JP2007086870A - インターフェース - Google Patents

インターフェース Download PDF

Info

Publication number
JP2007086870A
JP2007086870A JP2005271958A JP2005271958A JP2007086870A JP 2007086870 A JP2007086870 A JP 2007086870A JP 2005271958 A JP2005271958 A JP 2005271958A JP 2005271958 A JP2005271958 A JP 2005271958A JP 2007086870 A JP2007086870 A JP 2007086870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controlled
control program
input terminal
control device
controlled object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005271958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4579113B2 (ja
Inventor
Takanori Hoshitani
貴則 星谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Design Office See Kk
Original Assignee
Design Office See Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Design Office See Kk filed Critical Design Office See Kk
Priority to JP2005271958A priority Critical patent/JP4579113B2/ja
Publication of JP2007086870A publication Critical patent/JP2007086870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579113B2 publication Critical patent/JP4579113B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract


【課題】 制御プログラム、又はこの制御プログラムによって制御される被制御対象を適切に管理できるようにする。
【解決手段】
制御プログラムを記憶した制御装置13と、この制御プロクラムによって制御される被制御対象14との間に位置し、制御装置13と被制御対象14との間で情報の入出力を行う入出力端子を備えたインターフェースであって、前記情報の入出力を行う入出力端子を前記入出力端子の他に一又は複数個設けたことを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、制御プログラムを内蔵した制御装置と、この制御プログラによって制御される被制御対象との間に位置するインターフェースに関するものである。
図11は従来技術を示す。同図11中、100は制御プログラムを内蔵した制御装置を示し、同図11中、101はこの制御プログラムによって制御される被制御対象を示す。
そして、前記被制御対象101は、前記制御プログラムに制御されて、所定の動作を実行することができる。
ところで、制御プログラムが新規に作成され、且つ、被制御対象もこの制御プログラムによって制御されるように新規に開発された装置の場合において、制御プログラムによって被制御対象が期待通りに作動しない場合が発生する。
このような場合においては、制御プログラムに不具合があるのか、又は、被制御対象に不具合があるのか、更には、制御プログラム、及び被制御対象101の双方に不具合があるのかが判断できない場合がある。
このような場合にあっては、前述の不具合を検出するために、多大な時間を要するという問題があった。
又、被制御対象101が制御プログラムによって制御されている最中においても、被制御対象101と制御プログラムとの間で送受信される情報を監視できるようにすることにより、被制御装置101と制御プログラムの実際の稼働状況の様子を、オペレータが知りたいという等の欲求もあった。
本発明は、前記従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、制御プログラム、又はこの制御プログラムによって制御される被制御対象を適切に管理できるようにすることにある。
本発明は、制御プログラムを記憶した制御装置と、この制御プロクラムによって制御される被制御対象との間に位置し、制御装置と被制御対象との間で情報の入出力を行う入出力端子を備えたインターフェースであって、
前記情報の入出力を行う入出力端子を前記入出力端子の他に一又は複数個設けたことを特徴とするものである。
図1は、本発明の実施形態のインターフェース1を示す。このインターフェース1は第1切換スイッチ部2A、第2切換スイッチ部2Bを備えると共に、第1入力端子3、第1出力端子4、第2入力端子5、第2出力端子6、第3入力端子7、第3出力端子8、第4入力端子9、第4出力端子10を備えている。
前記第3出力端子8は前記第2入力端子5に接続されている。又、前記第4出力端子10は前記第1入力端子3に接続されている。
前記第1切換スイッチ部2Aは、可動接点11が前記第1出力端子5を第4入力端子9、又は、第2入力端子5及び第3出力端子8に選択的に切り換えて接続できるようになっている。
前記第2切換スイッチ部2Bは、可動接点12が前記第2出力端子6を第3入力端子7、又は、第1入力端子及3び第4出力端子10に選択的に切り換えて接続できるようになっている。
前記第1切換スイッチ部2A、及び前記第2切換スイッチ部2Bは、電子回路によってハード的に構成することもでき、又は、プログラムソフトによってソフト的に構成することも可能である。
次に、作用について説明する。図2は通常の使用形態を示す。インターフェース1の第1入力端子3及び第1出力端子4に、制御プログラムを内蔵した制御装置13を接続する。又、インターフェース1の第2入力端子5及び第2出力端子6に、被制御対象14を接続する。この被制御対象14は制御プログラムによって制御される装置である。更に、第1切換スイッチ部2Aの可動接点11を第2入力端子5に接続し、第1切換スイッチ部2Bの可動接点12を第1入力端子3及び第4出力端子10に接続する。
この状態において、制御装置13を駆動することにより、被制御対象14は制御プログラムによって制御されながら所定の作動をする。
図3は、テスト用プログラムによって被制御対象14を制御する状態を示す。ここで、テスト用プログラムは、適正に作動することが予め確認されているプログラムとする。つまり、図3は、被制御対象14が適正に作動するか否かを検査する場合を示す。この場合、テスト用プログラムを内蔵したテスト用装置15を、第3入力端子7と第3出力端子8に接続する。更に、第1切換スイッチ部2Aの可動接点11を第4入力端子9に切り換え、第1切換スイッチ部2Bの可動接点12を第3入力端子7に切り換える。
この状態において、テスト用装置15を作動させて、テスト用プログラムによって制御される被制御対象14の動作を監視することにより、被制御対象14の動作が不適切の場合には、被制御対象14が適正でない旨を確認できる。その後、被制御対象14を修理、改造した後、再び同様に、被制御対象14の動作をテストし、被制御対象14の動作が適正であることが確認されるまで前述の検査を繰り返す。
図4は、制御プログラムを内蔵した制御装置13によってテスト用被制御装置16を制御する状態を示す。ここで、テスト用被制御装置16は、テスト用プログラムを内蔵することにより、適正に作動することが予め確認されているプログラムとする。つまり、図4は、制御装置13に内蔵されている制御プログラムが適正に作動するか否かを検査する場合を示す。この場合、テスト用プログラムを内蔵したテスト用被制御装置16を、第4入力端子9と第4出力端子10に接続する。更に、第1切換スイッチ部2Aの可動接点11を第4入力端子9に接続し、第1切換スイッチ部2Bの可動接点12を第3入力端子7に接続する。
この状態において、制御装置13を作動させて、テスト用被制御装置16の動作を監視することにより、テスト用被制御装置16の動作が不適切の場合には、制御装置13に内蔵されている制御プログラムが適正でない旨を確認できる。その後、制御プログラムを修理、改造した後、再び同様に、テスト用被制御装置16の動作をテストし、テスト用被制御装置16の動作が適正であることが確認されるまで同様の作業を繰り返す。
図5は、本来の制御プログラムに新たな機能を追加して被制御対象14を制御する場合を示す。第1入力端子3及び第1出力端子4に制御プログラムを内蔵した制御装置13を接続し、第2入力端子5及び第2出力端子6に被制御対象14を接続する。又、第3入力端子7と第4出力端子10に、追加の制御プログラムを内蔵した追加の制御装置17を接続する。更に、第1切換スイッチ部2Aの可動接点11を第2入力端子5に接続し、第1切換スイッチ部2Bの可動接点12を第3入力端子7に接続する。

この場合においては、本来の制御プログラムの情報に、追加の制御プログラムの情報が追加された状態で、被制御対象14の作動が制御されることになる。
図6は、被制御対象14から制御装置13に戻る情報に、追加の情報を追加する場合を示す。第1入力端子3及び第1出力端子4に制御プログラムを内蔵した制御装置13を接続し、第2入力端子5及び第2出力端子6に被制御対象14を接続する。又、第3出力端子8と第4入力端子9に、追加の制御プログラムを内蔵した追加の制御装置18を接続する。更に、第1切換スイッチ部2Aの可動接点11を第4入力端子9に切り換え、第2切換スイッチ部2Bの可動接点12を第1入力端子3に切り換える。
この場合においては、被制御対象14から制御装置13に戻る本来の情報に、追加の制御装置18に内蔵された追加の制御プログラムの情報が追加されることになる。
図7は、制御装置13によって被制御対象14を制御する際の状態をロギングできるようにしている。この場合、第1入力端子3、及び第1出力端子4に制御装置13を接続し、第2入力端子5、及び第2出力端子6に被制御対象14を接続する。又、第3出力端子8と第4出力端子10に、ロギングプログラムを内蔵したロギング装置19を接続する。更に、第1切換スイッチ部2Aの可動接点11を第2入力端子5及び第3出力端子8に接続し、第2切換スイッチ部2Bの可動接点12を第1入力端子3及び第4出力端子10に接続する。
この場合、制御装置13と被制御対象14との間で行われる情報がロギング装置19にロギングされることになる。
図8は、制御装置13と被制御対象14との間に、複数のインターフェース1を並列に接続した場合を示す。この場合においては、制御装置13に内装されている制御プログラムの内容を複数のインターフェース1を介して分散処理して被制御対象14を制御することになる。
図9は、制御装置13に内蔵されている本来の制御プログラムの内容の一部を切り出して補助制御装置20に内蔵し、被制御対象14を制御装置13及び二つの補助制御装置20によって制御する場合を示す。この場合、二つの補助制御装置20は、第3入力端子7及び第3出力端子8に接続する。このようにした場合、被制御対象14は制御装置13及び二つの補助制御装置20によって制御されることになる。
図10は、制御装置13に内蔵されている本来の制御プログラムに不具合が生じた場合に、制御プログラムの不具合の部分を無効にして、制御プログラムの不具合の部分を修正制御装置21に内蔵した修正プログラムによって補うようにした場合を示す。この場合、第3入力端子7と第3出力端子8に修正制御装置21を接続して、制御装置13と修正制御装置21によって被制御対象14を制御することができる。
以上説明した第1切換スイッチ部2A、第2切換スイッチ部2Bは手動で操作されるようにしても良く、又、制御装置(図示せず)によって騒動するようにしても良い。
以上説明した実施形態において、ケーブル等の配線を介して、物理的に近距離の間、又は遠距離の間で、情報の送受信を行うことができることは勿論であるが、無線通信を介して情報の送受信を行うようにしても良いことは勿論である。
本発明の実施形態をハード的に表現した状態を示す図である。 本発明の使用方法を表現した図である。 本発明の使用方法を表現した図である。 本発明の使用方法を表現した図である。 本発明の使用方法を表現した図である。 本発明の使用方法を表現した図である。 本発明の使用方法を表現した図である。 本発明の使用方法を表現した図である。 本発明の使用方法を表現した図である。 本発明の使用方法を表現した図である。 従来技術を示す図である。
符号の説明
1 インターフェース
2A 第1切換スイッチ部
2B 第2切換スイッチ部
3 第1入力端子
4 第1出力端子
5 第2入力端子
6 第2出力端子
7 第3入力端子
8 第3出力端子
9 第4入力端子
10 第4出力端子
13 制御装置
14 被制御対象
15 テスト用装置
16 テスト用被制御装置
17 追加の制御装置
18 追加の制御装置
19 ロギング装置
20 補助制御装置
21 修正制御装置

Claims (3)

  1. 制御プログラムを内蔵した制御装置と、この制御プロクラムによって制御される被制御対象との間に位置し、制御装置と被制御対象との間で情報の入出力を行う入出力端子を備えたインターフェースであって、
    前記情報の入出力を行う入出力端子を前記入出力端子の他に一又は複数個設けたことを特徴とするインターフェース。
  2. 前記インターフェースは、前記入出力端子間の接続を切り換える切換スイッチ部を備えたことを特徴とする請求項1に記載のインターフェース。
  3. 前記スイッチ部はプログラムソフトで構成されたことを特徴とする請求項2に記載のインターフェース。
JP2005271958A 2005-09-20 2005-09-20 インターフェース Expired - Fee Related JP4579113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005271958A JP4579113B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 インターフェース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005271958A JP4579113B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 インターフェース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007086870A true JP2007086870A (ja) 2007-04-05
JP4579113B2 JP4579113B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=37973823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005271958A Expired - Fee Related JP4579113B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 インターフェース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4579113B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03210605A (ja) * 1990-01-16 1991-09-13 Toshiba Corp オイルダンパ
JPH04177504A (ja) * 1990-11-13 1992-06-24 Toshiba Corp プログラマブルコントローラのバックアップ装置
JPH04329401A (ja) * 1991-05-01 1992-11-18 Nippon Steel Corp プロセス信号切替装置
JPH05100704A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Chino Corp 制御装置
JPH05257523A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Hitachi Ltd 論理検証装置および論理検証方法
JPH08166815A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Mitsubishi Electric Corp プラント監視制御システム
JPH08234826A (ja) * 1995-02-22 1996-09-13 Hitachi Ltd 制御装置のシミュレーション装置
JPH1185251A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Toshiba Corp デジタル制御装置およびそのデジタル用入出力基板試験装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03210605A (ja) * 1990-01-16 1991-09-13 Toshiba Corp オイルダンパ
JPH04177504A (ja) * 1990-11-13 1992-06-24 Toshiba Corp プログラマブルコントローラのバックアップ装置
JPH04329401A (ja) * 1991-05-01 1992-11-18 Nippon Steel Corp プロセス信号切替装置
JPH05100704A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Chino Corp 制御装置
JPH05257523A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Hitachi Ltd 論理検証装置および論理検証方法
JPH08166815A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Mitsubishi Electric Corp プラント監視制御システム
JPH08234826A (ja) * 1995-02-22 1996-09-13 Hitachi Ltd 制御装置のシミュレーション装置
JPH1185251A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Toshiba Corp デジタル制御装置およびそのデジタル用入出力基板試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4579113B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5220873B2 (ja) ウエハー検査システム
WO2018201763A1 (zh) 连接器的测试方法、装置及存储介质
JP2015210753A (ja) プログラマブルコントローラ及びプログラム開発支援装置
JP4579113B2 (ja) インターフェース
CN104360258A (zh) 内部电路测试固定装置自动开启和弹出系统
JP2008242818A (ja) ディジタル制御装置
JP2008004940A (ja) 仮想テストが可能な半導体テストシステム及びその半導体テスト方法
JP4891951B2 (ja) 監視制御システム及び監視制御方法
JP2004158031A (ja) 車両の故障診断方法
JP6530790B2 (ja) 判定装置
JP2009187284A (ja) ボード間接続監視装置
JP5326898B2 (ja) 集積回路における外部端子の開放/短絡検査方法及び集積回路における外部端子の開放/短絡検査装置
JP4937286B2 (ja) デジタル制御システムおよびデジタル制御装置並びにデジタル制御システムの伝送試験方法
KR101021981B1 (ko) 반도체 제조 설비의 알람 처리 장치 및 알람 설정 방법
JP5429639B2 (ja) 制御システムの並行運転手段
KR20050113798A (ko) 제어설비카드 검사장치
KR100681563B1 (ko) 선택적 rf 스위치 구조를 갖는 이동통신단말기
JP3151895U (ja) プログラマブルロジックコントローラ用延長ケーブル
KR20070055186A (ko) 이동통신단말기의 성능 측정장치
JP2017110987A (ja) 配電盤試験監視装置
US20160018863A1 (en) Analytical device
KR101739692B1 (ko) 확장 인터페이스 검사 보드 및 확장 인터페이스 검사 방법
JP2007272827A (ja) センサシステム及びセンサユニット
JP2006178801A (ja) 二重化システムの系切替試験システム
KR101575714B1 (ko) 인쇄회로기판 진단 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080918

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20080918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees