JP2007041351A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007041351A
JP2007041351A JP2005226345A JP2005226345A JP2007041351A JP 2007041351 A JP2007041351 A JP 2007041351A JP 2005226345 A JP2005226345 A JP 2005226345A JP 2005226345 A JP2005226345 A JP 2005226345A JP 2007041351 A JP2007041351 A JP 2007041351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
irradiated
crystal panel
light
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005226345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4979906B2 (ja
Inventor
Eiji Shigeyoshi
英二 重吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Light Truck Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Light Truck Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Light Truck Co Ltd filed Critical Nissan Motor Light Truck Co Ltd
Priority to JP2005226345A priority Critical patent/JP4979906B2/ja
Priority to TW095128682A priority patent/TWI400512B/zh
Priority to PCT/JP2006/315497 priority patent/WO2007015559A1/ja
Priority to EP06782355A priority patent/EP1918767A4/en
Publication of JP2007041351A publication Critical patent/JP2007041351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4979906B2 publication Critical patent/JP4979906B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133391Constructional arrangement for sub-divided displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133626Illuminating devices providing two modes of illumination, e.g. day-night

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】 液晶表示の明瞭性を向上する。
【解決手段】 液晶パネル7の後方位置から液晶パネル7の背面8に光を照射する複数のバックライト5a,5bと、液晶パネル7の背面8の後方に延びて配置され、液晶パネル7の背面8を複数のバックライト5a,5bがそれぞれ照射する第1被照射領域8a及び第2被照射領域8bに分割すると共に、第1被照射領域8a及び第2被照射領域8bのそれぞれにバックライト5a,5bが照射するように仕切る仕切部材3と、を備える液晶表示装置において、第1被照射領域8aに照射する第1バックライト5aからの光の色と、第2被照射領域8bに照射する第2バックライト5bからの光の色とを異ならせる一方、液晶パネル7は、内部にて、第1照射領域8aと、この照射領域8aの隣の照射領域8bとの境界に遮光部13を備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。
従来、液晶表示装置においては、液晶パネルの後方位置から液晶パネルの背面に光を照射する複数のバックライト(発光ダイオード)と、液晶パネルの背面の後方に延びて配置され、液晶パネルの背面を複数のバックライトがそれぞれ照射する複数の被照射領域に分割すると共に、複数の照射領域のそれぞれにバックライトが照射するようにする仕切部材と、を備えることが知られている(特許文献1)。
特開2004−258401号公報
しかしながら、この液晶表示装置では、複数の被照射領域のうち例えば1つの被照射領域に照射される光の色が、隣り合う被照射領域に照射される光の色と異なる場合には、これらの被照射領域の境界における液晶パネルの内部にて、異なる色の光が重複してしまう結果、液晶パネルの表示色がぼやけてしまい、液晶表示の明瞭性が低下するというという問題があった。
本発明は、上記問題に鑑みなされたものであり、液晶表示の明瞭性を向上することを目的とする。
そのため本発明では、液晶パネルの後方位置から液晶パネルの背面に光を照射する複数のバックライトと、液晶パネルの背面の後方に延びて配置され、液晶パネルの背面を複数のバックライトがそれぞれ照射する複数の被照射領域に分割すると共に、複数の被照射領域のそれぞれに少なくとも1つのバックライトが照射するように仕切る仕切部材と、を備える液晶表示装置において、複数のバックライトは、複数の被照射領域のうちの少なくとも1つの被照射領域に、隣り合う被照射領域と異なる色の光を照射する一方、液晶パネルは、内部にて、異なる色の光が照射される被照射領域と、この被照射領域と隣り合う被照射領域との境界に遮光部を設けたことを特徴とする。
また液晶パネルは、更に外縁に遮光部を備えるようにしてもよい。
本発明によれば、遮光部は、液晶パネルの内部にて、それぞれ異なる色の光が照射される被照射領域の境界で光を遮断することで、液晶パネルの表示色のぼやけを防止でき、液晶表示の明瞭性を向上できる。
また遮光部は、液晶パネルの外縁においても光を遮断するため、液晶パネルに外枠を表示でき、更に明瞭性を向上できる。
以下、図面に基づき、本発明の実施形態について説明する。
図1及び図2において、液晶表示装置1は、基板2、仕切部材3、カバー4、バックライト5、拡散フィルタ6および液晶パネル7を含んで構成されている。
基板2は、液晶パネル7の後方位置に、液晶パネル7と平行に配設されている。基板2上には、複数のバックライト5a,5bが液晶パネル7の背面8に光を照射するよう所定の間隔及び分布で配設されている。
仕切部材3は、液晶パネル7の背面8の後方に延びて配置され、一端3aが液晶パネル7の背面8に張り付けられた拡散フィルタ6と当接し、他端3bが基板2に固定されている。これにより、仕切部材3は、2個配設された第1バックライト5aのグループと、4個配設された第2バックライト5bのグループとをそれぞれ隔てるように仕切る。
仕切部材3は、図2では、液晶パネル7の背面8を複数のバックライト5a,5bがそれぞれ照射する複数の被照射領域である第1被照射領域8a及び第2被照射領域8bに分割すると共に、第1バックライト5aが拡散フィルタ6を介して第1被照射領域8aを照射し、この第1被照射領域8aと隣り合い、第2バックライト5bが拡散フィルタ6を介して第2被照射領域8bを照射するように仕切る。これにより、仕切部材3は、第1被照射領域8a及び第2被照射領域8bに少なくとも1つのバックライトが照射するように仕切ることができる。
また、液晶パネル7の表示面9は、仕切部材3により、第1バックライト5aにより第1被照射領域8aに光が照射されることで液晶表示される第1表示領域9aと、第2バックライト5bにより第2被照射領域8bに光が照射されることで液晶表示される第2表示領域9bとに分割される。
カバー4は、基板2から液晶パネル7まで垂直に延びるように設けられている。カバー4の一端部には、拡散フィルタ6および液晶パネル7が配置されている。カバー4の他端部は、基板2に固定されている。
バックライト5a,5bは、それぞれが単色光を照射するものであり、これらの光が拡散フィルタ6を介して液晶パネル7の背面8の第1被照射領域8a及び第2被照射領域8bを照射する。これらのバックライト5a,5bの少なくとも1つは、他のバックライトとは異なる色を発光する。ここでは第1バックライト5aの発光色と、第2バックライト5bの発光色とを異ならせている。これにより、バックライト5a,5bは、第1被照射領域8aに、これと隣り合う第2被照射領域8bと異なる色の光を照射することで、液晶パネル7の第1表示領域9aと第2表示領域9bとを異なる色で表示するようにしている。
拡散フィルタ6は、バックライト5a,5bから直接照射された光を拡散することで光の分布を略均一にする。
液晶パネル7は、長方形であり(図1)、第1被照射領域8aおよび第2被照射領域8bにそれぞれ光が照射されることでこれらに対応する第1表示領域9aおよび第2表示領域9bにおいて、車両情報を表示する部分のみ光を遮断することで情報を表示可能なポジティブディスプレイである。
液晶パネル7は、第1表示領域9aと、この領域9aの隣の第2表示領域9bとのそれぞれに情報を表示することで複数の情報表示を可能にしている。例えば、図1に示すように、文字情報「LED」と車速「100km/h」とを同時に表示したい場合には、第1表示領域9aに文字情報を表示する一方、第2表示領域9bに車速を表示する。
液晶パネル7は、内部にて、第1被照射領域8aと第2被照射領域8bとの境界に遮光部13を備えている。
境界遮光部13は、液晶パネル7の第1表示領域9aと第2表示領域9bとの間に所定幅(例えば、図2に示すように仕切部材3の厚さ)だけ形成されており、後述する液晶パネル7内の配向膜に電圧をかけることでバックライト5a,5bからの光を遮断する。
これにより、第1バックライト5aから照射された光の色と、第2バックライト5bから照射された光の色とが異なる場合において、境界遮光部13がバックライト5a,5bからの光を遮断し、液晶パネル7内にて光が重複することを防止するため、液晶表示の明瞭性を向上できる。また、液晶パネル7の第1表示領域9aと第2表示領域9bとの間には、黒色の境界枠を表示することができる。
更に、液晶パネル7の外縁にも同様に、バックライト5a,5bから照射された光を遮断可能な外縁遮光部14を備えている。これにより、外縁遮光部14内の配向膜に電圧をかけた場合には、バックライト5a,5bから照射された光を遮断することで明瞭性を向上でき、液晶パネル7に黒色の外枠を表示できる。
図3及び図4には、液晶パネル7の境界遮光部13または外縁遮光部14の内部の構成を示している。なお、バックライト5a,5bから照射された光の進行方向をそれぞれx,y,zで示している。
液晶パネル7は大別して、2枚の偏光フィルタ15a,15bの間に挟まれた2枚の配向膜16a,16b内を液晶で満たすことで構成している。
偏光フィルタ15a,15bは、それぞれ一方向の光のみを透過可能なフィルタであり、第1偏光フィルタ15aを基準として第2偏光フィルタ15bが90度回転するように平行に配設されている。これにより、第1偏光フィルタ15aはx方向の光のみを透過可能である一方、第2偏光フィルタ15bはy方向の光のみを透過可能であるようにしている。
配向膜16a,16bには、それぞれの膜16a,16bが対面する側に一方向の微細な溝がそれぞれ平行に形成されている。図示のように第1配向膜16aの溝は、第2配向膜16bの溝と直交するように形成されている。すなわち、第1偏光フィルタ15aが光を透過させる向き(x方向)に第1配向膜16aの溝が形成されており、同様に第2偏光フィルタ15bが光を透過させる向き(y方向)に第2配向膜16bの溝が形成されている。
図3に示すように、配向膜16a,16bに電圧を加えていない場合には、液晶分子が90度ねじれている状態であるため、バックライト5a,5bから照射された光は、第1偏光フィルタ15aによりx方向の光のみを透過させ、y方向の光を遮断する。
第1偏光フィルタ15aを透過した光は、第1配向膜16aから第2配向膜16bに達するまで液晶分子のねじれにより光が90度ねじれることで、x方向の光がy方向の光となって第2偏光フィルタ15bを透過する。
一方、図4に示すように、配向膜16a,16bに電圧を加えている場合には、液晶分子が電界に沿って並ぶため、バックライト5から照射された光は、第1偏光フィルタ15aによりx方向の光のみを透過させるが、第2偏光フィルタ15bにてy方向の光が遮断される。
このため、境界遮光部13は、第1表示領域9aと第2表示領域9bとの境界において色が重複してしまうことを防止でき、この部分の液晶パネルの表示色のぼやけを防止するとともに、液晶表示の明瞭性を向上できる。そして、液晶パネル7の境界遮光部13は表示面では黒色となり、この部分が第1表示領域9aと第2表示領域9bとの間の境界枠となる。
また、液晶パネル7の外縁遮光部14も黒色となり、この部分が液晶表示画面の外枠となる。これにより、液晶パネル7の外縁にて液晶表示の明瞭性が向上する。
次に、本発明の液晶表示装置1の制御について図5を用いて説明する。
液晶表示装置1は、コントロールユニット20が、車速やエンジン回転数などの車両情報を受けて液晶パネル7とバックライト5a,5bとを制御するように構成されている。
コントロールユニット20は、制御回路21、フレーム記憶回路22、表示回路23およびバックライト駆動回路24を含んで構成されている。
制御回路21は、車両情報を受けて、フレーム記憶回路22、表示回路23およびバックライト駆動回路24にそれぞれ信号を送る。
フレーム記憶回路22は、車両情報に基づいて予め記憶しておいたフレームデータを検索することによりフレームを決定する。ここでは、境界遮光部13および外枠遮光部14により境界枠および外枠が表示されるようにフレームを選択し、これらを制御回路21へ出力する。
表示回路23は、表示情報と、フレーム記憶回路22により選択したフレームとを液晶パネル7に出力する。これにより、例えば図1に示すように、第1表示領域9aには「LED」の文字情報を表示し、第2表示領域9bには「100km/h」の車両情報を表示する一方、液晶パネル7の第1表示領域9aと第2表示領域9bとの境界に遮光部13を表示し、液晶パネル7の外縁に遮光部14を表示する。
バックライト駆動回路24は、バックライト5a,5bからの光を拡散フィルタ6を介して液晶パネル7の背面8に照射させるよう駆動信号を出力する。
以上により、コントロールユニット20は、車両情報が入力された場合に、その情報に基づいてバックライト5a,5bからの光の照射と、液晶パネル7の表示(車両情報の表示およびフレームの表示)とを行うことができる。
次に、本発明の液晶表示装置1の制御について図6のフローチャートを用いて説明する。
ステップ1(図では「S1」と示す。以下同様)では、車両情報を読み込む。車両情報としては、車速センサやクランク角センサなどの出力信号に基づいて演算された車速やエンジン回転数などを用いる。
ステップ2では、車両情報に基づいて液晶パネル7に表示するコンテンツを決定する。ここでは例えば図1に示すように、液晶パネル7の第1表示領域9aには「LED」の文字情報を表示し、第2表示領域9bには車両情報である車速「100km/h」を表示する決定を行う。
ステップ3では、液晶パネル7の第1表示領域9aの表示色と、第2表示領域9bの表示色とが異なっているか否か、すなわち、第1バックランプ5aの発光色と、第2バックランプ5bの発光色とが異なっているか否かを判定する。この判定は、例えば表示コンテンツを決定すればその表示色を予め決定しておくことで行うことができる。第1表示領域9aの表示色と、第2表示領域9bの表示色とが異なっている場合、すなわち、第1バックランプ5aの発光色と、第2バックランプ5bの発光色とが異なっている場合には、ステップ4へ進む。一方、これらの表示領域9a,9bの表示色が同じである場合には、ステップ4の処理を行わずに、ステップ5へ進む。
ステップ4では、フレームの読み込みを行う。フレームの読み込みは、フレーム記憶回路22に予め記憶しておいたフレームを選択することで行う。ここでは、境界遮光部13及び外縁遮光部14をフレームとして読み込む。
ステップ5では、バックライト5a,5bを駆動することにより、第1バックライト5aは第1被照射領域8aを照射し、第2バックライト5bは第2被照射領域8bを照射することで、液晶パネル7の第1表示領域9aと第2表示領域9bとに液晶表示を可能にする。
ステップ6では、液晶パネル7の表示を行う。液晶パネル7の表示は、図1に示すように、液晶パネル7の画面上の第1表示領域9aと第2表示領域9bとの境界に遮光部13による境界枠を表示するとともに、液晶パネル7の外縁に遮光部14による外枠を表示することで行う。これにより、液晶パネル7の第1表示領域9aの表示色と、第2表示領域9bの表示色とが異なる場合においても、境界遮光部13によりバックライト5a,5bからの光を遮断することで第1表示領域9aと第2表示領域9bとの境界にて液晶パネル7の表示色がぼやけてしまうことを防止でき、液晶表示の明瞭性を向上できる。
更にステップ6では、表示コンテンツを液晶パネル7に表示する。これにより、第1表示領域9aには文字「LED」を表示でき、第2表示領域9bには車速「100km/h」を表示できる。
なお、ステップ3で第1表示領域9aの表示色と、第2表示領域9bの表示色とが同じ場合(ステップ3でNoの場合)には、第1表示領域9aと第2表示領域9bとの境界で表示色が重複することはないが、液晶パネル7の表示の明瞭性を向上させるため、境界遮光部13によりバックライト5a,5bからの光を遮断することで境界枠を表示するようにしてもよい。更に、液晶パネル7の外縁に設けた遮光部14により液晶パネル7に外枠を表示するようにしてもよい。
また、上記の実施形態においては、仕切部材3により、液晶パネル7の背面8を第1被照射領域8a及び第2被照射領域8bの2つの被照射領域に分割することについて説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、液晶パネル7の背面8を多数の被照射領域に分割する場合においても本発明を適用できる。この場合、例えば、多数の被照射領域のうち1つの被照射領域に、隣り合う被照射領域と異なる色の光を照射し、液晶パネル7の内部にて、異なる色の光が照射される被照射領域と、この被照射領域と隣り合う被照射領域との境界に遮光部を設けるようにする。これにより、多数の情報を同時に表示する際における液晶パネル7の明瞭性を向上できる。
本発明の液晶表示装置を示す正面図 図1のA−A線における断面図 液晶パネルの作用を示す図 液晶パネルの作用を示す図 本発明の液晶表示装置のブロック図 本発明の液晶表示装置の制御を示すフローチャート
符号の説明
1 液晶表示装置
3 仕切部材
5 バックライト
5a 第1バックライト
5b 第2バックライト
6 拡散フィルタ
7 液晶パネル
8 背面
8a 第1被照射領域
8b 第2被照射領域
9 表示面
9a 第1表示領域
9b 第2表示領域
13 境界遮光部
14 外縁遮光部
15a 第1偏光フィルタ
15b 第2偏光フィルタ
16a 第1配向膜
16b 第2配向膜
20 コントロールユニット
21 制御回路
22 フレーム記憶回路
23 表示回路
24 バックライト駆動回路

Claims (2)

  1. 液晶パネルの後方位置から前記液晶パネルの背面に光を照射する複数のバックライトと、
    前記液晶パネルの背面の後方に延びて配置され、前記液晶パネルの背面を前記複数のバックライトがそれぞれ照射する複数の被照射領域に分割すると共に、前記複数の被照射領域のそれぞれに少なくとも1つの前記バックライトが照射するように仕切る仕切部材と、
    を備える液晶表示装置において、
    前記複数のバックライトは、前記複数の被照射領域のうちの少なくとも1つの被照射領域に、隣り合う被照射領域と異なる色の光を照射する一方、
    前記液晶パネルは、内部にて、前記異なる色の光が照射される被照射領域と、この被照射領域と隣り合う被照射領域との境界に遮光部を設けたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記液晶パネルは、更に外縁に遮光部を備えることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
JP2005226345A 2005-08-04 2005-08-04 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4979906B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005226345A JP4979906B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 液晶表示装置
TW095128682A TWI400512B (zh) 2005-08-04 2006-08-04 液晶顯示器
PCT/JP2006/315497 WO2007015559A1 (ja) 2005-08-04 2006-08-04 液晶表示装置及び車両の情報表示装置
EP06782355A EP1918767A4 (en) 2005-08-04 2006-08-04 LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE AND VEHICLE INFORMATION DISPLAY DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005226345A JP4979906B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007041351A true JP2007041351A (ja) 2007-02-15
JP4979906B2 JP4979906B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=37708836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005226345A Expired - Fee Related JP4979906B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1918767A4 (ja)
JP (1) JP4979906B2 (ja)
TW (1) TWI400512B (ja)
WO (1) WO2007015559A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008159451A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Lg Display Co Ltd 表示装置用バックライトユニット
JP2010531525A (ja) * 2007-02-27 2010-09-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明システム及び表示装置
JP2011128595A (ja) * 2009-11-18 2011-06-30 Denso Corp 液晶表示装置
JP2012194473A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Yazaki Corp 表示装置
JP2015007720A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP2018080954A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 日本精機株式会社 表示装置
JP2020118994A (ja) * 2020-04-27 2020-08-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5462513B2 (ja) * 2009-03-26 2014-04-02 本田技研工業株式会社 自動二輪車の液晶表示装置
CN105158967A (zh) * 2015-10-23 2015-12-16 京东方科技集团股份有限公司 车载液晶显示装置和制造方法以及车辆
CN105301820A (zh) * 2015-11-06 2016-02-03 昆山龙腾光电有限公司 便携式电子装置及其触控整合型面板
JP6704786B2 (ja) 2016-05-18 2020-06-03 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0475320U (ja) * 1990-11-09 1992-07-01
JP2003083775A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Denso Corp 車両用表示装置
JP2004145168A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Nissan Diesel Motor Co Ltd 液晶表示機構

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2094051A (en) * 1981-02-28 1982-09-08 Thorn Emi Ltd Display device
DE3627697A1 (de) * 1986-08-14 1988-02-25 Bosch Gmbh Robert Anzeigegeraet mit fluessigkristallzelle, vorzugsweise fuer kraftfahrzeuge
JPH11212490A (ja) 1998-01-21 1999-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用ディスプレイ装置
JP2004258401A (ja) 2003-02-26 2004-09-16 Kyocera Mita Corp 表示装置、この表示装置を備えた電子機器及びその表示装置の制御方法
JP4076965B2 (ja) 2004-02-13 2008-04-16 日鐵住金建材株式会社 回転式巾木及び枠組み足場

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0475320U (ja) * 1990-11-09 1992-07-01
JP2003083775A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Denso Corp 車両用表示装置
JP2004145168A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Nissan Diesel Motor Co Ltd 液晶表示機構

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008159451A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Lg Display Co Ltd 表示装置用バックライトユニット
JP2010531525A (ja) * 2007-02-27 2010-09-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明システム及び表示装置
KR101443564B1 (ko) * 2007-02-27 2014-11-03 코닌클리케 필립스 엔.브이. 조명 시스템 및 디스플레이 디바이스
JP2011128595A (ja) * 2009-11-18 2011-06-30 Denso Corp 液晶表示装置
JP2012194473A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Yazaki Corp 表示装置
JP2015007720A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP2018080954A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 日本精機株式会社 表示装置
JP2020118994A (ja) * 2020-04-27 2020-08-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6995922B2 (ja) 2020-04-27 2022-02-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200708828A (en) 2007-03-01
EP1918767A4 (en) 2009-05-27
WO2007015559A1 (ja) 2007-02-08
JP4979906B2 (ja) 2012-07-18
EP1918767A1 (en) 2008-05-07
TWI400512B (zh) 2013-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4979906B2 (ja) 液晶表示装置
JP5658797B2 (ja) マルチビューディスプレイ
JP4641035B2 (ja) 表示装置
JP5816115B2 (ja) 表示装置、および電子装置
US9137525B2 (en) Multilayer video screen
KR100977115B1 (ko) 편광상태가 서로 다른 2개의 직선편광을 선택적으로출사하는 면광원 및 그것을 이용한 액정표시장치
US20100328355A1 (en) Display device
US20110063542A1 (en) Transparent display device
JP7087981B2 (ja) 虚像表示装置
KR20130031769A (ko) 부분투명 디스플레이장치
JP4600219B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
US11041984B2 (en) Display device and automobile
JP2019006180A (ja) 表示装置
JP5274052B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004098730A (ja) 車両用表示装置
JP4407176B2 (ja) 表示装置
JP6414691B2 (ja) 液晶表示装置、バックライト
JP2019008030A (ja) 表示装置
JP5263228B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP2008242097A (ja) 液晶表示装置および表示装置
JP7094654B2 (ja) 表示装置
JP2008170830A (ja) 液晶表示装置
JP4442276B2 (ja) 液晶表示装置
CN113478819A (zh) 3d打印机曝光显示方法、模块、显示装置以及存储介质
JP3910771B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees