JP6414691B2 - 液晶表示装置、バックライト - Google Patents

液晶表示装置、バックライト Download PDF

Info

Publication number
JP6414691B2
JP6414691B2 JP2015047940A JP2015047940A JP6414691B2 JP 6414691 B2 JP6414691 B2 JP 6414691B2 JP 2015047940 A JP2015047940 A JP 2015047940A JP 2015047940 A JP2015047940 A JP 2015047940A JP 6414691 B2 JP6414691 B2 JP 6414691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
light
light source
backlight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015047940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016170186A (ja
Inventor
智英 宇佐美
智英 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015047940A priority Critical patent/JP6414691B2/ja
Publication of JP2016170186A publication Critical patent/JP2016170186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414691B2 publication Critical patent/JP6414691B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、液晶ディスプレイとその液晶ディスプレイに光を照射するバックライトとを備えた液晶表示装置、及びそのバックライトに関する。
液晶ディスプレイの背後に配置されて液晶ディスプレイに光を照射するバックライトは、一般的に直下型のバックライトと、エッジライト型のバックライトに分けられる。エッジライト型のバックライトは、液晶ディスプレイの背後に設けられる導光板と、その導光板の側部に設けられる光源とで構成される。エッジライト型のバックライトに関し、従来、相互分離されて各々ブロックを形成する複数の導光板と、導光板各々の側部に配置され該当ブロックの導光板に光を入光させる複数のLEDとを含み、複数のLEDはブロック別に部分駆動されるバックライトの提案がある(特許文献1参照)。
特開2007−293339号公報
ところで、従来では、液晶ディスプレイの形状(サイズ)に合わせてバックライトの形状を定めているので、ある形状の液晶ディスプレイのバックライトを、異なる形状の液晶ディスプレイのバックライトとして用いることができないという問題点がある。仮に、液晶ディスプレイの形状に合っていないバックライトを用いた場合には、液晶ディスプレイの背面領域以外の不必要な領域に光が漏れてしまい、発光効率が悪くなる。これを防ぐために、直下型バックライトを採用、つまり液晶ディプレイの直下に液晶ディプレイのエリア毎に光源を設けて、光源をエリア毎に駆動することも考えられるが、この場合には、光源の個数が増加してコストアップにつながる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、光源の個数の増加を抑制しつつ、大幅な設計変更をすることなく様々な形状の液晶ディスプレイに適用可能なバックライトを備えた液晶表示装置及びそのバックライトを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の液晶表示装置は、液晶ディスプレイと、前記液晶ディスプレイの背後に設けられたエッジライト型のバックライトとを備えた液晶表示装置であって、
前記バックライトは、
前記液晶ディスプレイの背後に設けられ、複数の柱状ブロックに分割され、それら複数の柱状ブロックが、前記液晶ディスプレイの背面領域を包含するように前記液晶ディスプレイに平行な2次元方向に配列された導光部と、
前記導光部の側部に光を入射する光源と、
前記液晶ディスプレイの背面領域には前記光源からの光が前記導光部を介して照射され、前記背面領域以外の領域には前記光源からの光が照射されないように一部の前記柱状ブロック間の隙間に配置される遮光板と、
を備えることを特徴とする。
また、本発明のバックライトは、液晶ディスプレイの背後に設けられるエッジライト型のバックライトであって、
前記液晶ディスプレイの背後に設けられ、複数の柱状ブロックに分割され、それら複数の柱状ブロックが、前記液晶ディスプレイの背面領域を包含するように前記液晶ディスプレイに平行な2次元方向に配列された導光部と、
前記導光部の側部に光を入射する光源と、
前記液晶ディスプレイの背面領域には前記光源からの光が前記導光部を介して照射され、前記背面領域以外の領域には前記光源からの光が照射されないように一部の前記柱状ブロック間の隙間に配置される遮光板と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、エッジライト型のバックライトを採用し、バックライトの導光部は、液晶ディスプレイの背面領域を包含するように液晶ディスプレイに平行な2次元方向に配列された複数の柱状ブロックに分割されている。そして、液晶ディスプレイの背面領域には光が照射され、背面領域以外には光が照射されないように柱状ブロック間の一部の隙間に遮光板が設けられるので、不必要な領域に光が漏れるのを防ぐことができる。また、液晶ディスプレイの形状に合わせて遮光板の配置位置を調整することで、大幅な設計変更をすることなく様々な形状の液晶ディスプレイに共通のバックライトを適用することができる。また、エッジライト型のバックライトとすることで、光源の個数が増加するのを抑制できる。
本実施形態の液晶表示装置の正面図である。 図1のA−A線で液晶表示装置を切ったときの断面図である。 変形例1に係る液晶表示装置の正面図である。 変形例2に係る液晶表示装置の正面図である。 比較例1の液晶表示装置の正面図である。 比較例2の液晶表示装置の正面図である。 比較例3の液晶表示装置の正面図である。 比較例4の液晶表示装置の正面図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態の液晶表示装置1の正面図を示している。液晶表示装置1は、例えば車室内のインストルメントパネル部に設けられて、各種画像を表示する装置である。液晶表示装置1は、2つの液晶ディスプレイのセル2、3(以下、単に液晶ディスプレイという)と、それら液晶ディスプレイ2、3の背後に配置されて液晶ディスプレイ2、3に背面側から光を照射するバックライト4とを少なくとも備える。
液晶ディスプレイ2、3は、偏光板、カラーフィルタ基板、液晶層等から構成された公知の液晶パネルであり、液晶分子の向きが制御されてバックライト4からの光を部分的に透過したり遮断したりすることで、各種画像を表示するものである。液晶ディスプレイ2、3は同一平面内に左右に並ぶ形で配置される。なお、図1では、液晶ディスプレイ2、3は、間隔を空けて配置されているが、間隔を空けないで互いに隣接するように配置されたとしても良い。
また、液晶ディスプレイ2、3は互いに異形に形成されている。詳しくは、液晶ディスプレイ2、3は、正面視で、互いに大きさが異なる直角四角形状に形成されている。液晶ディスプレイ2のほうが液晶ディスプレイ3よりも小さい形状に形成されている。これら液晶ディスプレイ2、3には、メータ画像、ナビゲーション画像(地図画像)、エアコン等の車両機器を操作するためのスイッチ画像などが表示される。
また、液晶ディスプレイ2、3は、バックライト4の外周の一辺9(図1では下辺)に隣接した位置に配置されている。すなわち、液晶ディスプレイ2、3の外周の一辺2a(図1では下辺)が、バックライト4の下側の外周辺9に隣接している。この外周辺9は光源12が配置された外周辺である。なお、図1では、光源12を透視して図示している。
バックライト4は、エッジライト型のバックライトである。バックライト4は、2つの液晶ディスプレイ2、3で共通に用いられる単一のバックライトに構成されている。バックライト4は、ケース5とそのケース5に収容された導光部6、光源12等とを備える。ケース5(バックライト4の外形)は、遮光性を有する樹脂で形成され、図1の正面視で、2つの液晶ディスプレイ2、3を包含するサイズに、左右に細長い長方形状に形成される。また、ケース5の内部空間は、液晶ディスプレイ2、3毎の個別空間には区分されていない(個別空間に区分する隔壁が形成されていない)。
なお、バックライト4(ケース5)の正面視における縦幅は、例えば右側の液晶ディスプレイ3の高さ(縦幅)を基準に定められる。また、バックライト4の正面視における横幅は、例えば左側の液晶ディスプレイ2の横幅と右側の液晶ディスプレイ3の横幅との加算値を基準に定められる。ただし、液晶ディスプレイ2、3とは異形の他の液晶ディスプレイや、異なる個数の液晶ディスプレイにもバックライト4を適用することを想定する場合には、想定する液晶ディスプレイのサイズや個数に基づいてバックライト4の形状が定められる。
ケース5内には、光源12が配置されている。光源12は具体的にはLED(発光ダイオード)である。なお、光源12は冷陰極管であっても良い。光源12は、ケース5(バックライト4)の下側の外周辺9に沿って配置されており、それ以外の外周辺には配置されていない。すなわち、光源12は、後述する導光部6の下側の側部に光を入射するように、その側部に沿うように正面視で直線状に配置されている。言い換えると、光源12は、液晶ディスプレイ2、3の下側の外周辺2a、3a(下側側面)の直下位置に配置されている(図2も参照)。なお、光源12は、導光部6の下側側部の全範囲に亘って配置されており、すなわち、外周辺2a、3aの直下位置だけでなく、液晶ディスプレイ2、3から外れた位置にも配置されている。図1では、外周辺2a、3aの直下位置に配置された光源を符号12a、12bで示し、液晶ディスプレイ2、3から外れた位置に配置された光源を符号12cで示している。また、光源12は、図1の正面から見たときに、液晶ディスプレイ2、3の有効画素領域に重ならない位置に配置される。図2では、液晶ディスプレイ3の外周辺3a側の一部に重なる位置に光源12が配置された例を示しているが、その光源12が重なった液晶ディスプレイ3の領域は有効画素領域ではない。
ケース5内には、アクリルガラスなどの透明導光材で形成された導光部6が配置されている。その導光部6は、液晶ディスプレイ2、3の背後に位置するように設けられて、光源12から供給された光を液晶ディスプレイ2、3の背面領域まで導く。また、導光部6は全体として板状に形成されている。液晶ディスプレイ2、3の画面に垂直な方向が、導光部6の板厚方向となっている。また、導光部6は、正面視で、液晶ディスプレイ2、3を包含するサイズに左右に細長い長方形状に形成されている。
ここで、図2は、図1のA−A線で液晶表示装置1を切ったときの断面を示している。なお、A−A線は、右側の液晶ディスプレイ3の位置において、光源12が配置されたバックライト4の外周辺9に直交する平面内の線である。図2に示すように、導光部6(バックライト4)の断面は、全体としてくさび形状に形成されている。詳しくは、液晶ディスプレイ2、3の背面領域に対向する導光部6の面13を導光部6の正面(上面)、その正面13と反対側の面14を導光部6の背面としたとき、正面13は液晶ディスプレイ2、3に平行になっている。一方で、背面14は、光源12から遠ざかるにつれて次第に正面13との距離が短くなるように斜めに形成されている。
これによって、光源12から導入された光を背面14において正面13側、すなわち液晶ディスプレイ2、3側に反射させることができ、液晶ディスプレイ2、3への光の供給効率を向上できる。このように、背面14は光の反射面として機能する。背面14の斜め度合(角度)は、光が正面13側に反射するように適宜に設定される。
また、図1、図2に示すように、導光部6は、複数の柱状ブロック7に分割され、これら複数の柱状ブロック7の組み合わせにより形成されている。各柱状ブロック7は、図1の正面視で互いに同じ大きさの正方形状に形成されている。なお、背面14が斜面となっていることから、柱状ブロック7の長さ(液晶ディスプレイ2、3に垂直方向の長さ)は、柱状ブロック7間で異なっており、詳しくは、図2の断面視で光源12から遠ざかるほど短くなっている。また、柱状ブロック7の正面から見たときのサイズ(柱状ブロック7の端面サイズ)は、液晶ディスプレイ2、3のサイズよりも小さい。
図1に示すように、各柱状ブロック7は、液晶ディスプレイ2、3の背面領域を包含するように、液晶ディスプレイ2、3に平行な2次元方向に配列されている。詳しくは、柱状ブロック7は、複数の柱状ブロック7間で、正面視で網目状の、導光部6の正面13(図2参照)と背面14(図2参照)の間を液晶ディスプレイ2、3に垂直な方向に貫通する隙間8が形成されるように、配列される。網目状の隙間8は、図1の正面視において導光部6の左側の側部と右側の側部の間を一直線状に伸びた左右方向隙間と、導光部6の上側の側部と下側の側部の間を一直線上に伸びた上下方向隙間とから構成される。隙間8の大きさは、後述するエリアカバー10(遮光板)の板厚程度となっている。
また、光源12の光が柱状ブロック7の側面に直角に入射するように、各柱状ブロック7の配列方向が設定されている。すなわち、複数の柱状ブロック7は、光源12が配置された外周辺9に平行に列を形成するように、かつ、外周辺9に垂直な列を形成するように、配列される。これによって、光源12の光が、柱状ブロック7の側面、つまり隙間8で想定外の方向に反射してしまうのを抑制でき、隙間8を通過させて導光部6内に光を効率的に導光させることができる。
なお、光源12からの光を均一にバックライト4から出射させるために、各柱状ブロック7の上面(導光部6の正面13)に、出射光の強さを調整するためのシボを形成しても良い。このとき、光源12からの距離が短いほど減光量が大きくなるように、その距離に応じてシボの態様を変化させる。これによれば、光源12に近いほど出射光が強くなりやすいが、上記のようにシボを形成することで、各位置での出射光の強さを均一にできる。
バックライト4は、本発明の遮光板としてのエリアカバー10を備えている。そのエリアカバー10は、PP(ポリプロピレン)樹脂等の遮光性樹脂(不透明樹脂)により板状に形成されている。エリアカバー10の板厚は、隙間8と同等の厚さ又は隙間8より小さい厚さとされている。エリアカバー10は、ケース5内においてどのように固定されたとしても良いが、例えば粘着テープにより柱状ブロック7に固定される。
エリアカバー10は、ケース5内において一部の隙間8に挿入される形で配置されている。ここで、エリアカバー10の設置位置の詳細を説明するために、光源12のうち各液晶ディスプレイ2、3の側に位置する光源12a、12b(液晶ディスプレイ2、3の方向に光を入射する光源)をディスプレイ側光源、それ以外の光源12c(液晶ディスプレイ2、3以外の方向に光を入射する光源)を他光源と定義する。図1に示すように、ディスプレイ側光源12aは、左側の液晶ディスプレイ2の側に位置し、詳しくは、液晶ディスプレイ2の下側外周辺2aの直下位置に配置された光源である。ディスプレイ側光源12bは、右側の液晶ディスプレイ3の側に位置し、詳しくは、液晶ディスプレイ3の下側外周辺3aの直下位置に配置された光源である。また、他光源12cは、外周辺9のうち、左側の液晶ディスプレイ2より左側に配置された光源、右側の液晶ディスプレイ3より右側に配置された光源、及び液晶ディスプレイ2、3の間に配置された光源である。
エリアカバー10は、導光部6のうちディスプレイ側光源12aから左側の液晶ディスプレイ2の背面領域に繋がる部分、すなわち液晶ディスプレイ2の直下部分とそれ以外とを区分する位置にある隙間8に配置されている。加えて、エリアカバー10は、導光部6のうちディスプレイ側光源12bから右側の液晶ディスプレイ3の背面領域に繋がる部分、すなわち液晶ディスプレイ3の直下部分16(図2参照)とそれ以外の部分17(図2参照)とを区分する位置にある隙間8にも配置されている。より詳しくは、エリアカバー10は、図1に示すように、各液晶ディスプレイ2、3の下側外周辺2a、3aを除く外周辺2b、3bの位置にある隙間8と、他光源12cの光の導入位置にある隙間8(他光源12cと導光部6の間の隙間)とに配置されている。
また、エリアカバー10は、導光部6の正面13から背面14までを貫く形で隙間8に配置されている(図2参照)。図2では、エリアカバー10の上端は導光部6(柱状ブロック7)の上面(正面)に一致しているが、上面よりも液晶ディスプレイ2、3の側面の一部又は全部を覆う位置まで伸びていたとしても良い。エリアカバー10の上端を導光部6の上面よりも突出させることで、液晶ディスプレイ2、3の側面下端と導光部6の上面の間の隙間から光が漏れてしまうのを抑制できる。
バックライト4は、導光部6、エリアカバー10以外は、一般的なエッジライト型のバックライトと同様の構成を備えている。すなわち、バックライト4は、導光部6の背面14に貼り合わさる形で、導光部6内を進行する光を液晶ディスプレイ2、3側に反射させるための反射シート15を備えている。
また、液晶表示装置1は、液晶ディスプレイ2、3の背面領域とバックライト4の間の位置においてその背面領域を液晶ディスプレイ2、3の裏側から覆うように輝度向上シート18a及び拡散シート18bが配置されている(図2参照)。輝度向上シート18aは、フィルム状のプリズムを使って斜め方向への光を正面方向に集光することによって正面輝度を向上するためのシート、つまり液晶ディスプレイ2、3の画面の輝度を向上させるためのシートである。拡散シート18bは、導光部6から出射した光を拡散させて液晶ディスプレイ2、3の画面内の輝度を均一にするためのシートである。これら輝度向上シート18a、拡散シート18bは、導光部6、輝度向上シート18a、拡散シート18b、液晶ディスプレイ2、3の順に配置されている。
また、液晶表示装置1は、液晶ディスプレイ2、3の前面側に、バックライト4と同様の正面視形状の透明な全面カバーレンズ(図示外)を備えている。つまり、液晶ディスプレイ2、3及びバックライト4の全面は全面カバーレンズで覆われる。さらに、液晶表示装置1が車両に設置された際には、目視者(運転手)側から導光部6が目視できないように、導光部6の上面(液晶ディスプレイ2、3が配置された部分以外の部分)は不透明なカバーで覆われる。
次に、液晶表示装置1の作用効果を説明する。本実施形態では、柱状ブロック7間の隙間8にエリアカバー10が配置されているので、エリアカバー10の外側にバックライト4の光が漏れるのを防ぐことができる。言い換えると、導光部6内において不必要な領域に進行しようとする光をエリアカバー10によりエリアカバー10の内側領域(液晶ディスプレイ2、3の直下領域)に反射させることができる。その結果、液晶ディスプレイ2、3の背面領域には光源12からの光を導光部6を介して照射させることができ、背面領域以外の領域には光源12からの光を照射させないようにできる。つまり、不必要な領域に光が漏れるのを防ぐことができ、光源12の光の利用効率を向上できる。
また、導光部6は複数の柱状ブロック7の組み合わせにより構成することで、液晶ディスプレイ2、3の形状に合った位置にエリアカバー10を配置させることができる。また、複数の柱状ブロック7(導光部6)及びエリアカバー10によりバックライト4を構成することで、異形の液晶ディスプレイ2、3に対してバックライトを共通にできる。また、バックライト4は正面視で直角四角形状となっているので、大幅な設計変更をしなくても他の形状の液晶ディプレイのバックライトとしても用いることができる。つまり、エリアカバー10の配置位置を、図1の状態から、適用する液晶ディスプレイの形状に合った位置に変更するだけで、種々の形状の液晶ディスプレイのバックライトとして用いることができる。このように、バックライト4に汎用性を備えさせることができる(異形の種々の液晶ディスプレイに対してバックライトの標準化を図ることができる)。
また、本実施形態では、液晶ディスプレイ2、3が、光源12が配置された外周辺9に隣接した位置に配置されているので、外周辺9と液晶ディスプレイ2、3の間の領域から光が漏れてしまうのを防ぐことができる。つまり、不必要な領域に光が漏れるのをより一層防ぐことができる。また、エリアカバー10で分割する導光部6の領域を最小限にできる。
また、光源12は、導光部6の下側側部の全範囲に亘って配置されているので、液晶ディスプレイ2、3以外の液晶ディスプレイのバックライトとしても用いることができる。
液晶ディスプレイ2、3に画像を表示する際には、ディスプレイ側光源12a、12b及び他光源12cの全てを点灯させても良いし、ディスプレイ側光源12a、12bのみを点灯させても良い。また、液晶ディスプレイ2、3のうち一方のみに画像を表示する際には、表示する液晶ディスプレイに対応するディスプレイ側光源のみを点灯させても良い。ディスプレイ側光源12a、12b及び他光源12cの全てを点灯させる場合には、光源12の制御の簡易化を図ることができる。また、ディスプレイ側光源12a、12bのみを点灯させる場合には、不必要な領域に光が漏れるのをより一層防ぐことができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されず、特許請求の範囲の記載を逸脱しない限度で種々の変更が可能である。以下、本発明の変形例を説明する。
(変形例1)
図3は本発明の変形例1に係る液晶表示装置101の正面図を示している。なお、図3において、図1、図2の構成と同様の構成には同一の符号を付している。液晶表示装置101は、図1と同様に、複数の柱状ブロック7の組み合わせにより構成された導光部6と、互いに異形の2つの液晶ディスプレイ19、20と、柱状ブロック7間の隙間に配置されるエリアカバー21とを備える。ただし、一方の液晶ディスプレイ20が、光源12が配置されたバックライトの外周辺9から離れた位置に配置されている。
エリアカバー21は、上記実施形態と同様に、導光部6のうちディスプレイ側光源から各液晶ディスプレイ19、20の背面領域に繋がる部分とそれ以外とを区分する位置にある柱状ブロック7間の隙間に配置されている。特に、左側の液晶ディスプレイ20の周りに配置されるエリアカバー21は、液晶ディスプレイ20の外周辺20b(光源12側の外周辺20aを除く外周辺)の位置にある隙間だけでなく、液晶ディスプレイ20の左右の外周辺20bの位置にある隙間と同列の、光源12の光の導入位置に繋がる隙間にも配置される。図3では、液晶ディスプレイ20の外周辺20bの位置にある隙間に配置されるエリアカバーを符号21aで示し、そのエリアカバー21aと連続するように光源12の光の導入位置に繋がる隙間に配置されるエリアカバーを符号21bで示している。
さらに、液晶ディスプレイ21と外周辺9の間の領域から光が漏れるのを防ぐために、その領域における導光部6の上面を塞ぐ形で遮光板22が配置される。その遮光板22は、エリアカバー21と同様にPP(ポリプロピレン)樹脂等の遮光性樹脂(不透明樹脂)により形成される。
この変形例1によれば、光源の位置に対して液晶ディスプレイの配置位置の自由度を向上できる。
(変形例2)
図4は本発明の変形例2に係る液晶表示装置102の正面図を示している。液晶表示装置102は、図1と同様に、複数の柱状ブロック24の組み合わせにより構成された導光部23と、互いに異形の2つの液晶ディスプレイ26、27と、エリカカバー28とを備える。各柱状ブロック24は円柱状に形成されている。つまり、各柱状ブロック24の正面視の形状は円状である。また、右側の液晶ディスプレイ27は半円状に形成されている。その液晶ディスプレイ27の形状に合わせて、液晶ディスプレイ27の周囲のエリアカバー28は正面視で半円状に形成されている。
この変形例2によれば、各柱状ブロック24が円柱状に形成されているので、曲線状の液晶ディスプレイ27に合わせてエリアカバー28を曲線状に配置しやすくできる。
(その他変形例)
上記実施形態では、導光部の柱状ブロックを正面視で正方形状(図1)、又は円状(図4)とした例を説明したが、それ以外の形状(長方形状、四角形以外の多角形状又は楕円状など)の柱状ブロックを採用しても良い。また、上記実施形態では、2つの液晶ディスプレイを配置した例を説明したが、液晶ディスプレイの個数は何個であっても良い。また、液晶ディスプレイは複数個でなくても良く、つまり1個であっても良い。1個の液晶ディスプレイであっても、本発明のバックライトを採用することで、種々の形状の液晶ディスプレイに対して、エリアカバーの配置位置以外はバックライトを共通化できる。また、複数の液晶ディスプレイは左右以外の方向(例えば上下方向)に並べて配置されたとしても良い。また、複数の液晶ディスプレイを配置する場合には、各液晶ディスプレイの形状が同じ形状であっても良い。また、上記実施形態では、光源がバックライトの下側外周辺に配置された例を説明したが、光源は他の外周辺に配置されたとしても良い。
また、上記実施形態では、エリアカバーを配置できるように各柱状ブロック間に予め隙間を形成させていたが、各柱状ブロック(導光部)を、柔軟性を有する材料で形成して、各柱状ブロックの側面を互いに接触させるようにする。つまり、エリアカバーが配置される前は柱状ブロック間の隙間をゼロにする。そして、各柱状ブロック間にエリアカバーを挿入させることで、柔軟性を有する柱状ブロックを変形させ、この変形によりエリアカバーが挿入された部分のみに隙間を形成するようにしても良い。
(比較例)
図5〜図8は、本発明の比較例の液晶表示装置を例示した図である。詳しくは、図5は、比較例1として、図1と同様の形状の2つの液晶ディスプレイ29、30と、これら液晶ディスプレイ29、30ごとに2つのバックライト31、32とを備えた液晶表示装置を示している。また、図6は、比較例2として、図1と同様の形状の2つの液晶ディスプレイ29、30と、これら液晶ディスプレイ29、30で共通化(一体化)したバックライト33とを備えた液晶表示装置を示している。図7は、比較例3として、図4と同様の形状の2つの液状ディスプレイ34、35と、これら液晶ディスプレイ34、35ごとに2つのバックライト36、37とを備えた液晶表示装置を示している。図8は、比較例4として、図4と同様の形状の2つの液晶ディスプレイ34、35と、これら液晶ディスプレイ34、35で共通化(一体化)したバックライト38とを備えた液晶表示装置を示している。
図5の構成では、液晶ディスプレイ29、30毎に個別のバックライト31、32が必要となり、バックライトの個数が増加するという問題がある。同様に、図7の構成では、液晶ディスプレイ34、35毎に個別のバックライト36、37が必要となり、バックライトの個数が増加するという問題がある。また、図6の構成では、バックライト33は液晶ディスプレイ29、30の形状に合わせて特殊な形状に形成されているので、液晶ディスプレイ29、30以外の形状や個数の液晶ディスプレイには適用できないという問題がある。同様に、図8の構成では、バックライト38は液晶ディスプレイ34、35の形状に合わせて特殊な形状に形成されているので、液晶ディスプレイ34、35以外の形状や個数の液晶ディスプレイには適用できないという問題がある。本発明ではこれら問題を解決できる。
1、101、102 液晶表示装置
2、3、19、20、26、27 液晶ディスプレイ
4 バックライト
6、23 導光部
7、24 柱状ブロック
8 柱状ブロック間の隙間
10、21、28 エリアカバー(遮光板)
12 光源

Claims (16)

  1. 液晶ディスプレイ(2、3、19、20、26、27)と、前記液晶ディスプレイの背後に設けられたエッジライト型のバックライト(4)とを備えた液晶表示装置(1、101、102)であって、
    前記バックライトは、
    前記液晶ディスプレイの背後に設けられ、複数の柱状ブロック(7、24)に分割され、それら複数の柱状ブロックが、前記液晶ディスプレイの背面領域を包含する、前記背面領域より大きい領域に前記液晶ディスプレイに平行な2次元方向に配列された導光部(6、23)と、
    前記複数の柱状ブロックのうち外周に位置する柱状ブロックの列に沿うように設けられ、該列の柱状ブロックの側部に光を入射する一方で、個々の前記柱状ブロック毎には設けられない光源(12)と、
    前記液晶ディスプレイの背面領域には前記光源からの光が前記導光部を介して照射され、前記背面領域以外の領域には前記光源からの光が照射されないように一部の前記柱状ブロック間の隙間(8)に配置される遮光板(10、21、28)と、
    を備えることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 液晶ディスプレイ(2、3、19、20、26、27)と、前記液晶ディスプレイの背後に設けられたエッジライト型のバックライト(4)とを備えた液晶表示装置(1、101、102)であって、
    前記バックライトは、
    前記液晶ディスプレイの背後に設けられ、複数の柱状ブロック(7、24)に分割され、それら複数の柱状ブロックが、前記液晶ディスプレイの背面領域を包含するように前記液晶ディスプレイに平行な2次元方向に配列された導光部(6、23)と、
    前記導光部の側部に光を入射する光源(12)と、
    前記液晶ディスプレイの背面領域には前記光源からの光が前記導光部を介して照射され、前記背面領域以外の領域には前記光源からの光が照射されないように一部の前記柱状ブロック間の隙間(8)に配置される遮光板(10、21、28)と、
    を備え
    前記液晶ディスプレイ(2、3)は、前記光源が配置された前記バックライトの外周辺(9)に隣接した位置に配置され、
    前記遮光板は、前記液晶ディスプレイの前記光源の側に位置する外周辺(2a、3a)を除く外周辺(2b、3b)の位置にある前記隙間に配置されたことを特徴とする液晶表示装置。
  3. 液晶ディスプレイ(2、3、19、20、26、27)と、前記液晶ディスプレイの背後に設けられたエッジライト型のバックライト(4)とを備えた液晶表示装置(1、101、102)であって、
    前記バックライトは、
    前記液晶ディスプレイの背後に設けられ、複数の柱状ブロック(7、24)に分割され、それら複数の柱状ブロックが、前記液晶ディスプレイの背面領域を包含するように前記液晶ディスプレイに平行な2次元方向に配列された導光部(6、23)と、
    前記導光部の側部に光を入射する光源(12)と、
    前記液晶ディスプレイの背面領域には前記光源からの光が前記導光部を介して照射され、前記背面領域以外の領域には前記光源からの光が照射されないように一部の前記柱状ブロック間の隙間(8)に配置される遮光板(10、21、28)と、
    を備え
    前記背面領域に対向した前記導光部の面を正面として、
    前記柱状ブロック(24)は、前記正面から見て円状に形成されたことを特徴とする液晶表示装置。
  4. 液晶ディスプレイ(2、3、19、20、26、27)と、前記液晶ディスプレイの背後に設けられたエッジライト型のバックライト(4)とを備えた液晶表示装置(1、101、102)であって、
    前記バックライトは、
    前記液晶ディスプレイの背後に設けられ、複数の柱状ブロック(7、24)に分割され、それら複数の柱状ブロックが、前記液晶ディスプレイの背面領域を包含するように前記液晶ディスプレイに平行な2次元方向に配列された導光部(6、23)と、
    前記導光部の側部に光を入射する光源(12)と、
    前記液晶ディスプレイの背面領域には前記光源からの光が前記導光部を介して照射され、前記背面領域以外の領域には前記光源からの光が照射されないように一部の前記柱状ブロック間の隙間(8)に配置される遮光板(10、21、28)と、
    を備え
    前記背面領域に対向した前記導光部の面を正面(13)、その正面の反対側の面を背面(14)として、
    前記光源が配置された前記バックライトの外周辺に直交する面で前記導光部を切ったときの断面で見たとき、前記導光部の前記背面は前記光源から遠ざかるにつれて次第に前記正面との距離が短くなるように斜めに形成されたことを特徴とする液晶表示装置。
  5. 前記液晶ディスプレイ(2、3)は、前記光源が配置された前記バックライトの外周辺(9)に隣接した位置に配置され、
    前記遮光板は、前記液晶ディスプレイの前記光源の側に位置する外周辺(2a、3a)を除く外周辺(2b、3b)の位置にある前記隙間に配置されたことを特徴とする請求項1、3、4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記光源は、前記液晶ディスプレイ以外の方向にも光を入射する光源を含み、
    前記光源のうち前記液晶ディスプレイの方向に光を入射する光源をディスプレイ側光源(12a、12b)、前記液晶ディスプレイ以外の方向に光を入射する光源を他光源(12c)としたとき、
    前記遮光板は、前記液晶ディスプレイの前記光源の側に位置する外周辺を除く外周辺の位置にある前記隙間と、前記他光源の光の導入位置にある前記隙間とに配置されたことを特徴とする請求項2又は5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記液晶ディスプレイは、並べて配置される形で複数備えられ、
    前記複数の柱状ブロックは、全ての前記液晶ディスプレイの背面領域を包含するように配列されたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  8. 複数の前記液晶ディスプレイは互いに異なる形状を有することを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記背面領域に対向した前記導光部の面を正面として、
    前記柱状ブロックは、前記正面から見て、前記液晶ディスプレイのサイズよりも小さいサイズに形成されたことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  10. 前記背面領域に対向した前記導光部の面を正面として、
    前記柱状ブロック(7)は、前記正面から見て直角四角形状に形成されたことを特徴とする請求項1、2、4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  11. 前記背面領域に対向した前記導光部の面を正面として、
    前記柱状ブロック(24)は、前記正面から見て円状に形成されたことを特徴とする請求項1、2、4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  12. 前記背面領域に対向した前記導光部の面を正面(13)、その正面の反対側の面を背面(14)として、
    前記光源が配置された前記バックライトの外周辺に直交する面で前記導光部を切ったときの断面で見たとき、前記導光部の前記背面は前記光源から遠ざかるにつれて次第に前記正面との距離が短くなるように斜めに形成されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  13. 液晶ディスプレイ(2、3、19、20、26、27)の背後に設けられるエッジライト型のバックライト(4)であって、
    前記液晶ディスプレイの背後に設けられ、複数の柱状ブロック(7、24)に分割され、それら複数の柱状ブロックが、前記液晶ディスプレイの背面領域を包含する、前記背面領域より大きい領域に前記液晶ディスプレイに平行な2次元方向に配列された導光部(6、23)と、
    前記複数の柱状ブロックのうち外周に位置する柱状ブロックの列に沿うように設けられ、該列の柱状ブロックの側部に光を入射する一方で、個々の前記柱状ブロック毎には設けられない光源(12)と、
    前記液晶ディスプレイの背面領域には前記光源からの光が前記導光部を介して照射され、前記背面領域以外の領域には前記光源からの光が照射されないように一部の前記柱状ブロック間の隙間(8)に配置される遮光板(10、21、28)と、
    を備えることを特徴とするバックライト。
  14. 液晶ディスプレイ(2、3、19、20、26、27)の背後に設けられるエッジライト型のバックライト(4)であって、
    前記液晶ディスプレイの背後に設けられ、複数の柱状ブロック(7、24)に分割され、それら複数の柱状ブロックが、前記液晶ディスプレイの背面領域を包含するように前記液晶ディスプレイに平行な2次元方向に配列された導光部(6、23)と、
    前記導光部の側部に光を入射する光源(12)と、
    前記液晶ディスプレイの背面領域には前記光源からの光が前記導光部を介して照射され、前記背面領域以外の領域には前記光源からの光が照射されないように一部の前記柱状ブロック間の隙間(8)に配置される遮光板(10、21、28)と、
    を備え
    前記液晶ディスプレイ(2、3)は、前記光源が配置された前記バックライトの外周辺(9)に隣接した位置に配置され、
    前記遮光板は、前記液晶ディスプレイの前記光源の側に位置する外周辺(2a、3a)を除く外周辺(2b、3b)の位置にある前記隙間に配置されたことを特徴とするバックライト。
  15. 液晶ディスプレイ(2、3、19、20、26、27)の背後に設けられるエッジライト型のバックライト(4)であって、
    前記液晶ディスプレイの背後に設けられ、複数の柱状ブロック(7、24)に分割され、それら複数の柱状ブロックが、前記液晶ディスプレイの背面領域を包含するように前記液晶ディスプレイに平行な2次元方向に配列された導光部(6、23)と、
    前記導光部の側部に光を入射する光源(12)と、
    前記液晶ディスプレイの背面領域には前記光源からの光が前記導光部を介して照射され、前記背面領域以外の領域には前記光源からの光が照射されないように一部の前記柱状ブロック間の隙間(8)に配置される遮光板(10、21、28)と、
    を備え
    前記背面領域に対向した前記導光部の面を正面として、
    前記柱状ブロック(24)は、前記正面から見て円状に形成されたことを特徴とするバックライト。
  16. 液晶ディスプレイ(2、3、19、20、26、27)の背後に設けられるエッジライト型のバックライト(4)であって、
    前記液晶ディスプレイの背後に設けられ、複数の柱状ブロック(7、24)に分割され、それら複数の柱状ブロックが、前記液晶ディスプレイの背面領域を包含するように前記液晶ディスプレイに平行な2次元方向に配列された導光部(6、23)と、
    前記導光部の側部に光を入射する光源(12)と、
    前記液晶ディスプレイの背面領域には前記光源からの光が前記導光部を介して照射され、前記背面領域以外の領域には前記光源からの光が照射されないように一部の前記柱状ブロック間の隙間(8)に配置される遮光板(10、21、28)と、
    を備え
    前記背面領域に対向した前記導光部の面を正面(13)、その正面の反対側の面を背面(14)として、
    前記光源が配置された前記バックライトの外周辺に直交する面で前記導光部を切ったときの断面で見たとき、前記導光部の前記背面は前記光源から遠ざかるにつれて次第に前記正面との距離が短くなるように斜めに形成されたことを特徴とするバックライト。
JP2015047940A 2015-03-11 2015-03-11 液晶表示装置、バックライト Expired - Fee Related JP6414691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047940A JP6414691B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 液晶表示装置、バックライト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047940A JP6414691B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 液晶表示装置、バックライト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016170186A JP2016170186A (ja) 2016-09-23
JP6414691B2 true JP6414691B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=56983595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015047940A Expired - Fee Related JP6414691B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 液晶表示装置、バックライト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6414691B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224082A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Sonac Kk 単位発光素子、これを用いた面光源デバイスおよび面光源デバイス設定方法
JP2010276789A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Sharp Corp 表示装置
CN102654260B (zh) * 2011-09-29 2014-09-03 北京京东方光电科技有限公司 一种背光源和液晶显示器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016170186A (ja) 2016-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2672173B1 (en) Light guide panel and liquid crystal display apparatus
JP2009199971A (ja) 照明装置
JP6846944B2 (ja) 面状光源装置および表示装置
US20150234185A1 (en) Head-up display device
JP4525612B2 (ja) 表示装置
US10534126B2 (en) Lighting device and display device
WO2012101780A1 (ja) 液晶表示装置
US20140313772A1 (en) Illumination device, and display device provided therewith
US11156763B2 (en) Lighting device with low luminance light outgoing region, high luminance light outgoing region, and display device comprising the same
JP2010021073A (ja) 照明装置およびこれを用いた液晶表示装置
JP5985364B2 (ja) 光源ユニット及び照明装置
JP2014219462A (ja) 液晶表示装置
JP6414691B2 (ja) 液晶表示装置、バックライト
KR102481786B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
WO2013069583A1 (ja) バックライト装置
US10705289B2 (en) Lighting device and display device
EP3705934A1 (en) Backlight device and liquid crystal display device
JP2012022863A (ja) 導光板及び表示装置
WO2012056929A1 (ja) 表示装置
JP5149119B2 (ja) 発光表示器及び7セグメント表示器
JP4692458B2 (ja) 面状照明装置
TWI491927B (zh) 顯示器
JP2006019104A (ja) バックライトユニットおよび液晶表示装置
JP2014219463A (ja) 液晶表示装置
JP2007328287A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6414691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees