JP2007090422A - パイプの曲げ加工方法および装置 - Google Patents

パイプの曲げ加工方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007090422A
JP2007090422A JP2005286984A JP2005286984A JP2007090422A JP 2007090422 A JP2007090422 A JP 2007090422A JP 2005286984 A JP2005286984 A JP 2005286984A JP 2005286984 A JP2005286984 A JP 2005286984A JP 2007090422 A JP2007090422 A JP 2007090422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
pipe
force
die
moment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005286984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4811914B2 (ja
Inventor
Yuji Hashimoto
裕二 橋本
Koji Suzuki
孝司 鈴木
Osamu Sonobe
治 園部
Masao Okada
正雄 岡田
Koji Saito
幸司 齋藤
Hirohide Yoshida
裕英 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Taiyo Co Ltd
Original Assignee
JFE Steel Corp
Taiyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp, Taiyo Co Ltd filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2005286984A priority Critical patent/JP4811914B2/ja
Priority to EP20060255082 priority patent/EP1770402A2/en
Publication of JP2007090422A publication Critical patent/JP2007090422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4811914B2 publication Critical patent/JP4811914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P13/00Indicating or recording presence, absence, or direction, of movement
    • G01P13/02Indicating direction only, e.g. by weather vane
    • G01P13/04Indicating positive or negative direction of a linear movement or clockwise or anti-clockwise direction of a rotational movement
    • G01P13/045Indicating positive or negative direction of a linear movement or clockwise or anti-clockwise direction of a rotational movement with speed indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/488Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by variable reluctance detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/489Digital circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2454Encoders incorporating incremental and absolute signals
    • G01D5/2455Encoders incorporating incremental and absolute signals with incremental and absolute tracks on the same encoder
