JP2007094230A - 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007094230A JP2007094230A JP2005285954A JP2005285954A JP2007094230A JP 2007094230 A JP2007094230 A JP 2007094230A JP 2005285954 A JP2005285954 A JP 2005285954A JP 2005285954 A JP2005285954 A JP 2005285954A JP 2007094230 A JP2007094230 A JP 2007094230A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- pixel
- data
- display element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
【解決手段】液晶表示素子の複数の画素に、第1のデータ処理フィルタF1を掛けて処理した書込み信号を印加し、それに同期させて、一方向に指向性を有する第1の照明光を照射し、前記液晶表示素子の複数の画素に、第2のデータ処理フィルタF2を掛けて処理した書込み信号を印加し、それに同期させて、反対方向に指向性を有する第2の照明光を照射する。
【選択図】図3
Description
光の透過を制御する複数の画素をマトリックス状に配列した画面領域を有する液晶表示素子と、
前記液晶表示素子の観察側とは反対側に配置され、前記液晶表示素子に向けて、前記液晶表示素子の法線方向に対して一方の方向に傾いた方向に出射光強度のピークをもった指向性を有する第1の照明光と前記法線に対して前記一方の方向とは反対方向に傾いた方向に出射光強度のピークをもった指向性を有する第2の照明光とを選択的に照射する面光源と、
前記液晶表示素子の複数の画素に供給される画像データのうち、前記液晶表示素子の画面領域を分割した複数の領域のうちの選択された第1の領域内の各画素に白と黒の間の予め定めた諧調値を与え、前記第1の領域以外の他の第2の領域に対応する各画素の画素データを通過させる第1のデータ処理フィルタを掛けて処理した第1の分割画像データに応じた書込み信号を前記液晶表示素子の複数の画素に印加し、この書き込み信号の印加に同期させて前記光源から前記第1の照明光を照射させ、前記第2の照明光の照射に同期させて、第1の領域内の各画素に対応する各画素データを通過させ、前記第2の領域に対応する各画素に白と黒の間の予め定めた諧調値を与える第2のデータ処理フィルタを掛けて処理した第2の分割画像データに応じた書込み信号を前記液晶表示素子の複数の画素に印加し、この書き込み信号の印加に同期させて前記光源から前記第2の照明光を照射させる駆動手段とを備えたことを特徴とする。
図1はこの発明の第1の実施例を示す液晶表示装置の平面図であり、この液晶表示装置は、光の透過を制御する複数の画素をマトリックス状に配列した画面領域を有する広視野角の液晶表示素子1と、前記液晶表示素子1の観察側(図1において下側)とは反対側に配置され、前記液晶表示素子1に向けて、前記液晶表示素子1の法線方向に対して一方の方向に傾いた方向に出射光強度のピークをもった指向性を有する第1の照明光L1と、前記法線に対して前記一方の方向とは反対方向に傾いた方向に出射光強度のピークをもった指向性を有する第2の照明光L2とを照射する面光源13と、前記液晶表示素子1と面光源13とを駆動するための駆動手段16とを備えている。
図5及び図6はこの発明の駆動方法の第2の実施例を示しており、図5は、画像データと第1及び第2のデータ処理フィルタと第1及び第2の分割画像データとをパターン化した概念図、図6は、狭視野角表示のときの正面方向と前記正面方向に対して左方向及び右方向に傾いた方向からの観察画像を示す図である。なお、この実施例において、上述した第1の実施例に対応するものには図に同符号を付し、同一のものについてはその説明を省略する。
なお、上述した第1の実施例における第1と第2のデータ処理フィルタF1,F2は、画像データAに白と黒の間の予め定めた諧調値を与えるフィルタ部Faを行方向と列方向に市松状に並べたものに限らず、前記フィルタ部Faを前記行方向及び列方向に対して斜めに傾いた2つの方向に市松状に並べた互いに反転したパターンのフィルタでもよく、さらに、前記フィルタ部Faをランダムに並べた互いに反転したパターンのフィルタでもよい。
Claims (5)
- 光の透過を制御する複数の画素をマトリックス状に配列した画面領域を有する液晶表示素子に、その観察側とは反対側から、前記液晶表示素子の法線方向に対して一方の方向に傾いた方向に出射光強度のピークをもった指向性を有する第1の照明光と前記法線に対して前記一方の方向とは反対方向に傾いた方向に出射光強度のピークをもった指向性を有する第2の照明光とを選択的に照射する光源を備え、
前記液晶表示素子の複数の画素に供給される複数の画素データからなる画像データのうち、前記画面領域を複数に分割した複数の領域のうちの選択された第1の領域内の各画素に対応する各画素データと、前記第1の領域以外の他の第2の領域内の各画素に対応させて白と黒の間の予め定めた諧調が指定された中間調データとからなる第1の分割画像データを、前記液晶表示素子の複数の画素に印加し、この第1の分割画像データの前記各画素への印加に同期させて前記光源から第1の照明光を照射させ、前記画像データのうち、前記第2の領域内の各画素に対応する各画素データと、前記第1の領域内の各画素に対応させて白と黒の間の予め定めた諧調が指定された前記中間調データとからなる第2の分割画像データを、前記液晶表示素子の複数の画素に印加し、この第2の分割画像データの前記各画素への印加に同期させて前記光源から前記第2の照明光を照射させることを特徴とする液晶表示素子の駆動方法。 - 液晶表示素子の複数の画素に供給される複数の画素データからなる画像データのうち、前記液晶表示素子の画面領域を格子状に分割した複数の領域のうちの市松状に選択された第1の領域内の各画素に対応する各画素データと、前記市松状に選択された前記第1の領域以外の他の第2の領域内の各画素に対応させて白と黒の間の予め定めた諧調が指定された中間調データとからなる第1の分割画像データを、前記液晶表示素子の複数の画素に印加し、この第1の分割画像データの前記各画素への印加に同期させて光源から第1の照明光を照射させ、前記画像データのうち、前記第2の領域内の各画素に対応する各画素データと、市松状に選択された前記第1の領域内の各画素に対応させて白と黒の間の予め定めた諧調が指定された前記中間調データとからなる第2の分割画像データを、前記液晶表示素子の複数の画素に印加し、この第2の分割画像データの前記各画素への印加に同期させて前記光源から第2の照明光を照射させることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子の駆動方法。
- 液晶表示素子の複数の画素に供給される画像データを、前記液晶表示素子の画面領域を互いに交差する2つの方向の一方に沿うストライプ状に分割した複数の領域のうちの1つ置きに選択された第1の部分領域内の各画素に白と黒の間の予め定めた諧調値を与え、前記第1の部分領域以外の領域からなる第2の部分領域内の各画素に対応する画素データを通過させる第1の部分フィルタと、前記液晶表示素子の画面領域を前記互いに交差する2つの方向の他方に沿うストライプ状に分割した複数の領域のうちの1つ置きに選択された第3の部分領域内の各画素に白と黒の間の予め定めた諧調値を与え、第3の部分領域以外の領域からなる第4の部分領域内の各画素に対応する画素データを通過させる第2の部分フィルタとからなる第1のデータ処理フィルタを掛けて処理した一方の第1の分割画像データを前記液晶表示素子の複数の画素に印加し、この第1の分割画像データの前記各画素への印加に同期させて光源から第1の照明光を照射させ、前記画像データを、前記第1の部分領域内の各画素に対応する画素データを通過させ、前記第2の部分領域内の各画素に白と黒の間の予め定めた諧調値を与える第3の部分フィルタと、前記第3の部分領域内の各画素に対応する画素データを通過させ、前記第4の部分領域内の各画素に白と黒の間の予め定めた諧調値を与える第4の部分フィルタとからなる第2のデータ処理フィルタを掛けて処理した第2の分割画像データを前記液晶表示素子の複数の画素に印加し、この第2の処理画像データの前記各画素への印加に同期させて前記光源から第2の照明光を照射させることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子の駆動方法。
- 光の透過を制御する複数の画素をマトリックス状に配列した画面領域を有する液晶表示素子と、
前記液晶表示素子の観察側とは反対側に配置され、前記液晶表示素子に向けて、前記液晶表示素子の法線方向に対して一方の方向に傾いた方向に出射光強度のピークをもった指向性を有する第1の照明光と前記法線に対して前記一方の方向とは反対方向に傾いた方向に出射光強度のピークをもった指向性を有する第2の照明光とを選択的に照射する面光源と、
前記液晶表示素子の複数の画素に供給される画像データのうち、前記液晶表示素子の画面領域を分割した複数の領域のうちの選択された第1の領域内の各画素に白と黒の間の予め定めた諧調値を与え、前記第1の領域以外の他の第2の領域に対応する各画素の画素データを通過させる第1のデータ処理フィルタを掛けて処理した第1の分割画像データに応じた書込み信号を前記液晶表示素子の複数の画素に印加し、この書き込み信号の印加に同期させて前記光源から前記第1の照明光を照射させ、前記第2の照明光の照射に同期させて、第1の領域内の各画素に対応する各画素データを通過させ、前記第2の領域に対応する各画素に白と黒の間の予め定めた諧調値を与える第2のデータ処理フィルタを掛けて処理した第2の分割画像データに応じた書込み信号を前記液晶表示素子の複数の画素に印加し、この書き込み信号の印加に同期させて前記光源から前記第2の照明光を照射させる駆動手段とを備えたことを特徴とする液晶表示装置。 - 駆動手段は、面光源から第1の照明光と第2の照明光とを同時に照射させ、液晶表示素子の複数の画素に、第1及び第2のデータ処理フィルタを掛けない非処理の画像データに応じた書込み信号を印加する手段を備えていることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005285954A JP4720408B2 (ja) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005285954A JP4720408B2 (ja) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007094230A true JP2007094230A (ja) | 2007-04-12 |
JP4720408B2 JP4720408B2 (ja) | 2011-07-13 |
Family
ID=37979989
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005285954A Expired - Fee Related JP4720408B2 (ja) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4720408B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011504245A (ja) * | 2007-11-08 | 2011-02-03 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | ディスプレイのピクセルの駆動 |
WO2011092919A1 (ja) * | 2010-01-28 | 2011-08-04 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置、表示方法、プログラムおよび記録媒体 |
CN116682379A (zh) * | 2023-06-20 | 2023-09-01 | 惠科股份有限公司 | 显示面板、显示驱动方法及显示装置 |
WO2024239225A1 (zh) * | 2023-05-23 | 2024-11-28 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素电路、包括该像素电路的显示面板和显示装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001066547A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-16 | Toshiba Corp | 立体表示装置 |
-
2005
- 2005-09-30 JP JP2005285954A patent/JP4720408B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001066547A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-16 | Toshiba Corp | 立体表示装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011504245A (ja) * | 2007-11-08 | 2011-02-03 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | ディスプレイのピクセルの駆動 |
WO2011092919A1 (ja) * | 2010-01-28 | 2011-08-04 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置、表示方法、プログラムおよび記録媒体 |
US8860644B2 (en) | 2010-01-28 | 2014-10-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device that applies different voltages in time sequence to display gradation, display method, program, and recording medium of the same |
WO2024239225A1 (zh) * | 2023-05-23 | 2024-11-28 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素电路、包括该像素电路的显示面板和显示装置 |
CN116682379A (zh) * | 2023-06-20 | 2023-09-01 | 惠科股份有限公司 | 显示面板、显示驱动方法及显示装置 |
CN116682379B (zh) * | 2023-06-20 | 2024-04-12 | 惠科股份有限公司 | 显示面板、显示驱动方法及显示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4720408B2 (ja) | 2011-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100840449B1 (ko) | 출사광의 확산각의 범위를 바꾸는 것이 가능한 면광원 및그것을 이용한 액정표시장치 | |
JP5631739B2 (ja) | ディスプレイに対してプライバシを与えるための方法及びデバイス | |
JP3722381B2 (ja) | 三次元ディスプレイ | |
JP2007155783A (ja) | 液晶表示装置 | |
US20110063542A1 (en) | Transparent display device | |
MX2013010174A (es) | Dispositivo de visualizacion de imagenes de multiples puntos de vision. | |
JP2008197132A (ja) | 指向性表示ディスプレイ | |
JP2006330610A (ja) | 三次元表示装置 | |
CN106297626A (zh) | 多视图显示装置 | |
JPWO2007032132A1 (ja) | 表示装置 | |
JP2008268396A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2007017768A (ja) | 表示装置 | |
JP2009042315A (ja) | 液晶表示装置、及びテレビ受信装置 | |
JP4720408B2 (ja) | 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置 | |
JP2007041351A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5088671B2 (ja) | 表示装置および電子機器 | |
US10602130B2 (en) | Image display device for displaying composite image | |
JP2008299040A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2010197917A (ja) | 表示装置 | |
JP4600219B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
JP4501370B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5263228B2 (ja) | 表示装置の駆動方法 | |
JP4407176B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2004252273A (ja) | 表示装置およびそれに用いられる回路装置 | |
JP5397334B2 (ja) | 表示装置の駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110321 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |