JP2007091922A - ガソリン組成物 - Google Patents

ガソリン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007091922A
JP2007091922A JP2005284280A JP2005284280A JP2007091922A JP 2007091922 A JP2007091922 A JP 2007091922A JP 2005284280 A JP2005284280 A JP 2005284280A JP 2005284280 A JP2005284280 A JP 2005284280A JP 2007091922 A JP2007091922 A JP 2007091922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
gasoline
volume
ethanol
vol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005284280A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Tanaka
英治 田中
Kotaro Matsumoto
幸太郎 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP2005284280A priority Critical patent/JP2007091922A/ja
Publication of JP2007091922A publication Critical patent/JP2007091922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

【課題】エタノールの混合によってオクタン価向上効果を十分発揮し、しかもエタノールの混合によって損なわれがちな揮発性や水曇り性に優れたガソリン組成物を提供する。
【解決手段】エタノール含有量が0.1〜3.0容量%、エタノール以外のアルコール含有量がエタノール含有量の0.003倍(容量比)以下、オレフィン含有量が9.0容量%以上であり、かつ、次式で表される蒸気圧抑制指数Crが50以上であるガソリン組成物、
Cr=8×ET+7×C4−0.3×CP−0.3×C7A+3×C9A+1.4×Cn
(式中、ET、C4、CP、C7A、C9A、及びCnは、それぞれエチルターシャリーブチルエーテル(ETBE)含有量(容量%)、炭素数4の炭化水素含有量(容量%)、パラフィン含有量(容量%)、炭素数7の芳香族含有量(容量%)、炭素数9の芳香族含有量(容量%)、及びナフテン含有量(容量%)を示す。)
【選択図】なし

Description

本発明は、市販のエタノールをガソリンに混合した、低い蒸気圧で優れた水曇り性を有するガソリン組成物に関する。
含酸素化合物の一つであるエタノールは高いオクタン価を有し、カーボンニュートラルとされることから、CO2削減を背景にしてこのバイオ燃料をガソリンに導入する準備が進められている。これまでにエタノールを混合するガソリンの製造法やエタノールを混合したガソリンは数多く提案されている。例えば、エタノール混合による蒸気圧の上昇を抑えるために、ターシャリーブチルアルコールを含有し、60℃における気液比を所定範囲にする提案(特許文献1)や、また、同じく、エタノール混合による蒸気圧上昇を抑えるために、水分量とエタノール含有量の比率、及び60℃における気液比をそれぞれ所定範囲にする提案がある(特許文献2)。しかしながら、これらのいずれも、エタノールを極く低比率でガソリンに混合した場合に、同じエタノール混合比率でもガソリンの蒸気圧上昇度合いがガソリン組成で著しく異なることに着目したものは見当たらない。また、エタノールを極く低比率で適正な組成に調製されたガソリンに混合することにより、蒸気圧上昇や水曇り性能を良好にするといった課題に着眼したものは見当たらない。
ガソリンに混合するエタノールは、主にブラジルや中国からの輸入や、廃糖蜜や廃材(廃セルロース)などを利用した国内生産が考えられる。しかしながら、その品質は、エタノールの純度を高めるために使用する精製方法により、大きくばらつく。このため、海外からの輸入品や国内で生産されるエタノールを無作為にガソリンに混合すると、エタノール混合ガソリンはエタノールが含有する不純物によりオクタン価向上効果が十分でない為に、オクタン価が低くなる。また、一般にエタノールを約10%以下の比率でガソリンに混合するとエタノールの水素結合が切れて、蒸気圧が上昇し、ガソリンの蒸発損失の増加を招く。さらに、蒸気圧上昇を見込んでエタノール混合前にガソリンの蒸気圧を低くすると、蒸留性状が重質化し、揮発性悪化による低温運転性の悪化を招くこととなる。
特開2005―187519号公報 特開2005−187520号公報
本発明は、このような問題を解決するものであり、エタノールの混合による蒸気圧上昇を抑え、かつ水曇り性能に優れたガソリン組成物を提供することを課題とする。
本発明者らは、エタノール含有ガソリンであっても、特に、用いるエタノールの品質、ガソリンを構成する各種の炭化水素成分の含有量、エチルターシャリブチルエーテル(ETBE)の含有量などを特定することによって、エタノール混合によってもたらされる蒸気圧上昇を抑え、水曇り性能に優れたガソリン組成物が得られることを見出し、本発明に想到した。
すなわち、本発明は、
エタノール含有量が0.1〜3.0容量%、エタノール以外のアルコール含有量がエタノール含有量の0.003倍(容量比)以下、オレフィン含有量が9.0容量%以上であり、かつ、次式で表される蒸気圧抑制指数Crが50以上であるガソリン組成物である。
Cr=8×ET+7×C4−0.3×CP−0.3×C7A+3×C9A+1.4×Cn 式中、ET、C4、CP、C7A、C9A、及びCnは、ガソリン組成物全体からエタノール含有量(容量%)を差し引いたものを100容量%としたときの各成分の含有量(容量%)を示し、すなわち、ETはETBE含有量(容量%)、C4は炭素数4の炭化水素の含有量(容量%)、CPはパラフィン含有量(容量%)、C7Aは炭素数7の芳香族の含有量(容量%)、C9Aは炭素数9の芳香族の含有量(容量%)、Cnはナフテン含有量(容量%)をそれぞれ示す。
また、本発明によるガソリン組成物は、蒸気圧低減効果の大きいエチルターシャリーブチルエーテル(ETBE)を0.1〜20.0容量%含有するものが好ましい。
本発明のガソリン組成物は、さらに好ましくは、37.8℃における蒸気圧(RVP)が65kPa以下、かつ、オレフィン含有量が10.0容量%以上である。
本発明によるガソリン組成物は、上記の構成にすることにより、低蒸気圧で、優れた水曇り性能を発揮する。
〔ガソリン基材〕
通常、ガソリン組成物を構成するガソリン基材としては、原油を蒸留して得た直留ナフサ、それを水素化脱硫後、蒸留分離することにより得た脱硫直留軽質ナフサ(DS−LG)、及び脱硫直留重質ナフサなどが挙げられる。脱硫直留軽質ナフサを異性化処理して得たオクタン価を向上した異性化ガソリンもガソリン基材として有用である。前記脱硫直留重質ナフサからは、固体改質触媒により改質して改質ガソリンを得ることができ、改質ガソリンをそのまま、蒸気圧を調整する程度で、ガソリン基材として用いることができる。さらに、改質ガソリンを蒸留して得られた特定の炭素数のアロマリッチな改質ガソリン留分(AC7、AC9など)も挙げられる。さらに、軽油から減圧軽油までの石油留分の他、重油間接脱硫装置から得られる間脱軽油、重油直接脱硫装置から得られる直脱重油、常圧残さ油などを接触分解して、通常はシリカアルミナ触媒又はゼオライト触媒を用い、流動床式分解装置で得られた接触分解油(流動接触分解ガソリン)、さらにこれを蒸留して適宜の沸点範囲に調整した留分、例えば、軽質流動接触分解ガソリン(FC−LG)などを用いることもできる。
さらに、ブチレン留分とイソブタン留分をアルキル化して得たアルキレートガソリン(ALKG)、各種の精製工程から副生されるガソリン留分、さらに、単離されたブタン、ペンタン(特にイソペンタン)、あるいは、いわゆるBTX(ベンゼン、トルエン、キシレン)などのアロマ化合物などが挙げられる。さらに、アスファルトを熱分解して得られたガソリン留分や、ナフサ熱分解あるいはエチレン重合の際に副生するガソリン留分などを用いることができる。また、フィッシャー・トロプッシュ(FT)合成で製造されたガソリン留分やそれより重質の炭化水素を分解して得られたガソリン留分なども用いることができる。
さらに、上記の炭化水素系のガソリン基材は、ガソリンを調合する際のフレキシビリティを向上するために、あるいはより高品質のガソリン組成物を調製するために、さらに脱硫、異性化、分留などの処理をして、硫黄分、リサーチ法オクタン価(RON)、沸点範囲などを調整して、用いることもできる。この炭化水素系のガソリン基材は、本発明のガソリン組成物を構成する基本的なガソリン成分である。
本発明のガソリン組成物の場合、ガソリン基材としては、上記のガソリン基材に加えて、エタノール、エチルターシャリーブチルエーテル(ETBE)、ガソリン組成物に配合されるその他のエーテル類やエステル類の、いわゆる「含酸素化合物」が挙げられる。
本発明のガソリン組成物に用いるエタノールは、不純物の含有量が少ないほど好ましい。最終的に目標品質に合致した本発明のガソリン組成物が得られるエタノールであれば、国内外問わず、どこで生産されたエタノールであっても用いることができる。このエタノールは、0.1〜3.0容量%の配合量でガソリンに混合される。
また、本発明のガソリン組成物において、エタノール以外のアルコール含有量をエタノール含有量の0.003倍(容量比)以下とする。好ましくは0.002倍以下、さらに好ましくは0.001倍以下であり、エタノール以外のアルコール類でメタノールを除けば、一般にオクタン価が低く、沸点が高い。これらのアルコールは、ガソリン基材であるエタノール、あるいは含酸素化合物に不純物として同伴して持ち込まれることが一般的である。したがって、エタノール、及び含酸素化合物は、純度の高いものを用いることが好ましく、少なくとも、エタノール以外のアルコールが極力含有されないものを用いることが好ましい。
また、ETBEは本発明のガソリン組成物に必須成分ではないが、RONが高く、エタノールの配合によって上昇する蒸気圧を抑制する効果が比較的大きなガソリン基材であるから、0.1〜20.0容量%含有するよう配合することが好ましい。エタノール混合による蒸気圧上昇を抑える効果を得るため、ETBE含有量の下限は0.1容量%以上が好ましく、さらに好ましくは0.5容量%以上である。また、ETBEはエタノールに比較して水存在下で金属表面に錆を発生させやすく、沸点を高くすることから、15.0容量%以下が好ましく、さらには8.0容量%以下が好ましい。本発明のガソリン組成物に使用するETBEは、海外からの輸入品でも、国内で製造されたものでもかまわないが、95%以上の純度を有するものが好ましく、上記のように特にはエタノール以外のアルコールを含有しないものが好ましい。
エタノール及びETBE以外の含酸素化合物も、RONの向上、再生可能なバイオマス資源を利用した石油代替エネルギーの利用等の観点から、本発明の効果を損なわない範囲で配合することができる。本発明のガソリン組成物に用いることができるこのような含酸素化合物として、メチルターシャリーブチルエーテル(MTBE)、エチルセカンダリーブチルエーテル(ESBE)、ターシャリーアミルエチルエーテル(TAEE)、メタノール等が挙げられる。これらの含酸素化合物の配合量は、特に限定されないが、上記所望の効果が得られるように、例えばガソリン組成物に0.1〜15.0容量%含有されるように配合すればよい。
このガソリンに用いる含酸素化合物は、原料や精製過程で混入する不純物含有量の低い方が望ましく、硫黄分が2質量ppm以下、排気ガスの触媒被毒防止から、好ましくは1質量ppm以下、リード蒸気圧が40kPa以下、ガソリンの蒸気圧低減効果から好ましくは30kPa以下、さらに好ましくは20kPa以下である。
〔ガソリン組成物〕
上記ガソリン基材を、適宜選択し、適宜の割合で配合して、本発明のガソリン組成物を調製することができる。但し、本発明のガソリン組成物において、上記のように、エタノール含有量は0.1〜3.0容量%、エタノール以外のアルコール含有量はエタノール含有量の0.003倍(容量比)以下とする。
さらに、本発明のガソリン組成物は、オレフィン含有量が9.0容量%以上になるよう調整することが必要である。オレフィン含有量が多いと水曇り性が改善されるため、10.0容量%以上が好ましく、さらには12.0容量%以上が好ましい。しかしながら、オレフィン含有量が多くなりすぎると、一般に酸化安定性が悪化し、ガム質を生成して吸気弁の汚れに繋がる傾向がある。このため、オレフィン含有量は25容量%以下が好ましく、さらには20容量%以下が好ましい。
なお、水曇り性は、ガソリン組成物に含まれる水分量に大きく影響される。上記オレフィン含有量との関係は、水分が500〜10,000質量ppm程度含有される一般的な場合に基づく。水曇り防止の観点から水分量は好ましくは500〜6,000ppm、さらに好ましくは500〜3,000ppmである。
さらに、本発明のガソリン組成物は、次式で表される蒸気圧抑制指数Crが50以上であることを要する。

Cr=8×ET+7×C4−0.3×CP−0.3×C7A+3×C9A+1.4×Cn

式中の各記号(ET、C4、CP、C7A、C9A、及びCn)は、全組成からエタノールの含有量(容量%)を除く組成物を100容量%としたとき、次の各成分の含有量(容量%)であり、ETはETBE含有量、C4は炭素数4の炭化水素含有量、CPはパラフィン含有量、C7Aは炭素数7の芳香族含有量、C9Aは炭素数9の芳香族含有量、Cnはナフテン含有量をそれぞれ示す。
蒸気圧抑制指数Crは、蒸気圧上昇抑制の観点から、好ましくは55以上、さらに好ましくは60以上、特に好ましくは62以上である。蒸気圧抑制指数Crを大きくするには、炭素数4の炭化水素含有量(C4)を多くし、パラフィン含有量(CP)と炭素数7の芳香族含有量(C7A)を少なくして、炭素数9の芳香族含有量(C9A)及びナフテン含有量(Cn)を多くする。さらに必要に応じてエチルターシャリブチルエーテル(ETBE)を混合、ないし混合量を多くすることも効果的である。なお、オレフィンは蒸気圧抑制にも有効であるが、水曇り性改善効果を発現する為に9.0容量%以上となるようにすることで、オレフィンの蒸気圧抑制効果は他組成に比べて影響が小さくなる。
本発明のガソリン組成物は、蒸気圧は93kPa以下とすることが好ましく、蒸発ガス低減の観点から65kPa以下がより好ましく、60kPa以下がさらに好ましい。
本発明のガソリン組成物は、レギュラーガソリン及びプレミアムガソリンのいずれにも用いることができる。レギュラーガソリンとして使用する場合、RONは93〜97が好ましく、燃費(効率)向上効果から好ましくは94以上、さらに好ましくは95以上である。また、プレミアムガソリンとして使用する場合、RONは98〜110が好ましく、燃費向上効果から好ましくは99以上、さらに好ましくは100以上である。RONを高めるとき、通常アロマ分の増加を伴う。これによって、排気ガス性状が悪化し、蒸留性状が重質化して冷機時の運転性が悪化することから105以下が好ましく、特に好ましくは104以下である。
本発明の含酸素化合物を混合したガソリンの硫黄分は、10質量ppm以下が好ましく、5質量ppm以下、特には1質量ppm以下が好ましい。ガソリン中の硫黄分は、排気ガス中で硫黄酸化物の形で排出されるが、その際に窒素酸化物除去触媒を被毒する。そのために、窒素酸化物触媒の活性を回復するために還元雰囲気を形成するために燃料が使用される。こうして、硫黄分は燃費悪化の原因となっている。従って、ガソリン中の硫黄分が少ないほど燃費は向上する。
〔配合〕
本発明のガソリン組成物は、上記のガソリン基材を適宜選択して、適宜の割合で混合して調製することができ、前記のガソリン組成物の規定を満足しさえすればよい。すなわち、本発明のガソリン組成物の調製に用いるガソリン基材の種類、配合量、配合の順序は特に限定するものではないが、具体的には、例えば次のようにして本発明のガソリン組成物を調製することができる。
ガソリン全体におけるエタノールの含有量は0.1〜3.0容量%、好ましくは0.2〜2.5容量%、さらに好ましくは0.3〜2.0容量%、特に好ましくは0.4〜1.5容量%である。したがって、本発明のガソリン組成物は、比較的純度が高い市販のエタノールを前記の含有量になるように配合して調製すればよい。
本発明のガソリン組成物を構成する基本的なガソリン成分である炭化水素系のガソリン基材は、例えば、次のように選択、配合して、いわゆるベースガソリンを調製することができ、本発明のガソリン組成物の製造に好都合である。接触分解ガソリン基材の配合量は、レギュラーガソリンにおいては接触分解ガソリンを0〜80容量%、レギュラーガソリンが接触分解ガソリンを主基材とする国内装置構成からすると、国内生産でガソリン生産量を維持することから好ましくは20容量%以上、さらに好ましくは40容量%以上である。またプレミアムガソリンにおいては、この接触分解ガソリンを蒸留分離した軽質接触分解ガソリンを0〜50容量%、好ましくは20〜47容量%、より好ましくは30〜45容量%である。
また、レギュラーガソリン及びプレミアムガソリンともに、他のガソリン基材として、異性化ガソリンを0〜20容量%、より好ましくは2〜15容量%、イソペンタンを0〜20容量%、好ましくは2〜15容量%、トルエンを0〜40容量%、好ましくは10〜38容量%、より好ましくは20〜37容量%、アルキレートガソリンを0〜30容量%、好ましくは5〜28容量%、より好ましくは10〜25容量%、アスファルトを熱分解したガソリン、あるいはまたナフサを熱分解したガソリンを0〜20容量%、好ましくは1〜15容量%用いることが好ましい。
さらに、本発明のガソリン組成物には、上述のように、蒸気圧の上昇を抑制するため、ETBEを0.1〜20.0容量%含有するよう配合することが好ましい。
なお、メチルターシャリーブチルエーテル(MTBE)、エチルセカンダリーブチルエーテル(ESBE)、ターシャリーアミルエチルエーテル(TAEE)、メタノール等の含酸素ガソリン基材を、RONの向上、資源の有効利用等の観点から、本発明の効果を損なわない範囲で、配合することができる。
また、ガソリン基材は、硫黄分が10質量ppm以下であることが好ましく、より好ましくは5質量ppm以下、さらに好ましくは2質量ppm以下、特には1質量ppm以下であることが好ましい。
〔他の添加物〕
さらに、本発明のガソリン組成物には、当業界で公知の燃料油添加剤の1種又は2種以上を必要に応じて配合することができる。これらの配合量は適宜選べるが、通常は添加剤の合計配合量を0.1質量%以下に維持することが好ましい。本発明のガソリン組成物に使用可能な燃料油添加剤として、フェノール系、アミン系などの酸化防止剤、シッフ型化合物、チオアミド型化合物などの金属不活性化剤、有機リン系化合物などの表面着火防止剤、コハク酸イミド、ポリアルキルアミン、ポリエーテルアミンなどの清浄分散剤、多価アルコール又はそのエーテルなどの氷結防止剤、有機酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩、高級アルコールの硫酸エステルなどの助燃剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤などの帯電防止剤、アゾ染料などの着色剤を挙げることができる。特に、エタノールが酸化安定性に劣る場合、ガソリンへの混合量により酸化防止剤を適宜添加することが有効である。
以下に、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの例により何ら制限されるものではない。
中国産エタノール及びブラジル産エタノールを表1に示す。表1から分るように、エタノール純度が高い方が、オクタン価が高くなる。このため、ブラジル産エタノールに比べると中国産エタノールがガソリン混合用エタノールとして好ましいといえる。
また、表2に示すように炭化水素系のガソリン基材を用意し、表3の上部に示す混合割合(容量%)でブレンドして実施例、比較例のエタノール混合前のガソリン基材となるベースガソリンA〜Cを調製した。
また、表4で中国産エタノールを所定比率でベースガソリンに混合し、実施例1〜12、比較例1〜5となるガソリン組成物を調製し、蒸気圧の変化、水曇り性、水分離性などを試験し、評価した。その結果を表4に示す。
なお、用いた表2に示すガソリン基材は、次のように調製された。
C4:
いわゆるブタン留分であり、脱硫液化石油ガスを蒸留分離することにより炭素数4の炭化水素を95%以上含有し、ノルマルブタンを73容量%含有する留分を得た。
DS−LG:
脱硫直留軽質ナフサであり、中東系原油のナフサ留分を水素化脱硫後、その軽質分を蒸留分離することにより得た。
ALKG:
アルキレートガソリンであり、ブチレンを主成分とする留分とイソブタンを主成分とする留分を硫酸触媒により反応させて、イソパラフィン分の高い炭化水素を得た。
FCCG:
脱硫軽油及び脱硫重油を固体触媒により流動床式反応装置を用いて分解することによりオレフィン分の高い炭化水素、すなわち流動接触分解ガソリン(FCCG)を得た。
FC−LG:
前記のFCCGを軽質留分と重質留分に蒸留分離して得た軽質留分(FC−LG)である。
トルエン:
99.5%純度の試薬品(和光純薬工業(株)製)を用いた。
AC7:
前記脱硫直留軽質ナフサ(DS−LG)を得る際に、脱硫後、重質留分(脱硫直留重質ナフサ)が蒸留分離される。この脱硫直留重質ナフサを貴金属系の固体触媒により移動床式反応装置を用いて改質反応させることにより、芳香族分の高い炭化水素、すなわち改質ガソリンを得た。これを蒸留分離することにより炭素数7の芳香族炭化水素を72%以上含有する留分(AC7)を得た。
AC9:
さらに上記の改質ガソリンを蒸留分離して、炭素数11以上の炭化水素が5容量%以下、炭素数9及び10の炭化水素が90容量%以上の重質改質ガソリン留分(AC9)を得た。
ETBE:
95%純度の試薬品(和光純薬工業(株)製)を用いた。
表2〜4に示すガソリン基材及びガソリン組成物の性状等は、次の方法により測定した。
蒸留性状:
JIS K 2254「石油製品−蒸留試験法」により測定した。
蒸気圧(RVP):
JIS K 2258「原油及び燃料油−蒸気圧試験方法−リード法」に準じて、リード法により37.8℃における絶対蒸気圧を測定した。
リサーチ法オクタン価(RON):
JIS K 2280「石油製品−燃料油−オクタン価及びセタン価試験方法並びにセタン指数算出方法」のリサーチ法オクタン価試験方法により測定した。
硫黄分:
JIS K 2541「原油及び石油製品−硫黄分試験方法」の微量電量滴定式酸化法に準拠して、小数点以下2桁まで求めた。
密度:
JIS K 2249「原油及び石油製品−密度試験方法」により測定した。
組成成分(炭化水素化合物):
JIS K 2536「石油製品−成分試験方法」のガスクロマトグラフィー法により測定した。なお、オレフィン、C4、CP、C7A、C9A、及びCnの含有量は、ガスクロマトグラフィーで得られたそれぞれの成分に該当する炭化水素化合物の含有量を積算して求めた。
水分:
JIS K 2275「原油及び石油製品−水分試験方法」のカールフィッシャー式電量滴定法により測定した。
エタノール及び他のアルコール含有量:
GC−MS、GC−FIDにより測定した。測定条件は次の通りである。
(GC−MS測定条件)
GC装置:Agilent社製 5973N型 四重極質量分析計
カラム:Agilent社製 HP-5MS 0.25mm i.d.×30m、df=0.25μM
カラムオーブン温度:40℃で10分保持、10℃/分で昇温し、300℃で15分保持
注入口温度:290℃、インターフェイス温度:290℃
注入方法:スプリット(50:1)注入量:0.1μl
カラム流量:0.7ml/分(ヘリウム)
(GC−FID測定条件)
GC装置:Hewlett Packard社製 6890型 FID検出器付GC
カラム:Spelco社製 PTE-5 0.25mm i.d.×30m、df=0.25μM
カラムオーブン温度:40℃で10分保持、10℃/分で昇温し、300℃で15分保持
注入口温度:290℃、インターフェイス温度:300℃
注入方法:スプリット(50:1)注入量:0.5μl
カラム流量:0.7ml/分(ヘリウム)
FID検出器:水素40ml、空気450ml、メークアップヘリウム及びキャリアー45ml
水曇り試験:
水曇り試験として、試料の水曇り点を次の様にして求めた。
水曇り点:室温下で100ml有栓三角フラスコに50mlの試料を採取し、さらにマイクロシリンジで蒸留水を0.025ml混入した後に、振とうして水を完全に溶解させる。但し、水が完全に溶解しない場合は、室温で1日静置し底部に堆積した遊離水を除去した。これを空気浴の低温型恒温槽内に静置した後、一定速度で冷却し、試料温度が1℃降下する毎に試料の状態を目視で観察する。試料に初めて白濁状態が観察されたときの試料温度を測定し、これを水曇り点とする。
水分離性試験:
JIS K2276の項目6に準拠し、室温で試料80ml、水20mlを所定のガラス容器中に入れ、2分間上下に振り混ぜ5分間静置させ、水層の容量変化を読み取った。また、水分離性試験後のガソリン層中に溶解している水分の量をカールフィッシャー法により測定した。これらの結果を表4に併せて示した。なお、水層の容量変化はゼロに近い方が好ましく、またガソリン層の水分量は、水曇り防止から低い方が好ましい。

Claims (3)

  1. エタノール含有量が0.1〜3.0容量%、エタノール以外のアルコール含有量がエタノール含有量の0.003倍(容量比)以下、オレフィン含有量が9.0容量%以上であり、かつ、次式で表される蒸気圧抑制指数Crが50以上であることを特徴とするガソリン組成物、
    Cr=8×ET+7×C4−0.3×CP−0.3×C7A+3×C9A+1.4×Cn
    (式中、ET、C4、CP、C7A、C9A、及びCnは、全組成からエタノールの含有量(容量%)を除く組成物を100容量%としたときの各成分の含有量(容量%)を示し、すなわち、それぞれETはエチルターシャリーブチルエーテル(ETBE)含有量(容量%)、C4は炭素数4の炭化水素含有量(容量%)、CPはパラフィン含有量(容量%)、C7Aは炭素数7の芳香族含有量(容量%)、C9Aは炭素数9の芳香族含有量(容量%)、及びCnはナフテン含有量(容量%)を示す。)
  2. エチルターシャリーブチルエーテル(ETBE)を0.1〜20.0容量%含有する請求項1に記載のガソリン組成物。
  3. オレフィン含有量が10.0容量%以上、及び37.8℃における蒸気圧が65kPa以下である請求項1又は2に記載のガソリン組成物。


JP2005284280A 2005-09-29 2005-09-29 ガソリン組成物 Pending JP2007091922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284280A JP2007091922A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 ガソリン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284280A JP2007091922A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 ガソリン組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007091922A true JP2007091922A (ja) 2007-04-12

Family

ID=37978000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005284280A Pending JP2007091922A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 ガソリン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007091922A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270039A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Idemitsu Kosan Co Ltd ガソリン組成物
JP2009227693A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Cosmo Oil Co Ltd ガソリン組成物
JP2009227694A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Cosmo Oil Co Ltd ガソリン組成物
JP2010235902A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Jx Nippon Oil & Energy Corp ガソリン組成物
JP2011137115A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Showa Shell Sekiyu Kk ガソリン燃料組成物
JP2012515229A (ja) * 2009-01-13 2012-07-05 エムシーイー ブレンディング インターナショナル リミティド ライアビリティ カンパニー エタノール添加前に石油の揮発性を変化させる方法
JP2013040349A (ja) * 2012-11-21 2013-02-28 Cosmo Oil Co Ltd ガソリン組成物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004238576A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Nippon Oil Corp ガソリン
JP2005029760A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Nippon Oil Corp ガソリン組成物
JP2005054102A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Nippon Oil Corp ガソリン
JP2005187706A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Japan Energy Corp エタノール含有ガソリンおよびその製造方法
JP2005187520A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Cosmo Oil Co Ltd エタノール含有ガソリン
JP2005213332A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Japan Energy Corp ガソリン組成物
JP2011006701A (ja) * 2010-09-10 2011-01-13 Cosmo Oil Co Ltd エタノール配合ガソリンの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004238576A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Nippon Oil Corp ガソリン
JP2005029760A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Nippon Oil Corp ガソリン組成物
JP2005054102A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Nippon Oil Corp ガソリン
JP2005187520A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Cosmo Oil Co Ltd エタノール含有ガソリン
JP2005187706A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Japan Energy Corp エタノール含有ガソリンおよびその製造方法
JP2005213332A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Japan Energy Corp ガソリン組成物
JP2011006701A (ja) * 2010-09-10 2011-01-13 Cosmo Oil Co Ltd エタノール配合ガソリンの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270039A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Idemitsu Kosan Co Ltd ガソリン組成物
JP2009227693A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Cosmo Oil Co Ltd ガソリン組成物
JP2009227694A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Cosmo Oil Co Ltd ガソリン組成物
JP2012515229A (ja) * 2009-01-13 2012-07-05 エムシーイー ブレンディング インターナショナル リミティド ライアビリティ カンパニー エタノール添加前に石油の揮発性を変化させる方法
JP2010235902A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Jx Nippon Oil & Energy Corp ガソリン組成物
JP2011137115A (ja) * 2009-12-29 2011-07-14 Showa Shell Sekiyu Kk ガソリン燃料組成物
JP2013040349A (ja) * 2012-11-21 2013-02-28 Cosmo Oil Co Ltd ガソリン組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007091922A (ja) ガソリン組成物
JP4926425B2 (ja) Etbe含有ガソリン組成物及びその製造方法
JP2005187706A (ja) エタノール含有ガソリンおよびその製造方法
JP4510477B2 (ja) ガソリン組成物
JP4987262B2 (ja) Etbe含有ガソリン組成物の製造方法
JP5543122B2 (ja) ガソリン組成物
JP4855003B2 (ja) ガソリン組成物とその製造方法
JP5357098B2 (ja) ガソリン組成物
JP4932195B2 (ja) ガソリン組成物とその製造方法
JP5280624B2 (ja) 無鉛ガソリン組成物
JP4920185B2 (ja) ガソリン組成物
JP4626954B2 (ja) ガソリン組成物
JP4633409B2 (ja) ガソリン組成物
JP5280625B2 (ja) 無鉛ガソリン組成物
JP5280623B2 (ja) 無鉛ガソリン組成物
JP5114144B2 (ja) ガソリン組成物
JP4737613B2 (ja) Etbe含有ガソリン組成物及びその製造方法
JP4371925B2 (ja) 無鉛ガソリン組成物およびその製造方法
JP4801342B2 (ja) ガソリン組成物、ガソリン基材の製造方法及びガソリン組成物の製造方法
JP2007284646A (ja) ガソリン組成物
JP4633411B2 (ja) ガソリン組成物
JP4633410B2 (ja) ガソリン組成物
JP4553352B2 (ja) ガソリン組成物
JP3680954B2 (ja) 無鉛ガソリン基材
JP2014025077A (ja) 無鉛ガソリン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080529

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100326

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02