JP2007084858A - 鉄基高硬度ショット材 - Google Patents

鉄基高硬度ショット材 Download PDF

Info

Publication number
JP2007084858A
JP2007084858A JP2005272576A JP2005272576A JP2007084858A JP 2007084858 A JP2007084858 A JP 2007084858A JP 2005272576 A JP2005272576 A JP 2005272576A JP 2005272576 A JP2005272576 A JP 2005272576A JP 2007084858 A JP2007084858 A JP 2007084858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
solid solution
hardness
boride
bcc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005272576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4397872B2 (ja
JP2007084858A5 (ja
Inventor
Toshiyuki Sawada
俊之 澤田
Shingo Fukumoto
新吾 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Special Steel Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Special Steel Co Ltd filed Critical Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority to JP2005272576A priority Critical patent/JP4397872B2/ja
Publication of JP2007084858A publication Critical patent/JP2007084858A/ja
Publication of JP2007084858A5 publication Critical patent/JP2007084858A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4397872B2 publication Critical patent/JP4397872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 高硬度、高靱性で安価な鉄基高硬度ショット材を提供する。
【解決手段】 アトマイズ法または急冷リボン粉砕法により製造した、面積率で50〜90%のFe2 B系鉄基硼化物と10〜50%のbccおよび/またはfccの鉄基固溶体よりなる、B:5〜8質量%を含む鉄基高硬度ショット材。また、上記Fe2 B系鉄基硼化物をbccおよび/またはfccの鉄基固溶体が取り囲んだミクロ組織、またはFe2 B系鉄基硼化物をbccおよび/またはfccの鉄基固溶体とFe2 B系鉄基硼化物の共晶物が取り囲んだミクロ組織を有する鉄基高硬度ショット材。
【選択図】 図1

Description

本発明は、高硬度、高靱性で安価な鉄基高硬度ショット材に関するものである。
一般に、ショットピーニングは被処理材の表面に圧縮残留応力を付与させて、疲労強度を改善できる有効な表面処理方法であり、ばねやギヤ等の自動車部品、あるいは金型材などにも適用されている。近年、浸炭焼入れ処理を行ったギヤなど、被処理材の高硬度化が進んでおり、これら部材へのショット材にも高硬度化が求められている。すなわち、表面硬度の高い被処理材に対し、低硬度なショット材を用いたショットピーニングでは高い圧縮残留応力が得られない。
また、自動車等の更なる軽量化に伴い、益々高硬度な被処理材をショットピーニングする必要があるため、さらに高硬度を有するショット材が求められている。高硬度なショット材としては、ガラスビーズやアルミナビーズなどのセラミックスがあるが、これらのセラミックスは金属粉末と比較し脆性であるため、ショットピーニングにより破砕しやすく、ショット材の寿命が短いという問題がある。
上記のような課題に対し、HV1400を超えるような高硬度および高靱性を有する超硬製ショット材として、例えば特開平8−323626号公報(特許文献1)が提案されているが、しかし、鋳鉄製ショット材などと比較して非常に高価である。また、特開2002−36115号公報(特許文献2)に開示されているように、高硬度および高靱性を有する鉄系アモルファスショット材が提案されているが、硬度の上限はHV1100で、実施例においてはHV1000が最も高硬度となっており、HV1100を超えるような金属粉末を製造するのは非常に困難である。
一方、高硬度なセラミックス相を、高靱性な金属相で結合した材料としてサーメットがあるが、一般的に造粒、焼結により製造するため、アトマイズ法や急冷リボン粉砕法と比較すると製造コストが高くなってしまう。また、アトマイズ法や急冷リボン粉砕法は安価、かつ大量に粉末を製造できる手段であるが、いずれも耐火物中で溶解するため、WCやTiCのような高融点セラミックスを製造することは不可能であるという問題がある。
特開平8−323626号公報 特開2002−36115号公報
上述したような問題を解消するために、発明者らは鋭意開発を進めた結果、HV1000を超える高硬度とセラミックスショット材以上の高靱性を有し、かつ安価に製造することができるショット材を開発した。すなわち、比較的低融点で、かつ高硬度を有するセラミックスとしてFe2 B系鉄基硼化物(以下、Fe2 Bという)に着目し、さらにFe−Fe2 B系過共晶組織(一部他元素により置換しても良い)をアトマイズ法もしくは急冷リボン粉砕法により製造することにより、初晶となる高硬度なFe2 Bを、高靱性なbccおよび/またはfccの鉄基固溶体(以下、鉄基固溶体という)もしくは該鉄基固溶体とFe2 Bの共晶物が取り囲む組織とし、高硬度と高靱性を有するショットピーニングに好適な粉末を開発し発明に至ったものである。
その発明の要旨とするところは、
(1)アトマイズ法または急冷リボン粉砕法により製造した、面積率で50〜90%のFe2 B系鉄基硼化物と10〜50%のbccおよび/またはfccの鉄基固溶体よりなる、B:5〜8質量%を含むことを特徴とする鉄基高硬度ショット材。
(2)Fe2 B系鉄基硼化物をbccおよび/またはfccの鉄基固溶体が取り囲んだミクロ組織、またはFe2 B系鉄基硼化物をbccおよび/またはfccの鉄基固溶体とFe2 B系鉄基硼化物の共晶物が取り囲んだミクロ組織を有することを特徴とする前記(1)に記載の鉄基高硬度ショット材。
(3)Cr:25質量%以下を含むことを特徴とする前記(1)または(2)に記載の鉄基高硬度ショット材にある。
以上述べたように、本発明による、Feを主成分とし、Bを5〜8質量%添加することで鉄基固溶体相とFe2 B相の過共晶組織とし、かつアトマイズ法もしくは急冷リボン粉砕法により急冷凝固により、高硬度なFe2 Bを高靱性な鉄基固溶体もしくは該鉄基固溶体とFe2 Bの共晶物を取り囲むミクロ組織を有することにより、高硬度、高靱性で安価なショットピーニング材を製造することができる極めて優れた効果を奏するものである。
以下、本発明について詳細に説明する。
上述したように、本発明の特徴は、Feを主成分とし、Bを5〜8質量%添加することで鉄基固溶体相とFe2 B相の過共晶組織とし、かつアトマイズ法もしくは急冷リボン粉砕法により急冷凝固により、高硬度なFe2 Bを高靱性な鉄基固溶体もしくは鉄基固溶体とFe2 Bの共晶物が取り囲むミクロ組織を有することにより、高硬度と高靱性を両立させたものである。図1は、Fe2 B系鉄基硼化物をbccおよび/またはfccの鉄基固溶体とFe2 B系鉄基硼化物の共晶物が取り囲んだミクロ組織を示す光学顕微鏡写真である。この図に示すように、Fe2 B系鉄基硼化物1をbccおよび/またはfccの鉄基固溶体相とFe2 B系鉄基硼化物相の共晶物2を取り囲むミクロ組織を示している。
また、Fe、Bを主元素とし、アトマイズ法や急冷リボン粉砕法で製造することでコストを安価に抑えることができる。なお、本発明合金を鋳造粉砕法で製造すると、凝固組織の粗大化により、ショット材として好適な数百μmで使用する場合、個々の粉末中でFe2 Bを鉄基固溶体もしくは鉄基固溶体とFe2 Bの共晶物を取り囲んだミクロ組織にはなりにくい。従って、特にアトマイズ法や急冷リボン粉砕法を適用することを条件とする。
本発明に係るFe2 B系鉄基硼化物とは、FeおよびBを主元素とした、C16(Al2 Cu)の結晶構造をもつ正方晶系化合物であり、本発明ではこのうちFeが33原子%以下の範囲でTi,Cr,Ni,Moなどの他元素と置換したものも含むものである。
また、本発明に係るbccおよび/またはfccの鉄基固溶体は、Feを50原子%以上含むものとし、Ti,Cr,Ni,Moなどの他元素が固溶したものも含むものである。また、Fe2 B系鉄基硼化物の面積率とは、初晶であるFe2 B系鉄基硼化物の面積は勿論のことだが、もしこの硼化物を取り囲む相が鉄基固溶体とFe2 Bの共晶物である場合にはその共晶物中のFe2 Bの面積も含んだ面積率である。
本発明において、アトマイズ法もしくは急冷リボン粉砕法とした理由は、安価に大量の粉末を製造できる製造法であり、かつ本発明においてはFe−Fe2 B系過共晶組織(一部他元素により置換しても良い)の溶湯を急冷凝固させることにより、高硬度なFe2 Bを高靱性な鉄基固溶体または鉄基固溶体とFe2 Bが共晶物が取り囲んだミクロ組織にできるため、高硬度と高靱性を両立させた粉末が得られるためである。
また、Fe2 B系鉄基硼化物とした理由は、Fe2 Bは融点が比較的低温(1400℃前後)のため、アトマイズ法や急冷リボン粉砕法による製造が可能であると共に、高硬度(HV1400程度)であり、さらに安価な原材料を用いて製造できるためである。
さらに、Fe2 B系鉄基硼化物の面積率50〜90%とした理由は、Fe2 B系鉄基硼化物の面積率が50%未満では充分な硬度が得られず、90%を超えると充分な靱性が得られないことから、その範囲を50〜90%とした。
bccおよび/またはfccの鉄基固溶体とした理由は、上記Fe2 B系鉄基硼化物のの理由より硬質相としてFe2 Bを利用していることから、最終凝固部位は高靱性な鉄基固溶体あるいは鉄基固溶体とFe2 Bの共晶物となる。また、この鉄基固溶体の構成相は固溶元素や冷却速度、熱処理などにより、bccおよび/またはfccとなり得るが、両相ともに充分な靱性を有しているため特に限定はされない。
bccおよび/またはfccの鉄基固溶体の面積率を10〜50%とした理由は、bccおよび/またはfccの鉄基固溶体の面積率が10%未満では充分な靱性が得られず、50%を超えると充分な硬度が得られないことから、その範囲を10〜50%とした。
また、B:5〜8質量%とした理由は、BはFe2 B系鉄基硼化物を形成するための成分であるが、5質量%未満ではFe2 Bが少なく、充分な硬度が得られず、また、8質量%を超えるとFe2 Bが多く生成しすぎるため、充分な靱性が得られないためである。従って、その範囲を5〜8質量%とした。
Fe2 B系鉄基硼化物をbccおよび/またはfccの鉄基固溶体が取り囲んだミクロ組織、あるいはFe2 B系鉄基硼化物をbccおよび/またはfccの鉄基固溶体とFe2 B系鉄基硼化物の共晶物が取り囲んだミクロ組織とした理由は、高硬度相を高靱性相が取り囲むことにより、高硬度と高靱性を両立することができるからである。
Cr:25質量%以下
Cr:25質量%以下とした理由は、ショット材は大気中で保管されることが多く、保管および使用環境下で発銹しないことが必要である。本発明合金において、Crは特に耐食性を改善する効果が高いため、発銹が問題となる場合には、25質量%以下の範囲で添加することが好ましい。しかし、25質量%を超えると融点が上昇し、アトマイズ法や急冷リボン粉砕法による製造が困難となることから、25質量%以下とした。
さらに、Ti:10質量%以下、Mo:10質量%以下
Ti:10質量%以下、Mo:10質量%以下とした理由は、いずれも硬度を向上させる目的で添加するものである。しかし、10質量%を超えると融点が上昇し、アトマイズ法や急冷リボン粉砕法による製造が困難であることから、いずれも10質量%以下とした。
以下、本発明について実施例によって具体的に説明する。
表1および表2に示す成分組成の各試料を秤量した25kgの原料をアルミナ製坩堝でAr中にて誘導溶解し、坩堝底部のφ5mm出湯ノズルより、1650℃にて出湯し、窒素ガスアトマイズにて粉末を製造した。その結果を表1、2に示す。なお、表1に示す比較例No.12は市販のアルミナ粉末、比較例No.13は鋳造粉砕法により作製した。
なお、表1に示す面積率、機械特性評価として、Fe2 B系鉄基硼化物および鉄基固溶体の面積率は、この粉末を−125〜+44μmに分級し、樹脂埋めした試料の反射電子像を画像解析した。また、硬度については、前記の樹脂埋め試料を用い、ミクロビッカース硬度計により測定した。測定荷重は300gでn=10の平均を算出した。さらに、耐クラック性については、前記の樹脂埋め試料を用い、ミクロビッカース硬度計にて200〜1000gの荷重で圧痕を打ち、クラックが発生した荷重で評価した。
表2に示す耐食性評価は、ガラスペレットに両面テープで粉末を敷詰め、70℃−95%−96時間の条件で、湿潤試験を実施した。発銹したものを×、発銹のなかったものを○とした。
Figure 2007084858
表1に示すように、No.1〜8は本発明例であり、No.9〜13は比較例である。比較例No.9は、B含有量が低く、かつ鉄基固溶体の面積率が大きく、Fe2 B系鉄基硼化物の面積率が小さいために、硬度が低い。比較例No.10は、B含有量が多く、かつ鉄基固溶体の面積率が小さく、Fe2 B系鉄基硼化物の面積率が大きいために、硬度は高いが、しかし、クラック発生荷重が低く、500gでクラックの発生が見られた。比較例No.11は、Crが30%と高いためにアトマイズ法ではノズル閉塞が起こり製造不可能となった。
比較例No.12は、市販の白色アルミナビーズを用いた場合であり、硬度は高いが、しかし、クラック発生荷重が極めて低く、200gでクラックの発生が見られた。比較例No.13は、アトマイズ法や急冷リボン粉砕法によるものでなく、鋳造粉砕によるもので、本発明と比べてミクロ組織が大きく、圧痕を打つ部位により硬さのバラツキが見られ、かつクラック発生荷重が極めて低く、200gでクラックの発生が見られた。これに対し、本発明例であるNo.1〜8は粉末の構成相はX線回折の結果、いずれもFe2 B系鉄基硼化物とbccおよび/またはfccの鉄基固溶体であり、目的の硬度およびクラック発生荷重1000g超で、1000gの荷重でもクラックの発生はなかった。
Figure 2007084858
表2はB成分に、さらにCr,Niを加えた場合の耐食性を調べたもので、特に発銹が問題となる場合に、No.14に比較して、No.15〜17に示すCr,Niを添加すると耐食性が向上し、発銹の発生が見られないことが分かる。
以上述べたように、Feを主成分とし、Bを5〜8%添加することで鉄基固溶体相とFe2 B相の過共晶組織とし、かつアトマイズ法もしくは急冷リボン粉砕法により急冷凝固により、高硬度なFe2 Bを高靱性な鉄基固溶体もしくは鉄基固溶体とFe2 Bの共晶物が取り囲んだミクロ組織を有することにより、高硬度と高靱性を図ることができる。また、Bに加えて、Cr,Niを添加することで耐食性を向上させることができ、さらには、Ti,Moを添加することでより硬度を向上させることができた。
Fe2 B系鉄基硼化物をbccおよび/またはfccの鉄基固溶体とFe2 B系鉄基硼化物の共晶物が取り囲んだミクロ組織を示す光学顕微鏡写真である。
符号の説明
1 Fe2 B系鉄基硼化物
2 鉄基固溶体とFe2 B系鉄基硼化物の共晶物


特許出願人 山陽特殊製鋼株式会社
代理人 弁理士 椎 名 彊


Claims (3)

  1. アトマイズ法または急冷リボン粉砕法により製造した、面積率で50〜90%のFe2 B系鉄基硼化物と10〜50%のbccおよび/またはfccの鉄基固溶体よりなる、B:5〜8質量%を含むことを特徴とする鉄基高硬度ショット材。
  2. Fe2 B系鉄基硼化物をbccおよび/またはfccの鉄基固溶体が取り囲んだミクロ組織、またはFe2 B系鉄基硼化物をbccおよび/またはfccの鉄基固溶体とFe2 B系鉄基硼化物の共晶物が取り囲んだミクロ組織を有することを特徴とする請求項1に記載の鉄基高硬度ショット材。
  3. Cr:25質量%以下を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の鉄基高硬度ショット材。
JP2005272576A 2005-09-20 2005-09-20 鉄基高硬度ショット材およびその製造方法 Active JP4397872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005272576A JP4397872B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 鉄基高硬度ショット材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005272576A JP4397872B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 鉄基高硬度ショット材およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007084858A true JP2007084858A (ja) 2007-04-05
JP2007084858A5 JP2007084858A5 (ja) 2007-05-24
JP4397872B2 JP4397872B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=37972142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005272576A Active JP4397872B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 鉄基高硬度ショット材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4397872B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009133920A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 山陽特殊製鋼株式会社 高硬度ショット材
JP2011230279A (ja) * 2010-04-09 2011-11-17 Sanyo Special Steel Co Ltd ショットピーニング用高硬度投射材
JP2012154463A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Nsk Ltd 転動装置
WO2012128357A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 山陽特殊製鋼株式会社 高硬度アトマイズ粉末およびショットピーニング投射材用粉末並びにそのショットピーニング方法
JP2017512142A (ja) * 2014-02-14 2017-05-18 ザ・ナノスティール・カンパニー・インコーポレーテッド ショット材及びショットピーニング法
US10265767B2 (en) 2015-05-26 2019-04-23 Sanyo Special Steel Co., Ltd. Alloy powder, and shot material for shot peening, powder metallurgical composition and iron-based sintered alloy using the same
JP2020050896A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 山陽特殊製鋼株式会社 磁性部材用粉末

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009263756A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Sanyo Special Steel Co Ltd 高硬度ショット材
WO2009133920A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 山陽特殊製鋼株式会社 高硬度ショット材
US9458529B2 (en) 2010-04-09 2016-10-04 Sanyo Special Steel Co., Ltd. High-hardness shot material for shot peening and shot peening method
JP2011230279A (ja) * 2010-04-09 2011-11-17 Sanyo Special Steel Co Ltd ショットピーニング用高硬度投射材
JP2012154463A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Nsk Ltd 転動装置
US9656371B2 (en) 2011-03-24 2017-05-23 Sanyo Special Steel Co., Ltd. High-hardness atomized powder, powder for projecting material for shot peening, and shot peening method using same
JP2012200797A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Sanyo Special Steel Co Ltd 高硬度アトマイズ粉末およびショットピーニング投射材用粉末並びにそのショットピーニング方法
WO2012128357A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 山陽特殊製鋼株式会社 高硬度アトマイズ粉末およびショットピーニング投射材用粉末並びにそのショットピーニング方法
JP2017512142A (ja) * 2014-02-14 2017-05-18 ザ・ナノスティール・カンパニー・インコーポレーテッド ショット材及びショットピーニング法
JP2020040200A (ja) * 2014-02-14 2020-03-19 ザ・ナノスティール・カンパニー・インコーポレーテッド ショット材及びショットピーニング法
US10265767B2 (en) 2015-05-26 2019-04-23 Sanyo Special Steel Co., Ltd. Alloy powder, and shot material for shot peening, powder metallurgical composition and iron-based sintered alloy using the same
JP2020050896A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 山陽特殊製鋼株式会社 磁性部材用粉末
WO2020066779A1 (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 山陽特殊製鋼株式会社 磁性部材用粉末
CN112351845A (zh) * 2018-09-25 2021-02-09 山阳特殊制钢株式会社 磁性部件用粉末
US20210398719A1 (en) * 2018-09-25 2021-12-23 Sanyo Special Steel Co., Ltd. Powder for Magnetic Member
JP7288294B2 (ja) 2018-09-25 2023-06-07 山陽特殊製鋼株式会社 磁性部材用粉末
US11920226B2 (en) 2018-09-25 2024-03-05 Sanyo Special Steel Co., Ltd. Powder for magnetic member

Also Published As

Publication number Publication date
JP4397872B2 (ja) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6690790B2 (ja) 合金材、該合金材の製造方法、該合金材を用いた製造物、および該製造物を有する流体機械
Moravcik et al. Effect of heat treatment on microstructure and mechanical properties of spark plasma sintered AlCoCrFeNiTi0. 5 high entropy alloy
KR20180040513A (ko) 적층조형용 Ni계 초합금분말
JP4397872B2 (ja) 鉄基高硬度ショット材およびその製造方法
Průša et al. Mechanical properties and thermal stability of Al–Fe–Ni alloys prepared by centrifugal atomisation and hot extrusion
EP2639323A1 (en) Wear-resistant cobalt-based alloy and engine valve coated with same
WO2015137507A1 (ja) 析出硬化型ステンレス鋼粉末及びその焼結体
JP7471078B2 (ja) 軟化抵抗、強度と伸びのバランス、耐摩耗性に優れた多元系合金
US9206715B2 (en) High-toughness cobalt-based alloy and engine valve coated with same
CN108884529A (zh) Cr基二相合金及其制造物
Dias et al. Effect of high energy milling time of the aluminum bronze alloy obtained by powder metallurgy with niobium carbide addition
BR112017012050B1 (pt) Pó de liga à base de ferro para metalurgia em pó, e membro sínter-forjado
JP2024020264A (ja) Cr-Ni系合金、Cr-Ni系合金の製造方法および急冷凝固成形体
JP5488941B2 (ja) オーステナイト系鋳鉄、オーステナイト系鋳鉄鋳物およびその製造方法
Dám et al. Structural and mechanical characteristics of the Al–23Si–8Fe–5Mn alloy prepared by combination of centrifugal spraying and hot die forging
JP5490373B2 (ja) 高硬度ショット材
EP3247517A1 (en) Corrosion resistant article and methods of making
KR20170030567A (ko) 내부식성 물체 및 그 제조 방법
JP6671772B2 (ja) 高硬度高靭性粉末
JP2020063495A (ja) Co基合金及びその粉末
JP5749026B2 (ja) ショットピーニング用高硬度投射材
JP5475380B2 (ja) オーステナイト系鋳鉄とその製造方法およびオーステナイト系鋳鉄鋳物
JP6217638B2 (ja) ターゲット材およびその製造方法
Chen et al. Role of Cu-Containing MEA Binder and Sintering Temperatures on Synthesis and Characteristics of Tungsten-Based Alloys
JP5449936B2 (ja) 耐摩耗性、潤滑性に優れるCo基合金とその製造法およびその焼結体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080407

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090309

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091021

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4397872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141030

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250