JP2007081007A - 金属化フィルムコンデンサ - Google Patents

金属化フィルムコンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2007081007A
JP2007081007A JP2005264960A JP2005264960A JP2007081007A JP 2007081007 A JP2007081007 A JP 2007081007A JP 2005264960 A JP2005264960 A JP 2005264960A JP 2005264960 A JP2005264960 A JP 2005264960A JP 2007081007 A JP2007081007 A JP 2007081007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
capacitor element
metallized film
film
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005264960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4720390B2 (ja
Inventor
Toshiharu Saito
俊晴 斎藤
Hiroki Takeoka
宏樹 竹岡
Yoshiya Nagata
喜也 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005264960A priority Critical patent/JP4720390B2/ja
Priority to EP06731414.6A priority patent/EP1868217A4/en
Priority to EP14186630.1A priority patent/EP2851914B1/en
Priority to PCT/JP2006/307467 priority patent/WO2006109732A1/ja
Priority to US11/908,524 priority patent/US7911765B2/en
Publication of JP2007081007A publication Critical patent/JP2007081007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4720390B2 publication Critical patent/JP4720390B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/32Wound capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/14Organic dielectrics
    • H01G4/145Organic dielectrics vapour deposited
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/14Organic dielectrics
    • H01G4/18Organic dielectrics of synthetic material, e.g. derivatives of cellulose
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】ハイブリッド自動車等に使用される金属化フィルムコンデンサに関し、扁平化し難いという課題を解決し、扁平化による体積効率を向上した金属化フィルムコンデンサを提供することを目的とする。
【解決手段】金属化フィルム2を一対の金属蒸着電極が誘電体フィルムを介して対向するように巻芯1上に巻回し、扁平化して断面小判形に形成したコンデンサ素子3の長径をa、短径をbとした場合のa/b=3以上でa=60mm以上、巻芯1から素子外周面までの寸法を14mm以下、かつ誘電体フィルム厚の3〜10倍厚のPPフィルムを5〜10ターン巻回した巻芯1を用いた構成により、扁平率を大きくし大容量化を図っても巻芯1の強度を最適な値に設定できるため、大容量で小型薄型化を図って体積効率を向上させ、しかも生産性、放熱性、信頼性に優れた金属化フィルムコンデンサを実現できる。
【選択図】図1

Description

本発明は各種電子機器、電気機器、産業機器、自動車等に使用され、特に、ハイブリッド自動車のモータ駆動用インバータ回路の平滑用、フィルタ用、スナバ用として最適な金属化フィルムコンデンサに関するものである。
近年、環境保護の観点から、あらゆる電気機器がインバータ回路で制御され、省エネルギー化、高効率化が進められている。中でも自動車業界においては、電気モータとエンジンで走行するハイブリッド車(以下、HEVという)が市場導入される等、地球環境に優しく、省エネルギー化、高効率化に関する技術の開発が活発化している。
このようなHEV用の電気モータは使用電圧領域が数百ボルトと高いため、このような電気モータに関連して使用されるコンデンサとして、高耐圧で低損失の電気特性を有する金属化フィルムコンデンサが注目されており、さらに市場におけるメンテナンスフリー化の要望からも極めて寿命が長い金属化フィルムコンデンサを採用する傾向が目立っている。
そして、この種の金属化フィルムコンデンサは、使用される機器あるいは電源部の小型化やプリント基板上の搭載面積等の制約により、巻回したフィルムからなる円柱形状のコンデンサ素子を潰して小判形にした扁平形状のものが用いられている。
