JP2007084093A - スパウト付きパウチ容器 - Google Patents

スパウト付きパウチ容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007084093A
JP2007084093A JP2005273795A JP2005273795A JP2007084093A JP 2007084093 A JP2007084093 A JP 2007084093A JP 2005273795 A JP2005273795 A JP 2005273795A JP 2005273795 A JP2005273795 A JP 2005273795A JP 2007084093 A JP2007084093 A JP 2007084093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
cap
pouch
nozzle
pouch container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005273795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4967289B2 (ja
Inventor
Akio Omatsu
昭夫 尾松
Hirohisa Nakatsuka
裕久 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Inc
Original Assignee
Sunstar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Inc filed Critical Sunstar Inc
Priority to JP2005273795A priority Critical patent/JP4967289B2/ja
Publication of JP2007084093A publication Critical patent/JP2007084093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4967289B2 publication Critical patent/JP4967289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】 可撓性フィルム又はシートからなり、内容物を収容したパウチ本体の開口部にスパウトが一体に取着されたスパウト付きパウチ容器において、前記スパウトに吐出機能と閉栓機能以外の新規な使用形態を提案するための新機能を持たせ、例えば収納、陳列を容易にしたり、使用目的に応じて使い勝手を良くしたりすることが可能である、新コンセプトのスパウト付きパウチ容器を提供する。
【解決手段】 スパウト2は、パウチ本体1への固着部6を有し、中央部に流路を有するノズル部4と、ノズル部4の先端に破断部分となる分割溝7を介して一体形成したキャップ部5を備え、ノズル部4又はキャップ部5の何れか一方に付加機能部分8を設けた。付加機能部分8としては、吊支手段10、ブラシ、マドラー、櫛歯、洗浄容器等がある。
【選択図】 図1

Description

本発明は、スパウト付きパウチ容器に関し、更に詳しくは、熱融着可能な可撓性フィルム又はシートからなり、内容物を充填、密封したパウチ本体の開口部にスパウトが一体に取着されたスパウト付きパウチ容器に関するものである。
従来、流動性を有する収容物をチューブ状又は袋状のパウチ本体に充填、密封するための容器としては、熱シール性の、実質的に可撓性の、ラミネート又は同時押出フィルムからなる複合フィルムにより形成されたパウチ本体と、該本体の開口部に熱溶着するスパウトとからなり、該スパウトはパウチ本体への固着部から延び、中央部に流路を有するノズル部と、該ノズル部の先端に破断部分となる分割溝を介して一体形成したキャップ部を備え、更にキャップ部にはノズル部から破断分離した後に、180度反転させてノズル部に嵌合した際に、吐出口に嵌入して塞ぐ閉栓部を一体形成した構造の再封可能なスパウト付きパウチ容器が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、特許文献2には、プラスチックフイルムをヒートシールして形成された包装袋本体と、袋本体の開口部に固着されるスパウトからなるスパウト付パウチにおいて、スパウトに袋内部に延在する可とう性で袋本体とともに変形可能な延在部を設けたスパウト付パウチが開示されている。前記延在部を設けることによって、内容物を充填後袋を落下させたり、袋を積み重ねて保管する際に、袋が傷ついたり破損するのを防止することができるとともに、内容物を最後まで容易に取り出すことができるのである。
一方、特許文献3には、最内層がシーラントでなる2枚の胴壁シートの内面で周縁がシールされ、下縁シール部の一コーナーに軟質合成樹脂製の導入管が接続嵌合されるスパウトを有するスパウト付パウチにおいて、上縁シール部の下部に、該上縁シール部と略平行に連続もしくは不連続のハーフカット溝を設け、該ハーフカット溝の下部で、前記スパウトと対角位置の一側縁シール部近傍に、その周縁がシールされている吊下げ用孔が穿設されているスパウト付パウチが提案されている。更に、パウチの周縁シール部の一部を引き裂いて吊下げ部を形成するものもある。
特開平5−162756号公報(請求項1、図1、図2) 特開平11−59702号公報(請求項1、図1、図5) 特開2001−278289号公報(請求項1、図1、図8)
しかし、従来のスパウト付きパウチ容器は、キャップ部をノズル部から切断分離することにより、ノズル部に吐出口が出現し、パウチ本体に収容されていた内容物をノズル部から吐出するといった吐出機能と、内容物が一回の使用で使い切りでない場合には、分離したキャップ部に設けた閉栓部を前記ノズル部の吐出口に嵌入することにより閉塞するといった閉栓機能といったスパウト本来の機能のみを備えるものが一般的である。ここで、特許文献2のように、スパウトにパウチ容器の破損防止機能、内容物の取り出し案内機能を備えたものも提供されているが、パウチ容器の性能の向上を図るものであり、スパウト付きパウチ容器の新規な使用形態を提案するための機能ではない。また、スパウト付きパウチ容器を吊下げる場合の吊下げ機能は、特許文献3に示されているようにパウチ本体の周縁部に設けることが一般的であった。
そこで、本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、可撓性フィルム又はシートからなり、内容物を収容したパウチ本体の開口部にスパウトが一体に取着されたスパウト付きパウチ容器において、前記スパウトに吐出機能と閉栓機能以外の新規な使用形態を提案するための新機能を持たせ、例えば収納、陳列を容易にしたり、使用目的に応じて使い勝手を良くしたりすることが可能である、新コンセプトのスパウト付きパウチ容器を提供する点にある。
前述の課題解決のために、以下のように第1発明〜第5発明を構成した。
第1発明は、可撓性フィルム又はシートからなり、内容物を収容したパウチ本体の開口部にスパウトが一体に取着されたスパウト付きパウチ容器であって、前記スパウトは、パウチ本体への固着部を有するとともに、中央部に流路を有するノズル部と、該ノズル部の先端に破断部分となる分割溝を介して一体形成したキャップ部を備え、前記ノズル部又はキャップ部の何れか一方に吊支手段を設けたスパウト付きパウチ容器を構成した(請求項1)。
ここで、前記吊支手段が、前記ノズル部の側方から上方へ延設したフックであること(請求項2)、あるいは前記吊支手段が、前記キャップ部に形成した吊支孔であること(請求項3)が好ましい。更に、前記ノズル部の吐出口を偏平形状としてなることも好ましい(請求項4)。
また、第2発明は、可撓性フィルム又はシートからなり、内容物を収容したパウチ本体の開口部にスパウトが一体に取着されたスパウト付きパウチ容器であって、前記スパウトは、パウチ本体への固着部を有するとともに、中央部に流路を有するノズル部と、該ノズル部の先端に破断部分となる分割溝を介して一体形成したキャップ部を備え、前記キャップ部にブラシを設けたスパウト付きパウチ容器を構成した(請求項5)。
ここで、前記キャップ部には、前記ノズル部から破断分離した後に、180度反転させてノズル部に嵌合した際に、吐出口に嵌入して塞ぐ閉栓部を一体形成してなることが好ましい(請求項6)。
また、第3発明は、可撓性フィルム又はシートからなり、内容物を収容したパウチ本体の開口部にスパウトが一体に取着されたスパウト付きパウチ容器であって、前記スパウトは、パウチ本体への固着部を有するとともに、中央部に流路を有するノズル部と、該ノズル部の先端に破断部分となる分割溝を介して一体形成したキャップ部を備え、前記キャップ部に棒状部を設けたスパウト付きパウチ容器を構成した(請求項7)。
ここで、前記棒状部は、前記キャップ部をノズル部から破断分離する前の状態において、該ノズル部の反対方向に延長してパウチ本体の外部に位置し、あるいは該ノズル部の吐出口を通してパウチ本体の内部に位置してなることが好ましい(請求項8)。
また、第4発明は、可撓性フィルム又はシートからなり、内容物を収容したパウチ本体の開口部にスパウトが一体に取着されたスパウト付きパウチ容器であって、前記スパウトは、パウチ本体への固着部を有するとともに、中央部に流路を有するノズル部と、該ノズル部の先端に破断部分となる分割溝を介して一体形成したキャップ部を備え、前記ノズル部に複数の櫛歯を列設するとともに、各櫛歯の間の空間部に吐出口となる分割溝を設けたスパウト付きパウチ容器を構成した(請求項9)。
ここで、前記キャップ部には、前記ノズル部から破断分離した後に、180度反転させてノズル部に嵌合した際に、各吐出口に嵌入して塞ぐ複数本の閉栓部を一体形成してなることが好ましい(請求項10)。
そして、第5発明は、可撓性フィルム又はシートからなり、内容物を収容したパウチ本体の開口部にスパウトが一体に取着されたスパウト付きパウチ容器であって、前記スパウトは、パウチ本体への固着部を有するとともに、中央部に流路を有するノズル部と、該ノズル部の先端に破断部分となる分割溝を介して一体形成したキャップ部を備え、前記キャップ部に洗浄容器を設けたスパウト付きパウチ容器を構成した(請求項11)。
ここで、前記キャップ部は、キャップ本体と該本体に嵌合する一体若しくは別体の蓋とからなり、前記キャップ本体にはノズル部の先端に外嵌する接続部と、該接続部に連通した液溜空間と、側面の嵌合部に前記蓋を嵌着して洗浄空間を形成するとともに、前記液溜空間に小孔にて連通する凹部とを有し、前記蓋は前記キャップ本体の嵌合部に密閉状態で着脱可能に嵌合するものであり、前記キャップ本体と蓋とで前記洗浄容器を形成している(請求項12)。更に、前記キャップ部のキャップ本体は、前記接続部と液溜空間を中心とした対称形であり、両側面に前記嵌合部と凹部と形成し、それぞれ前記蓋を嵌着して一対の洗浄空間を形成するものであるとより好ましい(請求項13)。
請求項1によれば、吊支手段を用いて陳列棚の係止棒等に掛けて陳列することができ、また保管する場合にも吊下げることにより省スペース化が図れるのである。また、芳香剤の容器に本発明を適用すれば、置き場所のないところでも使用することができ、例えば机の下やロッカーの中などに吊るして使用することができ、使用シーンが多様化する。
請求項2によれば、キャップ部がフックによって保護されており、不意に落としても直接キャップ部に衝撃が加わることがなく、従って不用意に分割溝に亀裂が生じ、内容物が漏れ出すことがないのである。
請求項3によれば、キャップ部に吊支孔を形成するだけであるので、構造が簡単であり、成形も容易である。
請求項4によれば、粘稠性の内容物を広い面積に薄く塗布するのに適している。
請求項5によれば、ノズル部から内容物をキャップ部のブラシに塗布し、内容物の種類に応じてブラシを目的箇所に擦り付け、内容物を付着させたり、広げたりすることができる。例えば、内容物がヘアカラーである場合には、ブラシを頭髪に擦り付け、また内容物が医薬品である場合にはブラシに付着させた医薬品を患部に塗布することができるのである。
請求項6によれば、キャップ部をノズル部の先端部に嵌合して、閉栓部を吐出口に嵌入してノズル部を閉栓することができ、またパウチ本体を持ってブラシを所望箇所に擦り付けることができるので、作業性に優れている。
請求項7によれば、キャップ部を分断してノズル部からカップに内容物を吐出した後、該キャップ部を持って棒状部をマドラーとして利用して内容物を掻き混ぜることができ、例えば内容物としてフレッシュとすればコーヒーカップ等に注ぎ込んだフレッシュを掻き混ぜることができるのである。
請求項8によれば、棒状部は、キャップ部をノズル部から破断分離する前の状態において、該ノズル部の反対方向に延長してパウチ本体の外部に位置していると、構造的に成形が容易であり、しかも棒状部を利用してパウチ容器を吊るすことも可能である。また、棒状部は、キャップ部をノズル部から破断分離する前の状態において、該ノズル部の吐出口を通してパウチ本体の内部に位置していると、棒状部が突出しないので嵩張らないとともに、使用する直前までパウチ本体内に収容されているので清潔である。
請求項9によれば、キャップ部を分断した後、吐出口から例えばヘアカラー等の内容物を吐出しながら、櫛歯を頭髪に漉き込み、内容物を頭髪に満遍なく塗布することができるのである。
請求項10によれば、複数の吐出口を同時に閉栓することができる。
請求項11によれば、キャップ部に洗浄容器を設けたので、ノズル部からキャップ部を分断した後、パウチ本体から洗浄液を洗浄容器内に注入してコンタクトレンズや指輪等の小物を洗浄することができる。
請求項12によれば、キャップ部の蓋を外してそれぞれの洗浄空間にコンタクトレンズや指輪等の小物を入れて蓋を閉じ、ノズル部から分断したキャップ部の接続部をノズル部に密嵌し、パウチ本体から洗浄液を液溜空間に吐出すると、洗浄液は小孔を通過して洗浄空間に注入され、コンタクトレンズや指輪等の小物が浸されるので、所定時間放置することで洗浄することができ、この作業において洗浄液がこぼれ落ちることもなく、清潔な状態で洗浄処理できるのである。
請求項13によれば、一対の洗浄空間が形成されるので、各空間に左右のコンタクトレンズをそれぞれ収容して同時に洗浄することができる。
次に、添付図面に示した実施形態に基づき、本発明を更に詳細に説明する。図1は、本発明に係るスパウト付きパウチ容器の実施形態を示し、図中符号1はパウチ本体、2はスパウト、3はシート、4はノズル部、5はキャップ部、6は固着部、7は分割溝、8は付加機能部分をそれぞれ示している。尚、図1〜図3は第1発明、図4は第2発明、図5及び図6は第3発明、図7は第4発明、図8は第5発明をそれぞれ示している。
そして、本発明に係るスパウト付きパウチ容器は、可撓性を有するフィルム又はシート3からなるパウチ本体1の開口部から内容物を充填若しくは注入するとともに、該パウチ本体1の開口部に、合成樹脂で成形したスパウト2を取着したものである。即ち、本発明のスパウト付きパウチ容器のパウチ本体1は、可撓性を有するフィルム又はシート3を2つ折りにして重ね合わせ、その周縁部を互いに接着して構成するか、又は、可撓性を有する2枚のフィルム又はシート3,3を重ね合わせ、その周縁部を接着して構成されている。また、前記スパウト2は、パウチ本体1への固着部6を有するとともに、中央部に流路を有するノズル部4と、該ノズル部4の先端に破断部分となる分割溝7を介して一体形成したキャップ部5を備え、前記ノズル部4又はキャップ部5の何れか一方に付加機能部分8を設けたものである。
前記パウチ本体1は、少なくとも内面が熱可塑性材料で構成された可撓性を有するフィルム又はシートから構成されていると、熱シールにより容易に袋状又はチューブ状に形成できるので好ましい。前記パウチ本体1は、熱可塑性樹脂フィルムを積層したフィルム又はシートからなることがより好ましく、更に熱可塑性樹脂フィルムと、例えばアルミニウムフィルムなどの金属フィルムからなる複合積層フィルム又はシートからなることが、ガスバリアー性の点で好ましい。
前記パウチ本体1を形成するフィルム又はシートとしては、可撓性を有するとともに、少なくとも前記内面が熱融着性材料、例えば熱可塑性樹脂フィルムで構成されたもので、例えば、ラミネート複合フィルム、同時押し出しフィルムなどが使用される。前記熱可塑性フィルムの熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン(PE)、低密度ポリエチレン(LDPE)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。尚、フィルム又はシートを二つ折りして折り畳んだウェブを、接着剤によりその両側を接着し、あるいは2枚のフィルム又はシートを重ね合せたウェブを、接着剤によりその両側と下側の3方を接着してパウチ本体1を構成する場合には、前記フィルム又はシートは、可撓性を有するものであれば、必ずしも熱融着性を有する必要はない。更に、前記パウチ本体1を形成するフィルム又はシートとしては、金属フィルム、例えばアルミニウムフィルムをラミネートしたり、又は金属を蒸着してなる複合フィルム又はシートなど、ガスバリアー性を有するものを用いると、例えば、化粧品、歯磨きその他、香料などの揮発性成分を含む収容物の包装体として好適である。更に、フィルム又はシートの表面が、ポリエチレンテレフタレート系樹脂で構成されている場合には、表面の印刷性がよく、パウチ本体1の表面に商標や商品説明などの印刷を施す場合に好適である。
また、前記パウチ本体1に取着されるスパウト2としては、パウチ本体1に取着されるノズル部4と、前記ノズル部4に分割可能に一体成形され、前記ノズル部4から分割した際に前記ノズル部4に形成された吐出口の上端が開口するように設けられたキャップ部5とで構成された、再封可能なものを用いることが好ましい。前記スパウト2は、パウチ本体1に取着されるノズル部4の下部に、パウチ本体1を構成する可撓性を有する2枚のフィルム又はシート3,3間に形成される開口部の内面に接着される固着部6を備えており、該固着部6には先端が尖ったフランジ片9,9を形成し、前記パウチ本体1との機密性を良くしている。本発明のスパウト付きパウチ容器に用いられる前記のようなスパウト2は、熱可塑性樹脂からなるものを用いることが、パウチ本体1への熱シールが可能であることから好ましい。
次に、図1及び図2に基づいて第1発明を説明する。第1発明のスパウト付きパウチ容器は、可撓性フィルム又はシートからなり、内容物を収容したパウチ本体1の開口部にスパウト2が一体に取着されたスパウト付きパウチ容器であって、前記スパウト2は、パウチ本体1への固着部6を有するとともに、中央部に流路を有するノズル部4と、該ノズル部4の先端に破断部分となる分割溝7を介して一体形成したキャップ部5を備え、前記ノズル部4又はキャップ部5の何れか一方に付加機能部分8として吊支手段10を設けたものである。
具体的には、前記吊支手段10が、前記ノズル部4の側方から上方へ延設したフック11である。前記フック11は、前記スパウト2のノズル部4の一側部から上方へ延び、その先端が湾曲して曲がった倒J字形のものであり、当該スパウト2に一体成形されている。このように、前記スパウト2にフック11を設けていると、該フック11を陳列棚の係止棒等に掛けて陳列することができ、また保管する場合にも吊下げることにより省スペース化が図れるのである。また、従来は据え置きタイプが主流であった用途、例えば芳香剤の容器に本発明を適用すれば、置き場所のない場合でも、机の下やロッカーの中などに吊るして使用することができる。
更に、前記ノズル部4の吐出口12を偏平形状とすることにより、粘稠性の内容物を広い面積に薄く塗布するのに適している。具体的には、ジャムを食パンに塗布するのに好適である。また、前記キャップ部5には、前記ノズル部4から破断分離した後に、180度反転させてノズル部4に嵌合した際に、吐出口12に嵌入して塞ぐ閉栓部13を一体形成してなることも好ましい。ここで、前記パウチ本体1の形状は矩形状であり、その短辺側の一方に前記スパウト2を取着している。
図2(a)は、キャップ部5をノズル部4から分断する前の状態を示し、この状態で前記フック11を陳列棚の係止棒等に掛けて陳列する。この場合、前記キャップ部5は、前記フック11によって保護されており、不意に落としても直接キャップ部5に衝撃が加わることがなく、従って不用意に分割溝7に亀裂が生じ、内容物が漏れ出すことがないのである。尚、前記ノズル部4に設けた前記フック11は、ノズル部4から内容物を吐出して使用する際に邪魔になることも懸念されるが、その場合にはフック11を前記ノズル部4から分断できるようにすれば解決する。更に、前記フック11は、キャップ部5に一体的に設けることも可能であり、この場合にはキャップ部5をノズル部4から分断するとフック11もノズル部4から取り除かれるので、内容物の塗布作業に全く支障がないのである。
図3は、第1発明の変形例を示し、前記吊支手段10が、前記キャップ部5に形成した吊支孔14であるスパウト付きパウチ容器を示している。この場合、前記パウチ本体1の形状は略円形状であり、また内容物が少量であるので、使い切りの用途に適しており、そのため再使用を前提とした前述の閉栓部13は設けてない。その他の構成は、前記同様であるので、同一構成には同一符号を付してその説明は省略する。
第2発明のスパウト付きパウチ容器は、図4に示すように、可撓性フィルム又はシート3,3からなり、内容物を収容したパウチ本体1の開口部にスパウト2が一体に取着されたスパウト付きパウチ容器であって、前記スパウト2は、パウチ本体1への固着部6を有するとともに、中央部に流路を有するノズル部4と、該ノズル部4の先端に破断部分となる分割溝7を介して一体形成したキャップ部5を備え、前記キャップ部5に付加機能部分8としてブラシ15を設けたものである。
そして、前記キャップ部5には、前記ノズル部4から破断分離した後に、180度反転させてノズル部4に嵌合した際に、吐出口12に嵌入して塞ぐ閉栓部13を一体形成している。更に詳しくは、前記スパウト2のキャップ部5には、該キャップ部5を前記ノズル部4から分割して該ノズル部4に取付けたときに、ノズル部4に形成された前記吐出口12内に嵌入されて該吐出口12を閉鎖するピン状の閉栓部13が形成され、またその周囲に前記ノズル部4の先端部を嵌合する嵌合溝13Aが形成されると、再封状態における密封性が向上するので好ましい。更に、前記ノズル部4及び閉栓部13は、その先端に向かって先細り状に形成されていることが前記密封性の点でより好ましい。
前記キャップ部5にブラシ15を形成する方法は、歯ブラシを製造する公知の方法を採用することができる。具体的には、前記キャップ部5の側面に形成した複数の下穴に、毛束のアンカー部を埋め込む方法で植毛される。本実施形態では、前記キャップ部5の両側に一列に植毛してブラシ15,15を設けている。尚、前記ブラシ15は、櫛のようにキャップ部5と一体成形することも可能である。そして、前記スパウト2のノズル部4からキャップ部5を分断し(図4(b)参照)、それからノズル部4から内容物をキャップ部5のブラシ15に塗布した後、前記キャップ部5を前記ノズル部4の先端部に嵌合して、閉栓部13を吐出口12に嵌入する(図4(c)参照)。この状態で、内容物の種類に応じてブラシ15を目的箇所に擦り付け、内容物を付着させたり、広げたりするのである。例えば、内容物がヘアカラーである場合には、ブラシ15を頭髪に擦り付けるのである。また、内容物が医薬品である場合もあり、その場合にはブラシ15に付着させた医薬品を患部に塗布するのである。また、本実施形態は、日用品でシミ取りのように、液体塗布後に、シミをかきとるような用途もある。
第3発明のスパウト付きパウチ容器は、図5に示すように、可撓性フィルム又はシート3,3からなり、内容物を収容したパウチ本体1の開口部にスパウト2が一体に取着されたスパウト付きパウチ容器であって、前記スパウト2は、パウチ本体1への固着部6を有するとともに、中央部に流路を有するノズル部4と、該ノズル部4の先端に破断部分となる分割溝7を介して一体形成したキャップ部5を備え、前記キャップ部5に付加機能部分8として棒状部16を設けたものである。尚、この棒状部16の代表的な用途として、液体を掻き混ぜるマドラーが挙げられる。
前記棒状部16は、前記キャップ部5をノズル部4から破断分離する前の状態(図5(a)参照)において、該ノズル部4の反対方向に延長してパウチ本体1の外部に位置させている。本実施形態では、前記キャップ部5は、その頭部に棒状の棒状部16を一体的に延設したものであり、その先端にリング部17を形成して図5(c)に示すように掻き混ぜを容易にしている。本発明のスパウト付きパウチ容器の用途としては、例えばフレッシュ用容器であり、キャップ部5を分断してノズル部4からコーヒーカップに内容物を吐出した後、該キャップ部5を持って棒状部16のリング部17で掻き混ぜるのである。
図6は、第2発明の変形例を示し、前記棒状部16は、前記キャップ部5をノズル部4から破断分離する前の状態(図6(a)、(c)参照)において、該ノズル部4の吐出口12を通してパウチ本体1の内部に位置させている。つまり、図6(c)に示すように、前記キャップ部5に一体成形された棒状部16は、前記吐出口12となる部分、即ち分割溝7の内方からノズル部5内の流路18を通してパウチ本体1の表裏シート3,3の間に進入した状態とする。また、前記棒状部16の先端にリング部17を形成した場合には、前記分割溝7からキャップ部5を分断して該リング部17が流路18を通って吐出口12から引出せるような寸法設定にしている。この場合も、前記棒状部16は、マドラーとして利用できる。その他の構成は、前記同様であるので、同一構成には同一符号を付してその説明は省略する。
第4発明のスパウト付きパウチ容器は、図7に示すように、可撓性フィルム又はシート3,3からなり、内容物を収容したパウチ本体1の開口部にスパウト2が一体に取着されたスパウト付きパウチ容器であって、前記スパウト2は、パウチ本体1への固着部6を有するとともに、中央部に流路を有するノズル部4と、該ノズル部4の先端に破断部分となる分割溝7を介して一体形成したキャップ部5を備え、前記ノズル部4に付加機能部分8として複数の櫛歯19,…を列設するとともに、各櫛歯19,19の間の空間部に吐出口12となる分割溝7を設けたものである。
本実施形態では、前記スパウト2のノズル部4は、図5(a)、(b)に示すように、基部側から先端へ向けて7本の櫛歯19,…を形成するとともに、隣接する各櫛歯19,19の間に基部側からパイプ20をそれぞれ形成し、各パイプ20の先端は分割溝7を介してキャップ部5から延びた軸部21に連続し、分割溝7でキャップ部5を分断することによって前記パイプ20の先端が吐出口12になるのである。ここで、前記櫛歯19,…は奇数設けられ、両端が長く、交互に長短が並んだ構造となっており、吐出口12は各櫛歯19,19の間の若干基部側に位置している。従って、キャップ部5を分断した後、前記吐出口12,…から例えばヘアカラー等の内容物を吐出しながら、前記櫛歯19,…を頭髪に漉き込み、内容物を頭髪に満遍なく塗布するのである。
また、前記キャップ部5には、前記ノズル部4から破断分離した後に、180度反転させてノズル部4に嵌合した際に、各吐出口12,…に嵌入して塞ぐ複数本のピン状の閉栓部13,…を一体形成している。尚、前記キャップ部5には、前記櫛歯19,…の先端部を収容できる収容空間22を形成し、該収容空間22の内部に前記ピン状の閉栓部13,…を形成しているので、該キャップ部5をノズル部4に嵌着して吐出口12を閉栓部13で塞ぐことができるばかりでなく、使用後の内容物が付着した前記櫛歯19,…の先端部を前記キャップ部5の収容空間22内に収容できるので、不意に他物に内容物が付着することを防止できるのである(図7(c)、(d)参照)。
第5発明のスパウト付きパウチ容器は、図8に示すように、可撓性フィルム又はシート3,3からなり、内容物を収容したパウチ本体1の開口部にスパウト2が一体に取着されたスパウト付きパウチ容器であって、前記スパウト2は、パウチ本体1への固着部6を有するとともに、中央部に流路を有するノズル部4と、該ノズル部4の先端に破断部分となる分割溝7を介して一体形成したキャップ部5を備え、前記キャップ部5に付加機能部分8として洗浄容器23を設けたものである。
具体的には、前記キャップ部5は、キャップ本体24と該本体に嵌合する蓋25とからなり、前記キャップ本体24にはノズル部4の先端に外嵌する接続部26と、該接続部26に連通した液溜空間27と、側面の嵌合部28に前記蓋25を嵌着して洗浄空間29を形成するとともに、前記液溜空間27に小孔30にて連通する凹部31とを有し、前記蓋は25前記キャップ本体24の嵌合部28に密閉状態で着脱可能に嵌合するものであり、前記キャップ本体24と蓋25とで前記洗浄容器23を形成するのである。
更に、前記キャップ部5のキャップ本体24は、前記接続部26と液溜空間27を中心とした対称形であり、両側面に前記嵌合部28,28と凹部31,31と形成し、それぞれ前記蓋25,25を嵌着して一対の洗浄空間29,29を形成している(図8(d)参照)。ここで、前記蓋25は、軟質合成樹脂で成形することが望ましいが、前記キャップ本体24と可撓性のある連結部を介して一体成形したヒンジキャップ構造とすることも可能である。
この洗浄容器23を設けたスパウト付きパウチ容器はコンタクトレンズの洗浄用として使用できる。それには、先ず前記キャップ部5の蓋25,25を外してそれぞれの洗浄空間29にコンタクトレンズを入れて蓋25を閉じ、それから前記ノズル部4からキャップ部5を分割溝7で分断し(図8(b)参照)する。あるいは、先に前記ノズル部4からキャップ部5を分割溝7で分断し、パウチ本体1を洗浄液が漏れないように保持した後、それから前記キャップ部5の蓋25,25を外してそれぞれの洗浄空間29にコンタクトレンズを入れて蓋25を閉じる。それから前記キャップ部5を180度反転させて接続部26をノズル部4に密嵌し、パウチ本体1から洗浄液を液溜空間27に吐出すると、洗浄液は小孔30を通過して洗浄空間29に注入され、コンタクトレンズが浸される。この状態で所定時間放置することでコンタクトレンズが洗浄される。尚、両蓋25,25を閉じた気密状態では、空気抜きをしなければ洗浄液を洗浄空間29に注入するのが難しいことも想定されるが、その場合には一方の蓋25を水平な面に静置し、上方の蓋25を外した状態で、前記パウチ本体1から洗浄液を洗浄空間29に注入し、上部の凹部31が洗浄液で略満たされてから蓋25を嵌着するようにする。
本発明に係るスパウト付きパウチ容器は、液状、ペースト状、ジェル状、ゾル状などの流動性を有する物品又は材料などの内容物の少量を、パウチ本体内に高充填率で充填、密封した製品に好適に適用することができる。
本発明に係るスパウト付きパウチ容器は、例えば、オーラルケア製品、トイレタリー製品、化粧品、食品、医薬品、工業製品、その他、流動性を有する収容物を比較的少量充填、密封した製品に好適に用いられる。前記オーラルケア製品としては、例えば、歯磨き、デンタルリンス、マウススプレー、ジェル歯磨き、歯垢チェック液などが挙げられる。前記トイレタリー製品としては、例えば、シャンプー、リンス、トリートメント、シェービングジェル、ハンドソープ、ハンドクリーム、ボディシャンプー、洗顔クリーム、整髪料、育毛剤、入浴剤、芳香剤、液体洗剤などが挙げられる。化粧品としては、例えば、化粧水、美白化粧品、マニキュア、液体ファンデーション、リップクリームなどが挙げられる。食品としては、例えば、調味料、ドレッシング、マヨネーズ、バター、ジャム、液状サプリメント、ゼリー、コーヒー用クリームなどが挙げられる。医薬品としては、例えば、軟膏クリーム、目薬、かゆみ止め剤などが挙げられる。工業製品としては、例えば、糊、接着剤、シーリング剤などが挙げられる。更に、その他、前記のような各種製品の詰め替え容器、試供品容器などとしても好適に用いられる。
第1発明のスパウト付きパウチ容器を示し、(a)は分解斜視図、(b)は完成品の全体斜視図である。 同じくスパウト部分を示し、(a)はキャップ部を分断する前の状態の部分斜視図、(b)はキャップ部を分断した状態の部分斜視図、(c)はキャップ部をノズル部に嵌着して閉栓した状態の部分斜視図である。 第1発明の変形例を示し、(a)はキャップ部を分断する前の状態の斜視図、(b)はキャップ部を分断した状態の斜視図である。 第2発明のスパウト付きパウチ容器を示し、(a)はキャップ部を分断する前の状態の部分斜視図、(b)はキャップ部を分断した状態の部分斜視図、(c)はキャップ部をノズル部に嵌着して閉栓した状態の部分斜視図である。 第3発明のスパウト付きパウチ容器を示し、(a)はキャップ部を分断する前の状態の部分斜視図、(b)はキャップ部を分断した状態の部分斜視図、(c)使用状態を示す斜視図である。 第3発明の変形例を示し、(a)はキャップ部を分断する前の状態の斜視図、(b)はキャップ部を分断した状態の斜視図、(c)は要部の断面図である。 第4発明のスパウト付きパウチ容器を示し、(a)はキャップ部を分断する前の状態の部分斜視図、(b)はキャップ部を分断した状態の部分平面図、(c)はキャップ部をノズル部に嵌着して閉栓した状態の部分斜視図、(d)はキャップ部をノズル部に嵌着して閉栓した状態の部分断面図である。 第5発明のスパウト付きパウチ容器を示し、(a)はキャップ部を分断する前の状態の部分斜視図、(b)はキャップ部を分断した状態の部分分解斜視図、(c)はキャップ部をノズル部に嵌着して閉栓した状態の部分斜視図、(d)はキャップ部をノズル部に嵌着して閉栓した状態の部分断面図である。
符号の説明
1 パウチ本体 2 スパウト
3 シート 4 ノズル部
5 キャップ部 6 固着部
7 分割溝 8 付加機能部分
9 フランジ片 10 吊支手段
11 フック 12 吐出口
13 閉栓部 13A 嵌合溝
14 吊支孔 15 ブラシ
16 棒状部 17 リング部
18 流路 19 櫛歯
20 パイプ 21 軸部
22 収容空間 23 洗浄容器
24 キャップ本体 25 蓋
26 接続部 27 液溜空間
28 嵌合部 29 洗浄空間
30 小孔 31 凹部

Claims (13)

  1. 可撓性フィルムまたはシートからなり、内容物を収容したパウチ本体の開口部にスパウトが一体に取着されたスパウト付きパウチ容器であって、前記スパウトは、パウチ本体への固着部を有するとともに、中央部に流路を有するノズル部と、該ノズル部の先端に破断部分となる分割溝を介して一体形成したキャップ部を備え、前記ノズル部又はキャップ部の何れか一方に吊支手段を設けたことを特徴とするスパウト付きパウチ容器。
  2. 前記吊支手段が、前記ノズル部の側方から上方へ延設したフックである請求項1記載のスパウト付きパウチ容器。
  3. 前記吊支手段が、前記キャップ部に形成した吊支孔である請求項1記載のスパウト付きパウチ容器。
  4. 前記ノズル部の吐出口を偏平形状としてなる請求項1〜3何れかに記載のスパウト付きパウチ容器。
  5. 可撓性フィルムまたはシートからなり、内容物を収容したパウチ本体の開口部にスパウトが一体に取着されたスパウト付きパウチ容器であって、前記スパウトは、パウチ本体への固着部を有するとともに、中央部に流路を有するノズル部と、該ノズル部の先端に破断部分となる分割溝を介して一体形成したキャップ部を備え、前記キャップ部にブラシを設けたことを特徴とするスパウト付きパウチ容器。
  6. 前記キャップ部には、前記ノズル部から破断分離した後に、180度反転させてノズル部に嵌合した際に、吐出口に嵌入して塞ぐ閉栓部を一体形成してなる請求項5記載のスパウト付きパウチ容器。
  7. 可撓性フィルムまたはシートからなり、内容物を収容したパウチ本体の開口部にスパウトが一体に取着されたスパウト付きパウチ容器であって、前記スパウトは、パウチ本体への固着部を有するとともに、中央部に流路を有するノズル部と、該ノズル部の先端に破断部分となる分割溝を介して一体形成したキャップ部を備え、前記キャップ部に棒状部を設けたことを特徴とするスパウト付きパウチ容器。
  8. 前記棒状部は、前記キャップ部をノズル部から破断分離する前の状態において、該ノズル部の反対方向に延長してパウチ本体の外部に位置し、あるいは該ノズル部の吐出口を通してパウチ本体の内部に位置してなる請求項7記載のスパウト付きパウチ容器。
  9. 可撓性フィルムまたはシートからなり、内容物を収容したパウチ本体の開口部にスパウトが一体に取着されたスパウト付きパウチ容器であって、前記スパウトは、パウチ本体への固着部を有するとともに、中央部に流路を有するノズル部と、該ノズル部の先端に破断部分となる分割溝を介して一体形成したキャップ部を備え、前記ノズル部に複数の櫛歯を列設するとともに、各櫛歯の間の空間部に吐出口となる分割溝を設けたことを特徴とするスパウト付きパウチ容器。
  10. 前記キャップ部には、前記ノズル部から破断分離した後に、180度反転させてノズル部に嵌合した際に、各吐出口に嵌入して塞ぐ複数本の閉栓部を一体形成してなる請求項9記載のスパウト付きパウチ容器。
  11. 可撓性フィルムまたはシートからなり、内容物を収容したパウチ本体の開口部にスパウトが一体に取着されたスパウト付きパウチ容器であって、前記スパウトは、パウチ本体への固着部を有するとともに、中央部に流路を有するノズル部と、該ノズル部の先端に破断部分となる分割溝を介して一体形成したキャップ部を備え、前記キャップ部に洗浄容器を設けたことを特徴とするスパウト付きパウチ容器。
  12. 前記キャップ部は、キャップ本体と該本体に嵌合する一体若しくは別体の蓋とからなり、前記キャップ本体にはノズル部の先端に外嵌する接続部と、該接続部に連通した液溜空間と、側面の嵌合部に前記蓋を嵌着して洗浄空間を形成するとともに、前記液溜空間に小孔にて連通する凹部とを有し、前記蓋は前記キャップ本体の嵌合部に密閉状態で着脱可能に嵌合するものであり、前記キャップ本体と蓋とで前記洗浄容器を形成してなる請求項11記載のスパウト付きパウチ容器。
  13. 前記キャップ部のキャップ本体は、前記接続部と液溜空間を中心とした対称形であり、両側面に前記嵌合部と凹部と形成し、それぞれ前記蓋を嵌着して一対の洗浄空間を形成するものである請求項12記載のスパウト付きパウチ容器。
JP2005273795A 2005-09-21 2005-09-21 スパウト付きパウチ容器 Active JP4967289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005273795A JP4967289B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 スパウト付きパウチ容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005273795A JP4967289B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 スパウト付きパウチ容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007084093A true JP2007084093A (ja) 2007-04-05
JP4967289B2 JP4967289B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=37971504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005273795A Active JP4967289B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 スパウト付きパウチ容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4967289B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012056583A (ja) * 2010-07-23 2012-03-22 Nippon Kimu Kk スパウト付き収容体
JP2012076759A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Nippon Kimu Kk スパウト付き収容体
FR2998883A1 (fr) * 2012-12-05 2014-06-06 Socoplan Conditionnement-distributeur d'un contenu apte a s'ecouler.
JP2015527266A (ja) * 2012-07-12 2015-09-17 コルゲート・パーモリブ・カンパニーColgate−Palmolive Company ブレークオフキャップを含む一体ボディを有するパッケージ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5972258U (ja) * 1982-11-09 1984-05-16 大塚 寿子 ブラシ付液体洗剤キヤツプ
JPH05162756A (ja) * 1990-12-28 1993-06-29 Safta Spa 開放及び再閉鎖のためのインサートを有する可撓性の積層シートからつくられた容器
JPH1045182A (ja) * 1996-04-03 1998-02-17 L'oreal Sa ヘアケア製品の包装および塗布用装置
US5862818A (en) * 1997-02-06 1999-01-26 Flexpaq Corporation Disposable multi-sampler and fitment
JP2002514555A (ja) * 1998-05-13 2002-05-21 ザ テスター コーポレーション 取り付けスパウト及びバルブを有する流体分配装置
US6419118B1 (en) * 2000-07-11 2002-07-16 Blake M. Rees Containers with flexible pouch and closure member
GB2390362A (en) * 2002-05-30 2004-01-07 Jaycare Ltd Closure with reusable break-off cap and applicator
JP2004097743A (ja) * 2002-09-07 2004-04-02 Fukoku Co Ltd 薬液収容容器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5972258U (ja) * 1982-11-09 1984-05-16 大塚 寿子 ブラシ付液体洗剤キヤツプ
JPH05162756A (ja) * 1990-12-28 1993-06-29 Safta Spa 開放及び再閉鎖のためのインサートを有する可撓性の積層シートからつくられた容器
JPH1045182A (ja) * 1996-04-03 1998-02-17 L'oreal Sa ヘアケア製品の包装および塗布用装置
US5862818A (en) * 1997-02-06 1999-01-26 Flexpaq Corporation Disposable multi-sampler and fitment
JP2002514555A (ja) * 1998-05-13 2002-05-21 ザ テスター コーポレーション 取り付けスパウト及びバルブを有する流体分配装置
US6419118B1 (en) * 2000-07-11 2002-07-16 Blake M. Rees Containers with flexible pouch and closure member
GB2390362A (en) * 2002-05-30 2004-01-07 Jaycare Ltd Closure with reusable break-off cap and applicator
JP2004097743A (ja) * 2002-09-07 2004-04-02 Fukoku Co Ltd 薬液収容容器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012056583A (ja) * 2010-07-23 2012-03-22 Nippon Kimu Kk スパウト付き収容体
JP2012076759A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Nippon Kimu Kk スパウト付き収容体
JP2015527266A (ja) * 2012-07-12 2015-09-17 コルゲート・パーモリブ・カンパニーColgate−Palmolive Company ブレークオフキャップを含む一体ボディを有するパッケージ
FR2998883A1 (fr) * 2012-12-05 2014-06-06 Socoplan Conditionnement-distributeur d'un contenu apte a s'ecouler.

Also Published As

Publication number Publication date
JP4967289B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101532760B1 (ko) 분배 용기
RU2459753C2 (ru) Выдачное приспособление и способ его производства
IT9022563A1 (it) Contenitore in laminato flessibile con inserto di apertura e richiusura.
EP2935039B1 (en) Squeezable dispensing package and method of making the same
WO2013081644A1 (en) Dual compartment package for dispensing fluids
JPH01297003A (ja) 流体化粧品試験用メーキャップセツト
JP2006305370A (ja) 製品を包装し適用するための装置
JP2007516953A (ja) 経口組成物を塗布する方法
JP6901835B2 (ja) スパウト付容器及び詰め替え方法
US6135274A (en) Disposable toothbrush
JP4967289B2 (ja) スパウト付きパウチ容器
CN106573714A (zh) 包装小袋
KR20190029255A (ko) 3차원 입체 마스크팩 비닐포장용 포대
KR20190033314A (ko) 일회용 이종 혼합 파우치
BRPI0503100B1 (pt) conjunto de reservatório de conteúdo e aplicador de produto cosmético
JP2666961B2 (ja) 塗布物質用ディスペンサーアプリケーター
JP5375291B2 (ja) 二つ折りの包装容器
JPH09278053A (ja) 詰め替え容易な液体注出容器
JP5380475B2 (ja) 密封容器
JP6830812B2 (ja) 剤入個装材
JP2004091032A (ja) 毛髪化粧料パッケージ
JP5380517B2 (ja) 密封容器
JP4911832B2 (ja) 密封容器
JP2006282206A (ja) 流動物絞り出し二重袋
JPH1159700A (ja) 液体用包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4967289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250