    • G01D5/2457Incremental encoders having reference marks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】曲げ加工の初期でのパイプの曲げ外側の局所減肉の発生を有効に防止し得るパイプの曲げ加工方法及び装置を提供する。
【解決手段】曲げ型1にパイプ10の曲げ始点部を固定し、押し型2でパイプの曲げ反力を受けつつ曲げ型を順方向に回転させて、パイプを曲げ型の曲がり形状に倣わせるパイプの曲げ加工方法において、曲げ型の回転軸を回転駆動する第1の力F1と、パイプをパイプ軸方向に押圧する第2の力F2とを付与可能としておき、第1、第2の力の制御モードを、第1の力のモーメントが逆方向、第2の力のモーメントが順方向で、且つ第1、第2の力のモーメントの合成が、パイプ自体の抵抗分と曲げ用工具の抵抗分からなるパイプ曲げ抵抗モーメントよりも大となるように初期設定して、曲げ加工を開始する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、パイプの曲げ加工方法および装置に関する。
パイプ(金属管例えば鋼管)の曲げ加工は、一般に、曲げ型にパイプの曲げ始点部を固定し、押し型でパイプの曲げ反力を受けつつ曲げ型を順方向に回転させることで、パイプを曲げ型周縁の曲がり形状に倣わせるという方法により行われる。この方法の実施にあたっては、回転可能に軸支された曲げ型と、曲げ型にパイプの曲げ始点部を固定する固定手段と、曲げ型との間にパイプを挟持しつつ直進移動可能に保持された押し型と、曲げ型の回転を駆動する回転駆動手段と、押し型をパイプへの押付け可能に加圧する加圧手段とを有するパイプ曲げ加工装置が使用される。
上記装置による曲げ加工中のパイプの曲げ内側には、座屈によるしわが発生する場合が多いので、これを抑制するために、同側の加工直前の未加工部分に接触させるワイパを設けることが知られている(例えば特許文献1)。又、上記装置による曲げ加工中のパイプの曲げ外側には、曲げ内側との伸び差による減肉が発生する場合が多いので、これを抑制するために、曲げ加工中のパイプに軸方向圧縮力を付加する手段を設けることが知られている(特許文献1〜4)。又、曲げ部断面の偏平化を抑制するためパイプ内にマンドレルを設けることが知られている。
特開平02−290622号公報 特開昭58−205620号公報 特開昭61−222634号公報 特開平03−081019号公報
然しながら、上記した従来の技術では、曲げ型の回転軸を順方向に回転駆動しながらパイプに軸方向圧縮力を加えるようにしても、例えば図5に示すように、曲げ加工の初期の段階で、加工されたパイプの曲げ外側に大きな局所減肉が発生し、時には割れに至ってしまうという問題があった。
本発明は、この問題を解決し、曲げ加工の初期でのパイプの曲げ外側の局所減肉の発生を有効に防止し得るパイプの曲げ加工方法及び装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討し、その結果、曲げ型の回転軸に回転駆動力を加えて逆方向のモーメントを発生させつつ、パイプにパイプ軸方向の押し力を加えて前記逆方向のモーメントに打ち勝つ順方向のモーメントを発生させることにより曲げ型を順方向に回転させると、曲げ加工の初期でのパイプの曲げ外側の局所減肉の発生を有効に防止できることを見出し、本発明をなした。
即ち、本発明は、以下の通りである。
[請求項1] 曲げ型にパイプの曲げ始点部を固定し、押し型でパイプの曲げ反力を受けつつ曲げ型を順方向に回転させて、パイプを曲げ型の曲がり形状に倣わせるパイプの曲げ加工方法において、曲げ型の回転軸を回転駆動する第1の力と、パイプをパイプ軸方向に押圧する第2の力とを付与可能としておき、第1、第2の力の制御モードを、第1の力のモーメントが逆方向、第2の力のモーメントが順方向で、且つ第1、第2の力のモーメントの合成が、パイプ自体の抵抗分と曲げ用工具の抵抗分とからなるパイプ曲げ抵抗モーメントよりも大となるように初期設定して、曲げ加工を開始することを特徴とするパイプの曲げ加工方法。
[請求項2] 曲げ加工の初期を経過後、前記制御モードを、第1、第2の力のモーメントが共に順方向で且つこれらモーメントの合成が前記パイプ曲げ抵抗モーメントよりも大となり且つ第1の力のモーメントが第2の力のモーメントよりも大となるように切替えることを特徴とする請求項1記載の方法。
[請求項3] 回転可能に軸支された曲げ型と、該曲げ型にパイプの曲げ始点部を締結する締結手段と、曲げ型との間にパイプを挟持しつつ直進移動可能に保持された押し型と、押し型をパイプへの押付け可能に加圧する加圧手段と、曲げ型の回転軸を回転駆動する第1の動力手段と、パイプをパイプ軸方向に押圧する第2の動力手段と、第1、第2の動力手段の出力を、曲げ加工の初期には前者が逆方向、後者が順方向の状態で曲げ加工が進行し、曲げ加工の初期を経過後は両者が共に順方向の状態で曲げ加工が進行するように制御する動力制御手段とを有するパイプの曲げ加工装置。
[請求項4] 前記第2の動力手段がパイプの曲げ終点側の端部と連結され、或いは更に、パイプの座屈防止用として、パイプの中間部に転動若しくは摺動自在に当接するパイプガイド手段を有する請求項3記載のパイプの曲げ加工装置。
[請求項5] 前記第2の動力手段がパイプの中間部と連結された請求項3記載のパイプの曲げ加工装置。
本発明によれば、曲げ加工の初期での曲げ外側の局所減肉の発生を有効に防止することができ、配管部品、構造用鋼管部品、自動車排気用鋼管部品等、鋼管を曲げて使用する部品の薄肉化、小R曲げが達成できる。
本発明では、曲げ加工の初期において、第1の力のモーメントを逆方向(負の値とする)、第2の力のモーメントを順方向(正の値とする)とし、これらのモーメントの合成がパイプ曲げ抵抗モーメントよりも大となるようにする。パイプ曲げモーメントは、パイプ自体の曲げ抵抗モーメントに曲げ用工具(押し型、ワイパ、マンドレル等)の抵抗分が加算されたものである。
これにより、曲げ加工の初期に、パイプ軸方向の圧縮応力が強化されて、曲げ外側の局所減肉を有効に抑制できる。
曲げ加工の初期を経過した後は、第1の力のモーメントを逆方向としたままでは、曲げ角が大きくなると、曲げ型の曲がり形状にパイプが倣わなくなり、むしろ曲げ型のカリバー面(パイプを外周形状に対応した溝孔面)からパイプが離れるようになる。そこで、曲げ加工の初期を経過した後は、第1、第2の力のモーメントを順方向とし、第1の力のモーメントを第2のそれよりも大きくする、通常の制御モードに切替えるのが好ましい。
尚、第1、第2の力のモーメントは次式で算出され、パイプ曲げ抵抗モーメントはパイプの機械的性質、サイズ及び曲げ形状、及び曲げ用工具の機械的性質、サイズ、パイプとの接触状態等の関数として予め実験により決定される。
第1の力のモーメント=第1の力×曲げ型の回転軸に連結したスプロケットの半径
第2の力のモーメント=第2の力×曲げ型外周の曲率半径
但し、第1の力は曲げ型の回転軸に連結したスプロケットの外周接線方向に作用し、第2の力は曲げ型の外周接線方向に作用するものとする。
曲げ加工の初期とは、曲げ型の回転角度が曲げ開始時の0°から、曲げ途中の所定の角度に達するまでの期間である。この所定の角度は20°〜40°の範囲内から適宜選択するのがよい。所定の角度を20°未満にとった場合、十分な効果が得られない。一方、所定の角度を40°超にとった場合、パイプが曲げ型の曲がり形状に倣わなくなる。
上記曲げ加工方法を実施するには、回転可能に軸支された曲げ型と、該曲げ型にパイプの曲げ始点部を締結する締結手段と、曲げ型との間にパイプを挟持しつつ直進移動可能に保持された押し型と、押し型をパイプへの押付け可能に加圧する加圧手段と、曲げ型の回転軸を回転駆動する第1の動力手段と、パイプをパイプ軸方向に押圧する第2の動力手段と、第1、第2の動力手段の出力を、曲げ加工の初期には前者が逆方向、後者が順方向の状態で曲げ加工が進行し、曲げ加工の初期を経過後は両者が共に順方向の状態で曲げ加工が進行するように制御する動力制御手段とを有するパイプの曲げ加工装置を用いるのが好ましい。
このような装置では、第1、第2の動力手段の出力が夫々第1、第2の力の源である。曲げ加工の制御モードの初期設定、及び初期経過後の切替えは、動力制御手段を用いて行い得る。第1の動力手段は、例えば、曲げ型の回転軸に連結したスプロケットに取付けたギアに巻いたチェーンを流体圧シリンダ(油圧シリンダ、エアシリンダ等、以下同じ)で順逆何れの方向にも付勢可能に構成したもの等が好ましく用い得る。第2の動力手段は、例えば、パイプの曲げ終点側の端部を掴み具等で流体圧シリンダと連結し、この連結点を介して流体圧シリンダがパイプをパイプ軸方向に押圧可能に構成したもの等が好ましく用い得る。
動力制御手段は、通常の油圧コントローラ等の制御機器に、曲げ加工の初期には第1の力が逆方向、第2の力が順方向の状態で曲げ加工が進行し、曲げ加工の初期を経過後は第1、第2の力が共に順方向の状態で曲げ加工が進行するように制御する制御モードの組込むことにより構成し得る。尚、制御モードの切替え時点である曲げ加工の初期の終点は、通常の角度センサで計測した曲げ型の回転角度の計測値と、曲げ加工の初期の終点の回転角度として設定した参照値との一致判定により検出し得る。
尤も、パイプが比較的小径で薄肉の場合、パイプの曲げ終点側の端部を押圧すると、パイプの中間部(パイプ軸方向の押圧点から曲げ型との接触開始点までの間の部分)に座屈が生じ易いから、パイプの座屈防止用として、パイプの中間部内の適宜の部位に転動若しくは摺動自在に当接するパイプガイド手段を設けることが好ましい。転動自在なものとしてはガイドローラ、摺動自在なものとしてはガイドシューが挙げられる。又、パイプと第2の動力手段との連結点を、パイプの端部にとる代わりに、パイプの中間部内の適宜の部位にとるようにしてもよい。これによっても、同様にパイプの座屈を防止可能である。
尚、従来と同様、必要に応じて、パイプの曲げ内側のしわ発生防止用として、曲げ型のパイプ入側のパイプ外面と接触させるワイパを設置してもよく、又、パイプの偏平化抑制用として、パイプの内面側にマンドレル(芯金)を設置してもよい。
図1、図2は、本発明の実施例1を示す概略平面図であり、図1は曲げ加工の開始時点、図2は曲げ加工の初期を経過後の状態を示している。曲げ型1は回転軸1Aにより回転可能に軸支されている。曲げ型1にはパイプ10の曲げ始点部が締結手段3により締結されている。押し型2はガイドレール4Aにより曲げ型1との間にパイプ10を挟持しつつ直進移動可能に保持され、加圧手段4は油圧シリンダにてガイドレール4Aを介して押し型2をパイプ10への押付け可能に加圧し、パイプ2の曲げ反力に対抗可能としている。
回転軸1Aは第1の動力手段5で加えられる第1の力F1により回転駆動される。第1の動力手段5は、回転軸1Aに連結したスプロケットと補助軸5Cにギアを設け、これらギア間にチェーン5Bを巻回し、チェーン5Bの順逆双方向走行を、両端に作業ロッドを有する油圧シリンダからなる背圧シリンダ5A(これが第1の力F1の源である)により付勢するように構成されている。尚、チェーン5Bには張力調整用ロッド5Dが介装されている。
パイプ10は第2の動力手段6で加えられる第2の力F2によりパイプ軸方向に押圧される。第2の動力手段6は、油圧シリンダからなる管ブースター6A(これが第2の力F2の源である)の作業ロッド先端に設けたチャック(掴み具)6Bでパイプ10の曲げ終点側の長さ端部と連結し、この連結点を介して管ブースター6Aによりパイプ10がパイプ軸方向に押圧されるように構成されている。
動力制御手段7は、背圧シリンダ5Aと管ブースター6Aの油圧を加減する油圧コントローラからなり、これには、次のような制御モードが組込まれている。
(第1モード) 曲げ開始からの曲げ型1の回転角度が、20〜40°の範囲から選択して設定したモード切替角度に達するまでは、図1に示すように第1の力F1が逆方向(F1<0)、第2の力F2が順方向(F2>0)で、これらの力のモーメントの合成(M1+M2=F1×r1+F2×r2)がパイプ曲げ抵抗モーメントよりも大となるように設定した目標値に一致するように制御する。
(第2モード) 曲げ型1の回転角度が前記モード切替角度に達して以降は、図2に示すように第1、第2の力が共に順方向(F1>0,F2>0)で、これらの力のモーメントの合成(M1+M2=F1×r1+F2×r2)がパイプ曲げ抵抗モーメントよりも大となり、且つ(M1=F1×r1)>(M2=F2×r2)となるように制御する。尚、曲げ型1の回転角度は、回転軸1Aに設置した図示しない角度センサにより計測し、動力制御手段7に送るようにしている。
尚、パイプ10の曲げ内側のしわ発生防止用として、曲げ型1のパイプ入側のパイプ外面と接触させるワイパ11を設置している。
図3は、本発明の実施例2(曲げ加工開始時点)を示す概略平面図である。これは、実施例1において、パイプ10の座屈防止用としてパイプ中間部を転動自在に拘束するガイドローラ(パイプガイド手段)8を設けたものである。
図4は、本発明の実施例3(曲げ加工開始時点)を示す概略平面図である。これは、実施例1において、チャック6Bでパイプ10を掴む位置を、パイプ端部からパイプ中間部へ変更したものであり、実施例2と同様のパイプ座屈防止効果がある。尚、チャック6Bは、パイプ中間部を掴めるように、実施例1とは異なる形状に設計されている。
実施例1の曲げ加工装置を用い、表1に示す鋼管に表1に示す条件で曲げ角度90°の曲げ加工を施し、曲げ外側の局所減肉率を調べた。その結果を表1に示す。局所減肉率は、曲げ外側の管軸方向肉厚分布を測定した結果を用いて次式で算出した。
局所減肉率=(曲げ角度40°超での最小肉厚−曲げ角度40°以下での最小肉厚)/曲げ角度40°超での最小肉厚×100(%)
表1より、本発明例では曲げ加工の初期の局所減肉が抑制されたことがわかる。
Figure 2007090422
本発明の実施例1(曲げ加工開始時点)を示す概略平面図である。 本発明の実施例1(曲げ加工の初期を経過後)を示す概略平面図である。 本発明の実施例2(曲げ加工開始時点)を示す概略平面図である。 本発明の実施例3(曲げ加工開始時点)を示す概略平面図である。 従来の方法で曲げ加工した鋼管の曲げ外側に生じた局所減肉の1例を示す管軸方向の肉厚分布図である。
符号の説明
1 曲げ型
1A 回転軸
2 押し型
3 締結手段
4 加圧手段
4A ガイドレール
5 第1の動力手段
5A 背圧シリンダ
5B チェーン
5C 補助軸
5D 張力調整用ロッド
6 第2の動力手段
6A 管ブースター
6B チャック(掴み具)
7 動力制御手段
8 ガイドローラ(パイプガイド手段)
10 鋼管(パイプ)
11 ワイパ
F1 第1の力
F2 第2の力
O 曲げ型回転中心

Claims (5)

  1. 曲げ型にパイプの曲げ始点部を固定し、押し型でパイプの曲げ反力を受けつつ曲げ型を順方向に回転させて、パイプを曲げ型の曲がり形状に倣わせるパイプの曲げ加工方法において、曲げ型の回転軸を回転駆動する第1の力と、パイプをパイプ軸方向に押圧する第2の力とを付与可能としておき、第1、第2の力の制御モードを、第1の力のモーメントが逆方向、第2の力のモーメントが順方向で、且つ第1、第2の力のモーメントの合成が、パイプ自体の抵抗分と曲げ用工具の抵抗分からなるパイプ曲げ抵抗モーメントよりも大となるように初期設定して、曲げ加工を開始することを特徴とするパイプの曲げ加工方法。
  2. 曲げ加工の初期を経過後、前記制御モードを、第1、第2の力のモーメントが共に順方向で且つこれらモーメントの合成が前記パイプ曲げ抵抗モーメントよりも大となり且つ第1の力のモーメントが第2の力のモーメントよりも大となるように切替えることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 回転可能に軸支された曲げ型と、該曲げ型にパイプの曲げ始点部を締結する締結手段と、曲げ型との間にパイプを挟持しつつ直進移動可能に保持された押し型と、押し型をパイプへの押付け可能に加圧する加圧手段と、曲げ型の回転軸を回転駆動する第1の動力手段と、パイプをパイプ軸方向に押圧する第2の動力手段と、第1、第2の動力手段の出力を、曲げ加工の初期には前者が逆方向、後者が順方向の状態で曲げ加工が進行し、曲げ加工の初期を経過後は両者が共に順方向の状態で曲げ加工が進行するように制御する動力制御手段とを有するパイプの曲げ加工装置。
  4. 前記第2の動力手段がパイプの曲げ終点側の端部と連結され、或いは更に、パイプの座屈防止用として、パイプの中間部に転動若しくは摺動自在に当接するパイプガイド手段を有する請求項3記載の装置。
  5. 前記第2の動力手段がパイプの中間部と連結された請求項3記載の装置。
JP2005286984A 2005-09-30 2005-09-30 パイプの曲げ加工装置および方法 Active JP4811914B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286984A JP4811914B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 パイプの曲げ加工装置および方法
EP20060255082 EP1770402A2 (en) 2005-09-30 2006-09-29 Pulse signal generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286984A JP4811914B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 パイプの曲げ加工装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007090422A true JP2007090422A (ja) 2007-04-12
JP4811914B2 JP4811914B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=37684646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005286984A Active JP4811914B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 パイプの曲げ加工装置および方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1770402A2 (ja)
JP (1) JP4811914B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5895774B2 (ja) * 2012-09-04 2016-03-30 株式会社安川電機 モータ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0671348A (ja) * 1992-08-28 1994-03-15 Sango Co Ltd 金属管の加熱曲げ装置における高周波加熱コイル
JPH06114451A (ja) * 1992-10-05 1994-04-26 Chiyoda Kogyo Kk パイプベンダー
JPH11319957A (ja) * 1998-05-12 1999-11-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 管の引曲げ加工方法
JP2001353530A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Hitachi Ltd 管の小r曲げ加工方法及び装置
JP2003053432A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Akira Akaoka 金属パイプの曲げ加工装置および金属パイプの曲げ加工方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0671348A (ja) * 1992-08-28 1994-03-15 Sango Co Ltd 金属管の加熱曲げ装置における高周波加熱コイル
JPH06114451A (ja) * 1992-10-05 1994-04-26 Chiyoda Kogyo Kk パイプベンダー
JPH11319957A (ja) * 1998-05-12 1999-11-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 管の引曲げ加工方法
JP2001353530A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Hitachi Ltd 管の小r曲げ加工方法及び装置
JP2003053432A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Akira Akaoka 金属パイプの曲げ加工装置および金属パイプの曲げ加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1770402A2 (en) 2007-04-04
JP4811914B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200924870A (en) Bending device of metallic tube and method of manufacturing metallic tube with bent part
JP2003334617A (ja) パイプ曲げ加工装置およびパイプ曲げ加工方法
JP4828160B2 (ja) パイプ曲げ加工装置及びパイプ曲げ加工方法
JP4993951B2 (ja) パイプの曲げ加工方法および装置
JP2010162557A (ja) パイプベンダー
JP4811914B2 (ja) パイプの曲げ加工装置および方法
JP2011078992A (ja) ヘミング加工装置
JP2010051971A (ja) 鋼管の曲げ加工方法
JP4248377B2 (ja) パイプ曲げ加工装置及びパイプ曲げ加工方法
JP2010131649A (ja) 鋼管の曲げ加工装置及び鋼管の曲げ加工方法
CN208866191U (zh) 一种卷板设备
JP2006289488A (ja) パイプ曲げ加工装置及びパイプ曲げ加工方法
JP4625320B2 (ja) 曲げ加工装置
JP5205598B2 (ja) 矩形断面管の曲げ加工装置
JP4383835B2 (ja) パイプ曲げ加工装置及びパイプ曲げ加工方法
JP2008006448A (ja) 異形管の曲げ加工方法および加工された自動車用部品
US20150047178A1 (en) Method of Hemming Sheet Metal Panels with Friction Element Applying a Counteraction Force to Prevent Hem Creep
JP2006088178A (ja) パイプの曲げ加工装置および方法
JP2009183983A (ja) 電縫鋼管の曲げ加工方法
JP2006116586A (ja) パイプの曲げ加工方法および装置
JP5205599B2 (ja) パイプの曲げ加工装置
JPS6384704A (ja) コ−ルドピルガ−圧延方法及び装置
JP5205600B2 (ja) パイプの回転引き曲げ加工機
JP2005088066A (ja) 軸肥大加工方法
JP4422518B2 (ja) ハイドロフォーム加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4811914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250