JP2007096007A - プリント配線板及びその製造方法 - Google Patents

プリント配線板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007096007A
JP2007096007A JP2005283664A JP2005283664A JP2007096007A JP 2007096007 A JP2007096007 A JP 2007096007A JP 2005283664 A JP2005283664 A JP 2005283664A JP 2005283664 A JP2005283664 A JP 2005283664A JP 2007096007 A JP2007096007 A JP 2007096007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
plating
nickel
copper wiring
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005283664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4705448B2 (ja
Inventor
Toru Matsumoto
徹 松本
Manabu Yamada
学 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon CMK Corp
CMK Corp
Original Assignee
Nippon CMK Corp
CMK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon CMK Corp, CMK Corp filed Critical Nippon CMK Corp
Priority to JP2005283664A priority Critical patent/JP4705448B2/ja
Publication of JP2007096007A publication Critical patent/JP2007096007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4705448B2 publication Critical patent/JP4705448B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤーボンディング用のめっき層形成工程におけるボンディングパッド間のショートを低減させることができるプリント配線板の製造方法を提供する。
【解決手段】絶縁基材の上に設けられた給電層と、該給電層上に設けられた銅配線層とを具備すると共に、前記銅配線層にニッケル及び金めっき処理が施されたプリント配線板において、前記銅配線層の上に設けられたニッケルの厚さが、当該銅配線層の側面に設けられているニッケル層より厚いことを特徴とするプリント配線板;絶縁基材の上に設けられた給電層の上にめっきレジストを形成し、次いで、前記給電層の露出面に銅配線層を形成し、次いで、前記銅配線層の表面に第1ニッケルめっき層を形成し、次いで、前記めっきレジストを除去し、次いで、前記給電層の露出している部分を除去し、次いで、前記絶縁基材の上にソルダーレジストを形成し、次いで、前記銅配線層の上に第2ニッケルめっき層を形成し、次いで、前記第2ニッケルめっき層の上に金めっき層を形成するプリント配線板の製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明はプリント配線板及びその製造方法に係わり、特に、ワイヤーボンディング用のめっき層形成工程において、微細なパッド(ニッケルや金めっきを含む銅配線層部分)間のショートを低減することができるプリント配線板及びその製造方法に関する。
従来、ワイヤーボンティング用のめっき層形成工程を含むプリント配線板の製造方法としては、例えば下記の特許文献1に開示されているものが知られている。
即ち、特許文献1はプリント配線板の製造法に関するものであって、絶縁基板の表面に形成した銅配線層にニッケルめっきを行なった後、更に連続して金めっきを行なうようにした技術が開示されている。
図5は斯かる従来のプリント配線板の製造方法を概略的に説明した図であり、同図(1)はめっきレジスト形成工程、同図(2)はパターンめっき工程、同図(3)はめっきレジスト剥離工程、同図(4)はフラッシュエッチング工程、同図(5)はソルダーレジスト形成工程、同図(6)は電解ニッケルめっき工程、同図(7)は電解金めっき工程をそれぞれ示している。
このような従来法においては、ニッケル層の厚みが、銅配線層の上も銅配線層の側面も同じであった。
また、図中、301aは例えば絶縁性樹脂材料からなる絶縁基材;301bは例えば銅箔からなる電解めっき給電層;302a〜302cはめっきレジスト;303a,303bは銅配線層;305a,305bはソルダーレジスト;306a,306bはニッケルめっき層;307a,307bは金めっき層である。
而して、このような従来のプリント配線板の製造方法において充分なワイヤーボンディング性能を持たせる為には、図5(6)に示されるように、パターン形成後の銅配線層303a,303bの上に厚さ3〜5μm程度のニッケルめっき層306a,306bを形成し、更に図5(7)に示されるように、当該ニッケルめっき層306a,306bの上に厚さ0.3〜0.5μm程度の金めっき層307a,307bを形成する必要があった。
然しながら、斯かる従来のプリント配線板の製造方法においては、上記の如く、めっきレジストを剥離してパターン形成した後に電解ニッケルめっき処理を行なうため、銅配線層303a,303b側面(周面)にもニッケルが同量(3μm〜5μm)ずつ析出してしまうと云う問題があった。そのため、より微細なパッド間隙ではめっき時にショートが発生し易く、ファインパッド形成の妨げになっていたのが実状であった。
特開平5−235519号公報
本発明は上述のような問題と実状に鑑みてなされたものであり、その課題は、ニッケル又は金めっき層形成工程におけるボンディングパッド間のショートを低減させることができるプリント配線板及びその製造方法を提供することにある。
本発明は、絶縁基材の上に設けられた給電層と、該給電層上に設けられた銅配線層とを具備すると共に、前記銅配線層にニッケル及び金めっき処理が施されたプリント配線板において、前記銅配線層の上に設けられたニッケル層の厚さが、当該銅配線層の側面に設けられているニッケル層の厚さより厚いことを特徴とするプリント配線板により上記課題を解決したものである。
また、本発明は、絶縁基材の上に設けられた給電層と、該給電層上に設けられた銅配線層とを具備すると共に、前記銅配線層にニッケル及び金めっき処理を施したプリント配線板において、前記銅配線層の上だけにニッケル層が設けられていることを特徴とするプリント配線板により上記課題を解決したものである。
また、本発明は、
絶縁基材の上に設けられた給電層の上にめっきレジストを形成する工程と、
次いで、前記給電層の露出面に銅配線層を形成するパターンめっき工程と、
次いで、前記銅配線層の表面に第1ニッケルめっき層を形成する第1ニッケルめっき工程と、
次いで、前記めっきレジストを除去するめっきレジスト剥離工程と、
次いで、前記給電層の露出している部分を除去するフラッシュエッチング工程と、
次いで、前記絶縁基材の上にソルダーレジストを形成するソルダーレジスト形成工程と、
次いで、前記銅配線層の上に第2ニッケルめっき層を形成する第2ニッケルめっき工程と、
次いで、前記第2ニッケルめっき層の上に金めっき層を形成する金めっき工程と
を有することを特徴とするプリント配線板の製造方法により上記課題を解決したものである。
また、本発明は、
絶縁基材の上に設けられた給電層の上にめっきレジストを形成する工程と、
次いで、前記給電層の露出面に銅配線層を形成するパターンめっき工程と、
次いで、前記銅配線層の表面にニッケルめっき層を形成するニッケルめっき工程と、
次いで、前記めっきレジストを除去するめっきレジスト剥離工程と、
次いで、前記給電層の露出している部分を除去するフラッシュエッチング工程と、
次いで、前記絶縁基材の上にソルダーレジストを形成するソルダーレジスト形成工程と、
次いで、前記ニッケルめっき層の上に金めっき層を形成する金めっき工程と
を有することを特徴とするプリント配線板の製造方法により上記課題を解決したものである。
本発明のプリント配線板の製造方法によれば、めっきレジストが存在する状態でワイヤーボンディング用のニッケルめっき層を形成しているため、銅配線層側面(周面)にニッケルが析出することがないので、めっき時におけるボンディングパッド間のショートを低減させることができる。
本発明の実施の形態について図を用いて詳細に説明する。なお、本発明は以下に説述する実施の形態により何ら制限されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変更が可能である。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るプリント配線板の要部拡大断面説明図である。この図から明らかなように、本発明の第1の実施の形態に係るプリント配線板は、絶縁基材101aの上に設けられた給電層101bと;その給電層の上に形成された銅配線層103a,103bと;その銅配線層103a,103bの上面に形成された第1ニッケルめっき層104a,104bの上面及び側面(周面)並びに銅配線層103a,103bの側面に形成された第2ニッケルめっき層106a,106bと;その第2ニッケルめっき層104a,104bの上に形成された金めっき層107a,107bと;絶縁基材の上に設けられたソルダーレジスト105a,105bとを有しており、当該銅配線層103a,103bの上面に形成されたニッケル層は第1ニッケルめっき層104a,104b及び第2ニッケルめっき層106a,106bから成り、第2ニッケルめっき層106a,106bのみから成る当該銅配線層103a,103bの側面(周面)に形成されたニッケル層より厚くなっている。
即ち、銅配線層103a,103bの上面にはワイヤーボンディング用として充分な厚さのめっき層(例えば、厚さ5μmのニッケルめっき層104a,104bと;厚さ0.5μmのニッケルめっき層106a,106bと;厚さ0.5μmの金めっき層107a,107b)が形成されている。また、銅配線層103a,103bの側面(周面)及びニッケルめっき層104a,104bの側面(周面)には、パッド間のイオンマイグレーションのバリア層として好適なめっき層(例えば、厚さ0.5μmのニッケルめっき層106a,106bと;厚さ0.5μmの金めっき層107a,107b)が形成されている。
図2は、図1に示される本発明のプリント配線板の製造方法を示す概略断面工程説明図であり、同図(1)はめっきレジスト形成工程、同図(2)はパターンめっき工程、同図(3)は第1電解ニッケルめっき工程、同図(4)はめっきレジスト剥離工程、同図(5)はフラッシュエッチング工程、同図(6)はソルダーレジスト形成工程、同図(7)は第2電解ニッケルめっき工程、同図(8)は電解金めっき工程をそれぞれ示している。
