JP2007084056A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007084056A
JP2007084056A JP2006213306A JP2006213306A JP2007084056A JP 2007084056 A JP2007084056 A JP 2007084056A JP 2006213306 A JP2006213306 A JP 2006213306A JP 2006213306 A JP2006213306 A JP 2006213306A JP 2007084056 A JP2007084056 A JP 2007084056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
determination area
traveling
control device
preceding vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006213306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4879674B2 (ja
Inventor
Kiichirou Sawamoto
基一郎 澤本
Hiroshi Sato
公士 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006213306A priority Critical patent/JP4879674B2/ja
Publication of JP2007084056A publication Critical patent/JP2007084056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4879674B2 publication Critical patent/JP4879674B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】 先行車に追従走行しながら車線端走行車を追い越す場合にドライバーが感じる違和感を解消する。
【解決手段】 走行軌跡推定手段で推定した自車V1の走行軌跡に基づいて、物体検知手段が検知した物体の中から先行車判定手段が自車V1が追従走行する先行車V2を判定し、車両制御手段が自車V1を加減速することで先行車V2に対して追従走行を行う際に、先行車V2が加速して前方の車線端走行車V3を追い越した後に、自車V1が前記車線端走行車V3の回避操作を行った場合に、自車V1の加速を抑制する。このように、自車V1が前方を走行する車線端走行車V3を追い越すまで自車V1を加速しないか緩やかに加速することで、車線端走行車V3の挙動を充分に確認しながら追い越したいというドライバーの意思に適合した車両制御が可能になる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、走行軌跡推定手段で推定した自車の走行軌跡に基づいて、物体検知手段が検知した物体の中から先行車判定手段が自車が追従走行する先行車を判定し、車両制御手段が自車を加減速することで先行車に対して追従走行を行う車両制御装置に関する。
自車の進行路領域の左右両外側に予備進行路領域を設定し、走行中の前方車両が進行路領域から予備進行路領域に移った場合に、所定時間が経過するまで障害物検知継続手段で前方車両を障害物として検知し続けることで自車を安全に走行させるものが、下記特許文献1により公知である。
また障害物検出センサや路車間通信情報によって、自車が走行する車線とは異なる車線上に他車が存在し、かつ他車の移動ベクトルと自車の移動ベクトルとが交わることが検出されときには、追従制御から定速制御に移行する加速度を小さくするとともに、自車および他車が所定の間隔に接近するまでの時間が短いほど前記加速度を小さくすることで、自車が他車に追突するのを防止するものが、下記特許文献2により公知である。
特許第3128176号公報 特開2001−30798号公報
ところで自車が先行車に追従走行しているときに、車線の端部を走行することが多い自動二輪車等の車線端走行車を先行車が加速しながら追い越すと、先行車に追従走行する自車も加速しながら前記車線端走行車を追い越すことになる。この場合、自車のドライバーは自分の意思で車線端走行車を追い越すのではないため、車線端走行車の挙動を充分に監視して把握していない場合があり、その追い越しによって自車のドライバーが違和感を覚える可能性がある。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、先行車に追従走行しながら車線端走行車を追い越す場合や追い抜く場合にドライバーが感じる違和感を解消することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、自車に搭載されて自車の進行方向に存在する物体を検知する物体検知手段と、自車が走行する走行軌跡を推定する走行軌跡推定手段と、物体検知手段の検知結果および走行軌跡推定手段の推定結果に基づいて前記物体の中から自車が追従走行する先行車を判定する先行車判定手段と、自車を加減速することで先行車判定手段により判定された先行車に対して追従走行を行う車両制御手段とを備えた車両制御装置において、前記車両制御手段は、前記先行車が加速して自車前方車の側方を走行した後に、自車が前記自車前方車の側方を走行する場合に自車の加速を抑制することを特徴とする車両制御装置が提案される。