図5(a)、(b)はこのような従来の金属化フィルムコンデンサの構成を示した平面断面図と正面断面図であり、図5において、11はコンデンサ素子の巻芯、12はこの巻芯11に設けられた折り曲げ部、13は樹脂フィルムに金属膜電極を蒸着した金属化フィルム、14はコンデンサ素子を絶縁保護する外装フィルムである。15は金属化フィルム13、巻芯11、外装フィルム14からなるコンデンサ素子、16はこのコンデンサ素子15の端面に設けられた金属層、17は電極を引き出す端子、18はコンデンサ素子15が収納された外装ケース、19は充填樹脂である。なお、上記コンデンサ素子15は円柱状に巻回した後、扁平化したものである。
このように構成された従来の金属化フィルムコンデンサは、扁平率の大きいコンデンサ素子の特性のバラツキを抑え、巻芯を丸形状とすることにより巻き取り速度を上げることができ、生産工数を削減することができるというものであった。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2005−93761号公報
しかしながら上記従来の金属化フィルムコンデンサでは、更なる大容量化と小型薄型化の市場要望に対応するために、大容量化を実現し、かつ、限られたスペース内に収容するコンデンサ素子の形状を工夫して体積効率を向上させようとした場合には更なる扁平化が必要であり、これを実現するには多くの問題を有するものであった。
すなわち、図6に示すように、同じ容量のコンデンサ素子を高さと奥行きが同じケース内に収納する場合の体積効率を試算してみると、コンデンサ素子の断面形状が丸形のものを複数個、同小判形のものを複数個、同大型小判形(小判形をさらに大型化、扁平化して1個で構成)、積層形(大径に巻回したものを切断し、これを2個)にした場合に、大型小判形が最も効率が良いことが分かる。なお、体積効率のみを考えると、方形のフィルムを積層した積層コンデンサが限りなく100%に近い体積効率を得ることができるが、薄膜フィルムを積層し、これを切断して大型の積層コンデンサを作製するのは困難で、かつ耐圧に課題があると共に高電位傾度が得られないことが分かっている。
しかしながら、上記大型小判形のコンデンサ素子を作製するには、大型の円形のコンデンサ素子を作製し、これを扁平に加工して作製する方法が最も量産に適した方法であるが、この場合には巻芯の強度が大きな問題となり、巻芯の材料の厚みが厚くて強度が強過ぎると巻回後に図示しない巻芯保持治具を抜き取る際に抜き難く、さらに、図7に示すように、扁平に加工するのが難しいと共に加工後に巻芯が元に戻ろうとしてコンデンサ素子に膨れが発生するという問題があった。
また逆に、巻芯の材料の厚みが薄くて強度が弱すぎると巻回後に図示しない巻芯保持治具を抜き取る際に巻芯の一部が巻芯保持治具と共に移動して図8に示すようにコンデンサ素子の端面からはみ出したり、さらに加工後にコンデンサ素子が元に戻ろうとするのに伴って図9に示すように巻芯にしわが発生する等、扁平に加工した後のコンデンサ素子の強度が弱くなって希望する形状を維持できないという問題があった。
本発明はこのような従来の課題を解決し、大容量で小型薄型化を図って体積効率を向上させ、しかも生産性、信頼性に優れた金属化フィルムコンデンサを提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために本発明は、ポリプロピレンからなる誘電体フィルム上に金属蒸着電極を形成した金属化フィルムを一対の金属蒸着電極が誘電体フィルムを介して対向するように巻芯上に巻回して扁平化することにより断面小判形に形成されたコンデンサ素子と、このコンデンサ素子の両端面に夫々設けられた一対の取り出し電極からなる金属化フィルムコンデンサにおいて、上記コンデンサ素子の小判形に形成された断面の長径をa、同短径をbとした場合のa/b=3以上でa=60mm以上、かつ、上記金属化フィルムを構成する誘電体フィルム厚の3〜10倍厚のポリプロピレンフィルムを5〜10ターン巻回した巻芯を用い、この巻芯からコンデンサ素子の外周面までの寸法を14mm以下とした構成のものである。
以上のように本発明による金属化フィルムコンデンサは、断面が小判形に形成されたコンデンサ素子の扁平率を大きくし、かつ大容量化を図っても、巻芯の強度を最適な値に設定することが可能になるため、大容量で小型薄型化を図って体積効率を向上させ、しかも生産性、放熱性、信頼性に優れた金属化フィルムコンデンサを実現することができるという効果が得られるものである。
(実施の形態1)
以下、実施の形態1を用いて、本発明の特に請求項1〜3、5に記載の発明について説明する。
図1(a)、(b)は本発明の実施の形態1による金属化フィルムコンデンサを構成するコンデンサ素子を示した正面図と斜視図であり、図1において、1は巻芯、2はポリプロピレンからなる誘電体フィルム上に金属蒸着電極を形成した金属化フィルムであり、上記巻芯1を図示しない巻芯保持治具で保持した状態で巻芯1の外表面にこの金属化フィルム2を巻回し、巻回後に上記図示しない巻芯保持治具を巻芯1から抜き取ることによりコンデンサ素子3が構成されているものである。
なお、上記金属蒸着電極はオイルマージンにより分割化されており、夫々の分割電極は蒸着電極のヒューズにより並列接続され、自己保安機構を有しているものである。
また、本実施の形態によるコンデンサ素子3は、図1(a)に示すように円柱状に巻回した後、図1(b)に示すように、図中の上下方向から潰し加工を行って扁平化したものであり、図中の符号tは、巻芯1からコンデンサ素子3の外周面までの寸法を示すものである。
以下、具体的な実施例について説明する。
(実施例1)
厚み3μm、幅80mmのポリプロピレンからなる誘電体フィルムを用いて構成した金属化フィルムを用い、巻芯からコンデンサ素子の外周面までの寸法が7.8mmとなるように巻芯上に巻回して静電容量が150μFのコンデンサ素子を作製した。続いて、これを扁平加工してコンデンサ素子断面の長径aが78.4mm、同短径bが15.6mmとなるようにして、a/bが約5.0、コンデンサ素子の体積効率が95.7%となるようにした。このコンデンサ素子の中心におけるリプル発熱ΔT(K)を測定した結果をコンデンサ素子の仕様と併せて、以下に説明する各実施例と共に(表1)に示す。
(実施例2)
巻芯からコンデンサ素子の外周面までの寸法を9.4mm、コンデンサ素子断面の長径aを65.9mm、同短径bを18.8mmとすることにより、a/bが約3.5、コンデンサ素子の体積効率が93.3%となるようにした以外は実施例1と同様にして作製した。
(実施例3)
巻芯からコンデンサ素子の外周面までの寸法を10.2mm、コンデンサ素子断面の長径aを61.2mm、同短径bを20.4mmとすることにより、a/bが3.0、コンデンサ素子の体積効率が91.8%となるようにした以外は実施例1と同様にして作製した。
(実施例4)
巻芯からコンデンサ素子の外周面までの寸法を11.3mm、コンデンサ素子断面の長径aを55.6mm、同短径bを22.6mmとすることにより、a/bが約2.5、コンデンサ素子の体積効率が90.7%となるようにした以外は実施例1と同様にして作製した。
(実施例5)
巻芯からコンデンサ素子の外周面までの寸法を14.0mm、コンデンサ素子断面の長径aを46.8mm、同短径bを28.0mmとすることにより、a/bが約1.7、コンデンサ素子の体積効率が83.4%となるようにした以外は実施例1と同様にして作製した。
(実施例6)
巻芯からコンデンサ素子の外周面までの寸法を15.1mm、コンデンサ素子断面の長径aを44.3mm、同短径bを30.2mmとすることにより、a/bが約1.5、コンデンサ素子の体積効率が80.0%となるようにした以外は実施例1と同様にして作製した。
(実施例7)
誘電体フィルムの厚みを3.5μm、巻芯からコンデンサ素子の外周面までの寸法を10.0mm、コンデンサ素子断面の長径aを82.7mm、同短径bを20.0mmとすることにより、a/bが約4.2、コンデンサ素子の体積効率が52.3%となるようにした以外は実施例1と同様にして作製した。
(実施例8)
誘電体フィルムの厚みを4μm、巻芯からコンデンサ素子の外周面までの寸法を13.4mm、コンデンサ素子断面の長径aを80.2mm、同短径bを26.8mmとすることにより、a/bが約3.0、コンデンサ素子の体積効率が31.0%となるようにした以外は実施例1と同様にして作製した。
Figure 2007081007
なお、(表1)における体積効率の計算は、以下に示す(数1)により求めたものである。
Figure 2007081007
また、図2(a)〜(d)は上記実施例1、実施例2、実施例4、実施例6により作製されたコンデンサ素子の断面図、図3は上記各実施例により得られたコンデンサ素子の体積効率とコンデンサ素子中心のリプル発熱の関係を示した特性図である。
(表1)ならびに図3から明らかなように、扁平加工したコンデンサ素子の長径aと同短径bの比率である扁平率a/bが大きくなるにつれてコンデンサ素子中心のリプル発熱も小さくなっていることが分かる。また、巻芯からコンデンサ素子の外周面までの寸法が小さいほどコンデンサ素子中心のリプル発熱が小さいことも分かる。これは、発熱はコンデンサ素子の中心部が一番高いため、巻回した誘電体フィルムの総厚みを薄くすれば発熱を抑えることができることを意味しているものである。
また、実施例7、実施例8は誘電体フィルムの厚みが厚くなったことにより体積効率が低下しており、特に実施例8においては体積効率の低下が著しいことが分かる。
このように本実施の形態による金属化フィルムコンデンサは、誘電体フィルムの厚みを3.5μm以下、扁平率a/bを3.0以上とした場合に、コンデンサ素子中心のリプル発熱を小さく抑えることができるものである。
(実施の形態2)
以下、実施の形態2を用いて、本発明の特に請求項4に記載の発明について説明する。
上記実施の形態1で作製した実施例1、実施例2、実施例3の金属化フィルムコンデンサにおいて、同コンデンサに用いる巻芯の仕様を変化させて評価を行った。
図4(a)、(b)は本発明の実施の形態2による金属化フィルムコンデンサに用いる巻芯の構成を示した斜視図であり、図4(a)はヒートシール無しの巻芯を示し、図4(b)はヒートシール有りの巻芯を示したものである。
図4において、4と5は巻芯を示し、この巻芯4、5は金属化フィルムを形成する誘電体フィルムと同じ材料であるポリプロピレンフィルムを用いて、その厚みを誘電体フィルムの3〜10倍の厚みとし、これを5〜10ターン巻回して構成したものであり、図4(b)では終端部分を溶着することにより形成したヒートシール部5aを設けたものである。
以下、具体的な実施例について説明する。
(実施例1−1)
厚み10.5μmのポリプロピレンフィルムを10ターン巻回し、終端部分を溶着してヒートシール部を設けた巻芯を作製し、この巻芯を用いて上記実施例1と同様のコンデンサ素子を作製した。このコンデンサ素子の外観と、90℃、600V、30Arms通電時の寿命試験で容量減少5%に達する時間を測定して評価した結果を巻芯の仕様と併せて、以下に説明する各実施例と共に(表2)に示す。
(実施例1−2)
厚み12μmのポリプロピレンフィルムを8ターン巻回した以外は実施例1−1と同様にして作製した。
(実施例1−3)
厚み18μmのポリプロピレンフィルムを8ターン巻回した以外は実施例1−1と同様にして作製した。
(実施例1−4)
厚み35μmのポリプロピレンフィルムを5ターン巻回した以外は実施例1−1と同様にして作製した。
(実施例1−5)
厚み18μmのポリプロピレンフィルムを8ターン巻回し、ヒートシール部を設けなかった以外は実施例1−1と同様にして作製した。
(実施例1−6)
厚み3μmのポリプロピレンフィルムを30ターン巻回した以外は実施例1−1と同様にして作製した。
(実施例1−7)
厚み38μmのポリプロピレンフィルムを5ターン巻回した以外は実施例1−1と同様にして作製した。
(実施例2−1)
厚み18μmのポリプロピレンフィルムを8ターン巻回し、終端部分を溶着してヒートシール部を設けた巻芯を作製し、この巻芯を用いて上記実施例2と同様のコンデンサ素子を作製した。
(実施例2−2)
厚み100μmのポリプロピレンフィルムを1ターン巻回した以外は実施例2−1と同様にして作製した。
(実施例3−1)
厚み18μmのポリプロピレンフィルムを8ターン巻回し、終端部分を溶着してヒートシール部を設けた巻芯を作製し、この巻芯を用いて上記実施例3と同様のコンデンサ素子を作製した。
(実施例3−2)
厚み100μmのポリプロピレンフィルムを1ターン巻回した以外は実施例3−1と同様にして作製した。
(実施例3−3)
厚み250μmのポリプロピレンフィルムを1ターン巻回し、ヒートシール部を設けなかった以外は実施例3−1と同様にして作製した。
Figure 2007081007
(表2)から明らかなように、巻芯を構成するポリプロピレンフィルムの厚みが3μmと薄いものを用いた実施例1−6の場合には、巻芯の強度が弱すぎるために巻芯保持治具を抜き取る際に巻芯の一部が巻芯保持治具と共に移動してはみ出してしまい、外観不良を引き起こすだけでなく、容量減少率も大きなものとなる。
また、巻芯を構成するポリプロピレンフィルムの厚みが18μmのものを用いた実施例1−5の場合でも、終端部分を溶着しない(ヒートシール部を設けない)場合には、巻芯の強度が低いために、巻芯にしわが発生して外観不良を引き起こすだけでなく、容量減少率も大きくなる。
また逆に、巻芯を構成するポリプロピレンフィルムの厚みが38μmと厚いものを用いた実施例1−7の場合には、巻芯の強度が強すぎるために、扁平加工後に元に戻ろうとして膨れが発生してしまい、外観不良を引き起こすだけでなく、容量減少率も大きなものとなり、さらに、ポリプロピレンフィルムの厚さを100μm、250μmと厚くした実施例2−2、実施例3−2、実施例3−3のものは、この現象が顕著に現れる。
以上の結果から、本実施の形態による金属化フィルムコンデンサに用いる巻芯は、金属化フィルムを構成する誘電体フィルム厚の3〜10倍厚のポリプロピレンフィルムを5〜10ターン巻回して構成するのが最も好ましいことが分かる。
また、このようにして構成された巻芯の終端部を溶着してヒートシール部を設けることにより、巻芯の強度が向上するために好ましく、さらに、このヒートシール部に複数の凹部を設けることにより、より安定した強度が得られるために、より好ましいものである。
また、誘電体フィルムに形成した金属蒸着電極に分割電極を設け、この分割電極をヒューズで並列接続することにより構成される自己保安機能を設けることにより、さらなる高性能化を図った金属化フィルムコンデンサを実現することができるものである。
このように本発明による金属化フィルムコンデンサは、大容量で小型薄型化を図って体積効率を向上させ、しかも生産性、信頼性に優れるという格別の効果を奏するため、大容量化の際にはコンデンサ素子数を削減してデッドスペースを減少させることが可能になるばかりでなく、半田付け点数を削減することができるために、工数を削減してコストダウンを実現することも可能になるものである。
本発明による金属化フィルムコンデンサは、小型薄型化を図って体積効率を向上させ、かつ大容量化も実現できるという効果を有し、特に、ハイブリッド自動車のモータ駆動用インバータ回路の平滑用等として有用である。
(a)本発明の実施の形態1による金属化フィルムコンデンサを構成するコンデンサ素子を示した正面図、(b)同斜視図 (a)同実施例1によるコンデンサ素子の断面図、(b)同実施例2によるコンデンサ素子の断面図、(c)同実施例4によるコンデンサ素子の断面図、(d)同実施例6によるコンデンサ素子の断面図 同実施の形態により得られたコンデンサ素子の体積効率と素子中心のリプル発熱の関係を示した特性図 (a)、(b)本発明の実施の形態2による金属化フィルムコンデンサに用いる巻芯の構成を示した斜視図 (a)従来の金属化フィルムコンデンサの構成を示した平面断面図、(b)同正面断面図 同コンデンサ素子の形状による体積効率を試算するための概念図 同コンデンサ素子の膨れ現象を示した正面図 同コンデンサ素子の巻芯はみ出し現象を示した平面図 同コンデンサ素子の巻芯に発生したしわを示した正面図
符号の説明
1、4、5 巻芯
2 金属化フィルム
3 コンデンサ素子
5a ヒートシール部

Claims (5)

  1. ポリプロピレンからなる誘電体フィルム上に金属蒸着電極を形成した金属化フィルムを一対の金属蒸着電極が誘電体フィルムを介して対向するように巻芯上に巻回して扁平化することにより断面が小判形に形成されたコンデンサ素子と、このコンデンサ素子の両端面に夫々設けられた一対の取り出し電極からなる金属化フィルムコンデンサにおいて、上記コンデンサ素子の小判形に形成された断面の長径をa、同短径をbとした場合のa/b=3以上でa=60mm以上、かつ、上記金属化フィルムを構成する誘電体フィルム厚の3〜10倍厚のポリプロピレンフィルムを5〜10ターン巻回した巻芯を用い、この巻芯からコンデンサ素子の外周面までの寸法を14mm以下とした金属化フィルムコンデンサ。
  2. コンデンサ素子を構成する誘電体フィルムの厚みを3.5μm以下とした請求項1に記載の金属化フィルムコンデンサ。
  3. 定格容量が150μF以上、定格時の電位傾度が150V/μm以上とした請求項1に記載の金属化フィルムコンデンサ。
  4. 巻芯の終端の少なくとも一部をヒートシールにより溶着すると共に、このヒートシール部に複数の凹部を設けた請求項1に記載の金属化フィルムコンデンサ。
  5. 誘電体フィルムに形成した金属蒸着電極に分割電極を設け、この分割電極をヒューズで並列接続することにより構成される自己保安機能を設けた請求項1に記載の金属化フィルムコンデンサ。
JP2005264960A 2005-04-08 2005-09-13 金属化フィルムコンデンサ Expired - Fee Related JP4720390B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264960A JP4720390B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 金属化フィルムコンデンサ
EP06731414.6A EP1868217A4 (en) 2005-04-08 2006-04-07 METALLIC LAYER CAPACITOR, CASE MODULE CAPACITOR USING THE SAME, INVERTER CIRCUIT, AND VEHICLE DRIVE MOTOR CONTROL CIRCUIT
EP14186630.1A EP2851914B1 (en) 2005-04-08 2006-04-07 Flattened metalized film wound capacitor, case mold type capacitor using the same, inverter circuit, and vehicle drive motor drive circuit
PCT/JP2006/307467 WO2006109732A1 (ja) 2005-04-08 2006-04-07 金属化フィルムコンデンサ及びこれを用いたケースモールド型コンデンサ並びにインバータ回路及び車両駆動用モータの駆動回路
US11/908,524 US7911765B2 (en) 2005-04-08 2006-04-07 Metalized film capacitor, case mold type capacitor using the same, inverter circuit, and vehicle drive motor drive circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264960A JP4720390B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 金属化フィルムコンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007081007A true JP2007081007A (ja) 2007-03-29
JP4720390B2 JP4720390B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37941010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005264960A Expired - Fee Related JP4720390B2 (ja) 2005-04-08 2005-09-13 金属化フィルムコンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4720390B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010529251A (ja) * 2007-06-05 2010-08-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー グルーの溶け落ちが少ない低坪量フィルムを含む吸収性物品
WO2011083560A1 (ja) * 2010-01-05 2011-07-14 三菱電機株式会社 ケーブル連結コネクタ
JP5618013B2 (ja) * 2011-12-13 2014-11-05 株式会社村田製作所 積層型アクチュエータ
JP2015070125A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ニチコン株式会社 コンデンサ素子
US11232908B2 (en) * 2017-08-02 2022-01-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Capacitor having improved positional relationship between terminal mount and case

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004350400A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2005093761A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィルムコンデンサ
JP2005093516A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属化フィルムコンデンサ及びインバータ電源回路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054446U (ja) * 1991-07-04 1993-01-22 マルコン電子株式会社 コンデンサ
JP2572616Y2 (ja) * 1991-07-22 1998-05-25 ニチコン株式会社 金属化フィルムコンデンサ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004350400A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2005093516A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属化フィルムコンデンサ及びインバータ電源回路
JP2005093761A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィルムコンデンサ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010529251A (ja) * 2007-06-05 2010-08-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー グルーの溶け落ちが少ない低坪量フィルムを含む吸収性物品
WO2011083560A1 (ja) * 2010-01-05 2011-07-14 三菱電機株式会社 ケーブル連結コネクタ
JP5452620B2 (ja) * 2010-01-05 2014-03-26 三菱電機株式会社 ケーブル連結コネクタ
US8758059B2 (en) 2010-01-05 2014-06-24 Mitsubishi Electric Corporation Cable coupling connector
JP5618013B2 (ja) * 2011-12-13 2014-11-05 株式会社村田製作所 積層型アクチュエータ
JPWO2013088866A1 (ja) * 2011-12-13 2015-04-27 株式会社村田製作所 積層型アクチュエータ
US9390876B2 (en) 2011-12-13 2016-07-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Laminate-type actuator
JP2015070125A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ニチコン株式会社 コンデンサ素子
US11232908B2 (en) * 2017-08-02 2022-01-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Capacitor having improved positional relationship between terminal mount and case

Also Published As

Publication number Publication date
JP4720390B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7911765B2 (en) Metalized film capacitor, case mold type capacitor using the same, inverter circuit, and vehicle drive motor drive circuit
CN101305432B (zh) 双电层电容器
JP5012524B2 (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JP6510662B2 (ja) フィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、インバータおよび電動車輌
JPWO2008026526A1 (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JP4720390B2 (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JP4967711B2 (ja) 金属化フィルムコンデンサ
CN103177880A (zh) 固态电解电容器以及制造固态电解电容器的方法
JP4923589B2 (ja) ケースモールド型コンデンサ
JP7264161B2 (ja) 蓄電素子
JPWO2011040353A1 (ja) 電解コンデンサ
JP2007081006A (ja) ケースモールド型コンデンサ
JP3525450B2 (ja) 積層型電解コンデンサ
JP2009200378A (ja) 複合型金属化フィルムコンデンサ
JP2757573B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JP4671347B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2005085870A (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JP2019003990A (ja) 電極素子
JP6913856B2 (ja) フィルムコンデンサ
JP2008103451A (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JP2008177199A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2007180391A (ja) 電解コンデンサ
JP2008258470A (ja) 金属化フィルムコンデンサ及びその製造方法
JP2018152483A (ja) コンデンサおよびその製造方法
JPWO2008072511A1 (ja) キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080710

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4720390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees