JP2007088079A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007088079A
JP2007088079A JP2005272848A JP2005272848A JP2007088079A JP 2007088079 A JP2007088079 A JP 2007088079A JP 2005272848 A JP2005272848 A JP 2005272848A JP 2005272848 A JP2005272848 A JP 2005272848A JP 2007088079 A JP2007088079 A JP 2007088079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led chip
metal plate
light emitting
insulating member
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005272848A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Urano
洋二 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2005272848A priority Critical patent/JP2007088079A/ja
Publication of JP2007088079A publication Critical patent/JP2007088079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】給電用の配線路を効率よく接続できる発光装置を提供する
【解決手段】リードパターン23は、色変換部材70により覆われていない部位がアウターリード部23bとなっており、絶縁部材22の端部(角部)まで延長されたアウターリード部23bの先端部分に平面視略円形の接続部23c,23cが形成され、これらの接続部23c,23cに配線用のリード線110が半田接合される。リードパターン23の接続部23c,23cが絶縁部材22における金属板21の外側にはみ出した端部に設けられているため、半田接合時に加えられる熱が金属板21を介して放熱されるのを抑制し、リード線110を効率よく接続できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、LEDチップ(発光ダイオードチップ)を利用した発光装置に関するものである。
従来、金属板上に絶縁樹脂層を介して給電用の配線パターンが形成された実装基板にLEDチップを実装し、LEDチップの電極と電気的に接続された配線パターンに、リード線等の配線路が半田接合によって電気的に接続される発光装置が提供されている(例えば、特許文献1参照)。かかる従来例では、LEDチップで発生する熱を金属板を介して外部に効率よく放熱させることにより、LEDチップのジャンクション温度の上昇を抑制して入力電力を大きくすることによって光出力の高出力化を図っている。
特開2001−203396号公報
しかしながら、上記従来例においてはリード線等の配線路を接続する部分が放熱用の金属板と重なり合っているので、半田接合の際に金属板に熱が逃げてしまうことで効率よく作業ができないという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みて為されたものであり、その目的は、給電用の配線路を効率よく接続できる発光装置を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために、LEDチップと、LEDチップが実装された実装基板と、実装基板におけるLEDチップの実装面側でLEDチップを囲む透明樹脂材料からなる枠体と、枠体の内側に透明樹脂材料を充填して形成されLEDチップ及び当該LEDチップに接続されたボンディングワイヤを封止する封止部とを備え、前記実装基板は、LEDチップよりも面積の大きい放熱用の金属板と、該金属板よりも面積が大きく少なくとも一部が外側にはみ出すようにして当該金属板に重ね合わされる絶縁部材とを有し、絶縁部材の金属板と反対側の面には前記外側にはみ出した端部まで延長され且つ前記ボンディングワイヤが接続されるリードパターンが形成され、該リードパターンの前記端部まで延長された部分にLEDチップへの給電用の配線路を接続するための接続部が設けられたことを特徴とする。
本発明によれば、放熱用の金属板の外側にはみ出した絶縁部材の端部にリードパターンの接続部が設けられているので、例えば、リード線等の配線路を半田接合する場合においても加えた熱が金属板を介して放熱されるのを抑制し、給電用の配線路を効率よく接続できる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、図1は本実施形態の発光装置の平面図、図2は分解斜視図、図3は断面図をそれぞれ示している。
本実施形態の発光装置は、LEDチップ10と、LEDチップ10が実装された実装基板20と、実装基板20におけるLEDチップ10の実装面側でLEDチップ10を囲む枠体40と、枠体40の内側に透明樹脂材料を充填して形成されてLEDチップ10およびLEDチップ10に接続されたボンディングワイヤ14,14を封止し且つ弾性を有する封止部50と、封止部50に重ねて配置されるレンズ60と、LEDチップ10から放射された光によって励起されてLEDチップ10の発光色とは異なる色の光を放射する蛍光体を透明材料とともに成形した成形品であってレンズ60の光出射面60b側にレンズ60を覆い光出射面60bおよび枠体40との間に空気層80が形成される形で配設されるドーム状の色変換部材70とを備えている。
実装基板20は、扁平な略矩形板状の金属板21と、金属板21の表面(図2,3における上面)に接合された略矩形平板状の絶縁部材22とを具備する。絶縁部材22は、例えば、難燃性のガラス布基材エポキシ樹脂を使い、一般的な耐熱性を備えた銅張り積層板(いわゆるFR−4基板)からなり、表面に対となるリードパターン23,23が形成されるとともに、中央には厚み方向に貫通する略矩形の窓孔24が設けられている。金属板21は、熱伝導率が比較的高い金属材料(CuやAlなど)によって絶縁部材22よりも十分に厚みの大きい略矩形平板状に形成されている。ここで、絶縁部材22の窓孔24内において、後述するサブマウント部材30が金属板21に接合されており、LEDチップ10で発生した熱がサブマウント部材30を介して金属板21に伝熱されるようになっている。また絶縁部材22は、面積(縦横の長さ寸法)が金属板21よりも大きくなっており、全周に渡って金属板21の外側にはみ出している。なお、金属板21と絶縁部材22とは、絶縁性を有するシート状の接着フィルムからなる固着材25により固着されている。また、各リードパターン23は、色変換部材70により覆われていない部位がアウターリード部23bとなっており、絶縁部材22の端部(角部)まで延長されたアウターリード部23bの先端部分に平面視略円形の接続部23c,23cが形成され、これらの接続部23c,23cに配線用のリード線110が半田接合される(図1参照)。ここで、図1に示すようにリードパターン23の接続部23c,23cが絶縁部材22における金属板21の外側にはみ出した端部に設けられているため、半田接合時に加えられる熱が金属板21を介して放熱されるのを抑制し、リード線110を効率よく接続できる。あるいは、配線路としてコネクタを用いる場合においても、絶縁部材22の端部が金属板21の外側にはみ出していることにより、金属板21に邪魔されずに接続部23cにコネクタを接続することができる。
LEDチップ10は、青色光を放射するGaN系青色LEDチップであり、結晶成長用基板としてサファイア基板に比べて格子定数や結晶構造がGaNに近く且つ導電性を有するn形のSiC基板からなる導電性基板11を用いており、導電性基板11の主表面側にGaN系化合物半導体材料により形成されて例えばダブルへテロ構造を有する積層構造部からなる発光部12がエピタキシャル成長法(例えば、MOVPE法など)により成長され、導電性基板11の裏面に図示しないカソード側の電極であるカソード電極(n電極)が形成され、発光部12の表面(導電性基板11の主表面側の最表面)に図示しないアノード側の電極であるアノード電極(p電極)が形成されている。要するに、LEDチップ10は、一表面側にアノード電極が形成されるとともに他表面側にカソード電極が形成されている。上記カソード電極および上記アノード電極は、Ni膜とAu膜との積層膜により構成してあるが、上記カソード電極および上記アノード電極の材料は特に限定するものではなく、良好なオーミック特性が得られる材料であればよく、例えば、Alなどを採用してもよい。なお、本実施形態では、LEDチップ10の発光部12が導電性基板11よりも金属板21から離れた側となるように金属板21に実装されているが、LEDチップ10の発光部12が導電性基板11よりも金属板21に近い側となるように金属板21に実装するようにしてもよい。光取り出し効率を考えた場合には、発光部12を金属板21から離れた側に配置することが望ましいが、本実施形態では導電性基板11と発光部12とが同程度の屈折率を有しているので、発光部12を金属板21に近い側に配置しても光の取り出し損失が大きくなりすぎることはない。
また、LEDチップ10は、上述の金属板21に、LEDチップ10のチップサイズよりも大きなサイズの矩形板状に形成されLEDチップ10と金属板21との線膨張率の差に起因してLEDチップ10に働く応力を緩和するサブマウント部材30を介して実装されている。サブマウント部材30は、上記応力を緩和する機能だけでなく、LEDチップ10で発生した熱を金属板21においてLEDチップ10のチップサイズよりも広い範囲に伝熱させる熱伝導機能を有している。本実施形態では、サブマウント部材30の材料として熱伝導率が比較的高く且つ絶縁性を有するAlNを採用しており、LEDチップ10は、上記カソード電極がサブマウント部材30におけるLEDチップ10側の表面に設けられ上記カソード電極と接続される電極パターン(図示せず)および金属細線(例えば、金細線、アルミニウム細線など)からなるボンディングワイヤ14を介して一方のリードパターン23と電気的に接続され、上記アノード電極がボンディングワイヤ14を介して他方のリードパターン23と電気的に接続されている。なお、LEDチップ10とサブマウント部材30とは、AuSn、SnAgCuなどの鉛フリー半田を用いて接合されている。
サブマウント部材30の材料はAlNに限らず、線膨張率が導電性基板11の材料である6H−SiCに比較的近く且つ熱伝導率が比較的高い材料であればよく、例えば、複合SiC、Siなどを採用してもよい。
上述の封止部50の透明樹脂材料としては、シリコーン樹脂を用いているが、シリコーン樹脂に限らず、アクリル樹脂などを用いてもよい。
これに対して、枠体40は、円筒状の形状であって、透明樹脂の成形品により構成されているが、当該成形品に用いる透明樹脂としては、シリコーン樹脂を採用している。要するに、本実施形態では、封止部50の透明樹脂材料の線膨張率と同等の線膨張率を有する透光性材料により枠体40を形成してある。ここに、本実施形態では、枠体40を実装基板20に固着した後で枠体40の内側に上記透明樹脂材料を充填(ポッティング)して熱硬化させることで封止部50を形成している。なお、上記透明樹脂材料としてシリコーン樹脂に代えてアクリル樹脂を用いている場合には、枠体40をアクリル樹脂の成形品により構成することが望ましい。
レンズ60は、封止部50側の光入射面60a並びに光出射面60bが凸曲面状に形成された両凸レンズからなる。ここにおいて、レンズ60は、シリコーン樹脂の成形品により構成してあり、上記透明樹脂材料と屈折率が同じ値となっているが、シリコーン樹脂の成形品に限らず、例えば、アクリル樹脂の成形品により構成してもよい。
ところで、レンズ60は、光出射面60bが、光入射面60aから入射した光を光出射面60bと上述の空気層80との境界で全反射させない凸曲面状に形成されている。ここで、レンズ60は、光出射面60bが球面の一部により形成されており、当該球面の中心がLEDチップ10の厚み方向に沿った発光部12の中心線上に位置するように配置されている。したがって、LEDチップ10において実装基板20側とは反対側の表面(本実施形態では、発光部12の表面)から放射された光が光出射面60bと空気層80との境界で全反射されることなく色変換部材70まで到達しやすくなり、全光束を高めることができる。なお、LEDチップ10の側面から放射された光は封止部50および枠体40および空気層80を伝搬して色変換部材70まで到達し色変換部材70の蛍光体を励起したり蛍光体には衝突せずに色変換部材70を透過したりする。
色変換部材70は、シリコーン樹脂のような透明材料とLEDチップ10から放射された青色光によって励起されてブロードな黄色系の光を放射する粒子状の黄色蛍光体とを混合した混合物の成形品により構成されている。したがって、本実施形態の発光装置は、LEDチップ10から放射された青色光と黄色蛍光体から放射された光とが色変換部材70の外面70bを通して放射されることとなり、白色光を得ることができる。なお、色変換部材70の材料として用いる透明材料は、シリコーン樹脂に限らず、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ガラスなどを採用してもよい。また、色変換部材70の材料として用いる透明材料に混合する黄色蛍光体には、イットリウム・アルミニウム・ガーネット蛍光体(YAG)を用いることが望ましい。つまり、種々の蛍光体のうちでイットリウム・アルミニウム・ガーネット蛍光体(YAG)が特に発光効率の点で優れているからである。但し、色変換部材70の材料として用いる透明材料に混合する蛍光体も黄色蛍光体に限らず、例えば、赤色蛍光体と緑色蛍光体とを混合しても白色光を得ることができる。
ここで、色変換部材70は、内面70aがレンズ60の光出射面60bに沿ったドーム形状(つまり、レンズ60の光出射面60bに対応した上記球面よりも直径が大きな球面の一部からなる形状)に形成されている。したがって、レンズ60の光出射面60bの位置によらず法線方向における光出射面60bと色変換部材70の内面70aとの間の距離が略一定値となっている。なお、色変換部材70は、位置によらず法線方向に沿った肉厚が一様となるように成形されている。色変換部材70は、開口部の周縁を絶縁部材22に対して、例えば接着剤(例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂など)を用いて接着すればよい。
ところで、本実施形態の発光装置を照明器具の光源に用いる場合、金属(例えば、Al、Cuなどの熱伝導率の高い金属)製の器具本体100にグリーンシートからなる絶縁層90を介して実装される。絶縁層90は、実装基板20と器具本体100との両者を電気的に絶縁し且つ熱結合させる機能を有している。但し、絶縁層90は、グリーンシートのようなシート状に成形したセラミックスの未燒結体に限らず、例えば、熱硬化性の固着材(例えば、エポキシ樹脂など)を用いてもよい。
上述のように本実施形態の発光装置では、放熱用の金属板21の外側にはみ出した絶縁部材22の端部にリードパターン23の接続部23c,23cが設けられているので、リード線110を半田接合する場合においても加えた熱が金属板21を介して放熱されるのを抑制し、給電用の配線路たるリード線110を効率よく接続できる。なお、本実施形態では、LEDチップ10として、発光色が青色の青色LEDチップを採用しており、導電性基板11としてSiC基板を採用しているが、SiC基板の代わりにGaN基板を用いてもよく、SiC基板やGaN基板を用いた場合には結晶成長用基板として絶縁体であるサファイア基板を用いている場合に比べて、結晶成長用基板の熱伝導率が高く結晶成長用基板の熱抵抗を小さくできる。また、LEDチップ10の発光色は青色に限らず、例えば、赤色、緑色などでもよい。すなわち、LEDチップ10の発光部12の材料はGaN系化合物半導体材料に限らず、LEDチップ10の発光色に応じて、GaAs系化合物半導体材料やGaP系化合物半導体材料などを採用してもよい。また、導電性基板11もSiC基板に限らず、発光部12の材料に応じて、例えば、GaAs基板、GsP基板などから適宜選択すればよい。なお、本実施形態では絶縁部材22全体を放熱用の金属板21の外側にはみ出させているが、必ずしも全体をはみ出させる必要はなく、少なくともリードパターン23の接続部23c,23cが設けられる部分が外側にはみ出していれば、その他の部分がはみ出していなくても良い。
実施形態を示す平面図である。 同上の分解斜視図である。 同上の断面図である。
符号の説明
10 LEDチップ
20 実装基板
21 金属板
22 絶縁部材
23 リードパターン
23b アウターリード部
23c 接続部
30 サブマウント部材
40 枠体
50 封止部
60 レンズ
70 色変換部材
110 リード線

Claims (1)

  1. LEDチップと、LEDチップが実装された実装基板と、実装基板におけるLEDチップの実装面側でLEDチップを囲む透明樹脂材料からなる枠体と、枠体の内側に透明樹脂材料を充填して形成されLEDチップ及び当該LEDチップに接続されたボンディングワイヤを封止する封止部とを備え、前記実装基板は、LEDチップよりも面積の大きい放熱用の金属板と、該金属板よりも面積が大きく少なくとも一部が外側にはみ出すようにして当該金属板に重ね合わされる絶縁部材とを有し、絶縁部材の金属板と反対側の面には前記外側にはみ出した端部まで延長され且つ前記ボンディングワイヤが接続されるリードパターンが形成され、該リードパターンの前記端部まで延長された部分にLEDチップへの給電用の配線路を接続するための接続部が設けられたことを特徴とする発光装置。
JP2005272848A 2005-09-20 2005-09-20 発光装置 Pending JP2007088079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005272848A JP2007088079A (ja) 2005-09-20 2005-09-20 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005272848A JP2007088079A (ja) 2005-09-20 2005-09-20 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007088079A true JP2007088079A (ja) 2007-04-05

Family

ID=37974790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005272848A Pending JP2007088079A (ja) 2005-09-20 2005-09-20 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007088079A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0383557U (ja) * 1989-12-18 1991-08-26
JP2004200208A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2006005290A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0383557U (ja) * 1989-12-18 1991-08-26
JP2004200208A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2006005290A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3998028B2 (ja) 照明器具
WO2007034575A1 (ja) 発光装置
JP2007243054A (ja) 発光装置
JP2007088078A (ja) 発光装置
JP2007053320A (ja) Led照明装置
JP2007035882A (ja) Led照明装置
JP3941826B2 (ja) Led照明器具の製造方法
JP4829577B2 (ja) 発光装置
JP4458008B2 (ja) 発光装置
JP4293216B2 (ja) 発光装置
JP2007088084A (ja) 発光装置
JP2007088087A (ja) 発光装置
JP4765507B2 (ja) 発光装置
JP2007088082A (ja) 発光装置
JP2007116126A (ja) 発光装置
JP2007116124A (ja) 発光装置
JP2007142278A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2007088089A (ja) 発光装置
JP2007088086A (ja) 発光装置
JP2007088088A (ja) 発光装置
JP2007088095A (ja) 発光装置
JP2007088079A (ja) 発光装置
JP2007088085A (ja) 発光装置
JP2007088083A (ja) 発光装置
JP2007243057A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525