また、図2中、101aは例えば絶縁性樹脂材料からなる絶縁基材;101bは例えば銅箔からなる電解めっき給電層;102a〜102cはめっきレジスト;103a,103bは銅配線層、104a,104bは第1ニッケルめっき層;105a,105bはソルダーレジスト、106a,106bは第2ニッケルめっき層;107a,107bは金めっき層である。
以下斯かる図2と共に本発明の第1の実施の形態を説明する。まず、図2(1)に示されるように、めっきレジストの形成を行なう。即ち、電解めっき給電層101bの上にめっきレジスト102a〜102cを形成する。
次に、図2(2)に示されるように、パターンめっきを行なう。即ち、露出している電解めっき給電層101bの上に電解銅めっきにより、銅配線層103a,103bを形成する。
次いで、図2(3)に示されるように、第1電解ニッケルめっき処理を行なう。即ち、めっきレジスト102a〜102cが存在する状態で銅配線層103a,103bの上に電解めっきにより、厚さが2〜10μm、好ましくは5μmである第1ニッケルめっき層104a,104bを形成する。
次いで、図2(4)に示されるように、めっきレジストの剥離を行なう。即ち、めっきレジスト102a〜102cを膨潤剥離させるなどして除去する。
次いで、図2(5)に示されるように、フラッシュエッチングを行なう。即ち、銅配線層103a,103bなどで覆われることなく露出している電解めっき給電層101bを除去する。
次いで、図2(6)に示されるように、ソルダーレジストの形成を行なう。即ち、絶縁基材101aの上にソルダーレジスト105a,105bを形成する。
次いで、図2(7)に示されるように、第2電解ニッケルめっき処理を行なう。即ち、第1ニッケルめっき層104a,104bの上に電解めっきにより、厚さが0.2〜1.0μm、好ましくは0.5μmである第2ニッケルめっき層106a,106bを更に形成する。
最後に、図2(8)に示されるように、電解金めっき処理を行なう。即ち、第2ニッケルめっき層106a,106bの上に電解めっきにより、厚さが0.2〜1.0μm、好ましくは0.5μmである金めっき層107a,107bを更に形成する。
このようにして本発明のプリント配線板が得られる。
図3は、本発明の第2の実施の形態に係るプリント配線板の要部拡大断面説明図である。この図から明らかなように、本発明の第2の実施の形態に係るプリント配線板は、絶縁基材201aの上に設けられた給電層201bと、その給電層の上に形成された銅配線層203a,203bと、その銅配線層203a,203bの上にのみ形成されたニッケルめっき層204a,204bと、そのニッケルめっき層204a,204bの上に形成された金めっき層207a,207bと、絶縁基材の上に設けられたソルダーレジスト205a,205bとを有しており、この第2の実施の形態においても、銅配線層203a,203bの上面には、ワイヤーボンディング用として充分な厚さの、ニッケルめっき層204a,204b及び金めっき層207a,207bから成るめっき層が形成されていると共に、銅配線層203a,203bの側面(周面)及びニッケルめっき層204a,204bの側面(周面)にも、パッド間のイオンマイグレーションのバリア層として好適なめっき層(例えば厚さ0.5μmの金めっき層207a,207b)が形成されている。
尚、この第2の実施の形態の場合、図1を用いて説述した本発明の第1の実施形態の場合と異なり、銅配線層203a,203bの側面(周面)においてはニッケルめっき層が存在しない、すなわちニッケルめっき層を介さず直接金めっき層207a,207bが形成されている。
図4は、図3に示される本発明のプリント配線板の製造方法を示す概略断面工程説明図であり、同図(1)はめっきレジスト形成工程、同図(2)はパターンめっき工程、同図(3)は電解ニッケルめっき工程、同図(4)はめっきレジスト剥離工程、同図(5)はフラッシュエッチング工程、同図(6)はソルダーレジスト形成工程、同図(7)は電解金めっき工程をそれぞれ示している。
また、図4中、201aは例えば絶縁性樹脂材料からなる絶縁基材;201bは例えば銅箔からなる電解めっき給電層;202a〜202cはめっきレジスト;203a,203bは銅配線層;204a,204bはニッケルめっき層;205a,205bはソルダーレジスト;207a,207bは金めっき層である。
以下斯かる図4と共に本発明の第2の実施の形態を説明する。まず、図4(1)に示されるように、めっきレジストの形成を行なう。即ち、電解めっき給電層201bの上にめっきレジスト202a〜202cを形成する。
次に、図4(2)に示されるように、パターンめっきを行なう。即ち、露出している電解めっき給電層201bの上に電解銅めっきにより、銅配線層203a,203bを形成する。
次いで、図4(3)に示されるように、電解ニッケルめっきを行なう。即ち、めっきレジスト202a〜202cが存在する状態で銅配線層203a,203bの上に電解めっきにより、厚さが2〜10μm、好ましくは5μmであるニッケルめっき層204a,204bを形成する。
次いで、図4(4)に示されるように、めっきレジストの剥離を行なう。即ち、めっきレジスト202a〜202cを膨潤剥離させるなどして除去する。
次いで、図4(5)に示されるように、フラッシュエッチングを行なう。即ち銅配線層203a,203bなどで覆われることなく露出している電解めっき給電層201bを除去する。
次いで、図4(6)に示されるように、ソルダーレジスト形成を行なう。即ち、絶縁基材201aの上にソルダーレジスト205a,205bを形成する。
その後、図4(7)に示されるように、電解金めっきを行なう。即ち、銅配線層203a,203bの上とニッケルめっき層204a,204bの上に、厚さが0.2〜1.0μm、好ましくは0.5μmである金めっき層207a,207bを更に形成する。
このようにして本発明のプリント配線板が得られる。
以上説述したように、本発明によれば、めっきレジストが存在する状態でニッケルめっき層を形成しているので、銅配線層側面(周面)にニッケルが析出することがないと共に、ボンディングパッドのトップ部分に、十分なワイヤーボンディング性能を持つ厚さのニッケルめっきを施すことができる利点がある。
このため、より微細なボンディングパッド間隔に対しても、電解ニッケルめっきにおけるショートを低減することができる。
その結果、間隔を狭くしてパターン幅を広く確保することが可能となり、ボンディングに使用できる面積が増える。従って、本発明によれば、微細なパッドピッチにおいても、優れたボンディング性を確保することができる。
また、セミアディティブ工法における無電解銅めっき除去のフラッシュエッチング時に、ボンディングパッドのトップ部分が電解ニッケルめっきによって保護される。これにより、ボンディングパッドトップ部分の平坦性を保つことができ、ワイヤーボンディング時に有利となる。
更に、セミアディティブ工法におけるフラッシュエッチング時に、パターンの粗密におけるエッチングレートの差を埋めることができる。このため、従来の方法に比して、設計値に近い仕上がりを得ることができるという利点もある。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されることなく種々の変形が可能であり、例えば、電解ニッケルめっき工程の前に電解脱脂工程を入れても良く、また、図4(7)の電解金めっき工程において、銅配線層203a,203bの上面にのみ厚さ0.5μmの金めっき層207a,207bが形成されるようにしても良い。
本発明のプリント配線板の要部拡大断面説明図。 本発明のプリント配線板の製造方法を示す概略断面工程説明図。 他の本発明のプリント配線板の要部拡大断面説明図。 他の本発明のプリント配線板の製造方法を示す概略断面工程説明図。 従来のプリント配線板の製造方法を示す概略断面工程説明図。
符号の説明
101a,201a,301a:絶縁基材
101b,201b,301b:電解めっき給電層
102a〜102c,202a〜202c,302a〜302c:めっきレジスト
103a,103b,203a,203b,303a,303b:銅配線層
104a,104b:第1ニッケルめっき層
105a,105b,205a,205b,305a,305b:ソルダーレジスト
106a,106b:第2ニッケルめっき層
204a,204b,306a,306b:ニッケルめっき層
107a,107b,207a,207b,307a,307b:金めっき層

Claims (6)

  1. 絶縁基材の上に設けられた給電層と、該給電層上に設けられた銅配線層とを具備すると共に、前記銅配線層にニッケル及び金めっき処理が施されたプリント配線板において、前記銅配線層の上に設けられたニッケル層の厚さが、当該銅配線層の側面に設けられているニッケル層より厚いことを特徴とするプリント配線板。
  2. 絶縁基材の上に設けられた給電層と、該給電層上に設けられた銅配線層とを具備すると共に、前記銅配線層にニッケル及び金めっき処理を施したプリント配線板において、前記銅配線層の上だけにニッケル層が設けられていることを特徴とするプリント配線板。
  3. 絶縁基材の上に設けられた給電層の上にめっきレジストを形成する工程と、
    次いで、前記給電層の露出面に銅配線層を形成するパターンめっき工程と、
    次いで、前記銅配線層の表面に第1ニッケルめっき層を形成する第1ニッケルめっき工程と、
    次いで、前記めっきレジストを除去するめっきレジスト剥離工程と、
    次いで、前記給電層の露出している部分を除去するフラッシュエッチング工程と、
    次いで、前記絶縁基材の上にソルダーレジストを形成するソルダーレジスト形成工程と、
    次いで、前記銅配線層の上に第2ニッケルめっき層を形成する第2ニッケルめっき工程と、
    次いで、前記第2ニッケルめっき層の上に金めっき層を形成する金めっき工程と
    を有することを特徴とするプリント配線板の製造方法。
  4. 前記第1及び第2のニッケルめっき層を、電解ニッケルめっき処理で形成することを特徴とする請求項3記載のプリント配線板の製造方法。
  5. 絶縁基材の上に設けられた給電層の上にめっきレジストを形成する工程と、
    次いで、前記給電層の露出面に銅配線層を形成するパターンめっき工程と、
    次いで、前記銅配線層の表面にニッケルめっき層を形成するニッケルめっき工程と、
    次いで、前記めっきレジストを除去するめっきレジスト剥離工程と、
    次いで、前記給電層の露出している部分を除去するフラッシュエッチング工程と、
    次いで、前記絶縁基材の上にソルダーレジストを形成するソルダーレジスト形成工程と、
    次いで、前記ニッケルめっき層の上及び配線層の側面に金めっき層を形成する金めっき工程と
    を有することを特徴とするプリント配線板の製造方法。
  6. 前記ニッケルめっき層を、電解ニッケルめっき処理で形成することを特徴とする請求項5記載のプリント配線板の製造方法。
JP2005283664A 2005-09-29 2005-09-29 プリント配線板の製造方法 Expired - Fee Related JP4705448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283664A JP4705448B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 プリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283664A JP4705448B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 プリント配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007096007A true JP2007096007A (ja) 2007-04-12
JP4705448B2 JP4705448B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=37981339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005283664A Expired - Fee Related JP4705448B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 プリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4705448B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008152974A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. 耐熱エージング特性に優れた金属被覆ポリイミド樹脂基板の製造方法
KR101008422B1 (ko) 2008-10-27 2011-01-14 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 제조방법
WO2011027884A1 (ja) * 2009-09-07 2011-03-10 日立化成工業株式会社 半導体チップ搭載用基板及びその製造方法
JP2012222040A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2014027288A (ja) * 2013-08-28 2014-02-06 Hitachi Chemical Co Ltd 半導体チップ搭載用基板及びその製造方法
JP2018037447A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 日本特殊陶業株式会社 セラミックス配線基板の製造方法
CN108738240A (zh) * 2017-04-19 2018-11-02 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 柔性电路板及其制备方法
KR101934312B1 (ko) * 2013-07-29 2019-01-02 훼로코오포레이션 전도성 트레이스를 형성하는 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210047458A (ko) 2019-10-22 2021-04-30 삼성전자주식회사 패키지 기판 및 그의 제조 방법, 및 패키지 기판을 포함하는 반도체 패키지 및 그의 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05183259A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Ibiden Co Ltd 高密度プリント配線板の製造方法
JPH10107393A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Ibiden Co Ltd セラミック配線基板
JP2002198639A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線板とその製造方法および電子部品の実装方法
JP2003204012A (ja) * 2001-11-13 2003-07-18 Lg Electronics Inc 印刷回路基板のボンディングパッド及びその形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05183259A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Ibiden Co Ltd 高密度プリント配線板の製造方法
JPH10107393A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Ibiden Co Ltd セラミック配線基板
JP2002198639A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線板とその製造方法および電子部品の実装方法
JP2003204012A (ja) * 2001-11-13 2003-07-18 Lg Electronics Inc 印刷回路基板のボンディングパッド及びその形成方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008152974A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. 耐熱エージング特性に優れた金属被覆ポリイミド樹脂基板の製造方法
KR101008422B1 (ko) 2008-10-27 2011-01-14 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 제조방법
WO2011027884A1 (ja) * 2009-09-07 2011-03-10 日立化成工業株式会社 半導体チップ搭載用基板及びその製造方法
JP2011060824A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Hitachi Chem Co Ltd 半導体チップ搭載用基板及びその製造方法
CN102576693A (zh) * 2009-09-07 2012-07-11 日立化成工业株式会社 半导体芯片搭载用基板及其制造方法
US8997341B2 (en) 2009-09-07 2015-04-07 Hitachi Chemical Company, Ltd. Substrate for mounting semiconductor chip and method for producing same
JP2012222040A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
KR101934312B1 (ko) * 2013-07-29 2019-01-02 훼로코오포레이션 전도성 트레이스를 형성하는 방법
JP2014027288A (ja) * 2013-08-28 2014-02-06 Hitachi Chemical Co Ltd 半導体チップ搭載用基板及びその製造方法
JP2018037447A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 日本特殊陶業株式会社 セラミックス配線基板の製造方法
CN108738240A (zh) * 2017-04-19 2018-11-02 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 柔性电路板及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4705448B2 (ja) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705448B2 (ja) プリント配線板の製造方法
US8277668B2 (en) Methods of preparing printed circuit boards and packaging substrates of integrated circuit
JP2006188745A (ja) 内部ビアホールの充填メッキ構造及びその製造方法
JP4848451B2 (ja) プリント基板の製造方法
JP2006237619A (ja) 印刷回路基板、フリップチップボールグリッドアレイ基板およびその製造方法
US20060054588A1 (en) Method of Manufacturing Double-Sided Printed Circuit Board
JP2004253761A (ja) 両面フレキシブルプリント回路基板の製造方法
TW200538000A (en) Method for forming printed circuit board
TW200917924A (en) Method for manufacturing multilayer printed-wiring board
JP2010016335A (ja) 金属積層板及びその製造方法
JP4730222B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP4051273B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2006108270A (ja) フレキシブルプリント基板の製造方法
JP2007067147A (ja) プリント配線基板およびその製造方法
JP2005166917A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2005222999A (ja) 両面型回路配線基板の製造方法
JP2005197648A (ja) 電解めっきを利用した配線基板の製造方法
KR100873666B1 (ko) 다층 인쇄 회로 기판을 위한 양면 코어 기판 제조 방법
JP2003273510A (ja) プリント基板の製造方法
JP2010199530A (ja) 印刷回路基板及びその製造方法
JP2006269638A (ja) 回路基板の製造方法、回路基板およびプリント回路基板
JP3205089B2 (ja) 多層導体フィルムキャリアの製造方法
JP4130873B2 (ja) プリント基板の製造方法
TWI299969B (ja)
JP2004063939A (ja) 半導体パッケージ用基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4705448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees