JP2007093702A - 画像表示装置及び画像表示方法 - Google Patents

画像表示装置及び画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007093702A
JP2007093702A JP2005279572A JP2005279572A JP2007093702A JP 2007093702 A JP2007093702 A JP 2007093702A JP 2005279572 A JP2005279572 A JP 2005279572A JP 2005279572 A JP2005279572 A JP 2005279572A JP 2007093702 A JP2007093702 A JP 2007093702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
display device
screen
video data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005279572A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsujiro Kondo
哲二郎 近藤
Tomoyuki Otsuki
知之 大月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005279572A priority Critical patent/JP2007093702A/ja
Publication of JP2007093702A publication Critical patent/JP2007093702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、画像表示装置及び画像表示方法に関し、特に複数の表示装置によるマルチ画面表示に適用して、複数の表示装置によるマルチ画面表示の迫力、臨場感を維持しつつ、歪の発生、画像情報の欠落を防止することができるようにする。
【解決手段】 本発明は、これら複数台の表示装置12AA〜12CCがそれぞれ表示を担当する領域により、これら複数台の表示装置12AA〜12CCの1台12BBで、入力ビデオデータによる全画面の画像を表示する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像表示装置及び画像表示方法に関し、特に複数の表示装置によるマルチ画面表示に適用することができる。本発明は、これら複数台の表示装置がそれぞれ表示を担当する領域により、これら複数台の表示装置の1台で、入力ビデオデータによる全画面の画像を表示することにより、複数の表示装置によるマルチ画面表示の迫力、臨場感を維持しつつ、歪の発生、画像情報の欠落を防止することができるようにする。
従来、例えば特開平6−6633号公報等には、複数台の表示装置によるマルチ画面表示により、各種画像を大画面により表示する方法が提案されている。このような複数台の表示装置によるマルチ画面表示では、例えば9台の表示装置を水平方向及び垂直方向にそれぞれ3台ずつ並べて、これら表示装置を密接して配置する。また1台の表示装置により表示する場合の表示例である図12との対比により図13に示すように、1つのソースによるビデオデータをこれら表示装置1AA〜1CCに振り分けて各表示装置1AA〜1CCを駆動し、これによりマルチ画面表示によりビデオデータによる画像を拡大表示する。
ところでこのようにして複数台の表示装置1AA〜1CCによりマルチ画面表示する場合、各表示装置1AA〜1CCには、表示画面の周囲に、何ら画像の表示に供しない部位Wが存在することにより、これら表示装置1AA〜1CCによる各表示画面間に隙間が形成されることになる。これによりこれら表示装置1AA〜1CCによるマルチ画面表示では、この隙間の分、各表示装置1AA〜1CCによる画面表示が離れて表示されて画像全体に歪みが発生した状態となる問題がある。
これに対して例えば図13との対比により図14に示すように、隙間の分だけ、各表示装置1AA〜1CCに振り分けるビデオデータを削除すれば、隙間による歪みの発生については防止することができる。しかしながらこの場合は、ユーザーに提供する画像情報が欠落し、貴重な画像情報をユーザーに提供できなくなる。
特開平6−6633号公報
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、複数の表示装置によるマルチ画面表示の迫力、臨場感を維持しつつ、歪、画像情報の欠落を防止することができる画像表示装置及び画像表示方法を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため請求項1の発明は、複数台の表示装置を水平方向及び垂直方向に密接して配置し、前記複数台の表示装置によるマルチ画面表示により入力ビデオデータによる画像を拡大表示する画像表示装置に適用して、前記複数台の表示装置がそれぞれ表示を担当する領域により、前記複数台の表示装置の1台の表示装置で、該表示装置が前記マルチ画面表示で担当する領域の画像に代えて、前記入力ビデオデータによる全画面の画像を表示する。
また請求項4の発明は、他の画像表示装置と水平方向及び垂直方向に密接して配置されて、前記他の画像表示装置とのマルチ画面表示により入力ビデオデータの画像を拡大表示する画像表示装置に適用して、前記入力ビデオデータから、前記マルチ画面表示により表示を担当する領域の出力ビデオデータを生成する画像処理部と、前記出力ビデオデータによる画像を表示する画像表示部と、前記画像処理部、画像表示部の動作を制御する制御部とを有し、前記制御部は、前記他の画像表示装置がそれぞれ表示を担当する領域と、自装置が表示を担当する領域との比較により、前記自装置が表示を担当する領域が特定の条件を満足する場合に、前記出力ビデオデータに代えて、前記入力ビデオデータによる全画面の画像を前記画像表示部で表示するように、前記画像表示部の動作を制御する。
また請求項8の発明は、複数台の表示装置を水平方向及び垂直方向に密接して配置し、前記複数台の表示装置によるマルチ画面表示により入力ビデオデータによる画像を拡大表示する画像表示方法に適用して、前記複数台の表示装置がそれぞれ表示を担当する領域により、前記複数台の表示装置の1台の表示装置で、該表示装置が前記マルチ画面表示で担当する領域の画像に代えて、前記入力ビデオデータによる全画面の画像を表示する。
請求項1の構成により、複数台の表示装置を水平方向及び垂直方向に密接して配置し、前記複数台の表示装置によるマルチ画面表示により入力ビデオデータによる画像を拡大表示する画像表示装置に適用して、前記複数台の表示装置がそれぞれ表示を担当する領域により、前記複数台の表示装置の1台の表示装置で、該表示装置が前記マルチ画面表示で担当する領域の画像に代えて、前記入力ビデオデータによる全画面の画像を表示すれば、この1台の表示装置による表示により画像全体の様子を把握できるようにして、この画像の各部を拡大して表示することができ、これにより複数の表示装置によるマルチ画面表示の迫力、臨場感を維持しつつ、歪の発生、画像情報の欠落を防止することができる。
これにより請求項4の構成によれば、他の画像表示装置と水平方向及び垂直方向に密接して配置されて、前記他の画像表示装置とのマルチ画面表示により入力ビデオデータの画像を拡大表示する画像表示装置に適用して、複数の表示装置によるマルチ画面表示の迫力、臨場感を維持しつつ、歪の発生、画像情報の欠落を防止することができる。
また請求項8の構成によれば、複数の表示装置によるマルチ画面表示の迫力、臨場感を維持しつつ、歪の発生、画像情報の欠落を防止することができる。
本発明によれば、複複数の表示装置によるマルチ画面表示の迫力、臨場感を維持しつつ、歪の発生、画像情報の欠落を防止することができる。
以下、適宜図面を参照しながら本発明の実施例を詳述する。
(1)実施例の構成
図1は、本発明の実施例に係る画像表示装置を示す斜視図である。この画像表示装置11は、複数台の表示装置12AA〜12CCを密接して配置し、これら複数台の表示装置12AA〜12CCにより大画面の画像を表示する。この実施例では、この複数台が9台に設定され、これら表示装置12AA〜12CCが水平方向及び垂直方向に3台ずつ密接して配置される。
これら表示装置12AA〜12CCは、同一に構成され、所望の台数だけ密接して配置して大画面による画像を表示できるように構成される。これによりこれらの表示装置は、例えば図2との対比により図3に示すように、水平方向及び垂直方向に5台ずつ密接して配置して、さらに一段と大画面による画像を表示できるように構成される。
図4は、これら表示装置12AA〜12CCの構成を示すブロック図である。表示装置12AA〜12CCにおいて、チューナ14は、制御部15の制御により、アンテナ端子T1より入力される各種放送波から、ユーザーにより指示された放送波を選局して中間周波信号により出力する。復号部16は、このチューナ14から出力される中間周波信号を検波して処理することにより、この放送波により伝送されるビデオ信号及びオーディオ信号を復調し、ビデオデータ及びオーディオデータにより出力する。これにより表示装置12AA〜12CCは、所望するテレビジョン放送を受信してビデオデータ及びオーディオデータを取得できるように構成される。
表示装置12AA〜12CCは、外部入力端子T1及びT1Aによりそれぞれ外部入力によるビデオデータ及びオーディオデータを入力できるように構成され、セレクタ17は、制御部15の制御により、この外部入力によるビデオデータ及びオーディオデータ、又はテレビジョン放送によるビデオデータ及びオーディオデータを選択して出力する。これにより表示装置12AA〜12CCは、例えばDVD(Digital Versatile Disk)プレイヤー、ビデオテープレコーダ等を外部入力端子T1V及びT1Aに接続して種々のソースによるビデオデータ及びオーディオデータを選択できるように構成される。
音声処理部18は、制御部15の制御により、このセレクタ17により選択されたオーディオデータの音量、音質を調整してスピーカ19を駆動する。
画像処理部20は、制御部15の制御により、このセレクタ17により選択されたビデオデータの画質等を調整して出力する。画像表示部21は、例えば液晶表示パネルと周辺回路により構成され、画像処理部20より出力されるビデオデータの画像を表示する。これらにより表示装置12AA〜12CCは、セレクタ17により選択されたソースの画像及び音声をユーザーに提供する。
拡大範囲決定部22は、制御部15の制御により、セレクタ17により選択されたビデオデータによる画像を拡大表示する場合に動作を立ち上げ、拡大表示する領域を決定して画像処理部20に通知する。画像処理部20は、同様に、セレクタ17により選択されたビデオデータによる画像を拡大表示する場合、拡大処理部20Aにより、セレクタ17から出力されるビデオデータから、この拡大範囲決定部22により通知された領域のビデオデータを選択的に取得し、この選択的に取得したビデオデータの補間演算処理等により、拡大表示用のビデオデータを生成して出力する。これによりこの表示装置は、セレクタ17により選択されたソースの画像より所望する領域を切り出して拡大表示できるように構成される。
配置情報用スイッチ25は、この表示装置の配置位置を入力するスイッチであり、ユーザー又はサービスマンにより、この画像表示装置11において水平方向及び垂直方向に並ぶ表示装置12AA〜12CCの各台数、これらの表示装置12AA〜12CCにおける自装置の位置が設定される。これにより例えば左上に配置された表示装置12AAでは、水平方向及び垂直方向に3台ずつ表示装置を配置したうちの、左上に配置されていることがこの配置情報用スイッチ25により設定され、また中央の表示装置12BBでは、水平方向及び垂直方向に3台ずつ表示装置を配置したうちの、中央に配置されていることがこの配置情報用スイッチ25により設定される。
リモコン受信部26は、この画像表示装置11のリモートコマンダから送出される遠隔制御信号を受信して制御部15に通知する。制御部15は、所定の処理プログラムを実行する演算処理手段であり、この処理プログラムの実行により、この画像表示装置11を構成する他の表示装置に設けられた制御部15との間でデータ通信して各部の動作を制御し、これによりこの表示装置、さらにはこの画像表示装置11全体の動作を制御する。なおここでこの処理プログラムは、この表示装置に事前にインストールされて提供されるものの、このような事前のインストールによる提供に代えて、例えばインターネット等のネットワークを介したダウンロードにより提供するようにしてもよく、光ディスク、磁気ディスク、メモリカード等の種々の記録媒体に記録して提供するようにしてもよい。
しかして制御部15は、この制御部15に係る表示装置が中央に配置された表示装置であることが配置情報用スイッチ25の設定により検出される場合に、リモートコマンダの操作により各種メニュー画面を画像表示部21により表示してユーザーによる各種の指示を受け付け、これにより画像表示装置11による表示を種々に切り換える。
具体的に、表示スタイルのメニュー画面の表示をユーザーが指示すると、対応するメニュー画面を画像表示部21により表示する。またこのメニュー画面により、ユーザーが同一ソースのオリジナル画像による多画面表示を指示すると、配置位置に無関係に、ユーザーにより指示されたソースを何ら拡大処理等することなく表示し、これにより図5に示すように、これら複数台の表示装置12AA〜12CCで同一コンテンツの画像をオリジナルの大きさにより表示する。これに対してユーザーが1台のみによる表示を指示すると、制御部15は、表示装置が中央に配置されている場合に限り、ユーザーにより指示されたソースの画像を表示する。これによりこれら複数台の表示装置12AA〜12CCは、図6に示すように、中央に配置された表示装置12BBのみによりユーザーにより指示されたソースの画像を表示する。
これに対してユーザーがこれら表示装置12AA〜12CCによるマルチ画面表示を指示すると、制御部15は、配置情報用スイッチ25により検出される表示装置の配置位置に応じて、拡大範囲決定部22により拡大表示する領域を設定し、この領域による画像をそれぞれ拡大表示する。これによりこれら複数台の表示装置12AA〜12CCは、図6との対比により図7に示すように、これら密接して配置された9台の表示装置12AA〜12CCの複数の表示画面により、1つのソースに係る画像を拡大表示する。なおこれら図6及び図7にあっては、図13及び図14について上述した表示画面の周囲の何ら画像の表示に供しない部位Wの記載を省略して示す。
このようにしてこれら複数台の表示装置12AA〜12CCによるマルチ画面表示により拡大表示する際に、制御部15は、リモートコマンダの操作による事前の設定により、これら表示装置12AA〜12CCにおける表示の形態を設定する。
ここで図8及び図9は、中央に配置した表示装置12BBで表示されるメニュー画面のうちで、この事前の設定に係るメニュー画面を示す平面図である。この中央に配置された表示装置12BBの制御部15は、ユーザーによる設定のメニューの選択により、「表示モード」及び「表示位置」のメニューを表示する。ここで「表示モード」のメニューは、これら複数台の表示装置12AA〜12CCによるマルチ画面表示で拡大表示する際の、表示モードを設定するメニュー画面であり、制御部15は、このメニューの選択により、「形状保存」、「情報保存」、「形状保存+原画」、「情報保存+原画」、「形状保存+微拡大」、「情報保存+微拡大」のサブメニューを表示する(図8)。
ここで「情報保存」のサブメニューは、図13について上述した形態による表示を指示するメニューであり、この場合、制御部15は、表示に供するビデオデータによる有効表示画面を水平方向及び垂直方向に等分割することにより、表示装置12AA〜12CCに対応してこのビデオデータによる有効表示画面を複数ブロックに分割し、担当ブロックの画像を画像表示部21により表示するように、全体の動作を制御する。これによりこの場合、これら複数台の表示装置12AA〜12CCによるマルチ画面表示において、1台の表示装置で表示される画像と、隣接する表示装置で表示される画像とが、入力ビデオデータによる画像上で隙間無く連続するように、画像処理部20の動作を制御する。
これに対して「形状保存」のサブメニューは、図14について上述したように表示の形態による表示を指示するメニューであり、この場合、制御部15は、「情報保存」のサブメニューが選択された場合と同様に、表示装置12AA〜12CCに対応するように表示に供するビデオデータによる有効表示画面を複数ブロックに分割し、担当ブロックより表示装置間の隙間の分だけビデオデータを削除して画像表示部21により表示するように全体の動作を制御する。これによりこの場合、これら複数台の表示装置12AA〜12CCによるマルチ画面表示において、1台の表示装置で表示される画像と、隣接する表示装置で表示される画像とが、入力ビデオデータによる画像上で、隣接する表示装置における表示画面間の隙間の分だけ間を隔てて連続するように、画像処理部20の動作を制御する。
これに対して「形状保存+原画」のサブメニューは、図1(A)に示す形態による表示を指示するサブメニューである。ここでこの形態は、「形状保存」のサブメニューによる表示において、何れかの表示装置によりビデオデータによる原画を表示する形態である。また「情報保存+原画」のサブメニューは、図1(B)に示す形態による表示を指示するサブメニューであり、この場合「情報保存」のサブメニューによる表示において、何れかの表示装置によりビデオデータによる原画を表示する。
これに対して「形状保存+微拡大」、「情報保存+微拡大」のサブメニューは、図1(A)及び(B)との対比により図10(A)及び(B)に示すように、それぞれ「形状保存+原画」、「情報保存+原画」のサブメニューの表示において、原画を微小倍率だけ拡大して表示するサブメニューである。
これに対して「表示位置」のメニュー(図9)は、「形状保存+原画」、「情報保存+原画」、「形状保存+微拡大」、「情報保存+微拡大」のサブメニューによる表示において、原画を表示する表示装置を設定するメニューであり、制御部15は、このメニューの選択により、「デフォルト」、「ディスプレイ選択」、「平坦部」、「微細部」、「動き小部分」、「動き大部分」のサブメニューを表示する。
ここで「デフォルト」のサブメニューは、デフォルトの設定による表示装置を原画表示の表示装置に設定するサブメニューである。これにより制御部15は、このサブメニューが選択されると、デフォルトにより設定された表示装置で原画を表示するように設定し、この実施例では、このデフォルトによる表示装置が中央に配置された表示装置12BBに設定される。
また「ディスプレイ選択」のサブメニューは、ユーザーにより指定された表示装置を原画表示の表示装置に設定するサブメニューであり、制御部15は、このサブメニューの選択により、ユーザーによる表示装置12AA〜12CCの選択を受け付け、この選択された表示装置により原画を表示するように全体の動作を制御する。
また「平坦部」サブメニューは、画素値の変化が最も少ない部分を担当する表示装置を原画表示の表示装置に設定するサブメニューであり、「微細部」のサブメニューは、画素値の微細な変化が最も大きな部分を担当する表示装置を原画表示の表示装置に設定するサブメニューである。また「動き小部分」、「動き大部分」のサブメニューは、それぞれ動きの最も小さい部分、動きの最も大きい部分を担当する表示装置を原画表示の表示装置に設定するサブメニューである。
制御部15は、「デフォルト」、「ディスプレイ選択」のサブメニューがユーザーにより選択されている状態で、「形状保存+原画」、「情報保存+原画」、「形状保存+微拡大」、「情報保存+微拡大」のサブメニューが選択されると、配置情報用スイッチ25の設定により、自装置が原画の表示を担当しているか否か判断し、自装置が原画の表示を担当している場合には、セレクタ17から出力される原画のビデオデータを全て画像処理部20に取り込んで画像表示部21により表示するように全体の動作を制御する。またこのときこの原画の表示が微拡大の場合、拡大処理部20Aの処理により微小倍率だけ原画を拡大して表示する。なおこの微拡大に係る微小倍率は、ビデオデータにより画像全体を把握できる程度に設定される。
これに対して「平坦部」、「微細部」、「動き小部分」、「動き大部分」のサブメニューがユーザーにより選択されている状態で、「形状保存+原画」、「情報保存+原画」、「形状保存+微拡大」、「情報保存+微拡大」のサブメニューが選択されると、制御部15は、図11の処理手順の実行により、自装置が原画の表示を担当するか否か判断して全体の動作を制御する。
すなわち制御部15は、「形状保存+原画」、「情報保存+原画」、「形状保存+微拡大」、「情報保存+微拡大」のサブメニューの選択によりこの処理手順を開始し、ステップSP1からステップSP2に移る。なおここでこのサブメニューによる表示の開始時にあっては、例えば中央に位置する表示装置12BBを原画表示に割り当てる。このステップSP2において、制御部15は、ユーザーにより選択された「平坦部」、「微細部」、「動き小部分」、「動き大部分」によるサブメニューにそれぞれ対応する判定基準値を担当領域より一定時間検出する。
具体的に、ユーザーにより「平坦部」のサブメニューが選択されている場合、例えば担当領域における隣接画素との差分絶対値和により、この判定基準値を計算する。これに対して「微細部」のサブメニューが選択されている場合、担当領域のビデオデータより所定周波数以上の成分を抽出し、該成分の絶対値和を検出することにより、この判定基準値を計算する。また「動き小部分」、「動き大部分」のサブメニューがユーザーにより選択されている場合、連続するフレーム、フィールド間における対応画素間の差分絶対値和により、この判定基準値を計算する。
制御部15は、例えば数分程度の一定時間の間、この判定基準値を検出すると、ステップSP2からステップSP3に移り、ステップSP2で検出した判定基準値を他の装置に通知すると共に、他の装置における同様の処理により、他の装置で検出した判定基準値を取得し、続くステップSP4において、このステップSP3で取得した判定基準値と、ステップSP2で検出した判定基準値との比較により、自装置が原画表示を担当するか否か判断する。ここで肯定結果が得られると、制御部15は、ステップSP4からステップSP5に移り、「デフォルト」、「ディスプレイ選択」について上述したと同様にして原画の表示を開始した後、ステップSP2に戻る。
これに対してステップSP4で否定結果が得られると、ステップSP4からステップSP6に移り、担当領域を拡大表示するように各部の動作を設定する。すなわちこの場合、制御部15は、拡大範囲決定部22に、配置情報用スイッチ25で検出される配置位置に対応する領域を切り出して拡大表示するように、拡大範囲決定部22、画像処理部20の動作を制御した後、ステップSP2に戻る。
(2)実施例の動作
以上の構成において、この画像表示装置11は(図2)、同一構成による表示装置12AA〜12CCが水平方向及び垂直方向に並べられて、これら表示装置12AA〜12CCが密接して配置され、これら表示装置12AA〜12CCに同一ソースによるビデオデータ及びオーディオデータが入力される。
各表示装置12AA〜12CCでは(図4)、配置情報用スイッチ25により配置位置の情報が設定され、この情報により、チューナ14で取得されるビデオデータ、外部機器によるビデオデータがセレクタ17により選択されて画像表示部21により表示される。これら画像処理に係る一連の処理において、画像表示装置11は、ユーザーによる指示に応動して、これら表示装置12AA〜12CCの全てで同一コンテンツによるビデオデータがそれぞれ全画面表示され(図5)、また中央の表示装置12BBのみにより、所望するコンテンツのビデオデータが全画面表示され(図6)、またこれら表示装置12AA〜12CCによるマルチ画面表示により1つのコンテンツに係るビデオデータが拡大表示され(図7)、これにより必要に応じて種々に表示形態を切り換えて、各種映像コンテンツを楽しむことができる。
画像表示装置11では、このような表示装置12AA〜12CCによるマルチ画面表示による拡大表示において、ユーザーにより「情報保存」のサブメニューが選択されている場合には、1台の表示装置で表示される画像と、隣接する表示装置で表示される画像とが、表示に供するビデオデータによるオリジナルの画像上で隙間無く連続するように表示され(図13)、この場合は、オリジナルの画像による画像情報を漏れなくユーザーに提供することができる。これに対してユーザーにより「形状保存」のサブメニューが選択されている場合には、1台の表示装置で表示される画像と、隣接する表示装置で表示される画像とが、入力ビデオデータによる画像上で、隣接する表示装置における表示画面間の隙間の分だけ間を隔てて連続するように表示され(図14)、これによりこの場合、各表示装置12AA〜12CCの表示画面をオリジナルの画像上におけるレイアウトに対応するように表示して、歪みの無い状態でマルチ画面表示することができる。
これに対して「形状保存+原画」等のサブメニューが選択されている場合、画像表示装置11では、各表示装置12AA〜12CCがそれぞれ表示を担当する領域により、これら複数台の表示装置12AA〜12CCの1台で、表示に供するビデオデータによる全画面の画像が表示される。すなわち「形状保存+原画」又は「情報保存+原画」のサブメニューが選択されている場合、画像表示装置11では、それぞれ「形状保存」、「情報保存」によるマルチ画面表示において、事前に設定された条件に該当する表示装置で、表示に供するビデオデータによる全画面の画像が表示される(図1)。また「形状保存+微拡大」、「情報保存+微拡大」のサブメニューが選択されている場合、画像表示装置11では、「形状保存+原画」又は「情報保存+原画」において、オリジナルの画像表示が微小倍率だけ拡大表示される(図10)。
これによりこれらの表示において、ユーザーは、オリジナルの画像表示により、全体画像を把握しながら、この画像の各部の拡大表示を確認することができ、これにより複数の表示装置によるマルチ画面表示の迫力、臨場感を維持しつつ、歪の発生、画像情報の欠落を防止することができる。すなわち「形状保存」により表示画面間の隙間により欠落する画像情報にあっても、このオリジナルの画像表示により把握することができ、これにより歪の発生を防止しつつ、画像情報の欠落を防止することができる。また「情報保存」により各表示装置による表示画面間で隙間がある場合でも、これら隙間により隔てられた各表示画面間の関係をオリジナルの画像表示により把握することができる。
しかしながらこのようにしてマルチ画面表示による表示装置の1つで、オリジナルの画像を全画面により表示する場合、このオリジナルの画像を全画面により表示した個所で、細部を詳細に把握することが困難になる。また場合によっては、画像の重要な個所に係る細部の表示が、オリジナルの画像により隠されてしまうことになる。
これによりこの画像表示装置11では、ユーザーによりこのオリジナルの画像に係る表示位置が「デフォルト」、「ディスプレイ選択」に設定されている場合、このオリジナルの画像を表示する表示装置が、デフォルトの設定に係る特定個所、ユーザーの指示した特定個所に配置された表示装置に設定される。
これに対して「平坦部」等により設定されている場合には、表示に供する画像に応じて、ユーザーにより指示された特徴による画像を表示する表示装置が、このオリジナルの画像を表示する表示装置に設定される。これによりユーザーにおいては、必要に応じてこの表示位置の設定を切り換えることにより、表示に供する画像に応じて、オリジナルの画像を表示する表示装置を適応的に設定することができ、その分、画像の重要な個所に係る細部の表示が、オリジナルの画像により隠されてしまうような場合を有効に回避することができる。
すなわちユーザーにより「平坦部」のサブメニューが選択された場合には、画素値の変化が最も少ない部分を担当する表示装置でオリジナルの画像が全画面表示され、これにより細部が入り組んだ個所にあっては、このオリジナルの画像表示により隠さないようにして、マルチ画面表示により詳細に把握することができる。
またユーザーにより「微細部」のサブメニューが選択されている場合には、画素値の微細な変化が最も大きな部分を担当する表示装置でオリジナルの画像が全画面表示され、これにより例えば雄大な風景による画像を表示している場合に、この雄大な風景による雰囲気を損なわないようにマルチ画面表示することができる。
また「動き小部分」、「動き大部分」のサブメニューが選択されている場合には、それぞれ動きの最も小さい部分、動きの最も大きい部分については、オリジナルの画像表示により隠されないようにして、マルチ画面表示することができ、これによりスポーツ番組を表示している場合等に、重要な部分をオリジナルの画像表示により隠さないようにして、マルチ画面表示することができる。
(3)実施例の効果
以上の構成によれば、複数台の表示装置がそれぞれ表示を担当する領域により、これら複数台の表示装置の1台で、入力ビデオデータによる全画面の画像を表示することにより、複数の表示装置によるマルチ画面表示の迫力、臨場感を維持しつつ、歪の発生、画像情報の欠落を防止することができる。
またこの複数台の表示装置によるマルチ画面表示が、1台の表示装置で表示される画像と、隣接する表示装置で表示される画像とが、入力ビデオデータによる画像上で隙間無く連続する表示であることにより、表示画面間で隙間がある場合でも、これら隙間により隔てられた各表示画面間の関係をオリジナルの画像表示により把握することができ、これにより複数の表示装置によるマルチ画面表示の迫力、臨場感を維持しつつ、歪の発生、画像情報の欠落を防止することができる。
また複数台の表示装置によるマルチ画面表示が、1台の表示装置で表示される画像と、隣接する表示装置で表示される画像とが、入力ビデオデータによる画像上で、隣接する表示装置における表示画面間の隙間の分だけ間を隔てて連続する表示であることにより、表示画面間の隙間により欠落する画像情報にあっても、このオリジナルの画像表示により把握することができ、これにより複数の表示装置によるマルチ画面表示の迫力、臨場感を維持しつつ、歪の発生、画像情報の欠落を防止することができる。
なお上述の実施例においては、各表示装置12AA〜12CCでそれぞれ担当する領域のビデオデータを生成し、さらには表示装置12AA〜12CCに設けられた制御部間のデータ通信により、種々に表示を切り換える場合について述べたが、本発明はこれに限らず、制御部間のデータ通信を省略して、各表示装置が独自に動作を切り換えて例えば全画面の画像を表示するようにしてよい。なおこの場合、各表示装置が異なるソースによる画像を選択しないように、上述したマルチ画面表示に供する画像をデジタルビデオ信号による画像に限定するようにしてもよく、この場合には復号部16が例えばMPEGのエンコーダにより形成される。またこれに代えて上述のマルチ画面表示にかかる各種の制御、ビデオデータの処理等の機能を1台にまとめるようにしてもよい。なおこの場合、これらの表示装置の何れかにこれらの機能をまとめるようにしてもよく、これらの表示装置とは別体の装置にこれらの機能をまとめるようにしてもよい。
また上述の実施例においては、9台の表示装置によりマルチ画面表示する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、種々の台数の表示装置によりマルチ画面表示する場合に広く適用することができる。
本発明は、複数の表示装置によるマルチ画面表示に適用することができる。
本発明の実施例に係るマルチ画面表示を示す平面図である。 本発明の実施例に係る画像表示装置を示す斜視図である。 図2の画像表示装置を構成する表示装置の説明に供する斜視図である。 図2の画像表示装置を構成する表示装置を示すブロック図である。 図2の画像表示装置における表示の1例を示す平面図である。 図2の画像表示装置における他の表示例を示す平面図である。 図2の画像表示装置におけるマルチ画面表示の表示例を示す平面図である。 表示モードのサブメニューを示す平面図である。 表示位置のサブメニューを示す平面図である。 図2の画像表示装置におけるマルチ画面表示の他の表示例を示す平面図である。 図4の表示装置における制御部の処理手順を示すフローチャートである。 表示に供するビデオデータによる画像を示す平面図である。 図12の画像によるマルチ画面表示を示す平面図である。 図12の画像によるマルチ画面表示の他の例を示す平面図である。
符号の説明
1AA〜1CC、12AA〜12EE……表示装置、15……制御部、20……画像処理部、20A……拡大処理部、21……画像表示部、22……拡大範囲決定部


Claims (8)

  1. 複数台の表示装置を水平方向及び垂直方向に密接して配置し、前記複数台の表示装置によるマルチ画面表示により入力ビデオデータによる画像を拡大表示する画像表示装置であって、
    前記複数台の表示装置がそれぞれ表示を担当する領域により、前記複数台の表示装置の1台の表示装置で、該表示装置が前記マルチ画面表示で担当する領域の画像に代えて、前記入力ビデオデータによる全画面の画像を表示する
    ことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記複数台の表示装置によるマルチ画面表示が、
    1台の前記表示装置で表示される画像と、隣接する前記表示装置で表示される画像とが、前記入力ビデオデータによる画像上で隙間無く連続する関係の表示である
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記複数台の表示装置によるマルチ画面表示が、
    1台の前記表示装置で表示される画像と、隣接する前記表示装置で表示される画像とが、前記入力ビデオデータによる画像上で、隣接する表示装置間における表示画面間の隙間の分だけ間を隔てて連続する関係の表示である
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  4. 他の画像表示装置と水平方向及び垂直方向に密接して配置されて、前記他の画像表示装置とのマルチ画面表示により入力ビデオデータの画像を拡大表示する画像表示装置であって、
    前記入力ビデオデータから、前記マルチ画面表示により表示を担当する領域の出力ビデオデータを生成する画像処理部と、
    前記出力ビデオデータによる画像を表示する画像表示部と、
    前記画像処理部、画像表示部の動作を制御する制御部とを有し、
    前記制御部は、
    前記他の画像表示装置がそれぞれ表示を担当する領域と、自装置が表示を担当する領域との比較により、前記自装置が表示を担当する領域が特定の条件を満足する場合に、前記出力ビデオデータに代えて、前記入力ビデオデータによる全画面の画像を前記画像表示部で表示するように、前記画像表示部の動作を制御する
    ことを特徴とする画像表示装置。
  5. 前記マルチ画面表示が、
    前記他の表示装置において、1台の前記表示装置で表示される画像と、隣接する前記表示装置で表示される画像とが、前記入力ビデオデータによる画像上で隙間無く連続する関係の表示である
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像表示装置。
  6. 前記マルチ画面表示が、
    前記他の表示装置において、1台の前記表示装置で表示される画像と、隣接する前記表示装置で表示される画像とが、前記入力ビデオデータによる画像上で、隣接する表示装置間における表示画面間の隙間の分だけ間を隔てて連続する関係の表示である
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像表示装置。
  7. 前記自装置が表示を担当する領域が特定の条件を満足する場合が、前記自装置が表示を担当する領域が、前記入力ビデオデータによる画像上の中央の領域である場合である
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像表示装置。
  8. 複数台の表示装置を水平方向及び垂直方向に密接して配置し、前記複数台の表示装置によるマルチ画面表示により入力ビデオデータによる画像を拡大表示する画像表示方法であって、
    前記複数台の表示装置がそれぞれ表示を担当する領域により、前記複数台の表示装置の1台の表示装置で、該表示装置が前記マルチ画面表示で担当する領域の画像に代えて、前記入力ビデオデータによる全画面の画像を表示する
    ことを特徴とする画像表示方法。


JP2005279572A 2005-09-27 2005-09-27 画像表示装置及び画像表示方法 Pending JP2007093702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005279572A JP2007093702A (ja) 2005-09-27 2005-09-27 画像表示装置及び画像表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005279572A JP2007093702A (ja) 2005-09-27 2005-09-27 画像表示装置及び画像表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007093702A true JP2007093702A (ja) 2007-04-12

Family

ID=37979557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005279572A Pending JP2007093702A (ja) 2005-09-27 2005-09-27 画像表示装置及び画像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007093702A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012530941A (ja) * 2009-06-18 2012-12-06 スケーラブル ディスプレイ テクノロジーズ インコーポレイテッド マッピング機能の注入のためのシステムと方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03106277A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Sanyo Electric Co Ltd 多画面表示装置及びメモリ制御方法
JPH03132789A (ja) * 1989-10-19 1991-06-06 Seiko Epson Corp 画像拡大表示装置
JPH04280291A (ja) * 1991-03-08 1992-10-06 Sony Corp マルチ映像システム
JPH07261721A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Fujitsu General Ltd マルチ映像システム
JPH08242418A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Hitachi Ltd 高精細マルチビジョンシステム
JP2000020042A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Nec Corp 映像表示システム
JP2002006822A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Minolta Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2004205781A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03106277A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Sanyo Electric Co Ltd 多画面表示装置及びメモリ制御方法
JPH03132789A (ja) * 1989-10-19 1991-06-06 Seiko Epson Corp 画像拡大表示装置
JPH04280291A (ja) * 1991-03-08 1992-10-06 Sony Corp マルチ映像システム
JPH07261721A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Fujitsu General Ltd マルチ映像システム
JPH08242418A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Hitachi Ltd 高精細マルチビジョンシステム
JP2000020042A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Nec Corp 映像表示システム
JP2002006822A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Minolta Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2004205781A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012530941A (ja) * 2009-06-18 2012-12-06 スケーラブル ディスプレイ テクノロジーズ インコーポレイテッド マッピング機能の注入のためのシステムと方法
US10319137B2 (en) 2009-06-18 2019-06-11 Scalable Display Technologies, Inc. System and method for injection of mapping functions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10791377B2 (en) Windows management in a television environment
KR100693351B1 (ko) 온 스크린 디스플레이 장치 및 온 스크린 디스플레이 장치에서의 메뉴 디스플레이 방법
JP4814934B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム
US20070200953A1 (en) Method and Device for Displaying the Content of a Region of Interest within a Video Image
JP2007013725A (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
JP2007311942A (ja) コンテンツ表示装置
KR20070022892A (ko) 피아이피를 이용한 줌 기능을 갖는 영상표시장치 및 그방법
JP2008079077A (ja) 映像表示装置及び多画面表示方法
KR20120065689A (ko) 영상처리장치 및 그 ui 제공 방법
KR20070007595A (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2003189177A (ja) 端末装置
JP2008236299A (ja) テレビジョン受像機
KR100301024B1 (ko) 디지털 텔레비전수상기에서 원화면의 부분별 확대장치
JP2007093702A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
CN107743710B (zh) 显示装置及其控制方法
JP2008122507A (ja) 画面表示処理装置、映像表示装置、osd表示方法
JP2007312183A (ja) 映像表示装置
JP2004363751A (ja) 画像情報再生装置の制御装置及び制御方法
JP2007129515A (ja) 映像表示制御装置
JP2009027430A (ja) 動画再生装置
JPH1155593A (ja) 受信装置
JP2009200937A (ja) デジタル放送受信機
JP5274777B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
KR100708590B1 (ko) 와이드 패널을 갖는 영상 재생 시스템의 영상 디스플레이방법
KR100663645B1 (ko) 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080902

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090331

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130129