JP2007095248A - 光ディスクの製造方法およびその製造装置 - Google Patents

光ディスクの製造方法およびその製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007095248A
JP2007095248A JP2006143766A JP2006143766A JP2007095248A JP 2007095248 A JP2007095248 A JP 2007095248A JP 2006143766 A JP2006143766 A JP 2006143766A JP 2006143766 A JP2006143766 A JP 2006143766A JP 2007095248 A JP2007095248 A JP 2007095248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stamper
substrate
resin
resin layer
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006143766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4148278B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Watanabe
英俊 渡辺
Shoji Akiyama
昭次 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006143766A priority Critical patent/JP4148278B2/ja
Priority to US11/464,939 priority patent/US20070048444A1/en
Priority to TW095131022A priority patent/TW200713261A/zh
Publication of JP2007095248A publication Critical patent/JP2007095248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148278B2 publication Critical patent/JP4148278B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/263Preparing and using a stamper, e.g. pressing or injection molding substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/56Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • B29C2043/023Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface having a plurality of grooves
    • B29C2043/025Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface having a plurality of grooves forming a microstructure, i.e. fine patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/04Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds
    • B29C2043/043Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds rotating on their own axis without linear displacement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3488Feeding the material to the mould or the compression means uniformly distributed into the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C2043/3602Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with means for positioning, fastening or clamping the material to be formed or preforms inside the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • B29C2043/3615Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices
    • B29C2043/3634Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices having specific surface shape, e.g. grooves, projections, corrugations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/56Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum
    • B29C2043/561Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum under vacuum conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/56Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum
    • B29C2043/566Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum in a specific gas atmosphere, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/006Using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0002Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped monomers or prepolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • B29L2017/001Carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records
    • B29L2017/003Records or discs
    • B29L2017/005CD''s, DVD''s
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】気泡の発生を確実に抑え、安定して高品質の光ディスクを提供できる、光ディスク製造方法および製造装置を提供する。
【解決手段】基板1上には、UVレジン2を平坦塗布し、ほぼ真空状態と、大気圧または圧縮空気による強制加圧との圧力差を利用して、基板1に形成された中間層であるUVレジン2に対して、スタンパ5を押し付ける。その後、紫外線照射器Uを用いて、紫外線をUVレジン2に対して照射することによって、UVレジン2を硬化する。以上により中間層であるUVレジン2上に凹凸を形成する。
【選択図】図2

Description

この発明は、光ディスクの製造方法および製造装置に関し、例えば、2以上の情報記録層を有する多層光ディスクに適用される光ディスクの製造方法およびその製造装置に関する。
近年、光ディスク分野では、記録容量の大容量化が求められている。大容量化を実現するためには、複数の情報記録層を有する多層光ディスクが有望と考えられている(特許文献1参照)。なかでも、2層の情報記録層を有する光ディスクは、最初に実用化される可能性がある。なお、読み取り専用光ディスクの場合では、銀、アルミニウム等の反射膜が成膜され、記録可能な光ディスクの場合では、相変化型記録膜等の記録膜が成膜される。この明細書では、反射膜または記録膜を総称して情報記録層と称する。
特開2003−91868号公報
高密度光ディスクは、例えば、片面単層で約25Gバイト、片面2層で約50Gバイトの記録容量を有し、記録再生用ビームスポット径を小とするために、例えば、光源波長を405nmとし、対物レンズの開口数NA(Numerical Aperture)を0.85と大きくしている。
情報記録層を2層有し、片面から情報を読み取る高密度光ディスクでは、レーザ光の入射方向から見て0.1mm(100μm)の深さに基準層となる情報記録層であるL0層が設けられ、75μmの深さに追加層となる情報記録層であるL1層が設けられている。
このように2層の情報記録層を有する光ディスクの製造工程においては、まず基板を成形する際に、基板の一主面上にL0層の凹凸が形成され、L0層上に、紫外線硬化型樹脂による中間層が形成され、中間層上にL1層の凹凸が形成される。読み取り専用光ディスクの場合では、記録される情報に応じて変調された凹凸が形成される。記録可能な光ディスクの場合では、アドレス、渦巻き状の溝等の予め記録される情報に応じて変調された凹凸が形成される。
L1層の凹凸は、スタンパを中間層に押し付け、この押し付けた状態で紫外線を照射することによって形成される。以下の説明においては、紫外線硬化型樹脂をUVレジンと適宜称する。
従来のL1層の凹凸形成方法としては、例えば、ローラー圧着方式、スピンボンディング方式、パッド圧着−加圧脱泡方式、真空中貼り合わせ方式等が提案されている。
図10は、従来のL1層の凹凸の形成方法の例を示す。図10Aは、ローラー圧着方式による中間層転写方法を示す。ローラー圧着法では、まず基板101a上に、例えばディスペンス法やスクリーン印刷法によってUVレジン102aが塗布される。
次に、スタンパ103aがUVレジン102aに重ねられ、加圧手段としてのローラー104によって、基板101aの上方から、スタンパ103aに対して圧力を加える。その結果、スタンパ103aの凹凸が中間層としてのUVレジン102aに対して転写され、この後、紫外線照射器Uを用いて紫外線がUVレジン102aに対して照射され、UVレジン102aが硬化される。
ローラー圧着方式は、粘度が低いレジンを用いると、膜厚の均一性の保持が困難となる。さらに、外周端部でレジンバリが頻繁に発生する。さらに、粘度が高いレジンまたはPSA(Pressure Sensitive Adhesive )を用いた場合には、気泡をトラップし易いため、ローラーの圧力を高くする必要がある。
図10Bは、いわゆるスピンボンディング方式によるL1層の凹凸形成方法を示す。図10Bに示すように、この形成方法は、まずレジン102bが液体状態で、スタンパ103bと基板101bとの間に充填される。
レジン102bの充填は、基板101bを回転させながら行われる。レジン102bを充填した後は、紫外線照射器Uを用いて、紫外線を照射することによって、レジン102bを硬化する。以上により、スタンパ103bの凹凸が中間層に転写される。
スピンボンディング方式は、レジン102bを良好に均一充填できる。しかしながら、外周端部へのレジン周り込みや発生バリ等が多くなる。さらに、スタンパ103bの剥離が困難となる問題がある。
図10Cは、いわゆるパッド圧着−加圧脱泡方式を示す。パッド圧着−加圧脱泡方式は、まず基板101cの表面に予めPSA102cが塗布される。次に、スタンパ103cが基板101cに重ね合わされ、加圧手段としての加圧パッド106によって圧力が加えられて、さらには加圧チャンバP内にて圧力をかけることにより転写性を一層高め、スタンパ103cの凹凸がPSA102cに転写される。
パッド圧着−加圧脱法方式は、発生する気泡を加圧することで微細化できる利点がある。しかしながら、パッド圧着−加圧脱泡方式では、微細化された気泡がUVレジン102c中に拡散する傾向があり、このようなディスクを大気圧中で使用した際には、微細化された気泡が膨張するため、例えば、記録膜腐食等、ディスクの品質低下を招きやすい問題がある。
図10Dは、真空中貼り合わせ方式を示す。真空中貼り合わせ方式は、基板101d上に平坦塗布されたUVレジン102dに対して、矢印Dで示すように、真空引きされた真空チャンバT内で、加圧パッド107によってスタンパ103dが貼り合わされることによって、スタンパ103dの凹凸がUVレジン102dに対して転写される。この後、紫外線照射器Uを用いて、紫外線をUVレジン102dに照射してUVレジン102dが硬化される。
真空中貼り合わせ方式は、真空中でスタンパ103dを、基板101dに塗布されたUVレジン102dに対して押し付けることによって、その凹凸を転写するため、気泡の発生を低減できる。しかしながら、以下に説明する問題がある。
図11は、真空中貼り合わせ方式の詳細なフローを示す。図11Aに示すように、基板101dの一主面上には、基板成形工程で、射出成形にて凹凸が形成されている。
次に、基板上に情報記録層として、反射膜または記録膜が成膜される。情報記録層の成膜工程において、図11Bに示すように、真空チャンバT内で、例えばスパッタリング法にて、基板101dに設けられた凹凸上に情報記録層111が成膜される。なお、図中のSは、スパッタ原子の入射方向を示す。
次に、UVレジン塗布工程において、図11Cに示すように、UVレジン102dがスピンコーティング法にて平坦塗布される。この際に、ディスク径方向における塗布の厚みを均一とするために、IRランプIを用いて内周から外周にわたり赤外線を照射しながら塗布を行う。
次に、凹凸転写工程において、図11Dに示すように、真空チャンバT内で、透明な樹脂スタンパ103dをUVレジン102dに対して対面させた状態で、スタンパ103dに対して、上方から圧力を加えることによって、スタンパ103dをUVレジン102dに貼り合わせる。
次に、図11Eに示すように、スタンパ103dを貼り合わせた状態を保持し、基板101dの上方から紫外線照射器Uを用いて、紫外線をUVレジン102dに対して照射することによってUVレジン102dが硬化し、その後、矢印で示すように、スタンパ102dが基板101dから剥離される。このようにして、図11Fに示すように、中間層であるUVレジン102dにスタンパの凹凸が転写される。
図12は、図11Dに示す凹凸転写工程において、スタンパ103dを貼り合わせる前のスタンパ103dと基板101dとの配置を示す。スタンパ103dは、UVレジン102dが塗布された基板101dとほぼ平行に対面し、且つ基板101dから一定の間隔を有する位置に配置される。なお、基板101dは、2段センタリングピン122の大径部に支持され、スタンパ103dは、2段センタリングピン122の小径部に支持されている。
このように、スタンパ103dと、基板101dとを配置した後、スタンパ103dは、例えば、加圧手段としてのセンターブッシュ121によって押され、2段センタリングピン122が下方に移動し、スタンパ103dがUVレジン102dに押し付けられ、スタンパ103dの凹凸がUVレジン102dに対して転写される。
上述した真空中貼り合わせ方式は、転写の際の気泡の発生を低減できる。しかしながら、スタンパ103dを基板101dに貼り合わせる際に、スタンパ103dの形状の基板101dに対する相対的な変形の態様によって、気泡の入り方は様々であるため、確実に気泡の発生を抑えることはできない問題がある。
例えば、図13Aに示すように、内周部と外周部からほぼ同時に、中周部に向かって貼り合わせが進行する状態となると、図中の矢印140aの方向に力が生じる。その結果、ディスク131aの中周部に、図13Bに示すように、気泡141aが発生する。
また、図14Aに示すように、スタンパ103d面とUVレジン102d面が同時に貼り合わされると、矢印140bの方向に力が生じる。すなわち、ランダムな方向に力が働く。これにより、ディスク131bには、図14Bに示すように、気泡141bがランダムに発生し且つ凝集する。なお、気泡141bの状態は、ネットワーク状の気泡142となっている。
さらに、図15Aに示すように、スタンパ103dの反りの影響によっても気泡141cが発生する。この場合は、ディスク外周から空気が入り込みやすいため、図15Bに示すように、ディスク131c全体に気泡141cが発生する。
一方で、図16Aに示すように、偶発的に、矢印140dの方向に力が働き、ディスク131dの最外周のみに気泡が生じ、図16Bに示すように、気泡の発生を抑えることができる場合がある。この場合には、スタンパ103dは、その中周部がたわむことでUVレジン102d面に接し、中周から内周方向の貼り合わせと、中周から外周方向の貼り合わせとが同時に生じる。
しかしながら、真空中貼り合わせ方式において、図16Aに示すような気泡の発生を抑制できるスタンパの作動は、偶発的に生じるものであって、再現性に欠けるため、確実に気泡の発生を押さえることができず、安定して高品質の光ディスクを提供できなかった。
したがって、この発明の目的は、気泡の発生を確実に抑え、安定して高品質の光ディスクを提供できる、光ディスクの製造方法およびその製造装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、この発明は、基板の一面上に積層された樹脂層に情報記録層を形成する光ディスクの製造方法であって、
基板の一面上に樹脂層を塗布する工程と、
樹脂層の一面とスタンパの凹凸が形成された一面とがほぼ平行に対向するように、基板とスタンパとをチャンバに配置する工程と、
基板とスタンパとの対向状態を保持したまま、チャンバをほぼ真空状態とする工程と、
チャンバをほぼ真空状態から大気圧以上にすると共に、基板とスタンパとを重ね合わせ、スタンパをほぼ真空状態の圧力と大気圧以上の圧力との差圧でもって加圧することによって、基板とスタンパとを貼り合わせ、凹凸を樹脂層に対して転写する工程と、
凹凸が転写された樹脂層を硬化させる工程と
からなる光ディスクの製造方法である。
この発明は、一面に樹脂層が塗布された基板とスタンパとを、樹脂層とスタンパの凹凸が形成された一面とが対向するように、チャンバ内で保持する支持手段と、
基板およびスタンパの対向状態を保持したまま、チャンバをほぼ真空状態とし、ほぼ真空状態から大気圧以上にする制御手段とを備え、
気圧の変化と同期して、スタンパと基板との保持状態を解除して基板とスタンパとを重ね合わせ、スタンパをほぼ真空状態の圧力と大気圧以上の圧力との差圧でもって加圧することによって、基板とスタンパとを貼り合わせ、凹凸を樹脂層に対して転写する光ディスクの製造装置である。
この発明によれば、スタンパの凹凸を中間層に対して転写する際において、気泡の発生を確実に抑えることができる効果を奏する。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1を参照して、この発明の一実施の形態による製造方法が適用できる高密度光ディスクの一例について説明する。
この光ディスクでは、カバー層15側から情報記録層にレーザ光を照射することによって、情報信号の記録および再生が行われる。例えば、400nm〜410nmの波長を有するレーザ光が0.84〜0.86の開口数を有する対物レンズ16により集光され、カバー層15側から、情報記録層であるL0層およびL1層の一方に照射されることで、情報信号の記録または再生が行われる。
この高密度光ディスクは、基板11上に、L0層、中間層12、L1層、カバー層15が順次に積層された構成であり、カバー層15は、例えば、厚さ15μmの接着層13と厚さ60μmのポリカーボネート(以下、PCと適宜略す。)シート14とからなる。
基板11の材料としては、ポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂もしくはアクリル系樹脂等の樹脂材料またはガラスを使用できるが、コスト等の点を考慮すると、樹脂材料を使用することが好ましい。樹脂材料としては、例えばシクロオレフィンポリマー(ゼオノア(ZEONOR:商標))、PCを用いることができる。
基板11の成形方法は、所望の形状と光学的に十分な基板表面の平滑性が得られる方法であればよく、特に限定されるものではない。例えば、射出成形法(インジェクション法)、紫外線硬化樹脂を使うフォトポリマー(2P法)法を用いることができる。
情報記録層であるL0層およびL1層は、基板の凹凸上に成膜された反射膜、または記録膜である。光ディスクが再生専用型である場合には、例えば、金(Au)、銀(Ag)、銀合金、アルミニウム(Al)またはアルミニウム合金等からなる反射膜が形成される。光ディスクが追記型である場合には、例えば、反射膜、有機色素材料からなる記録層を順次積層した記録膜が構成される。光ディスクが書き換え可能型である場合には、例えば、反射膜、下層誘電体層、相変化記録層、上層誘電体層を順次積層した記録膜が構成される。
基板11に形成されたL0層上には、例えば、厚さ25μmを有する樹脂層としての中間層12が形成される。中間層12上には、L1層が形成される。中間層12としては、例えば、紫外線硬化樹脂を用いることができる。中間層12として、電子線硬化樹脂を使用しても良い。
中間層12に形成されたL1層上には、カバー層15が形成される。カバー層15は、光ディスクの保護を目的として、形成される。情報信号の記録再生は、例えば、レーザ光がカバー層15を通じて情報記録層に集光されることによって行われる。
カバー層15としては、接着層とPCシート、UVレジン、またはUVレジンとPCシートを用いることができる。カバー層15は、例えば、75μm程度の厚さを有し、例えば、厚さ15μmを有する接着層13と厚さ60μmを有するPCシート14とからなる。
次に、この発明の一実施の形態による光ディスクの製造方法に関して説明する。図2は、この発明の一実施の形態による高密度光ディスクの製造方法を概略的に示す。まず、図2Aに示すように、基板1を回転させながら、L0層が設けられた基板1の一主面上に、UVレジン供給器4から、L0層の中心付近に液状のUVレジン2が滴下される。
基板1を回転させながら滴下することによって、UVレジン2に対して遠心力が生じ、UVレジン2は、基板上において、中周から外周まで均一に拡散され、UVレジン2が基板1上に平坦塗布される。
この際に、図2Bに示すように、例えば紫外線照射器Uを用いて、紫外線を最外周部にスポット照射しても良い。最外周部をスポット照射することによって、最外周でのUVレジン2の流動性を促進でき、最外周部が盛り上がることを防止でき、厚みの均一性を確保できる。
ここで、UVレジン2を塗布する方法としては、スピンコート法に限定されず、他の方法も用いることができる。具体的には、例えば、ロールコーティング、ダイコーティング、ディップコーティング、スプレイコーティング、キャスティング等を用いることができる。
次に、図2Cに示すように、IR(Infrared Rays )ランプIを内周から外周にわたり
移動するように作動しながら、赤外線がUVレジン2に対して照射される。このように赤外線を照射することによって、ディスク表面ならびにUVレジンの温度分布が内周から外周に向かって高温化するものとされ、UVレジン2の厚みの均一化を促進できるように粘度を制御できる。
次に、図2Dに示すように、紫外線照射器Uを用いて、紫外線がUVレジン2に対して照射される。この際、UVレジン2がやや硬化した未硬化状態となるように、紫外線照射強度、照射時間が調整される。
次に、図2Eに示すように、スタンパ5が半硬化状態のUVレジン2に対して押し付けられる。例えば、スタンパ5は光を透過する性質を有する透明樹脂例えばゼオノア(商標)を使用して成型された透明樹脂スタンパであり、その一主面上には、転写用の凹凸が形成されている。
このスタンパ5が半硬化状態のUVレジン2に対して押し付けられることによって、スタンパ5の凹凸がUVレジン2に転写され、UVレジン2の一主面上に凹凸が形成される。この一実施の形態においては、ほぼ真空状態と大気圧以上の気圧が加わる状態とで生じる圧力差を利用した方法(以下、差圧ラミネート法と称する)によってスタンパ5がUVレジン2に押しつけられて凹凸パターンが転写される。
差圧ラミネート法では、図2Eに示すように、真空ポンプを使用した矢印Dで示す真空引きによって、ほぼ真空状態とされたチャンバT内で、スタンパ5が半硬化状態のUVレジン2に対して対向された状態に保持される。チャンバT内が真空とされ、また、スタンパ5とUVレジン2が対向する間隙の閉空間も真空とされる。例えば50Pa(パスカル)とされる。
次に、真空状態を破り、上方から矢印Aで示すように大気圧がスタンパ5に加わることによって、スタンパ5がUVレジン2に対して押し付けられ、スタンパ5がUVレジン2を介して基板1と貼り合わされる。これにより、スタンパ5の凹凸が中間層であるUVレジン2に転写される。標準大気圧は、101325Paであるので、101325Pa−50Pa=101275Paの気圧がスタンパ5を矢印Aで示す下方に押し付ける。また、約2000倍の圧力がスタンパ5を押すことになる。真空から大気圧までは、ある立ち上がり時間でもって、圧力が変化する。
次に、図2Fに示すように、スタンパ5をUVレジン2に貼り合わせた状態で、紫外線照射器Uを用いて、紫外線がUVレジン2に対して照射される。これにより、凹凸が形成されたUVレジン2が完全に硬化し、この後、図2Gに示すように、スタンパ5をUVレジン2から剥離する。これにより、図2Hに示すようにUVレジン2に凹凸が形成される。以上述べたように差圧ラミネート法によって、中間層であるUVレジン2に凹凸が形成される。
次に、図2Iに示すように、真空チャンバT内で、例えばスパッタリング法にて、記録膜や反射膜等を凹凸上に成膜する。なお、図中の矢印Sは、スパッタ原子の入射方向を示す。凹凸上には、再生型光ディスク、追記型光ディスク、または書き換え型光ディスクとに応じて、記録膜や反射膜等が成膜される。それぞれの光ディスクごとに、膜構成は異なる。
次に、図2Jに示すように、UVレジン供給器4を用いて、成膜された記録膜や反射膜上からカバー層としてのカバーレジン3を塗布する。塗布する方法としては、例えば、スピンコート法を用いることができる。なお、カバー層は、上述したように、PCシート14を接着することによって形成しても良い。
次に、図2Kに示すように、基板1を回転させながら、内周から外周にわたりIR照射器Iを移動させながら、IR照射器Iを用いて、赤外線をカバーレジン3に対して照射する。これにより、カバーレジン3の平坦化を促進できる。
次に、図2Lに示すように、紫外線照射器Uを用いて、カバーレジン3に対して、紫外線を照射し、カバーレジン3を完全に硬化する。以上により、この発明の一実施の形態による高密度光ディスクが作製される。
上述した差圧ラミネート法について図3を参照して説明する。図3Aに示すように、一主面に凹凸が形成された透明樹脂スタンパ5の中心開口が中心側の支持機構22を構成するセンタリングピンの先端側の小径部に嵌合されている。スタンパ5の外周側は、外周側の支持機構23によって支持されている。センタリングピンは、UVレジン2が平坦塗布された基板1の中心開口を貫通して上方に突出している。基板1は、図示しないが固定のテーブル上に載置されている。内周側および外周側の支持機構22および23によって、基板1に対して、適当な間隔を有し、且つスタンパ5の一主面と、基板1の一主面とがほぼ平行に対面するように配置される。
スタンパ5と基板1の対向状態を保持したまま例えば図示しない真空チャンバ内に設置し、その後、真空ポンプによって真空排気する。真空チャンバは、例えば5Pa〜500Pa、好ましくは5Pa〜200Paまで排気される。真空チャンバ内および基板1とスタンパ5の対向間隙が真空状態とされる。
次に、図3Bに示すように、真空チャンバ内の真空を破り大気開放されると、基板1とスタンパ5とで作られた閉空間は、真空と大気の差圧によって加圧され、スタンパ5の形状が変形しつつ、UVレジン2にスタンパ5が押し付けられていき、図3Cに示すように、基板1とスタンパ5とがUVレジン2を介して貼り合わされる。
真空を破る際には、大気圧の開放と同期して、スタンパ5と、基板1との間隔を保持するための支持機構の保持状態を解除する。大気圧の開放と同期した支持機構の解除によって、スタンパ5は、中周部が下にたわみながら、基板1上に貼り合わされる。スタンパ5の中周部が下にたわむと、ディスク基板1の中周部から内周部に向かう方向と、中周部から外周部に向かう方向との両方向への同時的貼り合わせを行うことができる。その結果、気泡を巻き込むことを防止でき、また、外周部のバリの発生が少ない貼り合わせを行うことができる。
支持機構の解除は、スタンパ5の内周側の支持機構22と、外周側の支持機構23とを制御することによって行う。例えば支持機構の制御は、大気圧の開放と同期して、内周部の支持機構22と、外周部の支持機構23とを同時に、一定の速度、例えば2mm/sで矢印24aで示す下方に作動するように制御する。内周部の支持機構22は、センタリングピン押し下げ機構26によって下方に押し下げられるように作動する。外周部の支持機構23は、外周抑えリング押し下げ機構27によって下方に押し下げられるように作動する。
このように制御することによって、スタンパ5は、その中周部が下方にたわむ状態となって、UVレジン2に接し、その後基板1に貼り合わされる。このように、スタンパ5の中周部がたわむ状態を作り、基板1とスタンパ5とを貼り合わせることによって、基板1の内周方向と、外周方向が同時に貼り合わされ、気泡の発生を低減できる。
また、ディスクの外周端のバリの発生が少ない貼り合わせ状態を作りだすことができ、さらに気泡が巻き込まれた場合は、矢印25で示す真空と大気圧の差圧により、気体が圧縮されるため、巻き込まれた気泡の体積は小さくなる。これにより、信号の記録・再生の効率に悪影響を与えない高品質な光ディスクを作製できる。
例えば、大気圧は、約101325Paであるので、例えば、約50Paの真空圧との差圧によって、約2000倍の押し付け圧力をスタンパ5に対して加えることができる。したがって、仮に気泡がスタンパ5と基板1との間に混入した場合であっても、気泡の体積は2000分の1となるため、信号の記録・再生の特性に悪影響を与えることはない。
具体的には、例えば、直径30μmの気泡がスタンパ5と基板1との間に混入した場合は、差圧によって直径2.5μmとなる。したがって、信号の安定的な記録・再生に悪影響を及ぼすことのない高品質な光ディスクを作製できる。
この発明の一実施の形態では、ほぼ真空状態から大気圧が加わる状態に変化させている。さらに、大気圧に限らず、大気圧以上に強制的に加圧するようにしても良い。その場合には、より大きな押し付け力が発生し、混入気泡の体積をより小さくすることができる。
図4、図5および図6は、差圧ラミネート装置のより具体的な構成例と、凹凸形成工程における動作状態を示す。参照符号30がディスク基板を示し、参照符号40が透明樹脂スタンパを示す。差圧ラミネート装置は、空気を流入および流出する真空引きおよびリーク用ベント孔31と、昇降するセンタリングピン押し下げ機構32と、昇降する外周抑えリング押し下げ機構33と、スタンパ40の外周を支える外周リング34と、スタンパ40の中心部を支えるセンタリングピン35と、チャンバ内を密封するための部材であるOリング36と、スタンパ40の外周端を抑える外周抑えリング38とから構成される。
まず、図4Aは、ディスク基板30のUVレジン塗布面とスタンパ40の凹凸形成面とを対向配置し、チャンバの真空引きを開始する状態を示す。スタンパ40の中心開口がセンタリングピン35の先端の小径部の段差に嵌合される。また、既にUVレジンがコーティングされたディスク基板30が円板状の支持テーブル上に載置され、ディスク基板30の中心開口をセンタリングピン35が貫通する。段付きのセンタリングピン35によって、中心の位置決めと、対向間隔の設定とがなされる。スタンパ40とディスク基板30の貼り合わせおよび剥離を容易とするために、スタンパ40の外径がディスク基板30の外径よりやや大とされている。真空引きは、ベント孔31から空気を矢印37aの方向に引いてチャンバ内が真空状態とされる。
次に、図4Bに示すように、センタリング押し下げ機構32および外周抑えリング押し下げ機構35を下方に作動することにより、センタリングピン35および外周リング34を押し下げる。この動作によってスタンパ40が初期位置よりやや下方の中間位置に移動する。その後、ベント孔31から空気をチャンバ内に流入させ、大気開放を開始する。
次に、図5A示すように、空気がベント孔31からチャンバ内に矢印37b方向に流入し、チャンバの大気開放が終了すると、チャンバ内の気圧は、大気圧となり、真空と、大気圧との差圧によって、スタンパ40を押し付ける力が発生し、スタンパ40が基板30に貼り合わされ、基板30にコーティングされた中間層であるUVレジンに凹凸が転写される。
次に、図5Bに示すように、装置の下部が下方に移動し、真空貼り合わせされた基板30およびスタンパ40がチャンバから取り出される。この後、スタンパ40を介して紫外線照射を行うことによって、UVレジンが完全硬化され、スタンパ40が例えば図6に示すように基板30から剥離される。
図6は、スタンパ剥離の際の装置の作動を示す。図6は、スタンパ40を基板30に貼り合わせた後の差圧ラミネート装置の一部を拡大したものである。図6に示すように、スタンパ40の径が外周リング34上に飛び出るようになされており、外周リング34を矢印41の方向(上方向)に作動することで、スタンパ40が基板30から剥離される。以上により、基板40に積層された中間層に凹凸を形成できる。
上述の例では、スタンパとしては、平らな形状のものを用いたが、例えば、湾曲したスタンパを用いることによって、凹凸の転写を行うことも可能である。図7に湾曲したスタンパを用いた場合の転写の概略を示す。
図7に示すように、湾曲したスタンパ40’を用いた場合は、スタンパ40’に対して、矢印52に示すように圧力が加わり、スタンパ40’と、UVレジン50がコーティングされた基板30とが貼り合わされる。
これにより、気泡53を外周部にのみ発生するように制御でき、記録・再生特性に優れた高品質な光ディスク10を作製できる。なお、湾曲したスタンパ40’は、射出成形時の成形条件を制御することによって、作製できる。
湾曲したスタンパ40’を用いた凹凸の形成では、差圧ラミネートを行うに際して、スタンパと基板との配置を気泡の発生を抑制するのに適した配置に容易になすことができるため、構成を簡略化することが可能となる。
すなわち、外周部はスタンパ40’と基板30が接する部分のUVレジン50がOリングのように機能するため、両者のセンタリングを兼ねてセンタホール部分を塞ぐ二段センタリングピン35を設置するだけで気泡発生の抑制に適した配置とすることができる。
このセンタリングピン35を、大気開放による差圧ラミネートに同期させて矢印51に示すように、下方向に作動することによって、スタンパ40’は、記録・再生特性に悪影響を与える気泡を発生することなく、基板30に貼り合わされる。
上述した差圧ラミネート法では、ほぼ真空状態から大気開放を行うようにしているが、大気開放を行う代わりに、圧縮空気(空気以外のガスも可能)をチャンバ内に導入して、大気圧以上の空気圧で強制的に加圧を行うようにしても良い。圧縮空気としては、工場等で使用される空気圧システムで使用される程度の中圧(10kg/cm2 〜3kg/cm2 )または低圧(3kg/cm2 以下)が使用される。圧縮空気は、コンプレッサによって生成され、タンク等に蓄積され、配管、制御バルブ等を介して差圧ラミネート装置に供給される。
大気圧以上で加圧する差圧ラミネート法も、上述した大気開放を行う差圧ラミネート法と同様の工程および同様の装置によって実現することができる。加圧を行う差圧ラミネート法について、図8の差圧ラミネート装置を参照して説明する。なお、図4および図5でそれぞれ使用される参照符号を図8においても使用している。
図8においては、チャンバに対して真空引き用のベント孔31aと強制加圧用ベント孔31bとが設けられ、それぞれを開閉するためのバルブ45aおよび45bが設けられている。なお、真空引きおよび加圧のために、一つのベント孔を共用し、外部のバルブの制御によって、真空引きと加圧とを切り換えるようにしても良い。
まず、L0層を有するディスク基板30にUVレジンを平坦塗布し、図8Aに示すように、ディスク基板30のUVレジン塗布面とスタンパ40の凹凸形成面とを対向配置する。スタンパ40の中心開口がセンタリングピン35の先端の小径部の段差に嵌合される。また、既にUVレジンがコーティングされたディスク基板30が円板状の支持テーブル上に載置され、ディスク基板30の中心開口をセンタリングピン35が貫通する。
スタンパ40の外径は、ディスク基板30の外径よりやや大きいものとされ、スタンパの凹凸の形成面を下にして予め形成しておく。スタンパ40が真空チャンバに設置し、真空引きがなされる。真空引きは、バルブ45aを開き、バルブ45bを閉じ、ベント孔31aから空気を矢印37aの方向に引くことでなされる。
次に、センタリング押し下げ機構32および外周抑えリング押し下げ機構35を下方に作動することにより、センタリングピン35および外周リング34を押し下げる。この動作によってスタンパ40が初期位置よりやや下方の中間位置に移動する。図7に示す湾曲スタンパ40’を使用する場合では、スタンパ40’の外周部とディスク基板30の外周エッジ部とがUVレジンを介して接するまで移動させる。
次に、図8Bに示すように、バルブ45aを閉じ、バルブ45bを開き、チャンバ内の真空を破り、圧縮空気をベント孔31bから矢印37cに示すように流入させる。圧縮空気による強制加圧によってスタンパ40とディスク基板30とが貼り合わされる。湾曲スタンパ40’を使用する場合では、湾曲スタンパ40’とディスク基板30とで形成される閉空間が真空と強制加圧との圧力差によって加圧され、湾曲スタンパ40’が変形して貼り合わせがなされる。この加圧動作に同調してスタンパ40とディスク基板30とを適当なギャップを保って保持していた支持機構を開放する。すなわち、センタリングピン35を所定の速度が下方に移動させる。
この際に、スタンパ40の内周保持および外周保持とスタンパ40の移動の機構を制御することによって、図8Bに示すように、スタンパ40の中周部が下にたわむ状態を作り出す。スタンパ40の中周部が下にたわむと、ディスク基板30の中周部から内周部に向かう方向と、中周部から外周部に向かう方向との両方向への同時的貼り合わせを行うことができる。その結果、気泡を巻き込むことを防止でき、また、外周部のバリの発生が少ない貼り合わせを行うことができる。基板30にコーティングされた中間層であるUVレジンに凹凸が転写される。圧縮空気による加圧は、ごく短時間なされ、完全貼り合わせがなされた後は、ベント孔31aおよび31bの少なくとも一方を通じて大気開放がなされる。
次に、装置の下部が下方に移動し、真空貼り合わせされた基板30およびスタンパ40がチャンバから取り出される。この後、スタンパ40を介して紫外線照射を行うことによって、UVレジンが完全硬化され、その後、スタンパ40が基板30から剥離される。
なお、貼り合わせ後に大気開放をせずに、加圧を保持した状態で紫外線照射を行うようにしても良い。
このように、圧縮空気を使用すると、ほぼ真空状態例えば50Paから例えばその6000倍の300000Paの圧力を加えることができるので、混入気泡の体積を1/6000に縮小することができる。また、真空破壊初期において、急速に大きな圧力を加えることができ、大気開放と比較すると、貼り合わせが不充分となることを防止でき、貼り合わせを安定且つ良好とすることができる。
上述したこの発明の一実施の形態では、基板上に、L0層、中間層、L1層、カバー層が順次に積層された構成の高密度光ディスクについて説明したが、この発明は、この例に限定されるものではない。例えば、図9に示すように、例えば、第1の基板61、L1層、中間層62、L0層、第2の基板63と積層するように構成された光ディスクにも適用できる。第1の基板61および第2の基板63は、例えばPCからなる。中間層62は、例えばUVレジンからなり厚さ50μmを有する。
図9に示す光ディスクは、例えば、第2の基板63側から、情報記録層にレーザ光を照射することによって、情報信号の記録および/再生が行われる。例えば、650nm〜665nmの波長を有するレーザ光を、0.64〜0.66の開口数を有する対物レンズ64によって、集光し、第2の基板63側から情報記録層であるL0層およびL1層に照射することにより、情報信号の記録および再生が行われる。
以上、この発明の一実施の形態について具体的に説明したが、この発明は、上述したこの発明の実施の形態に限定されるものでは無く、この発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。例えば、この発明は、スタンパが金属材料例えばニッケルからなる場合に対しても適用することができる。情報記録層が記録膜の場合では、光を殆ど透過しないために、透明スタンパを通じて樹脂硬化用の紫外線を照射することが必要とされるが、情報記録層が反射層の場合には、光を多少透過させるので、基板側から樹脂硬化用の紫外線を照射することができる。この場合では、スタンパが光透過性を有する必要がない。
また、この発明の一実施の形態においては、2層の情報記録層を有する光ディスクに関して述べたがこの発明は、3層以上の情報記録層を有する光ディスクに対しても適用可能である。また、信号の無い基板に対し、この発明の手法によって転写層を形成し、情報記録層1層のディスクを形成することも可能である。また、信号凹凸層はあるものの反射層や記録膜はついていない透明基板に対してこの発明の手法によって転写層を形成し、情報記録層1層のディスクを形成することも可能である。例えば信号転写不良の基板や余剰基板などを再利用することで、情報記録層1層のディスクを製造することが可能となる。
この発明の一実施の形態による光ディスクの一例の構造を示す断面図である。 この発明の一実施の形態による光ディスクの製造方法を示す略線図である。 差圧ラミネート法の転写の概要を示す略線図である。 差圧ラミネート装置のより具体的な例と、凹凸形成工程を示す略線図である。 差圧ラミネート装置のより具体的な例と、凹凸形成工程を示す略線図である。 スタンパ剥離の際の装置の作動を示す略線図である。 湾曲スタンパを用いた転写の概略を示す略線図である。 強制的加圧を行う差圧ラミネート法の説明に用いる略線図である。 この発明の一実施の形態による光ディスクの他の例を示す断面図である。 従来のL1層の凹凸の形成方法の例を示す略線図である。 真空中貼り合わせ方式の詳細なフローを示す略線図である。 凹凸転写工程において、スタンパを貼り合わせる前の配置を示す略線図である。 気泡発生の一例を説明するための略線図である。 気泡発生の他の例を説明するための略線図である。 気泡発生のさらに他の例を説明するための略線図である。 気泡が発生しない例を説明するための略線図である。
符号の説明
1・・・基板
2・・・UVレジン
3・・・カバーレジン
4・・・レジン供給器
5・・・スタンパ
10・・・光ディスク
11・・・基板
12・・・中間層
13・・・接着層
14・・・ポリカーボネートシート
15・・・カバー層
16・・・対物レンズ
22・・・内周側支持機構
23・・・外周側支持機構
30・・・基板
31・・・真空引きおよびリーク用ベント孔
31a・・・真空引き用ベント孔
31b・・・強制加圧用ベント孔
32・・・センタリングピン押し下げ機構
33・・・外周抑えリング押し下げ機構
34・・・外周リング
35・・・センタリングピン
36・・・Oリング
38・・・外周抑えリング
40・・・スタンパ
61・・・第1の基板
62・・・中間層
63・・・第2の基板
64・・・対物レンズ
L0、L1・・・情報記録層

Claims (11)

  1. 基板の一面上に積層された樹脂層に情報記録層を形成する光ディスクの製造方法であって、
    上記基板の一面上に上記樹脂層を塗布する工程と、
    上記樹脂層の一面とスタンパの凹凸が形成された一面とがほぼ平行に対向するように、上記基板と上記スタンパとをチャンバに配置する工程と、
    上記基板と上記スタンパとの対向状態を保持したまま、上記チャンバをほぼ真空状態とする工程と、
    上記チャンバを上記ほぼ真空状態から大気圧以上にすると共に、上記基板と上記スタンパとを重ね合わせ、上記スタンパを上記ほぼ真空状態の圧力と上記大気圧以上の圧力との差圧でもって加圧することによって、上記基板と上記スタンパとを貼り合わせ、上記凹凸を上記樹脂層に対して転写する工程と、
    上記凹凸が転写された樹脂層を硬化させる工程と
    からなる光ディスクの製造方法。
  2. 請求項1において、
    上記基板の一面上に情報記録層の凹凸が予め形成されている光ディスク製造方法。
  3. 請求項1において、
    上記樹脂層は、紫外線硬化樹脂であり、未硬化状態の上記樹脂層に対して上記スタンパが重ね合わせられ、上記樹脂層に紫外線が照射されることによって、上記樹脂層が硬化される光ディスク製造方法。
  4. 請求項3において、
    上記スタンパが光透過性を有し、
    上記スタンパを介して照射される紫外線によって上記樹脂層が硬化される光ディスクの製造方法。
  5. 請求項3において、
    上記基板が光透過性を有し、
    上記基板を介して照射される紫外線によって上記樹脂層が硬化される光ディスクの製造方法。
  6. 一面に樹脂層が塗布された基板とスタンパとを、上記樹脂層と上記スタンパの凹凸が形成された一面とが対向するように、チャンバ内で保持する支持手段と、
    上記基板および上記スタンパの対向状態を保持したまま、上記チャンバをほぼ真空状態とし、上記ほぼ真空状態から大気圧以上にする制御手段とを備え、
    上記気圧の変化と同期して、上記スタンパと上記基板との保持状態を解除して上記基板と上記スタンパとを重ね合わせ、上記スタンパを上記ほぼ真空状態の圧力と上記大気圧以上の圧力との差圧でもって加圧することによって、上記基板と上記スタンパとを貼り合わせ、上記凹凸を上記樹脂層に対して転写する光ディスクの製造装置。
  7. 請求項6において、
    上記基板の一面上に情報記録層の凹凸が予め形成されている光ディスク製造装置。
  8. 請求項6において、
    上記樹脂層は、紫外線硬化樹脂であり、未硬化状態の上記樹脂層に対して上記スタンパが重ね合わせられ、上記樹脂層に紫外線が照射されることによって、上記樹脂層が硬化される光ディスクの製造装置。
  9. 請求項8において、
    上記スタンパが光透過性を有し、
    上記スタンパを介して照射される紫外線によって上記樹脂層が硬化される光ディスクの製造装置。
  10. 請求項8において、
    上記基板が光透過性を有し、
    上記基板を介して照射される紫外線によって上記樹脂層が硬化される光ディスクの製造装置。
  11. 請求項6において、
    上記スタンパの形状が湾曲状であることを特徴する光ディスクの製造装置。
JP2006143766A 2005-08-30 2006-05-24 光ディスクの製造方法およびその製造装置 Expired - Fee Related JP4148278B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006143766A JP4148278B2 (ja) 2005-08-30 2006-05-24 光ディスクの製造方法およびその製造装置
US11/464,939 US20070048444A1 (en) 2005-08-30 2006-08-16 Manufacturing method of optical disk and its manufacturing apparatus
TW095131022A TW200713261A (en) 2005-08-30 2006-08-23 Manufacturing method of optical disk and its manufacturing apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249379 2005-08-30
JP2006143766A JP4148278B2 (ja) 2005-08-30 2006-05-24 光ディスクの製造方法およびその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007095248A true JP2007095248A (ja) 2007-04-12
JP4148278B2 JP4148278B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=37804523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006143766A Expired - Fee Related JP4148278B2 (ja) 2005-08-30 2006-05-24 光ディスクの製造方法およびその製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070048444A1 (ja)
JP (1) JP4148278B2 (ja)
TW (1) TW200713261A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011020272A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Toshiba Mach Co Ltd 転写装置および転写方法
WO2011118006A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 パイオニア株式会社 転写装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
WO2011118005A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 パイオニア株式会社 転写装置及び方法並びにコンピュータプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6140966B2 (ja) * 2011-10-14 2017-06-07 キヤノン株式会社 インプリント装置、それを用いた物品の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06131705A (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 Hitachi Ltd 光ディスク貼り合わせ装置
US5804017A (en) * 1995-07-27 1998-09-08 Imation Corp. Method and apparatus for making an optical information record
US6039898A (en) * 1997-05-08 2000-03-21 O.M.D. Optical Memory Devices, Ltd. Optical memory device and a method for manufacturing thereof
JP2000268417A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Pioneer Electronic Corp 光ディスクの製造方法
TW591654B (en) * 2000-09-12 2004-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacturing method of optical information recording medium
US7314536B2 (en) * 2004-10-14 2008-01-01 Sony Corporation Disc pairing in optical disc replication

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011020272A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Toshiba Mach Co Ltd 転写装置および転写方法
WO2011118006A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 パイオニア株式会社 転写装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
WO2011118005A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 パイオニア株式会社 転写装置及び方法並びにコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4148278B2 (ja) 2008-09-10
TWI327727B (ja) 2010-07-21
US20070048444A1 (en) 2007-03-01
TW200713261A (en) 2007-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4148278B2 (ja) 光ディスクの製造方法およびその製造装置
US20100024974A1 (en) Bonding method and bonding apparatus
US20100043964A1 (en) Bonding method and bonding apparatus
CN100592397C (zh) 光盘制造方法及其制造装置
WO2003081584A1 (fr) Procede de fabrication d'un support d'enregistrement d'informations optiques a couches multiples
JP4928488B2 (ja) 多層情報記録媒体及びその製造方法
JP4616914B2 (ja) 多層光記録媒体の製造方法
WO2008007564A1 (fr) Dispositif d'application à jet d'encre, support d'enregistrement d'informations multicouche et procédé de fabrication du support
JP4529895B2 (ja) 光ディスクの製造方法
US20080182018A1 (en) Method for manufacturing disk, and optical disk
KR20030087983A (ko) 다층 광정보 기록매체의 제조방법 및 장치
JP2007226870A (ja) ディスク製造方法、転写装置
JP2009020975A (ja) 多層光記録媒体及びその製造方法
JP2005353143A (ja) 貼り合わせ方法および貼り合わせ装置
JP2007323769A (ja) 光記録媒体の製造方法
JP2005332516A (ja) ディスクの製造装置および製造方法
JP2005353152A (ja) ディスク製造装置および製造方法
JP2009205743A (ja) 光情報記録媒体の製造方法、及びその製造装置
JP2005346841A (ja) ディスク製造装置および製造方法
JP2004171666A (ja) 光ディスク製造方法及び光ディスク
JP2005317054A (ja) 光ディスクの製造方法
JP2006040397A (ja) 情報記録媒体の製造方法および情報記録媒体
JP2006302417A (ja) 光記録媒体の製造方法および製造装置
JP2006040459A (ja) 光記録媒体の製造方法および製造装置
JPH10302317A (ja) 光学式貼り合わせディスク及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees