JP2007094230A - 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007094230A
JP2007094230A JP2005285954A JP2005285954A JP2007094230A JP 2007094230 A JP2007094230 A JP 2007094230A JP 2005285954 A JP2005285954 A JP 2005285954A JP 2005285954 A JP2005285954 A JP 2005285954A JP 2007094230 A JP2007094230 A JP 2007094230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
pixel
data
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005285954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4720408B2 (ja
Inventor
Hiromoto Sato
弘基 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2005285954A priority Critical patent/JP4720408B2/ja
Publication of JP2007094230A publication Critical patent/JP2007094230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4720408B2 publication Critical patent/JP4720408B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】狭視野角表示ができ、しかもコスト低減できる液晶表示駆動方法を提供する。
【解決手段】液晶表示素子の複数の画素に、第1のデータ処理フィルタF1を掛けて処理した書込み信号を印加し、それに同期させて、一方向に指向性を有する第1の照明光を照射し、前記液晶表示素子の複数の画素に、第2のデータ処理フィルタF2を掛けて処理した書込み信号を印加し、それに同期させて、反対方向に指向性を有する第2の照明光を照射する。
【選択図】図3

Description

この発明は、観察者以外の他者により覗き見されるおそれの無いセキュリティ性の高い狭視野角表示を行なうことができる液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置に関する。
液晶表示素子は、視野角が広いため、その表示を、正面方向(液晶表示素子の法線付近の方向)に対して傾いた方向から他者により覗き見されるおそれがある。
そのため、前記液晶表示素子の一方の面側に、前記液晶表示素子の画面に対応する領域を複数に区分した各区分領域毎に液晶分子を異なる配向状態に配向させた視野角制限素子を配置し、この視野角制限素子により前記液晶表示素子の視野角を制限する液晶表示装置が提案されている(特許文献1参照)。
前記視野角制限素子は、一対の基板間に封入した液晶層の液晶分子を、前記液晶表示素子の画面に対応する領域を複数に区分した各区分領域毎に、前記液晶表示素子の法線方向に対して一方の方向に傾いた方向に視野角を有する配向状態と、その方向とは反対方向に傾いた方向に視野角を有する配向状態とに配向させ、前記一対の基板の互いに対向する内面それぞれに、前記各区分領域に対応させて、予め定めた形状の電極を設けた構成となっている。
この液晶表示装置は、前記視野角制限素子の電極間への電圧の印加により、斜め方向からの視認性を低下させて前記液晶表示素子の表示画像の視野角を制限するものであり、前記視野角制限素子の電極間に電圧を印加しないとき、つまり前記視野角制限素子が無表示状態のときは、前記液晶表示素子の表示画像が広い視野角で見える。
それに対し、前記視野角制限素子の電極間に電圧を印加すると、前記正面方向に対して一方の方向に傾いた方向及びその反対方向に傾いた方向から見たときに、前記液晶表示素子の表示画像が、前記視野角制限素子の一方の方向に傾いた方向に視野角を有する各区分領域の表示及び反対方向に傾いた方向に視野角を有する各区分領域の前記予め定めた形状の電極に対応する表示により隠されるため、前記一方の方向及び反対方向に傾いた方向からは前記液晶表示素子の表示画像を認識することができなくなり、前記表示画像の視野角が見かけ上制限され、前記表示画像の視野角が狭くなる。
特開2000―133334号公報
しかし、上記従来の液晶表示装置は、前記視野角制限素子の液晶層の液晶分子を、前記各区分領域毎に異なる配向状態に配向させるために、前記視野角制限素子の一対の基板の内面に、前記各区分領域毎に方向を異ならせた複雑な配向処理(配向膜のラビング処理)を施さなければならず、そのために、前記視野角制限素子の製造が難しく、コスト高になるという問題をもっている。
この発明は、他者により覗き見されるおそれの無いセキュリティ性の高い狭視野角表示を行なうことができ、しかもコストを低減することができる液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置を提供することを目的としたものである。
この発明の液晶表示素子の駆動方法は、光の透過を制御する複数の画素をマトリックス状に配列した画面領域を有する液晶表示素子に、その観察側とは反対側から、前記液晶表示素子の法線方向に対して一方の方向に傾いた方向に出射光強度のピークをもった指向性を有する第1の照明光と前記法線に対して前記一方の方向とは反対方向に傾いた方向に出射光強度のピークをもった指向性を有する第2の照明光とを選択的に照射する光源を備え、前記液晶表示素子の複数の画素に供給される複数の画素データからなる画像データのうち、前記画面領域を複数に分割した複数の領域のうちの選択された第1の領域内の各画素に対応する各画素データと、前記第1の領域以外の他の第2の領域内の各画素に対応させて白と黒の間の予め定めた諧調が指定された中間調データとからなる第1の分割画像データを、前記液晶表示素子の複数の画素に印加し、この第1の分割画像データの前記各画素への印加に同期させて前記光源から前記第1の照明光を照射させ、前記画像データのうち、前記第2の領域内の各画素に対応する各画素データと、前記第1の領域内の各画素に対応させて白と黒の間の予め定めた諧調が指定された前記中間調データとからなる第2の分割画像データを、前記液晶表示素子の複数の画素に印加し、この第2の分割画像データの前記各画素への印加に同期させて前記光源から前記第2の照明光を照射させることを特徴とする。
この駆動方法においては、前記液晶表示素子の複数の画素に供給される複数の画素データからなる画像データのうち、前記液晶表示素子の画面領域を格子状に分割した複数の領域のうちの市松状に選択された第1の領域内の各画素に対応する各画素データと、前記市松状に選択された前記第1の領域以外の他の第2の領域内の各画素に対応させて白と黒の間の予め定めた諧調が指定された中間調データとからなる第1の分割画像データを、前記液晶表示素子の複数の画素に印加し、この第1の分割画像データの前記各画素への印加に同期させて前記光源から前記第1の照明光を照射させ、前記画像データのうち、前記第2の領域内の各画素に対応する各画素データと、市松状に選択された前記第1の領域内の各画素に対応させて白と黒の間の予め定めた諧調が指定された前記中間調データとからなる第2の分割画像データを、前記液晶表示素子の複数の画素に印加し、この第2の分割画像データの前記各画素への印加に同期させて前記光源から前記第2の照明光を照射させるのが好ましい。
また、この駆動方法においては、前記液晶表示素子の複数の画素に供給される画像データを、前記液晶表示素子の画面領域を互いに交差する2つの方向の一方に沿うストライプ状に分割した複数の領域のうちの1つ置きに選択された第1の部分領域内の各画素に白と黒の間の予め定めた諧調値を与え、前記第1の部分領域以外の領域からなる第2の部分領域内の各画素に対応する画素データを通過させる第1の部分フィルタと、前記液晶表示素子の画面領域を前記互いに交差する2つの方向の他方に沿うストライプ状に分割した複数の領域のうちの1つ置きに選択された第3の部分領域内の各画素に白と黒の間の予め定めた諧調値を与え、第3の部分領域以外の領域からなる第4の部分領域内の各画素に対応する画素データを通過させる第2の部分フィルタとからなる第1のデータ処理フィルタを掛けて処理した一方の第1の分割画像データを前記液晶表示素子の複数の画素に印加し、この第1の分割画像データの前記各画素への印加に同期させて前記光源から前記第1の照明光を照射させ、前記画像データを、前記第1の部分領域内の各画素に対応する画素データを通過させ、前記第2の部分領域内の各画素に白と黒の間の予め定めた諧調値を与える第3の部分フィルタと、前記第3の部分領域内の各画素に対応する画素データを通過させ、前記第4の部分領域内の各画素に白と黒の間の予め定めた諧調値を与える第4の部分フィルタとからなる第2のデータ処理フィルタを掛けて処理した第2の分割画像データを前記液晶表示素子の複数の画素に印加し、この第2の分割画像データの前記各画素への印加に同期させて前記光源から前記第2の照明光を照射させるのが好ましい。
この発明の液晶表示装置は、
光の透過を制御する複数の画素をマトリックス状に配列した画面領域を有する液晶表示素子と、
前記液晶表示素子の観察側とは反対側に配置され、前記液晶表示素子に向けて、前記液晶表示素子の法線方向に対して一方の方向に傾いた方向に出射光強度のピークをもった指向性を有する第1の照明光と前記法線に対して前記一方の方向とは反対方向に傾いた方向に出射光強度のピークをもった指向性を有する第2の照明光とを選択的に照射する面光源と、
前記液晶表示素子の複数の画素に供給される画像データのうち、前記液晶表示素子の画面領域を分割した複数の領域のうちの選択された第1の領域内の各画素に白と黒の間の予め定めた諧調値を与え、前記第1の領域以外の他の第2の領域に対応する各画素の画素データを通過させる第1のデータ処理フィルタを掛けて処理した第1の分割画像データに応じた書込み信号を前記液晶表示素子の複数の画素に印加し、この書き込み信号の印加に同期させて前記光源から前記第1の照明光を照射させ、前記第2の照明光の照射に同期させて、第1の領域内の各画素に対応する各画素データを通過させ、前記第2の領域に対応する各画素に白と黒の間の予め定めた諧調値を与える第2のデータ処理フィルタを掛けて処理した第2の分割画像データに応じた書込み信号を前記液晶表示素子の複数の画素に印加し、この書き込み信号の印加に同期させて前記光源から前記第2の照明光を照射させる駆動手段とを備えたことを特徴とする。
この液晶表示装置において、前記駆動手段は、前記面光源から前記第1の照明光と第2の照明光とを同時に照射させ、前記液晶表示素子の複数の画素に、前記第1及び第2のデータ処理フィルタを掛けない非処理の画像データに応じた書込み信号を印加する手段を備えているのが望ましい。
この発明の液晶表示素子の駆動方法は、液晶表示素子に、その観察側とは反対側から、前記液晶表示素子の法線方向に対して一方の方向に傾いた方向に出射光強度のピークをもった指向性を有する第1の照明光と前記法線に対して前記一方の方向とは反対方向に傾いた方向に出射光強度のピークをもった指向性を有する第2の照明光とを選択的に照射する光源を備え、前記液晶表示素子の複数の画素に供給される複数の画素データからなる画像データのうち、前記画面領域を複数に分割した複数の領域のうちの選択された第1の領域内の各画素に対応する各画素データと、前記第1の領域以外の他の第2の領域内の各画素に対応させて白と黒の間の予め定めた諧調が指定された中間調データとからなる第1の分割画像データを、前記液晶表示素子の複数の画素に印加し、この第1の分割画像データの前記各画素への印加に同期させて前記光源から前記第1の照明光を照射させ、前記画像データのうち、前記第2の領域内の各画素に対応する各画素データと、前記第1の領域内の各画素に対応させて白と黒の間の予め定めた諧調が指定された前記中間調データとからなる第2の分割画像データを、前記液晶表示素子の複数の画素に印加し、この第2の分割画像データの前記各画素への印加に同期させて前記光源から前記第2の照明光を照射させることにより、正面方向(液晶表示素子の法線付近の方向)に対して一方の方向に傾いた方向及びその反対方向に傾いた方向からは表示画像を認識できないようにするものであり、この駆動方法によれば、前記正面方向に対して傾いた方向から他者により覗き見されるおそれの無いセキュリティ性の高い狭視野角表示を行なうことができ、しかもコストを低減することができる。
この駆動方法においては、前記液晶表示素子の複数の画素に供給される複数の画素データからなる画像データのうち、前記液晶表示素子の画面領域を格子状に分割した複数の領域のうちの市松状に選択された第1の領域内の各画素に対応する各画素データと、前記市松状に選択された前記第1の領域以外の他の第2の領域内の各画素に対応させて白と黒の間の予め定めた諧調が指定された中間調データとからなる第1の分割画像データを、前記液晶表示素子の複数の画素に印加し、この第1の分割画像データの前記各画素への印加に同期させて前記光源から第1の照明光を照射させ、前記画像データのうち、前記第2の領域内の各画素に対応する各画素データと、市松状に選択された前記第1の領域内の各画素に対応させて白と黒の間の予め定めた諧調が指定された前記中間調データとからなる第2の分割画像データを、前記液晶表示素子の複数の画素に印加し、この第2の分割画像データの前記各画素への印加に同期させて前記光源から前記第2の照明光を照射させるのが好ましく、このようにすることにより、前記正面方向に対して一方の方向に傾いた方向及びその反対方向に傾いた方向からは、表示画像が市松模様により隠されて認識できない、よりセキュリティ性の高い狭視野角表示を行なうことができる。
また、この駆動方法においては、前記液晶表示素子の複数の画素に供給される画像データを、前記液晶表示素子の画面領域を互いに交差する2つの方向の一方に沿うストライプ状に分割した複数の領域のうちの1つ置きに選択された第1の部分領域内の各画素に白と黒の間の予め定めた諧調値を与え、前記第1の部分領域以外の領域からなる第2の部分領域内の各画素に対応する画素データを通過させる第1の部分フィルタと、前記液晶表示素子の画面領域を前記互いに交差する2つの方向の他方に沿うストライプ状に分割した複数の領域のうちの1つ置きに選択された第3の部分領域内の各画素に白と黒の間の予め定めた諧調値を与え、第3の部分領域以外の領域からなる第4の部分領域内の各画素に対応する画素データを通過させる第2の部分フィルタとからなる第1のデータ処理フィルタを掛けて処理した一方の第1の分割画像データを前記液晶表示素子の複数の画素に印加し、この第1の分割画像データの前記各画素への印加に同期させて前記光源から前記第1の照明光を照射させ、前記画像データを、前記第1の部分領域内の各画素に対応する画素データを通過させ、前記第2の部分領域内の各画素に白と黒の間の予め定めた諧調値を与える第3の部分フィルタと、前記第3の部分領域内の各画素に対応する画素データを通過させ、前記第4の部分領域内の各画素に白と黒の間の予め定めた諧調値を与える第4の部分フィルタとからなる第2のデータ処理フィルタを掛けて処理した第2の分割画像データを前記液晶表示素子の複数の画素に印加し、この第2の分割画像データの前記各画素への印加に同期させて前記光源から前記第2の照明光を照射させるのが好ましく、このようにすることにより、前記正面方向に対して一方の方向に傾いた方向及びその反対方向に傾いた方向からは、表示画像が諧調の異なる複数のパターンからなる市松模様により隠されて認識できない、さらにセキュリティ性の高い狭視野角表示を行なうことができる。
この発明の駆動型液晶表示装置は、前記液晶表示素子と、前記液晶表示素子の観察側とは反対側に配置され、前記液晶表示素子に向けて、前記液晶表示素子の法線方向に対して一方の方向に傾いた方向に出射光強度のピークをもった指向性を有する第1の照明光と前記法線に対して前記一方の方向とは反対方向に傾いた方向に出射光強度のピークをもった指向性を有する第2の照明光とを選択的に照射する面光源と、前記液晶表示素子の複数の画素に供給される画像データのうち、前記液晶表示素子の画面領域を分割した複数の領域のうちの選択された第1の領域内の各画素に白と黒の間の予め定めた諧調値を与え、前記第1の領域以外の他の第2の領域に対応する各画素の画素データを通過させる第1のデータ処理フィルタを掛けて処理した第1の分割画像データに応じた書込み信号を前記液晶表示素子の複数の画素に印加し、この書き込み信号の印加に同期させて前記光源から前記第1の照明光を照射させ、前記第2の照明光の照射に同期させて、第1の領域内の各画素に対応する各画素データを通過させ、前記第2の領域に対応する各画素に白と黒の間の予め定めた諧調値を与える第2のデータ処理フィルタを掛けて処理した第2の分割画像データに応じた書込み信号を前記液晶表示素子の複数の画素に印加し、この書き込み信号の印加に同期させて前記光源から前記第2の照明光を照射させる駆動手段とを備えたものであるため、前記液晶表示素子を、前記駆動方法により駆動することができ、したがって、他者により覗き見されるおそれの無いセキュリティ性の高い狭視野角表示を行なうことができ、しかもコストを低減することができる。
この駆動型液晶表示装置において、前記駆動手段は、前記面光源から前記第1の照明光と第2の照明光とを同時に照射させ、前記液晶表示素子の複数の画素に、前記第1及び第2のデータ処理フィルタを掛けない非処理の画像データに応じた書込み信号を印加する手段を備えているのが望ましく、このようにすることにより、前記狭視野角表示と広視野角表示とを選択的に行なうことができる。
(第1の実施形態)
図1はこの発明の第1の実施例を示す液晶表示装置の平面図であり、この液晶表示装置は、光の透過を制御する複数の画素をマトリックス状に配列した画面領域を有する広視野角の液晶表示素子1と、前記液晶表示素子1の観察側(図1において下側)とは反対側に配置され、前記液晶表示素子1に向けて、前記液晶表示素子1の法線方向に対して一方の方向に傾いた方向に出射光強度のピークをもった指向性を有する第1の照明光L1と、前記法線に対して前記一方の方向とは反対方向に傾いた方向に出射光強度のピークをもった指向性を有する第2の照明光L2とを照射する面光源13と、前記液晶表示素子1と面光源13とを駆動するための駆動手段16とを備えている。
図2は前記液晶表示素子1の一部分の拡大断面図であり、この液晶表示素子1は、画面領域を囲む枠状のシール材4(図1参照)を介して接合された一対の透明基板2,3と、前記一対の透明基板2,3の互いに対向する内面に設けられ、互いに対向する領域によりマトリックス状に配列する複数の画素を形成する透明電極5,6と、前記一対の基板2,3間の前記シール材4で囲まれた領域に封入された液晶層10と、前記一対の基板2,3の外面にそれぞれ配置された一対の偏光板11,12とからなっている。
この液晶表示素子1は、前記一方の基板2の内面に、複数の画素電極5を行方向及び列方向にマトリックス状に配列させて設け、他方の基板3の内面に、前記複数の画素電極5の配列領域に対向する一枚膜状の対向電極6を設けたアクティブマトリックス液晶表示素子であり、図2では省略しているが、前記一方の基板2の内面には、前記複数の画素電極5にそれぞれ接続されたTFTからなるアクティブ素子と、各行のTFTにそれぞれ接続された複数本のゲート配線と、各列のTFTにそれぞれ接続された複数本のデータ配線が設けられている。
また、この液晶表示素子1は、前記複数の画素にそれぞれ対応する赤、緑、青の3色のカラーフィルタ7R,7G,7Bを備えており、これらのカラーフィルタ7R,7G,7Bは、前記他方の基板3の基板面に形成され、その上に前記対向電極6が形成されている。
さらに、前記一対の基板2,3の内面には、前記電極5,6を覆って配向膜8,9が設けられており、前記液晶層10の液晶分子は、前記一対の基板2,3間において、前記配向膜8,9により規定される配向状態に配向している。
この液晶表示素子1は、液晶分子をツイスト配向させたTNまたはSTN型、液晶分子を基板2,3面に対して実質的に垂直に配向させた垂直配向型、液晶分子をツイストさせることなく基板2,3面に対して実質的に平行に配向させた水平配向型、液晶分子をベンド配向させるベンド配向型のいずれかの液晶表示素子、あるいは強誘電性または反強誘電性液晶表示素子であり、前記一対の偏光板11,12は、それぞれの透過軸の向きを、良好なコントラスト特性が得られるように設定して配置されている。
なお、この液晶表示素子1は、一対の基板2,3の内面それぞれに設けられた電極5,6間に縦電界(液晶層10の厚さ方向の電界)を生じさせて液晶分子の配向状態を変化させる縦電界制御型のものであるが、液晶表示素子は、一対の基板のいずれか一方の内面に複数の画素を形成する例えば櫛状の第1と第2の電極を設け、これらの電極間に横電界(基板面に沿う方向の電界)を生じさせて液晶分子の配向状態を変化させる横電界制御型のものでもよい。
さらに、前記液晶表示素子1は、ノーマリーホワイトモードの表示素子でも、ノーマリーブラックモードの表示素子でもよい。
また、前記面光源13は、前記液晶表示素子1の画面領域全体に対向する面積を有する板状の透明部材からなり、前記液晶表示素子1の画面の左右の側縁にそれぞれ対応する2つの端面に光の入射端面が形成され、前記液晶表示素子1に対向する板面に光の出射面が形成され、その反対側の板面に、前記入射端面から入射した光を反射して前記出射面から出射させる反射面が形成された導光板14と、前記導光板14の2つの入射端面にそれぞれ対向させて複数ずつ配置され、前記入射端面に向けて白色光を出射する第1と第2の固体発光素子(例えば、赤色LEDと緑色LEDと青色LEDとを備え、これらのLEDの発光色を混色した白色光を出射する発光素子)15a,15bとにより構成されている。
この面光源13は、前記第1と第2の固体発光素子15a,15bからの光を前記導光板14により導いてその出射面から前記液晶表示素子1に向けて照射するものであり、前記液晶表示素子1の観察側から見て、前記画面の右側縁に対応する側に配置された第1の固体発光素子15aの点灯により、前記液晶表示素子1の法線方向に対して前記観察側から見て左方向に傾いた方向に出射光強度のピークをもった指向性を有する第1の照明光(以下、左方向照明光という)L1を照射し、前記画面の左側縁に対応する側に配置された第2の固体発光素子15bの点灯により、前記液晶表示素子1の法線方向に対して前記観察側から見て右方向に傾いた方向に出射光強度のピークをもった指向性を有する第2の照明光(以下、右方向照明光という)L2を照射する。
また、前記液晶表示素子1と面光源13とを駆動するための駆動手段16は、前記液晶表示素子1の複数のゲート配線に順次ゲート信号を供給し、それに同期させて複数のデータ配線に画像データに応じた書込み信号を供給して前記液晶表示素子1の複数の画素に前記書込み信号を印加する表示素子駆動部と、前記面光源13の第1の固体発光素子15aと第2の固体発光素子15bを選択的に点灯させる光源駆動部とを備えている。
この駆動手段16は、前記液晶表示素子1の複数の画素に供給される画像データのうち、前記液晶表示素子1の画面領域を分割した複数の領域のうちの選択された第1の領域内の各画素に白と黒の間の予め定めた諧調値を与え、前記第1の領域以外の他の第2の領域に対応する各画素の画素データを通過させる第1のデータ処理フィルタを掛けて処理した第1の分割画像データに応じた書込み信号を前記液晶表示素子1の複数の画素に印加し、この書き込み信号の印加に同期させて前記面光源13から前記第1の照明光を照射させ、前記第2の照明光の照射に同期させて、第1の領域内の各画素に対応する各画素データを通過させ、前記第2の領域に対応する各画素に白と黒の間の予め定めた諧調値を与える第2のデータ処理フィルタを掛けて処理した第2の分割画像データに応じた書込み信号を前記液晶表示素子の複数の画素に印加し、この書き込み信号の印加に同期させて前記面光源13から前記第2の照明光を照射させる駆動回路からなっている。
この実施例では、前記駆動手段16を、前記液晶表示素子1の複数の画素に供給される複数の画素データからなる画像データのうち、前記液晶表示素子1の画面領域を格子状に分割した複数の領域のうちの市松状に選択された第1の領域内の各画素に対応する各画素データと、前記市松状に選択された前記第1の領域以外の他の第2の領域内の各画素に対応させて白と黒の間の予め定めた諧調が指定された中間調データとからなる第1の分割画像データを、前記液晶表示素子1の複数の画素に印加し、この第1の分割画像データの前記各画素への印加に同期させて前記面光源13から前記第1の照明光を照射させ、前記画像データのうち、前記第2の領域内の各画素に対応する各画素データと、市松状に選択された前記第1の領域内の各画素に対応させて白と黒の間の予め定めた諧調が指定された前記中間調データとからなる第2の分割画像データを、前記液晶表示素子の複数の画素に印加し、この第2の分割画像データの前記各画素への印加に同期させて前記面光源13から前記第2の照明光を照射させるように構成している。
図3は、前記画像データと第1及び第2のデータ処理フィルタと第1及び第2の分割画像データとをパターン化した概念図であり、Aは画像データ、F1は第1のデータ処理フィルタ、F2は第2のデータ処理フィルタ、A1は第1の分割画像データ、A2は第2の分割画像データを示している。
なお、この例は、前記液晶表示素子1に白黒画像を表示させる例であり、図3に示した画像データAは、白の背景を表示するための背景データaと、黒の表示パターン(図ではTの文字パターン)を表示するための表示データbとからなっている。
図3のように、前記第1のデータ処理フィルタF1と第2のデータ処理フィルタF2はそれぞれ、前記液晶表示素子1の画面領域を互いに交差する2つの方向、例えば前記画面の左右方向(行方向)と前記画面の上下方向(列方向)とに複数に分割し、この分割された各領域毎に、その領域に対応する画素データの処理を行うものであり、前記第1のデータ処理フィルタF1は、前記複数の領域のうち、市松状に選択された複数の領域からなるフィルタ部Faに対応する画素データを、白と黒の間の予め定めた諧調値、例えば白と黒の中間の灰色の諧調値に置き換え、前記市松状に選択された複数の領域以外の複数の領域からなるデータパス部Fbに対応する画素データは、前記市松状に選択された複数の領域以外の複数の領域に対応する画素データをそのまま通過させる。また、第2のデータ処理フィルタF2は、前記フィルタ部Faに対応する画素データをそのまま通過させ、データパス部Fbに対応する画素データを白と黒の中間の灰色の前記諧調値に置き換える。
そのため、前記画像データAに前記第1のデータ処理フィルタF1を掛けて処理した第1の分割画像データA1は、前記液晶表示素子1の画面の市松状に並ぶ複数の領域内の各画素に書込むデータの諧調値が前記予め定めた値の灰色諧調になり、他の領域の画素に書込むデータの諧調値が前記画像データAの背景データaまたは表示データbの諧調のままのデータであり、前記画像データAに前記第2のデータ処理フィルタF2を掛けて処理した第2の分割画像データA2は、前記第1の分割画像データA1を反転させたデータである。
すなわち、前記第1の分割画像データA1は、前記画像データAの背景データaに対応する領域に、前記背景データaの諧調値の白データVa部と、前記第1のデータ処理フィルタF1により与えられた予め定めた諧調値の灰色データVc部とが市松状に並び、前記画像データAの表示データbに対応する領域に、前記表示データbの諧調値の黒データVb部と前記灰色データVc部とが市松状に並んだデータであり、前記第2の分割画像データA2は、前記画像データAの背景データaに対応する領域に、前記白データVa部と、前記第2のデータ処理フィルタF2により与えられた予め定めた諧調値の灰色データVc部とが前記第1の分割画像データA1を反転したパターンで市松状に並び、前記画像データAの表示データbに対応する領域に、前記黒データVb部と前記灰色データVc部とが前記第1の分割画像データA1を反転したパターンで市松状に並んだデータである。
また、前記駆動手段16は、前記面光源13から前記左方向照明光L1と右方向照明光L2とを同時に照射させ、前記液晶表示素子1の複数の画素に、前記第1及び第2のデータ処理フィルタF1,F2を掛けない非処理の画像データAに応じた書込み信号を印加する手段を備えている。
なお、この液晶表示装置は、携帯電話機等の電子機器の表示部に実装されるものであり、前記駆動手段16は、例えば前記電子機器に設けられた視野角選択キー等による狭視野角と広視野角の選択に応じて、狭視野角が選択されたときに、前記面光源13から前記左方向照明光L1と右方向照明光L2とを選択的に照射させ、それに同期させて前記液晶表示素子1の複数の画素に前記第1の分割画像データA1と第2の分割画像データA2に応じた書込み信号を印加する駆動を行ない、広視野角が選択されたときに、前記面光源13から前記左方向照明光L1と右方向照明光L2とを同時に照射させ、前記液晶表示素子1の複数の画素に前記非処理の画像データAに応じた書込み信号を印加する駆動を行なうように構成されている。
この液晶表示装置は、前記液晶表示素子1と、その観察側とは反対側に配置され、前記液晶表示素子1の法線方向に対して一方の方向、つまり前記観察側から見て左方向に傾いた方向に出射光強度のピークをもった指向性を有する左方向照明光L1と、前記法線に対して前記一方の方向とは反対方向、つまり前記観察側から見て右方向に傾いた方向に出射光強度のピークをもった指向性を有する右方向照明光L2とを選択的に前記液晶表示素子1に向けて照射する面光源13と、前記駆動手段16とを備え、前記駆動手段16により、前記液晶表示素子1の複数の画素に供給される複数の画素データからなる画像データのうち、前記液晶表示素子1の画面領域を分割した複数の領域のうちの選択された第1の領域内の各画素に白と黒の間の予め定めた諧調値を与え、前記第1の領域以外の他の第2の領域に対応する各画素の画素データを通過させる第1のデータ処理フィルタF1を掛けて処理した第1の分割画像データに応じた書込み信号を前記液晶表示素子1の複数の画素に印加し、それに同期させて前記面光源13から前記左方向照明光L1を照射させ、前記第1の領域内の各画素に対応する各画素データを通過させ、前記第2の領域に対応する各画素に白と黒の間の予め定めた諧調値を与える第2のデータ処理フィルタを掛けて処理した第2の分割画像データに応じた書込み信号を前記液晶表示素子1の複数の画素に印加し、それに同期させて前記面光源13から前記右方向照明光L2を照射させる方法で前記液晶表示素子1の視野角を制御することにより、前記液晶表示素子1の視野角を狭くした狭視野角表示を行なう。
この狭視野角表示のときは、正面方向(液晶表示素子1の法線付近の方向)からは、前記左方向照明光L1の照射に同期させて前記液晶表示素子1の複数の画素に前記第1の分割画像データA1に応じた書込み信号を印加したときの前記第1の分割画像データA1に対応する表示画像と、前記右方向照明光L2の照射に同期させて前記液晶表示素子1の複数の画素に前記第2の分割画像データA2に応じた書込み信号を印加したときの前記第2の分割画像データA2に対応する表示画像とが重なって見えるのに対し、前記正面方向に対して左方向に傾いた方向からは、前記左方向照明光L1の照射時に表示された前記第1の分割画像データA1に対応する表示画像しか見えず、また前記正面方向に対して右方向に傾いた方向からは、前記右方向照明光L2の照射時に表示された前記第2の分割画像データA2に対応する表示画像しか見えない。
図4は、前記狭視野角表示のときの正面方向と前記正面方向に対して左方向及び右方向に傾いた方向からの観察画像を示しており、Bは正面方向からの観察画像、B1は左方向からの観察画像、B2は右方向からの観察画像である。
図4のように、前記狭視野角表示のときの左方向からの観察画像B1は、前記第1の分割画像データA1に対応する画像、右方向からの観察画像B2は、前記第2の分割画像データA2に対応する画像であり、これらの観察画像B1,B2は、前記分割画像データA1,A2の白データVaと灰色データVcの諧調値にそれぞれ対応する諧調の白表示fと灰色表示gとが市松状に並び、その中に、前記分割画像データA1,A2の黒データVbの諧調値に対応する諧調の黒表示hが部分的に見える、表示内容を認識することができない画像である。
それに対し、正面方向からの観察画像Bは、前記第1の分割画像データA1に対応する前記左方向からの観察画像B1と、前記第2の分割画像データA2に対応する前記右方向からの観察画像B1とが重なって見える画像、つまり前記画像データAに対応した画像であり、その背景部dは、前記左方向と右方向からの観察画像B1,B2の一方の白表示fと他方の灰色表示gとが重なって見える薄灰色の表示、表示パターン部eは、前記左方向と右方向からの観察画像B1,B2の一方の黒表示hと他方の灰色表示gとが重なって見える濃灰色の表示である。
このように、前記駆動方法は、前記液晶表示素子1の複数の画素に供給される複数の画素データからなる画像データのうち、前記画面領域を複数に分割した複数の領域のうちの選択された第1の領域内の各画素に対応する各画素データと、前記第1の領域以外の他の第2の領域内の各画素に対応させて白と黒の間の予め定めた諧調が指定された中間調データとからなる第1の分割画像データを、前記液晶表示素子1の複数の画素に印加し、これに同期させて前記面光源13からの前記左方向照明光L1の照射し、前記画像データのうち、前記第2の領域内の各画素に対応する各画素データと、前記第1の領域内の各画素に対応させて白と黒の間の予め定めた諧調が指定された前記中間調データとからなる第2の分割画像データを、前記液晶表示素子の複数の画素に印加し、これに同期させて前記右方向照明光L2を照射することにより、正面方向(液晶表示素子1の法線付近の方向)に対して左方向に傾いた方向及び右方向に傾いた方向からは表示画像を認識できないようにするものであり、この駆動方法によれば、正面方向に対して傾いた方向から他者により覗き見されるおそれの無いセキュリティ性の高い狭視野角表示を行なうことができる。
しかも、この駆動方法は、前記面光源13からの前記左方向照明光L1と右方向照明光L2の選択的照射と、それに同期した前記液晶表示素子1の複数の画素への前記第1の分割画像データA1と第2の分割画像データA2に応じた書込み信号の印加とにより狭視野角表示を行なうものであるため、従来の視野角制限方法、つまり、液晶表示素子の画面に対応する領域を複数に区分した各区分領域毎に液晶分子を異なる配向状態に配向させた製造の難しい視野角制限素子により視野角を制限する方法に比べて、コストを大幅に低減することができる。
さらに、前記駆動方法は、前記液晶表示素子1の複数の画素に供給される複数の画素データからなる画像データのうち、前記液晶表示素子1の画面領域を格子状に分割した複数の領域のうちの市松状に選択された第1の領域内の各画素に対応する各画素データと、前記市松状に選択された前記第1の領域以外の他の第2の領域内の各画素に対応させて白と黒の間の予め定めた諧調が指定された中間調データとからなる第1の分割画像データを、前記液晶表示素子1の複数の画素に印加し、この第1の分割画像データの前記各画素への印加に同期させて前記面光源13から前記左方向照明光L1を照射させ、前記画像データのうち、前記第2の領域内の各画素に対応する各画素データと、市松状に選択された前記第1の領域内の各画素に対応させて白と黒の間の予め定めた諧調が指定された前記中間調データとからなる第2の分割画像データを、前記液晶表示素子1の複数の画素に印加し、この第2の分割画像データの前記各画素への印加に同期させて前記面光源13から前記と右方向照明光L2を照射させるものであるため、前記正面方向に対して左方向に傾いた方向及び右方向に傾いた方向からは、表示画像が市松模様により隠されて認識できない、よりセキュリティ性の高い狭視野角表示を行なうことができる。
また、前記液晶表示装置は、前記液晶表示素子1と、前記液晶表示素子1の観察側とは反対側に配置され、前記液晶表示素子1に向けて、前記液晶表示素子1の法線方向に対して左方向に傾いた方向に出射光強度のピークをもった指向性を有する左方向照明光L1と前記法線に対して右方向に傾いた方向に出射光強度のピークをもった指向性を有する右方向照明光L2とを照射する面光源13と、前記液晶表示素子1の複数の画素に供給される画像データのうち、前記液晶表示素子1の画面領域を分割した複数の領域のうちの選択された第1の領域内の各画素に白と黒の間の予め定めた諧調値を与え、前記第1の領域以外の他の第2の領域に対応する各画素の画素データを通過させる第1のデータ処理フィルタを掛けて処理した第1の分割画像データに応じた書込み信号を前記液晶表示素子1の複数の画素に印加し、この書き込み信号の印加に同期させて前記面光源13から前記左方向照明光L1を照射させ、前記第2の照明光の照射に同期させて、第1の領域内の各画素に対応する各画素データを通過させ、前記第2の領域に対応する各画素に白と黒の間の予め定めた諧調値を与える第2のデータ処理フィルタを掛けて処理した第2の分割画像データに応じた書込み信号を前記液晶表示素子1の複数の画素に印加し、この書き込み信号の印加に同期させて前記面光源から前記右方向照明光L2を照射させる駆動手段16とを備えたものであるため、前記液晶表示素子1を、前記駆動方法により駆動することができ、したがって、他者により覗き見されるおそれの無いセキュリティ性の高い狭視野角表示を行なうことができ、しかもコストを低減することができる。
また、この液晶表示装置は、前記駆動手段16に、前記面光源13から前記左方向照明光L1と右方向照明光L2とを同時に照射させ、前記液晶表示素子1の複数の画素に、前記第1及び第2のデータ処理フィルタF1,F2を掛けない非処理の画像データAに応じた書込み信号を印加する手段を備えさせているため、前記狭視野角表示と広視野角表示とを選択的に行なうことができる。
すなわち、この液晶表示装置は、前記面光源13から前記左方向照明光L1と右方向照明光L2とを同時に照射させ、前記液晶表示素子1の複数の画素に、前記非処理の画像データAに応じた書込み信号を印加することにより、正面方向からも、前記正面方向に対して左方向及び右方向に傾いた方向からも表示内容を認識することができる広視野角表示を行なうことができる。
なお、この広視野角表示のときの正面方向及び左右に傾いた方向からの観察画像は、前記左方向照明光L1の照射時に表示された前記非処理の画像データAに対応する画像と、前記右方向照明光L2の照射時に表示された前記非処理の画像データAに対応する画像とが重なって見える画像、つまり前記画像データAに対応した画像であり、その背景部の諧調は、前記画像データAの背景データaの諧調値に対応する諧調、表示パターン部の諧調は、前記画像データAの表示データbの諧調値に対応する諧調である。
(第2の実施形態)
図5及び図6はこの発明の駆動方法の第2の実施例を示しており、図5は、画像データと第1及び第2のデータ処理フィルタと第1及び第2の分割画像データとをパターン化した概念図、図6は、狭視野角表示のときの正面方向と前記正面方向に対して左方向及び右方向に傾いた方向からの観察画像を示す図である。なお、この実施例において、上述した第1の実施例に対応するものには図に同符号を付し、同一のものについてはその説明を省略する。
図5のように、この実施例の駆動方法は、前記液晶表示素子1の複数の画素に供給される画像データを、前記液晶表示素子1の画面領域を互いに交差する2つの方向の一方、例えば画面の左右方向(行方向)に沿うストライプ状に分割した複数の領域のうちの1つ置きに選択された第1の部分領域内の各画素に白と黒の間の予め定めた諧調値を与え、前記第1の部分領域以外の領域からなる第2の部分領域内の各画素に対応する画素データを通過させる第1の部分フィルタ(以下、第1の行方向データ処理フィルタという)F11と、前記2つの方向の他方、例えば前記画面の上下方向(列方向)に沿うストライプ状に分割した複数の領域のうちの1つ置きに選択された第3の部分領域内の各画素に白と黒の間の予め定めた諧調値を与え、第3の部分領域以外の領域からなる第4の部分領域内の各画素に対応する画素データを通過させる第2の部分フィルタ(以下、第1の列方向データ処理フィルタという)F12とからなる第1のデータ処理フィルタを掛けて処理した一方の第1の分割画像データを前記液晶表示素子1の複数の画素に印加し、この第1の分割画像データの前記各画素への印加に同期させて前記面光源13から前記左方向照明光L1を照射させ、前記画像データを、前記第1の部分領域内の各画素に対応する画素データを通過させ、前記第2の部分領域内の各画素に白と黒の間の予め定めた諧調値を与える第3の部分フィルタ(以下、第2の行方向データ処理フィルタという)F21と、前記第3の部分領域内の各画素に対応する画素データを通過させ、前記第4の部分領域内の各画素に白と黒の間の予め定めた諧調値を与える第4の部分フィルタ(以下、第2の列方向データ処理フィルタという)F22とからなる第2のデータ処理フィルタを掛けて処理した第2の分割画像データを前記液晶表示素子1の複数の画素に印加し、この第2の分割画像データの前記各画素への印加に同期させて前記面光源13から前記右方向照明光L2を照射させるようにしたものである。
すなわち、この実施例の駆動方法は、前記第1の行方向データ処理フィルタF11と前記第1の列方向データ処理フィルタF12とからなる第1のデータ処理フィルタと、前記第2の行方向データ処理フィルタF21と前記第2の列方向データ処理フィルタF22とからなる第2のデータ処理フィルタとを備え、前記画像データAを前記第1の行方向データ処理フィルタF11を掛けて処理した第1の一方の分割画像データA11と、前記画像データAを前記第1の列方向データ処理フィルタF12を掛けて処理した第1の他方の処理画像データA12との合成データA13に応じた書込み信号を前記液晶表示素子1の複数の画素に印加し、それに同期させて前記面光源13から前記左方向照明光L1を照射させ、前記画像データAを前記第2の行方向データ処理フィルタF21を掛けて処理した第2の一方の分割画像データA21と、前記画像データAを前記第2の列方向データ処理フィルタF22を掛けて処理した第2の他方の分割画像データA22との合成データA23に応じた書込み信号を前記液晶表示素子1の複数の画素に印加し、それに同期させて前記面光源13から前記右方向照明光L2を照射させることにより、前記液晶表示素子1の視野角を狭くした狭視野角表示を行なうものである。
この実施例において、前記第1の行方向データ処理フィルタF11及び列方向データ処理フィルタF12と、前記第2の行方向データ処理フィルタF21及び列方向データ処理フィルタF22はそれぞれ、前記画像データAに白と黒の間の予め定めた諧調値、例えば白と黒の中間の灰色の諧調値を与える複数のフィルタ部Faと、前記画像データAをそのまま通すデータパス部Fbを有している。
そして、前記第1の行方向データ処理フィルタF11の各フィルタ部Faは、前記画像データAのうち、前記液晶表示素子1の画面の行方向に沿うストライプ状の複数の領域内の各画素に書込むデータに対応し、前記第2の行方向データ処理フィルタF21の複数のフィルタ部Faは、前記画像データAのうち、前記液晶表示素子1の前記行方向に沿う他の領域の画素に書込むデータに対応している。
また、前記第1の列方向データ処理フィルタF12の各フィルタ部Faは、前記画像データAのうち、前記液晶表示素子1の画面の列方向に沿うストライプ状の複数の領域内の各画素に書込むデータに対応し、前記第2の列方向データ処理フィルタF22の複数のフィルタ部Faは、前記画像データAのうち、前記液晶表示素子1の前記列方向に沿う他の領域の画素に書込むデータに対応している。
そのため、前記画像データAに前記第1の行方向データ処理フィルタF11を掛けて処理した第1の一方の分割画像データA11は、前記液晶表示素子1の画面の行方向に沿うストライプ状の複数の領域内の各画素に書込むデータの諧調値が前記予め定めた値の灰色諧調になり、他の画素に書込むデータの諧調値が前記画像データAの背景データaまたは表示データbの諧調のままのデータであり、前記画像データAに前記第2の行方向データ処理フィルタF21を掛けて処理した第2の一方の分割画像データA21は、前記第1の一方の分割画像データA11を反転させたデータである。
また、前記画像データAに前記第1の列方向データ処理フィルタF12を掛けて処理した第1の他方の分割画像データA12は、前記液晶表示素子1の画面の列方向に沿うストライプ状の複数の領域内の各画素に書込むデータの諧調値が前記予め定めた値の灰色諧調になり、他の画素に書込むデータの諧調が前記画像データAの背景データaまたは表示データbの諧調値のままのデータであり、前記画像データAに前記第2の列方向データ処理フィルタF22を掛けて処理した第2の他方の分割画像データA22は、前記第1の他方の分割画像データA1bを反転させたデータである。
すなわち、前記第1の一方の分割画像データA11は、前記画像データAの背景データaに対応する領域に、前記背景データaの諧調値の白データVa部と、前記第1の行方向データ処理フィルタF11により与えられた予め定めた諧調値の灰色データVc部とが行方向に沿うストライプ状に並び、前記画像データAの表示データbに対応する領域に、前記表示データbの諧調値の黒データVb部と前記灰色データVc部とが行方向に沿うストライプ状毎に交互に並んだデータであり、前記第1の他方の分割画像データA12は、前記画像データAの背景データaに対応する領域に、前記背景データaの諧調値の白データVa部と、前記第1の列方向データ処理フィルタF12により与えられた予め定めた諧調値の灰色データVc部とが列方向に沿うストライプ状に並び、前記画像データAの表示データbに対応する領域に、前記表示データbの諧調値の黒データVb部と前記灰色データVc部とが列方向に沿うストライプ状毎に交互に並んだデータである。
したがって、前記第1の一方と他方の2つの分割画像データA11,A12を合成した第1の合成データA13は、前記画像データAの背景データaに対応する領域に、前記背景データaの諧調値の白データVa部と、前記灰色データVc部と、前記2つの分割画像データA11,A12の一方の白データVaと他方の灰色データVcとを合成した諧調の薄灰色データVd部とが市松状に並び、前記画像データAの表示データbに対応する領域に、前記表示データbの諧調値の黒データVb部と、前記灰色データVc部と、前記2つの分割画像データA11,A12の一方の黒データVbと他方の灰色データVcとを合成した諧調の濃灰色データVe部とが市松状に並んだデータである。
また、前記第2の一方の分割画像データA21は、前記画像データAの背景データaに対応する領域に、前記白データVa部と前記灰色データVc部とが前記第1の一方の分割画像データA11を反転したパターンで行方向に沿うストライプ状に並び、前記画像データAの表示データbに対応する領域に、前記黒データVb部と前記灰色データVc部とが前記第1の一方の分割画像データA11を反転したパターンで行方向に沿うストライプ状毎に交互に並んだデータであり、前記第2の他方の分割画像データA22は、前記画像データAの背景データaに対応する領域に、前記白データVa部と前記灰色データVc部とが前記第1の他方の分割画像データA12を反転したパターンで列方向に沿うストライプ状に並び、前記画像データAの表示データbに対応する領域に、前記黒データVb部と前記灰色データVc部とが前記第1の他方の分割画像データA12を反転したパターンで列方向に沿うストライプ状毎に交互に並んだデータである。
したがって、前記第2の一方と他方の2つの分割画像データA21,A22を合成した第2の合成データA23は、前記画像データAの背景データaに対応する領域に、前記白データVa部と、前記灰色データVc部と、前記2つの分割画像データA21,A22の一方の白データVaと他方の灰色データVcとを合成した諧調の薄灰色データVd部とが、その白データVa部が前記第1の合成データA13の灰色データVc部に対応し、灰色データVc部が前記第1の合成データA13の白データVa部に対応し、薄灰色データVd部が前記第1の合成データA13の薄灰色データVd部に対応するパターンで市松状に並び、前記画像データAの表示データbに対応する領域に、前記黒データVb部と、前記灰色データVc部と、前記2つの分割画像データA21,A22の一方の黒データVbと他方の灰色データVcとを合成した諧調の濃灰色データVe部とが、その黒データVb部が前記第1の合成データA13の灰色データVc部に対応し、灰色データVc部が前記第1の合成データA13の黒データVb部に対応し、濃灰色データVe部が前記第1の合成データA13の濃灰色データVe部に対応するパターンで市松状に並んだデータである。
この実施例の駆動方法は、前記面光源13からの左方向照明光L1の照射に同期させて、前記液晶表示素子1の複数の画素に前記第1の合成データA13に応じた書込み信号を印加し、前記面光源13からの右方向照明光L2の照射に同期させて、前記液晶表示素子1の複数の画素に前記第2の合成データA23に応じた書込み信号を印加することにより、前記液晶表示素子1の視野角を狭くした狭視野角表示を行なうものであり、この実施例による狭視野角表示のときの正面方向からの観察画像Bと、前記正面方向に対して左方向及び右方向に傾いた方向からの観察画像B1,B2はそれぞれ、図6に示したような画像である。
図6のように、前記狭視野角表示のときの左方向からの観察画像B1は、前記第1の合成データA13に対応する画像、右方向からの観察画像B2は、前記第2の合成データA23に対応する画像であり、これらの観察画像B1,B2は、前記合成データA13,A23の白データVaと灰色データVcと薄灰色データVdの諧調値にそれぞれ対応する諧調の白表示kと灰色表示mと薄灰色表示n及び濃灰色表示pとが市松状に並び、その中に、前記合成データA13,A23の黒データVbの諧調値に対応する諧調の黒表示rが部分的に見える、表示内容を認識することができない画像である。
それに対し、正面方向からの観察画像Bは、前記第1の合成データA13に対応する前記左方向からの観察画像B1と、前記第2の合成データA23に対応する前記右方向からの観察画像B1とが重なって見える画像、つまり前記画像データAに対応した画像であり、その背景部iは、前記左方向と右方向からの観察画像B1,B2の一方の白表示kと他方の灰色表示mとが重なって見える薄灰色部と、前記左方向と右方向からの観察画像B1,B2の両方の薄灰色表示pが重なって見える薄灰色部とからなる薄灰色の表示、表示パターン部jは、前記左方向と右方向からの観察画像B1,B2の一方の黒表示rと他方の灰色表示mとが重なって見える濃灰色表示部と、前記左方向と右方向からの観察画像B1,B2の両方の濃灰色表示pとが重なって見える濃灰色部とからなる濃灰色の表示である。
なお、前記左方向と右方向からの観察画像B1,B2の一方の白表示kと他方の灰色表示mとが重なって見える薄灰色部と、前記左方向と右方向からの観察画像B1,B2の両方の薄灰色表示pが重なって見える薄灰色部とは実質的に同じ諧調、また、前記左方向と右方向からの観察画像B1,B2の一方の黒表示rと他方の灰色表示mとが重なって見える濃灰色表示部と、前記左方向と右方向からの観察画像B1,B2の両方の濃灰色表示pとが重なって見える濃灰色部とは実質的に同じ諧調であり、したがって、前記正面方向からの観察画像Bの背景部iは、市松状の諧調むらの無い薄灰色の表示、表示パターン部eは、市松状の諧調むらの無い濃灰色の表示である。
したがって、この実施例の駆動方法によれば、前記正面方向に対して一方の方向(左方向)に傾いた方向及びその反対方向(右方向)に傾いた方向からは、表示画像が諧調の異なる複数のパターンからなる市松模様により隠されて認識できない、さらにセキュリティ性の高い狭視野角表示を行なうことができる。
(他の実施形態)
なお、上述した第1の実施例における第1と第2のデータ処理フィルタF1,F2は、画像データAに白と黒の間の予め定めた諧調値を与えるフィルタ部Faを行方向と列方向に市松状に並べたものに限らず、前記フィルタ部Faを前記行方向及び列方向に対して斜めに傾いた2つの方向に市松状に並べた互いに反転したパターンのフィルタでもよく、さらに、前記フィルタ部Faをランダムに並べた互いに反転したパターンのフィルタでもよい。
また、上述した第2の実施例における第1の一方のデータ処理フィルタF11と第2の一方のデータ処理フィルタF21及び第1の他方のデータ処理フィルタF12と第2の他方のデータ処理フィルタF22は、前記フィルタ部Faを行方向に沿うストライプ状及び列方向に沿うストライプ状に並べたものに限らず、例えば前記第1の一方のデータ処理フィルタF11と第2の一方のデータ処理フィルタF21とを、前記行方向及び列方向に対して斜めに傾いた2つの方向の一方に沿うストライプ状のフィルタ部Faを有する互いに反転したパターンのフィルタとし、前記第1の他方のデータ処理フィルタF12と第2の他方のデータ処理フィルタF22とを、前記2つの方向の他方に沿うストライプ状のフィルタ部Faを有する互いに反転したパターンのフィルタとしてもよい。
この発明の第1の実施例を示す液晶表示装置の平面図。 前記液晶表示装置の液晶表示素子の一部分の拡大断面図。 第1の実施例の駆動方法における画像データと第1及び第2のデータ処理フィルタと第1及び第2の分割画像データとをパターン化した概念図。 第1の実施例における狭視野角表示のときの正面方向と前記正面方向に対して左方向及び右方向に傾いた方向からの観察画像を示す図。 この発明の駆動方法の第2の実施例を示す画像データと第1及び第2のデータ処理フィルタと第1及び第2の分割画像データとをパターン化した概念図。 第2の実施例における狭視野角表示のときの正面方向と前記正面方向に対して左方向及び右方向に傾いた方向からの観察画像を示す図。
符号の説明
1…液晶表示素子、13…面光源、L1…第1の照明光(左方向照明光)、L2…第2の照明光(右方向照明光)、16…駆動手段、A…画像データ、F1,F2,F11,F12,F21,F22…データ処理フィルタ、A1,A2,A11,A12,A21,A22…分割画像データ、A13,A23…合成データ、B…正面方向からの観察画像、B1…左方向からの観察画像、B2…右方向からの観察画像。

Claims (5)

  1. 光の透過を制御する複数の画素をマトリックス状に配列した画面領域を有する液晶表示素子に、その観察側とは反対側から、前記液晶表示素子の法線方向に対して一方の方向に傾いた方向に出射光強度のピークをもった指向性を有する第1の照明光と前記法線に対して前記一方の方向とは反対方向に傾いた方向に出射光強度のピークをもった指向性を有する第2の照明光とを選択的に照射する光源を備え、
    前記液晶表示素子の複数の画素に供給される複数の画素データからなる画像データのうち、前記画面領域を複数に分割した複数の領域のうちの選択された第1の領域内の各画素に対応する各画素データと、前記第1の領域以外の他の第2の領域内の各画素に対応させて白と黒の間の予め定めた諧調が指定された中間調データとからなる第1の分割画像データを、前記液晶表示素子の複数の画素に印加し、この第1の分割画像データの前記各画素への印加に同期させて前記光源から第1の照明光を照射させ、前記画像データのうち、前記第2の領域内の各画素に対応する各画素データと、前記第1の領域内の各画素に対応させて白と黒の間の予め定めた諧調が指定された前記中間調データとからなる第2の分割画像データを、前記液晶表示素子の複数の画素に印加し、この第2の分割画像データの前記各画素への印加に同期させて前記光源から前記第2の照明光を照射させることを特徴とする液晶表示素子の駆動方法。
  2. 液晶表示素子の複数の画素に供給される複数の画素データからなる画像データのうち、前記液晶表示素子の画面領域を格子状に分割した複数の領域のうちの市松状に選択された第1の領域内の各画素に対応する各画素データと、前記市松状に選択された前記第1の領域以外の他の第2の領域内の各画素に対応させて白と黒の間の予め定めた諧調が指定された中間調データとからなる第1の分割画像データを、前記液晶表示素子の複数の画素に印加し、この第1の分割画像データの前記各画素への印加に同期させて光源から第1の照明光を照射させ、前記画像データのうち、前記第2の領域内の各画素に対応する各画素データと、市松状に選択された前記第1の領域内の各画素に対応させて白と黒の間の予め定めた諧調が指定された前記中間調データとからなる第2の分割画像データを、前記液晶表示素子の複数の画素に印加し、この第2の分割画像データの前記各画素への印加に同期させて前記光源から第2の照明光を照射させることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子の駆動方法。
  3. 液晶表示素子の複数の画素に供給される画像データを、前記液晶表示素子の画面領域を互いに交差する2つの方向の一方に沿うストライプ状に分割した複数の領域のうちの1つ置きに選択された第1の部分領域内の各画素に白と黒の間の予め定めた諧調値を与え、前記第1の部分領域以外の領域からなる第2の部分領域内の各画素に対応する画素データを通過させる第1の部分フィルタと、前記液晶表示素子の画面領域を前記互いに交差する2つの方向の他方に沿うストライプ状に分割した複数の領域のうちの1つ置きに選択された第3の部分領域内の各画素に白と黒の間の予め定めた諧調値を与え、第3の部分領域以外の領域からなる第4の部分領域内の各画素に対応する画素データを通過させる第2の部分フィルタとからなる第1のデータ処理フィルタを掛けて処理した一方の第1の分割画像データを前記液晶表示素子の複数の画素に印加し、この第1の分割画像データの前記各画素への印加に同期させて光源から第1の照明光を照射させ、前記画像データを、前記第1の部分領域内の各画素に対応する画素データを通過させ、前記第2の部分領域内の各画素に白と黒の間の予め定めた諧調値を与える第3の部分フィルタと、前記第3の部分領域内の各画素に対応する画素データを通過させ、前記第4の部分領域内の各画素に白と黒の間の予め定めた諧調値を与える第4の部分フィルタとからなる第2のデータ処理フィルタを掛けて処理した第2の分割画像データを前記液晶表示素子の複数の画素に印加し、この第2の処理画像データの前記各画素への印加に同期させて前記光源から第2の照明光を照射させることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子の駆動方法。
  4. 光の透過を制御する複数の画素をマトリックス状に配列した画面領域を有する液晶表示素子と、
    前記液晶表示素子の観察側とは反対側に配置され、前記液晶表示素子に向けて、前記液晶表示素子の法線方向に対して一方の方向に傾いた方向に出射光強度のピークをもった指向性を有する第1の照明光と前記法線に対して前記一方の方向とは反対方向に傾いた方向に出射光強度のピークをもった指向性を有する第2の照明光とを選択的に照射する面光源と、
    前記液晶表示素子の複数の画素に供給される画像データのうち、前記液晶表示素子の画面領域を分割した複数の領域のうちの選択された第1の領域内の各画素に白と黒の間の予め定めた諧調値を与え、前記第1の領域以外の他の第2の領域に対応する各画素の画素データを通過させる第1のデータ処理フィルタを掛けて処理した第1の分割画像データに応じた書込み信号を前記液晶表示素子の複数の画素に印加し、この書き込み信号の印加に同期させて前記光源から前記第1の照明光を照射させ、前記第2の照明光の照射に同期させて、第1の領域内の各画素に対応する各画素データを通過させ、前記第2の領域に対応する各画素に白と黒の間の予め定めた諧調値を与える第2のデータ処理フィルタを掛けて処理した第2の分割画像データに応じた書込み信号を前記液晶表示素子の複数の画素に印加し、この書き込み信号の印加に同期させて前記光源から前記第2の照明光を照射させる駆動手段とを備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  5. 駆動手段は、面光源から第1の照明光と第2の照明光とを同時に照射させ、液晶表示素子の複数の画素に、第1及び第2のデータ処理フィルタを掛けない非処理の画像データに応じた書込み信号を印加する手段を備えていることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
JP2005285954A 2005-09-30 2005-09-30 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4720408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005285954A JP4720408B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005285954A JP4720408B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007094230A true JP2007094230A (ja) 2007-04-12
JP4720408B2 JP4720408B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37979989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005285954A Expired - Fee Related JP4720408B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4720408B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504245A (ja) * 2007-11-08 2011-02-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディスプレイのピクセルの駆動
WO2011092919A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 シャープ株式会社 液晶表示装置、表示方法、プログラムおよび記録媒体
CN116682379A (zh) * 2023-06-20 2023-09-01 惠科股份有限公司 显示面板、显示驱动方法及显示装置
WO2024239225A1 (zh) * 2023-05-23 2024-11-28 京东方科技集团股份有限公司 像素电路、包括该像素电路的显示面板和显示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066547A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Toshiba Corp 立体表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066547A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Toshiba Corp 立体表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504245A (ja) * 2007-11-08 2011-02-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディスプレイのピクセルの駆動
WO2011092919A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 シャープ株式会社 液晶表示装置、表示方法、プログラムおよび記録媒体
US8860644B2 (en) 2010-01-28 2014-10-14 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device that applies different voltages in time sequence to display gradation, display method, program, and recording medium of the same
WO2024239225A1 (zh) * 2023-05-23 2024-11-28 京东方科技集团股份有限公司 像素电路、包括该像素电路的显示面板和显示装置
CN116682379A (zh) * 2023-06-20 2023-09-01 惠科股份有限公司 显示面板、显示驱动方法及显示装置
CN116682379B (zh) * 2023-06-20 2024-04-12 惠科股份有限公司 显示面板、显示驱动方法及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4720408B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100840449B1 (ko) 출사광의 확산각의 범위를 바꾸는 것이 가능한 면광원 및그것을 이용한 액정표시장치
JP5631739B2 (ja) ディスプレイに対してプライバシを与えるための方法及びデバイス
JP3722381B2 (ja) 三次元ディスプレイ
JP2007155783A (ja) 液晶表示装置
US20110063542A1 (en) Transparent display device
MX2013010174A (es) Dispositivo de visualizacion de imagenes de multiples puntos de vision.
JP2008197132A (ja) 指向性表示ディスプレイ
JP2006330610A (ja) 三次元表示装置
CN106297626A (zh) 多视图显示装置
JPWO2007032132A1 (ja) 表示装置
JP2008268396A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2007017768A (ja) 表示装置
JP2009042315A (ja) 液晶表示装置、及びテレビ受信装置
JP4720408B2 (ja) 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置
JP2007041351A (ja) 液晶表示装置
JP5088671B2 (ja) 表示装置および電子機器
US10602130B2 (en) Image display device for displaying composite image
JP2008299040A (ja) 画像表示装置
JP2010197917A (ja) 表示装置
JP4600219B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP4501370B2 (ja) 表示装置
JP5263228B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP4407176B2 (ja) 表示装置
JP2004252273A (ja) 表示装置およびそれに用いられる回路装置
JP5397334B2 (ja) 表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees