JP2007078661A - 蓄電池の劣化状態・充電状態の検知方法及びその装置 - Google Patents

蓄電池の劣化状態・充電状態の検知方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007078661A
JP2007078661A JP2005270917A JP2005270917A JP2007078661A JP 2007078661 A JP2007078661 A JP 2007078661A JP 2005270917 A JP2005270917 A JP 2005270917A JP 2005270917 A JP2005270917 A JP 2005270917A JP 2007078661 A JP2007078661 A JP 2007078661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
charge
storage battery
state quantity
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005270917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5220269B2 (ja
Inventor
Takashi Kimura
貴史 木村
Toshiyuki Sato
敏幸 佐藤
Fumikazu Iwahana
史和 岩花
Takashi Iijima
崇 飯島
Yuichi Watanabe
勇一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005270917A priority Critical patent/JP5220269B2/ja
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to CN2006800298391A priority patent/CN101243325B/zh
Priority to EP06810102.1A priority patent/EP1933158B1/en
Priority to CN2010105755090A priority patent/CN102129039B/zh
Priority to PCT/JP2006/318145 priority patent/WO2007032382A1/ja
Publication of JP2007078661A publication Critical patent/JP2007078661A/ja
Priority to US12/049,907 priority patent/US7626394B2/en
Priority to US12/605,930 priority patent/US8129996B2/en
Priority to US13/360,362 priority patent/US9091739B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5220269B2 publication Critical patent/JP5220269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health

Abstract

【課題】蓄電池の劣化状態・充電状態の検知方法において、充電状態と劣化状態の双方の検知を同列で精度良く行って電池の最適な管理を行うこと。
【解決手段】劣化状態量の設定値に基づいて充電状態量算出手段により蓄電池の充電状態量を求め、ついで前記充電状態量に基づいて劣化状態量算出手段により前記蓄電池の劣化状態量を求めることを2回以上の所定回数で繰り返し、前記所定回数で繰り返すことにより最後に求められた前記劣化状態量を劣化状態量出力値として出力し、最後に求められた前記充電状態量を充電状態量出力値として出力し、前記劣化状態量出力値をメモリに記憶すること。
【選択図】図7

Description

本発明は、蓄電池の劣化状態・充電状態の検知方法及び検知装置に関する。
蓄電池の充電状態を検知する方法として、例えば下記の特許文献1に記載のように、電池電圧と充電状態の関係(線形性)を用いることにより、電池電圧を測定して充電状態を推定する方法がある。
この方法を用いる場合には、充電あるいは放電による分極状態の影響により電池電圧に大きな変動が生じるので、安定した電池電圧を測定することができない。特に、自動車においては、エンジンの始動時や始動後に蓄電池から各負荷へ電力供給があり、しかも充電器から蓄電池への充電もあることから、蓄電池の充電と放電が繰り返し行われるので、安定した電池電圧を得ることができず、線形性から求める充電状態量の推定に非常に大きな誤差が生じていた。
このため、自動車に搭載される蓄電池において、特に通常は負荷が接続されずに緊急時のみに負荷へ電力を供給する蓄電池においては、ドアの開放信号の発生からエンジンが始動するまでの期間に電池電圧を測定し、この期間の電池電圧の測定データを線形式に代入して充電状態量を推定する方法や、長時間タイマーを稼働させて一定の間隔で電池電圧を取得することにより安定した電圧値を得て充電状態を推定する方法などがあるが、いずれも測定値をそのまま用いる方法であり、蓄電池の劣化状態などを考慮していないので、正確性に欠ける。
また、充電時の蓄電池の充電状態を推定する方法としては、電流を時間積算して充電量を算出し、これを電池容量と比較、正規化することにより行う方法がある。
しかし、蓄電池の電池容量は、蓄電池の劣化が進行するにつれて初期の電池容量から低下・減少するので、その劣化の進行につれて算出した充電状態の精度は初期値に比べて低くなる。特に、放電等によりSOC量が低い場合にはその傾向が顕著に表れる。この対策として、下記の特許文献1、特許文献2に記載されているように、電池容量の劣化補正を行う方法が以前より知られている。
文献2、文献3に記載されている電池容量劣化補正方法は、蓄電池の放電電流と電池電圧の関係を充電状態量毎に算出するIV法によって得られた高負荷時残存容量に基づいて満充電時(充電状態量:100%)の残存容量を推定し、これを電池容量で割ることにより劣化度を算出し、その劣化度により電池容量を補正する方法である。
これらの方法も、測定したその時点での充電状態量を示すものであり、この数値のみで判定を行うには正確性に欠ける。
劣化状態を検知する方法としては、電池の内部抵抗の増加により劣化状態を検知する方法、蓄電池を放電させてその放電時の電圧から劣化状態を検知する方法、蓄電池の容量を放電時の電圧から推定することにより劣化状態を検知する方法などがある。しかし、いずれの方法も、測定したその時点での劣化状態量を示すものであり、温度などの要因を考慮していないので、その数値のみで判定を行うには正確性に欠ける。
特表2004−530880号公報 特開平6−59003号公報 特開2000−166109号公報
蓄電池は条件・状態により充放電能力が大きく変化する。その条件・状態としては、充電状態量の変化や、蓄電池の劣化がある。その充電状態量の算出の基になる蓄電池内部の蓄積量は環境による温度変化、充電あるいは放電により変化する。
充電状態量は通常、長時間放電時の放電能力、放電特性により規定されるため、蓄電池の劣化は必然的に充電状態量の算出にも影響を及ぼす。一方、劣化状態を算出する場合には、その定義にもよるが、充電状態量も少なからず影響する。従って、充電状態量と劣化状態量についてはなんらかの方法によって補正を行っていた。
しかし、これまでの検知方法では、充電状態を算出する際の劣化補正や、劣化状態を算出する際の充電状態量補正といった検知方法個々での条件因子で考慮されていたために、劣化状態検知と充電状態検知の双方の精度に違いが生じ易く、蓄電池の最適な管理が難しくなる。
本発明の目的は、充電状態と劣化状態の双方の検知を同列で精度良く行って電池の最適な管理を行える蓄電池の劣化状態・充電状態の検知方法及びその装置を提供することにある。
上記の課題を解決するための本発明の第1の態様は、蓄電池の電圧又は電流の測定に基づいて充電状態量算出手段により前記蓄電池の充電状態量を求め、前記充電状態量に基づいて劣化状態量算出手段により前記蓄電池の劣化状態量を求めた後に、さらに、前記劣化状態量算出手段により求められた最前の前記劣化状態量に基づいて前記充電状態量算出手段により前記蓄電池の充電状態量を求め、前記充電状態量算出手段により求められた最前の前記充電状態量に基づいて前記充電劣化状態量算出手段により前記蓄電池の劣化状態量を求める処理を1回又は2回以上の所定の繰り返し回数で行い、最後に求められた前記劣化状態量を劣化状態量出力値として出力し、最後に求められた前記充電状態量を充電状態量出力値として出力し、前記劣化状態量出力値をメモリに記憶することを特徴とする蓄電池の劣化状態・充電状態の検知方法である。
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記充電状態量出力値もメモリに記憶することを特徴とする。
本発明の第3の態様は、第1又は第2の態様において、前記所定の繰り返し回数は、前記劣化状態量が所定範囲に収束する回数であることを特徴とする。
本発明の第4の態様は、第1乃至第3の態様のいずれかにおいて、充電状態量算出手段により最初に求められる前記充電状態量は、予め設定された初期値か前記メモリに記憶された前回の前記劣化状態出力値かのいずれかに基づいて補正されて求められる値であることを特徴とする。
本発明の第5の態様は、第1乃至第3のいずれかの態様において、前記劣化状態量算出手段は、前記蓄電池の内部インピーダンスの測定値を前記充電状態量に基づいて補正することにより前記劣化状態量を求めることを特徴とする。
本発明の第6の態様は、第5の態様において、前記内部インピーダンスの前記測定値は、前記蓄電池の測定時温度下の値から所定温度下の値に補正されることを特徴とする。
本発明の第7の態様は、第1乃至第6のいずれかの態様において、前記充電状態量算出手段は、前記蓄電池の開回路電圧の測定値、又は該測定値を初期値若しくは最新の前記劣化状態量に基づいて補正した値を関数に代入して前記充電状態量を求めることを特徴とする。
本発明の第8の態様は、第1乃至第5のいずれかの態様において、前記充電状態量算出手段は、前記蓄電池の放電電流又は充電電流に基づいて充電状態量変化分を求め、該充電状態量変化分を最前の前記充電状態量に加算して求めた値を最新の前記劣化状態量に基づいて算出することを特徴とする。
本発明の第9の態様は、第1乃至第8のいずれかの態様において、前記メモリに3回以上記憶された前記劣化状態量出力値の記憶回数に対する変化の傾きを求め、前記記憶回数のうちの最新の前記劣化状態量出力値が、許容範囲内にある場合には前記劣化状態出力値の前記メモリへの記憶を真値として確定する一方、前記許容範囲から外れている場合には前記最新の前記劣化状態量出力値を前記メモリから消去して再び前記充電状態量出力値と前記劣化状態量出力値を測定及び/又は算出して求めることを特徴とする。
本発明の第10の態様は、第1乃至第8のいずれかの態様において、前記メモリに3回以上記憶された前記劣化状態量出力値の記憶回数に対する変化の傾きを求め、前記記憶回数のうちの最新の前記劣化状態量出力値が、前記許容範囲から外れている場合には異常として警告を発することを特徴とする。
本発明の第11の態様は、最初に蓄電池の電圧又は電流の測定に基づく一方、初回以降は前記蓄電池の劣化状態量に基づいて蓄電池の充電状態量を2回以上の所定回数で繰り返して算出し、最終の算出後に充電状態量出力値として出力する充電状態量算出手段と、前記充電状態量算出手段による算出ごとに前記充電状態量に基づいて前記蓄電池の前記劣化状態量を算出して最終の算出後に劣化状態量出力値として出力する劣化状態量算出手段と、前記所定回数で繰り返すことにより最後に求められた前記劣化状態量出力値と前記充電状態量出力値のうち少なくとも前記劣化状態量出力値を複数記憶するメモリとを有することを特徴とする蓄電池の劣化状態・充電状態の検知装置である。
本発明の第12の態様は、第11の態様において、前記メモリに3回以上記憶された前記劣化状態量出力値の回数に対する変化に基づいて該変化の傾きを求め、前記3回以上の前記回数のうち最新の前記劣化状態量出力値が、許容範囲内にある場合には前記劣化状態量出力値を真値として確定する一方、前記許容範囲から外れている場合には前記最新の前記劣化状態量出力値を前記メモリから消去して再び前記充電状態量出力値と前記劣化状態量出力値を求める制御手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、劣化状態量の算出と充電状態量の算出は、互いに影響を及ぼす互いの状態量を互いの検知最中に2回以上の所定回数繰り返して取得して補正し合うことにより劣化状態量と充電状態量を最終的に求めるようにしたので、劣化状態量と充電状態量をほぼ同じ時点で高い精度で検知することができる。
また、劣化状態量をメモリに格納することにより前回値又は前々回値などと比較して、各状態量の検知の誤りや検知異常を検出して蓄電池の適切な管理を行うことができる。
以下に本発明の実施の形態に係る蓄電池の劣化状態検知、充電状態検知を行う装置を示す構成図である。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る蓄電池の劣化状態検知、充電状態検知装置を示すブロック図である。
図1において、蓄電池1には、蓄電池1から負荷2に供給される電流を制御する放電回路3と、充電電力供給用の充電回路4と、開回路時の劣化状態、充電状態を測定するための劣化状態検知・充電状態検知部10とが接続されている。
劣化状態検知・充電状態検知部10は、蓄電池1の正電極と負電極に接続されて蓄電池1の内部インピーダンスを測定する内部インピーダンス測定手段11と、内部インピーダンスのデータを記憶する内部インピーダンスメモリ部12と、内部インピーダンスメモリ部12から内部インピーダンスのデータを取得してこれを電池温度に基づいて補正する内部インピーダンス補正手段13と、蓄電池1に取り付けられた温度センサ5の出力信号に基づいて蓄電池1の温度を測定する電池温度測定手段15と、蓄電池1の電池温度のデータを記憶する電池温度メモリ部16と、蓄電池1の両電極に接続されて開回路電圧(OCV:Open Circuit Voltage)を測定するOCV測定手段17と、OCV測定手段17によるOCVの測定値を記憶するOCV値メモリ部18と、OCV値メモリ部18に記憶された実測データを内部インピーダンスの値に応じて補正するOCV値補正手段19と、OCV値補正手段19により補正されたOCVの値に基づいて充電状態量(SOC量)を算出する充電状態量算出手段20と、内部インピーダンス補正手段13から出力される内部インピーダンスデータの補正値を充電状態量に基づいてさらに補正する内部インピーダンス算出手段14とを有している。
上記の内部インピーダンスメモリ部12は、内部インピーダンス測定手段11の測定が初回の場合には予め記憶させておいた初期値をOCV値補正手段19に出力し、または、内部インピーダンス測定手段11の測定が2回目以降の場合には内部インピーダンス算出手段14による前回の最終補正値をOCV値補正手段19に出力し、さらに、内部インピーダンス測定手段11による内部インピーダンスの実測値を内部インピーダンス補正手段13に出力する構成を有している。この場合の内部インピーダンスの値は、予め設定された充電状態の基準量における大きさである。
内部インピーダンスは蓄電池1の劣化とともに増加するので、その値は劣化状態量として定義される。
また、OCV値補正手段19は、切替手段29を介して内部インピーダンスメモリ部12又は内部インピーダンス算出手段14のいずれかから内部インピーダンスの値R1を入力し、さらにOCV値メモリ部18からOCVの実測値V1を入力して、ついで図2に例示する内部インピーダンスとOCV値の関係に基づいて、蓄電池1のOCVの実測による値V1を新品時の値V0に補正する構成を有している。
充電状態量算出手段20は、OCV値補正手段19からOCVの補正値を入力し、さらに図3に例示するような新品時の蓄電池1におけるOCVと充電状態(SOC:State Of Charge)の関係を示す関数にOCVの補正値を代入してSOC量を算出するとともに、その算出量を内部インピーダンス算出手段14に出力するように構成されている。また、充電状態量算出手段20により2回以上の所定回数で繰り返して算出されたSOC量の最終値は、充電状態量出力手段21を介して表示等の処理手段23とSOC量・SOH量メモリ部24とに出力される。所定回数とは、例えば劣化状態量が所定範囲に収束する回数である。
なお、図3に示す関数は、その変化の条件因子として蓄電池1の温度があるので、電池温度メモリ部15から温度測定値を入力してその温度の値に基づいて修正される。また、その関数は、内部インピーダンスによっても変わるので内部インピーダンス算出手段14により補正された内部インピーダンスの値によって補正されてもよい。
内部インピーダンス補正手段13は、内部インピーダンス測定手段11により測定された蓄電池1の内部インピーダンスR1を内部インピーダンスメモリ部12を介して入力し、さらに電池温度メモリ部16から電池温度の実測値を入力するとともに、図4に例示する内部インピーダンス・温度特性に基づいて、実測温度T1下での内部インピーダンス値R1を所定温度T0(例えば常温)下での内部インピーダンス値R’に置換する補正を行い、さらに、その補正値を内部インピーダンス算出手段14に出力するような構成を有している。なお、図4は、充電状態量の基準量N0における特性である。
内部インピーダンス算出手段14は、内部インピーダンス補正手段13による補正値R’および充電状態量算出手段20による算出値Nを入力するとともに、図5に例示するような所定温度下でのSOC量と内部インピーダンス値の関係から、充電状態の基準量N0での内部インピーダンスの値R’を充電状態の算出量Nでの内部インピーダンスの値R’’に補正する構成を有している。また、内部インピーダンス算出手段14は、充電状態量算出手段20の算出回数(所定回数n)に応じて、その補正処理を繰り返して補正するとともに、その補正値を所定回数nの前の回n−1までOCV値補正手段19に切替手段29を介して出力し、さらに所定回数nでは劣化状態量出力手段22に出力するような構成を有している。
劣化状態量出力手段22は、内部インピーダンスの補正値を劣化状態(SOH: State Of Health)と定義して処理手段23及びSOC量・SOH量メモリ部24に出力する。
制御手段25は、内部インピーダンス測定手段11、電池温度測定手段15、OCV測定手段17の測定のタイミングを指令し、さらに切替手段29による入力信号の選択を指令し、所定温度の値を電池温度メモリ部16に設定し、内部インピーダンスの初期値と充電状態の基準量と内部インピーダンス算出手段14による最新の算出量とを内部インピーダンスメモリ部12に書き込み、さらに、図2〜図5に示した特性を示す係数や関数を内部インピーダンス補正手段13、内部インピーダンス算出手段14、OCV値補正手段19及び充電状態量算出手段20に記憶させるとともに、内部インピーダンス算出手段14と充電状態量算出手段20の繰り返し処理回数(所定回数)を設定するように構成されている。
また、制御手段25は、図6に示すように、SOC量・SOH量メモリ部24に記憶された劣化状態量(内部インピーダンス値)の測定回数に対する傾きとその許容範囲の閾値を求めるとともに、新たに入力された劣化状態量のデータが許容範囲からはみ出した場合に、OCV測定手段17、電池温度測定手段15及び内部インピーダンス測定手段11等に再度の検知指令信号を出力するか、又は、異常と判断して警報をならすなどの処理を行う構成となっている。
なお、上記の初期値、充電状態基準量等の条件、各補正係数、各特性等はコンピュータのメモリに格納され、また、算出、補正等の処理は、コンピュータのメモリに格納されたプログラムに従ってCPUにより実行される。
次に、上記した劣化状態検知・充電状態検知装置10により蓄電池1の劣化状態量と充電状態量を検知する方法を図7に示すフローチャートに基づいて説明する。
まず、充電状態の基準量N0での内部インピーダンスの初期値又は前回算出値を内部インピーダンスメモリ部12に設定し、また、電池温度メモリ部16に内部インピーダンス補正に必要な所定温度T0を書き込む。さらに、図4に基づいた温度補正係数を内部インピーダンス補正手段13に設定し、また、図5に基づいた充電状態量補正係数を内部インピーダンス算出手段14に設定し、図2に基づいた内部インピーダンス補正・OCV特性をOCV値補正手段19に設定し、図3に示すOCVと充電状態の関係を示す関数を充電状態量算出手段20に設定する。これらの処理は制御手段25によって行われる(図7のイ)。
次いで、制御手段25の指令信号により電池温度測定手段15とOCV測定手段17はそれぞれ温度とOCVの測定を行うとともに、測定された温度の測定値は温度メモリ部16に記憶され、OCV値はOCV値メモリ部18に記憶される(図7のロ、ハ)。
続いて、OCV値補正手段19は、切替手段29を介して内部インピーダンスの設定値を内部インピーダンスメモリ部12から取得した後に(図7のニ)、図2に基づく内部インピーダンス補正係数に基づいてOCV値の実測値を例えば蓄電池1の新品状態のOCV値に補正する(図7のホ)。
ここで、OCV値補正手段19が取得する内部インピーダンスの設定値は、内部インピーダンス測定手段11の測定が初回の場合には予め記憶させておいた初期値であり、また、内部インピーダンス測定手段11の測定が2回目以降の場合には内部インピーダンス算出手段14による前回の算出値である。
なお、図1においてOCV値メモリ部18と充電状態量算出手段20の間の破線で示すように、内部インピーダンスの設定値によるOCV値の補正を省略して、OCV値の実測値をそのまま充電状態量算出手段20に入力するようにしてもよい。
また、内部インピーダンス補正手段13は、内部インピーダンス測定手段11により測定された(図7のヘ)蓄電池1の内部インピーダンスの最新の実測値を内部インピーダンスメモリ部12から取得し、さらに、蓄電池1の温度の実測値を電池温度メモリ部16から取得する。その内部インピーダンスの測定値は測定時の蓄電池1の実際の温度下での値であるので、内部インピーダンス補正手段13は、図4に基づく温度補正係数を用いて、内部インピーダンスの実測時の温度T1下での内部インピーダンスの値R1を所定温度T0、例えば常温下での内部インピーダンスの値R’に置換する補正を行う(図7のト)。その補正値R’は、SOCを基準量N0とした場合の値である。
なお、内部インピーダンスの測定は制御手段25の指令に従って内部インピーダンス測定手段11により行われ、その測定値は内部インピーダンスメモリ部12に記憶される(図7のへ)。
一方、充電状態量算出手段20は、予め設定された図3に示すようなOCVとSOCの関係を示す関数にOCV値補正手段19によるOCVの補正値又は実測値を代入して第1のSOC量N1を算出する(図7のホ、チ)。
次に、内部インピーダンス算出手段14は、図5に示すような所定温度T0での内部インピーダンスとSOCの関係を示す補正係数を用いて新たな内部インピーダンスを算出する(図7のリ)。これにより、内部インピーダンス補正手段13から入力したSOC量N0での内部インピーダンスの補正値R’は、さらに第1のSOC量N1における内部インピーダンスの値R’’に補正される。
続いて、OCV値補正手段19は、内部インピーダンス算出手段14から出力された内部インピーダンスの補正値R’’を用いて、OCVの実測値を改めて補正して、そのOCVの補正値を充電状態量算出手段20に出力する(図7のヌ、ホ)。
充電状態量算出手段20は、さらにOCVの補正値に基づいて第2のSOC量N2を算出し、その算出値を内部インピーダンス算出手段14に出力する(図7のチ)。そのSCO量の算出値を取得した内部インピーダンス算出手段14は、内部インピーダンス補正手段13からの出力値について2回目の補正を行って第2の内部インピーダンス補正値R’’’を出力する(図7のリ)。
以上のように充電状態量算出手段20が所定回数の算出を行い、さらに算出された充電状態量に基づいて内部インピーダンス算出手段14が所定回数の補正を行った後に(図7のル、ヲ)、制御手段25は、内部インピーダンス算出手段14からの所定回数の最後の出力を劣化状態量(SOH量)と定義して劣化状態量算出手段22を介してSOC量・SOH量メモリ部24と処理手段23の双方に出力させる(図7のワ)とともに、充電状態量算出手段20からの所定回数の最後の出力を充電状態量として充電状態量出力手段21を介してSOC量・SOH量メモリ部24と処理手段23の双方に出力させる(図7のカ)。
なお、劣化状態量出力手段22から劣化状態量が出力されることにより、OCV値メモリ部18はOCV値のデータを消去する。
この後に、制御手段25は、例えば図6に示すように、測定回数を横軸に、劣化状態量を縦軸にとり、過去の測定値の回数、好ましくは3回以上の回数のプロットに基づいてその変化を示す近似線を求め、さらに最新の測定値が近似線aを含む一定の許容範囲(閾値bの範囲)内に存在するか又は収束するかどうかを判断し、その最新の検知量がその許容範囲から外れている場合には異常値として、その最新の検知量をSOC量・SOH量メモリ部24から排除して、再び劣化状態量と充電状態量を検知する操作を行わせる(図7のタ)。異常値が出た場合の強制的な再測定は1回以上行わせる。
例えば、環境条件が−30℃における5時間率容量5.5Ahの鉛シール蓄電池では、蓄電池劣化末期において内部インピーダンス(劣化状態量)の増加が2mΩ/月である場合に、検知量が近似線から仮に5mΩ以上離れていれば1ヶ月後の測定値としては異常であると見なせるので、再検知を行わせる。
なお、異常値が出る場合には、警報を鳴らす、表示を行うなどの警告を発するといった再測定以外の処理を行ってもよい。
一方、劣化状態量が許容範囲内の場合には、SOC量・SOH量メモリ部24に記憶された劣化状態量を真値として確定する。
以上のような劣化状態量の検知と充電状態量の検知を行う際に、互いに影響を及ぼす検知を互いに同列で設定し、互いの検知最中のデータを繰り返して取得して補正し合うことにより劣化状態量と充電状態量を最終的に求めるようにしている。
これにより、劣化状態量と充電状態量をほぼ同じ時点で高い精度で検知することができる。
また、劣化状態量をメモリ部、即ち記憶媒体に格納することにより前回値又は前々回値などと比較して、各状態量の検知の誤りや検知異常を検出して蓄電池の適切な管理を行うことができる。
(第2の実施の形態)
図8は、本発明の第2実施形態に係る蓄電池劣化検知、充電状態検知装置を示すブロック図である。図8において、図1と同じ符号は同じ要素を示している。
図8において、蓄電池1には放電回路3を介して負荷2が接続され、さらに充電回路4と劣化状態検知・充電状態検知部30が接続されている。また、充電回路4と蓄電池1の間には第1の電流計6が接続され、さらに、負荷2と蓄電池1の間には第2の電流計7が接続されている。
劣化状態検知・充電状態検知部30は、第1実施形態に示したと同様に、内部インピーダンス測定手段11、内部インピーダンスメモリ部12、内部インピーダンス補正手段13、内部インピーダンス算出手段14、電池温度測定手段15、電池温度メモリ部16、切替手段29、充電状態量出力手段21及び劣化状態量出力手段22を有している。
また、蓄電池劣化状態検知・充電状態検知部30は、第1、第2の電流計6、7により検出される受電電流、放電電流と時間の積により時間分の充電量の変化分と受電状態量の変化分を求める充電量変化分算出手段31と、充電状態量の変化分を内部インピーダンスの値に応じて補正し、これによって補正された充電状態量の変化分をSOC量・SOH量メモリ部24に記憶された前回の充電状態量に加算してSOC量として出力する充電状態量算出手段32とを有している。
充電状態量算出手段32は、切替手段29を介して内部インピーダンスメモリ部12又は内部インピーダンス算出手段14のいずれかからその内部インピーダンスの値を入力するとともに、算出したSOC量を内部インピーダンス算出手段14へ出力するように構成されている。
また、充電状態量算出手段32により2回以上の所定回数で繰り返して補正されたSOC量の最終値は、充電状態量出力手段21を介して処理手段23とSOC量・SOH量メモリ部24とに出力される。
次に、上記の劣化状態検知・充電状態検知装置10により蓄電池1の劣化状態量と充電状態量を検知する方法を図9に示すフローチャートに基づいて説明する。
まず、第1実施形態で説明したように、内部インピーダンス補正手段13は内部インピーダンスメモリ部12に記憶された測定値を温度補正する(図9のイ、ハ、ヘ、ト)。
その補正値は、第1実施形態と同様に、充電状態量算出手段32から出力されるSOC量に基づいて第2のインピーダンス算出手段14によってさらに補正され、この補正が所定回数繰り返して行われた後に、劣化状態量と定義されて劣化状態量出力手段22から出力される(図9のリ、ヲ、ワ)。
また、充電量変化分算出手段31は、第1、第2の電流計6,7により計測された放電電流又は充電電流と時間との積により時間分の充電量の変化分、及び充電状態量の変化分を算出する(図9のロ、ホ)。この場合、放電電流の変化分はマイナス、充電電流の変化分はプラスとして表される。
ところで、蓄電池1の劣化状態に従い蓄電池1の満充電時容量が変化するので、充電量変化分算出手段31により算出された充電状態量の変化分は、さらに内部インピーダンスメモリ部12から出力される内部インピーダンスの初期値又は前回値に基づいて充電状態量算出手段32により補正される(図9のチ)。なお、初期値による補正を省略してもよい。
補正された充電状態量変化分は、充電状態量算出手段32において、SOC量・SOH量メモリ部21に記憶された初期値又は前回の充電状態量算出値に加算され、これにより充電状態量算出手段32は新たな充電状態量を算出する(図9のヨ)。なお、前回の充電状態量は、SOC量・SOH量メモリ部24に記憶されたデータから制御手段25によって内部インピーダンスメモリ部12に書き込まれている。
その充電状態量の新たな算出値は内部インピーダンス算出手段14により取得される。そして、内部インピーダンス算出手段14は、その充電状態量に基づいて内部インピーダンスを補正し、その補正量を切替手段29を介して充電状態量算出手段32に出力する(図9のリ)。
それらの充電状態量は、充電状態量算出手段32により所定回数算出され、所定回数の終わりには充電状態量出力手段21を介して出力される(図9のヨ、ル、カ)。
以上の処理により算出された劣化状態量と充電状態量は、第1実施形態と同様にSOC量・SOH量メモリ部24、処理手段23に出力される(図9のカ、ワ)。
さらに、制御手段25は、第1実施形態と同様に、測定回数を横軸に、劣化状態量を縦軸にとり、過去の測定値の回数、好ましくは3回以上の回数のプロットに基づいてその変化を示す近似線を求め、さらに最新の測定値が近似線を含む一定の許容範囲内に存在するか又は収束するかどうかを判断し、その最新の検知量がその許容範囲から外れている場合には異常値として、その最新の検知量をSOC量・SOH量メモリ部24から排除して、再び劣化状態量と充電状態量を検知する操作を行わせる(図9のタ、レ)。異常値が出た場合の強制的な再測定は1回以上行わせる。なお、異常値が出た場合には、警告を発するなどの再測定以外の処理を行ってもよい。
一方、劣化状態量が許容範囲内の場合には、SOC量・SOH量メモリ部24に記憶された劣化状態量を真値として確定する。
以上のような劣化状態量の検知と充電状態量の検知は、互いに影響を及ぼす互いの状態量を互いの検知最中に繰り返して取得して補正し合うことにより劣化状態量と充電状態量を最終的に求めるようにしている。
これにより、劣化状態量と充電状態量をほぼ同じ時点で高い精度で検知することができる。
また、劣化状態量をメモリ部、即ち記憶媒体に格納することにより前回値又は前々回値などと比較して、各状態量の検知の誤りや検知異常を検出して蓄電池の適切な管理を行うことができる。
上述したように、劣化状態の検知及び充電状態検知には、各々の測定値が相互に影響を及ぼすものであり、双方の検知(測定値)が一義的に決定されるものではなく、温度及び相手側の検知情報によって決定されるが、各状態量は相互に条件として用いられるため、ユーザが満足できる程度の高い精度が得られることになる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る蓄電池劣化状態検知・充電状態検知装置の構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施形態に係る蓄電池劣化状態検知・充電状態検知装置の検知対象となる蓄電池の内部インピーダンスと開回路電圧の関係を示す特性図である。 図3は、本発明の実施形態に係る蓄電池劣化状態検知・充電状態検知装置の検知対象となる蓄電池の充電状態と開回路電圧の関係を示す特性図である。 図4は、本発明の実施形態に係る蓄電池劣化状態検知・充電状態検知装置の検知対象となる蓄電池の温度と内部インピーダンスの関係を示す特性図である。 図5は、本発明の実施形態に係る蓄電池劣化状態検知・充電状態検知装置の検知対象となる蓄電池の内部インピーダンスと充電状態量の関係を示す特性図である。 図6は、本発明の実施形態に係る蓄電池劣化状態検知・充電状態検知装置により検知された劣化状態量の測定回数に対する変化と、新たに測定された劣化状態測定量が異常となる例を示す特性図である。 図7は、本発明の第1実施形態に係る蓄電池劣化状態検知・充電状態検知方法を示すフローチャートである。 図8は、本発明の第2実施形態に係る蓄電池劣化状態検知・充電状態検知装置の構成を示すブロック図である。 図9は、本発明の第2実施形態に係る蓄電池劣化状態検知・充電状態検知方法を示すフローチャートである。
符号の説明
1:蓄電池
2:負荷
3:放電回路
4:充電回路
5:温度センサ
6,7:電流計
10:劣化状態検知・充電状態検知部
11:内部インピーダンス測定手段
12:内部インピーダンスメモリ部
13:内部インピーダンス補正手段
14:内部インピーダンス算出手段
15:温度測定手段
16:電池温度メモリ部
17:OCV測定手段
18:OCV値メモリ部
19:OCV値補正手段
20:充電状態量算出手段
21:充電状態量出力手段
22:劣化状態量出力手段
24:SOC量・SOH量メモリ部
25:制御手段
30:劣化状態検知・充電状態検知部
31:充電状態量変化分算出手段
32:充電状態量算出手段

Claims (12)

  1. 蓄電池の電圧又は電流の測定に基づいて充電状態量算出手段により前記蓄電池の充電状態量を求め、前記充電状態量に基づいて劣化状態量算出手段により前記蓄電池の劣化状態量を求めた後に、
    さらに、前記劣化状態量算出手段により求められた最前の前記劣化状態量に基づいて前記充電状態量算出手段により前記蓄電池の充電状態量を求め、前記充電状態量算出手段により求められた最前の前記充電状態量に基づいて前記充電劣化状態量算出手段により前記蓄電池の劣化状態量を求める処理を1回又は2回以上の所定の繰り返し回数で行い、
    最後に求められた前記劣化状態量を劣化状態量出力値として出力し、最後に求められた前記充電状態量を充電状態量出力値として出力し、
    前記劣化状態量出力値をメモリに記憶する
    ことを特徴とする蓄電池の劣化状態・充電状態の検知方法。
  2. 前記充電状態量出力値もメモリに記憶することを特徴とする請求項1に記載の劣化状態・充電状態の検知方法。
  3. 前記所定の繰り返し回数は、前記劣化状態量が所定範囲に収束する回数であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の蓄電池の劣化状態・充電状態の検知方法。
  4. 充電状態量算出手段により最初に求められる前記充電状態量は、予め設定された初期値か前記メモリに記憶された前回の前記劣化状態出力値かのいずれかに基づいて補正されて求められる値であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の蓄電池の劣化状態・充電状態の検知方法。
  5. 前記劣化状態量算出手段は、前記蓄電池の内部インピーダンスの測定値を前記充電状態量に基づいて補正することにより前記劣化状態量を求めることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の蓄電池の劣化状態・充電状態の検知方法。
  6. 前記内部インピーダンスの前記測定値は、前記蓄電池の測定時温度下の値から所定温度下の値に補正されることを特徴とする請求項5に記載の蓄電池の劣化状態・充電状態の検知方法。
  7. 前記充電状態量算出手段は、前記蓄電池の開回路電圧の測定値、又は該測定値を初期値若しくは最新の前記劣化状態量に基づいて補正した値を関数に代入して前記充電状態量を求めることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1つに記載の蓄電池の劣化状態・充電状態の検知方法。
  8. 前記充電状態量算出手段は、前記蓄電池の放電電流又は充電電流に基づいて充電状態量変化分を求め、該充電状態量変化分を最前の前記充電状態量に加算して求めた値を最新の前記劣化状態量に基づいて算出することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1つに記載の蓄電池の劣化状態・充電状態の検知方法。
  9. 前記メモリに3回以上記憶された前記劣化状態量出力値の記憶回数に対する変化の傾きを求め、
    前記記憶回数のうちの最新の前記劣化状態量出力値が、許容範囲内にある場合には前記劣化状態出力値の前記メモリへの記憶を真値として確定する一方、前記許容範囲から外れている場合には前記最新の前記劣化状態量出力値を前記メモリから消去して再び前記充電状態量出力値と前記劣化状態量出力値を測定及び/又は算出して求める
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1つに蓄電池の劣化状態・充電状態の検知方法。
  10. 前記メモリに3回以上記憶された前記劣化状態量出力値の記憶回数に対する変化の傾きを求め、
    前記記憶回数のうちの最新の前記劣化状態量出力値が、前記許容範囲から外れている場合には異常として警告を発する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1つに蓄電池の劣化状態・充電状態の検知方法。
  11. 最初に蓄電池の電圧又は電流の測定に基づく一方、初回以降は前記蓄電池の劣化状態量に基づいて蓄電池の充電状態量を2回以上の所定回数で繰り返して算出し、最終の算出後に充電状態量出力値として出力する充電状態量算出手段と、
    前記充電状態量算出手段による算出ごとに前記充電状態量に基づいて前記蓄電池の前記劣化状態量を算出して最終の算出後に劣化状態量出力値として出力する劣化状態量算出手段と、
    前記所定回数で繰り返すことにより最後に求められた前記劣化状態量出力値と前記充電状態量出力値のうち少なくとも前記劣化状態量出力値を複数記憶するメモリと
    を有することを特徴とする蓄電池の劣化状態・充電状態の検知装置。
  12. 前記メモリに3回以上記憶された前記劣化状態量出力値の回数に対する変化に基づいて該変化の傾きを求め、前記3回以上の前記回数のうち最新の前記劣化状態量出力値が、許容範囲内にある場合には前記劣化状態量出力値を真値として確定する一方、前記許容範囲から外れている場合には前記最新の前記劣化状態量出力値を前記メモリから消去して再び前記充電状態量出力値と前記劣化状態量出力値を求める制御手段を有することを特徴とする請求項11に記載の蓄電池の劣化状態・充電状態の検知装置。
JP2005270917A 2005-09-16 2005-09-16 蓄電池の劣化状態・充電状態の検知方法及びその装置 Active JP5220269B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270917A JP5220269B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 蓄電池の劣化状態・充電状態の検知方法及びその装置
EP06810102.1A EP1933158B1 (en) 2005-09-16 2006-09-13 Secondary cell degradation judgment method, secondary cell degradation judgment device, and power supply system
CN2010105755090A CN102129039B (zh) 2005-09-16 2006-09-13 二次电池劣化判定方法、二次电池劣化判定装置、及电源系统
PCT/JP2006/318145 WO2007032382A1 (ja) 2005-09-16 2006-09-13 二次電池劣化判定方法、二次電池劣化判定装置、及び電源システム
CN2006800298391A CN101243325B (zh) 2005-09-16 2006-09-13 蓄电池的劣化状态及充电状态的检测方法及检测装置
US12/049,907 US7626394B2 (en) 2005-09-16 2008-03-17 Method and apparatus for determining deterioration of secondary battery, and power supply system therewith
US12/605,930 US8129996B2 (en) 2005-09-16 2009-10-26 Method and apparatus for determining deterioration of secondary battery, and power supply system therewith
US13/360,362 US9091739B2 (en) 2005-09-16 2012-01-27 Method and apparatus for determining deterioration of secondary battery, and power supply system therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270917A JP5220269B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 蓄電池の劣化状態・充電状態の検知方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007078661A true JP2007078661A (ja) 2007-03-29
JP5220269B2 JP5220269B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=37939133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005270917A Active JP5220269B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 蓄電池の劣化状態・充電状態の検知方法及びその装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5220269B2 (ja)
CN (1) CN101243325B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010067502A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Mazda Motor Corp 蓄電装置
JP2010127729A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Calsonic Kansei Corp バッテリの劣化推定方法及び装置
WO2011118080A1 (ja) 2010-03-23 2011-09-29 古河電気工業株式会社 電池内部状態推定装置および電池内部状態推定方法
WO2013031558A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 三洋電機株式会社 バッテリシステム、充電状態推定装置、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
JP2014106119A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Yokogawa Electric Corp 交流インピーダンス測定装置
JP2014176175A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Hitachi Ltd 蓄電池システム
JP2016040543A (ja) * 2014-08-13 2016-03-24 株式会社マキタ バッテリ装置
JP2016176780A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 電池残量予測装置及びバッテリパック
JP2018159586A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 トヨタ自動車株式会社 電池状態推定装置
JP2019039764A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 トヨタ自動車株式会社 インピーダンス推定装置
KR20200026739A (ko) * 2018-08-30 2020-03-11 도요타 지도샤(주) 이차전지의 열화 상태 추정 방법 및 이차전지 시스템

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5310003B2 (ja) * 2009-01-07 2013-10-09 新神戸電機株式会社 風力発電用鉛蓄電池制御システム
JP2010223768A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Panasonic Corp 電池異常検出回路、及び電源装置
JP4772137B2 (ja) * 2009-06-02 2011-09-14 トヨタ自動車株式会社 バッテリ使用機器の制御装置
JP4821891B2 (ja) * 2009-07-01 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 電池制御システム及び車両
JP4862937B2 (ja) * 2009-12-08 2012-01-25 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の内部抵抗推定装置、蓄電装置の劣化判定装置、および電源システム
JP5586219B2 (ja) * 2009-12-25 2014-09-10 株式会社東芝 診断装置、電池パック及び電池価値指標の製造方法
JP2011169831A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Mitsumi Electric Co Ltd 電池状態検知装置及び電池状態検知方法
CN102439780B (zh) * 2010-04-21 2014-06-18 丰田自动车株式会社 二次电池的劣化度计算装置、搭载该装置的车辆以及二次电池的劣化度计算方法
JP4845066B1 (ja) * 2010-08-18 2011-12-28 古河電気工業株式会社 蓄電デバイスの状態検知方法及びその装置
JP2012168728A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Mitsumi Electric Co Ltd 保護モジュール及び該保護モジュールにおける状態情報管理方法
CN103492893B (zh) * 2011-04-25 2015-09-09 株式会社Lg化学 用于估计电池容量的劣化的设备和方法
JP5889548B2 (ja) * 2011-05-31 2016-03-22 株式会社東芝 電池劣化算出装置
EP2778699A4 (en) * 2011-11-08 2015-07-29 Shin Kobe Electric Machinery BATTERY CONDITION MONITORING SYSTEM
JP5677362B2 (ja) * 2012-04-27 2015-02-25 本田技研工業株式会社 電源劣化判定装置
CN104321658A (zh) * 2012-06-01 2015-01-28 丰田自动车株式会社 电池的老化诊断装置、老化诊断方法以及电池的制造方法
EP2927703A4 (en) * 2012-11-28 2016-08-03 Sony Corp CONTROL APPARATUS, CONTROL METHOD, POWER SUPPLY SYSTEM, AND ELECTRIC VEHICLE
JP2013253991A (ja) * 2012-11-30 2013-12-19 Gs Yuasa Corp 蓄電素子の劣化後容量推定装置、劣化後容量推定方法及び蓄電システム
WO2014129025A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 古河電気工業株式会社 二次電池劣化判定方法及び二次電池劣化判定装置
EP3040728B1 (en) * 2013-08-29 2020-05-27 Nissan Motor Co., Ltd Stacked battery impedance measurement device and measurement method
EP3121613A4 (en) * 2014-03-18 2017-12-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Degradation estimation method, degradation estimation system, and degradation estimation program
JP6489854B2 (ja) * 2015-02-03 2019-03-27 キヤノン株式会社 充電装置及び電池装置
CN104777432B (zh) * 2015-04-30 2018-05-29 无锡中感微电子股份有限公司 充电电池安全性检测方法及充电电池安全性检测电路
US10903532B2 (en) 2015-08-06 2021-01-26 The Regents Of The University Of Michigan Fault tolerant voltage measurement method
JP6467320B2 (ja) * 2015-09-09 2019-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電池制御装置
CN105203967A (zh) * 2015-10-19 2015-12-30 深圳市森派新能源科技有限公司 一种动力电池劣化程度的测试方法及测试装置
KR20170060499A (ko) * 2015-11-24 2017-06-01 현대자동차주식회사 배터리의 출력을 제어하는 방법
JP6614176B2 (ja) * 2017-02-09 2019-12-04 トヨタ自動車株式会社 電池状態推定装置
CN106842066B (zh) * 2017-04-21 2019-03-08 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种电池放电容量的检测方法和装置
JP6933109B2 (ja) * 2017-11-29 2021-09-08 トヨタ自動車株式会社 二次電池の劣化状態推定方法および二次電池システム
DE112018006835T5 (de) * 2018-01-11 2020-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Vorrichtung zur Anomalie-Erkennung einer Sekundärbatterie, Verfahren zur Anomalie-Erkennung und Programm
DK3780248T3 (da) * 2018-03-28 2023-05-22 Toyo System Co Ltd Anordning til bestemmelse af forringelsestilstand og fremgangsmåde til bestemmelse af forringelsestilstand
JP6962265B2 (ja) * 2018-04-24 2021-11-05 トヨタ自動車株式会社 制御装置、制御方法および電池システム、並びに、それらを備える電動車両
JP7145035B2 (ja) 2018-10-29 2022-09-30 本田技研工業株式会社 学習装置、学習方法、及びプログラム
WO2020246558A1 (ja) * 2019-06-07 2020-12-10 ビークルエナジージャパン株式会社 電池制御装置
JP2021038942A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 トヨタ自動車株式会社 表示システムおよびそれを備えた車両、ならびに、二次電池の状態表示方法
JP7422325B2 (ja) * 2019-11-08 2024-01-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 Usbコンセント
JP7388220B2 (ja) * 2020-02-06 2023-11-29 トヨタ自動車株式会社 バッテリ劣化判定装置、バッテリ劣化判定方法、及びバッテリ劣化判定プログラム
CN113517727A (zh) * 2020-04-10 2021-10-19 北京小米移动软件有限公司 关机方法及装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000258513A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用二次電池のsoc演算方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW348325B (en) * 1996-01-26 1998-12-21 Yamaha Motor Co Ltd Method and apparatus for monitoring deterioration of a storage battery
DE69826929T2 (de) * 1997-06-24 2005-03-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Verfahren zur Erfassung des Betriebszustandes wiederaufladbarer Batterien mit nicht wasserhaltigem Elektrolyt
JP3669673B2 (ja) * 1999-06-18 2005-07-13 松下電器産業株式会社 電気化学素子の劣化検出方法、残容量検出方法、並びにこれらを用いた充電器および放電制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000258513A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用二次電池のsoc演算方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010067502A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Mazda Motor Corp 蓄電装置
JP2010127729A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Calsonic Kansei Corp バッテリの劣化推定方法及び装置
WO2011118080A1 (ja) 2010-03-23 2011-09-29 古河電気工業株式会社 電池内部状態推定装置および電池内部状態推定方法
WO2013031558A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 三洋電機株式会社 バッテリシステム、充電状態推定装置、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
JP2014106119A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Yokogawa Electric Corp 交流インピーダンス測定装置
JP2014176175A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Hitachi Ltd 蓄電池システム
JP2016040543A (ja) * 2014-08-13 2016-03-24 株式会社マキタ バッテリ装置
JP2016176780A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 電池残量予測装置及びバッテリパック
JP2018159586A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 トヨタ自動車株式会社 電池状態推定装置
JP2019039764A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 トヨタ自動車株式会社 インピーダンス推定装置
KR20200026739A (ko) * 2018-08-30 2020-03-11 도요타 지도샤(주) 이차전지의 열화 상태 추정 방법 및 이차전지 시스템
KR102292469B1 (ko) 2018-08-30 2021-08-25 도요타 지도샤(주) 이차전지의 열화 상태 추정 방법 및 이차전지 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
CN101243325B (zh) 2011-02-02
JP5220269B2 (ja) 2013-06-26
CN101243325A (zh) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5220269B2 (ja) 蓄電池の劣化状態・充電状態の検知方法及びその装置
JP4884404B2 (ja) 二次電池の内部情報検知方法及び装置
US7626394B2 (en) Method and apparatus for determining deterioration of secondary battery, and power supply system therewith
JP5170851B2 (ja) 蓄電池充電状態検知方法および蓄電池充電状態検知装置
KR102435037B1 (ko) 배터리를 교정하는 방법, 배터리의 건강 상태를 추정하는 방법 및 이러한 방법들을 수행하기 위한 시스템
US8234087B2 (en) Apparatus and method for detecting a status of a secondary battery connected to a load
JP5368038B2 (ja) 電池状態検知装置及びそれを内蔵する電池パック
CN104698385B (zh) 电池状态计算装置和电池状态计算方法
JP5535968B2 (ja) 充電率推定装置、充電率推定方法、及びプログラム
KR20190027609A (ko) 배터리 충전 상태 추정 장치 및 방법
KR20100019249A (ko) 배터리 전압 거동을 이용한 배터리 용량 퇴화 추정 장치 및방법
US11754636B2 (en) Estimating the SOH and estimating the SOC of an electrochemical element
CN111521945B (zh) 电池健康状态检测方法、装置、电子设备及存储介质
US20130158914A1 (en) Apparatus for Measuring the State of Charge of a Battery Pack via Measuring an Open Circuit Voltage
JP4619709B2 (ja) バッテリ状態管理装置
JP2005195388A (ja) 電池の残量計測装置
EP3754351A1 (en) Device for determining abnormality in secondary battery
CN112394290A (zh) 电池包soh的估算方法、装置、计算机设备和存储介质
JP2001095159A (ja) 2次電池ユニット及び2次電池ユニットにおける電気容量の測定方法
JP2011203259A (ja) 電池状態検知方法及び電池状態検知装置
JP2016532107A (ja) バッテリ電力管理
US11906596B2 (en) System-side battery health gauge and methods
CN117368786B (zh) 一种适用于高压级联储能系统的soc校准方法及装置
JP2008160647A (ja) 携帯無線端末のバッテリー劣化検出装置
JP2019070622A (ja) 二次電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080501

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081021

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100818

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100818

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110531

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110815

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120626

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5220269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350