がある程度の傾向を持って配列している状態を意味し、必ずしも同一方向に配列している必要はない。逆に、図3に示したように、放射状に柱状結晶が成長している方が好ましい。図3は、集束イオンビーム(FIB:Focused Ion Beam)を用いた希土類磁石のSIM(Scanning Ion Microscopy ;走査イオン顕微鏡)像である。図4は、図3に示したSIM写真を模式的に表しており、網かけで示した領域に対応する部分が保護膜20Bである。このような構造の方が結晶粒界が比較的複雑に入り組むので、外部からの浸食物質が粒界において拡散することを抑制することができるからである。保護膜20Bにおける柱状結晶の大きさは、長径方向の平均結晶粒径が2μm以上、短径方向の平均結晶粒径が1μm以下、さらには0.5μm以下であることが好ましい。なお、柱状結晶状の保護膜20Bに関して以下で単に「平均結晶粒径」と説明する場合は、長径方向の平均結晶粒径を意味しているものとする。
保護膜20A〜20Cを構成する材料としては、例えば、ニッケルまたはニッケル合金が好ましい。高い耐食性を得ることができるからである。なお、上記した保護膜20A〜20Cを構成する材料は、必ずしもニッケルまたはニッケル合金に限らず、例えば、銅、銅合金、錫または錫合金であってもよい。
この希土類磁石は、例えば、磁石素体10を形成したのち、この磁石素体10の上に保護膜20A〜20Cを順に積層して保護膜20を形成することにより、製造することができる。
磁石素体10は、例えば、次のようにして焼結法により形成することが好ましい。まず、所望の組成の合金を鋳造し、インゴットを作製する。続いて、得られたインゴットを、スタンプミル等により粒径10μm〜800μm程度に粗粉砕し、さらにボールミル等により粒径0.5μm〜5μm程度の粉末に微粉砕する。続いて、得られた粉末を、好ましくは磁場中において成形する。この場合、磁場強度は10000×103 /(4π)A/m(=10kOe)以上、成形圧力は1Mg/cm2 〜5Mg/cm2 程度とすることが好ましい。
続いて、得られた成形体を、1000℃〜1200℃で0.5時間〜24時間焼結し、冷却する。焼結雰囲気は、アルゴン(Ar)ガス等の不活性ガス雰囲気または真空とすることが好ましい。そののち、不活性ガス雰囲気中で、500℃〜900℃にて1時間〜5時間時効処理を行うことが好ましい。この時効処理は複数回行ってもよい。
なお、2種以上の希土類元素を用いる場合には、原料としてミッシュメタル等の混合物を用いるようにしてもよい。また、磁石素体10を焼結法以外の方法により製造するようにしてもよく、例えば、バルク体磁石を製造する際のいわゆる急冷法により製造するようにしてもよい。
また、保護膜20(保護膜20A〜20C)は、電気めっきにより形成することが好ましい。めっき浴は、形成したいめっき膜に応じて選択する。その際、めっき浴の種類またはめっき時の電流密度を調節することにより、保護膜20A〜20Cの平均結晶粒径および結晶の形状を制御する。例えば、保護膜20Aは、過電圧を加えて電流密度を0.3A/dm2 以上1A/dm2 以下とすることにより微結晶化することができ、保護膜20Bは、例えば電流密度を0.01A/dm2 以上0.3A/dm2 以下とし、かつ適切な光沢剤を添加することにより柱状結晶状とすることができ、保護膜20Cは、例えば電流密度を0.01A/dm2 以上0.3A/dm2 以下とし、かつ適切な光沢剤を添加することにより微結晶化することができる。
上記しためっき用の光沢剤としては、例えば、必要に応じて半光沢添加剤または光沢添加剤を用いることが可能である。この半光沢添加剤としては、例えば、ブチンジオール、クマリン、ポロパギルアルコールまたはホルマリンなどの硫黄を含まない有機物などが挙げられる。また、光沢添加剤のうち、一次光沢剤としては、例えば、サッカリン、1,5−ナフタリンジスルホン酸ナトリウム、1,3,6−ナフタレントリスルホン酸ナトリウム、パラトルエンスルホンアミドなどが挙げられ、二次光沢剤としては、例えば、クマリン、2−ブチン−1,4−ジオール、エチレンシアンヒドリン、プロパギルアルコール、ホルムアルデヒド、チオ尿素、キノリンまたはピリジンなどが挙げられる。
上記しためっき条件(主に電流密度)およびめっき浴(主に光沢剤)を使用することにより、保護膜20A〜20Cの平均結晶粒径を所望の値となるように制御することが可能である。一般に、めっき膜の平均結晶粒径は、光沢めっきによるめっき膜の平均結晶粒径<合金めっきによるめっき膜の平均結晶粒径<パルスめっきによるめっき膜の平均結晶粒径<半光沢めっきによるめっき膜の平均結晶粒径の順に大きくなる傾向にある。これらのめっき膜を0.01μm〜1μmの範囲内において平均結晶粒径を制御しながら組み合わせることにより、保護膜20(保護膜20A〜20C)を所望の構成とすることが可能である。
なお、保護膜20を形成する前に、前処理を行うようにしてもよい。前処理としては、例えば、アルカリによる脱脂あるいは有機溶剤による脱脂、およびそれに続いて行われる酸処理等による活性化がある。
このように本実施の形態によれば、保護膜20が2種類以上の結晶組織を有する3層以上の多層膜であり、具体的には保護膜20が2種類の結晶組織α,βを有する3層膜(保護膜20A〜20C)であるので、その保護膜20の緻密性が向上する。具体的には、磁石素体10と保護膜20との界面および保護膜20の表面の緻密性が向上する。これにより、ピンホールの発生が抑制されるため、保護膜20の腐食が抑制される。しかも、保護膜20が、磁石素体10に隣接する多結晶状の保護膜20Aと、磁石素体10に隣接しない多結晶状の保護膜20Cと、保護膜20A,20Cの間に設けられた柱状結晶状の保護膜20Bとを含んでいるので、保護膜20Aと保護膜20Bとの間および保護膜20Bと保護膜20Cとの間において結晶粒界が比較的複雑に入り組む。これにより、外部からの浸食物質が粒界において拡散することが抑制される。したがって、耐食性を向上させることができる。
特に、保護膜20が互いに隣り合うと共に互いに異なる結晶組織を有する3層の積層膜(保護膜20A〜20C)を含んでいれば、その3層の積層膜間においてピンホールが効果的に埋められるため、保護膜20の緻密性がより向上する。したがって、耐食性をより向上させることができる。
また、保護膜20Bが柱状結晶状である場合に、保護膜20Aの平均結晶粒径を0.5μm以下とすれば、より高い効果を得ることができる。
なお、本実施の形態では、図2に示したように、磁石素体10に近い側から順に、結晶組織αを有する保護膜20Aと、結晶組織βを有する保護膜20Bと、結晶組織αを有する保護膜20Cとが積層された3層膜となるように保護膜20を構成したが、必ずしもこれに限られるものではなく、磁石素体10に設けられる保護膜の積層構成は、上記したように2種類以上の結晶組織を有する3層以上の多層膜である限り、自由に設定可能である。一例を挙げれば、保護膜は、後述する図5〜図14に示しているように、2種類の結晶組織α,βを有する他の一連の多層膜(図5〜図11,図13,図14参照)であってもよいし、あるいは3種類の結晶組織α〜γを有する多層膜(図12参照)であってもよい。この場合には、特に、耐食性をより向上させることを考慮すれば、図5〜図7、図10、図11および図14に示したように、互いに隣り合うと共に互いに異なる結晶組織を有する3層の積層膜を含んでいるのが好ましい。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
図5は本実施の形態に係る希土類磁石の構成を表しており、図2に示した断面構成に対応している。この希土類磁石は、図5に示したように、保護膜20に代えて保護膜30を備える点を除き、上記第1の実施の形態において説明した希土類磁石(図1参照)と同様の構成を有している。
保護膜30は、2種類以上の結晶組織を有する3層以上の多層膜であり、上記第1の実施の形態において既に説明した積層構成(図2参照)以外の他の積層構成を有している。この保護膜30は、例えば、図5に示したように、磁石素体10に近い側から順に、結晶組織βを有する保護膜30Aと、結晶組織αを有する保護膜30Bと、結晶組織βを有する保護膜30Cとが積層された3層膜である。なお、上記以外の保護膜30A〜30Cの構成(例えば結晶組織の種類、構成材料および平均結晶粒径など)は、対応する結晶組織を有する保護膜20A〜20Cの構成と同様である。すなわち、ここでは結晶組織βを有する保護膜30A,30Cの構成が同様に結晶組織βを有する保護膜20Bの構成に対応しており、結晶組織αを有する保護膜30Bの構成が同様に結晶組織αを有する保護膜20A,20Cの構成に対応している。
この希土類磁石は、磁石素体10上に保護膜20に代えて保護膜30(保護膜30A〜30C)を形成する点を除き、上記第1の実施の形態において説明した希土類磁石の製造方法と同様の手順を経ることにより製造することができる。
このように本実施の形態によれば、保護膜30が2種類以上の結晶組織を有する3層以上の多層膜であり、具体的には保護膜30が2種類の結晶組織α,βを有する3層膜(保護膜30A〜30C)であるので、上記第1の実施の形態において説明した作用により、保護膜30の腐食が抑制される。したがって、耐食性を向上させることができる。
なお、本実施の形態では、図5に示したように、磁石素体10に近い側から順に、結晶組織βを有する保護膜30Aと、結晶組織αを有する保護膜30Bと、結晶組織βを有する保護膜30Cとが積層された3層膜となるように保護膜30を構成したが、必ずしもこれに限られるものではなく、その保護膜30の積層構成は、上記したように2種類以上の結晶組織を有する3層以上の多層膜である限り、自由に設定可能である。
一例を挙げれば、保護膜30を4層膜としてもよい。具体的には、例えば、上記した2種類の結晶組織α,βを利用して結晶組織を異ならせる場合には、結晶組織αを有する膜および結晶組織βを有する膜を任意の繰り返し回数に渡って交互に積層させればよい。具体的には、図6に示したように、磁石素体10に近い側から順に、結晶組織αを有する保護膜30Dと、結晶組織βを有する保護膜30Eと、結晶組織αを有する保護膜30Fと、結晶組織βを有する保護膜30Gとが積層されるようにしてもよい。また、図7に示したように、磁石素体10に近い側から順に、結晶組織βを有する保護膜30Hと、結晶組織αを有する保護膜30Iと、結晶組織βを有する保護膜30Jと、結晶組織αを有する保護膜30Kとが積層されるようにしてもよい。これらの場合においても、上記実施の形態と同様の効果を得ることができる。
この他、例えば、上記したように2種類の結晶組織α,βを利用して結晶組織を異ならせる場合には、結晶組織αを有する膜および結晶組織βを有する膜を交互に積層させないようにしてもよい。具体的には、図8に示したように、磁石素体10に近い側から順に、結晶組織βを有する保護膜30Lと、結晶組織αを有する保護膜30Mと、結晶組織αを有する保護膜30Nと、結晶組織βを有する保護膜30Pとが積層されるようにしてもよい。この場合においても、上記実施の形態と同様の効果を得ることができる。
もちろん、保護膜30は、上記した3層膜や4層膜に限らず、5層以上の多層膜であってもよい。
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
図9は本実施の形態に係る希土類磁石の構成を表しており、図2に示した断面構成に対応している。この希土類磁石は、図9に示したように、保護膜20に代えて保護膜40を備える点を除き、上記第1の実施の形態において説明した希土類磁石(図1参照)と同様の構成を有している。
保護膜40は、磁石素体10に隣接する多結晶状の保護膜40A(第1保護膜)と、磁石素体10に隣接しない多結晶状の保護膜40C(第2保護膜)と、保護膜40A,40Cの間の少なくとも一部に設けられた柱状結晶状の保護膜40B(第3保護膜)とを含んでおり、上記第1の実施の形態において既に説明した積層構成(図2参照)以外の他の積層構成を有している。ここでは、例えば、図9に示したように、保護膜40A,40Cの間に、互いに隣接された2層の保護膜40Bが設けられている。すなわち、保護膜40は、例えば、磁石素体10に近い側から順に、保護膜40A,40B,40B,40Cが積層された4層膜である。なお、上記以外の保護膜40A〜40Cの構成(例えば結晶組織の種類、構成材料および平均結晶粒径など)は、対応する結晶組織を有する保護膜20A〜20Cの構成と同様である。すなわち、ここでは結晶組織αを有する保護膜40A,40Cの構成が同様に結晶組織αを有する保護膜20A,20Cの構成に対応しており、結晶組織βを有する保護膜40Bの構成が同様に結晶組織βを有する保護膜20Bの構成に対応している。
この希土類磁石は、磁石素体10上に保護膜20に代えて保護膜40(保護膜40A〜40C)を形成する点を除き、上記第1の実施の形態において説明した希土類磁石の製造方法と同様の手順を経ることにより製造することができる。
このように本実施の形態によれば、保護膜40が、磁石素体10に隣接する多結晶状の保護膜40Aと、磁石素体10に隣接しない多結晶状の保護膜40Cと、保護膜40A,40Cの間に設けられた2層の柱状結晶状の保護膜40Bとを含んでいるので、上記第1の実施の形態において説明した作用により、外部からの浸食物質が粒界において拡散することが抑制される。したがって、耐食性を向上させることができる。
なお、本実施の形態では、図9に示したように、保護膜40A,40Cの間に互いに隣接された2層の保護膜40Bが設けられた4層膜となるように保護膜40を構成したが、必ずしもこれに限られるものではなく、保護膜40A,40Cの間の少なくとも一部に保護膜40Bが設けられている限り、保護膜40の積層構成は自由に変更可能である。具体的には、例えば、保護膜40A,40Cの間に設ける保護膜40Bの層数を変化させたり、あるいは保護膜40A,40Cの間に保護膜40Bと共に他の膜を併せて設けてもよい。
一例を挙げれば、保護膜40を4層膜とする場合には、図10に示したように、保護膜40A,40Cの間に単層の保護膜40Bが設けられると共に、さらに保護膜40B,40Cの間に単層の多結晶状の保護膜40Dが設けられることにより、磁石素体10に近い側から順に、保護膜40A,40B,40D,40Cが積層されるようにしてもよい。また、図11に示したように、保護膜40A,40Cの間に単層の保護膜40Bが設けられると共に、さらに保護膜40A,40Bの間に単層の多結晶状の保護膜40Eが設けられることにより、磁石素体10に近い側から順に、保護膜40A,40E,40B,40Cが積層されるようにしてもよい。これらの場合においても、上記実施の形態と同様の効果を得ることができる。
特に、保護膜40を4層膜とする場合には、図12に示したように、結晶組織αを有する保護膜40A(第1保護膜),40C(第2保護膜)の間に結晶組織βを有する単層の保護膜40B(第3保護膜)が設けられると共に、さらに保護膜40A,40Bの間に結晶組織α,βとは異なる結晶組織γを有する単層の保護膜40F(第4保護膜)が設けられることにより、磁石素体10に近い側から順に、保護膜40A,40F,40B,40Cが積層されるようにしてもよい。この結晶組織γは、例えば、多結晶状と柱状結晶状との間の結晶状態に相当すると想定される結晶組織であり、より具体的には柱状結晶状に類似した結晶組織である。この結晶組織γでは、平均結晶粒径が、正常な柱状結晶状態における平均結晶粒径よりも小さくなっている。これにより、保護膜40Fの平均結晶粒径は、保護膜40Aの平均結晶粒径よりも大きく、かつ保護膜40Bの長径方向の平均結晶粒径よりも小さくなっている。この場合においても、上記実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、例えば、保護膜40を7層多層膜としてもよい。この場合には、図13に示したように、保護膜40A,40Cの間に互いに隣接された3層の保護膜40Bが設けられると共に、さらに保護膜40B,40Cの間に多結晶状の保護膜40G,40Hが設けられることにより、磁石素体10に近い側から順に、保護膜40A,40B,40B,40B,40G,40H,40Cが積層されるようにしてもよい。あるいは図14に示したように、保護膜40A,40Cの間に互いに離間された3層の保護膜40Bが設けられると共に、さらに各保護膜40Bの間にそれぞれ多結晶状の保護膜40I,40Jが設けられることにより、磁石素体10に近い側から順に、保護膜40A,40B,40I,40B,40J,40B,40Cが積層されるようにしてもよい。確認までに説明しておくと、図13および図14に示した保護膜40Bの層数は、3層に限らずに4層以上であってもよい。図14に示した保護膜40において保護膜40Bの層数を4層以上とする場合には、当然ながら、各保護膜40Bの間に設けられる多結晶状の膜の層数も3層以上に増加される。これらの場合においても、上記実施の形態と同様の効果を得ることができる。
もちろん、保護膜40は、上記した4層膜や7層膜に限らず、4層以上の範囲において任意の層数の多層膜であってもよい。
次に、本発明の具体的な実施例について説明する。
(実施例1)
以下の手順を経ることにより、上記第1の実施の形態において図2を参照して説明した保護膜20を備えた希土類磁石を製造した。すなわち、まず、粉末冶金法によって作成したNd−Fe−Bの焼結体を、アルゴン雰囲気中で600℃にて2時間の熱処理を施したのち、56mm×40mm×8mmの大きさに加工し、さらにバレル研磨処理により面取りを行って磁石素体10を得た。続いて、この磁石素体10を、アルカリ性脱脂液で洗浄した後、硝酸溶液により表面の活性化を行い、良く水洗した。
続いて、磁石素体10の表面に、半光沢添加剤を含むワット浴を用いて電気めっきによりニッケルめっき膜よりなる保護膜20Aおよび保護膜20Bを形成した。その際、電流密度を最初(保護膜20Aの形成時)は0.7A/dm2 を超えるように調整し、そののち(保護膜20Bの形成時)に0.3A/dm2 に調整した。最後に、光沢添加剤を含むワット浴を用いて電気めっきによりニッケルめっき膜よりなる保護膜20Cを形成した。その際、電流密度を0.3A/dm2 で一定となるように調整した。これにより、保護膜20(保護膜20A〜20C)を備えた実施例1の希土類磁石を得た。
(実施例2)
以下の手順を経ることにより、上記第2の実施の形態において図8を参照して説明した保護膜30を備えた希土類磁石を製造した。すなわち、まず、実施例1と同様の手順を経ることにより磁石素体10を調製したのち、その磁石素体10上に、半光沢添加剤を含むワット浴を用いて電気めっきによりニッケルめっき膜よりなる保護膜30Lを形成した。続いて、保護膜30L上に、先に使用したワット浴を引き続き用いてパルスめっきによりニッケルめっき膜よりなる保護膜30Mを形成した。その際、電流密度を通電時に0.3A/dm2 および非通電時に0A/dm2 とし、通電時間を50msとなるように調整した。続いて、保護膜30M上に、100mg/Lの有機硫黄化合物光沢剤を含むワット浴を用いて電気めっきによりニッケル−硫黄合金めっき膜よりなる保護膜30Nを形成した。最後に、保護膜30N上に、半光沢添加剤を含むワット浴を用いて電気めっきによりニッケルめっき膜よりなる保護膜30Pを形成した。その際、パルスめっきを除き、全て電流密度を0.3A/dm2 で一定となるように調整した。これにより、保護膜30(保護膜30L〜30N,30P)を備えた実施例2の希土類磁石を得た。
(実施例3)
以下の手順を経ることにより、上記第3の実施の形態において図10を参照して説明した保護膜40を備えた希土類磁石を製造した。すなわち、まず、実施例1と同様の手順を経ることにより磁石素体10を調製したのち、その磁石素体10上に、100mg/L(リットル)の有機硫黄化合物光沢剤を含むワット浴を用いて電気めっきによりニッケル−硫黄合金めっき膜よりなる保護膜40Aを形成した。続いて、保護膜40A上に、半光沢添加剤を含むワット浴を用いて電気めっきによりニッケルめっき膜よりなる保護膜40Bを形成した。続いて、保護膜40B上に、光沢添加剤を含むワット浴を用いて電気めっきによりニッケルめっき膜よりなる保護膜40Dを形成した。最後に、保護膜40D上に、0.3mol/Lのタングステン酸ナトリウムを含むワット浴を用いて電気めっきによりニッケル−タングステン合金めっき膜よりなる保護膜40Cを形成した。その際、全て電流密度を0.3A/dm2 で一定となるように調整した。これにより、保護膜40(保護膜40A,40B,40D,40C)を備えた実施例3の希土類磁石を得た。
(実施例4)
以下の手順を経ることにより、上記第3の実施の形態において図12を参照して説明した保護膜40を備えた希土類磁石を製造した。すなわち、まず、実施例1と同様の手順を経ることにより磁石素体10を調製したのち、その磁石素体10上に、100mg/Lの有機硫黄化合物(サッカリン)を含むワット浴を用いて電気めっきによりニッケル−硫黄合金めっき膜よりなる保護膜40Aを形成した。続いて、保護膜40A上に、半光沢添加剤(クマリン)を含むワット浴を用いて電気めっきによりニッケルめっき膜よりなる保護膜40Fを形成した。続いて、保護膜40F上に、半光沢添加剤(2−ブチン−1,4−ジオール)を含むワット浴を用いて電気めっきによりニッケルめっき膜よりなる保護膜40Bを形成した。最後に、光沢添加剤を含むワット浴を用いて電気めっきによりニッケルめっき膜よりなる保護膜40Cを形成した。その際、全て電流密度を0.3A/dm2 で一定となるように調整した。これにより、保護膜40(保護膜40A,40F,40B,40C)を備えた実施例4の希土類磁石を得た。
(比較例)
実施例1と同様の手順を経ることにより磁石素体10を調製したのち、その磁石素体10上に、半光沢添加剤を含むワット浴を用いて電気めっきによりニッケルめっき膜よりなる保護膜を形成し、引き続き保護膜上に、光沢添加剤を含むワット浴を用いて電気めっきによりニッケルめっき膜よりなる他の保護膜を形成した。その際、全て電流密度を0.3A/dm2 で一定となるように調整した。これにより、2層の保護膜を備えた比較例の希土類磁石を得た。
(評価)
まず、作製した実施例1および比較例の希土類磁石について断面のFIBを用いたSIM像を観察した。図15に実施例1のSIM像を示す。図15に示したように、実施例1の希土類磁石は、磁石素体10上に、多結晶状の保護膜20A、柱状結晶状の保護膜20Bおよび多結晶状の保護膜20Cが順に形成されていることが分かる。保護膜20Aの平均結晶粒径は0.5μm以下、その厚みは約2μmであり、保護膜20Bの長径方向の平均結晶粒径は5μm、短径方向の平均結晶粒径は1μm、その厚みは約5μmであり、保護膜20Cの平均結晶粒径は0.5μm以下、その厚みは約5μmであった。
比較例については図示しないが、磁石素体10上に柱状結晶状の保護膜および多結晶状の保護膜が順に形成されていた。柱状結晶状の保護膜の長径方向の平均結晶粒径は5μm、短径方向の平均結晶粒径は1μm、その厚みは約5μmであり、多結晶状の保護膜の平均結晶粒径は0.5μm以下、その厚みは約5μmであった。
続いて、実施例1〜4および比較例の希土類磁石について、水蒸気雰囲気、120℃、0.2×106 Paにおける100時間の加湿高温試験、およびJIS−C−0023による24時間の塩水噴霧試験を行い、耐食性を評価した。外観を肉眼で検査し、発錆の有無で合否を判定した。それらの結果を表1に示す。
Figure 2007096204
表1に示したように、実施例1〜4によれば加湿高温試験も塩水噴霧試験も共に合格であったのに対して、比較例では塩水噴霧試験において腐食がみられた。すなわち、多結晶状の膜および柱状結晶状の膜を含む3層以上の多層膜となるように保護膜を構成すれば、優れた耐食性を得られることが分かった。
以上、いくつかの実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は、上記各実施の形態および実施例に限定されるものではなく、種々変形することができる。例えば、上記各実施の形態および実施例では、磁石素体および保護膜を備える場合について説明したが、これら以外の他の構成要素をさらに有していてもよい。例えば、磁石素体と保護膜との間、または保護膜の上に他の膜を有していてもよい。
特に、上記第1の実施の形態では、3層以上の多層膜である保護膜において結晶組織を異ならせるために2種類の結晶組織(多結晶状組織および柱状結晶状組織)を利用したが、必ずしもこれに限られるものではなく、結晶組織の種類およびその数は、2種類以上の結晶組織を確保し得る限りにおいて自由に変更可能である。上記した多結晶状組織および柱状結晶状組織の他に利用可能な結晶組織としては、例えば、Electrochimica Acta,Vol.39,No.8/9,pp.1091-1105,1994 に記載されている5種類の結晶組織(FI型,BR型,Z型,FT型,UD型)などが挙げられる。これらの他の結晶組織を利用した場合においても、上記第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
本発明による希土類磁石は、電気自動車用モーター、ハイブリッド自動車用モーター、ロボット用モーター、ハードディスクボイスコイル用モーター、光ピックアップ用モーターまたはスピンドルモーターなどに好適に用いることができる。
本発明の第1の実施の形態に係る希土類磁石の全体の断面構成を表す断面図である。 図1に示した希土類磁石のうちの主要部の断面構成を拡大して模式的に表す断面図である。 図2に示した希土類磁石の断面構造を表すSIM写真である。 図3に示したSIM写真を模式的に表す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る希土類磁石のうちの主要部の断面構成を模式的に表す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る希土類磁石の構成に関する変形例を表す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る希土類磁石の構成に関する他の変形例を表す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る希土類磁石の構成に関するさらに他の変形例を表す断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る希土類磁石のうちの主要部の断面構成を模式的に表す断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る希土類磁石の構成に関する変形例を表す断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る希土類磁石の構成に関する他の変形例を表す断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る希土類磁石の構成に関するさらに他の変形例を表す断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る希土類磁石の構成に関するさらに他の変形例を表す断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る希土類磁石の構成に関するさらに他の変形例を表す断面図である。 実施例1の希土類磁石の断面構造を表すSIM写真である。
符号の説明
10…磁石素体、20(20A〜20C),30(30A〜30N,30P),40(40A〜40I)…保護膜。

Claims (5)

  1. 希土類元素を含む磁石素体と、この磁石素体に設けられた保護膜とを備えた希土類磁石であって、
    前記保護膜は、2種類以上の結晶組織を有する3層以上の多層膜である
    ことを特徴とする希土類磁石。
  2. 前記保護膜は、互いに隣り合うと共に互いに異なる結晶組織を有する3層の積層膜を含んでいる
    ことを特徴とする請求項1記載の希土類磁石。
  3. 希土類元素を含む磁石素体と、この磁石素体に設けられた保護膜とを備えた希土類磁石であって、
    前記保護膜は、前記磁石素体に隣接する多結晶状の第1保護膜と、前記磁石素体に隣接しない多結晶状の第2保護膜と、前記第1保護膜と前記第2保護膜との間の少なくとも一部に設けられた柱状結晶状の第3保護膜とを含んでいる
    ことを特徴とする希土類磁石。
  4. 前記第1保護膜および前記第2保護膜の平均結晶粒径は、前記第3保護膜の長径方向の平均結晶粒径よりも小さくなっている
    ことを特徴とする請求項3記載の希土類磁石。
  5. 前記保護膜は、さらに、前記第1保護膜と前記第3保護膜との間に設けられた第4保護膜を含み、
    前記第4保護膜の平均結晶粒径は、前記第1保護膜の平均結晶粒径よりも大きく、かつ前記第3保護膜の長径方向の平均結晶粒径よりも小さくなっている
    ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の希土類磁石。
JP2005286557A 2005-09-30 2005-09-30 希土類磁石 Active JP4670567B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286557A JP4670567B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 希土類磁石
CN2006100644555A CN101083166B (zh) 2005-09-30 2006-09-30 稀土类磁铁
US11/540,723 US7794859B2 (en) 2005-09-30 2006-10-02 Rare-earth magnet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286557A JP4670567B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 希土類磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007096204A true JP2007096204A (ja) 2007-04-12
JP4670567B2 JP4670567B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=37951936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005286557A Active JP4670567B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 希土類磁石

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7794859B2 (ja)
JP (1) JP4670567B2 (ja)
CN (1) CN101083166B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010177585A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Tdk Corp 希土類永久磁石

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5708123B2 (ja) * 2011-03-25 2015-04-30 Tdk株式会社 磁石部材
US11355697B2 (en) * 2019-11-25 2022-06-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Nanometer scale nonvolatile memory device and method for storing binary and quantum memory states
US11283008B1 (en) * 2020-08-31 2022-03-22 Western Digital Technologies, Inc. Apparatus and methods for magnetic memory devices with magnetic assist layer
US11393516B2 (en) 2020-10-19 2022-07-19 Western Digital Technologies, Inc. SOT-based spin torque oscillators for oscillatory neural networks

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001152209A (ja) * 1999-11-22 2001-06-05 Toshiba Tungaloy Co Ltd 高密着性表面被覆焼結部材およびその製造方法
JP2003257768A (ja) * 2001-12-28 2003-09-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類焼結磁石の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100286A (ja) 1982-11-29 1984-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鋼製電池ケ−スにニツケルメツキを施す方法
JP2599753B2 (ja) * 1988-04-19 1997-04-16 日立金属株式会社 耐食性を改善したr−tm−b系永久磁石及び製造方法
US5314756A (en) * 1991-11-27 1994-05-24 Hitachi Metals, Ltd. Permanent magnet of rare-earth-element/transition-metal system having improved corrosion resistance and manufacturing method thereof
JPH07106109A (ja) 1993-10-05 1995-04-21 Hitachi Metals Ltd 耐食性を改善したr−tm−b系永久磁石及びその製造方法
JPH1021930A (ja) * 1996-06-27 1998-01-23 Tokyo Gas Co Ltd 固体電解質型燃料電池の燃料極
CN1193115C (zh) * 2000-07-07 2005-03-16 日立金属株式会社 电镀铜的r-t-b系磁铁及其电镀方法和电镀铜液
JP3075281U (ja) * 2000-07-31 2001-02-16 沖マイクロ技研株式会社 高耐食性Nd−Fe−B磁石
EP1329912B1 (en) * 2000-08-02 2008-06-25 Neomax Co., Ltd. Thin film rare earth permanent magnet, and method for manufacturing the permanent magnet
JP4572468B2 (ja) 2001-01-17 2010-11-04 日立金属株式会社 Cuイオンと塩素イオンを含む水中での希土類系永久磁石の使用方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001152209A (ja) * 1999-11-22 2001-06-05 Toshiba Tungaloy Co Ltd 高密着性表面被覆焼結部材およびその製造方法
JP2003257768A (ja) * 2001-12-28 2003-09-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類焼結磁石の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010177585A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Tdk Corp 希土類永久磁石

Also Published As

Publication number Publication date
CN101083166B (zh) 2012-06-13
US20070077454A1 (en) 2007-04-05
CN101083166A (zh) 2007-12-05
US7794859B2 (en) 2010-09-14
JP4670567B2 (ja) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3950166B2 (ja) 希土類磁石
JP2011061038A (ja) 希土類磁石とその製造方法および磁石複合部材
JP4670567B2 (ja) 希土類磁石
JP2009231391A (ja) R−t−b系焼結磁石
JP3883561B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JP4029095B2 (ja) 希土類磁石及びその製造方法
US8449696B2 (en) Rare-earth sintered magnet containing a nitride, rotator containing rare-earth sintered magnet, and reciprocating motor containing rare-earth sintered magnet
CN105845308B (zh) 稀土磁体和包括该稀土磁体的电动机
JP2005210094A (ja) 希土類磁石
JP3993613B2 (ja) 磁石及びその製造方法
JP3614754B2 (ja) 表面処理方法および磁石の製造方法
JPH0529119A (ja) 高耐食性希土類磁石
JP4600332B2 (ja) 磁石部材およびその製造方法
JP3734479B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JP5036207B2 (ja) 磁石部材
JP4073881B2 (ja) 希土類磁石およびその製造方法
JP2005260098A (ja) 希土類磁石およびその製造方法
JP2005285795A (ja) 希土類磁石及びその製造方法
JP5012942B2 (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法、並びに回転機
JP2006219696A (ja) 磁石の製造方法
JP2004289021A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP4766042B2 (ja) 希土類磁石
JP2005285832A (ja) 希土類磁石及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4670567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3