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、自車または先行車の横移動量を検出する横移動量検出手段を備え、前記車両制御手段は、横移動量検出手段により検出された自車または先行車の横移動量が所定値未満の場合に自車の加速を抑制することを特徴とする車両制御装置が提案される。
また請求項3に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、先行車と自車前方車との横方向間隔を算出する横方向間隔算出手段を備え、前記車両制御手段は、横方向間隔算出手段により算出された先行車と自車前方車との横方向間隔が所定値未満の場合に自車の加速を抑制することを特徴とする車両制御装置が提案される。
また請求項4に記載された発明によれば、自車に搭載されて自車の進行方向に存在する物体を検知する物体検知手段と、自車が走行する走行軌跡を推定する走行軌跡推定手段と、走行軌跡推定手段により推定された走行軌跡に沿って所定の判定エリアを設定する判定エリア設定手段と、物体検知手段の検知結果および判定エリア設定手段で設定した判定エリアに基づいて前記物体の中から自車が追従走行する先行車を判定する先行車判定手段と、自車を加減速することで先行車判定手段により判定された先行車に対して追従走行を行う車両制御手段とを備えた車両制御装置において、前記判定エリア設定手段は、前記先行車が加速して自車前方車の側方を走行した後に、自車が前記自車前方車の側方を走行する場合に判定エリアを拡大することを特徴とする車両制御装置が提案される。
また請求項5に記載された発明によれば、請求項4の構成に加えて、自車または先行の横移動量を検出する横移動量検出手段を備え、前記判定エリア設定手段は、横移動量検出手段により検出された自車または先行車の横移動量が所定値未満の場合に判定エリアを拡大することを特徴とする車両制御装置が提案される。
また請求項6に記載された発明によれば、請求項4の構成に加えて、先行車と自車前方車との横方向間隔を算出する横方向間隔算出手段を備え、前記判定エリア設定手段は、横方向間隔算出手段により算出された先行車と自車前方車との横方向間隔が所定値未満の場合に判定エリアを拡大することを特徴とする車両制御装置が提案される。
また請求項7に記載された発明によれば、請求項4請〜請求項6の何れか1項の構成に加えて、前記判定エリア設定手段は、前記自車前方車側に判定エリアを拡大することを特徴とする車両制御装置が提案される。
また請求項8に記載された発明によれば、請求項4〜請求項7の何れか1項の構成に加えて、前記判定エリア設定手段は、判定エリアの拡大幅を前記先行車と前記自車前方車との横方向間隔に応じて設定することを特徴とする車両制御装置が提案される。
また請求項9に記載された発明によれば、請求項4〜請求項8の何れか1項の構成に加えて、前記判定エリア設定手段は、判定エリアの拡大幅を自車と前記自車前方車との速度差に応じて設定することを特徴とする車両制御装置が提案される。
また請求項10に記載された発明によれば、請求項4〜請求項9の何れか1項の構成に加えて、前記判定エリア設定手段は、判定エリアの拡大幅を自車と前記自車前方車との距離に応じて設定することを特徴とする車両制御装置が提案される。
また請求項11に記載された発明によれば、請求項4〜請求項10の何れか1項の構成に加えて、前記判定エリア設定手段は、判定エリアの拡大幅を自車の走行速度に応じて設定することを特徴とする車両制御装置が提案される。
また請求項12に記載された発明によれば、請求項4請〜請求項7の何れか1項の構成に加えて、前記判定エリア設定手段による判定エリアの拡大幅は、自車が走行する車線幅の略半分であることを特徴とする車両制御装置が提案される。
尚、実施例のレーダー装置Srは本発明の物体検知手段に対応し、実施例の車線端走行車V3は本発明の自車前方車に対応する。
請求項1の構成によれば、走行軌跡推定手段で推定した自車の走行軌跡に基づいて、物体検知手段が検知した物体の中から先行車判定手段が自車が追従走行する先行車を判定し、車両制御手段が自車を加減速することで先行車に対して追従走行を行う際に、先行車が加速して自車前方車の側方を走行した後に、自車が前記自車前方車の側方を走行する場合に自車の加速を抑制するので、自車が前方を走行する自車前方車を追い越しあるいは追い抜くまで自車を加速しないか緩やかに加速することで、自車前方車の挙動を充分に確認しながら追い越しあるいは追い抜きたいというドライバーの意思に適合した車両制御が可能になる。
請求項2の構成によれば、横移動量検出手段で自車または先行車の横移動量を検出し、その横移動量が所定値未満の場合に車両制御手段が自車の加速を抑制するので、自車が自車前方車を回避しようとする回避操作が緊急のものでない場合、あるいは自車前方車が自車の前方に急激に割り込んでこない場合に、自車前方車の挙動を充分に確認しながら追い越しを行うことができる。逆に、横移動量が所定値以上の場合に車両制御手段が自車の加速を許可するので、自車は前記自車前方車との接触を避けるために緊急の回避操作を行うことができる。
請求項3の構成によれば、横方向間隔算出手段で先行車と自車前方車との横方向間隔を算出し、その横方向間隔が所定値未満の場合に車両制御手段が自車の加速を抑制するので、自車が自車前方車の間近を追い抜く場合に、自車前方車の挙動を充分に確認しながら追い抜きを行うことができる。逆に、横方向間隔が所定値以上の場合に車両制御手段が自車の加速を抑制しないので、不要な加速抑制を行なうことなく自車は前記自車前方車をスムーズに追い抜くことができる。
請求項4の構成によれば、走行軌跡推定手段で推定した自車の走行軌跡に基づいて、物体検知手段が検知した物体の中から先行車判定手段が自車が追従走行する先行車を判定し、車両制御手段が自車を加減速することで先行車に対して追従走行を行う際に、先行車が加速して前方の自車前方車の側方を走行した後に自車が前記自車前方車の側方を走行する場合に判定エリア設定手段が判定エリアを拡大するので、自車前方車の挙動を充分に確認しながら追い越しあるいは追い抜きたいというドライバーの意思に適合した車両制御が可能になるだけでなく、前記自車前方車がドライバーの予測を超えた挙動を示した場合でも迅速かつ確実な車両制御が可能になる。
請求項5の構成によれば、横移動量検出手段で自車または先行車の横移動量を検出し、その横移動量が所定値未満の場合に判定エリア設定手段が判定エリアを拡大するので、自車が自車前方車を回避しようとする回避操作が緊急のものでない場合、あるいは自車前方車が自車の前方に急激に割り込んでこない場合に、拡大した判定エリアで自車前方車を新たな先行車と認識して追従走行を開始することで、自車前方車の挙動を充分に確認しながら追い越しを行うことができる。逆に、横移動量が所定値以上の場合に判定エリアを拡大しないので、自車は前記自車前方車に追従走行することなく緊急の回避操作を行うことができる。
請求項6の構成によれば、横方向間隔算出手段で先行車と自車前方車との横方向間隔を算出し、その横方向間隔が所定値未満の場合に判定エリア設定手段が判定エリアを拡大するので、自車が自車前方車の間近を追い抜く場合に、拡大した判定エリアで自車前方車を新たな先行車と認識して追従走行を開始することで、自車前方車の挙動を充分に確認しながら追い抜きを行うことができる。逆に、横方向間隔が所定値以上の場合に判定エリア設定手段が判定エリアを拡大しないので、不要な追従走行を行なうことなく自車は前記自車前方車をスムーズに追い抜くことができる。
請求項7の構成によれば、判定エリア設定手段は自車前方車側に判定エリアを拡大するので、判定エリアを無闇に広げることなく自車の前方に割り込もうとする自車前方車を確実に検知することができる。
また請求項8の構成によれば、判定エリア設定手段は判定エリアの拡大幅を先行車と自車前方車との横方向間隔に応じて設定するので、先行車および自車前方車の走行状態に応じた適切な判定エリアを設定することができる。
また請求項9の構成によれば、判定エリア設定手段は、判定エリアの拡大幅を自車と自車前方車との速度差に応じて設定するので、自車および自車前方車の走行状態に応じた適切な判定エリアを設定することができる。
また請求項10の構成によれば、判定エリア設定手段は判定エリアの拡大幅を自車と前記自車前方車との距離に応じて設定するので、自車および自車前方車の走行状態に応じた適切な判定エリアを設定することができる。
また請求項11の構成によれば、判定エリア設定手段は判定エリアの拡大幅を自車の走行速度に応じて設定するので、自車の走行状態に応じた適切な判定エリアを設定することができる。
請求項12の構成によれば、判定エリア設定手段による判定エリアの拡大幅を自車が走行する車線幅の略半分としたので、判定エリアを無闇に広げることなく自車の前方に割り込もうとする自車前方車を確実に検知することができる。
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
図1〜図3は本発明の第1実施例を示すもので、図1はACC装置の制御系のブロック図、図2は作用を説明するフローチャート、図3は自車、先行車および車線端走行車の位置関係を示す作用説明図である。
図1に示すように、先行車が存在するときには予め設定した車間距離を保持して前記先行車に追従走行し、先行車が存在しないときには予め設定した車速で定速走行するACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)装置は、走行軌跡推定手段M1と、判定エリア設定手段M2と、先行車判定手段M3と、横移動量検出手段M4と、制御目標値決定手段M5と、車両制御手段M6とを備える。走行軌跡推定手段M1にはナビゲーションシステム11、ヨーレート検出手段12、操舵角検出手段13および車速検出手段14が接続され、先行車判定手段M3にはレーダー装置Srが接続され、横移動量検出手段M4にはヨーレート検出手段12、操舵角検出手段13および車速検出手段14が接続され、車両制御手段M6には操舵角検出手段13、加速アクチュエータ15、減速アクチュエータ16およびディスプレイ17が接続される。
走行軌跡推定手段M1は、ナビゲーションシステム11に記憶された道路情報と、ヨーレート検出手段12で検出したヨーレートと、操舵角検出手段13で検出した操舵角と、車速検出手段14で検出した車速とに基づいて自車の将来の走行軌跡を推定する。
判定エリア設定手段M2は、走行軌跡推定手段M1で推定した自車の将来の走行軌跡を中心線として、その中心線に沿う所定幅および所定長さの判定エリアを設定する。
先行車判定手段M3はレーダー装置Srで検知した物体のうちから判定エリア内に存在する物体をACC装置の制御対象となる先行車として抽出する。
横移動量検出手段M4は、ヨーレート検出手段12で検出したヨーレートと、操舵角検出手段13で検出した操舵角と、車速検出手段14で検出した車速とに基づいて自車の横移動量を検出する。
制御目標値決定手段M5は、先行車判定手段M3で抽出した先行車を制御対象とし、それに自車を追従走行させるためのパラメータである目標車速、目標加減速度、目標車間距離等を決定する。
そして車両制御手段M6は、制御目標値決定手段M5で決定した制御目標値に基づいて加速アクチュエータ15や減速アクチュエータ16を駆動し、スロットルバルブを開閉したりブレーキ装置を作動させたりして追従走行制御や定速走行制御を実行するとともに、ディスプレイ17に現在の車両の制御状態を表示してドライバーに報知する。その際に、操舵角検出手段13で検出した操舵角に基づいて自車が障害物との接触を避けるための回避操作を行ったと判断すると、車両制御手段M6は加速アクチュエータ15による車両の加速を抑制する。
次に、上記構成を備えた第1実施例の作用を、図2および図3に基づいて説明する。
先ずステップS1で自車V1が先行車V2に追従走行中であり、ステップS2で先行車V2の前方に自動二輪車のような車線端走行車V3が走行している状態から(図3(A)参照)、ステップS3で先行車V2が加速して車線端走行車V3を追い越した後(図3(B)参照)、ステップS4で自車V1と先行車V2との間に入った車線端走行車V3を回避すべく自車V1がステアリング操作を行ったとする(図3(C)参照)。
ドライバーが回避のためのステアリング操作を行うと、ステップS5で横移動量検出手段M4がヨーレート、操舵角および車速に基づいて自車V1の横移動量を検出し、その横移動量が所定値(例えば、1m)未満であれば、車両制御手段M6が所定時間の間だけ自車V1の加速を抑制するように、つまり加速を禁止するか、加速を小さく抑えるように車速の制御目標値を変更する。
このように、加速により前方の車線端走行車V3を追い越した先行車V2に追従走行する自車V1が、前方の車線端走行車V3との接触を回避する回避操作を行うと、自車V1の加速が抑制されるので、自車V1が車線端走行車V3を追い越すまで自車V1を加速しないか緩やかに加速することで、車線端走行車V3の挙動を充分に確認しながら追い越したいというドライバーの意思に適合した車両制御が可能になる。
このように、自車V1の横移動量が所定値未満の場合、つまり自車V1が車線端走行車V3を回避しようとする回避操作が緊急のものではない場合に限って車両制御手段M6が自車V1の加速を抑制するので、車線端走行車V3の挙動を充分に確認しながら余裕を持って追い越すことができる。逆に、自車V1の横移動量が所定値以上の場合、つまり自車V1が車線端走行車V3を回避しようとする回避操作が緊急のものである場合には車両制御手段M6が自車V1の加速を許可するので、車線端走行車V3との接触を避けるために急激な加速を伴う回避操作を行うことができる。
図4〜図6は本発明の第2実施例を示すもので、図4はACC装置の制御系のブロック図、図5は作用を説明するフローチャート、図6は自車、先行車および車線端走行車の位置関係を示す作用説明図である。
上述した第1実施例(図1参照)では、横移動量検出手段M4および操舵角検出手段13が車両制御手段M6に接続されているが、第2実施例(図4参照)では、横移動量検出手段M4および操舵角検出手段13が判定エリア設定手段M2に接続されており、その他の構成は第1実施例と同じである。
図5のフローチャートから明らかなように、ステップS1〜ステップS5は第1実施例と同じであり、第1実施例(図2参照)ではステップS6で車両制御手段M6が自車V1の加速を抑制するのに対し、第2実施例ではステップS6′で判定エリア設定手段M2が判定エリアを拡大する。即ち、ステップS5で横移動量検出手段M4が検出した横移動量が所定値未満であれば、図6(C)に示すように、自車V1の前方の判定エリアを、左側(つまり、車線端走行車V3側)に車線幅の半分だけ拡大する。その結果、車線端走行車V3が判定エリアに入り易くなり、車線端走行車V3が元の先行車V2の代わりに新たな先行車として認識されて、自車V1は車線端走行車V3を先行車として追従走行を開始する。その結果、自車V1の加速が抑制されて自車V1と車線端走行車V3との間に所定の車間距離が確保され、自車V1が車線端走行車V3に接触するのが確実に防止される。
このように、加速により前方の車線端走行車V3を追い越した先行車V2に追従走行する自車V1が、前方の車線端走行車V3との接触を回避する回避操作を行うと判定エリアが拡大されるので、車線端走行車V3の挙動を充分に確認しなが追い越したいというドライバーの意思に適合した車両制御が可能になるだけでなく、車線端走行車V3がドライバーの予測を超えた挙動を示した場合でも迅速かつ確実な車両制御が可能になる。
このとき、自車V1横移動量が所定値未満の場合、つまり自車V1が車線端走行車V3を回避しようとする回避操作が緊急のものではない場合に限って判定エリア設定手段M2が判定エリアを拡大するので、車線端走行車V3の挙動を充分に確認しながら余裕を持って追い越すことができる。逆に、横移動量が所定値以上の場合には判定エリア設定手段M2が判定エリアを拡大しないので、車線端走行車V3に対する追従走行に移行することなく、車線端走行車V3と接触を避けるために急激な加速を伴う回避操作を行うことができる。
図7〜図9は本発明の第3実施例を示すもので、図7はACC装置の制御系のブロック図、図8は作用を説明するフローチャート自車、図9は先行車および車線端走行車の位置関係を示す作用説明図である。
図7に示すように、第3実施例は、第1実施例(図1参照)の横移動量検出手段M4の代わりに、横方向間隔算出手段M4′を備えている。レーダー装置Srに接続された横方向間隔算出手段M4′は、先行車V2と車線端走行車V3との横方向間隔を算出し、その横方向間隔に基づいて車両制御手段M6による車両制御を変更する。第3実施例のその他の構成は第1実施例と同じである。
図8のフローチャートから明らかなように、ステップS1およびステップS2は第1実施例と同じであり(図9(A)参照)、ステップS3′で先行車V2が加速して車線端走行車V3を追い抜いたとする(図9(B)参照)。続いて自車V1が車線端走行車V3を追い抜くときに、ステップS5′で横方向間隔算出手段M4′が算出した先行車V2と車線端走行車V3との横方向間隔が所定値(例えば、1m)未満であれば、ステップS6で車両制御手段M6が所定時間の間だけ自車V1の加速を抑制するように、つまり加速を禁止するか、加速を小さく抑えるように車速の制御目標値を変更する(図9(C)参照)。
このように、加速により前方の車線端走行車V3を追い抜いた先行車V2に追従走行する自車V1が先行車V2に続いて車線端走行車V3を追い抜くときに、先行車V2と車線端走行車V3との横方向間隔が小さい場合、つまり自車V1が車線端走行車V3の間近通って追い抜く場合に自車V1を加速しないか緩やかに加速することで、車線端走行車V3の挙動を充分に確認しながら追い抜きたいというドライバーの意思に適合した車両制御が可能になる。
逆に、先行車V2と車線端走行車V3との横方向間隔が所定値以上の場合、つまり自車V1が車線端走行車V3との間に充分な間隔を確保して追い抜く場合には自車V1の加速を許可するので、不要な加速抑制を行うことなく車線端走行車V3をスムーズに追い越すことができる。
図10〜図12は本発明の第4実施例を示すもので、図10はACC装置の制御系のブロック図、図11は作用を説明するフローチャート、図12は先行車および車線端走行車の位置関係を示す作用説明図である。
図10に示すように、第4実施例は、第2実施例(図4参照)の横移動量検出手段M4の代わりに、横方向間隔算出手段M4′を備えている。レーダー装置Srに接続された横方向間隔算出手段M4′は、先行車V2と車線端走行車V3との横方向間隔を算出し、その横方向間隔に基づいて車両制御手段M6による車両制御を変更する。第4実施例のその他の構成は第2実施例と同じである。
図11のフローチャートから明らかなように、ステップS1およびステップS2は第2実施例と同じであり(図12(A)参照)、ステップS3′で先行車V2が加速して車線端走行車V3を追い抜いたとする(図12(B)参照)。続いて自車V1が車線端走行車V3を追い抜くときに、ステップS5′で横方向間隔算出手段M4′が算出した先行車V2と車線端走行車V3との横方向間隔が所定値(例えば、1m)未満であれば、ステップS6′で判定エリア設定手段M2が判定エリアを拡大する(図12(C)参照)。これにより、車線端走行車V3が判定エリアに入り易くなり、車線端走行車V3が元の先行車V2の代わりに新たな先行車として認識されて、自車V1は車線端走行車V3を先行車として追従走行を開始する。その結果、自車V1の加速が抑制されて自車V1と車線端走行車V3との間に所定の車間距離が確保され、自車V1が車線端走行車V3に接触するのが確実に防止されるだけでなく、車線端走行車V3の挙動を充分に確認しなが追い抜きたいというドライバーの意思に適合した車両制御が可能になり、しかも車線端走行車V3がドライバーの予測を超えた挙動を示した場合でも迅速かつ確実な車両制御が可能になる。
逆に、横方向間隔が所定値以上の場合には判定エリア設定手段M2が判定エリアを拡大しないので、車線端走行車V3に対する不要な追従走行を行うことなく、車線端走行車V3をスムーズに追い抜くことができる。
次に本発明の第5の実施の形態を説明する。
第5の実施の形態は、自車V1、先行車V2および車線端走行車V3の走行状態に応じて判定エリア設定手段M2が判定エリアを拡大するものである。判定エリアを拡大するパラメータは4つあり、第1のパラメータは先行車V2と車線端走行車V3との横方向間隔であり、第2のパラメータは自車V1と車線端走行車V3との速度差であり、第3のパラメータは自車V1と車線端走行車V3との距離差であり、第4のパラメータは自車速である。
Figure 2007084056
表1に示すように、第1のパラメータである先行車V2と車線端走行車V3との横方向間隔が小さいときは拡大係数K1は大きい値K1Sをとり、横方向間隔が中程度のときは拡大係数K1は中程度の値K1Mをとり、横方向間隔が大きいときは拡大係数K1は小さい値K1Lをとる。
Figure 2007084056
表2に示すように、第2のパラメータである自車V1と車線端走行車V3との速度差が小さいときは拡大係数K2は小さい値K2Sをとり、速度差が中程度のときは拡大係数K2は中程度の値K2Mをとり、速度差が大きいときは拡大係数K2は大きい値K2Lをとる。
Figure 2007084056
表3に示すように、第3のパラメータである自車V1と車線端走行車V3との距離差が近いときは拡大係数K3は大きい値K3Nをとり、距離差が中程度のときは拡大係数K3は中程度の値K3Mをとり、距離差が遠いときは拡大係数K3は小さい値K3Fをとる。
Figure 2007084056
表4に示すように、第4のパラメータである自車速が低いときは拡大係数K4は小さい値K4Lをとり、自車速が中程度のときは拡大係数K4は中程度の値K4Mをとり、自車速が高いときは拡大係数K4は大きい値K4Hをとる。
そして判定エリアの拡大幅は、基本幅に四つの拡大係数の和である(K1+K2+K3+K4)を乗算することで設定され、その拡大幅分だけ判定エリアの幅は拡大される。従って、判定エリアの幅は、先行車V2と車線端走行車V3との横方向間隔が小さいほど、自車V1と車線端走行車V3との速度差が大きいほど、自車V1と車線端走行車V3との距離差が近いほど、自車速が高いほど大きく拡大されることになる。
このように、判定エリアの幅を自車V1、先行車V2および車線端走行車V3の走行状態に応じて拡大するので、車線端走行車V3の挙動を充分に確認しながら、自車V1をあまり加速せずに現状の車速を維持したまま車線端走行車V3を追い越しあるいは追い抜きたいという、ドライバーの意思に適合した車両制御が可能になる。
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、実施例の図2および図4のフローチャートのステップS5で自車V1の横移動量を所定値と比較しているが、自車V1の横移動量に代えて先行車V2の横移動量を用いても同様の作用効果を達成することができる。
また本発明の自車前方車は実施例の車線端走行車V3に限定されず、車線端を走行していない車両であっても良い。
また第5の実施の形態では四つの拡大係数の和(K1+K2+K3+K4)に基づいて判定エリアの幅を拡大しているが、四つの拡大係数のうちの何れかに基づいて判定エリアの幅を拡大しても良い。
第1実施例に係るACC装置の制御系のブロック図 作用を説明するフローチャート 自車、先行車および車線端走行車の位置関係を示す作用説明図 第2実施例に係るACC装置の制御系のブロック図 作用を説明するフローチャート 自車、先行車および車線端走行車の位置関係を示す作用説明図 第3実施例に係るACC装置の制御系のブロック図 作用を説明するフローチャート 自車、先行車および車線端走行車の位置関係を示す作用説明図 第4実施例に係るACC装置の制御系のブロック図 作用を説明するフローチャート 自車、先行車および車線端走行車の位置関係を示す作用説明図
符号の説明
M1 走行軌跡推定手段
M2 判定エリア設定手段
M3 先行車判定手段
M4 横移動量検出手段
M4′ 横方向間隔算出手段
M6 車両制御手段
Sr レーダー装置(物体検知手段)
V1 自車
V2 先行車
V3 車線端走行車(自車前方車)

Claims (12)

  1. 自車(V1)に搭載されて自車(V1)の進行方向に存在する物体を検知する物体検知手段(Sr)と、
    自車(V1)が走行する走行軌跡を推定する走行軌跡推定手段(M1)と、
    物体検知手段(Sr)の検知結果および走行軌跡推定手段(M1)の推定結果に基づいて前記物体の中から自車(V1)が追従走行する先行車(V2)を判定する先行車判定手段(M3)と、
    自車(V1)を加減速することで先行車判定手段(M3)により判定された先行車(V2)に対して追従走行を行う車両制御手段(M6)と、
    を備えた車両制御装置において、
    前記車両制御手段(M6)は、前記先行車(V2)が加速して自車前方車(V3)の側方を走行した後に、自車(V1)が前記自車前方車(V3)の側方を走行する場合に自車(V1)の加速を抑制することを特徴とする車両制御装置。
  2. 自車(V1)または先行車(V2)の横移動量を検出する横移動量検出手段(M4)を備え、
    前記車両制御手段(M6)は、横移動量検出手段(M4)により検出された自車(V1)または先行車(V2)の横移動量が所定値未満の場合に自車(V1)の加速を抑制することを特徴とする、請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 先行車(V2)と自車前方車(V3)との横方向間隔を算出する横方向間隔算出手段(M4′)を備え、
    前記車両制御手段(M6)は、横方向間隔算出手段(M4′)により算出された先行車(V2)と自車前方車(V3)との横方向間隔が所定値未満の場合に自車(V1)の加速を抑制することを特徴とする、請求項1に記載の車両制御装置。
  4. 自車(V1)に搭載されて自車(V1)の進行方向に存在する物体を検知する物体検知手段(Sr)と、
    自車(V1)が走行する走行軌跡を推定する走行軌跡推定手段(M1)と、
    走行軌跡推定手段(M1)により推定された走行軌跡に沿って所定の判定エリアを設定する判定エリア設定手段(M2)と、
    物体検知手段(Sr)の検知結果および判定エリア設定手段(M2)で設定した判定エリアに基づいて前記物体の中から自車が(V1)追従走行する先行車(V2)を判定する先行車判定手段(M3)と、
    自車(V1)を加減速することで先行車判定手段(M3)により判定された先行車(V2)に対して追従走行を行う車両制御手段(M6)と、
    を備えた車両制御装置において、
    前記判定エリア設定手段(M2)は、前記先行車(V2)が加速して自車前方車(V3)の側方を走行した後に、自車(V1)が前記自車前方車(V3)の側方を走行する場合に判定エリアを拡大することを特徴とする車両制御装置。
  5. 自車(V1)または先行車(V2)の横移動量を検出する横移動量検出手段(M4)を備え、
    前記判定エリア設定手段(M2)は、横移動量検出手段(M4)により検出された自車(V1)または先行車(V2)の横移動量が所定値未満の場合に判定エリアを拡大することを特徴とする、請求項4に記載の車両制御装置。
  6. 先行車(V2)と自車前方車(V3)との横方向間隔を算出する横方向間隔算出手段(M4′)を備え、
    前記判定エリア設定手段(M2)は、横方向間隔算出手段(M4′)により算出された先行車(V2)と自車前方車(V3)との横方向間隔が所定値未満の場合に判定エリアを拡大することを特徴とする、請求項4に記載の車両制御装置。
  7. 前記判定エリア設定手段(M2)は、前記自車前方車(V3)側に判定エリアを拡大することを特徴とする、請求項4〜請求項6の何れか1項に記載の車両制御装置。
  8. 前記判定エリア設定手段(M2)は、判定エリアの拡大幅を前記先行車(V2)と前記自車前方車(V3)との横方向間隔に応じて設定することを特徴とする、請求項4〜請求項7の何れか1項に記載の車両制御装置。
  9. 前記判定エリア設定手段(M2)は、判定エリアの拡大幅を自車(V1)と前記自車前方車(V3)との速度差に応じて設定することを特徴とする、請求項4〜請求項8の何れか1項に記載の車両制御装置。
  10. 前記判定エリア設定手段(M2)は、判定エリアの拡大幅を自車(V1)と前記自車前方車(V3)との距離に応じて設定することを特徴とする、請求項4〜請求項9の何れか1項に記載の車両制御装置。
  11. 前記判定エリア設定手段(M2)は、判定エリアの拡大幅を自車(V1)の走行速度に応じて設定することを特徴とする、請求項4〜請求項10の何れか1項に記載の車両制御装置。
  12. 前記判定エリア設定手段(M2)による判定エリアの拡大幅は、自車(V1)が走行する車線幅の略半分であることを特徴とする、請求項4〜請求項7の何れか1項に記載の車両制御装置。
JP2006213306A 2005-08-23 2006-08-04 車両制御装置 Expired - Fee Related JP4879674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213306A JP4879674B2 (ja) 2005-08-23 2006-08-04 車両制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005240872 2005-08-23
JP2005240872 2005-08-23
JP2006213306A JP4879674B2 (ja) 2005-08-23 2006-08-04 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007084056A true JP2007084056A (ja) 2007-04-05
JP4879674B2 JP4879674B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=37971473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006213306A Expired - Fee Related JP4879674B2 (ja) 2005-08-23 2006-08-04 車両制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4879674B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015044556A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 株式会社デンソー 車両制御装置および車両
CN106080601A (zh) * 2015-04-28 2016-11-09 丰田自动车株式会社 行驶控制装置
JP2017052414A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社デンソー 車両制御装置
KR101736104B1 (ko) * 2015-10-28 2017-05-16 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
WO2018179345A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 本田技研工業株式会社 追従車両
CN110271549A (zh) * 2018-03-14 2019-09-24 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
WO2019235395A1 (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
CN113335272A (zh) * 2021-05-14 2021-09-03 江铃汽车股份有限公司 辅助驾驶方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004082944A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Honda Motor Co Ltd 車両の追従走行装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004082944A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Honda Motor Co Ltd 車両の追従走行装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9555833B2 (en) 2013-08-29 2017-01-31 Denso Corporation Vehicle control apparatus and vehicle provided with the same
CN104417533A (zh) * 2013-08-29 2015-03-18 株式会社电装 车辆控制设备和设置有该车辆控制设备的车辆
CN104417533B (zh) * 2013-08-29 2018-11-27 株式会社电装 车辆控制设备和设置有该车辆控制设备的车辆
JP2015044556A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 株式会社デンソー 車両制御装置および車両
JP2016203942A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
CN106080601A (zh) * 2015-04-28 2016-11-09 丰田自动车株式会社 行驶控制装置
JP2017052414A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社デンソー 車両制御装置
US10053095B2 (en) 2015-09-09 2018-08-21 Denso Corporation Vehicle control apparatus
US10688994B2 (en) 2015-09-09 2020-06-23 Denso Corporation Vehicle control apparatus
KR101736104B1 (ko) * 2015-10-28 2017-05-16 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
US10604154B2 (en) 2015-10-28 2020-03-31 Hyundai Motor Company Vehicle and method of controlling the same
WO2018179345A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 本田技研工業株式会社 追従車両
CN110271549A (zh) * 2018-03-14 2019-09-24 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
WO2019235395A1 (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
CN113335272A (zh) * 2021-05-14 2021-09-03 江铃汽车股份有限公司 辅助驾驶方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4879674B2 (ja) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4104532B2 (ja) 車両制御装置
JP4879674B2 (ja) 車両制御装置
JP6895111B2 (ja) 車両の走行制御装置
US11008001B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US20180265079A1 (en) Parking assist device
JP6530705B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2019127136A (ja) 車両の走行制御装置
US9406230B2 (en) Drive control apparatus
CN107719365A (zh) 确定轨迹并生成关联信号或控制命令的控制系统和方法
US10597013B2 (en) Driving assist device and driving assist method
JP6573526B2 (ja) 車両の運転支援制御装置
JP2007022238A (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
KR102075329B1 (ko) 차량 제어 방법 및 차량 제어 장치
JP2007331580A (ja) 車両速度制御システム
JP2017052319A (ja) 走行制御装置
JP2012224316A (ja) 走行制御装置
JP2019066915A (ja) 車両制御装置
JP2007334548A (ja) 一時停止位検出装置、一時停止位置検出装置付き車両、一時停止位置検出方法
JP2019043290A (ja) 車両制御装置
CN112009480A (zh) 驾驶辅助系统
JP2006133956A (ja) 車両用制御対象判定装置
JP3987044B2 (ja) 車間距離制御装置
JP2005100336A (ja) 車両用物体検知装置および追従走行制御装置
JP4084732B2 (ja) 車両制御装置
JP5118468B2 (ja) 車両の走行制御装置。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4879674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees